スマホのスクロールがカクつく問題について
今日の人気記事
注目記事
殿堂入り人気記事

【悲報】生成AIで作ったアニメ、ついに地上波デビュー。著名AIクリエイターも参加 →アニメ放送前にも拘わらず大荒れにwww

アニメ総合
コメント (188)
スポンサーリンク
1: 2025/03/03(月) 16:25:50.40 ID:AmAzXjfF00303
本格的なAI活用アニメ、初の地上波放送 『ツインズひなひま』MBSで3月29日開始で映像公開【キャスト発表】
https://www.oricon.co.jp/news/2371591/full/

1. AI活用アニメの地上波初放送
– アニメ「ツインズひなひま」が2025年3月29日よりMBSで地上波放送開始。
– 本格的にAIを活用したアニメーションとして日本初(2025年1月時点の調査による)。

2. ストーリー概要
– 都内の高校に通う双子の女子高生・ひまり(妃莉)とひなな(陽奈奈)が主人公。
– TikTokでの動画投稿を夢見てダンスやネタを撮影する中、奇妙な異変に気づき、おかしな世界に足を踏み入れる。

3. AI活用の目的と技術
– サポーティブAI:クリエイターの補助ツールとしてAIを活用し、制作効率化と新たな表現を追求。
– 髪の毛がなびくシーンなど、従来の制作では難しい表現をAIで実現。
– 経済産業省の「AI事業者ガイドライン」に基づき、著作権を遵守した制作。

4. 主要スタッフ
– 監督:中野紅(初監督)。
– 脚本:品田遊(漫画・小説などで活躍)。
– キャラクターデザイン:横田拓己(『ラブライブ!虹ヶ咲学園』など)。
– AI技術:Ultra-Noob(テクニカルディレクター)、852話(AIパイプライン開発)。
=専門用語解説

・サポーティブAI:
AIをクリエイターの補助ツールとして活用し、制作プロセスの効率化や新たな表現の創出を目指す概念。最終的なクオリティは人間のクリエイターが担保する。

・AIパイプライン:
AI技術を活用した制作プロセスの流れ。データ処理やモデリング、アニメーション生成などを効率的に行うためのシステム。

・著作権運用:
AI生成コンテンツの著作権に関する法的な取り扱い。経済産業省のガイドラインに基づき、適切な権利処理を行っている。

・テクニカルディレクター:
技術的な側面を統括する役職。AIや3D技術の活用を指揮する。

・プレミア上映:
作品の初公開となる特別な上映会。国際的な映画祭で行われることが多い。

3: 2025/03/03(月) 16:26:12.07 ID:AmAzXjfF00303
とうとうでたね。。。

6: 2025/03/03(月) 16:26:32.43 ID:LMaA8rzH00303
反AIどーすんのこれ

5: 2025/03/03(月) 16:26:27.60 ID:ULgeoQXrd0303

8: 2025/03/03(月) 16:26:52.29 ID:ULgeoQXrd0303
もうアニメ見れないねぇ

おすすめ記事
7: 2025/03/03(月) 16:26:39.89 ID:ULgeoQXrd0303
アニメーターおわりやん

12: 2025/03/03(月) 16:28:25.52 ID:aE/0KJwb00303
アニメーターという現代の底辺労働者が駆逐されるのね…

13: 2025/03/03(月) 16:28:39.47 ID:3ji+Dlch00303
aiってよりcg臭さが気になる

14: 2025/03/03(月) 16:28:54.58 ID:kyU9mZMZa0303
また反AI厨がお気持ち表明してしまうのか

23: 2025/03/03(月) 16:32:47.62 ID:VZRJoyFj00303
PV見たけどいかにもAIだな…

24: 2025/03/03(月) 16:33:08.16 ID:PUhEjt4y00303
ロリコンか
ぷりきゅわとか見てるオタクがターゲットだな

26: 2025/03/03(月) 16:33:22.84 ID:RHtSBWqS00303
反AIどーすんだこれw

30: 2025/03/03(月) 16:34:29.32 ID:RHtSBWqS00303
反AI「不買!不買!」

31: 2025/03/03(月) 16:34:36.27 ID:BbdWvgXc00303
声優の代わりに合成音声使ったらどうかな

33: 2025/03/03(月) 16:34:46.42 ID:ZSVnV/1c00303
金が絡むとめんどそうではある

35: 2025/03/03(月) 16:35:19.14 ID:5MD80ca600303
シコれりゃどっちでもええわ

37: 2025/03/03(月) 16:35:37.15 ID:sAMkhfqb00303
俺はAIは適宜使うべきと考える方だけど
芸術分野のAIは全然ダメだな

