引用元:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1739119333/
336: 2025/02/24(月) 00:18:05.48 ID:ldh79yN90
おすすめ記事
- TOP
【緊急】ワンピース四皇麦わら海賊団、神の騎士団にボコボコにされる
【悲報】USJ、万博にトドメを刺さしてしまうwwww
【画像】「美人すぎて誰か分からなかった」24歳五輪金メダリストがプロの技で大変身 絶賛...
【備蓄米】江藤農相「集荷業者は利益載せず、6キロ2240円で卸した」
- カテゴリ名未設定
今週の「魔男のイチ」感想、姉の感情をバクガミに奪われたゴクラク、10年分のパンチが決ま...
シャア・アズナブル「アムロさえいなければ連邦との圧倒的物量差を覆してジオン勝利に導けま...
【悲報】キングダムの韓、滅亡目前・・・
【画像あり】左から押してるのに「左押し推奨!」L スマスロ アイドルマスターで謎現象が...
【NARUTO】ナルトと自来也の修行の3年間って具体的に何してたの?
【悲報】赤ちゃんの頭、57万円かけてヘルメット治療した結果wwww
駐車場7台貸してるんやが値上げしてもいいかな?
【画像】女の子「危機管理フォーーーーム!!!」
340: 2025/02/24(月) 01:11:28.33 ID:ldh79yN90
昔「神童」ていう松山ケンイチ主演の映画があってそれでも試験のシーンで熱情弾いたんだよな
実際に弾いてたのは清塚信也だけど
実際に弾いてたのは清塚信也だけど
337: 2025/02/24(月) 00:51:59.16 ID:Yoz9vKEj0
なんか独特な雰囲気を持った作風だな
ベートーヴェンのキャラも立ってるし
正直嫌いじゃない
ベートーヴェンのキャラも立ってるし
正直嫌いじゃない
339: 2025/02/24(月) 01:05:03.32 ID:hlWXcEk70
343: 2025/02/24(月) 01:16:45.09 ID:0Okp/KK30
モーツァルトを聴いたときの反応軽っ
ワクワクできる引きだったし次回に期待
ワクワクできる引きだったし次回に期待
338: 2025/02/24(月) 01:00:14.82 ID:hlWXcEk70
まだベートーヴェンって認めてなかったのかヤソーは
そこをずっと疑ってかかってせっかくの編入試験を主人公じゃなくて
ベートーヴェンに弾かせてやっぱ本物だ!ってやるのは流石にテンポわりーぞ
そこをずっと疑ってかかってせっかくの編入試験を主人公じゃなくて
ベートーヴェンに弾かせてやっぱ本物だ!ってやるのは流石にテンポわりーぞ
342: 2025/02/24(月) 01:15:00.71 ID:0Okp/KK30
三話目にして正気か?と聞きたくなる扉絵で草
341: 2025/02/24(月) 01:13:42.80 ID:7hqB239A0
三話目でこれは厳しいな
ベートーベンじゃなく主人公に見せ場与えたれよ
あとだがしかしの妹のルックスが絶妙に魅力ない
ベートーベンじゃなく主人公に見せ場与えたれよ
あとだがしかしの妹のルックスが絶妙に魅力ない
345: 2025/02/24(月) 01:22:00.25 ID:7hqB239A0
扉絵はまあ演出の一環として見られるかもしれんが
内容にさして関係ないから「やってみたかった」感しかなくてスベってる
内容にさして関係ないから「やってみたかった」感しかなくてスベってる
346: 2025/02/24(月) 02:32:36.38 ID:rowEesiz0
絵はあんまり安定しないけどええんやない?
