今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

暗黒期の現在の「週刊少年ジャンプ」の売り上げが絶対伸びる方法思いついたったwwww

少年ジャンプ
コメント (279)
スポンサーリンク

引用元:http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1535226355/

1: 2018/08/26(日) 04:45:55.354 ID:uPH1kMra0
定価を180円にして全ての漫画を最低限読める程度の下書きの状態で載せる
そして単行本はペン入れしたのを出す
すると1回ジャンプで読んだからいいやといって単行本を買わなかった人も単行本買いたくなるし
今までジャンプ高いよって言って特定の漫画の単行本を買ってた人もジャンプに手が届きやすくなったってわけさ

2: 2018/08/26(日) 04:47:04.020 ID:0oxiHFQe0
下書きに金は払えないよ

4: 2018/08/26(日) 04:49:04.568 ID:uPH1kMra0
>>2
そういう奴は単行本を買わざるを得なくなるんで
おk

3: 2018/08/26(日) 04:48:39.180 ID:DgUEuVXg0
多分余計売上落ちると思う
そもそもジャンプ買わない人でジャンプが高いと思ってる人なんて少ないだろうし
それじゃジャンプじゃなくて単行本の売上が伸びるだけだよ

5: 2018/08/26(日) 04:51:15.562 ID:uPH1kMra0
>>3
メインそうである小中学生の子達からすると
1週間に260円の支出は痛すぎて買えないよ…でも180円というジュース1本と大して変わらない値段にしたら小中学生もっと買うようになるんじゃない?

おすすめ記事
6: 2018/08/26(日) 04:51:25.229 ID:K1ltyUtV0
昔の人気ある作品再掲載すればいいんじゃね

7: 2018/08/26(日) 04:51:57.346 ID:yHN4x4iG0
単行本はモノクロ、ジャンプはカラーページにする

15: 2018/08/26(日) 04:58:22.779 ID:uPH1kMra0
>>7
カラーは糞大変だし
皆やりたがらないと思う

8: 2018/08/26(日) 04:52:32.081 ID:iCUcQwRC0
昔のジャンプ出せばよくね?

54: 2018/08/26(日) 05:27:42.400 ID:BiiA4E2z0
>>8
一時期復刻版売ってたな!
no title
MEMO
[nlink url=”http://jumpmatome2ch.biz/archives/20848″]

11: 2018/08/26(日) 04:53:45.621 ID:pRAvMBaD0
結局単行本はペン入れして出すなら漫画家の労力としては何も変わらないのでは?
それなのになんで180円に値下げ出来るの?

14: 2018/08/26(日) 04:57:39.780 ID:uPH1kMra0
>>11
変わる
単行本なんてせいぜい4ヶ月に1冊しかでないだろ?
従来は1週間に20pも下書き描いてペン入れもしてたけど
このシステムになれば4ヶ月いないにペン入れすればよくなった
これは仕事量は変わらんかもしれんけどだいぶ楽になるのは間違いない
から漫画家も喜ぶだろう

23: 2018/08/26(日) 05:03:46.362 ID:MgPZaT9O0
>>14
何も楽にならなく草

25: 2018/08/26(日) 05:06:13.472 ID:uPH1kMra0
>>23
実際に描いてみろよ
分かるから

34: 2018/08/26(日) 05:13:13.291 ID:7OfV4brNd
>>25
つまり>>1は実際に毎週19ページ漫画描いてるんけ?

37: 2018/08/26(日) 05:14:05.571 ID:uPH1kMra0
>>34
昔描いてたぞ

40: 2018/08/26(日) 05:15:21.951 ID:7OfV4brNd
>>37
継続的に週間漫画家のペースでペン入れまで?
そりゃすげー

42: 2018/08/26(日) 05:17:18.350 ID:uPH1kMra0
>>40
うん
ノイローゼになる
人気漫画家になりゃあ話は別だけど売れないと沢山アシ雇う金も無いし地獄よ

16: 2018/08/26(日) 04:58:30.892 ID:DgUEuVXg0
いや260円と180円なんて大差無いでしょ
そもそもジャンプの売上伸ばしたいのに単行本を買いたくさせるようにしてどうすんのさ
明らかにジャンプを買えるようになる層より単行本だけ買う層の方が増えるでしょ
そもそもジャンプを買えるようになる層がジャンプを買うとは限らないし
値段とクオリティを落とすことはジャンプというブランドの価値を下げることに繋がるから必然的に新人の質も悪くなり売上のさらなる悪化に繋がりかねない

22: 2018/08/26(日) 05:03:12.795 ID:uPH1kMra0
>>16
大分差はあるよ1か月でみると320円も違う
これはジャンプ1冊分以上に相当するんだ
ジャンプも単行本も共倒れして売り上げが伸びないよりはマシ
ジャンプというブランドはもう奈落の底に落ちかけてんだから今更そんなこと言えないでしょ
180円って言ったらお試し価格みたいなもんだから適当に買うサラリーマンとか増えそうだけどな…で気になった作品はちゃんとした絵で読みたいし集めたくなるから単行本も買うと

17: 2018/08/26(日) 04:59:03.801 ID:iCUcQwRC0
単行本修正の二度手間的労力は減るかもしれん

19: 2018/08/26(日) 05:00:08.635 ID:VCpDVFBN0
毎日死に物狂いで漫画を描き続けて4ヶ月1冊のペースなんだから
単行本発行のペースを遅らせないと負担変わらないくない?

26: 2018/08/26(日) 05:07:14.353 ID:whX2QVNxd
俺毎週買ってるけど下書きに金出すほうが嫌なんだが
それだったら単行本だけ買うわ

38: 2018/08/26(日) 05:14:28.616 ID:VCpDVFBN0
下書きに金払いたい奴がいるかっていうとかなり怪しい気がする
安くなっても質が落ちたら単に興味が薄れるだけじゃないかな

41: 2018/08/26(日) 05:16:02.888 ID:uPH1kMra0
>>38
半分の漫画はペン入れ済み
もう半分は下書きっていうのを1週間ずつローテションでやってくのはどう?

45: 2018/08/26(日) 05:19:17.554 ID:VCpDVFBN0
>>41
俺なら本誌買うのやめて今読んでる漫画だけを単行本で買って
それの連載が終わったらジャンプの漫画買うのやめちゃうかな
好きな漫画なら下書き状態のものよりも完成品を最初に読みたいし

46: 2018/08/26(日) 05:19:43.442 ID:f3tv95AM0
>>41
そんなもん客をバカにしてんのかって思うんが大半やないん

49: 2018/08/26(日) 05:21:04.132 ID:uPH1kMra0
>>46
確かにwやるなら統一すべきだよな

56: 2018/08/26(日) 05:29:49.376 ID:VCpDVFBN0
下書き漫画に価値はあるのかってことだよな
たぶん無料でも読まないぞ

75: 2018/08/26(日) 05:50:08.365 ID:ikpLM4UT0
漫画家の先生たちはそんな下書きを少年たちに見せたくて漫画家になったわけじゃないと思うぞ

18: 2018/08/26(日) 04:59:13.409 ID:1z7g1n7r0
遊戯王カード毎回つけたらいい
vジャンプとかこの手法だし
no title
MEMO
[nlink url=”http://jumpmatome2ch.biz/archives/75518″]

20: 2018/08/26(日) 05:02:15.955 ID:mAsDfu2fd
ソシャゲのシリアルコード付ければ伸びるはマジでありそう

21: 2018/08/26(日) 05:02:32.781 ID:DCEKbrTup
暗黒なんてレベルじゃないぞ
マジでワンピしか読むものがなくなった

24: 2018/08/26(日) 05:03:47.723 ID:UVcghYpb0
普通に面白いマンガ載せろ
ただそれだけでいい

28: 2018/08/26(日) 05:09:03.047 ID:uPH1kMra0
>>24
極論言えばこれ
ジャンプの編集が無能すぎるんだよね
クレームに怯えてんのかしらないけど規制貼りまくり
自分が考えたストーリーは描かせてくれずに編集が考えたようなくそみたいなシナリオで描かされるし
あいつら読者の立場になって考えてないだろ
漫画読まずにずっと勉強してきた高学歴君たちにはわかんないんだろうな
すぐデータだけで語ろうとする