39: 2025/03/03(月) 16:36:50.80 ID:2wz1KMA300303
重労働の動画はAIで代替できるとええな

42: 2025/03/03(月) 16:38:22.72 ID:wA1lVWnY00303
ちなみな最新のアニメの最強作画クオリティがこちら😤👊

55: 2025/03/03(月) 16:47:45.53 ID:c5Wd5Ai400303
>>42
鬱陶しすぎる

56: 2025/03/03(月) 16:48:25.14 ID:gogv5Lhm00303
>>42
せめて風の強さ合わせる努力しろよ

57: 2025/03/03(月) 16:48:41.56 ID:lN3ZxOX8H0303
>>42
毛で会話している

58: 2025/03/03(月) 16:48:41.62 ID:eikBjGDQ00303
なんだハンコ絵萌えアニメか
この手のはAIでいいかもな
どれも変わり映えしないしw

85: 2025/03/03(月) 17:11:37.60 ID:Rlo/Ijei00303
AI活用とか言ってるけど、実態は クリエイター切り捨てのコスト削減策。著作権を「遵守」とか言いつつ、AIが勝手に学習したデータの許諾は不透明だし、「サポーティブAI」とか言いながら実質AI主導の量産体制。要するに「人間のチェック入ってるからOK」っていう建前で、クリエイターの役割を削る流れ。結果、新人育成の場が消え、手描き技術は衰退し、安っぽいAIアニメだらけになる未来しかない。短期的なコストカットのために 業界の未来を潰す焼き畑農業、マジで終わってる。

92: 2025/03/03(月) 17:18:27.90 ID:6DMuK6Cv00303
>>85
コスト安く済む方がいいに決まってる
AIで代替効くレベルの名前だけクリエイターなんてクソエイターに改名しろ

98: 2025/03/03(月) 17:27:58.69 ID:7cDt+xrZ00303


こっちはアップルシードの荒牧監督の生成AIプロジェクト
案の定反AI湧いてるけど

109: 2025/03/03(月) 17:42:34.64 ID:xRaBx+9A00303
動くとガックガクじゃん

120: 2025/03/03(月) 18:07:47.37 ID:ctXXitUGM0303
反AIが発狂するぞ

121: 2025/03/03(月) 18:09:32.95 ID:cmkPz26900303
もう発狂してる
関わってるAIクリエイターが美人で資産家の旦那持ちだから以前から猛烈に粘着されてる

129: 2025/03/03(月) 18:35:09.52 ID:pOKvZFLH00303
反AIさん「ここがダメ!あそこがダメ!」
AIさん「(ふーん、そこがダメなんだw修正しよw)」

1: 2025/03/05(水) 04:48:49.55 ID:a8UdL.2Sk
生成AIを活用したアニメ放送前にも拘わらず大荒れ
no title
no title
no title
no title

2: 2025/03/05(水) 04:49:19.19 ID:a8UdL.2Sk
こんな批判することか?

5: 2025/03/05(水) 04:50:00.18 ID:a8UdL.2Sk
新しい技術は取り入れるべきやろ

9: 2025/03/05(水) 04:52:10.40 ID:n0KZzvKKw
全部AIなん?一部だけ?

13: 2025/03/05(水) 04:55:27.46 ID:a8UdL.2Sk
>>9
本編の全カットでAIを補助ツールとして活用したアニメらしい

11: 2025/03/05(水) 04:54:27.33 ID:P4hSuxZri
権利関係クリアしてるならええんちゃう

10: 2025/03/05(水) 04:52:37.08 ID:1kST3tvjk
ちょっと楽しみ

12: 2025/03/05(水) 04:54:28.34 ID:rf.LPdrcB
こういうのに切れてる層ってどういう層なんやろうな
一般人はチャットGPTで大喜利するくらいだろうし生成Aiなんて知らないだろうし 漫画家のアシスタントとかか?

14: 2025/03/05(水) 04:56:29.68 ID:3y0TwaR3F
AI活用アニメやから多分全部AIではないんやろ?
でも全部AI作って欲しい!キャラデザAI、動画AI、音楽AI、アウトラインAIでさ!
半分かかわってるからはんAIさんが拒否感持つんやろ!極力人成分減らしてやろうや!
見るに堪えないものだったら見るに堪えないところだけ人にやらせる!

