今日の人気記事
注目記事
殿堂入り人気記事

バトル漫画の『面白さ』って結局どこで決まるんだと思う?

漫画総合
コメント (54)
スポンサーリンク

引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1612632937/

1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:otw
明らかにおもろいのとつまらないのがあるんやけど見てるだけだとわからんわ…

2: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:crY
敵がかっこいい

6: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:otw
>>2
敵の魅力やっぱ重要なんやろか

4: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:xyg
バトル抜きでおもろいかどうか

7: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:otw
>>4
これはどういうことや

10: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:xyg
>>7
キャラクターに魅力があるか
設定に面白みがあるか
とかそんなん

14: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:otw
>>10
なるほど
ワンピの海賊要素とかるろ剣の幕末要素とかか

26: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:xyg
>>14
そうそう

おすすめ記事
19: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:4o7
何を持って魅力あるキャラとするかは
そのキャラがどんなセリフを言いそうかがわかるかどうかだと思う

310: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:EUJ
そらどうなるのか気になるドラマ展開があるかよ
例えば化け物に復讐を違うキャラが共に戦う相棒の正体が化け物と同じ種族だと知った時とか

311: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:OkM
>>310
これもそうわね
続きを読みたいと思わせたもん勝ちですや

317: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:otw
>>310
やはり謎が謎を呼ぶ設定!は重要やな

3: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:i1p
設定の作り込み絵の迫力

5: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:o1z
派手さと勢い

158: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:4o7
進撃とかも線は荒いけど勢い伝わってくるの良いよね

8: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:acW
似非科学の説得力

9: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:otw
>>8
二重の極みとかやな

12: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:GDf
バトルシーンにスピード感があって尚且つ説得力を捻じ込んでる漫画

180: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:p1v
どんな理論でも説得力があるかどうか

184: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:grL
>>180
呪術は
漫画の都合上、どうしてもキャラがペラペラと技の特性説明するのを、術式開示してバフかけるためっていう名目にしたのは上手いと思ったわ

192: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:otw
>>184
能力漫画で、毎回これはこんな能力で~って解説するの難しいやろけど呪術は上手くやったな
ブリーチとかの能力解説は不自然やろって言われてたっけ

194: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:p1v
>>192
ブリーチはオサレポイントの高い方が勝つだけやからセーフ

16: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:upO
なろう漫画の戦闘シーン見てみると「何のために戦闘シーン入れたん?」
ってくらい意味の無い戦闘見かけるわ

22: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:i1p
ドラゴンボールから学べる事は
シンプルでわかりやすく面白いが大事って事やな(適当)

28: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:OkM
何やってるか分かるだけで上の方にいけるよな

21: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:2HO
絵を見て動きがわかるかどうか

174: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:ID2
とりあえずバトル漫画はわかりやすさと迫力とハッタリが一番やとおもうで

46: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:upO
技名叫んでポーズ決めるだけで何してるのか分からん系は好きじゃないわ
どう凄い技なのか見せずに誤魔化してる

341: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:xpB
読んでて何が起こってるのか分からない
説明コマが多い
修行シーンが無い

これやめちくり~

350: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:8aL
ジャンプでも修行シーンはなるべくカットするように言われるから

355: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:5Me
修業シーン面白いのになあ
ナメック星に行くまでの悟空の修業とか面白かったわ
フリーザと戦わんでいいからずっと宇宙船で修業しててほしかった

359: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:8aL
>>355
マシリトが言うにはドラゴンボールも修行シーン削ったらしい

368: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:5Me
>>359
あれで削ってたのか

391: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:8aL
>>368
だから、『ドラゴンボール』では「努力」はさせなかったんですよ。「修行しました」とは言うよ、でもあくまでも結果で見せていく。
だって、「滝に打たれて修行する」とか、そんなバカな話が現実には意味ないことくらい、そりゃ今の子供は知ってるよ。
そういうリアリティは普通に生きていれば、この情報時代に絶対にキャッチするからね。

https://news.denfaminicogamer.jp/projectbook/torishima/5

399: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:5Me
>>391
そもそもばとる漫画で努力したって単語はあんまり似合わんからな
スポーツ漫画くらいやろ

159: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:rxf
主人公が負ける→ちょっと特訓→勝つは嫌い

160: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:upO
>>159
努力があっさり報われることに嫉妬するから?

