今日の人気記事
注目記事
殿堂入り人気記事

ジャンプ新連載「Bの星線」1話感想、元天才ピアニスト高校生の前に現れたベートーヴェン!怒濤のピアニスト成長譚開幕!!【林守大】

Bの星線
コメント (358)
スポンサーリンク

引用元:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1739119333/

2: 2025/02/10(月) 01:43:08.78 ID:pEER1y390
“運命”の扉はいま開くーー

あるコンクールを機にピアノの世界から離れた元天才ピアニスト・夜創一郎。
もうピアノを弾けないと思っていた中、
ベートーヴェンと名乗る男が師匠としてーー…
再起のピアニスト成長譚開幕!!


17: 2025/02/10(月) 02:21:14.35 ID:Z+OuVrEA0
この設定は予想してなかった
オッサンと同居コメディになるのか…?
no title出典:林守大『Bの星線』(集英社)

13: 2025/02/10(月) 02:09:43.89 ID:balHnmmQ0
パリピ孔明のベートーベン版ってところか
どうせならいろんな巨匠が日本に集まってきて弟子を介して殴り合いを始めてほしい
しかしそれにしても1話からだいぶ原稿がひどいな……
GIGAに載ったとしても中の下ってレベルだぞ

15: 2025/02/10(月) 02:17:51.91 ID:qeOUcYPs0
>>13
>1話からだいぶ原稿がひどいな……

いつまで拍手してんの
のコマとかわりとひどいわな

おすすめ記事
14: 2025/02/10(月) 02:15:49.45 ID:qeOUcYPs0
だがしかしの妹居って草

16: 2025/02/10(月) 02:19:15.37 ID:balHnmmQ0
サヤ師はあんな体分厚くないぞ!

20: 2025/02/10(月) 02:40:16.24 ID:8gNBQ7i/0
PPPPより少年漫画してるな
今後はベートーヴェン以外の作曲家も登場するのか?
no title出典:林守大『Bの星線』(集英社)

18: 2025/02/10(月) 02:30:22.82 ID:balHnmmQ0
たとえばモーツァルトが現代に生まれ変わったらあらゆる現代音楽と機材の使い方を吸収して
とんでもないスケールで面白いことしてくれる確信があるんだよな
そういうワクワクを提供してほしいんだが

19: 2025/02/10(月) 02:38:56.90 ID:kZ09nRPI0
いずれ他の偉人音楽家も復活してくるだろう

25: 2025/02/10(月) 07:24:21.08 ID:0gNDBXfka
絵の荒れ具合と古臭さがNERUを思い出させる

26: 2025/02/10(月) 08:26:31.86 ID:Rt5HNnlm0
初っ端の電話のやり取りから何か香ばしいよ

27: 2025/02/10(月) 08:41:05.52 ID:6+M0u2tf0
1話のストーリーはまとまってて良かったけど絵が微妙

21: 2025/02/10(月) 05:37:23.95 ID:FzwXG0Bya
ヒロインらしき女のガタイの良さと可愛く無さが凄い
no title出典:林守大『Bの星線』(集英社)

23: 2025/02/10(月) 07:13:57.81 ID:NOHxiz+I0
>>21
わかってないな
あのガタイの良さがいいんだろ

24: 2025/02/10(月) 07:22:45.57 ID:gqZtkdTw0
やっぱあれ太いサヤ師に見えるよな…

22: 2025/02/10(月) 05:52:57.40 ID:7cG+jPaO0
なんか作者のコミュ力が低そうな感じが作中から伝わってくるのと
なんとなく作品の雰囲気みたいなものがハクタクの正統後継者っぽいニオイがする

31: 2025/02/10(月) 09:39:21.26 ID:ZAb2ULzh0
芥見の正統後継者だぞ
no title

33: 2025/02/10(月) 10:00:47.39 ID:Got0yjvi0
>>31
太くねえって!

28: 2025/02/10(月) 08:59:33.12 ID:dcrV0zRC0
ベートーヴェンが主人公を弟子にしたがる理由が少し弱いかな
もっと才能ある子に出会ったらすぐ捨てられそう
現状、現代をガイド案内したくらいの恩と少しはできる才能から勝手に運命を感じて弟子にした
もう1つ強い理由が欲しい

29: 2025/02/10(月) 09:00:34.07 ID:P+3a7Obt0
BBBBBB?

30: 2025/02/10(月) 09:08:59.43 ID:31fsHUzr0
ベートーベニッシシシシシモ?

32: 2025/02/10(月) 09:48:50.73 ID:31fsHUzr0
胸の位置低くね?

34: 2025/02/10(月) 10:18:41.77 ID:SlWzySnl0
>>32
お前DTか?
リアルはこんなもんだぞ。
俺もしらんけど。

36: 2025/02/10(月) 11:18:06.54 ID:gIUv6aHk0
そもそもベートベンはなんで生き返ってるの?
ヒカルの碁の佐為みたいな感じならまだわかるけど
過去の音楽家が生き返って最後のひとりになるまで音楽バトルでもするのか?