15: 2025/03/05(水) 04:57:27.75 ID:W9cjjR.7M
クオリティが高ければ特に文句もなくなるで
作画崩壊やアニメーターの給料に文句言うなら受け入れんと

16: 2025/03/05(水) 04:59:08.92 ID:fAzfc83IS
CGもAIもだめや、”人の温もり”がないからな

20: 2025/03/05(水) 05:00:11.69 ID:Y2sFTGVhN
漫画家もモブの下書きにAI生成使ってますって人めっちゃ増えたよな

24: 2025/03/05(水) 05:03:06.93 ID:E/EH15ASO
アニメーターが少しは楽になるんだからいいだろうに

25: 2025/03/05(水) 05:03:12.54 ID:tzjD66NXl
アニメーターが過労死するより100倍マシや

32: 2025/03/05(水) 05:07:05.94 ID:9yH2KB8Oh
作画なんてaiにやらせた方がええやろ
人的リソースの無駄や
人力車の人の雇用奪うから自動車乗るなって言ってるようなもん
時代の流れでしかない

33: 2025/03/05(水) 05:09:59.35 ID:rf.LPdrcB
でもこういうのって何か温かみがないんだよな

42: 2025/03/05(水) 05:15:34.28 ID:EtnbVAcZ2
>>33
これ
AIには人の温もりがないのはダメ

44: 2025/03/05(水) 05:15:59.61 ID:KuYzBQgWD
>>33
CG使われるようになったときも同じこと言われてたんやろな

40: 2025/03/05(水) 05:14:03.85 ID:6N8Tz5YcJ
元々「誰が描いてるか」が重要じゃないものに関してはAIでええねんな
作画オタクみたいなのにとっては大事なのかもしれんけど、そこまでしか届いてないってことがその職業の限界ってことやし

47: 2025/03/05(水) 05:17:51.04 ID:6N8Tz5YcJ
CGで漫画描きたしたガンツの作者はめっちゃ金かけたけどすぐ打ち切りになったんよな
そのあとガンツで当てたけど、ガンツをCGだから面白いと思ってるやつはあんまりおらんやろし、AIって看板より単に面白いかどうかだけが大事なのは間違いない

49: 2025/03/05(水) 05:19:11.00 ID:l8lY.v4t/
別にええやん、楽できるとこは楽しろよ

51: 2025/03/05(水) 05:23:31.03 ID:B.icXBNFC
AI生成に反感持つのは理解できる
でも利用を何とかして止めようってのは無駄ちゃう?
「みんな電卓なんて使うのやめようよ!昔ながらの算盤を守ろう!」つっても聞き入れる人おらんやろ

52: 2025/03/05(水) 05:24:22.11 ID:hTNLJASLV
ギャオオオオオオオオオン!

53: 2025/03/05(水) 05:24:28.48 ID:j5SvUdpk2
制作会社「AIって言ったら叩かれるんか……ほな黙って使うか」←こうなるって反AIはわからんの?

65: 2025/03/05(水) 05:33:44.50 ID:P6XUbHaOL
エクセルで楽をするな
↑これと本質的にはほか同じよな

    人気記事
    おすすめ記事

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 機械にアニメーターが務まるのか!?

    はい、偏見 ダイバーシティをご存知ない?

  2. AIが作ったものには「あたたかさ」が無い
    やっぱり1枚1枚人間が書いてこそのアニメだよ

    アニメーターの低賃金と過酷な労働環境は続くんだろうけど俺には関係ないし
    過労死が増えても俺が死ぬわけじゃないしAIに頼ることは許さん

  3. aiは良いけど著作権違反はダメと思うよ。

  4. 何をしても、自動車ができたら馬車は廃れるのだよ

  5. どっかで見た絵と指6本とかにならなきゃまあ良いんじゃね

  6. TikTokでの動画投稿を夢見てダンスやネタを撮影する中、奇妙な異変に気づき、おかしな世界に足を踏み入れる。

    作画崩壊しても世界がおかしいだけと言い張れる逃げの設定

  7. AI賛成派の人らの意見て「エロけりゃなんでもいい」「反AI派が悔しがってるのが面白い」ばかりが目立っている気がする。

    AIへの期待って結局はその程度なんだろうか。

  8. 反AIの主張があたおか過ぎて引くんだが
    これでやばめなの作為的に抽出したわけじゃないのが・・・

  9. PVとか出来てる部分で一番良い部分だからなぁ

  10. 安くはできるかもしれんけど
    作品自体は大したことにはならん

  11. そこまでやるなら声優もaiと声優にして、キャラをaiのものと人間のもので混ぜて、物語自体を人間とaiの話(人狼やミステリーやホラー要素含むもの)にすれば良いのに

