今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事
スポンサーリンク

漫画家が涙の訴え「原稿料が安すぎる。今の漫画家は原稿料だけで食っていくのはほとんどの人が無理」

スポンサーリンク
漫画総合
コメント (374)
スポンサーリンク

引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1635404056/

1: 2021/10/28(木) 15:54:16.80 ID:GQehLReg0

2: 2021/10/28(木) 15:55:32.97 ID:i0PH3RwZ0
誰かわからん

27: 2021/10/28(木) 15:59:17.93 ID:Fgha1M5p0
>>2
映像研には手を出すなの作者だな
そこそこメジャーな漫画家なんじゃないか?
no title

3: 2021/10/28(木) 15:55:35.77 ID:QUU9k8T+M
一ページ一万も恵まれてる気がしてきた
アプリ系のみの漫画とかもっと安そう

7: 2021/10/28(木) 15:56:52.92 ID:GQehLReg0
>>3
5000円とかあるらしいで…

285: 2021/10/28(木) 16:22:21.08 ID:A8rO0Yaf0
>>7
ワイなんか1ページ四千円やったぞ
一万もらっといて文句言うなって感じや

295: 2021/10/28(木) 16:23:05.05 ID:Q/wfUg+nM
>>285
アプリか?

304: 2021/10/28(木) 16:23:42.87 ID:A8rO0Yaf0
>>295
なんか半商業のアンソロやな
ブッコフに大量にあるやつ

326: 2021/10/28(木) 16:24:55.56 ID:Q/wfUg+nM
>>304
はえー
ワイは雑誌に載ってたけど5000円やったわ
単行本にならなかったからやめた
アンケートよくないと単行本ならんのや

おすすめ記事
5: 2021/10/28(木) 15:56:29.49 ID:9hol49kb0
連載しててもそのくらいなのかな

11: 2021/10/28(木) 15:57:24.96 ID:xVMj3RWSM
>>5
零細出版社なら5000円とかも

4: 2021/10/28(木) 15:55:45.42 ID:AbsjZF000
Twitterでつぶやく暇あるなら出版社と直接交渉しろよ

13: 2021/10/28(木) 15:57:46.84 ID:Wq0rc8V/C
>>4
交渉材料作ろうとしとるんやろ

8: 2021/10/28(木) 15:57:05.84 ID:CLgQEO5U0
自分でやれるならやればええやん

33: 2021/10/28(木) 16:00:04.22 ID:O5NgKg1L0
>>8
これでおしまいの話だわな
今は雑誌も漫画家も比べ物にならんくらい多いだろうからそら他より頭抜けないと稼げないの当たり前やろ

41: 2021/10/28(木) 16:01:19.66 ID:fwTnNZBjM
>>33
雑誌はすくなくなってるやろ
アプリでは

9: 2021/10/28(木) 15:57:09.09 ID:FruLI5510
嫌ならやめろマン増えすぎたな

372: 2021/10/28(木) 16:28:08.51 ID:j0HQ+YaTr
ほんまギスギスした世の中よな
ちょっと愚痴れば嫌なら辞めろと言われる

14: 2021/10/28(木) 15:57:52.51 ID:YMJjg39l0
今って雑誌一択だった頃と違ってアプリとかウェブとかでいくらでも連載枠増やせるけど増やした分の漫画家はちゃんと食えとるんか?

19: 2021/10/28(木) 15:58:22.35 ID:GQehLReg0
ブラックジャックによろしくの作者も原稿料じゃ書くほど赤字になるのであげて欲しいと頼んだら無理やと講談社から文章きたと言うてたな
原稿料は漫画制作費ではないので制作費がかかろうがウチが払う金額は考慮しないとかあった

22: 2021/10/28(木) 15:58:35.14 ID:1SW1yRZ/0
1ページ1万なら週刊誌だと40~50万もらえんのかよ

45: 2021/10/28(木) 16:01:58.36 ID:GQehLReg0
>>22
アシ雇って制作してたらきついらしいけど自分一人で全部やってたら単行本が最低限売れてりゃ連載切られんから飯食っていけるとか聞いた
漫画の作画は背景に時間かかるだろうけどここの部分を全部写真でやっとるような人もおるね

58: 2021/10/28(木) 16:03:46.73 ID:vxc+ulU9M
>>45
全部自分でできないんだよね実際
デジタルのおかげでだいぶ短くなったけど

126: 2021/10/28(木) 16:10:12.59 ID:2T9/wRbc0
そら出版社も不況だしな
ジャンプが600万部売れてた時代とは違うわ

268: 2021/10/28(木) 16:21:02.99 ID:GQehLReg0
>>126
電子が絶好調のおかげで漫画は600万部時代より売れてるとあった

277: 2021/10/28(木) 16:21:52.30 ID:RApfdeXPa
>>268
鬼滅ブームから何か下駄履かせたように単行本売れとるからな

328: 2021/10/28(木) 16:25:04.06 ID:GQehLReg0
>>277
電子は結構強いと思う
紙だったら買ってないだろうなというのでもポチっとやってしまうことあるわ

38: 2021/10/28(木) 16:00:56.15 ID:HHxAdwFLd
漫画家、アニメーターは不思議とめちゃくちゃ安いよな

一人でえちえち同人描いてる方が儲かるという

83: 2021/10/28(木) 16:05:50.94 ID:msSoIEof0
>>38
日本は技術者が1番地位が低いんや
いるのか分からん管理職ばっか高給になる

42: 2021/10/28(木) 16:01:19.77 ID:5oyk6vJC0
1ページ5000円とか時給換算したら死にたくなりそうやな

36: 2021/10/28(木) 16:00:50.24 ID:zuunhFgEa
そらみんなジャンプ行きたがるわな

307: 2021/10/28(木) 16:23:55.43 ID:6GsxuSE30
ジャンプいけばええだけやん

390: 2021/10/28(木) 16:29:51.75 ID:tOjV3UOd0
ジャンプレベルの漫画を1週間で14Pとカラー表紙+2P描けってどう考えても常人では無理やからな

191: 2021/10/28(木) 16:15:39.60 ID:EpifN+ln0
これも1万円?
no title出典元:冨樫義博『HUNTER×HUNTER』(集英社)

204: 2021/10/28(木) 16:16:29.97 ID:zac8eiUi0
>>191
もっと高いやろ

225: 2021/10/28(木) 16:18:07.86 ID:RApfdeXPa
>>191
ジャンプは1p9000円〜

288: 2021/10/28(木) 16:22:39.80 ID:dgbmSWQM0
>>191
すまん
全ページこれでいいから描いてくださいお願いします

338: 2021/10/28(木) 16:25:37.65 ID:qxC0TAdna
>>191
全ページこれでいいんで
毎週お願いします。

232: 2021/10/28(木) 16:18:27.10 ID:UaWG+Yr80
ジャンプは新人も尾田みたいな売れっ子も本宮ひろ志みたいな大ベテランも原稿料は大して変わらんって江川達也が言ってたで

単行本の印税とアニメ化に伴う商品化の金がデカイらしい

江川達也はタルルート君のゲームがめちゃくちゃ売れて儲かったんだと

249: 2021/10/28(木) 16:19:25.46 ID:GUdRP6iRH
>>232
ジャンプは別途専属契約料があるやろ

259: 2021/10/28(木) 16:20:09.52 ID:y/2FRLjc0
>>249
東洋経済の記事で元ジャンプ作家が年間50万だとゲロってた

269: 2021/10/28(木) 16:21:09.03 ID:GUdRP6iRH
>>259
尾田とか冨樫は数百万じゃ効かないやろ

368: 2021/10/28(木) 16:27:38.37 ID:izPRybk/d
>>269
尾田はともかく年何話書くかも知れない奴に年間で金払うの?

386: 2021/10/28(木) 16:29:32.11 ID:RApfdeXPa
>>368
よそでバリバリ書かれたら悔しいじゃん

396: 2021/10/28(木) 16:30:14.13 ID:VNDG/eO7d
週刊少年ジャンプって日本の漫画の代表的雑誌が毎年何回も全然ヒットせずに消えていく打ち切り漫画を見せてくれてるんだが
いうほど漫画家って夢のある職業か?