35: 2025/02/10(月) 10:28:16.75 ID:BQs5vj4v0
1話は良かった
どう話広げるのか気になる
過去の音楽家がもっと出てくるのかこのまま主人公復帰ルートなのか

    人気記事
    おすすめ記事

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. どこかで見た事ある設定と雑な絵…

    • サッカーもだけど絵がとにかく荒いよなぁ・・・

    • 絵が上手ければ良いというもんではないが、それにしたってな
      せいぜいジャンプラのインディーズ枠だろこれ

      • お前ジャンプラエアプだろ
        インディーズって刃の眼とかのレベルだぞ

      • インディーズでも裸系勇者2本ともクッソ面白いし
        比べるの失礼な気がする

      • いずれにしたって本誌のレベルじゃない

      • 刃は作画つければ本誌でもワンチャンあるで

      • 刃の眼はキャラが良いよね
        そうだ村田先生に描いてもらおう(発狂)

      • 青2
        面白さじゃなくて絵の話やろw
        しかもその二作品も大して面白くねーわ

      • 最近の新連載よりはずっと面白いよ
        戦闘狂の女主人公なんて本誌じゃ見れないし
        ムシムスメも色々と荒いのに閲覧数稼げてるのは王道ジャンル見たい人が多いんだろう

      • このガサつきはGIGAやろ

      • RE1
        エアプはお前
        なぜそれを基準にしてるのか謎

      • 刃の眼のストーリー構成とキャラクター作りは本誌でもやれると思うわ
        1~3話さえ乗り切れて絵がもうちょいなんとかなったら

      • boichi先生がジャンプラ行っちゃったからなぁ
        何やってんだよ本誌編集部
        引き止めろよ

      • boichiは自分で作品作りたいんだろ
        あの一話見た限り本誌ではすぐ打ち切られそうなタイプだと思ったが

      • 今はギャグでもそれなりに画力が求められる時代なんだ

    • 絵が雑って言えるほど絵に造詣は無いが、設定はソーマの作者がやってた演劇の奴をちょっと思い出したな

  2. 知らんピアノ編曲の連弾を弾けるのは普通に自分の曲だからで片付けられなくない?

    • 作者が、マンガだからいいじゃん、で片づけようとしてることは伝わってきた
      許容するかどうかは読者次第

      • これから蘊蓄ブリブリしながら話進めるんでしょ?

  3. ピアノ漫画で手が描けないのはしんどすぎるだろ
    ヒロイン枠?の格闘家の女もぜんぜん魅力ねーし
    主人公のキャラが香ばしいのもキツイ

  4. 期待に応えてくれそうではある

  5. いくら自分の曲だからって知らんピアノ編曲を連弾で合わせられるのは無理ありません?ソロで弾いたほうが説得力ある

    • 楽聖に不可能はないぞ

      • ベートーヴェンとかモーツァルトはガキの頃から金のために親にピアノ弾かされたんだっけ?どっちか忘れたがなんか布敷いてピアノ見えない状態で弾くとか曲芸じみたことさせられたとか聞いたことあるわ。ピアノが血液ならやれちゃうんじゃない?

      • 誰だったか初見の楽譜を上下ひっくり返して弾いて金持ちを喜ばせてたらしいな

      • 青2
        カッコ良すぎて草

      • 青2
        ベートーベンですね
        自作の曲でピアノ対決みたいなのした時に、理由忘れたけど激おこになったベートーベンが相手の楽譜逆さにして即興演奏した

      • まあ今回は楽譜すらないんすけどね

    • 自分の曲を即興でピアノアレンジは名の通った人なら誰でも出来るだろうけど連弾はな……

      • よく知らんけど連弾ってそもそも何?
        違う音程で同時に弾くことじゃないのか?

      • ピアノを使って人を殺す技

      • サカモトのやつか

      • エヴァでシンジくんとカヲルくんが連弾してたやろ、あれや

  6. ノリは悪くない、面白い時のアンデラを思いだす

    • 申し訳ないが褒める時にアンデラで例えるのは不吉だからやめてほしい

      • 最序盤のアンデラはぶっ飛んだキャラで読者人気を確立したからな、この感触は嘘をつけないジャンまと民だからな。

      • 27巻まで出てるから不吉ではない。

      • 何でや!
        長期連載かつセンターカラーで円満完結やぞ!

    • じゃあこれからつまんなくなるってことか

    • やめろ、縁起でもない😡

      • アンデラは絵が評価しづらい中でも生き抜いた貴重なケースだからな、その勝ち抜いた事実は評価してもいいと思う

      • 絵は連載が続けば改善の希望あるからね
        ストーリーや演出はなかなかやってる中でも改善されづらいよね

    • アンデラに顔の雰囲気似てるな!

  7. 児童書の怖い話シリーズかなんかでありそうな絵だな

  8. 仮面ライダーゴーストかよ

  9. 実在する外国の偉人を現代日本に転生させるって扱いが難しいんだよな
    音楽を絵で表現するのも難しいし、色々と攻めてる作品ではあると思う
    個人的には嫌いじゃないけど評価されるかはわからん

    • アンディと青髭の旦那をバランスよく混ぜたようなベートーベンのキャラがかなりよくできてる。絵は最低ラインだが一話切り喰らわないならワンチャン。

      • アンディも青髭の旦那もインパクトある見た目してるから印象には残るのは取りあえずいいことだと思う
        ただアンディの半裸要素と青髭の出目金フェイスの悪魔合体は主役級キャラとして置くには扱い難い感じが…
        まあアンディは紛れもなく主人公なんだけど、この半裸ベートーヴェンが画面に写ってると全部ギャグっぽくなっちゃいそうなのが不安