  12. AI以下は淘汰されるが反AI的にはAIはポンコツなんでつまりポンコツ以下のアニメータが駆逐されるという大変すばらしいことだと思うね

  13. cgの時も思ったけど新技術使ったからつっていきなりええもんは出来んな
    大量に作ってるうちに技術の蓄積が進んでもっといいもの出来てくるんだろうが現状では微妙感
    pv見る限りではの話だが

    • 最初だし失敗作としか言いようのないアニメになるだろうけど
      とりあえず第一話は見るかな、興味あるし

    • いやフルCGは一発目がトイストーリーなんだが

      • 長編フルCGは95年のトイストーリーやが
        一部CGや短編は80年代から使っててそのノウハウがあったからな

        生成AI技術はせいぜい数年ってとこだろうし、使いこなすノウハウ自体がないんやないか
        かけてる金も違うやろしな

  14. 親の仇の如くAI嫌ってて気持ち悪いな

  15. いいね未来の可能性を感じる

    • CG出た頃みたいにまだまだなところはあるけど、AIをツールとして使うのなら良いと思う。
      時短になったり、低賃金過労のアニメーターの負担が少しでも減るのなら AIと共存していった方がいい。
      それと同時に、漫画家の絵柄を学習したAIイラストを如何にもその人が描いたみたいに売り出したりみたいなのは 従来以上に取り締まるのも進めるべき。

      • そうなったら低賃金過労アニメーターの首が飛ぶだけだよ

      • そんな上手くいかない
        負担が増えるのが誰になるか変わるだけ
        アニメーターは切り捨て代わりにAIを編集するCG班の負担が増える、勿論賃金は変わらずにね
        数年後低賃金でこき使われるアニメのCG班てなるのが目に見えてる

  16. 単純にクオリティが低い…専門学校生の卒業制作か?

  17. 別に良いけどなんで記念すべき1作目がロリアニメなんだよもっとまともなもん作ろうやぁ

  18. もともと量産型の萌え絵をありがたがってきたんだからAIなんかすぐ受容できるでしょ

  19. AI利用の賛否は別にどっちでもいいけどこれに参加してる声優の立場大丈夫なんか
    声優の大御所はAI利用に反対してるのが多いけどさ

  20. AI絶対駄目っていってたらバリバリ取り入れた海外に絵まで吸われて終わるしなあ

    • 海外の方が規制は進んでる定期

      • これ、じゃあ先に規制ゆるゆるして吸えばってのも日本が弾き出されて終わるだけ
        強行できる国なら別だけど

    • AI学習に著作物使うのは著作権違反って判決が出たりしてるから海外のほうが厳しい

    • 規制ゆるゆるの国に持ってかれるだけだよな
      全世界で規制した上でちゃんとその法が機能するとか考えられんし

      • 日本も充分緩いけどな

      • 日本の緩さはいつも海外に利用される方面だけの緩さなのがな

      • 国単位で見なくても個人レベルで大勢の人がAI取り入れ始めてるしな
        AI規制したところでAI使用してると確定させられないし

      • あらなんとかさんの件でここまで露骨でもバレないんだってなった絵師は多いと思う
        元が上手いから突っ込まれないけど明らかに使ってる人は増えた

  21. 企画・原作・作画・修正等々すべてAIで作って製作費0円
    不祥事でCMが付かない倒産寸前の某局で放送せんかなあ

  22. 一瞬「ひまひま」って読んでしまったw

  23. 反AIじゃないけどキャラの線がブルブル震えてるのがめちゃくちゃ気になる

  24. 手書き作品風なのにCGの悪いとこだけ反映されてるみたい作画で、AIとか関係なくクオリティが低く見える

  25. 新しい試みは歓迎しようよ
    今後背景や彩色にAIを一部用いるかもしれないし、そうすればアニメーターの負担も減るかもしれない
    始まりだよこの国

    • 素材自前ならいいよ

    • 新しい試みで素晴らしいクオリティのもん出せば受け入れる土壌もできるのに、こんな卒業制作レベルのもん作って受け入れろ!は流石に馬鹿すぎるだろ…

      • 今受け入れられてないのはクオリティの問題じゃないけどな

      • クオリティで拒否反応出てるやつも普通にいると思けど

  26. この人たちは反AIなのにどうしてXを続けているんだい?