でも下手したら打ち切りしそうな雰囲気はある
でも下手したら打ち切りしそうな雰囲気はある
347: 2025/02/24(月) 04:42:43.12 ID:7R/jwfyh0
ドリフターズっぽい絵のコマがあったな
モーツァルトのくだり
モーツァルトのくだり
348: 2025/02/24(月) 05:38:50.99 ID:qnUkwFti0
このテンポはヤバいな…試験かとおもったら主人公が弾かずにオッサンの演奏から始まるの草
メガネは色々言ってたが主人公は健気な努力家ではないだろ
メガネは色々言ってたが主人公は健気な努力家ではないだろ
351: 2025/02/24(月) 11:04:50.39 ID:n8qLCCFQ0
極太サヤ師が中太サヤ師くらいになってる気がする
350: 2025/02/24(月) 11:02:54.71 ID:WgQrGtGc0
野草の名前聞いて慌てふためく極太かわええやん
コメント
モーツァルトを前に少年に戻るBが良かった
ヒラコーっぽい
Bは漂流者か廃棄物か
それが問題だ
生き死にが不明の英雄が漂流者
深い絶望を持って死んだ英雄が廃棄物
Bはどっちでもない
ほなベートベン廃棄物かぁ
いやあそこはギャグっぽいノリで扱うべきじゃなかった
ベートーヴェン自体は現代のあらゆる状況を受け入れきってるみたいでどういう人かようわからん
この作者ってヘルシングの作者の元アシスタントとかなん?似てるだけ???
好きなだけやろ
元アシなら本筋も外連味あるだろうし
多分好きなだけだとは思うけど、元アシだから作風もちゃんとするはずってことはないぞ
松井のアシやってあの作風だったドリトライを見ろ
ドリトライは明らかに松井に作風の影響受けすぎた例やんけ
クソ広い高校で笑う
地方の高校なんてそんなもんだろ
僻地エアプか?
【日本一広い校庭を持つ学校】
北海道標茶高等学校:甲子園球場220個分、約255万平米の広大な敷地を持つ道立高校です。
北海道芽室中学校:東京ドームのグラウンドが8個すっぽり入る大きさの敷地面積を持つ学校です
草
農業高校らしいけどそれにしてもすごいな
土地価格1ヘクタールあたり100円くらいかな
校舎の中がバカ広い
そこらの大学よりデカい
赤1の指摘が的確過ぎる稀有なパターン
ここで正しい知識が吸収出来てよかったわ…
別日は地方だからでかいって話じゃないだろ
青5
なにも的確じゃなくね?
校庭が広いんじゃなくて建物が広いんだし
青7
クソデカ校舎の履正社高校くんをすこれ
校舎任天堂かよ…
東北の田舎町に校庭が3つもある学校あって度肝抜かれた
実習に使う教室しかない3階建ての棟もあった
第3ピアノ室はすっげー広い!と思った
あれピアノだけしかないなら広すぎでわ???なったわ。
オケと一緒に出来るように広くしてるのかなあ適当に言ってるけど
3話目ってことは、連載会議であの扉絵を良しとしたってことか?
連載会議の時と内容変えるのは普通にある
経験者だけどネーム状態の扉絵(タイトルのみ)は基本描画しない
だれ先生ですか!?
まぁ主人公が凄さを感じベートーヴェン本人だと信じるなんて1か2話くらいで終わらせとくイベントではあるな
いちいちそこ疑ってかかってもしょうがねえ気がする
半信半疑なのに自分か転入試験受ける高校まで入れるのは怖すぎる
実体じゃなくて幽体でよかった
ヒカ碁の佐為みたいな感じね
憑依モノは一種の創作形やね
作者に何故憑依モノにしなかったの?て訊いたら
え?なんとなく……みたいな答えしか帰ってこなさそう
実態のオッサンがピアノ上手くて面白いならそいつだけでええやんってなるからね
つか主人公だけが未来転生ベートーヴェンの演奏を偶然聴いて本人だと見抜いて、そこからの師弟関係の方が物語として辻褄が合うよね
お互いの才能を認め合い高みを目指すストーリー、今のまんまじゃ二人の関係性を成立させるのにまだまだ説明パートが必要よ
だがしかしの妹ブサすぎて萎えた
サヤ師はブサくねえよ?!