    • 何でわざわざ日本に?ってなる
      音楽の本場でもあるまいし

      • たし🦀、ヨーロッパならまだしも

      • 本人も故国に帰りたいだろ
        孔明は月子の歌に惚れたって動機があったしな

      • 屋根裏部屋にベートーヴェンの血のついた碁盤があるに決まっとるやん。

    • この手の海外の偉人が現代日本に現れる作品だと都合良く言葉も通じちゃうことが多いけど
      ベートーヴェンがドイツ語しか話せなくて主人公が通訳役になるのは珍しいな

    • クラシカロイドくらいぶっ飛んだギャグと設定(人造人間)にしないとシリアス寄りの展開では無理が出るよね
      あれはアニメでギャグだったしガチで音楽にも力入れてたから面白かったけどなあ

    • それな
      しかもベートーヴェンなんて超大御所の時点でコケる予感しかしない
      架空の偉人か日本で有名じゃない奴を採用すべきだった

      • ヒカルの碁みたいに架空の偉人ならいいと思うけど日本で有名じゃない奴を採用すべきってのはないわ

      • 「現代にヨーナス・コッコネン(※フィンランドの作曲家)が復活!?」

        とかいっても誰も興味もたんだろ…
        ベートーベンとタッグ組むからいいんだよ

  10. 虹を出してくれ!

  11. PPPPPPは全70話か
    頑張って続いて欲しい

  12. ゴミ終わらせてゴミ入れるのか…

    • ハクタクを思い出す!!(べべん!!)

    • そりゃゴミを終わらせるためにゴミじゃないものを狙って入れられるほど人材が潤沢なわけねえじゃん

    • 一番売れてる週刊少年漫画雑誌とは思えんクオリティの物が多すぎる
      編集は仕事しろといいたい

      • 今はある程度書ける人はSNSとかで自力で稼げるからな
        ジャンプに持ち込むなんてこれから伸びそうな人(今はウケてない)かジャンプ好きな人しかいないからもうそういう時代になったと思った方がいい

      • 逆定期
        一番売れてるから色々チャレンジできんだよ

      • 週間ワンピース状態で冨樫の舐めた原稿そのまま載せてる雑誌がナンバーワンってのも悲しい話だな

      • そもそも有望な奴がおらんとどうしようもない

      • 相手にされてないのでは

      • ジャンプに集まるのは漫画を描きたい人じゃなくて漫画家になりたい人だからな

      • 昔なら編集部がシゴいてくれたからどうにかなったけど今だとこのザマになるわな

  13. 打ち切られんぞ
    これ

  14. 最後まで読めた新連載かつ次も読む気が起こる作品でした
    読切のような可愛いヒロインいたらよかったなー

    • この太いヒロインはなんかな・・・なんかこう絶妙にとかじゃなく可愛くない…

    • まだそのラインで止まってるの?
      ヒロインはベートーヴェンだぞ

    • 実際問題ベートーヴェンがヒロインって言われるぐらいキャラ立ちさせられるかどうかが生き残りの鍵になりそうだしな

      • とりあえず臭そうだから来週入浴させろ

      • 青1
        部屋は汚いが、お風呂大好き!
        ベートーヴェンは片づけが苦手で、部屋が散らかると新しい所へ引っ越す、
        ということを79回も繰り返しました。

      • のだめってベートーヴェンに似てたんだ・・・

      • というかベートーヴェンのそのエピソードをヒントにした設定なんじゃないの

      • 画狂老人湧いてて草

    • というかヒロインは冒頭で電話してた後輩だろ

  15. 中村紘子の名前を出すのやめちくり〜😭

  16. ストーリーは百番煎じくらいの感じだけどノリで押していくのかな?
    大丈夫そ?

  17. ベートーベンは生き返ったというよりタイムスリップしてきた感じ?

  18. 霊体じゃなくて身体があるんだよな
    やりたい事があるんだろうけど扱い切れるのか

    • ヒカルヒカル言われるから実体顕現してるのノイズじゃね?って思ってたけど、そういやパリピ孔明という最近の先達者がおったな

      • ジャンプラの実存アンプラグドとかも
        キルケゴールが現代日本に転生してバンドやるやつ

      • キルケゴールはマニアックすぎたのとバンドやるのが遅すぎた
        イケメン文豪バトルは受けてるんだから
        イケメン哲学者バンドVSイケメン哲学者バンドを3話でやっとくべきだった

      • イケメン文豪バトルもバトルじゃなかったらウケてないだろうし、バンドやってる時点で無理やろ
        イケメン哲学者バトルならいけた

      • 文豪成分はまーFateみたいなフレーバーっすね
        主人公の中島敦も虎になるだのならないだのが多いから能力思いついたらあとはそっちメイン

      • 哲学者も濃いやつばっかりだったからもったいない
        何で公式イケメンで露出狂のルソーを活躍させなかったのか

      • イケメン哲学者はアリやね、今後に活かせないかな

    • 身体ないと連弾出来ないだろ

      • 入浴シーンも書けない!

      • 連弾で他のタッグ達と師弟バトル展開!
        いいね!最高だ!