  27. てかAIについて技術を発達させないと近い将来中国のAIに根こそぎコピーされて終わるぞ
    闇のAIに対する防衛AIを進化させなきゃ

  28. スレに上がってる木綿なんちゃらと良い勝負だな
    試みとしては面白いけど髪の毛とかはノイズになるからそんな細かく動かさんでいい

  29. アニメーターも所詮木端の雇われだしなぁ
    会社やスポンサーがコストカットでAI優先し始めたら振り回される立場なのは当然
    クリエイター側の信用を失って会社自身の首を絞めるかもしれんけどその辺りの判断も結局上の責任だしな
    フリーでやれる人やイラストレーターで食えてるレベルには影響しない話

  30. 3DCGモデルをAIの補助で手早く作れるようになったほうが革命的になりそう

  31. これなんで声優が叩かれるんだ?
    現行の著作権法順守したアニメなら声優さんは仕事してるだけやんか
    法律に問題があるなら法律の問題点を訴えるべきやねーんか?

  32. こんなんに声当てたくねーな

  33. だいたいこんなもん自分らの働く場所うばわれる連中がそれに反抗するためにそんなこと思ってもないくせに盗むだなんだほざいてるだけだろ。
    だったら他の仕事してろ。

  34. ええやん、声も全部AIにしようよ
    AIがダメなのは勝手に日本人絵師のキャラをパクってこっそり金儲けしてる中国人や反社がいるからであって、こういうまともな作品ならどんどん作ったほうがいい

  35. 反AIは口だけだからスルーでOK

  36. >でもこういうのって何か温かみがないんだよな
    CDが流行り始めたときも同じこと言っていたやついたよ。特にオーディオマニア。レコードには温かみがあるとかなんとか。CDでは表せない音があるとか。

    • 実際のところ、レコードは、CDではカットされてる超高域波(人の耳で認識できない)が出ていて
      それによって聞く者の精神を安定させる効果がある

      ……って言ってる学者もいるけどね

    • 音質とか温かみとかはよー知らんが
      アメリカじゃCDの売り上げをレコードが抜かしてるらしいけどな
      なんかいいって思えるようなとこがあるんだろう

      • 元々CD買ってた層がネット配信に移っただけじゃね?
        レコード派はずっとレコードのままだろうし
        レコードが売れるようになったんじゃなくてCDが売れなくなっただけかと

      • CDから配信に移行ってのあるらしいが
        レコードの売り上げも右肩上がりであがってるみたい
        (2010年から今だと10倍以上の生産実績)

      • CDの売上は減少してるがストリーミングが圧倒的なのでレコードの増加なんか意味はない

  37. ショタボイスとか言いながら甥だかの声販売してたAIbroやんwww

  38. AIは創作文化の破壊だからな
    AIで簡単に作れる様になったらもう見る価値無いし
    どうせ似たようなのが乱立するだけだし、何より凄いと思えん
    細かい動きとか表現は不可能

    • 温かみと同じようなこと言ってんな

      • AIが文化を想像しないのは明らかやろ、ドアホ

      • 青1
        人力も所詮既存の寄せ集めでしかないからAIと変わらんがよくそんな大口叩けるな

  39. てかこれAIも使ってますってだけでAIオンリーじゃねぇだろ。

  40. 反AIとかいう政治・フェミにつぐXで関わってはいけない奴ら

  41. AIはただのツールであってどうでもいいので、AIを使ったよ!ってことを殊更強調されてもなあ
    普通に見てクオリティが高いアニメには見えないし、AI使ったってのを売りにしないと見てもらえないもんね

  42. 権利関係クリアしてて、クオリティー高くて、なおかつ面白ければ最高だと思うなあ。
    おまけに現場の人の負担減るんでしょ? いいことづくめじゃない。

    でも、もしそうでないのならごみ。
    がんばれ!

  43. 指が6本7本になったときは当然人間が修正入れるんだよな?
    結局AIの何が嫌って、ただ儲けたいだけの作り手がそういう未成熟な部分を直しもせずに
    いい加減なものにしたまま世に広めるところなんだわ

    やるならやるでAIにはしっかり「人間の指は5本以上にならない」と学習させ続け
    間違ってるところはちゃんと間違ってると指摘したうえで修正させろ

  44. あかん一番面倒でAIに任せたい中割りの工程が専門学生のクオリティ以下や…AIに繊細な作業は向いとらんか…

    • 中割りってなに?

