今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

武論尊「実は『北斗の拳』は後付けの嵐なんです。話ほとんど考えないまま連載しました」

北斗の拳
コメント (90)
スポンサーリンク

引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1731747048/

1: 2024/11/16(土) 17:50:48.15 ID:CBlHvkmV0
これまじかよ
no title

2: 2024/11/16(土) 17:51:15.58 ID:w2PXyD+V0
ジャギなんてノリで作らないと出てこない

3: 2024/11/16(土) 17:51:34.81 ID:ryYyTSdl0
トキとアミバとかおかしいしな

8: 2024/11/16(土) 17:55:40.51 ID:95TFApeLd
明らかにシェルターに入れないサイズの巨人たちがどうやって核の炎を逃れたのか

24: 2024/11/16(土) 18:00:22.70 ID:FVJXZcHv0
>>8
戦後に核の毒で巨大化したんや

おすすめ記事
10: 2024/11/16(土) 17:56:28.74 ID:0iv+asjga
みんな知ってた

11: 2024/11/16(土) 17:57:30.80 ID:js7qW/wp0
シン倒しておしまいまではちゃんと考えてあった気がする

18: 2024/11/16(土) 17:59:02.62 ID:95TFApeLd
>>11
それユリアじゃなくて人形やで~🤪
のあたりから後付けの嵐が始まった感ある

70: 2024/11/16(土) 18:22:42.75 ID:4Wk4HTJpM
>>18
五車星が受け止めたやろ

12: 2024/11/16(土) 17:57:32.50 ID:0oAe3fmX0
まずシンとの因縁がライブ感で決まったという事実

22: 2024/11/16(土) 18:00:07.44 ID:0iv+asjga
>>12
そこからこの締め方に持っていく武論尊先生って割と天才なのでは?(今更)
no title出典:武論尊・原哲夫『北斗の拳』(集英社)

13: 2024/11/16(土) 17:57:54.24 ID:uNgg/LHN0
そりゃあ見れば分かるやろ
設定破綻気にしてなかったし

14: 2024/11/16(土) 17:58:05.60 ID:eWgd12U10
北斗の拳がドラマだったら~って漫画がギャグ漫画で原作のストーリーとかに突っ込ままくってて面白い

16: 2024/11/16(土) 17:58:33.23 ID:G1m5fK9B0
このキャラ人気あるからもっと出せないやつは消せとか
目標の敵倒したけどまだ続けるからもっと強いの出せとか
週刊漫画自体がそういうノリやししゃーない

17: 2024/11/16(土) 17:58:42.88 ID:sQjMzwW70
海は枯れ←枯れてない
後付けとか言う以前の問題やろ

20: 2024/11/16(土) 17:59:26.34 ID:mnX9haIY0
裏を返せば設定なんて後でどうにでもなるってことやな

21: 2024/11/16(土) 17:59:59.00 ID:uNgg/LHN0
男塾とかもそうだけど
この年代の少年漫画なんて設定なんてあってないようなもん

23: 2024/11/16(土) 18:00:13.44 ID:ckXyrGsF0
ほとんどのマンガが後付けの嵐

25: 2024/11/16(土) 18:00:37.51 ID:yoChYqf00
当時の漫画はみんなそんな感じでしょ

26: 2024/11/16(土) 18:00:55.99 ID:CBlHvkmV0
リンが何かの妹だったか姉だったかは
連載で疲れていて何でこんな設定にしてしまったんやろかと後悔してた

27: 2024/11/16(土) 18:01:17.38 ID:js7qW/wp0
病んでなければトキが伝承者ってのも時系列おかしいしなあ
そもそもトキ描いていて気に入ったから悪役はアミバという偽物にしようってノリがすごい

29: 2024/11/16(土) 18:02:22.21 ID:7spF3s4la
少年漫画なんてそんなもんやな
進撃みたいに最初から着地点決めて書いてる方が珍しい