33: 2018/08/26(日) 05:12:49.840 ID:DgUEuVXg0
>>28
そもそも少年誌だからね規制があるのなんて当たり前
こういう馬鹿がネットで得た知識を我が物顔で語ってると流石に笑っちまうわ
やったこともねーやつが自分が正しいと信じ込んでるんだからな
なんの根拠もないネットの真実に踊らされて一生ネットの中で自分が正しいと思い込んでろよ(笑)

47: 2018/08/26(日) 05:20:04.236 ID:uPH1kMra0
>>33
悪いけど元漫画家

50: 2018/08/26(日) 05:23:09.974 ID:afUp/D990
>>47
だった…?
ってつまりどう言うことや

53: 2018/08/26(日) 05:26:12.487 ID:uPH1kMra0
>>50
すぐ打ち切られたw
そのせいで今はしがない営業マンしてるけど一瞬だけでも夢である漫画家になれたわけだし悔いは無いかな

43: 2018/08/26(日) 05:18:03.752 ID:EfOOvPRpa
ジャンプでデスノートやボーボボが連載してたのって今じゃ考えられんよな
規制入るのは仕方ないにしてもそれなりに作者に自由に描かせるべきだと思う
すぐバトル路線にしてトーナメントなりで一対一やりだすのホントクソ

30: 2018/08/26(日) 05:10:10.647 ID:DCEKbrTup
そんなことより紙ベースの販売縮小して200円くらいの月額課金でネットで最新の6週分程度見られるようにした方がいいだろ

35: 2018/08/26(日) 05:13:26.700 ID:uPH1kMra0
>>30
まあ近々そういう時代になりそうだよね
ジャンプ場所とるから邪魔だし

83: 2018/08/26(日) 05:56:22.753 ID:bP5euiUY0
単純にかさばるから邪魔だよね紙の本は
下書きの状態で発売より早目にネットに掲載(閲覧に月額400円ぐらい)
とかの方が良い気がする

29: 2018/08/26(日) 05:09:16.707 ID:f3tv95AM0
俺も冨樫の鉛筆書き載せられるくらいなら新人の完成原稿のがええ派

48: 2018/08/26(日) 05:20:58.659 ID:ndlugY9vd
アニメで絵コンテ撮ったの放送したら円盤売上伸びるか?

52: 2018/08/26(日) 05:24:08.109 ID:uPH1kMra0
>>48
アニメと漫画雑誌は違うじゃん
俺は質も値段も少々下げて小中学生や昔読んでたおっさんとか色んな人に再びジャンプを手に取って貰いやすくするべきだと思うんだ
そりゃあ理想は今のクオリティのまま値段を下げることだけど
それは難しいからね

51: 2018/08/26(日) 05:23:26.187 ID:TlUsocCSd
下書き掲載が横行するようになったら
下書きもサボってネームで載せる奴出そう

55: 2018/08/26(日) 05:28:48.434 ID:uPH1kMra0
心の底から愛してるからこそジャンプには
また這い上がって欲しいし俺にまた夢見せてほしんだよね
いかん…いかん朝から涙を流すとはw

63: 2018/08/26(日) 05:35:58.182 ID:w9GVIMrV0
1冊100円にしようぜ、まずは読んでもらうこと、認知してもらう事が大事

64: 2018/08/26(日) 05:36:40.099 ID:uPH1kMra0
>>63
本当そうだよね
…でも100円は安すぎかなw

77: 2018/08/26(日) 05:52:30.986 ID:XRWA5IgR0
>>63
安すぎ

68: 2018/08/26(日) 05:39:10.509 ID:4PehiXBb0
むしろ安いだろ
毎週買ってるけど値段知らないわ

69: 2018/08/26(日) 05:41:20.192 ID:w9GVIMrV0
>>68
まずはキッズに読んで貰わなきゃだからね
キッズにとって低価格であることは大正義なのよ

70: 2018/08/26(日) 05:41:47.572 ID:uPH1kMra0
>>68
子供たちには高いんだよ…
月のおこずかい2,000円っだとしても半分ぶっとんでくんだよ?
誰が買うんだっていう話だよ

72: 2018/08/26(日) 05:46:19.571 ID:f3tv95AM0
読む価値があれば買うやろ
今はお子も嗜好がニッチだからジャンプサンデーマガジン派って話にならんだけで

76: 2018/08/26(日) 05:50:54.662 ID:w9GVIMrV0
ネット掲載で無料で読める漫画がある一方で
キッズがこずかいから出して買うのでは敷居が違うからな
紙媒体雑誌を否定しないし、子供は大抵コロコロ経由してる
週刊漫画に行く前にネットに走る子が多いよ

78: 2018/08/26(日) 05:53:04.138 ID:f3tv95AM0
俺はジャンプ180円くらいの世代やけど、その当時も金ないとかDBしか興味ないとかなら立ち読みやから
子供が買わんからってだけで部数減ったわけちゃうと思うわ
大人が本屋いかんから潰れてるんやし

82: 2018/08/26(日) 05:55:50.659 ID:2R3nvVJ60
ハードルは高いけどアンケートで一話完結でも読みたい作家に投票するとそれが実現するとか
鳥山明になりそうだけど

84: 2018/08/26(日) 06:23:56.886 ID:+Y686sUs0
そもそも週刊少年誌は雑誌の販売はどうでもよくて単行本で利益を上げる収益モデルですし

9: 2018/08/26(日) 04:52:58.236 ID:VCpDVFBN0
ソシャゲの無料ガチャ券をつけたりってのはこういうときに効果的な気がする

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 他誌で売れたらジャンプに行けるとか

  2. 無謀な値下げ論ワロタ
    まあ、会議でたたき台として値下げした場合と値上げした場合の予測くらいはしてるだろ
    あと、収益としては別に困っていないご様子
    ジャンプブランドの沈下で困るのは他誌をバカにしてた変な読者だけでしょ

    • それなw
      俺も別にジャンプがマイナー誌になろうが発行部数が減ろうが
      突然廃刊して掲載されてる好きな漫画が読めなくなったりしない限りはどうでもいいわ

      そもそもジャンプ購読してる事がステータスになるわけでもないのに
      殆どの読者は発行部数が減った事なんてどうでもいいかそもそも知らないよ

    • ジャンプ会議が有能かと聞かれたら無能だと証明する打ち切りがいくつもあるんだけどな
      てか全部下書きはともかくハンタは下書きのが良かった部分もあるのが困る

  3. すげー頭悪い
    週刊ハンターになるじゃん

    • 自分の連載すら打ち切られてるのに、
      なぜ本誌の売上げを伸ばせると思ったのだろう。

  4. 500円ぐらいにしても、買うヤツは買うし買わないヤツは買わない

    • お、下書きだけど80円引きになってるじゃーん、買おっとって奴がいるわけないよな

  5. 本誌の売り方に関しては小細工はいらないと思う。
    どうせ内容がそのまま売上に反映されるシンプルなビジネスだと思うし。
    会社としては色んな展開でトータルで稼げば良いわけで、その源泉である
    ジャンプそのものはコンテンツだけ見て進みゃ良い。

  6. シャンクスの本格的な戦闘シーン
    を見せてくれれば売れる
    本当ぉ~に暴れたら手がつけられないのか
    見せて貰いたいんですがね

  7. とりあえず質を上げることだな
    田中とかなんで連載させてんの?ってレベルだし

  8. 元漫画家(志望)さんのアイディアすごいですね
    今度はなろう系作家(志望)になることを勧めます

    • 漫画自体が斜陽だしな。映画産業を復活させるぐらい無理。岸本、尾田が小学校の時娯楽の中心が漫画だった最後の世代で、それ以降の人間はゲームが中心だから作家として熱量を持った人間はもう出ない。