サヤちゃんは腰と尻と足がいいよね
灰コメだけどあのブスの名前わからんからそう呼んだだけや
ホンモノのだがしかし妹はブスじゃないで
普通に1話で名前出てるやん
華鳳院やで
変換面倒くさすぎてそれで呼ばれてる未来が見えない
そもそも最初に絡んでくる女なのになんであんなにブスなんだ……
多分連載終わるまで極太か偽サヤ師としか呼ばれんな
極太って呼び方面白いから好き
というか今回の話で桜花って呼ばれてるやんけ
一話に出てきて主人公に絡んだ女生徒も太かったな
主人公が挫折した理由が思ったよりショボくてウジウジし続けてるのがなぁ
主人公の器じゃねえわな
これでオッサンにピアノ弾いてもらって転入できるようになるんか?もうちょっと主人公に良いところ見せてあげてほしいわ
ベートーヴェンが弾いて主人公が合格するわけねーだろwww
おっさんが入学するに決まってんだろ
今まさにおっさんのピアノで転入するかどうかって話になってるやんけ
↑本気で言ってんのか?
戸籍も金も無いオッサンが大学入学は出来んわ、リアルでは
つまりこの時空世界では出来るかもしれない…ということ!
部外者以外は立ち入り禁止じゃ部外者のベートーヴェン入れるじゃん
これは草www
灰コメ以外だれも気づかなかったのも草www
きっしょ
キャラ書かずに
コーヒー豆60個はかなり新鮮かもしれん
4話の演奏シーンでだいぶ評価変わるわこの漫画
誰もやったことがないからって、内容に繋がらない面白さに繋がらないことをやったら
それはもう四次元殺法コピペなんよ
本編よりはコーヒー豆のほうが面白いしなぁ
コーヒー豆は60個ってベートーベンの逸話を知らなかった側だからなんとも言えんけど知ってる人からしたらまあ悪くはないんじゃないの
なんか昔ゲームでカレーだかサンドイッチだかの作画にめちゃめちゃ予算割いてたのあったな
ff15の🍙かな?
FF15のおにぎりは他の作業進行止まってたから仕方なくって話らしいけどな
仕方なくやったのにあんだけドヤ顔で発表したんか…
FF15はストーリーが混迷を極めててグラフィック班は
絶対入れる要素(背景や小物)を進めるしかなかったからだと思う…
チートで入れない場所に入る動画あるんだけど
遠方に見えるだけの場所も作りこまれてて
本来多くのストーリーがあった場所なんだろうと察せられるのが悲しい
元々分作予定だったので1作目が完成してから作りこむ予定のマップだったんだろう
いや過去に優秀な成績あったとしても知らんおっさん連れてきたら門前払いされるくね?
保護者!保護者です!師匠です!
凡人の言う事など気にしなくていいらしい
あのセリフ残念だったわ
ただの優生思想のジジィやん
優生思想ってなんだよ
メリトクラシーだろ
青1
優生思想の意味分かってないで使ってる?
優性思想って遺伝子に優れたものを残し続ければいい
=障害者は社会にいらない系の遺伝子が根幹の思想だったような
ヒラコーみあるコマあるからってヒラコー大好きちょび髭出しゃばらせなくてええんやで
割と好き
でもコミックスは買わない
灰じゃないがアンケいれたんだが
まだ出てないコミックは買えないだろ・・・
どうせコミックは買わないだろという意味だってわかるやん
割と好きという微妙な表現なのもそれにぴったりだし
それ妄想と言うか願望じゃねぇか
知らんやつがコミックス買うっていうのが願望に近いやろ
自分も好き
最後の指鳴らしてるシーンの外連味とかかなりツボ
ドリフターズじゃねぇか!
……次の新刊いつ出るんだよヒラコー!!
23分もぶっ続けで演奏するんか大変やなピアニストって
客も大変だな
4分半何も弾かないピアニストもいたらしい
ジョン・ケージっていうゴミ
あれの作成秘話を知るとゴミとかネタとか言うのが恥ずかしくなるで
なおケージは「イチかバチか」というテレビ番組に出演したことがある
ふつう3曲セットとかだから途中切れ目あるよ
中にしっとりした休憩曲もあるし
18時間かかる曲もあるぞ
トイレどうすんだよオムツすんのか
交響曲では1時間オーバーも珍しくないぞ
そういえば主人公って他の学校通ってたか
あの格好は他の学校の制服なのか
1話の感じだと今夏休み明けで、一学期には後輩に懐かれてたっぽいから普通の学校通ってたんじゃね?
