今日の人気記事
注目記事
殿堂入り人気記事

今週の「Bの星線」感想、一郎がピアノを弾くのをやめた理由が明らかに!【2話】

Bの星線
コメント (232)
スポンサーリンク

引用元:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1739119333/

252: 2025/02/17(月) 10:36:34.95 ID:0BGCxI530
一郎「ピアノコンクール2位だったからやめるわ」
no title出典:林守大『Bの星線』(集英社)

226: 2025/02/17(月) 00:12:26.09 ID:NrWJWilK0
えぇ…ピアノやめた理由それ…?

227: 2025/02/17(月) 00:15:15.20 ID:cbVj5eFP0
なんかメランコリーを感じる漫画だな

おすすめ記事
228: 2025/02/17(月) 00:41:08.27 ID:CWE+lnSQ0
恩師の教えを裏切る形で負けたからピアノを弾く資格がないってことか
焦燥からかむしろピアノを支配していたと評されたのが効いたわけだ
が、しかしベートーベン的には音楽の神から「裏切り者め」と特別扱いされるほどお前は偉いのかと
でようやく再起につながるわけだが
これアホのジャンプ読者がまともに読み取れるようなもんじゃないと思うわw
no title出典:林守大『Bの星線』(集英社)

229: 2025/02/17(月) 01:05:57.49 ID:DG6RCawW0
2話にして大部分が主人公の回想で終わった…
しかしまぁマスターも主人公もベートーベンも独りよがりなキャラだな
これベートーベンがマスターに乗り移ってそう

230: 2025/02/17(月) 01:21:59.82 ID:3kbtCtQu0
設定の粗や主人公の性格はともかくベートーベンの語りは比較的読めた
でも実質3話から1話が始まる このテンポはまずい… やはり予想が的中してしまった

231: 2025/02/17(月) 01:27:42.34 ID:YCHPrbk90
これ少年漫画として面白さを出すの難しすぎないか
主人公がこっからいい演奏をしたとして盛り上がれるかな・・

233: 2025/02/17(月) 01:43:50.26 ID:dQvIhelF0
主人公の挫折にイマイチ共感が持てないというか感情移入出来なかったのが不味いかな

234: 2025/02/17(月) 02:00:22.66 ID:3kbtCtQu0
家庭教師嫌がってたけど演奏から感情把握するとか普通に有能じゃないか

236: 2025/02/17(月) 03:23:29.54 ID:pIJOCBaX0
二話まで合わせてやっとプロローグ終了って感じだ
マスターとのエピソードは素直に良かったしきっとなかなかのピアニストだったんだろうな
あと中学生の部で主人公をおさえて一位取ってたやつは妖怪か?

237: 2025/02/17(月) 03:27:39.61 ID:DG6RCawW0
2位が完全にピアノを支配してたなら1位はどういう状態だったんだろうな

244: 2025/02/17(月) 07:46:46.15 ID:JyNR9pNi0
>>237
一位「俺自身がピアノになることだ」

238: 2025/02/17(月) 05:20:43.26 ID:4a1X7rRL0
キャラ(というかオッサン)が濃過ぎてクセになってくる

239: 2025/02/17(月) 06:10:40.10
これ、主人公は多分ベートーヴェンと組んで YouTuber になるんだな。

241: 2025/02/17(月) 06:27:36.74 ID:BCc6RqiM0
物語を主人公が引っ張るんじゃなくて、誰かにリードしてもらう系なのはちょっと……
なんで主人公からベートーベンに教えを請うかたちにしないの?

242: 2025/02/17(月) 06:29:47.61 ID:BCc6RqiM0
キャラの回想ってさ、読者がこいつに何があったんだろう?だけじゃまだ弱くて
何があったのか知りたいな、〇〇だろうか……?とか考察するレベルにまで達してやっと描写したほうがよくないですかね

247: 2025/02/17(月) 08:24:03.84 ID:0YQBTHOc0
ピアノを完全に支配したってマスターのピアノを追求した結果マスターガデラーザ言ってた「王様になろうとするな」に思いっきり逆らった結果になってしかも2位止まりってことか?
周りから見たら「行けるとこまで行って飽きたからやめるわ」みたいに見えたかな

250: 2025/02/17(月) 09:36:41.15 ID:lvnX/ZXG0
回想は2話じゃなくてもっと後でもよかった気はするな
それはそれとしてセリフ回しはマジでかっけえと思う
ただやっぱ絵がな・・・

249: 2025/02/17(月) 09:14:40.83 ID:njK2aL/S0
なんかこうピアノを支配した演奏例でもあったら聴きたい

    人気記事
    おすすめ記事

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. まぁ今週は良かったんじゃね?