      • ゲームも一時期すげぇ売れなくなった時代があるんだよね。マジコンが流行って何億もかけて開発したゲームがすぐにネットに流されて無料でダウンロードするのが流行し全然売れなくなって日本のゲームは終わったって言われてた時代があった。
        当時違法じゃなかったマジコンを任天堂が裁判起こして勝訴して司法に認めさせて、ネットにゲームが流れないようにして・・・とかなり頑張って対策し、スイッチの大ヒットなどでやっと復活してきたところ。

  9. 雑誌自体の売り上げってそれほど大きくないって聞いたことはある
    単行本の方がむしろ売れてほしいらしい

    • 広告媒体みたいな役割を果たすしね。
      雑誌というカタログを定期発行して、そのサンプルで単行本を買ってもらうという。

    • 本誌以上に単行本や関連商品の売上低下が深刻な状態だと思うわ

    • 比率は時代で路線変更する
      20世紀末の一千万部目標時代には本誌売上メインで単行本は従
      その後、何度か比率調整して今はコミック重視

  10. 電子版に最新号だけ読める月額300円くらいのコースつくったらどう?
    前号は読めないからお気に入りのマンガは単行本買うし

    自分は出先でも半年前のジャンプ読み直せる月額900円は神だけど

    • 月額900はキッズには微妙だがおっさん達からしたら神だよな
      ネカフェ勤務の俺ですらアンケ目的で課金したわ

      紙の方はどんだけ紙質下げても原価そこまで下げられないだろうし、下書き掲載にしたところで値段抑えられないような
      やっぱ電子の展開戦略考えた方がええよな

    • 自分も電子版900円に全然文句は無いけど、いらんページも多いんだよな
      どうせ抽選とか参加できないんだから、もうちょい洗練されてもいいのにとは思う

  11. そんな舐め腐った商売したら読者離れるわ

  12. 下書き状態で180円は逆に高過ぎる気が

    • 下書きと言っても読者が満足する程度の下書きだよ
      とにかくコストを下げなさい

      ブラック企業なら言いそう

      • そもそも全コマ一度下書きしなきゃいけなくなる時点でそこそこ労力上がってるんだよなあ

      • 現場での地獄絵図が数字として上がらないようにすればワンチャンス

      • 普通は全コマ一度は下書きするだろ
        何言ってんだ?
        雑な構想を描くネームからスラスラ線を起こせるやつなんて少数派やぞ

      • は?全コマ人に見せられるレベルの下書きしてるのが全員なわけないだろ
        それに仮に少数がそういう人だとしてもその人達の分労力掛かってるんだから上がるのは間違いないし

      • 作者によってはペン入れ寸前に気が変わって描き直しなんてありそう

    • そもそも印刷のコストが上がってるのに下書きにすれば
      値下げできるという理論が無茶苦茶
      値下げして出版するならそもそも原稿料下げなきゃならんし
      ペーペーの漫画家は仕事は楽になっても生活は苦しくなる

  13. vジャンは上がってるんだよね

  14. なんでこんなアホなスレまとめたんや…

  15. ワンピその他人気上位の作品だけに掲載作品数絞って
    総ページ数を減らしてその分値下げすれば売上部数は増えると思う

    利益が増えるかどうかは減ったコストと下がった単価のバランス次第だろうから
    よく分からんけど

    • ジャンプ+との二階建てでそれを目論んでたみたいだが、現状は試験運用って感じか

      • 個人的には今の電子版でもいいんだけど、いっそこれを廃止して
        ジャンプ本誌自体を今+やってる新連載は+で無料公開(初回はポイントゲット)と、人気が出てきたら1作品1話ごとに有料(ポイントでも1回読める)のW体制にすればどうだろう
        んで単行本は今まで通り、定額で何回でも読めると

  16. 袋とじでSAGAるしかないな

  17. 打ち切り食らってんのに悔いはないとか志が低すぎる

    • 本誌は下書きで載せれば売上が上がるとかバカなこと言ったり
      根本のプロ意識みたいなのが色々低いんだろうなってのが伝わる
      だから廃業したんだろうな

      • 営業としても駄目そうなのが伝わってくる

      • 「質を下げて値下げすれば売れる」
        営業マンとしても控えめに言って無能やね

      • >すぐ打ち切られたw
        >そのせいで今はしがない営業マンしてるけど一瞬だけでも夢である漫画家になれたわけだし悔いは無いかな

        これか
        営業会議でバカにされた案を5ちゃんで肴にしてるのかねぇ

    • ジャンプで打ち切りか他誌で打ち切りかにもよるけど
      曲がりなりにも一度でも世に出て恐らく単行本も出してっていう事が出来るのは
      漫画家目指してる奴らの中でも一握りなんだから充分凄い事だと思うぞ

      お前はどんだけ志が高い人種なんだ

      • 凄いことをしたのかもしれないが
        今現在言ってることが愚かだから関係無いな。

        負け犬が戯言吠えてるなあとしか…

      • マンガの才能はあっても経営の才はないんだなぁって感じ
        一芸に秀でてるひとを全人格的に祭り上げるのは危険だよ
        そりゃ一芸はリスペクトすべきだけど

      • 過去の栄光を振りかざしてるわけでもないんだから
        今現在言ってる愚かな事とは別で考えるべきでは

      • 2018/08/26(日) 11:21:46
        誰も全人格的に持ち上げようとは思ってない
        でも一度は奮闘した挫折経験者が志が低いと言われるのはどうなのと思うだけ

      • 現在はしがない営業マンと自嘲してるから
        発言の愚かさと相まって志の高さは感じられないな

      • 高いとは言ってない
        低いと断じるのはどうかというだけ

      • >心の底から愛してるからこそジャンプには
        >また這い上がって欲しいし俺にまた夢見せてほしんだよね
        >いかん…いかん朝から涙を流すとはw

        日曜早朝にこれ
        ジャンプが暗黒もまた這い上がっても自己投影
        まあ、酔っぱらってるんだろうけど

      • 勝手に己の才能の限界を決め付けて
        尻尾巻いて逃げ出した時点で間違い無く志は低いだろ。

        しかもドロップアウトした負け犬の分際で
        自分が通用しなかった世界に愚痴を垂れるとか救いようの無いクズだわ。

  18. まぁすぐ打ち切られて当然と思えるような頭してるなとしか
    大体、黄金期と現在の子供の総数を見てからものを言えって。面白さというのも当然あるが、子供自体少なくなったんだから部数も減るのは当然の流れ

    じゃあかつてジャンプを見ていた大人向けにしようとしたら、それはもはや「少年ジャンプ」ではない少年ジャンプの名を借りた別の何かだ。まぁ今もそうなり始めてる気がしないでもないが

    • 今と子供の人口に大差がない00年代は好調だったんだから
      やっぱり部数低下の原因で内容の占める割合は大きいだろう

      • 内容ってか娯楽の多様化ちゃうか
        よく言われてるのは

      • 00年代はスマホみたいに日常必須アイテムの携帯に
        無料でいくらでも遊べる便利なおもちゃなんて付属して無かったからな

      • 買う人が減った(漫画の重要度が減った)から
        作る人のクオリティも下がった、が正しい流れだと思うから
        何か大きなブームでも来なけりゃ、下げ止まりは無理だと思う

        赤※に言うわけじゃないけど
        自分らの時代より今の時代の方が劣化してると思いたい人は一体なんなんだ
        オッサンによくいる「最近の若いもんはだらしない」というやつ?