ワイは面白いと思うわ
ただベートーヴェンが語りすぎてて、その強さが良いなと思うものの
なんかギンカとか写楽とかを思い起こさせるのが嫌な予感
あと主人公前髪の長いとこ切ってくれ
さすがにサイドやバックよりも長いのはうっとうしいわ
髪切ってさっぱりした状態でステージに立つ展開欲しいよな
千秋先輩みたいにワックスでオールバックでええんでない
うーんルードヴィヒ思い出すなぁ
モーツァルトはトイレでうんこしてる間に一曲思いついてベートーヴェンがそれ見て 天才だ! って思うシーンあるのよね
コーヒー豆のくだりは多分逸話なんだろうけどめんどくさいことしてたのね
味も薄いらしいし
2人分60でやってたら通常の3分の1ぐらいかな相当薄いと思う
転入試験昼休みの合間にやるのか…
演奏を間近で聴いた凡人のメガネがおはだけする展開だな
じみしみ
すげー細かいところだけどそこ気になった
セリフは縦書きを右から左へ読ませるのに何で書き文字だけ急に逆に書くんだ
!すでのな
ジャンプの新連載ってことを考えるとアンケ的に不安な要素は割とあるけど、素直な感想をいうと面白い
なんで火の鳥やねん
普通に考えたらハルサイやろ
指揮法やってたらわかるやん
同じようなもんだろ押し付けんな
違うわ
学術的には明らかにハルサイの方が取り上げられやすいねん
それを無理やり火の鳥にするなら何らかの理由がいるわ
学術的に意味のあるものにしろってか
でそれ以外を出したら無理やりだってか
アホかコイツ 難易度考えろやボケ
あれ定演かなんかのリハだろ?
演奏会の選曲なんて自由だ
えっなんの関係もない作者の好みってこと?それをベートーヴェンも一見して気に入るってことにしちゃったの?
どっちも同じ作曲家(ストラヴィンスキー)の3大有名曲だし問題ない
話の流れ的にベートーヴェンの死後に生まれた作曲家の作品かつベートーヴェンの時代には無かったセンセーショナルな作風であればよいだろう
ストラヴィンスキーが選ばれるのは妥当
その中で灰がハルサイハルサイと喚いている春の祭典は確かに研究の進んだ現代では火の鳥よりは「学術的に(笑)」取り上げられる
けど火の鳥が劣るというほどでもないしベートーヴェンの反応を得るためなら赤の言う通り同じようなもん
ワイも中二病の頃は春の祭典を特によく聴いたわ。火の鳥ももちろん聴いてたけどハルサイ(笑)は子供心に聴き入ったね
灰が中二病こじらせて批判してる痛いやつ
やっぱり火の鳥は微妙よな
人間とは愚かなものです
火の鳥稀に死んだときはスッとするのよな、あの畜生
高校の吹部じゃ普通じゃね
吹部じゃないやろ
素朴な疑問なんだけど芸術系の学校って部活あんの?吹部とか
部活普通にあるよ
運動部もある
未だに山場らしい場面がなさそうなのはなぁ
3日弾かなかったら腕が落ちるとか書いた後に即興連弾数秒
翌日に主人公練習シーンすらなく翌々日に転入試験受とか
ベートーベンを入学させる展開みたいんぞコレ
主人公の代わりにベートーベンが入学したら最高のネタ漫画になる
説明不足かもだけど
2年間のブランクで諦めかけてるヤソーと
200年のブランクでも伝説のBを対比したいんだと思う
ベートーベンは200年のブランク体験してはないけどな
つーかベートーヴェンの状態がよくわからん
末期の没前の記憶はあるっぽいのに健康体っぽいし
パリピ孔明スタイルだろ
全盛期の偉人がきたらおもしれーじゃんくらいの発想で嫁
面白くないのはいいの?