      • 人力の場合は原画と原画の間を埋める作業を動画がやる。これが中割り

        動画が下手くそだとガタって見えるという現象が起こる、アニメーション作る上でのド基礎な修正対象。
        カット頭とカット終わりでキャラ振り向いた時とか顔も体もガッタガタやろ?AIで作った初作品だからみんな期待を込めて褒めてるけど本来商業レベルで出せんクオリティなんや

      • はえーためになったサンキュ

  45. 駄目だったら残らない、受けたら残って行く、今までの、作品皆そうやって消えて行った物の方が多いだろうに、騒ぎ、過ぎだよ、、、

  46. もうね、法律上問題ないの理解しちゃったんで
    クオリティがーと難癖つけることしか出来ないんですよ

    • いや、何使ってもいいけどクオリティ低くなるならやめろってのは当然だろ
      凄いCGなら許されるけどゴミなら批判されるのと一緒や
      アホなん?

      • 技術は向上していくもんだから最初は微妙でも別にいいだろ、オリジナルだし
        常に何かを叩いてないといられない病人なら話は別だがw

      • 微妙なものは叩かれるだろ
        新技術だから仕方ないじゃんっていう理由で擁護してる時点で、AIを特別視してるのは俺じゃなくてお前だよ

    • まだ著作権ガーと海外ガーで粘ってるよ

    • じゃあ君の好きな作品もこのガッタガタのクオリティで出しても文句ないね。円盤やグッズ買ってあげてね。

      • こいつのスタンスってAIが上手く行っても行かなくていいだからな、要は賛成でも反対でもなく反AI叩き派

      • まあ反AIは生成AIに興味のない普通の人からも叩かれてるからなぁ

      • 反AIは敵を作りすぎてるからね

  47. 要するに神作画連発ってことか?

  48. やってみるぶんには良いと思うけどどんなんだろうな
    既存のそれをなりわいとしてる人からの反発はあるだろうし、
    それらに精通した技術があって監修できる人材の確保が難しそうで一定以上のクオリティにはならなさそう

  49. しょうもないAIアニメって目がチカチカするんよな
    キャラクターがガタガタ動いてるのも気になる・・・
    AIアニメのキャラってなんかの病気持ちなの?

  50. AIマンガも話題性だけだったしAIアニメも同じ末路では? という感じ

  51. AIに任せるだけでチェックと修正の工程をおざなりにしてたら
    どの道大した出来の作品にはならなさそうだけどね

  52. AIでアニメの色塗りどうにかしてほしいわのっぺりで昔から苦手だった

  53. 高クオリティな作画を保ってくれるなら全然良いんだけど、焦点が合ってなかったりキャラ達が動く時に顔周りとかAI特有のボヤみたいなのが気になるからそれはどうにかしてくれ

    AI導入するならするでもっと上手くやってくれりゃ文句も減るで
    AI使うだけ使って適当さが滲み出てるから言われるんや

  54. 気に食わない作品なら見なきゃいいだけなのにわざわざ攻撃するところがいやすぎる

  55. 反AIの主張は訳分からんけど気持ちはわからんこともない
    自分が好きでやってる仕事が出来なくなるのはそりゃ嫌だろうな
    だからってしっちゃかめっちゃかなこと言って叩いていいわけではないが

    • 絵の仕事やってなくても反AIって居るけどな

      まあ気持ちは分かる
      【タクシーの運ちゃんに『◯◯行って』と指示して、目的地についたら周りに『俺の運転上手いだろ』と自慢してるヤツ】を見た気分になる

      • 例えへたくそか

  56. 例えば自前で2枚の絵を用意して、その2枚をつなぐような動きをAIに作らせるのは問題無いと思うんだが、これも反AI的にはNGなのだろうか?

    • 俺は別に反AIの立場じゃないから好きに使えばいいと思うが
      聞く限り論点としてその2枚の絵だけを学習素材にして間を繋ぐ絵は作れないって部分があるんだろ。学習素材の中には他の人の絵もあるがその絵は許可取らなくていいってのが現状。それを反対してるのが反AIと思ってる。
      現状問題ないって部分すら分かってない反AIもいるから言ってることおかしい奴もいる。

      • やっぱり、その間の学習素材の部分が論点か
        突き詰めるとこの辺り人間の学習との違いやら絵柄の著作権やら今まで問題としなかった部分が出てくるし、多分決着はしばらくはつかないんだろうな。

      • どれも既に決まった部分を改正、変更等する以上は時間はかかるかもね。それにその法律自体をどうこうできる人達は絵師では無いだろうし。
        今の海外に合わせて規制かけるって流れが反AIにとって手っ取り早いだろうなとは思う。