    • ベートーヴェンを何処に住まわせておくのか分からんが1話のノリを見るに粗が出ておもちゃにされるだろうな…

  19. 1話おもろいわ、ジャンプっぽくない良さを感じた。ただこの面白さ続かねえだろうな~

    • ネタ切れしそう、とにかく何も考えずU19超えれば御の字やろ、出し惜しみしたら死ぬね

      • アホほどエピソード残してくれてるから
        ベートーヴェンのネタだけで数年はネタ切れできないはず
        他の音楽家ネタも出したら好きなだけネタ捻出できる

      • じゃあもうベートーヴェン主人公の歴史ものでいいじゃん?
        集英社の学習漫画のベートーヴェンめっちゃ面白いじゃん?
        小さいころ何十回と読み返したなあ

      • 青2
        あれ系って画力がしっかりある人が専門家と作ってるから
        なにげに漫画作品としても歴史ものとしてもかなりレベル高いんだよな
        あれを小学校で読めるようにしてるの素晴らしいわ

      • 実際学習漫画は読み応えあるの多いわ

      • ピアノの教室通ってそこにおいてある音楽家の漫画読んでピアノ自体は嫌いだった悲しき過去を思い出すぜ…

    • 新連載の1話はどれも面白い法則

      • いや村上とかホモホモ戦記とかおにぎり?とかいう超能力のやつは1話からぶっちぎりにつまらなかったぞ

      • 9割つまんねえよ面白い1話なんて年に1本あるかないかだ

      • 青1
        タイトルも主人公も作者もあやふやすぎるおむよ…

  20. 何故ベートーヴェンをおっさんにしたのか。美少女転生か若かりし頃の姿でいいじゃん。ありがちと言われようがそっちの方が絵面が映えるから絶対良かったろ。どうしてもおっさんにするなら主人公を美少女にして欲しかった。でも、ヒロインがネットで流行っているデカ女だったり、偉人が現代にという人気のある展開を描いたのはいいと思う

    • 一般のベートーベンのイメージは間違いなく例の肖像画なんだしベートーベンの復活を題材にするならあのデザインで正解やろ
      偉人使うなら一目で誰か分かるのも大事だと思う

      • 一目でわかる必要なんかあるか?
        むしろ一目でわからんデザイン(美少女とかにする)にして名前は伏せておいて、決めシーンで私の名前はベートーヴェンだってやった方が作劇的に盛り上がると思うが

      • むしろ一目でわかるような史実そのまんまの人出されても…って思う

      • ベートーヴェンの美少女化とか草
        そんなもん見たくねえよw

      • 青3
        「ベートーベン SSR」「ベートーベン ガチャ」
        で検索するとたっぷり出てくるンゴ…

      • ソシャゲでもキツイのにマンガでも見させられるとか嫌すぎる

    • 初見でベートーヴェンって分かるのはデカいわ
      個人的にはモーツァルト出して衝撃の死の真相!とかやってほしい
      現代に蘇った巨匠がライバルとガチバトルとかアツいじゃん

    • でも偉人が沢山出てくる展開になるなら皆白髪の髪クルクルばっかになるし、まあ取っ付きやすいおじさんでいいと思う

      • 貴族の間で貧乏人の髪で鬘作ってて老いも若きもフサフサに見せるのが流行ってたので地毛じゃないと思うけどね

    • 悪いけど美少女天才なら読まないって人の方が多いと思うわ

    • おっさんでも今話題の緑のおじさんみたいな感じのキャラデザなら見栄えはグッと良くなるし🐜や

  21. 絵が雑なヒカルの碁

  22. 作者がオッサン好きなんだろ、ベートーベンに性癖を感じる

  23. 胸の位置をリアルに配置するなら形もリアルにしないとおかしい
    これは寄せて上げた胸の形なのに、垂れた位置にあるから違和感が凄い
    散らばったイラスト知識を寄せ集めただけ

  24. なんで5番なのかわかんねぇ
    普通に熱情でいいだろうに

    • 有名だからでしょ

    • 通りすがりの一般人が聞いてもああ、あの曲ってなるのは大きいな

      • じゃあ熱情のほうがよくね?

      • 熱情ってなに…?(ガチ素人感)

      • 熱情なんて誰もパッとあああれねなんてならんわ

    • そもそも素人は5番とかいわれてもよく分からないのだになる

      • 第5番とは知らなくてもあのジャジャジャジャーン聴いたことない奴なんて日本にはおらんやろ

      • だから運命っていわないと分からないという
        本当番号で言われてもマジで分からない世界だわそういうの

      • 実際に劇中のモブに「交響曲5番って何だっけ」「ほら運命だよジャジャジャジャーンってやつ」みたいな会話させてるからな
        赤3の言ってるようなことは作者の想定内だよ

      • その辺の導線滅茶苦茶丁寧だよね

      • 赤3とか青2ってまともに読まずに批判してるの丸わかりやな

  25. 昔のピアノが今と違うのは知ってたから、
    ベートーヴェンが今のピアノを見て
    自分の世界とは違うことを実感するシーンが
    すごく良かった

    • こういう専門的な深みあるのええよな

    • その後めちゃくちゃ上手く弾けた当たりは萎えたな

      • 昔のピアノと今のピアノは別物だからな

      • でもベートーヴェンが下手だったらクソ萎える

      • そこはマンガ的なケレン味でいいと思うよ
        あそこで天下の楽聖が「弾き方わからん」じゃギャグ漫画になっちゃうでしょ

      • そこから現代のピアノとの違いについての解説に行けるじゃん
        なんの理屈もなく弾けましたじゃギャグ漫画になっちまうよ

      • 実際いくんじゃない?次回以降で

      • でももうめちゃくちゃうまく弾けちゃったしなぁ

      • ベートーヴェンの若い頃はウィーンで屈指のピアニストだったから多少はね?