    • 絵も話もジャンプでやるレベルじゃない
      まぁそういうのが割と多いけど

      • じゃあジャンプでできるレベルやんか
        ポルタとかサンタとか古いとっから引っ張り出せばこれ以下なんかいくらでも出てくるぞ

      • 単騎打ち切り並べても意味なくね

      • そういうのが多いならそれがジャンプや
        それを劣化と捉えるか読者の感性が変わったと捉えるかはお前次第

      • RE3
        劣化だろ明らかに
        というか読者のせいにしちゃアカン
        実際単行本も全然売れないものだらけだしな

      • 絵は拙いながら一生懸命描いてて若々しくて結構好き
        成長したら良い絵描きそう

    • 青8ちゃん青7ちゃんが言ってる関西弁を使うアホって多分赤コメの事を言ってるんだと思うぞ
      青4の俺が言葉足らずだったのは間違いなくそう、すまんな

      • えぇ…
        もう
        ……いや俺も関西弁使ってんだから関西弁使うやつ頭悪いって主張に結局俺も巻き込まれるやんけ!
        青三の段階で出してんだから

      • それについてはまあ、言うて◯◯やんくらいしか使ってないし多分青1も君だろ?
        元々関西弁を使ってなかったのを相手に合わせてそうなったみたいなもんだと思うし気にしなくていいんじゃないか
        繰り返すけど君が言うように元を言えば青4の俺が分かりづらく書いた所に問題があるし、それについてはすまんと思ってる
        まあ落ち着いてくれ

      • わかった落ち着くね…お茶飲むね🍵
        あ良かったら君もど?☕️

      • いただこう

      • アバッキオがお茶淹れてそう

      • ネットで関西弁なんかネタで使うもんだろ逆に関西人でも書き込みは関西弁じゃないやつもたくさんいる

      • ↑お前のそんな勝手な決め付けに俺が倣わなきゃいけない理由ある?
        コメントは発言のていなんだから地の言葉使うほうが自然やん。論文書いてるわけではないし

    • 主人公がピアノやると決めるまでの展開でgdついたら打ち切りコース行きそうだから次回次第な気がする

    • 結構好きなんだけどな
      ベートーベンのキャラがいいわ
      絵は粗いけど、それもまた独特な味になってるし、純粋に続きが気になる
      少年に受けるかどうかは確かに微妙かもしれんね

    • 俺的には好みなんだけど
      19話のラインを突破できるかは疑問
      せめてヒロインがもう少し可愛ければなあ

  2. 喫茶店のマスターは主人公が週一で来るから無理を押して毎日店を開けてたんだね

  3. いやいやまとめの328みたいなの拾うなよ……

    >アホのジャンプ読者がまともに読み取れるようなもんじゃないと思うわw

    しかも色付きで……

    • >>アホのジャンプ読者

      ジャンプ読者「バトル!バトル!バトル!修業回やインターバル回なんて必要無い!
             とにかく殴り合え!!」

      うん、確かにアホだな

    • 同じ考えだったけどコメ欄にもマジで読み取れてない人居たからなんとも言えん

      • このサイト、ジャンプ読者が主なアクセス者なのに、それらをアホ呼ばわりしたコメを色付きで拾うことはなんかおかしくない?

      • 『ピアノコンクール2位だったからやめるわ』とか『えぇ…ピアノやめた理由それ…?』みたいな何も読み取れてないくせに馬鹿にしたようなレスがあるし、それに対しての反論だから少なくとも俺は気にならない
        ただ上に書いたレスを一番最初にまとめてる時点でこのサイトはカスだと思う

      • 青2
        最後草

      • 青1
        別におかしいとは思わん
        いい年してジャンプ卒業できないのは良くも悪くもアホだよ
        それに本来オタクとはそういうアホさを客観的に認める側面があるものだ。なんなら自ら言うが深刻な自虐という訳でもない