414: 2021/10/28(木) 16:31:16.13 ID:ooaEABrX0
>>396
宝くじ当てたら鬼滅になれるんだぞ

370: 2021/10/28(木) 16:27:54.27 ID:IECavmYA0
多分問題はアシ代の部分やろな
自己負担になったらそらキツいで

365: 2021/10/28(木) 16:27:23.86 ID:0EL4AmWr0
アシいらないような漫画をデジタルで書けばなんとかなるんちゃう
週刊は無理やな

重版出来はアレどの程度リアルなんやろ

263: 2021/10/28(木) 16:20:35.57 ID:TV+GQgGsa
漫画家の儲けなんて原稿料でアシ代+最低限度の生活
単行本売れたらその分は純粋な儲けって感じちゃうんか

629: 2021/10/28(木) 16:46:41.55 ID:b/TGDV1fa
真島ヒロくんは優しそう BBQや鍋パやってそう

658: 2021/10/28(木) 16:48:45.87 ID:Xxf3lSQM0
>>629
アシスタント用のゲーム買って一緒に遊ぶことを強要されるんやぞ

666: 2021/10/28(木) 16:49:09.85 ID:b/TGDV1fa
>>658
楽しそう

688: 2021/10/28(木) 16:50:40.45 ID:eGUJhgY3d
>>666
本人が休みたいからって3週分描かされたりするぞ

706: 2021/10/28(木) 16:51:55.28 ID:ULlwARM30
>>688
なお休まん模様

96: 2021/10/28(木) 16:07:24.80 ID:jcuwXheGr
最近の漫画家はSNS営業は当たり前、ゲーム実況までやらなならんのは大変そう

97: 2021/10/28(木) 16:07:25.68 ID:PfzEH2p5p
その辺含めて漫画家やろ
安定望むなら他の職を選べばいいわけやし

649: 2021/10/28(木) 16:48:03.19 ID:bzT1cOZJ0
SNSの発展でその気になれば自分の身一つで稼げるからな

166: 2021/10/28(木) 16:13:40.72 ID:ESYzpS9ca
声優とかもそうだけど、人気の職業はどうしても職人の立場が弱くなる
タダでもいいから使ってくれって人がいるからな

273: 2021/10/28(木) 16:21:24.15 ID:pEo9r2lG0
替えが効くから単価安いんやろ
単価上げたければ発注元が手放したくないと思うほどに実力つけるしかないわ

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 新人の漫画家とかアシスタント雇って打ち切りだったら赤字になって終わりなんだっけ
    やばい世界だな

    • バクマンでは単行本出るまでは赤字とか言ってたような

    • 実業の世界だって起業した事業がダメダメだったら借金しか残らないよ
      テスラモーターズなんて資金は流入し続けてるけど生産はまだまだ本格稼働してない

    • 正直思うけど、原稿料は上げれんのなら、せめてアシスタント料二人分までは出版社持ちってことにするべきだと思うわ。
      漫画全体のクウォリティの維持や向上のためには、せめて売れてる奴と最低限のラインを揃えてあげんと。

      • 一般企業で自分の所は資金難なので取引先から人件費引っ張ってこいって言われて引っ張ってこれると思うか?

      • 有望スタートアップ企業ならできるよ
        同じように超有望漫画家なら自社に縛り付けるチャンス

      • >>20:58:28
        一時期マガジンがやってるとか言ってなかったか?
        芸能事務所と同じで固定費払いたくないから個人経営者との契約って形にしてるだけで
        実態はやりがい搾取のブラック業界やからね。
        そうやって金を絞りまくって売れてるとこに乗っかるだけってのを続けた結果
        一人で出来る仕組みを作った奴から、どんどん吉本やジャニーズから人が離れてるんじゃないの?

      • アシ二人負担したら1作家につき3ヶ月で120万は飛ぶだろう
        一雑誌作家は20名くらいだから年間で1億の負担になる
        これをいちいち新人含めてやってたら出版社は潰れるわ

      • >小学館の営業利益は非公開だが、経常利益は55億7700万円(同26.8%増)、当期利益は39億2600万円(同11.6%増)と増収増益

        全部の雑誌は無理でも看板雑誌の新人ならそれぐらいはやってもいいんじゃないの?

      • 連載1年未満の作家限定で一定額のアシ代出してあげるくらいすべきと思う

    • ココのコメ欄見ていると
      ブラック企業と社畜が無くなる事はないなと思うわ

      嫌なら辞めろ、問題を提起するな、働き方を改善するな、弱い奴は消えろ・・・
      ココの奴らは頭がおかしいわ

      • 肥溜め同然の場所に何期待してんだよww

      • 漫画家は個人事業主だぞ
        ブラック企業と話全然違う

      • ブラック企業と個人事業主は全く意味が違う
        実力の世界で弱い奴が消えるのは当たり前でしょ

      • ブラック企業は辞めさせないのが一番のブラックなんだぞ
        漫画家で生きてくのが無理と判断したなら勝手にやめればいいだけのこと

      • ブラック個人事業主なだけじゃ?

      • 個人事業主だからブラックでもいいって
        やばい奴しかおらんな
        実際社員みたいに使ってるじゃん

      • えぇぇ……
        事業主がホワイト環境でやりたいならやりゃええやん

      • 漫画家はリーマンじゃなく個人事業主だから企業がーは的外れ
        漫画家になりました、食っていけませんっていうのは
        ラーメン屋始めました、失敗して店潰しましたと同じ話
        ↑のラーメン屋に対して企業は生活費を渡すべきと言ってるようなものだ

      • 「おっすオラ農家、生活できない、取引してるスーパーは生活を保障しろ」の方が近いか
        出版社は取引先であって雇用関係にはないからな

    • そら、社員じゃないからな。
      漫画かは個人事業主や。
      そういうリスクがあるからこそ、デカい山を当てられる。

      • でも美味しい所は出版社が大半持っていくって言うね

      • ギャンブルなんざ大抵は胴元が必ず一番儲かるシステムの上で運営されるし

      • だからそれが嫌なら自分で全部やりゃいいだろ。ある程度名前が売れたら同人や投げ銭だってある文句言うくらいなら自分にあった所に移ればいいだけだよ

      • それで本当にやめていって、上手くいく奴がどんどん出てきて、そうなると一極集中になって中間層がどんどん削られて消滅していく。

        歴史を見て分かってるよね?ここ30年の日本ではっきりと経験したよね?
        中間層をいかに維持するかが多くの人が幸せになるために必要なことなんじゃないの?

      • そうでもない

      • ↑のギャンブルは胴元がってコメントが意味不明で草

  2. 1枚1万円なら週20Pで月収80万円
    それで生活できないのかい

    • 元手や必要経費の事も考えろよ

    • 1ヶ月で80ページとかやばすぎ

    • そっから必要経費が引かれるからね
      特に大きいのが他でも言われてるけどアシ代

      • 従業員のいる商店やって売上が月80万円と一緒だもんね

    • お前は税金とか払ってないのか

    • 週に3・4日作画作業でアシスタント来るわな?だいたい3人~6人だわ。
      で、一人当たり日給1・2万出さんとあかんわな。
      今じゃ週刊連載って言っても月3ぐらいで回しとるわな?
      計算してみ?生活できるか?

    • 家賃もアシ代も考えてないのはすごい

    • アシ代を1人月20万と仮定しても3人雇ったら20万しか残らん。そこから税金家賃光熱費等々を払うと考えたらキツいわな

    • 出版費用も自腹じゃなかったっけ

      • それだと出版社の存在価値ゼロじゃんw

    • お前それでやれるのか?()

  3. またこいつか

    • 意識他界系作家の常連やね

  4. アシスタント専門の人とかに1人辺り月30万とか払う場合もあるからなあ
    原稿料だけじゃやっていけん
    コミックスの売り上げに掛かってる

    • 天下の鳥山先生がほとんどアシスタント使わなかったらしいし
      それ以下の漫画でアシスタント使うのが贅沢なんや

      • 天才と比べてもなあ

        昔は天才しかいなかったけど業界が育って裾野が広がって底辺が苦しんでるってはあるが

      • webのおかげで才能がない人が漫画家って言えるようになったからなあ

      • 凡人でもプロになれる時代になった代わりに
        機材もパワーアップしてて快適に漫画書けるから
        労力は減ってるはずなんやがな

      • 漫画に限らないがどれだけ技術が進歩しようとそれをギリギリまで使ったものを求められるから楽になることはないぞ

      • >19:13:22
        そう思う君はジャンプ+で長谷川智広のデジタル作画奮闘記を読んでくるんだ

      • トーン貼りやベタ塗り、修正なんかは確実に楽やろ
        ムシキングの作者みたいな奴なら別やが

    • 前もこんな話になったな

      漫画家志した以上、本売らずに食っていこうなんて思うなよ

  5. 最底辺じゃなきゃ原稿料以外に出版社に領収書きってもらってるものもあるやろ

  6. 嫌なら全部自力でやりゃ良いじゃん
    ジャニーズ抜けた手越みたいになるだろうけどw

    • さいとうたかをは自前で出版社経営までしてたけどそこらの木っ端作家にはマネできないことだしなあ

    • そもそも月刊スピリッツみたいな7000部しか売れてないマイナー雑誌で書いてないで
      ジャンプで超絶面白い漫画連載して下さいよって言いたいわ

      • 「ジャンプなんて読むような奴のためのマンガ描きたくない!」ってのがジャンプ作家以外のだいたいの気持ちだと思うで。

        お笑い番組に出たい芸人が、ファミリー向けゴールデンとかYoutuberのパクリ企画やるようなもんだから。

      • ↑ジャンプ舐めすぎ

      • そうなんだ?ヒカキンヒカルは大尊敬で、実力あるならみんな真似すりゃいいのにって思う?

