今日の人気記事
注目記事
殿堂入り人気記事

今週の「Bの星線」感想、ベートーヴェンおじさん、主人公の転入試験でも荒ぶれてしまうww【3話】

Bの星線
コメント (125)
スポンサーリンク

引用元:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1739119333/

336: 2025/02/24(月) 00:18:05.48 ID:ldh79yN90
熱情キター!
no title出典:林守大『Bの星線』(集英社)

おすすめ記事
340: 2025/02/24(月) 01:11:28.33 ID:ldh79yN90
昔「神童」ていう松山ケンイチ主演の映画があってそれでも試験のシーンで熱情弾いたんだよな
実際に弾いてたのは清塚信也だけど

337: 2025/02/24(月) 00:51:59.16 ID:Yoz9vKEj0
なんか独特な雰囲気を持った作風だな
ベートーヴェンのキャラも立ってるし
正直嫌いじゃない

339: 2025/02/24(月) 01:05:03.32 ID:hlWXcEk70
モーツァルトを聞いたときのベートーヴェンのヒラコー感は好き
熱情の演奏時間的に次の授業遅刻確定してる先生笑う
no title出典:○○『』(集英社)

343: 2025/02/24(月) 01:16:45.09 ID:0Okp/KK30
モーツァルトを聴いたときの反応軽っ
ワクワクできる引きだったし次回に期待

338: 2025/02/24(月) 01:00:14.82 ID:hlWXcEk70
まだベートーヴェンって認めてなかったのかヤソーは
そこをずっと疑ってかかってせっかくの編入試験を主人公じゃなくて
ベートーヴェンに弾かせてやっぱ本物だ!ってやるのは流石にテンポわりーぞ

342: 2025/02/24(月) 01:15:00.71 ID:0Okp/KK30
三話目にして正気か?と聞きたくなる扉絵で草

341: 2025/02/24(月) 01:13:42.80 ID:7hqB239A0
三話目でこれは厳しいな
ベートーベンじゃなく主人公に見せ場与えたれよ
あとだがしかしの妹のルックスが絶妙に魅力ない

345: 2025/02/24(月) 01:22:00.25 ID:7hqB239A0
扉絵はまあ演出の一環として見られるかもしれんが
内容にさして関係ないから「やってみたかった」感しかなくてスベってる

346: 2025/02/24(月) 02:32:36.38 ID:rowEesiz0
絵はあんまり安定しないけどええんやない?
でも下手したら打ち切りしそうな雰囲気はある

347: 2025/02/24(月) 04:42:43.12 ID:7R/jwfyh0
ドリフターズっぽい絵のコマがあったな
モーツァルトのくだり

348: 2025/02/24(月) 05:38:50.99 ID:qnUkwFti0
このテンポはヤバいな…試験かとおもったら主人公が弾かずにオッサンの演奏から始まるの草
メガネは色々言ってたが主人公は健気な努力家ではないだろ

351: 2025/02/24(月) 11:04:50.39 ID:n8qLCCFQ0
極太サヤ師が中太サヤ師くらいになってる気がする

350: 2025/02/24(月) 11:02:54.71 ID:WgQrGtGc0
野草の名前聞いて慌てふためく極太かわええやん

    人気記事
    おすすめ記事

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. モーツァルトを前に少年に戻るBが良かった
    ヒラコーっぽい

    • Bは漂流者か廃棄物か
      それが問題だ

      • 生き死にが不明の英雄が漂流者
        深い絶望を持って死んだ英雄が廃棄物
        Bはどっちでもない

      • ほなベートベン廃棄物かぁ

    • いやあそこはギャグっぽいノリで扱うべきじゃなかった

      • ベートーヴェン自体は現代のあらゆる状況を受け入れきってるみたいでどういう人かようわからん

    • この作者ってヘルシングの作者の元アシスタントとかなん?似てるだけ???

      • 好きなだけやろ
        元アシなら本筋も外連味あるだろうし

  2. クソ広い高校で笑う

    • 地方の高校なんてそんなもんだろ
      僻地エアプか?