      • エアプが運営してるサイトだからしゃーない

    • いつも思うんだけど、こういう言い方する人ってなんで自分だけは違うと思ってるんだろう
      そのアホが読むジャンプを自分だって読んでる癖にって思っちゃう

      • ジャンプ読むのに資格なんていらんのよ
        思ったように読めばええんや

      • 言い換えれば
        理解ができる人はアホのジャンプ読者ではないのだからそれでいいんじゃね?
        ジャンプを読んでいるからアホだというわけではない
        はい論破

    • そりゃあその一文はノイズだけど
      ちゃんとまともに解説しているコメントだからね
      あっていいと思いますよ

    • 実際2位になったから辞めるわとか言ってる人いるしな

    • まとめなんてコメ稼ぎのために読者煽ってなんぼみたいなところがあるから

      • まとめる側としてはこうやって反応してくれるから最も望ましいコメントだわな
        なんなら自演しててもおかしくないくらい

  4. 凄いピアノの演奏聞いてみたいけど、実際聞きに行ったら5分で寝る自信ある
    どうしたらいいんだろ

    • 良く寝てから行けぃ

      • 長すぎて寝ちゃう

      • んじゃ行かんでええて
        演者にもストレスやぞ客席で寝てるやつ
        俺コンサートじゃないけどいっぺん寄席で爆睡して超睨まれたことある
        まぁ「なに睨んでんねんクソ面白くなかったやんけあんたの噺」思ったけどな

      • クラシックなんてイビキ書いてなきゃ寝てようが気にしてらんないけどな
        演者の関係者っぽい爺が船漕いでる姿なんて誰しも見たことあると思う

    • いわゆる演奏者が世界的権威でガチ勢しか聞きに来ません!みたいな会じゃなかったら素人でも楽しめるように工夫されてるからよく寝てから行ってみるといい

      • 動きがないくて黙って音楽聞くってのが堪えられない人って結構いるからね
        むしろ何で耐えれるのか謎

      • そもそもそういう人ってピアノの演奏聴いてみたいって思考に至らなくない?

      • いや凄いピアノって聞いてみたいじゃん、漫画みたいに脳とか心揺さぶられるわけだろ

      • 寝るのも自由なんだからスマホ触ってもいいなら行くな
        行ったことあるけどいい楽器の奏でる音楽を聴くとイヤホンと違って耳が滑らかになるんだよ一日ぐらい続く

      • 脳が揺さぶられるかは人によると思うけど、長いこと動かないのは耐えられな〜いって思うんなら配信サイトなりでクラシックの音楽聴けるやつもあるから聴いてみればいいんでない?
        好きで聴くものを苦痛を感じるけど聴きに行くのは不合理だしな

      • そもそも長時間演奏する曲なんかは客もある程度聴きどころがわかっててどう表現するか?みたいなのを考えてるんよ
        その取っ掛かりがないと辛いと思う

      • 青3
        そんなマンガみたいな事あるかねえ?
        自分はある程度クラシックに親しんでるから客観的な意見は言えなくてすまんが
        クラシックよりはジャズとかラテンとかの方が素養無い人でも心掴まれやすいんじゃないかと個人的には思う
        クラシックなら、NHKのクラシックTVとか見てみたら?
        あれは解説が垣根無く親しみやすくて、知らない曲をいきなり聴くより良いと思う
        ゲストも幅広いので、知ってる人がゲストの回から見るのもオススメ

      • 極まるとペンパイナッポーアッポーペンで感激してたんだぜ
        良くも悪くも常人とは違う

    • 自分で1曲弾けるようになってから行けばいい
      感動するぞ

    • 寝ても良いのよ
      それだけ耳が心地よかったってことだし
      また行きたいと思えば

    • 生の音ってやっぱり違うよ
      お祭りの太鼓とか聞いたことあったら分かってくれると思うけど、
      音の振動が直接体を揺さぶってくる感じがする
      音楽って耳だけじゃなくて体全体で体験するものだって実感するよ
      俺自身が音楽の一部になった感じで退屈になる暇さえなかったわ

    • 動画がいくらでもあるんだから適当に聞いてみたら?
      アニメ見るタイプなら↓これなんてどうだ?
      //x.com/Kanon_Takao/status/1890053441181143405/video/1

  5. 専攻が日本史だったから?いや関係ないか
    音楽と音楽史疎いからベートーヴェンの描き方がこれでいいのか全くわからんな
    クラシック自信ニキ、二、三人おるやろ 。おせーて😘