    • 問題提起しただけで嫌なら辞めろて…
      黙ってても改善されないものなんですよ現実ってのは

      • 嫌儲が多すぎる

      • 発言の正否問わず、そもそも声を上げることに対して
        ケチ付ける人間は相当数いるからな
        嫌儲なのか、古くからのお上に立てつくな精神によるものなのかは知らんけど

      • 基本的にこの手の職業はそれだけで食っていけて初めてプロと呼ぶだろ
        そうでないアマチュアの分際で仕事量以上に金よこせってのは厚かましいのでは

      • この人は食っていけてるやろ。
        映像研はアニメ化実写化もしてる作品やぞ

  7. 作品がコンテンツレベルにヒットすると原稿料やコミックの売上げは勿論、色々商品化されたりで、そういった諸々の収入もあるからな

    • んな極々一部を取り上げてもな

  8. アニメ化されてない漫画家なんてゴマンといるけどその人たちはちゃんと生活してると思うんだが

    • 殆んどギリギリだし10年経ったらほぼ残らない世界だ

  9. ウェブで1人で描いてりゃ良いじゃん

  10. クリエイターにはもっとお金を回してあげて欲しいわ
    その方が楽しい世の中になる

    • 誰が回すのかだね

    • せめて出版社が漫画家に直接寄与できるシステムを運営したほうが良いと思うけどな
      期待してる新人なら普通に投げ銭したいんだけど

  11. 昔はこの辺クラスは連載持てなかったけど、ネットやアプリでの連載枠拡大しただけだろ

    • それよな
      漫画業界全体の売上げがある程度固定化されてて、それでいて作品数(=漫画家の数)が増えてるなら普通に考えて報酬が上がるわけないんだ

      業界全体の売上げを拡張するしか手はないけど、人口減ってるから自然増は期待できない
      海外を狙うしかないんだけど、それも難しいよねぇ

  12. この漫画家っていつもネットでグチグチと文句を言ってるイメージ

    • そういう芸風だもん
      描いてる漫画も似たような感じだよ

      • 映像研はアニメしか見てないけど面白かったわ

      • そんなグチグチ文句言ってる漫画だっけ?

      • そういや登場人物の金森だっけ?なら
        金森「そんな御託並べてる暇があるなら自分が起業したらいいんじゃないですかね?結果を出せば印税が入ってくるのに、その成果が出せないのは誰せいなのか、いつも登場人物に偉そうに皮肉を言わせてる頭でよーく考えてみろってもんですよ」

        とか言わせそうなのになw別にこの漫画家が嫌いなわけじゃないけど、いつもはドライなビジネス論を言わせてるのに、こういうときは、合理的なビジネス論じゃなく自分側の事情だけの発言ってのは何か二枚舌に感じるわ

    • 小学館「やっと佐藤秀峰が漫画家辞めたと思ったら
      またこんな事グチグチ文句言う奴が出てきやがって…」

  13. じゃあやめたらええやん
    他で働け

    • 東洋経済の「何故か経営者目線で物事を語る24歳パチプロ男性」を思いだした
      労働者として低賃金の問題には共感してしかるべきだと思うんだけど
      何故か叩くのって底辺なんだよね

      • 逆だよ逆
        赤の他人が働いてる現場を見て「かわいそうだねえ、もっと給料出してやりなよ」なんて言えるのは余裕の有る層

      • いや、余裕があるないというより文句を言うヤツは社会的にそれだけの仕事をしてないということを認めてないだけだと思うぞ
        今の時代漫画なんて誰でもかける
        上手い絵も時間さえかければ誰でもかける
        だから漫画家なんて世の中で溢れてるわけで、売れるまでは価値なんてこれっぽっちもない
        それでもかきたいのか、楽をしたいのか、一攫千金を狙ってるのかは知らんが、自分の無能さをグダグダ言うなって

      • パチプロを仕事として扱うと個人事業主になるから労働者ではないんよ
        さらに言うと漫画家も個人事業主だから労働者ではないんよ

      • 今の時代漫画なんて誰でもかける
        ↑そうなの?
        漫画の専門学校では卒業までに読み切り一本かきあげられない人が大量にいると聞いたけど

      • >2021/10/28(木) 19:54:55

        せやで極論漫画家志望者の9割はまともなオリジナル一作も仕上げることなく
        諦める

      • ↑↑
        俺は漫画の専門学校行ってたけど、オリジナル一本完成までいけない人が大半なのはマジ。俺は何とか一本仕上げてジャンプの賞に応募した結果は最終候補。初めて描いた作品だから決して悪い結果じゃないけど、継続して描き続けることが出来なかったわ。

  14. そりゃ安い原稿料で雑誌に掲載させてもらって単行本の印税で儲けるってのが漫画のビジネスモデルだもの
    出版不況で本が売れなくなったからそれが綻んできてるわけで
    電子は好調と言うけどアバウトな数字しか出ないからどこまで本当なのか怪しいねえ

  15. 個人でやるリスクと長いもの巻かれるメリットを書かないと怪しい起業啓発セミナーと変わらんよ

  16. 当てたらデカいと言うけど当たるまでサバイバルじゃん

    • サバイバル嫌ならサラリーマン選べばええし

    • それは漫画に限らずあらゆるエンタメ職業がそう
      安定を求めて入る世界じゃない

    • アシが必要ないくらい筆が速い人ならそうとも言えない
      アシ代と仕事場代が浮くし

    • 言うてもアニメ化までした漫画家がこんな愚痴ってるって夢無いよなぁ

      • 映画化は定額しか入らないってのは聞いたことあるが、アニメ化ってどういう金が入るんだろうか

      • アニメ化する
        作品知名度上がる
        漫画売れる
        お金入る

        この流れだろ原作使用料なんてうんこ

    • それなりの資金確保して始めるか、他の収入を確保してないと当たるまで耐えきれなさそうよね

      • 昭和初期の小説家がタバコ屋の店番やりながら執筆するノリだな

  17. 売れっ子は原稿料無くても余裕やし
    売れてない奴は代わりいるし
    そら金額上がらないわな
    給料定額にして単行本の金入らないような契約も選べるようにしたらええんや

    • 馬鹿じゃねぇの。
      そんな奴漫画家ならんわ。
      どうせ出版社側は限界まで賃金絞るぞ?

      • じゃあ辞めれば良い
        安定して一攫千金も狙えて漫画だけ描いていればOKなんて環境は都合良すぎる

  18. 漫画家なんてフリーランスなんだから、原稿料上げたところで不安定保証なしなのは同じだろ
    安定を求めるなら副業するか漫画は完全に趣味にして転職するしかないだろう

    • エロ漫画はそういう人が多いよね
      専業で食っていける人は相当な人だと思う

  19. 全部自分でやれて出版社いらないならそうしろよ
    それでいいじゃん
    それを何グダグダグダグダ書いてんだよ

    • 雑誌が売れない今、アニメ会社とのパイプを雑誌社が持ってるっていうのが唯一雑誌連載の利点。
      宣伝まで漫画家にやらせてる現状は「本当に漫画家にとって会社所属の編集者っているか?」って言いたくなるのはよく分かる。

  20. ここはクラファンで!

    • これはアリ
      出版社は色々ケチなプロ、気前のいいアマチュアに直売する方が儲かる

      • その分税金関連で痛い目を見そうだけどね

      • その辺は自己責任、税理士先生にそれなりに支払って手伝って貰おう

    • まあ実際それやってる漫画家はいるぞ ゴッドサイダーの作者(超ベテラン)とかな

  21. 単行本売ってなんぼのもんじゃいって思ってたが違うのか?この人は売れてないってことでいいのか。

    • 5年くらいやってて発行部数200万行かないから
      メディアミックスしてる割には売れてないな

  22. 業界全体で電子が好調といったって有象無象の会社が素人に描かせて電子で出して
    そこそこ売れてるからトータルの数字が上がってるんであって
    老舗出版社の中堅作家以下は下がってるから原稿料が上がるわけない

  23. アンケだしてコミックス買ってあげようという気持ちになる
    問題は解決しないけど

    • あ、こいつじゃなく好きな作家のね

  24. こいつなんか嫌いだわ
    江川達也より受け付けない

    • 江川とか小林よりはよっぽどマシやろ…

      • 江川達也ってまだマンガ描いてるの?

      • 今週のジャンプの目次の次のページに江川達也の還暦記念だったかでなんかやるって広告あったな
        マンガは描いてるかは知らん

    • ツイッターアイコンの気持ち悪さが性格を表してる

    • わかる
      コメントだけ大御所感を出してる感じが鼻につくわー

    • 前にコロナでろくでもないこと呟きして炎上してたし、今回のは一理あるとはいえこいつに言われたくないなという気持ちもある

  25. どこに涙が?

  26. 気持ちはわからんでもないがクリエイター業ってそういうもんでしょ。不安定だけど当たればでかい
    しかも比較的間口が広くて当たれば億超えの漫画家はかなり恵まれてる方だと思う

  27. 良い歳した大人が漫画描いて金貰ってんだよ
    って漫画家漫画で言ってたで

    • 俺エスパーだから当てたるわ
      苗字の最初の文字が炎やろそいつ

  28. アニメの原画もそうだけど漫画の原稿料も高度成長期から全然更新されてないんじゃないの?