面白いぞ
今のところ評判は微妙じゃん
面白いぞ(コミックスは買わん)
まだ三話で単行本買うかなんて決まるかよ
これから次第や
そもそもアンケのが大事だし
キヨシみろ
単行本書くか決めるのなんて3話で十分だろ
カグラバチなんて1話でそういうやつ多かっただろうし
少なくとも俺は3連続でアンケ入れてるし最大限の応援してるから
コーヒー豆の扉絵めっちゃ時間かかってそう
他に時間かけるところあるやろ
スクエニのおにぎりかな
アシじゃね?
もう3話だし主人公はオッサンがベートーベンであることを認めててもいいんじゃないかと思った
未だ認めてないことがちょっとクドイ
ベートーベンてなんかシリアスというか悲劇的なイメージの人だから
物語の薄さと合ってないんだよな
ベートーヴェンはエキセントリックな奇人のイメージだわ
モーツァルトは陽気な変人
超絶パリピイケメン、リスト
繊細ショパン
むっつりシューベルト
几帳面ラヴェル
ヘタリアのノリで同人誌出せそうなキャラ付け
主人公の決意が揺らいでるのと平行した電車のアナウンスの演出死ぬほどダサい
ウンこれはちょっといらん
まずそもそも駅におらんしな
典型的な「やりたいだけ演出」
同感
Bの本気?だー!って引きと転入するぞBも連れてくぞの流れに違和感なくコマをあまり消費せずに持ってったところは好きだけど
電車はダサいしすごい嫌い
ままゆうばりのダサさある
すげーわかりみ
危ない兆候やね
モーツァルトの死因ってわかってないんだっけ?
病死ってのが定説だね
詳しい病名が不明ってことなら
この時代に体調不良のまま死んだ人物ならだいたい当てはまる
結核菌やコレラ菌が発見される前の時代だからね
学校の名前が玲瓏学園で、石碑には校名の由来っぽく
樋口一葉「琴の音」の一節「…八面玲瓏一點無私のおもかげに添ひて…」が刻まれてる
細部にこだわりがあるような雰囲気出してくるの好き
ただのオナニーですね
あまり評判よくないな
久々にヒット来たと思ったけど
パット見わからんけど今回ヤバさのオンパレードやで
ヤバさを取り上げなくてもなんか目を引かない展開ばっかりでろ
面白いと思うよ
でも絵にクセはあるしアンケートが取れるかと言われたらキツイだろうね
(教員を見て)なんだそのメガネ、ピアニストか?まさかな(普通に失礼)
↓
部外者以外は立ち入り禁止(関係者以外じゃないのは新しい)
↓
俺様に話しかけるな(普通に失礼)
なんなん?ベートーベンて人格破綻者?
常識人ばっかだと日常漫画になってまうからな…
序盤の話強引に進めるには、ある程度頭のネジが吹き飛んでるキャラは必須や
破天荒と無礼は明確にちがうぞ
非常識でも構わんけどそれなら話引っ張るパワーが足りんな、ぶっちゃけトロいし
もっとスピードかけて牽引してくれ
今のところ主人公についていってコメントするだけやからね
まあ変人エピソード多いし
今なら病名つけられそうだよな
音楽ができるクロコダイルダンディーなんじゃね
蛮人がお上品な現代社会で暴れる物語
割と俺様体質で失礼な人だったらしいぞ
ベートーベンは逸話聞けば聞くほど正気ではない人だよ
これがジャンプのメダリストですか
ツーオンで砕け散ったんで…
ツーオンは面白かったで
・絵は未熟だが話は面白いと言う人多し
・ただそもそも読んですらいない人多そう
・作者は題材に思い入れありそうだがジャンプに合うかというと…
というのもツーオンっぽい
となるとアンケ取れず死にそうなんだよな、個人的には割と好きだけど
青1
面白くなかったから打ち切られたんだよ…?