  57. AIって聞いて脊髄反射で噛み付く一定の層がいるからなぁ
    権利問題クリアして補助的にAI使ったことを宣言してる実験作になんの文句があるのかわからん。
    まあ法整備も間に合ってない段階だし慎重に使った方がいいのはそうだけど

  58. 妙な作画が気にならんくらい面白いストーリーなら問題ないけどAI使ってる事しか押してないからあんまり期待できないかな……

  59. もうこの流れは止めるのは無理だって
    いいかげん現実見ようよ
    見る人にとってはどちらでもいいんだから

    • AI使った結果PVみたいなクオリティになるなら関係あるだろ

      • どう関係があるの?

      • このクオリティのAIアニメが流行ったらアニメがカスになる

    • やってることは分かるけどな、賛同は絶対せんが
      要は生成AIのイメージカラーを悪くしたいのよ
      当然反AIのイメージはもっと落ちるけど、柄の悪い奴に絡まれてるものなんて普通の人は関わりたくない
      結果AI製ってだけで拒否感が生まれるって訳だ
      それで売上がコストカット以上に落ちたらAIを使うメリットが無くなる
      このアニメ自体のクオリティの低さも逆風だしな

  60. AIの普及によってクオリティが落ちるなら消費者目線でも普通にやめて欲しいだろ
    初期のCGと同じ

    • 今回のこれを許すと業界にAIによる雑な制作クオリティで妥協しはじめる流れが起きかねないから何としても叩いて拒否を伝えないとね

      • 今のAIじゃない制作方法のアニメも雑な制作クオリティで妥協しちゃってるからもうAI云々しても意味ないよね。

  61. 反AIも反反AIも過激な思考のやつが多すぎて怖いよ
    絵を描く仕事してないのにAIにブチギレてるやつも
    シンプルに作画のレベルが低いことには一切触れず反AIを煽りまくってるやつも
    どっちもきっしょいわ

    • 反AIと反反AIがやり合うだけなら別にいいが
      反AIは生成AIを利用、推進する個人、企業、クリエイター、政治家、行政機関ほかもろもろ
      まで攻撃するからヤベーのよ、DD論じゃ収まらないレベルの害悪

      • mimicが出た時に絵描きを煽りまくったカスどもが居なけりゃもうちょいマシだったろうに

      • そういえばmimicも反AIに潰されたんだっけ?
        まじ日本の創作界隈の敵だな

    • 例えAIが存在しなかったとしてもそいつらは別の理由で目ぇ血走らせて誰かを叩いてるよ
      ろくに文明を持たない土人の頃から人に備わってる狂気や

  62. なんかこれもGoHandsのも、髪の毛の動きが不自然にしか見えんわ
    力の入れどころ間違ってるだろ

  63. というかこれそもそも無断学習だのAI出力したものメインで商売とは全く別の話じゃないのか?
    細かい部分のサポートに使ったとしか読めんのだが
    一体何と戦ってるんだ

  64. キャラが微妙に芋臭くてちょっとな…

  65. Vtuberの技術使ってそうなマーダーミステリー・オブ・ザ・デッドと同じぐらい違和感のあるクオリティだな
    せっかくなら声もAI使った方が中途半端に声がいいよりギャップによる違和感少なくなって話題性もあったと思うんだけど

  66. AI画像の異質さを逆利用して見事に中毒性高い動画作ってるムデアがyoutubeに既にある
    アニメもそういうAIにしか出来ないシュールなジャンルで展開してくれる分には全く問題無い

  67. まぁ消費者側からしたらその作品が何で作られてるとか関係ないからな
    クオリティが担保されてるなら別に良いんじゃないか

  68. 言うほどいかにもAIか?
    量産型アニメって感じはするが、言われなきゃAI使ってるなんてわからんだろ
    しかも補助的に使ってるだけだし

    • 崩れてるとかじゃなくて繋ぎ方が不自然な感じがいかにもAIだろ

      • 目なのか判断能力なのかは分からんが灰は分からないんだから言ってもしょうがない そんな人もいるって事よ

    • 一言でいうと「ラグい」

      • マジでコレ
        1フレーム毎に1フレーム処理落ちしてんのかって止まってる感じがめちゃくちゃ多い
        逆に言えばそこを直せたらAIでもアニメ作れる

  69. ツールとしてアニメ制作会社に売り込むための宣伝枠番組でしょ
    テストショット的には雑だけどプロの人達ならもっと上手く活用できますよね?人手足りてます?楽したいでしょ?一式お買い上げ下さいよっていう