      • ネットのせいだろね

      • いや自分でも作る側のクオリティが下がってるって言ってるんだから
        今の方が劣化してるのは単なる事実だろ

      • 市場が縮小するということはイコールでクオリティも下がるんだよ
        残念だが市場原理

    • 少子化は関係ないよ

      毎日新聞が毎年行っている学生読書調査に「定期的に読んでる雑誌は?」って項目がある
      93年の男子中学生のジャンプ読者率は90%以上、今は10%以下だ

      今の子供がそもそもジャンプ読んでない

  19. 再掲載とか言い出してるやつも草
    そういうのは昔の人たちがその事実に満足するだけと様々なジャンルで証明されちゃってんだよな

    • そもそも昔の漫画は既に無料公開とかで読まれまくってるから
      今更紙版で有料で出されてもジジイくらいしか買わんやろ

    • 00年代前半に、「週刊手塚治虫マガジン」だの「週刊ジョー&飛雄馬」だの寒いリバイバルブーム(?)があった
      直ぐに消えたよw

  20. 最近打ち切られた奴がスレ建てた可能性が

    • もう営業マンしてるっていうんだから
      最近と言っても数年は前やろ
      そもそもジャンプなんか?

  21. 下書きでも読めるほどの圧力を持つ週刊漫画というと、
    ハンタレベルだけでは

    • 「下書きでも読める」って凄い作品としてだよなw
      DBハンタレベルしか無理だろ

      ジョジョの下書き(ネーム)読んだけど意味不明だったよ

    • ハンタは下書きの方が勢いや味が出てて良かった
      聖書原稿の方が小奇麗にまとめられたなと思った

      • それは言っちゃ悪いけどハンターは「完成原稿でさえ雑でショボい」からだよw

        ちゃんと書き込んだ漫画(ソーマとか)が「下書きの方が勢いがあったのに」って事は無い

  22. 主張の強いバカさんか

  23. 単行本を発売すると、2週間程は本誌で連載してるまでの話をネットで無料公開する
    〇〇が話題だから単行本を買う!って人は多くても、そこからジャンプ本誌にまで手を伸ばす人は今の時代そこまで多くないんじゃないか?
    そういう人を「単行本の続きがネットで公開中!そのまま本誌でさらに続きが読めるよ」!ってしたら本誌に引き込めるのでは?

    • 分かる
      人気作をまとめ買いしても雑誌連載とは空白があるから雑誌を追いかけられないんだよな

    • 無料じゃないけどヤンジャン!とかは雑誌までの話が作品ごとに読めるようになってるな

      • ただし一度閉じたらまた金払わないといけないというクソ設定なんだよな<ヤンジャン
        24時間とは言わないが、3時間ぐらいの時間設定欲しい

    • 少女漫画はこの商法してる雑誌多いね

      • 確かに少女マンガは単行本の続きがすぐに本誌で読めるって帯よく見かけるし、
        一定の効果は確実にあるんだろうな

    • 月刊誌だとそうしてる作品が多いよ

      進撃はいつも「単行本の続きが読める!」って別冊マガジンの表紙に書いてるよ

  24. 安かろう悪かろうって、売れないクズ商品の代名詞じゃないですか…。

    • 薄利多売は大勝利の方程式でしたよ

      • 安物買いの銭失いという言葉も昔からありましてねぇ…

      • 「差別化」と「付加価値」路線

      • 薄利多売は商品一つ一つの利益率を下げる代わりに多く売ることであって、質の低いものを売ることじゃないんですけど

      • ここに3000円のバッグが二つあります
        一つは新製品で新品だけど中国製のノーブランド
        もう一つはアウトレット品、あるいは中古だけど、有名ブランドのバッグ

        どっちが欲しい…?

      • ↑現実に数が売れてるのは「中国製のノーブランド」

      • ↑同じお値段でもそっち買うん?
        普通だったらブランドもん買うだろ…

      • 中古品の状態も分からんのにどっちが欲しい?とか言われてもねぇ

      • 300円のバッグなんて物が入りゃいいんだし、使い捨てに近い使い方だろ
        多く流通してる方を選ぶよ

        安くて口に入る割り箸なら多少高くても国産だけど

      • ブランドを勝たせるには、使い方に適応した差別化がないとダメなんだよ
        センスのいい柄でも、可愛いキャラクター絵でも良い
        大きな荷物が入るとか、持ち手が持ちやすいでも良い
        売上の1%が社会に還元されます、なんて差別化もある

      • ブランド物のバッグや財布=持ってることがステータスになる
        ジャンプ=別に読んでるからって自慢になるわけじゃない

      • >ブランド物のバッグや財布=持ってることがステータスになる
        これが一般的な見方かもしれないけど
        ステータス云々に興味なくても、ブランドや元の価格にもよるとはいえ
        元の値段が高いやつはおおよそ作りもしっかりしてて
        元々3,000円のものより使い勝手良かったり
        結局持ちが良かったりするからどっちかっつーとブランド物買うけどな

      • 3000円のバッグじゃステータスと言うより実用品でしょう
        ケリーバッグなんて単純極まりない構造だが本物は10万円とかする

  25. そもそもこれだと単行本値上がりするよな
    雑誌分の原稿料下げるって事なんだろうけど単行本化の作業量増えてんだし

    • 本誌の原稿料下げたら、単行本売れない作家さんはどうやって経費捻出するんだろうな
      連載経験者の意見とは思えん

      • アシスタント借金地獄だよな

  26. 関係無いけどジャンプラで僕勉読んだけど成行は初期のキャラの方が良いな

  27. インスタばえする感じにしたら売れるんじゃね?(適当)

    • 「男の子ならジャンプ読んでるよね」てのも一種のブームだからね

      • 今ジャンプ読んでたら「オタク臭い」って言われそうだからなあ

        ジャンプ=ダサいって思われたら最後だね

    • ジャンプインスタ映え選手権!みたいな感じでSNSでジャンプと一緒に撮ってる写真を投稿してもらって、最優秀賞にジャンプ一年分相当の図書カード、優秀賞にジャンプ半年分相当の図書カード贈呈!みたいなイベントやったらどうだろ?

  28. 一軍二軍に分けてアンケ次第で入れ替わる方式で

    • ジャンプ+ってまさにそれじゃないのか?

  29. 電子版で好きな漫画6つとか7つとか自分で好きなの選べて合わせて100円とかになったら
    買う人増えるんじゃね?

    掲載されてても読んでない漫画いくつもあるし読んでる漫画でも
    載ってるからとりあえず読んでるけど読めなくても別に構わないってのも多々あるし
    金払って読みたいと思える漫画だけ買えてその分だけの料金で済むならその方が

    • 講談社でやってる

    • セット売りはしてないけど、上でもあがってるヤンジャン!が、好きな話だけ読めるようになってる(最新話や単行本未掲載が60円、他は40円だったりタダだったり)
      ただ、他の話を読んだら、その前に金払って読んだ話がリセットされるという鬼畜っぷり

      • 一度しか読めないとかだとむしろ高いよな・・

    • 〉載ってるからとりあえず読んでるけど読めなくても別に構わないってのも多々あるし

      雑誌=宣伝媒体でもあるんだからw
      色々な作品をとりあえず読んでもらうために雑誌を発行してるんだぞ?

  30. 「毛語録」方式なら確実に部数が伸びるぞ

  31. 下書きとか読むわけねーじゃん

  32. ジャンプはあらすじだけ書いてあって気になったら単行本で良いじゃん

  33. もともと買ってない層の大半は値段を気にしてない
    そんな奴らが下書きになった物を買うたいと思うはずもない
    照明終了L.E.D.

  34. スマホキャリアと組んで
    キッズ向けスマホに週刊少年ジャンプ電子版がセットで売り出す
    料金はスマホの使用量に組込んで親持ちにする
    (エロで物議を醸してるジャンプラには繋がらない安心設計)

  35. 俺が読み飛ばしただけならすまんが、「次の漫画家が育たなくなるじゃん」ってのは出てないのか?