30: 2024/11/16(土) 18:02:26.50 ID:js7qW/wp0
ジョジョもツェペリが独身だったっての息子出すから単行本で直してたしなあ

31: 2024/11/16(土) 18:02:45.80 ID:95TFApeLd
ユリアが後付け設定の一番の被害者だろうな
ただ主人公とライバルに好かれてただけのヒロインのはずが
最終的には設定盛り盛りのヤベー奴に
no title

52: 2024/11/16(土) 18:15:30.87 ID:0VJO1FlTM
>>31
ホントは死んでない
ラオウにも好かれてた
南都6将の1人
ジュウザにも好かれてた

後付の嵐

66: 2024/11/16(土) 18:21:52.20 ID:gTxtBpJO0
>>31
六聖拳なのにこいつねじ込んだ所為で実質五聖拳になったのはやりすぎやわ

36: 2024/11/16(土) 18:06:04.83 ID:JpbNUrBrH
極めつけがラオウの子供か

45: 2024/11/16(土) 18:11:24.25 ID:+YzrxKpo0
でも原哲夫が一人で描いてたら早い段階で打ち切りだっただろ🥺
自らあんな強い設定生み出しておいて連載するなら他に原作つけて作画に専念させてくれってなかなかできんよ🥹

59: 2024/11/16(土) 18:17:46.25 ID:YysXmzow0
週刊漫画に整合性はいらんよな
とにかく勢いとハッタリ

63: 2024/11/16(土) 18:19:49.88 ID:RmliC4kR0
実際リアルタイムで見てる時はあんまり気にならないから
大人になって読み直したらおかしいとこだらけだが

71: 2024/11/16(土) 18:22:43.55 ID:brzvKE160
それをうまく利用したのがこの漫画やスピンオフで唯一面白いわ
no title

72: 2024/11/16(土) 18:23:25.70 ID:cHtuV8uS0
大ヒット作品って
だいたいそうだよ

73: 2024/11/16(土) 18:23:50.29 ID:Sm/vsNah0
呪術廻戦もライブ感で
描いたのにね

78: 2024/11/16(土) 18:25:28.00 ID:AUQ3dUpN0
リンが天帝と双子とかひどいわな
no title出典:武論尊・原哲夫『北斗の拳』(集英社)

156: 2024/11/16(土) 18:47:31.01 ID:Q7L2iDC10
リンと天帝が双子だったのは笑った
こういう勢いは大事やわ

44: 2024/11/16(土) 18:10:32.83 ID:jKFoJOOy0
90年代後半までの少年漫画は勢いで書いててストーリーらしいストーリー無かったからな

55: 2024/11/16(土) 18:16:37.52 ID:0VJO1FlTM
>>44
勢いはマジで大事
整合性とかどうでも良くなる

81: 2024/11/16(土) 18:26:16.89 ID:lgRb8LK8C
ケンシロウは不器用だからな(いちご)

96: 2024/11/16(土) 18:30:44.66 ID:mxlGivyo0
パチンコとかいっぱいあるけど尾田先生とどっちが稼いでるんだろ

101: 2024/11/16(土) 18:32:38.21 ID:Nl6xXoc80
>>96
分からんけど総売上では北斗の拳の方が多かったん見たな
パチンコしゅごしゅぎ

108: 2024/11/16(土) 18:34:51.46 ID:8CioFciZ0
アミバが背中の傷を知ってた理由は闇の中

112: 2024/11/16(土) 18:35:38.63 ID:Mq2CUN620
北斗の拳や砂ぼうずみたいな世界観の作品ってあまり多くないから貴重なんだよな
みんな中世を描きたがる

116: 2024/11/16(土) 18:36:40.19 ID:a0dUxMGAd
リュウガとか適当に出して適当に死んだ

153: 2024/11/16(土) 18:47:11.00 ID:j8VORVrx0
伏線とかいうよりよっぽどええな
後付けで面白くしてくれるのも漫画家の才能やろ

171: 2024/11/16(土) 18:52:38.81 ID:kvcGYrZJ0
マミヤ出したけどいまいちやしやっぱユリア生きてたことにするわw
これが許されるのすごいよな