ジャンプは相対評価だから
オリンピックベスト16位の選手は下手とは言わん
青2
エアプの批判が多そうとか如何にも選民の打ち切りフリークですやん
ヤソーがいのりさんなら
この漫画の評価も大分変わってたと思う(笑)
逆転の発想でBの代わりにいのりちゃんがヤソーの家に同棲することにしよう
いのりさんなら何があっても辞めることがないだろうから
星線のストーリーが始まらないんだ
面白いけどジャンプには合わんだろなあ
ジャンプ以外でじっくり読みたかった
週刊の19ページだと演奏とキャラの掛け合いのバランスが中途半端になるしな。月刊誌向きだったとは思う。
ベートーヴェンが演奏バトルで次々と教員達を倒して学校を掌握する路線だな
講師コースは有り得そうだな
まぁそうしないと昼前自宅警備員になって持て余すからな
わざわざ音楽マンガやるのに地味で面白くない展開にするのはちょっとなぁ
けいおんやぼざろみたいな漫画が読みたい
ジャンプには要らない
どっちもアニメ補正ありきで評価されてるからな
原作だけだとキツイぞ
まあ今週は次への繋ぎだから来週次第
来週の演奏でどれだけ魅せれるかとそっから主人公がどうするかでこの漫画の生死決まりそう
勝負の三話目を繋ぎ回と捉えてることも
あたかも生死がまだ確定してないと思い込んでることも
滑稽の極みですね
今週が繋ぎ回なのは事実だし、3話までで生死が決まることは無いのも事実なので煽られてもな
作者に3話で繋ぎ回描いてんじゃねーよって言うならまだしも今週を見て繋ぎ回と捉えないなら何回に見えてるのか教えてくれよ
そもそも勝負の3話目って何だよ
初めて聞いたわ
そういう言葉があるかは知らんけど三話までジャンプラで無料で読めるからそこで引き込めれば生き残りチャンス増えそう
ジャンプラ無料勢とかいう本誌買ってない奴ら引き込んでなんの力になるんだよ
本紙の読者を引き込んでるのか?このマンガは
8,9話くらいにならないと分からん
3話までは無条件でカラーや増ペがあるしジャンプラの公開もあるから
それまでにきっちり勝負回を持ってくる構成にするべきではある
編集部もただ慣習だからやってる訳じゃないぞ それまでにチャンス掴めよというメッセージが込められている
どんどん読む人減っていってんだからヤソーのスゴいとこ見せてほしかったわ
展開が大事ね
三話目という大事な回で繋ぎ回は本来あり得ないけどね。二話目の時点で主人公の過去話で話が進んでないし、三話目なら魅力的なライバル出して読者の気を引くぐらいはやってもよかったと思う。テンポよくやれば絶対生き残るとは限らないけど、生き残る作品は大抵テンポがいい
ああいうダル絡みされても演奏一発で黙らせるとかすればよかったのに
ベートーベンが弾き出すのはズラしだろ
そりゃテンポがいい=面白いなんだから面白い漫画は人気でるって言ってるだけだし
スラダン、ルーキーズだって序盤の物語展開はサクサクしてるわけじゃないし
青1
それはおれも思った
ピアノで再起するんならそれぐらいしろと
主人公にしては消極的すぎる
スラダンルーキーズなんていつ連載したと思ってんだ もう四半世紀前の作品だぞ
グリグリも面白ければテンポ関係ないとか言う奴湧いてたけどバッサリ切られただろ
ジャンプの音楽漫画だから喪服を着てて待ってたけど
無駄にならなくてよかったよ
ジャンプで実在の偉人をメインに扱う漫画はコケる法則あると思います
ていうかなんで試験官の人夜想のピアノも聴かずに帰ろうとしてるんだよw
この場で試験やるわけないやん
そら次の仕事があって、決められた時間の中で面接〜ピアノの試験までしなきゃいけないのに受験生の知り合いが勝手に入ってきてピアノ弾こうとしてる、かつ受験生はそれを止めようとせずむしろ聴こうとしてるからでしょ
文盲多すぎだろ
昼休みの10分で実技試験するとか適当なテストなはずねーだろ
今回の話が書類を受け取るだけなら貴方がたの事は守衛に連絡しておきますのでつまみ出される前にお帰りくださいはおかしいんだよなぁ
書類を受け取るだけで試験はこの日じゃないならならつまみ出される前におかえりくださいは別におかしくないのでは?