    • 漫画の原稿料は一律じゃない
      出版社によって違うし大抵はキャリアや実績と共に単価が上がっていくもの
      原稿料が安くて食っていけないような奴はそもそも売れてない底辺ってだけ
      ただし雑誌のベテランに「原稿料安くてもいいから描かせてもらえればいいんです~」とかいうぶりっこがいると出版社も原稿料を上げられないので新人~中堅が割を食う

  29. 漫画家より副業でニッチなエロ絵を支援者相手に描くのがベターやろ今は

  30. 吾峠せんせーいくら稼いだんスか?って聞きてえ

    • 単行本売上ならある程度計算できるはずだよね?

    • 実際そういう風に絡まれること沢山あるんだろうなワニ

  31. 今は単行本出てからが本番だろう
    週刊誌月刊誌、後は普段の人柄で人気取れたらね

  32. 出版社に要求すべき事をネットでつぶやく意味がわからない。
    今はプロ未満じゃないかって人でも直接自分の絵を見たい人に売りつけてる時代だし。

  33. 原稿料が30年以上前と同じってあるけど
    民間の給与も同じようなもんだしな

    • ちょうど失われた30年か
      その前は原稿料も上がってたんかね
      (ジャンプの値段は結構上がったな…)

      • その前は貨幣価値が変動するレベルのインフレだから
        さすがに変動制じゃないかな
        制度としてアップするのか機会見て交渉するのか知らんけど

    • なんなら減ってるだろ

    • 新卒の初任給もあんま変わってないし、新人漫画家の原稿料も上がってないのはしょうがないかも。

  34. 原稿料が低いって言うか、ワンピースの尾田先生は逆に「俺の原稿料を上げろ。単行本が売れる漫画と売れない漫画で原稿料が同じなのはおかしいだろ」みたいな事を書いてたな
    単行本が売れれば良いって考えは、中抜きしてる人達の意見な気もするし

    • 例えば尾田先生なら実績をひっさげて他社に「これだけの原稿料で俺を使わないか?」と売り込めるんじゃないか?

    • 尾田クラスなら言っても良いと思うけどな
      スレタイの漫画家とか実際に編集とガチで交渉したら
      「じゃあ終了で」と言われるのが目に見えてるが
      尾田じゃ天下のジャンプですら真面目に話聞かざるを得ないだろうし

      • 相手で意見変えるって後ろめたいのもあるんやろうな

    • 確かに上の人間の原稿料をまず上げないと下の方上がらないわなぁ

      • サンデーはそのパターンだっけ
        高橋留美子が原稿料に頓着しないから下の原稿料が抑えられてるとか

    • その場合単行本の印税を下げられることになるんじゃないかな?

      • そもそも出版社側が取り分多過ぎって話なんじゃねーかな

      • ↑その分、作家側は売れなくても何の責任もリスクも負わないじゃん。

      • ↑寧ろリスクしかないが

    • 声優だけど神谷明さんがそんな感じ言って干されたな
      怖い世界だわ

      • 結局のところ使う側からすれば高いギャラ払うくらいなら無名でも別の人を使うんだよ
        その人じゃなきゃ駄目って事情が無い限り
        一般的な下請けとか得意先とかでも同じ事が言えるんじゃないか

      • ↑結果中華に引き抜かれてるアニメーターや声優

  35. こうやって人件費をケチり続けてたら
    漫画業界に来るはずだった才能が他の業界に流出しそうで怖いよ

  36. いうてサラリーマンでもない狭き門をやってんだし
    自分でその門を叩いてる以上ガンバとしか
    無理なら早く切り替えろとしか

  37. 前から思うんだけど
    この手の作家や芸能人が問題提起すると
    何故か経営者様目線でお気持ち表明する連中が大量に出てくるのが謎

    • 全く謎ちゃうやろ
      そもそも有名人が仕事以外の情報発するのが嫌い勢が山ほどいるんだし
      愚痴とか聞きたくないねん

      • なんか日本という国で生きてちゃいけない類の連中だよねソレ
        憲法で保障された
        それも民主主義の意義を鑑みるならむしろ積極的に行使すべき事柄を
        幼稚なぼくちんは難しい話聞きたくないですぅーで批判し始めるって
        民主主義国家にとって害悪でしかない

      • 幼稚な意見は聞きたくないって奴も憲法上にもとる点じゃ一緒だけどな

      • 表現の自由云々言うなら、こういう主張に対して批判言うのも自由だろ
        俺は自由、お前は黙れは通用しねーんだわ

      • 違うね
        「意見を発信する事」が憲法に保障された権利だもの
        「意見を発信する行為そのものを批判する事」は明確に憲法に反してる
        小難しい事を言うなってんだろ?発信行為そのものへの批判じゃん
        日本から出て言って欲しい

      • 無駄に御大層なこと仰られてるの臭くて草
        発信すれば批評されるのは当然だって何年も前から日本の漫画家様も仰られてるんで

      • >>発信すれば批評されるのは当然だって
        それは発信された意見に対してだろ?
        その発信事態を批判するのは全く別の論理で憲法にも反してますが?
        それが不満なら日本から出て行けよ
        北朝鮮なんか距離的にも君の思想にも近いからオススメだぞ?

      • 北朝鮮に自分が行かず他人に行けと言う人こそ北朝鮮がお似合いだろう

      • 意見を発することに意見をするのは違憲!なんつって

      • >>北朝鮮に自分が行かず他人に行けと言う人こそ北朝鮮がお似合いだろう
        なんで?俺は意見を積極的に発信する事を肯定してるけど?
        意見の発信を否定する人が北朝鮮の思想でしょ

      • 北朝鮮北朝鮮、憲法憲法、まさに幼稚だなw

      • >>北朝鮮北朝鮮、憲法憲法、まさに幼稚だなw
        幼稚だと思うならそういう安い煽りに終始してないで具体的に反論しろよ
        そのあおりのどこに建設的な意見の組立があるんだよ

      • 建設的な意見なんて要らねえよ
        愚痴がうるせえ、うぜえ、黙ってろ
        以上
        検察官様にでもなったつもりかい?

      • そもそも赤はプロの愚痴聞きたくないって感想を言っただけで漫画家本人に意見言うなとか言ってないじゃん。何ムキになってんの

    • だって記事になってコメ欄でなんか書けって言われたらそりゃ

    • 一方の意見だけでもう一方が悪いって言いきるよりは健全じゃない?

      • でも経営者目線なのは謎
        まさかこんなまとめサイトでお気持ち表明してて
        資本金100億円企業の経営者サマですなんて言わないだろ
        そも資本金の意味すら分からなそうな連中で

      • 経営のこと知らん人間が経営者目線で言っても良いだろ。他人の意見を頭ごなしに否定してたら違憲判決されちゃうぜ

    • その理屈なら漫画家目線も謎だし、お前みたいな意見も謎だわ
      経営者目線でも漫画家目線でも考えて
      経営者に理があると思うならそっち側の意見を言うのはまとも

    • ちっこい和食屋やっとるけど経営者目線でお気持ち表明してええんか?

  38. 漫画家とかアイドルは宝くじ買う様なもんだと思うしかない

  39. そら荻原一至も同人と自前グッズ販売から帰ってこないよな

    • ムヒョロジの作者がエロ漫画でジャンプ連載時より稼げてるってどっかで読んだけどマジなのかもな。FANZAやDLsiteで売れたら結構もうかるらしいし

    • ウルトラジャンプ「あっ萩原センセイ、同人でお忙しいようですので、原稿は結構ですこの先もずっと」

  40. しかしデジタル普及してから作画コストは安くなったと聞いたが

  41. 毎月買ってる月間少年誌は雑誌の値段が倍になったな
    もう読んでる作品が3つに減ったけどアンケートの方向性が間違ってるんやないやろか
    アンケート送ってる人の主観の評価でしかないから出てくる新作がことごとく合わなくて読むのなくなってきた
    読んでたのは何故か打ち切りになってく

    • なんでこういう人ってふわっとしたことしか言わなくて
      具体的な作品名あげんのやろうな?
      批判されるのが怖いんかな?

      • 好きな漫画がセンスなくて笑われた経験でもあるんだろう
        哀れな奴

  42. 安心してくれ
    推しの作家を飢えさせたりはしないよ
    単行本出たら買っとるから

    それ以外は知らん

    • ジャンプコミック想定だと1000冊くらい買っても5万くらいしか作家に行かないけど
      飢えさせないくらいだとどれくらい買ってるの?

      • その程度の売上しか出せない漫画家は打ち切られるので数に入れるな
        出版社が将来性の見通しが立たない作家を抱えると思うな

  43. 当てればその辺のリーマンより稼げるじゃん?

  44. 1P1万の価値ある漫画がどれだけあるのか

  45. 雑誌系は雑誌発売以降に原稿料入金だしなぁ

  46. こいつほんま

  47. マンガ家が増えたのと娯楽が多様化してマンガに書ける金額が減ったんで
    一人のマンガ家が入手できる金額も減った

  48. 個人事業主だからリーマンと比べるのは難しいんじゃないかな?