  26. 現代でベートーベンの弟子になるって分かりやすい掴みは良かった
    あとガタイの良い三白眼は好み
    演出力も悪くは無い

    ただ話の内容は普通…どうなるかな

  27. ヒロインの脚が太いのは
    お前らこういうの好きなんだろ?
    感が出すぎてて嫌い

  28. ベートーヴェンがベートーヴェンである必要が1ミリもねぇな

    • ネームバリュー

      織田信長
      ジャンヌダルク
      孔明
      等の偉人ものあるあるよ

      ベートヴェンらしさは今後必要になるのはそう

      • 音楽とか料理みたいな漫画じゃ直接的に表現できない漫画はいかに聴衆、食べたヤツにリアクション芸させるかしか生き残る道は無いぞ

      • どうでもいいことだけど、味皇が漫画では常識人だと聞いてびっくりしたわw

      • クラシックよく知らない読者でも、名前とあのクセの強い見た目は誰でも知ってるっていうネームバリューは強いよな
        まずその時点でベートーヴェンである必要はあるよ

  29. ピアノを専門用語で誤魔化しつつソルキチPPPみたいに独特な表現でちゃんとやればワンチャンある
    ただこれはテンマクキネマ臭が凄い

  30. なんの特徴もない漫画より断然良い
    打ち切られるとしても最後まで読むと思う

  31. 1話だけならそこそこだった…が後輩ちゃんとの電話とか
    しっかり読むには厳しい場面がある
    主人公に魅力を感じないし、
    2話以降で面白いストーリー展開ができるのか…?

    ちょっと間違えればハクタクになりかねない

  32. この作者週間に耐えられる実力なのか?

  33. 主人公の垂れてる前髪は切っちゃったほうが良いと思う

  34. 俺は好きだけどジャンまと民としての俺はこいつは死ぬぞって警告してる…ダメもとでアンケ出してみるか…

  35. 女が主人公のピアノに思い入れ強すぎるって要素は第一話時点ではなんていうか邪魔
    キレながら弾けって言うあたり、威圧感や緊迫感出そうとしてイルミみたいな顔芸してるけど、キレる理由が読者に不明なせいでハラハラできず疑問が勝ってほんとに顔芸でしかない
    ストーリー上ベートーベンと連弾する必要があるから舞台装置として出てきた感あってがこの先の構成も心配になる

    • 主人公にピアノ弾かせるまでの流れが雑すぎてストーリー進行下手だな…とは思ったな
      女の子があんなキレながら主人公に弾け!とか凄んでくる割にどこぞの誰とも知らんおっさんの乱入を普通に受け入れてるのも訳分からんかった

  36. 一歩間違えるとヤバそうな雰囲気あるよな、奇跡的に上手くやれたらまあまあやれそうな気もしないけど

  37. 18世紀のドイツ人のくせに日本(徳川時代)と聞いてすぐに地理がわかる東洋マニアの学聖

  38. 偉人転生モノは常に一定需要あるし音楽要素を上手くあつかえればキャラやストーリーは後から魅力つけるんでもなんとかなると思うわ
    応援したい

  39. 指が錆びつく話わかるわー
    ジャンまとも怠るとキレが無くなるし

  40. 詳細描かずに俺はもう弾けないんだとかあんなことでピアノやめるなってキレられても共感出来なかったし、弾けたことへのカタルシスも無くて置いてかれてる感凄かった
    ライバルキャラとかならともかく主人公をこういう設定にするなら詳細まで開示して欲しい

    • そんなもん2話で説明すんだろ

      • 1話で描いてないから話に乗れねーって言ってんだろ
        反論するなら2話で描くじゃなくて詳細無くても問題無く面白いって言えや

      • 漫画読み初心者か?I話はベートーヴェンの紹介回だろうが
        I話に説明積み込みすぎて読みづらい漫画にしたいのかよ

      • 漫画読みとかどうでもいいわ
        俺は「理由も説明せずにこんな展開されても乗れない」っていうただ純粋に感じたことを言ってるだけ
        そもそもベートーヴェンのこまかい紹介こそ2話でいいだろこの漫画の主役は誰だよ

      • ベートーヴェンやろ

      • 詳細なくても面白かったわ

      • 冒頭の後輩との通話とかドイツ語が日常会話レベルで普通に話せること、華鳳院さんとのやりとりで
        昔は世界レベルの凄腕のピアニストだったけど何かあって今はピアノをやめたっていう背景はわかるからな
        そこから深掘りしていくのは二話以降だろうし、現時点でも最低限の情報は一話で示されてるよ

      • まあ面白くはないよなぁ

      • 面白かったよ?