175: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:otw
>>159
描写の工夫の仕方によるやろなぁ
るろ剣の京都編の修業とかはおもろい

181: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:upO
>>175
京都編の修行はただ鍛えて技の習得するんやなくて
生きる意味とか自分の命を軽んじる事を改めるっていう
精神も強くしてるのが分かっててええな

199: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:qQx
ハイキューはこのシーンでうるっときたわ
no title 出典元:古舘春一『ハイキュー!!』(集英社)

414: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:TIw
バトル漫画とスポーツ漫画は似てる
どちらも、動きの流れが掴みやすいコマ割りだと読みやすい
ダメな作品は、コマとコマの繋がりがぶった切られる

415: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:OkM
>>414
それもそうやな
読んでて詰まったら集中も途切れるしな

340: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:4sE
敵の登場シーンって大事やわ
no title
no title 出典元:荒木飛呂彦『ジョジョの奇妙な冒険』(集英社)

418: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:ZzV
コマ割りで言うとジョジョは結構特殊らしい
特に4部5部あたり斜めにページを余らすような使い方がされてる

33: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:otw
あとよく能力バトル漫画で見かける漢字(カッコ内カタカナ)みたいなやつってどこら辺が限度なんやろか
ダサくなったらアウト?

35: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:OkM
>>33
オサレならセーフ

38: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:otw
>>35
意味がわかんないとキツくない?
最近のハンタの、
手のひらを太陽に(バイオハザード)とかなんやこれ…ってなった
no title 出典元:冨樫義博『HUNTER×HUNTER』(集英社)

48: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:NAB
漢字にルビ振った技名は中二の琴線に触れている限りOKなんやで

71: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:OkM
花天狂骨枯松心中の語呂の良さよ
必殺技は言いやすくなきゃあかん
no title 出典元:久保帯人『BLEACH』(集英社)

208: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:p1v
素人目で見て「もこれもっとこうできたやろ」みたいなツッコミどころがないことも大事やな
お前この技使ったらもっと楽に勝てるやろみたいな

222: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:otw
>>208
うえきの法則の植木とかはもっと木で色々して欲しかったンゴねぇ…

220: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Xky
>>208
わかる
水を操れる~みたいなやつとか見るたびに「相手の顔に水集めて窒息させりゃよくね」とか思っちゃう

219: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:5Me
>>208
寧ろそう言うところがええんちゃうか?
なんでも効率考えて話書いてたら物語面白くないで

227: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:p1v
>>219
効率とかじゃなくて、できることとできないことの範囲を作者がコントロールできてない感が出るんや

139: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:OkM
やられたと思ったら実は生きてまーす本気だしてませーんはNG

142: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:otw
>>139
味方のキャラを立たせる時にやるのはアリちゃう?

193: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:5Me
勢いやと思うわ

196: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:upO
能力漫画でも「属性」みたいな要素入れると
ほぼバトルがジャンケンと化すからあまりやってほしくない

202: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:5Me
>>196
そこを勢いで帳消しにするのがバトル漫画やぞ

204: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:otw
>>196
ハガレンの大佐みたいな一部の強キャラだけ属性で弱点付けするのはすき

188: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:AgS
かっこいいシーンがあるかどうか

221: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:qQx
最近の伏線がすごいとかじゃなくて決めシーンでかっこいいのが好き

    人気記事
    おすすめ記事

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 厳しいおぢに修行してる場面はワクワクする! もうおぢも凄い潜在パワーがあるの分かってるし!

  2. 人vs人は基本つまらん

  3. サブキャラ同士のバトルが面白いかどうか

  4. ハイキュー信者の害悪さがよくわかるまとめだな

  5. 絶対に負けられない戦いを描かない事
    結果はわかってる戦いは追い詰められようがハイハイどうせ逆転するんだろでピンチすら何一つ盛り上がらん
    結果がわからない戦いで工夫したり裏をかいたりピンチを演出したり成長を描いたり伏線を貼ったりありとあらゆる展開にドキドキワクワク出来る

  6. 多分バトル漫画が面白くなる法則なんかなくて、
    勢いだけのバトルでも絵やセリフで十分面白く出来るし
    練り上げられた作戦を達成する本来は盛り上がる場面でもつまんなくなる可能性もある

  7. 普通にカッコいいと思える動きと絵かな
    グダグダやってるのとか、何やってるのか分からないのは
    やっぱりつまらん

  8. 敵の魅力は意志持たない破壊衝動の怪物系や災害が形成してる系はつまらんから必要と思う

  9. たぶん怪獣9号の悪口やな

  10. 敵というか味方が善属性に前フリしてて欲しい

  11. ジョジョは攻撃受けてキャラが考察して攻略するのが面白い
    当たらずとも遠からずで試行錯誤して逆転の流れ

  12. クラスの人気者と陰キャが同じことしても周りの反応が違うみたいなもんだろ
    何をするかより誰がするかみたいな

  13. ド〇クエ3→戦闘つまらない
    ロ〇サガ2→戦闘面白い

    やっぱ、アクションよ

  14. ワンパンマンは原作のバトルが画力より見せ方で上手いなって思ったから
    テンポじゃないかな
    村田先生の画力でガロウ戦を見たいってのはあったけど実際あんま乗れなかった