  49. 漫画に限らず様々なメディアで消費するのは極々一部の上澄みだけなんだし、面白くもない連中のために金払うなんてやだよ

  50. 漫画家といってもピンキリすぎる…

  51. 昔の漫画家が原稿料だけで食えたなんて話聞いたことないぞ。
    基本的に印税で生活してるだろ。
    石ノ森章太郎や手塚治虫にでもなろうとしてるんかこいつ。

    • 三誌くらい掛け持ちしなきゃならんね

  52. 今は同人誌でも売れるし、kindleでも電子書籍が簡単に出せるし、ツイッターとか自分の作品や名前を売る方法もある
    出版社に寄生しないで自分で稼げばいいじゃん

  53. 昔も原稿料だけじゃカツカツだったんじゃないの?
    もっとも昔と今とでは絶対数に差があるからねぇ

    というか今は売れてないプロよりも売れっ子のアマがいるくらい変容している

  54. 世論を動かしたいの?
    他力でいいんか?

  55. このコメントは削除されました
    (→コメント欄のルールについて

    • マジでちょっとでも調べればわかりそうなことをよくそんなドヤ顔で言えるね。言い回しもキモいし脱字あるし。そもそも本人に届かないところでちょっとは調べろって言ってどうすんのよ

  56. クラファンは悪くはないけどあれは企画先行型の先行投資だから
    無名の新人ほど企画書だけでお金を集めるのは難しい。そもそも企画じゃ作品の品質の保証にはならない

    なのでそれよりパトロンと投げ銭の導入
    とりあえず作品を書き始めて見て評価して貰って「この作品良いね」からの「良いもの見させて貰ったからこれお礼ね」や「創作活動応援するぞ」が出来るメンバーシップや投げ銭を導入する方が賃金問題解決法としては時代に合ってる。本当に面白いなら単行本出版前に次点でアニメ化前に生活安定するでしょ

    • まあ結局それしかない
      太いパイプから吸い取るより細いパイプを連結しまくって利益を出さざるを得ない
      もう日本の景気が良くなることなど今後数十年以上はありえないのだから

  57. 漫画家のまの字もわからん学生やサラリーマンフリーターが訳知り顔で業界を語る事の滑稽さよ

    • 将来的に消えても誰も困らない職業なんて語り草にするくらいしか価値が無いからな

      • 将来的に後半まで残る仕事って小説家とか漫画家とかの人間にしか出来ない仕事だから
        その理論だと大半の人間は語り草にすらならず価値のないってことになってしまうで?

      • 困るやつはいくらでもいるが。
        なんでこういうやつって全員が自分とおなじだと思いたがるんだろうな。
        全員が同じでなきゃ自信が持てねえの?
        自分の意見は自分だけで責任もっていえよ。

      • 困る人がパトロンになって支えればええやん?
        責任もって資金出してやれよ

      • ほんと極論しか言えないんだな…。
        困る人はちゃんとマンガ買ってるだろうが。
        てかそんなにマンガいらないやつがなんでここ出入りしてるんだよ。

    • コメ欄なんて遊び場なんだから滑稽で楽しければいいじゃない

    • つまりこの話をネットで全世界に発信することが馬鹿げている。
      業界人どうしで交渉すれば済む話。

  58. 筆一本でやっていくには修羅だよねえ
    修羅に御託はいらないよねえ

  59. つまんない漫画多すぎるから淘汰されればいい

  60. 調子こいた作者が「全部自分でやれる時代に~」とわけわからんことぬかしてるけど、企業がついてない個人Vtuberが「自分で全部やれる」名目で10~20人程度の視聴者相手にやってる横で、企業がバックに付いてるvtuberが数千人集めてるわけだが、企業の宣伝とかの効果なめすぎでは。p2pやc2pが成り立つのは影響力のある大物が宣伝費をカットしてるだけで、どこの馬の骨かも分からん奴が同じことやっても成り立つわけないだろ。自分で材料全部集めればタダで作れる!って言いそうな頭。

    • それはそう
      原稿料上げてほしい、生活厳しい、ってだけならともかく「全部自分でやれる時代に~」は完全に余計
      なら企業の庇護から出て「自分でやれ」で終わっちゃうもん

  61. こうやって弱き者は淘汰されて
    選ばれたものが生まれる世界なんだねえ
    掲載されてもまた淘汰されるしほんと飛び込むやつは異常者よ

  62. そもそも出版業・作家業が水商売みたいなとこあるからな。
    金持ちになれるのなんて極々一部なんであって、
    それ以外は同人活動と同じようなもんだと覚悟しないと。

  63. webコミックの普及でデビュー、連載はしやすくなった訳だけど当然すべてが当たる訳じゃないし食えない漫画家も増えるわな

  64. ゆでたまご「二人分なので原稿料だけじゃやってられんわ・・せや、漫画内でタイアップしたろ!」

  65. 実感の伴わない聞きかじったようなふわっふわした語り口だからパンピーかと思ったらプロなんだ

  66. 漫画協会が組合として企業と団体交渉できるようになればいいよ
    ただ誰もそれをやろうとはしないだろうけどな
    めんどくさいもん

    • これが出来るような人ならTwitterでこんなつぶやきしないと思う。

  67. 嫌な世の中だちょっと愚痴ればうんぬんとか言ってるが
    愚痴が全世界に拡散される世の中が嫌ならネット利用しなければいいのでは

  68. 昔から竹熊が言ってた事だな
    バブル時代で出版社の社員の給料が上がってても原稿料は据え置きだった
    それで不景気を理由に原稿料を絞るのは筋が通らないし人気作家は単行本印税があると言っても
    作家が原稿料で食っていけないのが当たり前、というのは寂しい
    最近だとLINEスタンプとかで出版社を通さず稼ぐ方法もないではないが
    そういうとこまであらかじめ権利を押さえようとする出版社も今は多いと聞く

    • 作家に支払う原稿料は給料ではないのだから
      会社にどれだけの利益をもたらしたかに関係なく
      作家のランクと業界の相場で額を決めるべきものなのに
      なぜか売上を理由に原稿料を下げようする編集がいるんだよね
      それって店で買い物をするときに自分は低所得だから
      値引いてくださいって言うようなものなのにね

      • >それって店で買い物をするときに自分は低所得だから
        >値引いてくださいって言うようなものなのにね

        これは政府のセイフティネットの管轄だよね

  69. 売れたら普通に原稿料もあげたらいいんでね?
    どういう仕組か全く知らんけど

    • それに近いシステムはない事もない
      今みたいなウェブ漫画乱立時代では複数のサイトに漫画を載せて稼げる事もある
      具体的には講談社のマンガボックスには黒子やDグレ、終わりのセラフみたいなジャンプ漫画も載っていて
      その際メディア掲載料としての原稿料が発生してるはず
      ただページビュー数が絡む印税に近い方式でやってる所もあるかもしれない
      集英社ならジャンプラの他ヤンジャン!、となジャン、ゼブラックなんかもある
      勿論掲載されるのはやはり実績があったり繋がりの深い紙媒体の連載作だったりするので
      売れてないと結局は難しい

    • ジャンプだと新人が1P1万くらいだけど連載続いて中堅大御所になれば普通に原稿料も上がるよ

  70. ゆうきまさみが
    原稿料では製作体制を維持できない、単行本の印税が頼り
    と対談か何かで言っていたのを読んだのは、ずいぶん、昔の話

  71. 逆に売れたら何億何十億なんだろ
    スポーツとか役者の世界と同じなんだから、そういうビジネスモデルとして成立してると思うけど
    アメリカのショービジネスがどれだけ規模デカかろうが、圧倒的大多数は食えてない役者
    それはどうなっても変わらんと思う

    パイの大きさは決まっている以上、解決策としては
    何十万部何百万部売れてる作家の印税率を下げて、その分を底辺漫画家の原稿料に還元してやるしか方法はない
    で、そんなこと本気でやるつもりある?
    そんなことしたら業界自体がつまんなくなると思わんかね

    • そこで「単行本+電子書籍は昔と同じで売れてるのに、雑誌が売れてないのは編集者の責任なんだから、編集者の給料を下げる」って方向に発想が向かないあたり、調教されすぎてるよね。

      そんなだから日本人の給料上がんないんだろうね。

      • 前後の文章が繋がってなくね?
        なんで編集者の給料を下げる発想が出てこない→日本人の給料が上がらないに繋がるんだ
        編集者の給料を下げる→日本人の給料が下がる、
        編集者の給料を下げない→日本人の給料が上がる、ではないのか?
        雑誌という形では売れてなかろうが漫画自体は売れてるんだから
        編集者たちの給料は上げていいと思うぞ

  72. 売れる前からあれこれ考えてもハゲるだけだと思うんだ
    そんなことより一心にペン握ってなきゃ

  73. 儲けが少なくなった分、デビューはやりやすくなってると思うんだがどうなんだろうな
    いやもちろんジャンプでとかは難しいのは変わらんとして、WEB雑誌からコミック出版するとかそのへん含めての話ね

  74. 勝ち負けの差が果てしなくでかいからこそ夢があるんだけどね
    つか業種的に負け組の気持ちに寄り添うようになったらおしまいやろ

  75. まあ特殊な職業だしなー何年も芽がでないなら諦めるしかなくない?