    • クラシック創作界隈だと拒否感示してる奴もいるけど
      外しすぎないかつバカにしすぎてないスタンダードベートーヴェンでいいんじゃないか

      文豪界隈なんかは文豪がクズすぎるせいもあってヘイトかってくらい悪人のクズに描く奴もいるので
      ベートーヴェンをそういうふうに描かれてたら燃えてたかも

      • 今のところベートーヴェン本人役で出てる時点でキツい

    • この漫画のベートーヴェンはこうです、で済む話では
      本人も言ってるけど健康な肉体で最期の記憶も持ってきてるのが既にありえないんだから

      • リアルベートーベンの時代だと
        音楽やるには貴賤貧富の壁が大きすぎたからな
        それを無いとかいっちゃうあたり「この漫画のベートーヴェンはこうです」と考えるしかない
        1話で自動車に驚いていたけど、ベートーベンの時代には軍用として実用化されていたし

    • チッ、あんまいねーな音楽史自信ニキ
      石や逃げ若は自信ニキ多くて学べること多かったんだが

  6. 支配から変わるとしたらなんだろ?

  7. 今週の話を読んで2位だったから辞めるわ、って辞めたと思ってる人間がいるならアホの読者が読み取れるもんじゃないって意見が出るのも妥当なくらいだと思うわ
    ベートーヴェンにお前の考えは傲慢だ、おこがましいとまで言われてる時点で主人公が辞めた理由はおかしいってのも言われてるしそんな理由で辞めるなって意見はようわからん

    • そう受け取られても仕方がないやろ、ってところが問題なんやで

      • 小学生レベルの国語力があればわかりそうなもんだがな

      • いやお前の物差しなんか聞いてないし興味ない

      • 他人の物差しに興味がないのに他人のコメントに返信するの相当変わってるね

      • 青3
        別に議論したくてコメ打ったわけじゃないから

      • ムキになっちゃって言い逃げしたかったと
        どっちにしろ青4ちゃんは変わってるよ

      • 赤1は読めてる側じゃないかな?
        ただ現実として読めない人が多いわけでそれを指摘してるのでは
        別に灰や青ツリーの人たちと言い争う意義も無い

        個人的には読めない馬鹿は置き去りにするしか無いだろうと思う(変に馬鹿に媚びて話がフラフラしたらたまったもんじゃない)
        けどそれだと掲載順を保つのは厳しいんだよな

  8. ここ最近の新連載まったく刺さらないわ
    定期購読やめどきかな

  9. ジャンプラ向きではないな
    あそこのおバカな層に合わせるなら第2話でこんな事やってられん

    • Twitterの一発漫画みたいな方が受けやすいよなジャンプラ
      ドランクバレットやごぜぼたる、クニゲイ、ナヴィガトリアみたいな
      じっくり読んで楽しいのが生きられる環境じゃなかったんや…

      • その辺の漫画自分も好きだ
        最近は読切すら質に関係なくサムネの画力が高いか可愛い女の子がいる漫画しか伸びなくて残念な限り

      • 言っちゃなんだがドランクバレットはバカ向きだったよ
        純粋につまんなかっただけ

  10. ライバルはギャグ漫画から来たキャラなんか?

  11. 読み応えはあったと思うけどなあ
    何がダメなんだろ

    • マスターのピアノの「良さ」が端的に表現できていないのがデカいかな
      これがあればもっと感情移入できるのに
      どう「間違えた」かもわかるし

      • ふと聞こえてきた音が心に響いた、だけで話を引っ張るのはちょっと無理ある

      • フィクションを楽しむのに感情移入は必要無い
        マスターのピアノを深掘りしたところで別に作品人気に繋がりはしないよ
        主人公の過去なんて初っ端からズルズルやるものじゃないし1話の中で終わらせて十分
        今回示された情報で理解できない人はどっちみち時間かけても無駄
        文化系マンガには必ず「興味ないから知るつもり無い」という人がいる。それは時間をかけたところでどうしようもないしそれがリスクでもある

      • いや主人公がなにを大事にしているかが「マスターの音」で止まっている以上
        理想の音がどんな音だったかを強烈に印象付ける必要はあったと思う

      • 打ち切られてもしょうがない漫画だよねってこと?