  15. バトル漫画に限らず物語で1番大事なのは成長
    肉体の成長、知識の成長、技術の成長、精神の成長etcをちゃんと描けた作品は面白い
    逆にそれができてないといつまで経っても成長しないなお前となりがち

  16. 理解できるかどうか
    理解できないバトル漫画はどんなに人気でもつまらん

  17. 喧嘩とかワートリとかのバトル漫画なら好き

  18. 石の宝島でのメドゥーサ争奪とか南アメリカでの死闘とか

  19. 感覚的に面白いと感じさせるコマ割りと演出力
    いくら内容が作り込まれていても、まず読者を引き込むシーンとして描けていないと内容を読まれもしない

  20. 鋼の錬金術師みたいなバトルがいいな

    ヒロアカとかのなんでも出来すぎるキャラだらけの漫画は嫌い

  21. シュールさだな
    テニヌや彼岸島とかがいい例

  22. 天下一武道会とかバトリング大会とかそういうの嫌い。
    最初からそういうのなら別にいいけど、世界を救うために人類の敵と戦ってた奴らが、そういうお遊びを始めるのはやめてほしい。意味のある戦いをしろよ

  23. 一秒一瞬を奪い合ってる速度感を小回りと構図でみせてるか
    会話挟みまくったり棒立ちで大技ドーンはアカン

  24. 絵に迫力あれば大体許されるってのはある
    それを抜くならなんやろ。キャラ愛は結構重要だけどそんなの始まったばかりじゃ辛いしなあ
    法則があったとしても何年も通じるものなんてないのが厄介だよ

  25. ボスは桁違いの強キャラ感が欲しい
    デスゲームの主催者みたいに長々とヘイトだけ貯めたキャラはどう倒してもつまらん

  26. 炎は水に弱いとか水は電気に弱いみたいな小学生的分かりやすさが重要。敵の倒し方はバトルにおけるオチだから読者に簡潔に伝えないと共感や納得が得られずカタルシスがない。一番ダメなのは何週にもわたって単なる力比べをした挙句オチが単なるゴリ押しってパターン。1話で完結するならゴリ押しでも描き方次第でカッコよく描けるけど週を跨ぐならそれなりの納得を読者に与えないといけない。

  27. ジョジョ、呪術のバトルは好き
    ドラゴンボール、ワンピのバトルはそんなに…

  28. DB見れば分かるやん
    大層なストーリーも特殊な設定も要らない

    キャラクターが1番大事だと
    他の要素は+αの魅力にはなるけど、根幹はキャラの良さ

  29. 盛り上がって来たところで唐突に回想入られると萎える
    最近多いぞこの手法

  30. 物語の中にある精神的な戦いの表現の上手さ

  31. ドラゴボはバトルの規模が上がったら光線の撃ち合いになっていったのがな

  32. みんなが思う一番「バトル」が面白い漫画ってなんや?
    ファンタジーとか設定とか絵のうまさとか抜きにしてだと俺はハンターハンター

  33. 能力が単純な事かな
    ジョジョのスタンドもハンターハンターの念も設定が出てきた時は殴る蹴るや火炎放射、鋼鉄の肉体や指からマシンガンと単純攻撃同士のぶつかり合いだったのに新章になるたびに複雑な概念的能力が増えて七部以降や暗黒大陸編の能力はワクワクしない、というか理解できない

    • 能力が単純と言うか、作者が扱いきれる能力、じゃねえかな

      • その作者が扱いきれる=読者が理解しやすい形で表現できるだと思う
        作者が理解しても読者が理解できないのは表現方法としては微妙だと思う

    • わかる、概念系ばっかやってためだかボックスの球磨川VS善吉戦がなんで面白かった相手の何かしらを消すというアクションと結果の帰結が分かりやすいものだったからなんだよね
      能力とその結果が直感的に分かるものは強い

  34. 強さのインフレは止めた方がいい
    過去の強敵を新シリーズで出しづらい
    そこはフェアリーテイルが丁度いい、ナツがどんだけ活躍しても基本的強さは極端に上昇しないから過去の敵や初期の仲間がいつまでも活躍できる

  35. とりあえず主人公は勝て
    負けシーンをいれる作品はあってもいいが連敗とか続けるのは絶対ダメ

    • 勝っても負けてもいいけど主人公を活躍させてほしい
      ずっと戦いの蚊帳の外とかおもんない
      鰤の最終章一護がそんな感じだった

      • というかフルブリングからずっと一護の扱いが悪い
        呪術とかもそういうところあったが最終決戦五条倒された後はずっと小僧が主人公として中心にいるんよな

  36. あまりにも都合の良すぎる能力は出さない方がいい
    ワンピースのホビホビの実なんて他者を人形に変える、操れる、変えられた当人以外の記憶や記録媒体から存在が抹消される
    ジョジョの4部以降のキャラにもたくさんいたが一人一能力のはずだろ

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事