  76. それを消費者に言ってもな
    俺だって給料上げてほしいよ
    SNSに愚痴ったら誰か会社にもっと上げてやれって訴えてくれるん?

    • 愚痴る暇あったら個人で交渉すればいいよな

    • 業界全体のレートの話だからなかなかに難しいんだよね
      出版社に交渉をしても一個人の原稿料が変わるだけでしかない
      漫画出版業界に影響力のある誰かが音頭を取ってくれないとね

      • それこそこんなSNSで愚痴らず同じ出版社で連載してる漫画家集めて組合でも作れよって話だろ

      • 売れてる作家さんたちが自分の印税下げていいから若手の原稿料に回してくれと言ってくれれば解決するわけだからな
        配分の問題である以上、逆にいうとそれ以外では解決しない

    • まあTwitterで愚痴ってもしょうがないよな。話題作りにしてももうちょいうまくやれと思うわ

    • 世論を味方につけるのは重要でしょ
      できてるか知らんが

  77. ヒットすれば原稿料以外でガッポリ稼げるんだから
    雑誌掲載は宣伝の場みたいなものじゃね?
    普通はお金払って売り込んでもらうんだから逆にお給料
    貰ってるなら差し引きで好待遇とも言えるのでは?

    • お金を払って掲載なら売れた作品は独立するだろうし掲載料金払ってる限りクソ漫画でも連載が続くから質が保てず雑誌が破綻する

  78. 内情は知らないけど生活ができないレベルに原稿料安いのかな?それなら問題だとは思う。
    とはいえ、この発言してる漫画家には同意しかねるな。なんだかんだ言ってるけど、結局は自分も出版社によって作品を世に出してもらってる。しかも「原稿料が安すぎるからフリーで活動する」とか「出版社に抗議する」とかするわけでもない。恩恵は受けててそれを手放す気はないのに、不満だけは言うというのも都合が良すぎるというか。何らかの事情で出版社が離してくれずに独立できないとかなら申し訳ないが

  79. 海外から引き抜きされるようにならないと目が覚めないのだろうね
    黒船を待とう

  80. この作者が連載してる月刊スピリッツの発行部数4,300部しかないじゃん
    ページ数570ページで定価700円
    1ページ1万円もくれるとか良心的なのでは?

  81. アニメ化した漫画家ですらそれなのか
    っていうか、原稿料変わらないってこと?

    >>すまん
    全ページこれでいいから描いてくださいお願いします

    ハンターなら出版社なくてもファンが1枚1万出すよな。何人も1万出すだろ

  82. ジャンプは一度連載すると2年くらい何もやらなくても暮らせるって附田先生辺りが言ってた気がするから業界内じゃ優遇されてんだろうな

    • 他の出版社だと不人気作は単行本出なかったりとかあるけどジャンプは短期打ち切りでもちゃんと出してくれるし

    • よく考えたら大して売れてないマイナーな雑誌なら食えなくて当たり前よな
      本スレにワラワラ沸いてる自称漫画家が安いって言ってるの当然やわ

    • それでも2年だけか

      • 失業保険みたいなもんか

      • 次の準備だな

    • 2年どころじゃないんじゃない?稲垣先生がアイシールド終わってから石始めるまで7年以上空いてる。(どこまで誇張なのかわからないけど)本人曰く、「『モチベーションが上がらない時は、高い買い物とかして金が必要になる状況を作ってモチベーションを高める』という先輩作家のやり方を参考にした」とのことだし。
      言い換えれば、無理にでも使わなきゃ生活に困るほどでもないってことだと思う。稲垣先生は妻子持ちなのに

      • アイシールドは7年連載してアニメ化()もしてるビッグタイトルなのにこんな底辺の話題に出す方が間違ってるよ

      • 附田先生がソーマやってるときの発言だから疾駆終了後の話だぞ。打ち切り作品と長期連載作品比べてどうするのさ

  83. 30年前と同じ値段で雑誌は買えないのに、漫画家の取り分は変わらないっていうのは不思議な話だ
    増えた分は何処に行ったんや

    • 物価

      • その理屈なら漫画家の取り分も物価の上昇に従って上がる

    • 漫画家自身もけっこう勘違いしている人がいるけど
      まず「取り分」という考え方がおかしいのよ
      原稿料ってのは掲載誌が得た利益の内から分配されるものではなく
      本来なら雑誌が売れようと売れまいとそえはそれとして
      自分の原稿のページ単価はこれですと請求するものなのよ

      • 持ち込み原稿をとりあえず代原用として何万で買い取るってエピソードもあったな
        たとえ一生掲載チャンスが無かったとしても金返せとは言われんもんな

      • 掲載誌の価格が原稿料に反映されるのなら
        無料で読めるWEBメディア連載の原稿料は
        タダってことになっちゃいますもんね

      • せやね、給料や成功報酬とは違って売上だわな

        売価は結局、需要と供給で決まるし
        出版業界も好景気が続いてるならともかく、そうでなければ簡単には上がらんやろなぁ

  84. ようするに、ノーリスクもしくはローリスクで、ハイリターンを狙いたいって事だろう。
    舐めすぎでしょう。
    サラリーマンのつもりなのか?
    個人事業主の意識なさすぎ。
    原稿代でアシ代が賄えるなら十分恵まれてるわ。

  85. 映像研は月スピだからなぁ
    作品もアイデアや見せ方で頑張ってるから1人でやれてる系では
    絡んで来てる人は何者なんだろうかTwitter怖い

  86. そんなことより面白の書けば一躍億万長者でしょ?夢あんじゃねえか
    何が不満だってんだ
    凡人のオレらにゃ到底歩めない道だってのによ

  87. 本来の収入だけでは生活できない仕事の御三家が声優、アニメーター、プロボクサーだと思ってたが漫画家も加えて四天王になるんだろうか!

    • 探偵もな
      あいつら密室殺人事件とかにかかわれなくて人探しや浮気の素行調査とかして日銭をかせいでるらしいぞ

      • いや浮気調査が1番多いって有名やん

      • 探偵の本業ってむしろ人探しとかじゃないのか?殺人現場に颯爽と現れて推理を披露なんてファンタジーの話だろ

  88. ジャンプラはPV数での広告売上を作家に割合多くあげてるみたいじゃん
    単行本以外の収入になってるだろう
    やっぱ集英社目指すんべきなんでは
    こういう作家愚痴は大体弱めの雑誌組だな

    • 遊戯王の高橋とか鳥山明とか、高額納税者番付に載ってることも知らんのかよ
      売れてない作家が相応の報酬しかもらえてないだけで印税率が保証されてて
      関連グッズ売り上げも見込める漫画家は創作の世界では圧倒的に恵まれている
      アニメ先行の企画で原案を作った人は他にいても
      原作者にクレジットされているために漫画家の取り分が一番大きいという例もある
      クリエイター業界では漫画家が一番儲かってるじゃないかな

      売れてもちっとも儲からない声優、アニメーターとは比較にならん
      プロボクサーが儲からないのは日本ではボクシング自体にそれほど人気がなくてもともとの興行収入が知れているからだが、
      声優、アニメーターは世界的に大人気であるにも関わらず全く還元されていない
      声優アニメーターは本当になんとかすべきだね

      • すまん、88へのレスだったわ

  89. 単行本売ればいいだけでは?

  90. ネットでオリジナル作を書いてたら出版社(マイナー系)から家で出しませんかって話が来て、出したら趣味か副業なので契約の無知につけこんでグレーな契約になるのが多いって聞いたことがある

  91. 出版社を介さず作品を発表できる時代ですし、待遇が悪いのであれば、自ら動けばよいのでは
    むしろ出版社こそが斜陽産業ですし、もっと原稿料寄越せと言っても難しいでしょう

    • 農家の農協離れも進んでるしな

      • 農協離れは農協から離れた人へのいじめの方がはるかに問題

  92. 海賊版撲滅頑張れよ

  93. アフロ田中の嫁がまだ漫画家やってた時の話思い出すな
    いやぁ乱世乱世

    初単行本が五万部で出すための労力時給換算したら335円ぐらいで「ビールとかにはほいほい500円ぐらい出すくせになんで私の漫画買ってくれないのよー!一杯のビール以下かー!」って嘆いてたな

  94. 芸人と同じ
    自分からそういう業界に首突っ込んで安定収入がほしいははっきり言ってアホ
    成功したら年収数億は確定なんだからその反動があるのは自然だろ

  95. 全部自分でできるというなら自分でやったら?
    同人やインディーズでもオリジナルで個人で作ってヒット出して稼いだ人は確かにいるし
    それと同じことができるという能力があることを示したら業界にも示しがつけられるだろう

  96. 編集者がいないとおもしろいもん描けないのはサムライなんちゃらとか鳥山で明らかだけど、
    でもいつまでもやっすい金で過労働させてたら、中国に奪われるぞ

    国もマンガこそがあらゆるエンタメの根本になってることを重要視して、
    補助金をいっぱいだせって
    いまってドラマも映画もマンガの原作がなかったらろくに作れもしないだろ

    • クリエイターに還元されるんなら中国に奪われてもよくないか?
      日本のエンタメがどうなろうと消費者には関係ないし

      • こういう時は共産主義が強いんだよね
        先に開発費(漫画なら資料から執筆経費全部)が先払い

  97. アシ代を20万換算してる人いるけど20万から年金や社会保険料引いたら15万くらいになっちゃうぞ

    • それはアシの手取りの話で
      支払う側の経費は変わらんだろ。

  98. つまり自分の単行本全然売れてないんやってこと?