      • 面白くはない

      • このツリー眺めてる感じ、多分青6みたいに作中で明言されていないことも読解できる人には主人公がどういう奴なのかある程度わかるんだろうけど、ちゃんと詳細説明されないと理解ができない人もいるんだろうな

    • なんかあったんだろうな~感だけは伝わってる

  41. 君のために弾くショパン

  42. ジャンプ表紙の主人公の手の形がパーになってるからアウトだな

  43. 朝のラッシュをワンオペでこなす店員かわいそう

  44. パリピ孔明みたいに設定にもう一捻りあったほうが良かった気もする

  45. まだ細い♠︎

  46. ベートーヴェンが主人公側ってので、前にアニメやってたクラシカロイド思い出した。
    色んな音楽家出てきて 有望な若者に一人ずつ音楽家が師匠になるバトル漫画になりそう。

  47. PPPPPP臭がする
    1年持てばいいかな

  48. 線がコマからバッシバシはみ出てて雑なの心象が悪すぎる
    PPPですら意図がなければキチっとコマの中に絵を収めてたぞ^^;

  49. ロールオーバーベートーヴェンを聞いたらどう反応するのか知りたい

  50. ベートーヴェンにピアノ見せてから主人公がピアノ弾くことになるまでの間、ベートーヴェン何してるのってくらい無の存在になってて生きてるのか霊体なのかわからなくなったよ
    あと夏休み明けなのにみんな長袖着てるから混乱する

    ちょっと目つきの悪い外国人のおじさんってだけでひと目でベートーヴェンってわかるキャラデザでもないのが気になるな……

    余計なノイズが多くて自分はあんまり入り込めなかった1話だけど、とりあえず3話まで様子見

  51. 作者のx見に行ったらvオタで反AIやん!!これは期待できる!!

  52. PPPPPPの読み切りはダダダダーン

  53. pppで懲りたんじゃなかったのか編集部

  54. なんかモーツァルトがボカロPになって無双!みたいななろう展開のほうがなんぼか面白いだろ

  55. ドイツ語ではルートヴィヒ・ファン・ベートーフン
    ベートーヴェンは英語読み
    ドイツ語で喋ってて自分の名前言ってんだからドイツ語発音じゃないとおかしいよね?
    主人公は日本人だからベートーヴェンって言っててもいいけど

    • まず日本語に翻訳されてる時点で日本でポピュラーな表記にするのは当たり前だと思うが…
      じゃあアメリカ人キャラのセリフはハンバーガーとかロサンゼルスとか書かずに全部ネイティブっぽく表記しろと?

      • え?お前、母国語で喋ってる時に自分の名前だけ突然別言語の発音で言ったりするの?
        そうだったらお前の言ってることも分かるわ

      • 漫画は読者に読ませるものなので

      • シーザー カエサル カイザー チェーザレ

        これ全部Caesarっていうヨーロッパ語圏くんがおかしいんですよ…
        日本人は分かりやすいもの使うだけですわ

      • クラシックは特に現地読みする傾向が強まってきてるから違和感強いわ

      • なるほど青1はあのシーンのベートーヴェンがあのカタカナのルビどおりに発音してると思ってるのか
        普通は本人は独語で喋っててあのルビは日本人である読者のためのものだと思うんだが

      • 日本語でルビ振るならベートホーフェンのほうがいいよなぁ
        せっかくクラシックに造詣アピールしてバズれるかもしれなかったのに

      • なろう解釈と言う

      • ↑そんなんでバズったら苦労せんわな

      • ヨーロッパ人「アジア人だって『毛沢東』をマオズードン、マオ・チョドゥン、モ・テクドン、モウタクトウって読み方バラバラやないかーい」

      • バズろうともしないで人気商売を?

      • バズるのは理想だけど冷静に考えてベートーヴェンの読み方だけでバズると思う?

      • 割とよくある
        クラシックは普段注目されてない分目をかけてもらうとチョロい

      • 申し訳ないけど仮にクラシック界隈でバズっても世間ではバズらないと思いますよ

      • ドイツ語で話してるって設定が足引っ張ってんでしょ
        日本語で話してるって設定だったら気にならなかったんじゃないか?

      • 青9
        それ全部「毛沢東」の読み方なんだw
        アジア語圏もひいてみると不思議だな

      • 青5
        アジア人「でもそれって毛沢東本人がマオ・チョドゥン、モ・テクドン、モウタクトウって名乗った訳じゃないですよね?」

      • もう たくとう  さっぱりとした語感
        マオ・ズードン 一気にチャイニーズマフィアのドン感でるな

      • 割とキャラを中国風に読むとカッコよく感じるのはあるある

      • 中国漫画で信長出てきたとして
        「我叫 织田信长(ジーティエン・シンチャン)!!」って言ってても別におかしないやろ…

      • 青10
        日本語で喋ってる設定でも?
        まぁ今の中国だと棍棒で殴られそうだけど

      • こーいう面倒臭いオタクが難癖付けてくるから、「私はルートヴィヒ・ファン・ベートーフン 貴様にはベートーヴェンと言った方が解りやすいか?」とかにすべきなんだろうけど
        こうしたらこうしたで何でルートヴィヒ・ファン・ベートーフンが東の小国での自分の呼ばれ方を知っているんだ?みたいな別の難癖が発生する未来が見え見えなんだよね
        めんどくせ…

      • 青5以外の解釈がなかったから発音厨が何に発狂してるのか謎
        主人公のセリフだって読者に伝わるように日本語で書いてあるけどベートーヴェンと話してる部分は実際はドイツ語を発声してるわけでしょ

      • 青21
        主人公と会話してんだから主人公がベートーヴェンって言い直せばいいだけじゃないの?