175: 2024/11/16(土) 18:53:59.68 ID:foivkbLE0
作者「シンを外道キャラにしたくないなぁ…せや!」

ジャギ「俺のせいで奴は狂ったンゴwww」
ケンシロウ「クズが…」

178: 2024/11/16(土) 18:54:29.47 ID:p9fuBKEu0
>>175
外伝「ジャギ様に哀しき過去…」

195: 2024/11/16(土) 19:00:12.38 ID:SHdRb0ia0
>>178
外伝のこの展開クッソ抜ける
no title
no title出典:武論尊・原哲夫・ヒロモト森一『極悪ノ華 北斗の拳ジャギ外伝』(集英社)

189: 2024/11/16(土) 18:57:44.62 ID:j8VORVrx0
ヒョウとカイオウは考えるの面倒やからケンシロウとラオウの兄という設定にしたんやろうか

207: 2024/11/16(土) 19:03:18.92 ID:3dSw5Incr
アミバって途中まで絶対トキのつもりで書いてたよね

216: 2024/11/16(土) 19:06:07.48 ID:NVewzRdeH
これすげー大事なんだよなあ

217: 2024/11/16(土) 19:06:22.32 ID:brzvKE160
核戦争が起こる前
no title
no title出典:武論尊・原哲夫『北斗の拳』(新潮社)

254: 2024/11/16(土) 19:20:06.06 ID:4mlYlMrp0
シュウが聖碑の下敷きになって死ぬ場面は泣いた

266: 2024/11/16(土) 19:24:04.82 ID:guPMHlhy0
「少年漫画は後付けや!ライブ感重視で行くぞ!」
昔→星矢北斗ジョジョドラゴンボール
今→呪術推しの子
なぜ今の漫画は着地できないのか

288: 2024/11/16(土) 19:34:12.22 ID:xGNveuVb0
>>266
昔のは圧倒的作画で黙らせれるし主人公がカッコよくてカタルシスもあるし

293: 2024/11/16(土) 19:35:57.50 ID:b7mT4fai0
>>266
前者は読者にウケる展開を考えてた
後者は読者の予想に逆張りする事ばかり考えてた
この違いやろな

294: 2024/11/16(土) 19:36:11.31 ID:2V01rPRI0
ツッコミどころが山程ありすぎてツッコミどころを取り上げたスピンオフやるくらいなのに、本編がめちゃくちゃ面白いのはズルいわ

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 何度見ても絵濃くて笑う
    当時は大人っぽい絵がブームだったのかな
    北条司も同期だし

    • デフォルメ→劇画→DBのようなスタイリッシュデフォルメ→るろ剣のようなスタイリッシュ劇画→ワンピのような自由なデフォルメ

      • 手塚→原哲夫→鳥山明・大友 克洋→小畑健→芥見下々(みたいな荒々線画)

      • 芥見先生が代表格かは置いといて最近、呪術サカモトカグラアオハコみたいな荒い線画の方が売れてるよな

    • 劇画ブームみたいなのは当時あったな
      ジャンプ以外でも色んな所でゴルゴとか

    • 原哲夫と北条司は一門というか、アシ経験から
      漫画家デビューした人めっちゃ多いからね
      そりゃ似たような画風になるでしょう

      • は?嘘かくなや

      • え、嘘なの?

    • アラレちゃんが始まる直前の号のジャンプの表紙なんか笑うで
      ほとんど劇画やったから

    • 同期なの?
      北斗の拳連載開始した時って、キャッツアイは既に人気作で、三バカ刑事が出てきてた頃なんだが。
      Drスランプは、せんべいさんが結婚する直前ぐらいだったっけ?

      • 劇画って別に北斗の拳とは限らんやろ
        アラレ連載時は業界全体で劇画ブームだったからアラレが革新的だったんだぞ

    • 北斗が流行ってた頃はジャンプはともかく他誌はラブコメがブームなんちゃうかったか?