    そりゃ短期的に売り上げ変動はするだろうが単行本だけ買う勢が増えたらそりゃ新規漫画は見向きもされなくなる
    更に下書きだけだと「絵が好きだから買う」人が激減してアイシールド21とかが弱くなり、ドラゴン桜のようなゴミ絵漫画ばかりが増える

    • +形式で、「1話は無料でポイントゲット~当分は無料公開」をやればいいんじゃね?
      そのポイント貯めれば人気作も読めるならつまんなそう、と思ってもとりあえずは読むし、
      そこでハマればその後も読み続けるし、上手く軌道に乗れば単行本まで行くかもしれない
      プラスのその戦略で全然読みたくないけど読んでみてハマった奴結構あるよ(逆に1話限りで切ったのもあるけど読み手に損はないしね)

      • 10巻以上続いてるものは1話と言わず一冊公開していいんじゃないとも思うね
        全巻買ってくれてグッズも売れる、ほぼメリットしかない

    • 確かにこれが一番の弊害だな
      絵で勝負できる作家にとっては勝負しかないね
      実際、序盤の山場の一コマの迫力で単行本買うって決意する流れあるしな

      ソーマとかが下書きで出されてたらそれこそ悲惨だわな

  36. 下書きなんて読まねーし
    読まねー漫画の単行本なんて買うわけない

  37. 週間をやめて、隔週にして今のお値段据え置きする
    漫画家の余裕も増えて下書き減るだろうし、ちょっとページ数増やせるだろうし(1.2倍とか)、読み応えがある漫画が増えるだろうから、読者も増えんかなぁ?

    • 売上収入は半分になるから、最低でも部数100%以上の伸びは欲しいね

      • そんなバカなw
        損益計算もできないのかお前はw

        利益率って知ってる?

      • 隔週で値段据え置きだぞ
        年間の発行回数半分だぞ

  38. 値段を理由に買ってないってことは少ないだろ。そもそも漫画自体興味持たれなくなってきてる。

    毎週ジャンプ読んでる人は少しでも早く好きな漫画の続きを読みたいからって人が多いと思うから、一つ好きな漫画あるだけだと単行本でいいやってなるよね。
    電子版の話とか抜きにして、本誌を売るなら
    古い考え方にはなるがやっぱ連載漫画の質を少しでも向上させるのが一番大事なんじゃないか

    • ここにはワンピだけのために買ってる奴多数派みたいな書かれ方だから
      ワンピ終わったら部数激減するらしいね

      • 実際に長期連載が終わってからの短期間で100万部以上も部数が減ってるだろ

      • 紙の部数が下がった以上に電子版が増えてて総量は増えてるってのが編集部の言い分
        なお真偽は不明な模様

      • それが本当なら集英社はIT業界に革命を起こせるだろうな

      • ↑地味に出版業界電子化ではぶっちぎりのトップ企業らしい
        企業規模だと小物だけど

      • むしろワンピしか読んでないやつはみんな立ち読みな印象だな
        会社の人ジャンプっていったらワンピしか読んでないけど本誌は買ってない

  39. 小手先の売上回復方法を考えるのも間違いではないけど
    結局のところは内容の質を上げるっていうのが一番確実な生き残るための道だよな

  40. 載せるのを下書きにするだけでなんで雑誌自体が安くなるんだよw
    作家の労力減らす代わりに原稿料減らすつもりかよ、そんなん漫画家が投げるわ

  41. 割りとまじで土曜か日曜に売って欲しい…
    休日にゆっくり読みたい…

    • それは多分、俺らが大人になったから思うことだろ
      子供の頃は、月曜日が始まる憂鬱をジャンプで紛らわしとらんかったか?
      日曜日終わった…→あ、月曜日はジャンプの発売日だ!!って反対に月曜日が嬉しかった

      • 子供のころはまだどこでも普通に早売りが土曜に売ってた時代だったから
        土日に友達と集まってみんなでワイワイ読んでたわ

      • 子供の頃って発売が月曜じゃなかった気がするんだが

      • 昔は公式発売日は火曜だったけど日本中で普通に月曜には店頭に並んでたな
        普通が月曜で早売りが土日の感覚
        むしろ火曜から置き始める店なんて見たことなかったわ

      • 金曜日に売ってくれる店を知ってる奴はヒーローだったわw

      • いい大人だが月曜の憂鬱を仕事帰りのジャンプのためだと乗り切ってるわ
        むしろ前倒しで土曜だと翌週会社行きたくない

    • 馬鹿野郎電車で読むのが至福だろーが

      • その後、電車に置いていかれたジャンプを、通学の小中高生が見つけて回し読みするまでが一つの流れだな

      • テロ事件があったから、電車内の残留物の扱いは厳しくなっちゃった

  42. ソシャゲURLはいい作戦やと思うわ
    漫画自体を読むきっかけは与えられるし、時代のニーズに合わせていこう

  43. お前ら本誌の部数が下がってる前提で話すなよ
    人間力重視の中野編集長様によると電子含めれば三枚看板時代より伸びてるらしいぞ
    なんで信じてあげないんだ?

    • 電子版の販売数データが非公開だから

      • 電子版漫画の動向データは企業に売って収益にするんだろうな

  44. 途中で読むの疲れてやめたんだけど
    単行本が4か月に一度っていうデマは誰か訂正してた?
    週刊連載だと下手したら2か月に一度くらい出てるよな
    2年で10~11冊くらいのペースだから複数追いかけるのは大変

    • 平均的に見ると、3ヶ月か4ヶ月に1度じゃね?
      週間でも休載があったり、合併号があったりするし
      2ヶ月に1度はあまりないと思うが

      • ほとんど2ヶ月で1冊、調整で3ヶ月。
        年間で5冊が平均だよ、ストーリーモノは。
        ジャンプコミックスは大体が9話で1冊分。

      • 連載開始~数年の漫画は結構頻度高いと思うんだよな
        ぼちぼち巻数が増えてくると休載が増えてペースが落ちてく

        年約50冊出るジャンプで毎週20ページ前後載ってて
        単行本は一冊180~190ページくらいで大体9~10話分入ってるんだ
        最低でも3か月に一度は単行本が出るよな?
        4か月に一度ってのは月刊誌か隔週誌のペースだと思う
        この人は打ち切られて単行本は数冊しか出てないから勘違いしてるのでは

      • ごめんダラダラ書いてたらシンプルな結論出してくれてる人とだだ被りした

      • 単行本に9話載ってるんだから2ヶ月に一度に決まってるだろw

        算数もできないのか?

  45. 大御所、中堅クラスを隔月で連載させる四本位

  46. 56: 2018/08/26(日) 05:29:49.376 ID:VCpDVFBN0
    下書き漫画に価値はあるのかってことだよな
    たぶん無料でも読まないぞ

    この系統多いし富樫さんのあれってやっぱり失礼やったんやなって
    あの時はなんか悪くないみたいなのもちらほらあったけど

  47. 北斗の拳とかを再掲載

    • 今の子供が敬遠する絵だろあれは…
      人気なろう作品のコミカライズを載せた方が、今のキッズは喜んで読む気がする
      おっさん狙いなのかもしれんが、少年ジャンプなのにおっさん増やしてどーする

      • なろうの真似するなら「へたっぴ漫画研究所」だろ

      • マジレスするとなろうのメインの層はおっさんだぞ…

      • 今の購買層は結構均等にバラけちゃってて「少年向き」ではないよね。
        まあ、「少年漫画が好きな人達」と捉えれば、実年齢は意識する必要が
        ないのかもしれんけど。

      • なろうが流行る理由はここの掲示板と同じ
        自分が作者になった気になってガチャガチャ意見交換するのは楽しいもの

  48. >>14
    朝三暮四

  49. 模範解答 冨樫先生の腰痛を治す

    • 正直今の面白くない…まあ内容がどんなのでも買い支える人はいるから多少立て直せる可能性は確かにあるか

  50. ドラゴボドカバトの無料ガチャチケを毎週つけよう

  51. あのさあ
    俺の小学生時代の月のお小遣い500円よ?
    誰かが買って回し読むとか、親が買うとかじゃなきゃムリムリ
    キッズが無理なく払えるレベルって100円だからな?