  99. やればやるだけ損をするってことでやる人ガンガン減ってったら盛り上げなきゃヤバいってことで気合い入れて取り組むことになるさきっと

  100. 同人で全部自分でやれば良いじゃん。

  101. 自己責任が増えすぎてなぁ。そりゃ日本良くなるわけ無いわ。
    と思いつつ、
    働いても金にならんって話なら漫画家以外にもこの日本いくらでもいるしなぁ。
    一発逆転の夢があるだけマシじゃねぇかな。

    • 自分のことは他人の責任、他人のことは自己責任だぞ

    • >自己責任が増えすぎてな
      昔から変わらんと思うけど?
      「上司や会社に責任を取ってもらったら上司や会社に迷惑がかかる」とか考えて、自分で勝手に自己責任で処理しなくてもいいことまで自己責任で処理してるだけなんじゃないの?
      他の人に責任取ってもらえることは遠慮なく責任取ってもらわなきゃ損だよ?

    • 責任や危険を分散するとサラリーマンになって
      さらに追及すると大企業になるんだよね

      企業の一部門だったアニメスタジオが自由求めて独立するけど
      技術力は保持しながら経営面で舵取りに失敗して全部が水の泡なんて良くある話

    • 個人事業主なんだから自己責任は当たり前だろ?
      漫画家は出版社に就職したサラリーマンじゃないんだぞ
      原作使用料の件もそうだけども世間知らずが間違った視点から騒いでるだけなんだよな

  102. 仮にこの人の収入が増えて裕福になったとして
    他の漫画家の待遇改善に努力してあげるんですか?って話ですよ

  103. 発行部数5000部以下のドマイナー雑誌やぞ
    連載作家全員まともに食えるだけの原稿料払ったら即廃刊やろw

  104. 結局、会社が稼いだ金をどうやって分配するかって話だよな。
    ①現状の、売れなきゃ赤字だが売れるとでかい、ハイリスク・ハイリターン
    ②売れなくても普通に生活できるレベルの収入はもらえるが、売れた時も今ほどはもらえないローリスク・ミドルリターン

    ②は売れてる漫画家が稼いだ利益を売れてない漫画家に分配するわけで、もしかしたら現代の日本人が望む形なのかもしれん。ただこの作者はどちらかというと売れてる側だと思うので、利益が減る側な気もする。
    もし①も②も嫌ならローリスク・ハイリターンになるような新たなビジネスモデルを構築するしかない。

  105. 粗製濫造なんよ。漫画家への道を狭くすればその価値も上がるのでは?

  106. 芸術家とパトロンみたいな関係やろ
    パトロンの示す金額に納得いかないなら他に募集するしかないな

  107. 漫画家なんて個人事業主なんだからネットでグチってないで編集と交渉しろよ
    なんで漫画家は一律1ページ何円なのでやってられませんみたいな話してんだよコイツ

    • 安すぎるから給料上げろって交渉しろ、嫌なら会社辞めろ、ただし同じ業界は4社しかない。

      意味は分かる?ほとんど独占企業みたいなもんで不当に安いってのは、業界の衰退や海外への流出につながって、全体がダメになるのよ。

      • 何をもって不当なんだ?

      • 連載前に100ページ単位でネーム描かせたり、取材させるけどそこには一切の金を与えず無給労働させてるんで、ずいぶん不当だよね。
        0円はだいぶ安い方だと思うけどなぁ。

      • 業界は4社しかない?出版社のことだよな
        竹書房と芳文社と民明書房と、あとなんだ?

      • 00:03:20
        うわぁ、質問には答えず話す気すらなくなるレベルのド下手な政治家並の話題そらしじゃないっすかぁ…
        答えられない後ろめたさと人間としてのドクズさしか見えねぇっすわ。

        つまりこちらの不当に安いって主張は正しくて、反論ができないってことの証明ってことでいいっすね。さようならー。

      • 無給労働とか草
        売り込みの為のサンプル品に金なんか発生するかよ
        漫画家を社員かなんかと勘違いしてるのか?w

      • 連載が始まるまでの準備期間も原稿料が発生しないので、研究費として毎月ある程度のお金を頂いていました

        って大津ススヌって漫画家が言ってるけど?

      • 個別の案件と業界全体の慣習は別でしょ?
        編集からの指示で何度も修正して半年~2年金銭が発生しないってのは過酷な労働環境だと思うよ。

      • 安いから給料上げろって交渉しろ→その通り
        嫌なら会社辞めろ→会社に属してないです漫画家は個人事業主なので
        同じ業界は4社しかない→もっとあります 独占企業みたいなもん言うてるから大手は結局4社しかないよねって意味で言ってるんやろけど、海外案件なんかよりは十分貰えてるよ 海外基準だとまずフルカラーだし
        で全く不当ではない 青2ではネーム描かせるとか取材費用がとか言ってるけど会社で部下にさせてるなら仕事だけど実質会社同士の取引で、その取引にかかる諸費用をなんで取引先が負担する必要があるんだよって話だからな
        そもそもネーム段階=企画段階で商品もないのに話聞いてくれてるのに感謝すべきレベルの話や
        そもそも件の漫画家が言ってる安いってのは原稿料の話であって取材や連載前ネームの話はしてへんやろ

      • さようならーとかイキッてたのにぐうの音もでない正論言われて無言で消えるの草なんだ

  108. 全部自分でできらぁ!ってそれ同人誌になるんじゃないの?

  109. こうみるとジャンプのギャグ系作家の破産が心配されるのも分からなくはないな

    ここの掲載順スレだと
    アグラビとミタマと高校生家族は
    単行本の売上が低すぎて赤字じゃないかって心配されていた
    その3つの中ではアグラビが一番マシな売上だったけど

    確か近年のギャグコメ系(左門くんから始まった順に並べると)の売上順だと
    ウィッチ>>左門>>ロボコ>>アグラビ>>マグ>>青春>>ミタマ>>高校生>>モリキン>>ダビデ>>ジモト
    だったはず

    ところどころ間違ってるなら補足して欲しい

    • ジモトてこの中で一番売り上げが低いのに
      商標登録されてアニメ化しているのが不思議。

  110. >全部自分でやれるし、出版社なくてもヒット漫画は出せる世の中なのに

    じゃあ出版社がどういう言っていないで全部自分でやれよで終了

  111. 漫画業界の詳しい事情は知らないからとやかく言わないけど、どうして仮にも作家の仕事として使ってるTwitterアカウントでこんなこと言うのか理解できない。公式に声明出すとかじゃなくてただの愚痴。一時的に溜飲を下げられるかもしれないけど、長い目で見れば損しかないと思う。
    いつぞやトネガワの作者がコロナ感染したときのやつもそうだけど、なんでわざわざ自分の人格を下げるような発言するのか?作者の人格なんか求めるものじゃないとはいえ、マイナスイメージ持たれていいことなんかないはず

  112. 鳥山や鬼滅作者は社会人経験経た上でのヒットらしいが
    漫画家志望はまず真っ当な社会人目指した上で世の中を知ってから創作に打ち込んでみたらどうだ?
    大半はその過程で漫画家なんてなりたくはなくなるだろうが熱意ある上澄みは残るだろう

  113. ヘッタクソな漫画家をぽんぽんデビューさせるからこんな馬鹿な発想が生まれる
    バカに夢を見させずに即切りしろや
    本当に上手い奴なら同人誌だけでも食っていけるだろ

  114. アニメーターもイラストレーターもそうだけど
    じゃあみんな共同で賃上げ要求していきましょう!っていうととたんに行動しなくなる

  115. でも集英社やジャンプの編集とかが儲けまくってるってイメージも無いけど

  116. アニメ業界もそうだけど、奴隷の鎖自慢で愚痴るだけで何もしない腰抜けばっかだからな
    snsで愚痴って同情もらって承認欲求満たすだけ
    赤松みたいに自分が何か思うところがあるなら行動しろよ

  117. 作家が増えれば原稿料下がるのは市場原理として当然な気もする
    需要が少ない売れない作家を救済する意味は有るのか?