      • それやって漫画的に面白くなる?

      • 今のは漫画的に面白いの?

      • わかってますよアピールでしかないものを入れて面白くなるわけもない

    • ベートーヴェンがハンマークラヴィーアじゃなくピアノフォルテって言う作品にそういうツッコミしてもなぁ

      • ドイツ語知ってますアピールしたかっただけやで

      • きりがねえよな

  56. 作者のX垢覗いてみたら太い女の子多くてんあぁっ!てなった
    連載進んだら心の芥見下々が抑えられなくなってきそう

  57. 関係ないけど林多いな

  58. 10週打ち切りやろなぁ

    • 打ち切り待ちが詰まりすぎてて無理

      • そんなの関係なくハクタクみたく終わるだろう

      • それは絶対ないと断言できるわ
        1話読んで白卓と同じ扱いになると思ってるとかセンス終わってるやろ

      • 正直そんな大差ないなァ

      • 逆張り乙

      • 白卓とこれが大差ないと見えてる奴が今の本誌でどの作品推してるのか知りたいわ

  59. 右眼の傷が出たり消えたりするなぁと思ってたら前髪やった

  60. 脚の太い恵体の女子がいると聞いて

  61. Fateゼロのライダー陣営あじある

  62. ヴェンに自分の曲残っているかって聞かれて主人公がビクってしたところよくわからんかった。ヴェンの迫力に気圧されただけならちょっと表現が微妙だなって感じる。引きじゃなくて表情のアップで魅せて欲しかった。あとヒロインっぽい子の黒目で見つめてくる表情は完全にホラーって感じなのが気になった。これは狙ったんだろうけどヒロインについてまだ知らんのにこんなんやられても反応に困る

    • あそこは、200年もたったのに俺の名と曲は残ってるんだなククク、と自己満足に浸るおっさんを
      見て、主人公がおっさんの自己愛or承認欲求or業の深さみたいなものにゾっとしたって場面じゃね?

  63. クラシック好きだとあんまり合わない感じか

    • 私はクラシック好きじゃないから無理だったわ
      これからクラシックあるある言われてもだし、ベートーヴェンあるある言われてもになるし、だからなに?となりそう、そもベートーヴェンに興味ねんだわ

  64. たぶんこの街で聖杯戦争が起きてるんやろ
    今後敵のサーヴァントがあらわれるぞ

    • 他の音楽家が現れたらそれはそれでいい

      • フランツ・シューベルト出してほしいわ

        「シューベルトは、ベートーヴェンの大ファンで、ベートーヴェンの隣に埋葬されることを遺言したと言われています」

      • クラシカロイドでも出てたしね

  65. 漫画はみんなそうだけど、音楽漫画とか特に画力での説得力がそれがなければ作者独自…というかこの漫画といえば!って感じの音楽の表現の仕方がものを言いそうだなあ。画力ゴリ押しは今の所は無理そうだから、独自かつ説得力のある音楽表現に期待

    • なんか鍵盤叩く時に北斗七星みたいなのが見えたのだ

    • pppはそれやってadoに評価されたけど結局打ち切りやったからなあ…マジでムズイやろね

      • pppは途中まで好きだったけど、打ち切り宣告あたりからなのか4on4終わって明らかにストーリーとかの質が下がったのがな…

      • マポロって無意味に高尚気取ってて逆張り気質だわ

      • 作家性の強さみたいなもの出したいならジャンプなんて来ちゃ駄目なんだよね
        いいもの持ってても腐るだけ

      • ジャンプラでもダメだったからそこまで良いもの持ってないのでは
        もしくは持ってても出しきれてないとか

  66. 木のシーン雰囲気あってすき
    素人目線で見るとちゃんと音楽について調べて書いてそうなのも好感度高い
    もしXで馬鹿な発言してもここで盛り上がれるからそれはそれで美味しい大丈夫愛せる
    たとえどうなろうと愛し方を変えて愛し続けることになるそんな予感がするんだ

  67. 主人公のこと気に食わないケイネス先生みたいな奴出て来てほしいわ

  68. 絵が安定しないな、コマ毎に表情変化とは厳しい絵になってる
    やってる内に画力上がった系をなれるか

  69. 一気に駆け抜ける勢いは好き
    絵やコマは描いてればスタイル決まってくるでしょ

  70. ピアノの進化に驚くとことか逸話も入れて良いとこもまぁまぁあったから頑張ってくれ

  71. 新連載の割にコメント数少なくない?まだ多少伸びるだろうけど、ひまてんやしのび一話の半分以下やん

    • だってこの漫画突っ込みどころ少ないからね。防御力が割と高い漫画だから基本批判スタイルのジャンまと民ですら割と肯定的な感想が多いという異常な状況になってる。そのせいで語ることも少ないからコメントつかなくなっちゃっているけど