    • 良かったと思うぞ
      敢えて言うなら絵がもっと上手ければ作品としての説得力に箔が付くかな

  12. ハクタクより読めんぞ
    これ

  13. エンバーズよりはマシだけど、夏頃に打ち切られそう…
    流石にコレを続けさせたままキルアオや鵺を打ち切れないだろう。

  14. 画力はともかく内容は良かったと思うんだけどなぁ
    ここ見る限りあんまり受けてないのか

    • 画力は否定できないが漫画は悪くないと思う
      この調子で1巻出たら買いたい程度には好きだよ

      • 台詞回し・文章みたいな部分に作家性が感じられる作品はいいよな

    • ここの主張なんか世間的価値ゼロだけどそれでも俺が一コメで 良かったんじゃね? って褒めてるやん!

      • 全然受けてないとは書いてない
        ただもっと受けてると思ってたから割とショック

      • うーん…
        そうか

        うーん………
        正直、キツいこと書くけど 頑張っても結局無駄なタイプ の漫画かなって
        音楽ものはただでさえ難しいんだよ、漫画にするのは
        よっぽど上手くやらないと。ど新人で音楽ものやって結果残せるのってかなりの天才じゃないと
        現状ちょっとかなり厳しいと思う😥

      • ↑に同じ
        まだホラー漫画の方が向いてる気がする

  15. ベートーヴェンにアンディ臭を感じる

  16. 小2で通い出して小5の夏なら4年じゃなくて3年じゃね?

  17. 唐突に演奏する貞子出て来て何事かと思った

  18. ピアノ擬人化させろ

    • ピアノ擬人化おもろそう
      刀剣男子とか人気で出たからブルーロックみたいに戦わせようぜ

    • 当てたらデカいしアリやな

    • ローランドくん
      カワイくん
      ヤマハくん
      スタインウェイくん
      タケモトくん

      • タケモトくんブサイクそうやな

      • タケモトくんはちょっと…

      • 1人だけジャガイモ顔してそう

      • ヤマハくんとか言う世界的には後発のくせに
        歴史的なピアノの修理も請け負うようになった全知全能の神

      • タケモトくんピアノ作ってないだろ

      • しれっと混ざるタケモトくんは🌱

      • 青4
        俺の地元ヤマハくん創業者の出身地だから出たら推すわ。ヤマハくんはコンサート会場まではバイク移動するタイプのキャラだろうな

    • ピアノではないけど楽曲の擬人化なら既に存在するぞ

      • タクトオーパスはなんで量産型バトルソシャゲにしてしまったのか…
        発想もデザインも曲のアレンジも良くて、クラオタの有名人呼んだり
        オタからも一目置かれてたのに

      • 正直な話するとアレンジが死ぬほど酷かったからです

      • えー海はよかったやん

  19. 長袖着たり半袖着たり思い出したかのようにセミの声鳴かせたり……
    ベートーヴェンは謎の蘇生したから服とかはどうでもいいけど、せめて他キャラは夏服に統一させてくれ
    話の面白さとは関係ないところが気になってしまう

    • 無理くり長い時間が経ってることを表現しようとした弊害や

      • でもね、学生が長袖シャツ着てるのは校則かもしれないから百歩譲っていいとして、街中のモブも長袖なんですよ

      • モブ?夏のシーンって主人公とマスターしかいないぞ
        そこ突っ込むならむしろ店内で過ごすマスターよりも主人公が冬服な方が違和感だな
        ワイが無知なだけで夏服無い学校があったとしたらすまんが

      • ごめんモブっていうのは現代シーンのモブね
        一郎とベートーヴェンが追いかけっこしてるところ

        まぁほんと小さなところなんだけど
        でも漫画で大切なことだと思うよ時間や季節を絵で説明するのって

      • 作者が真夏でも長袖の奴らばかりの界隈で育ったんだろ

      • 現代も9/1やろ?
        冷夏だったってことでなんとかなるんちゃうか?