  70. まずストーリーの時点でなんか気持ち悪い…

  71. 地上波出るだけなら作画崩壊してても出せるしな

  72. 信者AIも反AIも言ってることが極端だからな
    AIしか使えない無能は淘汰されるだけだし、逆にAIに順応できないクリエイターも淘汰されうる

    AI自体は存在して良い技術なんだよ、そこにプラスアルファの技術(絵描きの技術)を持っておくべきなだけで
    信者AIの大半がなんの技術も持たない、呪文唱えて金稼ぎ出来ると思ってる馬鹿しかいないから色々問題になってる

    • 順応出来ないクリエイターは淘汰されるも大概極端な意見だな
      長い目で見た随分先の話か?

      • ずいぶん先の話やで
        そもそもAI産業自体が今不安定で根付いてすら無いから、根付いた上でAIを利用していく技術が成熟した時点での話や

      • 2,30年後ってとこやな

      • >>「AIしか使えない無能は淘汰されるし、AIに順応できないクリエイターも淘汰される」って?
        でもすでに市場にはAI生成作品が出ていて、特に「エロさのある構図」に関しては、同人クリエイターが省力化・効率化のために普通に活用してるわけだが?
        淘汰どころか、すでにAIと共存しながら収益を上げてる層がいるんだよな。

        >>「AIが主流になるまで20~30年かかる」? でも、AI生成技術が発表されてからたった数年でもうアニメが一本完成してる。
        このペースなら、2~3年もあれば市場が大きくシフトしてもおかしくないだろ?

        現実を見ずに「まだ時間がかかる」って楽観視してるの、単なる願望じゃないの?

  73. シンプルにテレビで放送していいレベルに達してない

  74. AI利用してる奴が「無断転載禁止」とかほざいてるのはほんと笑える
    案の定この声優も写真転載するなとか言ってるし
    言動くらい統一しとけよ

  75. いや、これわざとだろ?
    こんな低品質なクオリティで放送するならAI補助として機能してない
    低予算低品質なものを粗製乱造して喜ぶやつなんて居ないから
    早いうちにAI使用を叩かせて、手書きの価値を再認識させる作戦だろう

    • AI作品ってそんなもんよ
      元から高品質なものを作れる人が使いこなせば普段の手間を少し省けるってだけ
      ほとんどの人は低予算低品質で大量生産くらいしかできないし、実際AI作品の市場はそんな感じ
      これだけが特別品質悪いとかでは無い

      • つまりこの作品によってAIが使い物にならない事を世に知らしめる役目は充分果たしてくれるワケだな

  76. こういうのを導入したゲームとか作ればいいのに
    戦闘画面もその時その時でAIが瞬時に描画するからいつも違う戦闘シーンが見れます。
    チャットGPTも組み込めばユーザーがコントローラーなんか使わずマイクで喋るだけでAIが動いてくれる。
    エッッッなシナリオだったりポーズだったりも作らせ放題で自分の考えた18禁ゲーも作れる。

  77. 3Dを使い始めた当時もあれこれ言われてたけど結局受け入れられたし、技術的にまだ未熟だから違和感が強かったり表現に限界があったりするだけで、これも最終的には一般化するんだろうな

  78. 声や音楽もAIで制作してほしいな。
    それで、どれほどの省力化(=リストラ)が実現できたのか?
    収益効率はどう変わったのか?
    コアなアニメファンではない一般層の反応はどうだったのか?

    このあたりのデータが気になる。
    そう考えると、まずは子供向け・幼児向けアニメをフルAI制作で試してほしい。

  79. 見た目は2Dイラストなのに3Dモデルで作ったアニメみたいな感じがしてなんか不思議だわ

  80. 権利処理とかいちいちアピールしなきゃいけないようじゃまだまだだなぁ

  81. 品田遊=ダ・ヴィンチ・恐山は100ワニもそうだけどなんで胡散臭いものに全力で特攻してくんだろうな…

  82. 単純に食わせてるデータが他人のモンで無許可ならふざけんなって話だろ エクセルとか単純な機械化が進んだ話とはちがう

    • 法律で許されてるってんなら転売も同じだからな。自分に関係するかしないかで反応まるで違う。
      反AIも脳死でAI擁護してる奴も浅慮だわ。つっても掲示板の連中なんて権利の主張してる奴を脊髄反射のように叩くだけで議題なんて関係ないんだろうけどな

  83. 脚本が1番AIで良いだろ

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事