      • サンデーの全盛期やね

      • 西村編集長「なんや最近のサンデーは…
        うる星とかタッチとかラブコメばっかりやんけ
        こんなの少年誌やないわ!
        それでいくら売れても俺は認めんぞ
        ジャンプは男らしい漫画でサンデーを抜いたる!」

        →北斗爆誕

    • 当時はヤングジャンプと少年ジャンプはライバル関係だった
      せっかく少年ジャンプが育てた子供読者も、高校生になるとヤンジャンに行ってしまう
      そうはさせるか!って載せたのがコブラやキャッツアイ
      だから96年までは少年ジャンプの対象年齢は10〜30代だった

      DBスラダンが終わった時に部数が急落したので、社内改革が起こり同じ会社のヤンジャンと協力する事になった
      なので97年以降の新連載はほとんど子供向け(ワンピ、ナルト、遊戯王、ヒカ碁、ハンター、テニプリ)
      大人向け作家は青年誌に回されることになった

      • 00年前後から続く子供票重視ってこの時の反動やったんやな

  2. トキも最初は敵で出てくると思ってたわ

    • アミバの最初の頃めっちゃ強キャラ感あったからトキのつもりだったな

      • アミバってバレたら急にケンが押し出してて笑う

  3. 漫画なんてほぼそんな感じやろ

    • それなのに一般小説よりも人気だわな

      • メディアの差だな
        アニメは漫画より人気だしな

  4. >>217
    現実地球の未来では無く別の地球の未来なんだろうな
    ハンターハンター、トリコ、ブラックキャットみたいに文明も政府も有るけど暴力である程度好き勝手できる地球

  5. 今更かよ
    みんな知ってるよ

    • 読んでりゃわかるよな一話からして一万円札出てきて関東一円とか言ってたのにサザンクロスとかさあ

  6. なんでユリアが六聖拳の座についてるのかが全然わからん
    南斗の宗家みたいなのがあってそこの血筋が必ず六聖拳につく決まりだったとしてもそれはリュウガになるはず

    • リュウガは義理の兄だよ
      拳法も泰山流で南斗聖拳ですらない
      ジュウザが実の兄
      どうしてそうなったかは謎

  7. 闘気的なオーラで攻撃するのが出てきたあたりから?ってなったわ
    地面凍らしたり、岩を超能力で持ち上げてぶつけたりとか

    • あんな能力出されたら秘孔を突いて体の内側からどうこうとか、かったるくてやってられんわな

      • 北斗琉拳の技は研究され尽くして返し技があるから、北斗神拳を改めて作ったってのはよく考えたと思う

      • 琉拳ではなく宗家の拳な
        琉拳も神拳と同じく宗家の派生

  8. 描線で原稿が真っ黒になるような高密度描き込みなのばっかりジャンプに載ってた時期だった

  9. 文字通りジャンプの救世主

  10. サウザーとユダはわからんけどシン、レイ、シュウがユリアが最後の将だと知らんのはおかしいわな
    そもそも五車星ってなんやねん

  11. 子供の頃はそんなこと全く考えず読んでたんだけど、大人になってから改めて読み返した時「マジかよ、展開が行き当たりばったり過ぎだろ・・・」と驚いたわ
    まあ当時とはしては珍しくもなかったんだろうし、そういう勢いで生まれた傑作なんだろうけど

  12. リュウの母親よくラオウのチ〇ポ入ったな、とかアホこと考えたわ

    • それより前にカイオウがリンにチ○ポ入れようとした時に思った

  13. あー知ってるわーみたいな事言ってる奴、当時見て見抜けなかったとは思えないけどな

    • ?「見抜けてたとは思えない」の間違い?