    • そもそもジャンプって対象年齢中高生じゃなかったっけ
      小学生は雑誌買うまで漫画に没頭してないし
      精々誰かの買ったコロコロ回し読みやろ
      俺もジャンプ買い始めたの父親が脱落しだした中学入ってからだわ
      その頃は友達がマガジンサンデー派がいて
      お互い回し読みしてたな

      • ジャンプの対象読者は小・中学生だよ

    • 俺も小学生の頃はそんなもらってなかったけど、最近の小学生は1000円以上もらってるぞ
      考え方が古すぎるわ

      • 1,000円貰っててもジャンプ買ったらトントンじゃん
        今のご時世、残金じゃおやつもろくに買えないぞ

      • 「1000円」じゃなくて「1000円以上」な
        俺の先輩の子供は2000円貰ってる

    • でもお前が小学生の頃の方がジャンプ売れてたんだろ?

      • 昔は駅前で汚いおっちゃんが拾ってきたジャンプを格安で売ってたよね

  52. 馬鹿すぎて笑うwそりゃ連載打ち切られるわ
    この手の小賢しい理屈屋がワナビーには多いんだろうな

  53. 今が暗黒期とか読んでないの丸出しだろ
    本当のジャンプ暗黒期は賞味期限切れてるワンピナルト鰤が居座り続けてた10年前だよ

    • はいはい
      対立煽りはいいから

    • 実際、2010年は新作の不作ぶりが酷かったとか

    • まあバクマン。の頃が「超暗黒期」なのは間違いない

      編集長「漫画は面白ければいいんだ!」
      →ポセ学、塩

  54. 値段を半分にする代わり、掲載本数も半分にして隔週連載にすれば?
    作家の負担も減る分、質は上がるでしょ。
    ページ数は隔週にする分、少し増やしたら雑誌の厚みも減りすぎないだろうし。

    • 売上が1/4になるけど?

      • ワンピだけ毎週掲載で他は隔週掲載でいいんじゃないの?
        今や「少年ジャンプ=ワンピ」になってるらしいから、そうすれば売り上げは今とあんまり変わらないんじゃない?

      • ↑売行きは目算通り変わらなかったと仮定しても
        「値段を半分」にしてるから収入も半分よ
        売上を増やす話をしてるのに減らしてどうする

    • 「読みたい作品が3作あると雑誌を買う人が多い」ってのがマンガ雑誌界の常識だよ

      自分から手駒減らしてどーすんの?

  55. 夢見てるんじゃねぇー!

  56. 以前は掲載作品の殆ど読んでたけど徐々に読む作品が減って読まないのが増えてきた
    読む作品が減ってるのに値段は上がる
    個人的には今がギリギリくらい
    これ以上読む作品減るか値段上がったら本誌買わなくなるだろう
    マガジンとかチャンピオンとか他誌はそれで買うの止めたものもある

    • そういうのを卒業時期って言うんですよ

  57. 新人の下書きの新連載見て買おうなんて思う奴なんているんだろうか?
    画力が高い作者なのに下書きだからそこが全くわからないとか
    シリアスシーンが下書きだからシナリオはすごく良く出来てるのに乗り切れないとか
    逆に下書きで良さそうだから買ったら線を直した絵はヘタだったとか色々不都合が起こりそうな予感しかしない

  58. 週刊少年ジャンプの人気下位5作品とヤンジャンの人気上位5作品をトレードする

    ヤンジャンの売上は減るだろうけど週刊少年ジャンプは増えるだろう

    • ジャンプとヤンジャンはライバル同士らしいからそんなことせんだろ

    • ヤンジャンの人気漫画は青年漫画だからこそできる表現をしている漫画もあるから、少年漫画には持って来れんと思うで

      • それにジャンプ下位のやつがヤンジャンで人気取れるとも思えんし
        トレードこそ無謀

      • ヤンジャンを犠牲にしろって言ってるんだから当たり前だろ

  59. 緩やかに衰退していく以外の道はないのかなぁ…

    • 娯楽の多様化について言えば
      他の娯楽の占めるスペースを先取りで占有してたようなもんだから
      席が混んできたら詰めるしかないだろうね

      • 上手い事言うなあ
        でもそういう事だよな
        一時期の漫画市場がちょっと異常だっただけ
        本来なら、今でも上出来なくらいの市場だと思う

      • 例えが上手すぎるw
        確かにそうだわなぁ

      • 他の娯楽が占めるスペースって当時はスマホゲーなんて無かったんだから
        結局娯楽が増えて多様化したってだけの話では

      • マンガにそこまでのめり込める人がそもそもそんなに多くなかったんだろうな
        ちょっと違うけど、ネットやる前は小説とかいっぱい読んでたけど、全然読まなくなったし、室内で暇を潰せればなんでもいいんだよね
        その「ちょっと暇な時間」の取り合いに負け始めてる
        動画垂れ流せるなかでマンガでさえ「わざわざ読む」感じすらある

      • ツイッター眺めてるだけでも意外と時間取られるしなあ
        ただ眺めるだけってのは気力体力が無い時でも出来るから
        現代の多忙な若者には漫画よりスマホやスマホゲーで暇つぶしになるんやろな

      • >>2018/08/26(日) 17:07:45
        漫画に限らずだが、視覚メディア発達の歴史って
        如何にしてユーザーを甘やかす方向でインターフェイスを更新していくか
        という歴史だからな
        そういう競争にどうやって勝って生き残っていくかという視点は
        今後も止まることなく肥大していくと思うぞ
        だから「今どきの子供は漫画の読み方を知らない」なんて騒ぎも起きたわけだ

      • 間違えた
        2018/08/26(日) 14:58:25あてだったw
        まぁ似たようなもんか肯定の流れだし

    • 多様化がーって言うけどさ
      そういう人らを惹きつけるおもしろさ、格好良さが足りてないんじゃね?

      • 今の子供たちって「格好良さ」を求めてないと思う
        というか子供たちが憧れる存在に大人がなろうとしない、余裕がない

      • 惹きつける物が足らないというより、
        新規読者を惹きつける戦略を持ってない気がするが

      • 多様化がーってのと、惹きつける面白さがーってのは
        数値化にはできない代物だから、どっちもどっちの主観やぞ?
        どっちが正しい間違いってのは無いと思うわ

        自分がそう思うんならそうなんじゃね?で終わり

      • そりゃ老若男女みんながのめり込む面白い漫画が沢山出てくれば他の娯楽にも勝てるよ
        でも現実的にそんなの無理だって分かるだろ

        この手の「いいもの作れば人は来るんだから環境でなくお前の努力が足りないんだ」論は散見されるがズレている
        並ではない努力や才能が必要って時点で環境が悪いのは否定のしようが無い
        この論法は例外とするべき最高峰が基準になってしまっている点がおかしいのだと思う

  60. 自分が漫画家ならそもそも下書き掲載なんて怖くて出来ない
    未完成の作品を顧客に渡すわけじゃん?それで少額とはいえ金をとる
    自分のファンだけに向けてツイッターでたまに下書き絵載せるのとはわけが違う
    怖すぎて、結局ペン入れしたのか?ってくらいまで描いてしまいそう

    この>>1はどんだけ自分の下書きに自信を持ってるんだろう
    ペン入れした漫画でも打ち切られたんだろ?

    • みんなが下書きなら下書き連載も怖くないって考えじゃね
      自分と同レベルに引きずり落とす戦法だよ

    • まずもってこの1のような意見に
      賛同する漫画家はヒット作を産まないと思う
      そんな精神の人には難しいだろうな

      読者が思ってる以上にヒット作家は
      意地とプライドがあってこだわりも強い
      下書き連載なんかやれるかって
      大半の作家がまず拒否するはず

    • あんまり言いたくないけど、
      富樫が悪い

      〉〉1みたいなバカ漫画家を生んだのは確実に富樫のせい

      • 冨樫がバカ漫画家を生んだんじゃなくてバカがバカを晒してるだけだろ
        普通は富樫だから許されてるってわかってる

  61. 王道バトル少年漫画
    これだろ

  62. 中学生くらいまでならジャンプだけは親にかってもらう約束取り付けたら済む話だろwww
    高校生なったらバイトでもなんでもいくらでもできるから値段全く関係ないし。

    こういう馬鹿がわけのわからないことしてモノを潰していくんだろうなぁ…としみじみとおもった。

    • いやいや、こういう馬鹿はそもそも
      決定権もつような立場に上がれないから
      そこまで影響ないやろ
      5ちゃんなんかで垂れ流すくらいの馬鹿らしい話って分かってんじゃね?

