今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

漫画の「実写化」が出来が悪いと言われる本当の理由www

アニメ総合漫画総合
コメント (214)
スポンサーリンク
1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:bReSyAHop
漫画作品のストーリーを
短くて1時間 長くて3時間にまとめるのは無理がある

2: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:0wAGJepS0
役者の年齢がキャラクターの年齢と乖離しているから

3: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:LRQtnOdNa
藤原竜也がなんとかしてくれる

37: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:KtF9Wz3w0
>>3
なんで俺笑ってるんだろ

4: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:0wAGJepS0
例えばJINなんかは良くできている

7: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:rs6CAnapM
漫画読まないアニメ見ないって人向けに作るものだからな

引用元:http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1512099791/

おすすめ記事
6: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:h6aJ5Ma00
所詮三次元は二次元に勝てないから

8: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:2XbQKmr/M
漫画の絵とストーリーが現実からかけ離れるほど実写化の出来が悪くなる

10: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:DSGFPMMiK
日本のマンガは髪の色が奇抜すぎるから

11: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:KFeBUwkj0
少年漫画以外は概ね成功してないか?
少年漫画自体に問題がありそう

13: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:V00e9zSt0
映像技術に頼りきって脚本も演技もクソだから

5: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:CtXgF7A10
配役と予算

22: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:1xrakopO0
やっぱ少年漫画はCGやらなんやらで予算が足りないからしょぼいのかね
マーベル並みに金をかけられるわけじゃないし

39: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:xEHE+n+T0
藤原竜也
神木隆之介
小栗旬
剛力彩芽

みんな今度はどんな配役が来るか楽しみ

15: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:zznLVdkO0
とりあえずジャニーズと山崎賢人が出ていたらゴミ確定

18: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:NiGfzo4uM
>>15
ジョジョと斉木楠雄面白いぞ



沢山出てるから悪いなら大御所の作品は見れないな

25: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:DH2wepSW0
ジョジョはまぁまぁ面白かったかな
ただ山崎賢人はやっぱちげえわ

17: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:KFeBUwkj0
ショムニやDr.コトーも面白かったぞ

20: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:KnW+/1Zv0
すでに客がついてるジャンルじゃないとリスキーすぎてできない
同人的発想

27: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:B0a/1O9J0
少女漫画とか大抵成功してるイメージ

34: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:KFeBUwkj0
のだめは配役が完璧すぎた

29: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:l9qWk7sW0
少女漫画はアニメに食い荒らされていないうえ
恋愛もの特化だから安定だよなあ

30: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:1xrakopO0
予告犯やミュージアムみたいな現代のサスペンスものも
少年漫画みたいな映像化したらしょぼくてガッカリは無い気がする

45: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:GmYLvY0/d
アクションとかのファンタジー系は無理があるわな

31: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:0rdibAta0
深夜食堂は良かった
孤独のグルメは原作成分全く無い

21: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:4UDCbG6jd
リスペクトが無いから

38: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:QhWeXj2Ra
漫画は漫画として完成しているのに
映画側のスタッフが自分たちの色を出そうとして
余計な変更するからだと思う

あと、配役の段階でスポンサーの意向やらマーケットの
ことを考えて漫画のイメージは二の次にしちゃうから

40: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:TzuZufOf0
最初から映画化よりドラマ化してから映画にすれば大丈夫なんだよなぁ

42: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:xEHE+n+T0
>>40
これ毎回思うわ
ドラマの実写キャストは名脇役頻繁に使うから
まだ楽しんで見れる

52: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:wtj8D4Rm0
知名度高いのはあまり成功しないな
それで成功したのって怪物くんくらい

35: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:l9qWk7sW0
アニメ化こそ尻切れすぎて

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 売りたいアイドルを先に決めて、適当な原作を持ってきてコスプレさせてるパターンが多いから

    • コスプレで留まっていればまだマシ
      酷いのになると、アイドルや俳優を売るために原作の設定を改変するまである
      原作では姉弟だったのを実写ドラマでは兄妹にするとかな

      • タイトル忘れたけど月9か

      • 「ミステリと言う勿れ」やね

      • 映画の「先生を流産させる会」が
        生徒を全員女子に改変したってのは聞いたことがある
        (「原作」は実際の事件。で、犯人は男子生徒複数だった)