  20. 作画担付けてあげれば良かったのでは…

  21. ベートーベンのキャラデザがなぁ…
    ヒカ碁は作画小畑ってのもあるけど佐為のキャラデザは秀逸だったな

    • 佐為は中性的なキャラデザが良かったわな

      • だからといってベートーベンを中性的にするわけにもいかんしな

      • こうなんか少しコワモテのイケオジにするとか…
        でもミドル系のキャラデザ難しいけどな…

      • 難しいことにわざわざチャレンジするならクリアしてなきゃ評価は得られないんや

      • 肖像画残ってるしな

      • ベートーヴェンガチ勢がブチ切れるやろ

    • キャラは濃いかもしれないけど見た目が薄すぎるんよ
      服装だけでもさっさと黒を足した方がいい

      • 鵺の黒を少しこっちに分けてくれ

  22. 面白いけど主人公は2年ブランクがあるとはいえ既に全日本コンクール2位の実力と知識はあるわけで
    ライバル倒したらどうすんだろうってのが気になる
    ベートーヴェンと全世界のコンサート巡りでもするんか

  23. 豊満ボディちゃんの出番がなかったぞ

    • 海外でシーハルクって呼ばれてたぞ

      • シーハルクって海外でやべーくらい嫌われてるから蔑称すぎるw

      • 作者の性癖とか言い出すのクソ寒いから言いたくないんやけど変な体格のやつ出すならその界隈にウケそうに書いてほしいわ

  24. 話は引き込まれるしテンポも悪くないから面白いわ
    この心情変化が読み取れないヤツって
    ワンピみたいに一々顔芸で大コマ使って、
    キャラにセリフで驚いたポイントを喋ってもらわないと
    理解できないんだな

  25. 音楽に思い入れない自分としてはピアノを支配するだの資格がないだの「だからどういうことなんだよ?」ってイラッとしたわ 主人公の悩みがどーでも良すぎる

    • はいアホのジャンプ読者発見

    • 音楽やってても最初からそんな事言われたら伸びしろなくない?としか

    • 何か外的な要因(ケガやトラウマ級の大敗)で辞めたなら分かるけど自己完結でグチグチ悩んで辞めたならじゃあお前には音楽向かないってことねって感想にしかならない

      • それな
        その程度でやめるならそこまでとしか言えん

      • ベトベンに言われてやる気出すんかい!早っ

    • >主人公の悩みがどーでも良すぎる

      これに尽きる
      キャラに魅力がない

    • だからベートーヴェンが笑ったんだよ、そんなことで悩まなくていい
      やっぱり同じ分野で悩んだことがある人の言葉は響く何周もした上での確信だから

      • 起承転結のために「そりゃやめるよな」って説得力は必要だろ
        その上で読者も主人公も想像してなかった視点から巨匠・ベートーヴェンが喝破するからドラマが生まれるんだろ
        最初から「そんなくだらん理由でやめるな」って読者に思われたら元も子もない

      • ベートーヴェンなんて耳聞こえなくなっても曲書きまくった男からしてクソほどしょうもない悩みでイライラしたやろうな

      • いや笑ったでしょう
        こいつこんなにピアノ漬けになってピアノに呪われてんだから

      • 昔の偉人ってテクノロジーがない分技能が発達したのか知らんが意味わからんくらいスペック高いよな

      • 逆やで
        音楽の構成がそんなに発達してないからいくらでもマウント取れた
        今やガキがピアコンできる時代や

      • まあ常人には演奏不可能とまで言われたリストのクソムズ譜面も今ならそれなりに演奏できるやつ音大生レベルでもチラホラいるしな

  26. >228
    「恩師の教えを裏切る形で負けたからピアノを弾く資格がないってことか
    焦燥からかむしろピアノを支配していたと評されたのが効いたわけだ
    が、しかしベートーベン的には音楽の神から「裏切り者め」と特別扱いされるほどお前は偉いのかと
    でようやく再起につながるわけだが
    これアホのジャンプ読者がまともに読み取れるようなもんじゃないと思うわw」

    ↑これ合ってるの?勝手に妄想で補完してるようにしか思えないんだが

    • これが合ってるかどうかわからないってマジでお前頭ヤバくね

    • 理想や恩師の教えをうまく体現できないなんて芸術の世界では当たり前なのに「一回大会で失敗したから音楽やる資格がない」とか思い込む主人公もおかしいし、それに対して「音楽やる資格云々を語るのは傲慢だぞ」って別の論点にいくベートーヴェンもなんかおかしいんだよね
      作者が音楽語りしたいのを隠せてない