  63. 実年齢が中高生なんだったら中高生にガチで流行ってたパズドラとかを何故漫画権利買い取って連載しなかったんだ?って思うしなぁ。あの当時。
    今だって中高生に大人気なやついっぱいあるけどロクにそれ題材の新連載が無いじゃん?

    結局漫画家任せで作品作らせてるから悪いんだと思う。基本漫画描くような連中って自分が学生時代にそういう流行りとかで友達と盛り上がる系じゃない陰キャだから流行とか知らないだろうし、その延長で大人になってるから今の若い世代と交流もないだろうからそういう流行りとか一切知らないだろうし。
    自分のボッチ知識で自分が好きな物だけ描いてそれを編集がこれ行けるんじゃね?!とかでやってるからドンドン人気が落ちてきてるだけなんだと思うよジャンプ

    • コメ主のボッチ感がすごく伝わってくるコメントだな
      文才あるぞ

      • いや〜それほどでもえへへ

    • 小学館集英社プロダクション側の判断がパズドラは小学生向きって事だったんでしょ
      実際小学館のコロコロで漫画が連載されてる
      っていうかジャンプでそういうタイアップ企画って少ないし

    • なんかコイツが漫画家になったら自分じゃオリジナルのつもりでも
      流行にかぶれたパクリ漫画扱いされる漫画になりそうだな
      某漫画で素人のネタが自分が考えたネタより面白いと思って自信喪失してたけど
      アシスタントに言ったらそのネタ全部最近の流行りのパクリだったってオチがあったな

    • お前の言う通りだとスラダンもジョジョもDBもワンピも生まれないなw

  64. 値下げして下書き掲載なんてしてるの見たら完全に落ち目だと判断されるだろ
    そんなんで新規読者なんて増えるわけない

  65. ジャンプ売るだけなら
    売れっ子の大御所をジャンプに集める…とか
    まぁ、無理だろうが

    • それ既にソーマと石でやってるやん
      ソーマはそれなりにファン獲得したけど石はパッとしないし
      失敗してるがな

    • そもそも「売れっ子大御所」を喜ぶのはオタクだけ
      一般人は関係ない
      特に子供は面白けりゃ正義

      キン肉マンや進撃を見りゃ分かるだろ?
      素人同然の下手さでも面白けりゃ売れるんだよ

  66. 面白い漫画の連載を増やす

    それしかない

    時代がどうのとかいっても今でも売れてる漫画はあるのだから

    • 言うが易しやねえ

      • でもそれしかない

    • 今の時代、何を面白いと思うかは人それぞれですよ
      653万部時代までは一方通行の媒体である紙面出版もテレビも健在だったから
      「何が面白いのか」の印象操作・誘導がこれでもかって程簡単に成立したんです

      • んなわきゃない

        そういうセリフはDBスラダン幽白ジョジョろくブルこち亀ダイ大レベルの漫画をジャンプに揃えてからほざいてほしい

        実力不足を時代のせいにして目を逸らしても何も得られないぞ

      • ※2018/08/27(月) 00:38:18
        印象操作や誘導ができるって分かったんなら
        何も一種類の面白さに限定する必要ってなくね?
        多種多様なタイプを用意して保険にするのは策として上手いと思う
        あの部数はそういう余裕の証明でもあったんじゃないの?

      • 追記
        どう上手いかというと
        漫画 雑 誌なのに一作品しか推しがないと説得力がないという点

  67. 制作過程見るの好きだからたまに下書き掲載あると実は嬉しいんだけど毎週は嫌だな

  68. 雑誌の価格なんて著者が関わってる部分なんてほぼ無いのに…
    製紙会社、印刷会社、運送、取次、書店etc…みな倒産させたいならどうぞ

    • 既に電子版への移行が進んで書籍に絡む関連業種の売上げはどんどん萎んでるけどな
      小さな書店や印刷屋なんかどんどん倒産してってる

  69. みんな本誌買わなくなるから新人が育たなくなるね

  70. 紙媒体を売りたいならシリアルコードやカードを付けないとな。
    でも紙媒体って処分面倒だから電子でいいやってなる。

  71. 漫画村みたいなのが、単行本より先に、下書きにペン入れして公開。
    「自分たちで手を加えてアップしているので、著作権侵害ではない」と主張!

  72. 本誌を値上げし、代わりに本誌限定のオマケを豊富につける。
    電子をオマケなし漫画のみにして値下げにしたほうが今の時勢に合ってる気がする

  73. 日曜にジャンプのYouTubeチャンネルで再来週の下書きの一部を公開とかしたら
    興味持つ人は出てくるんちゃう?
    実際の掲載とは異なる場合がございますとか注釈つけとけば作家の負担にはなりにくいし

    • ワールドトリガーで予告編動画流してたよ
      白コメと違い、金曜日に次週月曜発売の予告編(完成原稿から編集)を公開だが

    • 再来週のじゃなく、昔の原稿で良いから、ネーム公開してほしいな
      作家によって個性でるし、ネームから原稿でどれくらい変わったかとか見比べるのが楽しい

      • お高いけどジャンプ流

  74. ワイは子供ん時から
    あの本誌のガサガサ印刷から
    単行本で綺麗になってるの見て
    あーここ本誌では潰れてわかんなかったけど
    こんなんになってたんだあみたいいなのあって
    すでに楽しかったんだが

    ていうか下書きなんて作家によって異なるし
    鳥山みたいにガッサガサラフ描いてペン入れで正しい線にしていくみたいなタイプもおるからな
    岸本は下書きの時点で相当書き込んでたけど

    前者のタイプにとっては逆にきついよな

  75. ククク・・・・・・うむ!
    やはりゴミの出すアイデアは・・・・
    ゴミじゃな・・!

  76. だからジャンプが落ちぶれたんじゃなく漫画業界自体が衰退してるっていつも言ってんじゃねーか

    • これ絶対に認めないで(スルーして)
      今のジャンプはだらしない!!みたいな根性論出してくる奴絶えないよな

      • いや、今のジャンプはだらしないだろw

      • 根性論をバカにするバカかな?

        根性出して最低限の勉強もせずに、「学歴社会ガー」って言ってもアホ丸出しだろw

        今のジャンプも面白くないのに「少子化ガー」って言ってもしょうがないだろ

      • 漫画界全体が衰退してるのは事実だけど
        ジャンプが面白いかそうでないかは主観でしか測れないからなぁ
        根性論というか主観論?だと思う

        ジャンプ以外の漫画と比較して落ち込みが著しい、とかでも無い限り、客観的にはジャンプが特別だらしないとは断じれないんじゃないか

        まあ、漫画界全体がだらしないというのなら筋は通るがこれこそ根性論だな
        今がだらしないというよりは、昔が娯楽の寡占で漫画にはいい時代だったってだけよね

    • 例えば月刊マガジンは進撃のおかげで部数が爆発的に伸びた
      ウルジャンはジョジョのおかげで廃刊を免れた

      漫画が面白ければ時代なぞ関係ない

  77. WEB漫画とか増えてるし世に出てる漫画作品の総数としては
    昔より多そうな気もするけど総売上的には今と昔でどれくらい違うんだろう
    雑誌もマイナー誌含めりゃ結構種類あるし
    廃刊になるのもあるけど結構直ぐ次が出たり

    • 売上額なら21世紀初頭から右下がりで2割ばかり減少してる

    • そもそも子供はWeb漫画なんか見ないよ

      オタクだけだよ

    • >>2018/08/26(日) 14:56:38
      WEBというものが結局のところ
      文書・音声・静止画・動画と何でもござれの総合メディアだからな
      刺激度合いで比べるところの下位インターフェイスになるであろう
      静止画を選ぶからには相応のフックなりトピックスがないと
      他のWEBコンテンツには見劣りするだろうよ