  118. 雑誌の部数は下がってるから原稿料上げるのは難しいか
    30年前は雑誌で稼げてたけど、今は作品で稼いでるもんなー

  119. 才能が物を言う世界で、なんで最低保障給みたいなの求めてんだか
    松井優征なんて、漫画で3億円稼ぐという目標を立ててたが
    すぐ達成できちゃったからモチベ落ちたみたいに語ってるのにね

    • ネウロってそんな儲かってたのか
      じゃあ暗殺含めたら10億以上儲かってんのかな

  120. 画家みたいにパトロンがついたらな…

  121. 漫画家は単行本売れたりアニメがヒットして関連商品が売れたらリターンが作者に還ってくるからまだいいよな
    アニメーターは人気作品に携われても単価があがるわけでもないし、声優はアーティスト活動やら副業で当てないと食えない。中国の芸能事務所が日本の声優を引き抜こうとしているなんて話し聞くけど金払い良かったら実力ある人そっちに行っちゃいそう

  122. この作者が既に漫画家として大成功してるのにこういう不満が出るって事は、実際に無視しちゃ駄目な件なんじゃないの

  123. 芸の世界だから、実力なければ職を失うでも良いとのではというのが正直な気持ち
    供給過多でしょと。

  124. >多分問題はアシ代の部分やろな
    自己負担になったらそらキツいで

    普通に自腹だよ
    ジャンプは規格外だから知らんけど
    で、交通費とかは更にそこからアシが自腹
    某週刊誌のそこそこ売れてる漫画家の新人アシは月10万円の給料でいつ招集されるかも分からないし、〆切は徹夜確定だから他にバイトも入れられない
    だいぶ前の話だから今はもう少し良くなってるといいけど

  125. 副業漫画家なれ
    小学校教師が連載とかあったよ。

    • 公務員って副業アウトじゃないの?

      • 教師/作家は例が多いからしかるべく手続きすりゃ漫画家も良さそう
        ジャンプで週刊連載は無理だろうが

      • 私立の小学校の教師かも知れんだろ

  126. ここでの問題は実力あっても大当たりして収入確保できるまで耐えきれなさそうなのがやべーんじゃねーの?ってことじゃね?

    • そんなこといっても出版社もない袖は振れないだろ

  127. まぁ漫画家は印税があるからなぁ。当たればでかい
    印税減らして原稿料増やすとかも出来るだろうけど、そうするとワリ食うのは「売れてる」漫画家だし
    社会保険とかと同じよ

  128. ページあたりの金額なら武井が白紙でページ埋めたり見開きで埋めまくるのも納得。
    楽に稼ぎたいよね

  129. ただの供給過多なんだよ、猫も杓子も漫画家になれる時代、そりゃ単価は下がるよ、ユーチューブも単価が下がっただろ?
    娯楽を提供する水商売に安定なんてものはない

  130. 月何ページ書いてるのか知らんけど50~60くらい?
    アシスタントとか常時3人も4人も置いとくわけじゃないんだから何とかなりそうだけど

  131. 原稿料を折半したら生活できない。
    ゆでたまご

  132. 当たればデカい業界が安定まで備えたらみんなが目指して逆に成り立たなくなる
    夢のある業界であるためにはある程度のリスクは必要よ
    漫画家を夢のないサラリーマン的な職業にしたいわけでもあるまい

    • いやいやWin-Winのポイントを見つけて社会全体を向上しようぜ
      安定と当たればデカい、兼ね備えるのは結構な事じゃないか

      • 無理でしょ
        大量にいる中で個人が安定するように支えた場合コストが跳ね上がって
        今度は新人なんて入る余地が全く無くなって
        安定のために今以上の長期連載漫画で溢れる事になるぞ

  133. だったら集英社が金を貸せばいい
    集英社が新卒の平均である年間の給料400万円を最初出しておく
    それには条件がある
    3回分のネームを出して合格したやつに400万円をあげるようにする
    そしてアシスタントはその合格者の原稿料だけを受け取るようにする
    そして単行本を売る
    その単行本の売り上げの内の10万部をもらうように契約を結べばいい
    今のジャンプで一年で10万部以下なんて打ち切り以外ないと思う

  134. 個人販売で売れるか?
    よっぽどの知名度と実力あれば売れるだろうが、ある程度約束された給料とアニメ化グッズ展開諸々考えたら雑誌のがええやろ

  135. その仕事で食える奴の事をプロと呼ぶ、食えない奴はアマチュアだったんだ

  136. 結局こういうのは個々が考えるしかないということだ。
    このエンタメ超過剰時代に、どのように生存戦略を立てるかは。

  137. 金もらえるだけマシ程度の漫画しか作れないのが悪い。

  138. 俺の方が原稿料少ないぞ自慢してる連中は何なんだ?
    1P4000~5000円の原稿料なんて論外だぞそもそも引き受けるなボケ

  139. 昔の漫画家は原稿料で食えたというよりも
    今は原稿料で食えないやつまで漫画家になっているって話かもな

  140. 実力主義の業界でこの手の文句言ってもしょうがないだろ、と思うけどな。
    売れなかったら全くお金が入らないジャンルもあるわけだし、作った分は最低限のお金が入るだけましだと思うけど。

  141. 昔からそうだろ。
    大半が一生食っていけないにもかかわらず、小説家のような副業にも出来ないのが漫画家や。
    そもそも出版不況やし。
    才能を磨くか諦めて転職か選べよ。他の芸事の業界はどこもそうしてるぞ。

  142. 漫画家の地位向上自体は大賛成なんだけど

    >全部自分でやれるし、出版社なくてもヒット漫画は出せる世の中

    ここまで出版社の存在価値を蔑ろにするようなことをSNSに書いてしまう作家さん個人には全く同情できない。
    だったら、個人でやればいいじゃんとしか言い様がなくなってしまう。

  143. 東洋経済がソースは草

  144. なら同人でやれば?・・・としか
    同人なら、32pの本を一冊500円で売れば640冊も売れれば32万円
    これは1pあたり1万円の稿料に等しい額だ

    640部も売れんようなら、プロで食ってくなんてとても無理よ

  145. ああ、なんかいつも鬱陶しいこと言ってる面倒くさい作家か

  146. で、この偉そうな”まにまに”ってやつは何なの?

    • ここで偉そうにコメント書いてる俺や貴方と何も変わらんその辺の人でしょ

  147. 原稿料で食える代わりに印税が下がりそう

  148. クリエイター・エンターテイメント関係殆どそうなんだけどね。売れるとハネ上がる系は相場が安い。
    「嫌なら辞めてもやりたい人が多いから後勝手に」の椅子取りゲーム。
    上を下げるか下を助ける為に一流さんから一定額を搾取するか。

    全ての職種が無理なく食って行けるなら皆様好き勝手の仕事してしんどい土木や工業系は廃れるんじゃないの?

  149. 言っている内容の是非ではなくこいつの存在がマジでキモイからバズって視界に入ってこないでほしい

  150. キツいんだろうけど自営業なら仕方ないやんけ
    なんの保護もない完全実力の世界だって認識が無かっただけだと思う

  151. カイン・アスクレピオスの内水はジャンプよりずっとマイナーな秋田のWeb系に移ったけどアシ無し隔週ペース連載で無事食ってけてるって話してたからやっぱりアシ代が大きいんやろな…

  152. 出版社に就職したと勘違いしてる漫画家ほんっと多いよな
    会社に帰属してるつもりになってて持ってる権利を使わず言いなりになって後で愚痴る
    そんなだから待遇が良くならないんだって気付くべき

  153. 漫画家って印税が主な収入源じゃ無いの?

    • 打ち切りだろうが全巻出してくれるジャンプを基準にしちゃいかんよ
      相当頑張らないとコミックス化の話すら出ない、出ても途中で打ち切りとかそんな所も多いのよ

      • コミックス化が無理なのは淘汰されて当然と
        市場原理からして納得だし

  154. web漫画で1ページ5000円は大手出版社が運営してるサイト
    交渉しなければよくて半額

  155. 契約内容をしっかり確認してから仕事をうけりゃいいだけの事
    デビュー出来るかもしれないでよく考えず飛び込むから地獄を見る

  156. まんがタイム系やパチンコ漫画の作者とか生活できてるんかな?

  157. 編集は作家のおかげで食えてるんだから作家を立てなきゃいけないとは常々思う
    何で立場逆転してんの

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
漫画やアニメで「あ、これ後付けだな」ってなった設定www
今週の「ナイスプリズン」感想、3話目にして敵四天王全滅!?看守長たちのキャラ強すぎて草ww【3話】
【画像】AI「鬼滅の刃の登場人物を実写化してみました」カタカタ…→結果wwww
【悲報】令和の少年漫画から消えた『描写』一覧wwwww
ギャグ漫画の『僕とロボコ』がアニメ化だけでなく劇場版まで行けた理由って何だ??
【ゴールデンカムイ】八甲田山雪中行軍遭難資料館に来たから画像あげてくwww
1990年代の「少年ジャンプ」黄金期で最高に面白かった作品ランキング →1位が意外すぎる結果に大荒れwwww
【朗報】日本人さん、どんどん昭和を取り戻すことに成功するwwwww
本日の人気急上昇記事