      • 【日本一広い校庭を持つ学校】
        北海道標茶高等学校:甲子園球場220個分、約255万平米の広大な敷地を持つ道立高校です。
        北海道芽室中学校:東京ドームのグラウンドが8個すっぽり入る大きさの敷地面積を持つ学校です

      • 農業高校らしいけどそれにしてもすごいな

      • 土地価格1ヘクタールあたり100円くらいかな

    • 東北の田舎町に校庭が3つもある学校あって度肝抜かれた
      実習に使う教室しかない3階建ての棟もあった

    • 第3ピアノ室はすっげー広い!と思った

  3. 3話目ってことは、連載会議であの扉絵を良しとしたってことか?

  4. まぁ主人公が凄さを感じベートーヴェン本人だと信じるなんて1か2話くらいで終わらせとくイベントではあるな

  5. だがしかしの妹ブサすぎて萎えた

    • サヤ師はブサくねえよ?!

      • サヤちゃんは腰と尻と足がいいよね

      • 灰コメだけどあのブスの名前わからんからそう呼んだだけや
        ホンモノのだがしかし妹はブスじゃないで

  6. 主人公が挫折した理由が思ったよりショボくてウジウジし続けてるのがなぁ

    • 主人公の器じゃねえわな

      • これでオッサンにピアノ弾いてもらって転入できるようになるんか?もうちょっと主人公に良いところ見せてあげてほしいわ

  7. 部外者以外は立ち入り禁止じゃ部外者のベートーヴェン入れるじゃん

  8. キャラ書かずに
    コーヒー豆60個はかなり新鮮かもしれん
    4話の演奏シーンでだいぶ評価変わるわこの漫画

    • 誰もやったことがないからって、内容に繋がらない面白さに繋がらないことをやったら
      それはもう四次元殺法コピペなんよ

      • 本編よりはコーヒー豆のほうが面白いしなぁ

  9. いや過去に優秀な成績あったとしても知らんおっさん連れてきたら門前払いされるくね?

  10. 割と好き

    • でもコミックスは買わない

      • 灰じゃないがアンケいれたんだが

      • まだ出てないコミックは買えないだろ・・・

  11. ドリフターズじゃねぇか!
    ……次の新刊いつ出るんだよヒラコー!!

  12. 23分もぶっ続けで演奏するんか大変やなピアニストって

  13. そういえば主人公って他の学校通ってたか
    あの格好は他の学校の制服なのか

  14. ワイは面白いと思うわ
    ただベートーヴェンが語りすぎてて、その強さが良いなと思うものの
    なんかギンカとか写楽とかを思い起こさせるのが嫌な予感

    あと主人公前髪の長いとこ切ってくれ
    さすがにサイドやバックよりも長いのはうっとうしいわ

  15. うーんルードヴィヒ思い出すなぁ
    モーツァルトはトイレでうんこしてる間に一曲思いついてベートーヴェンがそれ見て 天才だ! って思うシーンあるのよね

  16. コーヒー豆のくだりは多分逸話なんだろうけどめんどくさいことしてたのね
    味も薄いらしいし

  17. 転入試験昼休みの合間にやるのか…

  18. 演奏を間近で聴いた凡人のメガネがおはだけする展開だな

  19. じみしみ

  20. ジャンプの新連載ってことを考えるとアンケ的に不安な要素は割とあるけど、素直な感想をいうと面白い

  21. なんで火の鳥やねん
    普通に考えたらハルサイやろ
    指揮法やってたらわかるやん

    • 同じようなもんだろ押し付けんな

      • 違うわ
        学術的には明らかにハルサイの方が取り上げられやすいねん
        それを無理やり火の鳥にするなら何らかの理由がいるわ

      • 学術的に意味のあるものにしろってか
        でそれ以外を出したら無理やりだってか
        アホかコイツ 難易度考えろやボケ

      • あれ定演かなんかのリハだろ?
        演奏会の選曲なんて自由だ

      • えっなんの関係もない作者の好みってこと?それをベートーヴェンも一見して気に入るってことにしちゃったの?