      • スマホ用無料漫画は基本縦スクロール方式で読みやすさ重視になってるしな
        普通の漫画形式だと見開き見辛いし互換性微妙だから電子版移行渋るやつ多い
        漫画やけど動画形式でめくらないでもいいくらいの仕様じゃないと中々目に留まって貰えない時代がくるかもね

  78. こいついつも暗黒期暗黒期言ってんなあ

    • デスノート終了以降は世間的に認知されるヒット作がないんだから、2006年以降はずっと暗黒期でしょ

      もう12年前だよ

  79. 面白い売れる新連載が出てくれば自然と伸びるだろう
    あとはネバランとか鬼滅とか新規アニメ化の影響が本誌まで波及すればあるいは

  80. 月に280円しか変わらないのにそんな誤差みたいな額ケチるやついないだろ

  81. もうワンピースしか読むものねえな〜
    →立ち読みしたろ!
    →YouTubeで最新話読んだろ!

    こんなやつばっか
    データ泥棒が、恥を知れ

    • 有吉が著書「現代用語のクソ知識」の中の「袋とじ」の項にジャンプはワンピースを袋とじにすればいいと書いていたけどようつべの影響で駄目かな…

  82. 結婚して子供も作れ

  83. 買わない人は幾らになろうと買わないと思うけどなぁ
    それこそ立ち読みで済ます層なんか金払いたくないから立ち読みなんだろうし無料なら貰って帰りますぐらいのもんでしょ?
    買わないで文句言ってる人らより今買って読んでくれる層が何を求めてるかを見る方が大事だと思う

  84. そろそろジャンプは漫画家を大切にすべきなんや

  85. キモいし頭悪そう…

  86. そもそも「下書きで値下げ」って前提が意味不明過ぎるw
    紙代とか印刷の費用で280円なんだろ?

    仮に全作品を下書きにしても値段は一緒だろw

    こいつは本当に社会人か?

    • あの>>1の考え方だと打ち切り漫画とか質の低い漫画が載ってるときは安くできるな!w

  87. 単行本が4ヶ月に一冊だからって仕事量変わらないのに何がどう楽になるのか本気でわからないんだけど
    安くなっても載ってるのが下書きじゃ結局読まなくなるだろ、他の雑誌も同じく下書き掲載で合わせてくれないとまともに読めるほう行くんじゃないか?
    本誌の値段がどうやって決められてるのか知らないけど掲載されてる漫画の中身の質を下げたから値段下げるっていうこの場合どこが削られるんだ?原稿料とか?

    • この作者は即打ち切られたから分からないのかもしれないが
      週刊だと単行本は早い時は2か月に一度出るから
      ペン入れは1か月100ページ弱やらないといけない
      忙しさは変わらないか下書きの書き方によっては余計に多忙になるだけ

  88. 票取れないと見るや、すぐ打ち切るのがあかんのや
    キン肉マンやドラゴンボールの初期なんていつ終わってもおかしくないレベルだったぞ
    ワンピなどの1軍は毎週連載
    2軍落ちは隔週連載などにしてチャンスと時間を与えてやれ
    編集部としても連載本数が多いほどヒット作に当たりやすいだろ

    • ぶっちゃけ昔は漫画家志望が少なかったのよ、最低限漫画が描けて漫画家になろうって人間が
      今じゃネットで講座とか専門学校とかも充実してそれなりに描ける人間は掃いて捨てるほどいる
      親からも理解は今よりもずっと得られにくい
      キン肉マンの逸話で編集が親に頭下げて漫画家として成功しなかったら必ず就職先は保証しますってやったって話がある
      今じゃそこまで大切にしなくても勝手に数は集まってくる

    • 今の時代その2軍メンバーのためにネット誌があるんだぞ?
      ワンピが一軍ってのも首をかしげるけどな…。
      ドラえもんなら1ページで済むような内容を半年とか下手したら1年かけてるのがワンピだし。今の惨状。
      尾田なら大長編ドラえもん一本分だけでも完結するまで10年かかるだろwww

  89. 値段が高いとは思わんが、処分するのが面倒なんだわ
    値段300円にしても良いから、毎週回収に来てくれない?

    • そんなあなたに電子版

    • いやそれなら電子版買えよ・・・。
      本じゃないと読んだ気がしないとかいうなら、その自分のワガママで紙媒体買ってんだから我慢しろよ。
      子供か。
      ・・・いや子供だからジャンプ買ってんのかwww すまんすまんw

  90. てかほんとにこいつ連載してたの?っていうくらい疑問なんだけど
    本誌掲載時に下書きだろうが単行本時に完成原稿だったら労力変わらんだろう
    先にちまちまやるか後で修羅場になるかの違い
    ただでさえ完成原稿があってもカラーの表紙やらの追加作業で大変なのにペン入れ仕上げと一気にできると思えんわ

  91. すげー頭悪いスレ主だとしか思えなかった…

  92. 一番わかりやすく言うとドラゴボ超を本誌に持ってこない無能采配とかが悪いんだと思う。
    必要があるコラボ漫画とかマルチメディア展開とかを一切やらないからな。馬鹿なんじゃないのかと本気で思う。
    将棋にしたって今更連載するってならあの天才少年とコラボしたらいいのにやらないし。
    この前のW杯すら完全無視してただろう? 昔はそういう時にはW杯特別漫画とかあったのに。今となっては一切ない。
    なんかこう独善的になりすぎてるんだよジャンプ編集部が。だからいつまでもダメなまま。
    外と繋がって必要な要素を取り入れて進化しようとか思ってないのが今の編集部じゃね?
    全部俺がやる俺の為の俺だけの漫画雑誌。って奴になってる。だからダメなんだと思うわ。

    • W杯までにシューダンやら東京湾が育ってる予定だったんだよ!

  93. 本当に賢い人なら作者の負担を減らしてやれ!と言うはずなんだけどな。
    まあ週刊誌が最早時代に合わなくなってきているんだとは思うよ。

  94. ついこの間、復活!!っていってなかった?

  95. そもそも昔と違って娯楽が多様化してるんだから値段下げたとしてもクオリティまで下げちゃいかんでしょ

    ジャンプ買った人にお得感を感じてもらうやり方じゃなきゃ伸びんわ

  96. いくら下書きでいいって言われても、チキンレースみたいなもので
    仕上げに寄せていくほど評価が上がるっていう疑心暗鬼は果たして消えるかね?
    ネームからデジタルでやっていればエフェクトも手間にならずに見栄えも上がるけど
    連載作家の全員が全員そのスタイルとは限らんだろ?

  97. 電子書籍のカウントを加えるだけで売上のデータは上がるんじゃないかね

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
今週の少年ジャンプ掲載順について語ろう【20号】
【悲報】広末涼子さん、芸能界永久追放→正気に戻ってしまい絶望。「アカン、キャリアがすべて終わった」
今週の「カグラバチ」感想、歪な誠心誠意の本気を見せる昼彦!座村さん覚醒くるか!?【76話】
【悲報】友達「あれ、漫画の帯は!?」 俺「あぁ、読みにくかったから捨てといたよ」→結果www
今週の「しのびごと」感想、ヨダカのメンタルトレーニング、無事成功なるか!?【29話】
少年ジャンプの打ち切りサバイバルレース、とんでもない混戦になるwwww
【動画あり】最近の女子中学生、レベルが高すぎてクラスメイトのおかずにされまくるwwwww
今週の「ワンピース」感想、神の騎士団ついに自ら動き出す!軍子ちゃんガチで強いww【1146話】
本日の人気急上昇記事