      • なかなか愚弄パンチできないんよね

    • 内容的に言う事も別にないっちゃないよね、女子高生の足が太いほうが目についた
      好みが分かれる題材だと思う

  72. 少年雑誌で音楽漫画は前例が少なすぎる
    君嘘、けいおん、くらいか?
    スポーツやバトル系と違って数話単位で見てみないとなんとも言えん

  73. 早い方が割引が効くから
    18話で反省会会場を予約しとく

  74. タイムスリップものだとは思わなかった次の話でどう弾けてくれるかが勝負の分かれ目だな。

  75. 今の編集部がこの作品を上手く舵取り出来るか大いに不安やわ…中々ピーキーそうに見えるし

  76. マガジンかチャンピオンあたりにのってそうな感じだったな
    さすがに絵が連載レベルではないと思うけど作画だけ別に見つけれなかったんだろうか

  77. これ読み切りで妖精の描いてた人か!
    あれ好きだった

  78. 絵が微妙って言われているけど、このレベルでダメって言われるの絵に求められるレベルがインフレしてきているよなあと感じる。オールドルーキーとかが昔と比べて増えてる理由がよくわかるような気がする。それはそれとしてヒロインが恵体で三白眼は性癖尖らせてんなと言いたくなる

    • 音楽とか演劇ってあかね噺とかアクタとか一定の絵での説得力が必要だからやっぱりそこに視点がいくのかなって。
      自分も下手とは思わないけど、作画なんか安定しないなとは思った。ヒロインらしき子ががムチムチ通り越してムキムキ恵体なの尖ってるのはそれはそう

      • 意外と主人公も顔に似合わずマッチョに見えるぞ

      • 体を描くのが苦手なのか作者がムキムチが好きなのかは来週以降わかるなw

    • このレベルっつっても単純に線がこなれてないよ
      全体的に線が薄く弱くてメリハリがない
      ふつうにGIGAレベルだ

      • こういうことあるごとにGIGAレベルとか言う奴実際には読んでなさそう

      • いや読んでるが?
        疑いようもなくGIGAレベルだ

      • ってことはGIGAは意外とレベル高いんだなw

      • GIGA読んでねえやつが謎擁護してんのか

      • GIGAと言っても結構レベル差あるからなあ
        中にはこのまま本誌で連載しろよって思うくらい面白い作品もあるし
        GIGAはそもそも絵のレベルというよりは話の質が低いってイメージだわ

      • GIGAはまず自然に読める作品自体少ないんだよなあ
        次のコマがどこなのかわかんなくなる作品が多いというか

      • 言うなれば話の質も悪く漫画としてそもそも体を為してないという感じよな
        この1話ならまあGIGAレベルと言っても上澄みだろうな

      • なんで絵の話してんのに話の話をしはじめてんだコイツら

    • 芸術系は作画のクオリティ求められて当然かと

      • ピアノの森なんかもあるから別にそうとは限らんと思うけど

    • 流石に枠線と吹き出しはきれいにしないとな

    • 三白眼警察だ!
      三白眼とは文字通り「黒目の三方が白」の事であってそこまで尖ってないやつだぞ!
      このヒロインは四方が白目の四白眼だからかなり尖っている

  79. ただ太いだけじゃねえ、強いって感じのサヤだ!

  80. ヴァイオリンとかギターとかいろんな音楽関係の過去の偉人がどんどん蘇ってトーナメント開催まで読めた

  81. 音楽漫画よりはどうしてもパリピ孔明と比べてしまうな

  82. 一番準備期間あって大事に描く1話でこの絵でな……
    週刊連載に耐えられなさそうです

  83. SHIORI EXPERIENCEみたいな話かと思ったが、パリピ孔明の方が近いのか

  84. パリピ孔明は生前の無念から今世のやりたい事(主人公の手助け)までの流れがわかりやすかったけど
    今回はう~んだな 健康な体で弾けるだけで満足だろうし主人公を弟子にとる意義がようわからん
    あのベートーヴェンも認める超天才って事をアピールしたいんだろうか‥カクヨムとかなろうっぽい

    • なろうだとこうなるから

      ベートーベン(胸デカダウナー美女)「はう、なろう太郎はすごいな!じゃじゃじゃじゃーん!」
      バッハ(胸デカ委員長系美女)「くっ、わたくしたちよりピアノが上手いなんて…」
      ショパン(メンヘラ美女)「あうあう…なろう、好き…」

  85. 絵はただこなれてないだけだろうけど所々表情とか表現の選び方がものすごく古臭い気がする
    今日から新学期→いやいやまさか…マジィ?のところのギャグ顔、いつの漫画読まされてんだろって気分になった
    ラストの「は?」のコマの呆気にとられた表情もなんか…爺ちゃん婆ちゃん世代の人が読んでた漫画でこういう表現見たなって

    あと前髪が目にかぶさる部分をばっさりカットする描き方は辞めたほうが良いと思う
    これ本当に古臭いしこの作者の描き方の問題かもだけど顔の傷に見えるカットがいくつもあった
    それに目を印象付けたいんだったら絶対前髪の流れを変えて髪の間から目が覗くふうにした方が良い

  86. 忍者と極道やジュウドウズや伊達先輩の人の様な絵だと思った

    だがしかしのサヤ師のようなルックスだけど、篠原健太先生が好きそうな太ましいスタイルだな

  87. ヒカルの碁の音楽版じゃんw
    ベートーヴェン生身で生き返らせちゃったけど最後は成仏して消えるんかな?

  88. ストーリー自体は悪くないと思う
    絵がかなり足を引っ張ってるから原作•作画で分ればだいぶ印象の違う漫画になった思うわ

  89. よくこんなの連載が通ったな、一話見ただけでもう2巻で打ち切り確定感しかしない

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事