むりようご😀😀
擁護はしてない
青2の言ってることがおかしくない?って言ってるだけ
実際入校許可証携帯してない部外者とか
警察に通報&教員がさすまた等をもって捕縛&生徒は体育館とかに避難で一大イベントやろな
どっかで見たような作風だなあとずっと分かんなかったけどヒラコーだわ。
今回のデフォルメベートヴェンで気付いた。好きな作風だけど1話の勢いないし続かねえだろうなあ。
ギャグ部分の崩し絵の雰囲気もそれよね。わかる。
俺は好きだな。うまくジャンプ読者に受け入れられたらいいなあ。
校門の玲瓏学園の瓏の字、最後の線三本なのに二本しかないやん
細かいけどこういうところがあると学がないんだなと思ってしまうわ
編集も気付かないもんかね
夜創の名前聞いて取り乱す桜花ちゃん可愛い、太みヒロインイケルでコレぇ!!
あのブスのどこがいいん?
体幹
転入手続きで試験をやってから願書が受理されるのって順番おかしくない?
受理ってのがおかしいわな
なんか部外者以外〜とか日本語が変すぎるわ
とりあえず、有名な音楽家の生まれ年と没年を、2~3人分ぐらいまとめてみた
バッハ 1685~1750
モーツァルト 1756~1791
シューベルト 1797~1828
このおじさん 1770~1827
あ、シューベルトで今週回以上に号泣しそうだわ…このおじさんが
ハイドンと再会して最終的に殴り合いの喧嘩してほしい
個人的に好みなんだが19話のラインを突破できるかはまだ疑問
これ主人公いる?
現代に蘇ったベートーヴェンが主人公でよかったのでは
2年前までの実績だけで音高って転入できるんか?うーん…
そもそも高校ってそんな簡単に転入できるもんなの?
復学なら、わかるけどね
俺は他の馬鹿と違ってこの作品を良く評価できると思い込んでる読者がチラホラいるけど
質アニメの住民のそれでいっそ可哀そうに思えてくる
褒め方がただただ逆張り思想なんよ
相手が攻撃してこない限りはそっとしてやれ
そんなコメントあるか?レス番を名指ししろや
言うてここで叩いてるやつも逆張りが多いけどな。
カグラ、イチ、しのび
良い結果は出しているのに絡んでくる奴多いよなぁ
指摘すると「これがジャンまと民だ!」と開き直るし
Bはもう良い結果出たんか!すげえなぁ
灰コメが人を見る目ないってオチとかない?
てか灰コメの言ってるやつどこにいんだよ
熱情…リンかけで出てきたな
ロマサガのアレしか知らねー
ベートーヴェンが読者ウケしそうな若者の姿で転生する方がまだウケそう
主人公が一人でピアノ弾くところいつ見られるんだ
個人的には面白いし競争相手がサッカーだからイケると思ってる
足太いちゃんが主人公にどう接するか、読者にどう思われるかで今後が決まりそう
1話冒頭の電話相手がヒロインだと思ってたんだが…
転校するならもう見れないじゃんかよ
ジャンプはバトル漫画以外は軒並み不評だよな
いろいろなジャンルがヒットした方が面白いと思うけどね
面白い漫画が残るべきであってそのうちにこれは入らないやん
なんだそのさえないメガネは! ピアニストか?まさかな!
これ大好き。ベートーベンの本来の性格と違うかもしれんけどもうどうでもいいわ。この漫画俺応援する。台詞回しとかめっちゃいいわ
正直いま一番展開が読めなくて面白いわ
原作いるサッカーがテンプレ展開&サッカー適当描写しかしてないのに、こっちは謎展開してピアノやベートーベン大好きっぽくて面白いのまじで笑う
やっぱりあのコマはヒラコー感あったよな
引きの強さから考えたら案外生き残れるのかもしれない
少なくともサッカーよりはだいぶ希望ある
この漫画出てくるのが態度が悪い人間と感じ悪い人間ばっかりだな
それが面白さに繋がってるのBおじさんだけだし
全員感じ悪いのはエンバーズも同じだが誰一人面白くないエンバーズよりはマシ
漫画としては嫌いじゃないが、どうしても心配が勝つ
もっとうまいこと話を回してくれ〜
面白いと思ったけど、これ面白いのはベートーヴェンが動いてるからで、主人公が面白い訳じゃないんだよな