      • どっちも同じ作曲家(ストラヴィンスキー)の3大有名曲だし問題ない
        話の流れ的にベートーヴェンの死後に生まれた作曲家の作品かつベートーヴェンの時代には無かったセンセーショナルな作風であればよいだろう
        ストラヴィンスキーが選ばれるのは妥当
        その中で灰がハルサイハルサイと喚いている春の祭典は確かに研究の進んだ現代では火の鳥よりは「学術的に(笑)」取り上げられる
        けど火の鳥が劣るというほどでもないしベートーヴェンの反応を得るためなら赤の言う通り同じようなもん
        ワイも中二病の頃は春の祭典を特によく聴いたわ。火の鳥ももちろん聴いてたけどハルサイ(笑)は子供心に聴き入ったね

      • 灰が中二病こじらせて批判してる痛いやつ

    • 高校の吹部じゃ普通じゃね

      • 吹部じゃないやろ

      • 素朴な疑問なんだけど芸術系の学校って部活あんの?吹部とか

      • 部活普通にあるよ
        運動部もある

  22. 未だに山場らしい場面がなさそうなのはなぁ

  23. 3日弾かなかったら腕が落ちるとか書いた後に即興連弾数秒
    翌日に主人公練習シーンすらなく翌々日に転入試験受とか

    ベートーベンを入学させる展開みたいんぞコレ

    • 主人公の代わりにベートーベンが入学したら最高のネタ漫画になる

    • 説明不足かもだけど
      2年間のブランクで諦めかけてるヤソーと
      200年のブランクでも伝説のBを対比したいんだと思う

      • ベートーベンは200年のブランク体験してはないけどな

      • つーかベートーヴェンの状態がよくわからん
        末期の没前の記憶はあるっぽいのに健康体っぽいし

      • パリピ孔明スタイルだろ
        全盛期の偉人がきたらおもしれーじゃんくらいの発想で嫁

      • 面白くないのはいいの?

      • 面白いぞ

      • 今のところ評判は微妙じゃん

      • 面白いぞ(コミックスは買わん)

      • まだ三話で単行本買うかなんて決まるかよ
        これから次第や
        そもそもアンケのが大事だし
        キヨシみろ

      • 単行本書くか決めるのなんて3話で十分だろ
        カグラバチなんて1話でそういうやつ多かっただろうし

      • 少なくとも俺は3連続でアンケ入れてるし最大限の応援してるから

  24. コーヒー豆の扉絵めっちゃ時間かかってそう
    他に時間かけるところあるやろ

  25. もう3話だし主人公はオッサンがベートーベンであることを認めててもいいんじゃないかと思った

    未だ認めてないことがちょっとクドイ

  26. ベートーベンてなんかシリアスというか悲劇的なイメージの人だから
    物語の薄さと合ってないんだよな

  27. 主人公の決意が揺らいでるのと平行した電車のアナウンスの演出死ぬほどダサい

  28. モーツァルトの死因ってわかってないんだっけ?

  29. 学校の名前が玲瓏学園で、石碑には校名の由来っぽく
    樋口一葉「琴の音」の一節「…八面玲瓏一點無私のおもかげに添ひて…」が刻まれてる
    細部にこだわりがあるような雰囲気出してくるの好き

  30. あまり評判よくないな
    久々にヒット来たと思ったけど

  31. (教員を見て)なんだそのメガネ、ピアニストか?まさかな(普通に失礼)

    部外者以外は立ち入り禁止(関係者以外じゃないのは新しい)

    俺様に話しかけるな(普通に失礼)

    なんなん?ベートーベンて人格破綻者?

  32. これがジャンプのメダリストですか

  33. 面白いけどジャンプには合わんだろなあ
    ジャンプ以外でじっくり読みたかった

  34. ベートーヴェンが演奏バトルで次々と教員達を倒して学校を掌握する路線だな

  35. わざわざ音楽マンガやるのに地味で面白くない展開にするのはちょっとなぁ

  36. まあ今週は次への繋ぎだから来週次第
    来週の演奏でどれだけ魅せれるかとそっから主人公がどうするかでこの漫画の生死決まりそう

    • 勝負の三話目を繋ぎ回と捉えてることも
      あたかも生死がまだ確定してないと思い込んでることも
      滑稽の極みですね

      • 今週が繋ぎ回なのは事実だし、3話までで生死が決まることは無いのも事実なので煽られてもな
        作者に3話で繋ぎ回描いてんじゃねーよって言うならまだしも今週を見て繋ぎ回と捉えないなら何回に見えてるのか教えてくれよ

    • どんどん読む人減っていってんだからヤソーのスゴいとこ見せてほしかったわ

    • 展開が大事ね

    • 三話目という大事な回で繋ぎ回は本来あり得ないけどね。二話目の時点で主人公の過去話で話が進んでないし、三話目なら魅力的なライバル出して読者の気を引くぐらいはやってもよかったと思う。テンポよくやれば絶対生き残るとは限らないけど、生き残る作品は大抵テンポがいい

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事