    • アホのジャンプ読者が〜のくだりは置いといて
      その前の部分は合ってる

      • 灰コメのようなマトモに読み取れないやつが本当に出てきて笑えるわ

    • 裏切って負けたなら裏切らなければ勝てただけの話やんけ

      • 極端すぎるよな
        今回は上手くいかず無様だっただけで済む話なのに資格が〜、とか笑う

  27. のだめだって初期はキャラの面白さで引っ張ってたしこっからやろ

  28. 批判したいだけの奴らが何言えばいいかわからなくて歯切れ悪くなってるからこれ行けるわ

    • 10人中3人が面白いと言えば人気漫画
      加えて
      独特の世界観作って勢いに乗れれば完璧や

    • 絵が悪いとテンポが悪いが共通意見の時点で割と致命傷だぞ

      • あと主人公の過去がショボイ、な

    • お前も何言えばいいかわからなくなってるやん
      ジャンプは減点式じゃなくて加点式なんだから
      批判がどうこうしか擁護できないなら猶更

      • 加点要素がないのが辛いわ

      • ベートーベンさんの発言は面白い、それを引き出せてる主人公もまあ悪くない
        俺が加点するのはこの二つだな
        付け加えてこの後べーさんどうやって現代社会に馴染むのってのは気になる

        それ以外は弱いと言わざるを得ない

      • キャラ弱いし言ってることもなんだかなぁ

  29. 作者の音楽観をベートーヴェンに言わせてる感じがキツイ。

  30. ベートーヴェンが宿儺っぽいなと思ってたが
    話の内容まで宿儺っぽい事言い出した

  31. 漫画の神様を裏切った人が死体撃ちされててウケた

  32. 回想が急だったな。あとピアノ講師何も悪いところないのに嫌われてて可哀想。マスターのピアノを忘れないように弾きまくって、それをまるで復習のようだって表現は好き。言葉選びというか、ベートーベンの言葉といい、言ってることには?ってならない。ちゃんと説得力は感じるわ

  33. ついんてますく

  34. どうしてバディものなのに一話目から組ませようとしないのか。どうせ読者には組むのは分かり切ってんだからさっさと組んじゃえばいいのに。これは一応二話目に組んだとはいえ、この内容なら一話目に入れてやればテンポよく話を進めることができたじゃん。大事な二話目が主人公の過去回想でほぼ終わりでシナリオがいまいち進まなかったのが不安になった

  35. ベートーヴェンの立ち位置マジヒロインで草
    詩的なセリフで音楽の情熱取り戻そうとしてくるの可愛すぎる
    デカヒロインなんていらなかったんや…!!

  36. 支配ってピアノをバンバンしてたのか

    鍵盤だけに

  37. ピアノが無ければただのゴミ

  38. これを理解できない輩はバカって物言いの名誉読者様が出しゃばれるコメント欄の時点で

    作品自体の魅力に欠けるタイプの不人気で打ち切り筆頭やなと

    (別にそういうコメが出ること自体はおかしくない、そればかり目立つの良くない傾向)

  39. ジャンまとは裏切っても大丈夫だから音楽はジャンまとってこと

  40. ジャンまとに資格はいらない!そんなことを言い出すのは烏滸がましいのだよ!

  41. あのピアノ講師は教え方が嫌味だからじゃね?

    • そもそもこの主人公が斜に構えていたからだろう
      おっちゃんのピアノで変わったところもあるとは思うがな
      講師の人もおかしくなった主人公を見た時は心配になっていたから悪い人というわけではないと思う

  42. 最後の主人公は主線?に強弱がついててなんか他のコマより黒くて主人公の顔っぽくなっててよかった鵺と真逆だわこの漫画
    ふわふわ白いキャラよりラストみたいな絵が好き
    ベートーヴェンも黒くなってメリハリのある線で描いて

  43. ベートーヴェンのキャラは好き
    一方主人公が子供の頃の捻くれや挫折のくだりではまた下がった

  44. 109ページの迫力が凄いな! 立派なピアニストをなる展開楽しみ

  45. 1、2話一気に読んだけど面白かった
    アンケ1番で出したわ

  46. 作画と原作で分けられなかったのかな
    かなり絵で損をしてると思う

  47. ジャンプラの閲覧数全然伸びないな
    あっちでは受けないのかな

  48. ロリに転生したべートーヴェンならアニメ化までいけてた
    残念だわ

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事