  14. 聖闘士星矢もキン肉マンも後付すごかったし、時代だなー
    聖闘士星矢のポセイドン編なんて酷いものだし
    ケンシロウは南斗も使えるとか無敵すぎ

    • 良い意味で昔の少年漫画だったよなアラはあるけれどそれ以上に面白さが勝っていた
      上でも言われているけれど読者を楽しませるために描いていた感じが出ているから許せる
      最近の炎上作品は単純に読者を驚かせようとしているだけでそこが抜けている
      更に読者の顔色を見て作中で言い訳やお返事するのは最高にダサいから本当にやめてほしい
      予想は裏切っても期待は裏切るなという言葉を思い出した

      • 一言で言って「美学がない」んだよな
        受ければ良い、売れれば良い、予想を裏切れば良い
        そんな小賢しい考えは子供読者でも見抜く
        いや子供読者の方が子供騙しには厳しい

        「男とは」「正義とは」「友情とは」を突き詰めなければ面白くならない
        昔の作品は設定は滅茶苦茶でも一本芯が通ってた

  15. 今連載中の「北斗の拳 世紀末ドラマ撮影伝」が無茶苦茶笑えるんだけど、
    あれって武論尊先生と原哲夫先生は笑うことが出来てるのか心配。
    思い出したくもない古傷えぐられてない?

    • 40年前の失敗談だしもう時効でしょ本人も

    • JDとデザインしたのをスタッフがUDと勘違いした件は
      もうそっとしてあげようと思ったw

  16. シンのところまでは考えてたとかじゃなかったか
    そっから先は後付けで

    • ジャンプは人気がなけりゃ2巻で打ち切りだからな
      そこまでは考えてるよ
      ジョジョ2巻でディオ倒すし

      • ジョジョのディオは最初からそういう存在として出てたけど
        北斗のシンのほうは怪しいわ

    • 何かのインタビューでそう言ってたな

    • 胸の7つの傷は「とりあえず付けとけ」だったらしいな
      理由は後付けだったとか

  17. ラオウの息子がユリアとの子供という設定は流石に酷すぎて否定されてたな

    • 明言されてたっけ?
      ってかトウの息子じゃなかったっけ?

      • まだ謎のままだったはず

  18. ブラックエンジェルスとかもそうだけどノリと雰囲気と勢いで描いてるわりにはなんかちゃんと面白いんよなー。本宮ひろ志も昔の作品はムチャクチャだけどちゃんと面白い。自分なりに勉強してみると何か分かることがあるかもしれない。

    • 設定の制約は緩くても、「男は男らしくなければならない」って厳しい制約があったからな
      どんなに辛くても努力して仲間を庇わなきゃ男じゃない
      そう言う社会的制約が作品を支えてたから一本筋が通ってる

      ケンシロウが戦略的撤退をするキャラだったら話が滅茶苦茶になってる

  19. ケンシロウバットリンマミヤ以外全員死んでるの凄いよね

    • 南斗のヒゲとハゲの弟も生きてる

      • 娘は死んでるのにリハクはちゃっかり生きてるよな

  20. 1話が完璧すぎる漫画だと思う

    • あのインパクトとスピード感よ

    • まあ、その前に読み切り版があって、ブラッシュアップしてるからな。

  21. ゆでだからでなんでも済むしな

  22. 別に「北斗の拳」だけが行き当たりばったりだった訳じゃない。良くも悪くも雑誌連載時の人気が全てで、単行本でまとめ読みした時の整合性なんて二の次だったし。
    当時のジャンプ編集が「10週で終わるストーリーを考えて来てください。運よく人気が出れば続きますし、最悪でも単行本は2冊出ます」ってスタンスだったのは有名だったし。
    スラムダンクだって一歩間違えれば純情強面ヤンキー漫画で終わってただろう。

    むしろこのスタンスを崩したからジャンプ神話が崩壊したんだろ?きいてるか、サムライなんとか。

    • ワンピがその神話を崩して爆売れしたからしゃーない
      尾田っちもそこに「今までの少年漫画にない!」と勝機を見出したわけだし

      • でもその手法で成功したのワンピだけだろ?
        ナルトもブリーチも行き当たりばったり
        北斗と五十歩百歩だろ
        なんならワンピだってビビを王女様にするくらい行き当たりばったりだぞ

      • そりゃ連載十何年分をキッチリカッチリがちがちに固める事なんて不可能だろ
        大枠をある程度定めて矛盾を減らしてるのが斬新だって言ってるんだよ

        そしてワンピだけと言ってるが、ワンピ以降はワンピに追従して矛盾の少ない構成がある程度決まってる作品で溢れかえってるだろ
        それを尾田本人が嘆いてただろ
        「僕はこうしてますが、本来はもっと自由でいい」って。ワンピだけじゃない、ワンピ以降ほぼ全ての作品がそうなってるんだよ

  23. ケンシロウが正攻法ではまず倒せないトキをアミバにされたのはまだ許せた
    しかしサウザーの倒されかたはダメだ、闘気だけはあの世界に不要!

    • サウザー以前にもうラオウの初遭遇の時点で闘気出しながら馬乗って空中バトルしてたからあきらめろ

    • 元斗がオーラで南斗と同じ事出来るの南斗の立場無いやんて思った

  24. 核戦争後から何年後の世界なん?
    モヒカン達、世紀末前はサラリーマンかなんかだったんか?

    • XX年後や

    • 一応、レッドベレーと修羅の国編で世界が混乱してた的な描写がある

  25. ガキの頃だったし気にせず読んでたなぁ
    今読み直したら気になるんかな
    勢いに任せて読めてしまうんかな

  26. 終盤はアレだけど、全体的に面白いから良い

  27. イチゴ味が支持されたのって、ファンが見たい拳士たちの力関係を提示してくれたからだと思う
    原作通りだと初期のシンやレイは終盤のザコ以下って事になるけど、イチゴ味では普通に強かった

    • あの漫画のサウザー不死身すぎるやろw

    • ファルコが砂蜘蛛を瞬殺してくれたのは納得出来た

  28. アミバが背中の傷を知っていたのはジャギに教えてもらった説があったな
    そしてジャギはアミバから南斗聖拳を教わったと

  29. 結局、全部身内の争いで草

    • 武論尊曰く、壮大な兄弟喧嘩だからな。

  30. 週刊連載で読む方もライブ感覚だからな一ヶ月前の設定を詳しく覚えてるやつなんてそんなにおらんだろ単行本派とも感覚が違う

  31. 事前に用意ばかりしてる万全のお話なんて、嫌な言い方すれば出来レースでつまらん
    こういう作りのアドリブ力全開の創作の方が好みだ

  32. どこで読んだインタビューか忘れたけど、北斗始める頃はもう劇画が時代遅れだったけど、
    あえてギャグとして劇画+マッドマックスで始めたって編集か誰かの話があった覚えがある

  33. 一番初めのほうで「ケーン!助けてー!ぎゃぁぁぁブチブチブチィ」つってリン殺されてたら南斗最後の将死んでたってことだよね。

    • 天帝でしょ
      でも天帝はもう1人いるから

  34. スレの奴らの「わかってますよ感」が痛すぎる

  35. 今見るとギャグマンガだしな。

  36. そもそも週間連載という形態自体が創作物として異端であることを認識しておくべき
    映画や演劇にせよ、音楽、美術個展にせよ、全体の構成がすべて決定されてから世に発表されるのが当たり前なんだよ
    連載漫画という小出しに発表していきながら読者の反応を見て構成を変えていくなんて、普通の考えて無茶苦茶なことしとるからな

    • そうでもないで
      モノを知らんやつやな

  37. むしろこのくらいの破綻で済んでいるのが凄い
    作者の才能だろ

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
今週の「逃げ上手の若君」感想、時行達、戦神や歴史上の偉人に変装して師直軍を圧倒!【200話】
【悲報】東リベ作者のジャンプ漫画「願いのアストロ」、連載終了。暁鑛の真相が明らかに!【最終回】
【動画】中国人さん、豚をバンジージャンプさせ大炎上w w w w w w w w w w
【悲報】ジャンプ新連載のピアノ漫画とサッカー漫画、もう駄目な雰囲気が漂い始める・・・
【画像】チー牛の女バージョン、なんか可愛いwwwww
今週の「サカモトデイズ」の展開、まじでヤバいことになるwwwww
【悲報】最近の結婚式で「ジミ婚」が一般化した結果wwwwwwwwwww
【悲報】イキリたい年頃の中学生、「和彫」を入れて人生終了へwwwww
本日の人気急上昇記事