      • 映画やドラマは監督の好みや主義主張が出るから実質二次創作になるしな

    • それに加えて映像技術がショボすぎる
      最近だとバイオレンスアクションっていう橋本環奈主演の映画があるけど、下手なアクションシーンを必死にカメラワークで誤魔化そうとしてるのが逆に凄いチープに見える

    • これに尽きる
      実写作ってる奴らにとって原作なんか最初から話が出来てて端金だけ払えば使えて
      人気に便乗できるもの程度にしか考えてない

    • 赤坂アカが推しの子で毒吐いてたな。

    • これの問題って、結構シビアだと思うわ
      まず、過激な演出に使えない。例えば性悪キャラを演じたりエグイ結末を辿るキャラの場合にイメージが崩れないための改変が施されやすい
      演技専門じゃないので、演技の幅が狭い上にバトル物が多い少年漫画原作だと、アクションでは、基礎もままならないまま殺陣を行い、不自然なシーンやアクションで主人公を中心に絵がしょぼくなる
      面白い作品を作ろうよりアイドルへの負担を軽減させたり配慮しているって空気が来ると、急に冷める時が来る

      • アイドルが出るのは少女漫画ぐらいしか成功例がないね
        東京リベンジャーズ、役者使ったのがやっぱりでかいわ

      • アイドルの場合、売り出し計画のためにスケジュール過密で畑違いの仕事で満足に指導を受けられず、レッスンやトレーニング、原作への勉強に割ける時間とかの限界があるからね
        挙句に怪我をさせてはならないって縛りから、アクションで必要以上に負担を強いられない
        一層、変身ヒーローで顔を出しているときはアクションが必要ない作品にしてしまうのも手だけど、そうすると変身後の姿が主役で、変身前はおまけと言う扱いにさせてくれないこともあるし

  2. 漫画は世界設定が日常から遠く離れてることが多いからその辺も難しいんじゃないの
    アメコミは基本現実のアメリカだからそこんとこ楽

    • 現実に合わせて設定変更しまくりだぞ

    • アメコミ実写化ほど原作改変してるジャンルないやろ
      それでも受け入れられてるのはその改変が上手いからだよ

  3. 斉木が面白い?
    ご冗談を

    • あれはあれで面白いってことじゃね?
      漫画を知ってるとか全部抜きにすれば

    • 斉木やジョジョは実写化としては及第点やと思うわ
      他に酷いのはいくらでもあるしな

      • しかし実写化など原作ファンが観に行くもんだろ
        とてもじゃないが及第点なんて出せんわ

      • 斉木はコメディとして見られたけど、ジョジョは実写化としては最底辺だろ
        第一章と銘打ってたのに続編が作られないくらいコケた

      • ジョジョは前半部分でつまらな過ぎて結局見れてない
        仗助が嫌なやつにしか見えねえ

    • 大絶賛は出来ないけど
      見てて「まあこんなもんかな」とは思えた

  4. 子供役が高校生くらいになるから

    • 個人的にだが、ぬ~べ~は根本的なものが色々と酷すぎて、主要キャラが高校生になったことなんかが問題とは思えなくなった。

      • 元々が小学生の体型じゃないからな

    • 約ネバは無理があった・・・

  5. 実写における三本柱は
    友情・努力・勝利でもなければ
    血統・才能・勝利でもない

    “金・金・金”なんだよ
    金をかき集め、その金を使い、そしてその金を再びかき集めるという
    夢も希望もありゃしない世界ってわけ

    • 営利活動なんだから“金・金・金”は悪いことではない
      現実はそんなアグレッシブなもんじゃなくて
      内輪で金を回して何とか凌ごうって感じでしょぼくれてる
      制作サイドは大手事務所に忖度して「次もヨロシクお願いしまーす」
      だからゴミが生産され続ける

      • お金で判定するなら成功作の方が多いよね

  6. やる気の問題。もっというと、一つの作品として面白くしようという意思があるかの問題。
    出来の悪い実写化って、有名な人を出演させる、話題の歌手を起用する、原作のネームバリューを利用するといった、内容以外のものを客寄せパンダにしてるだけで、改悪とか以前に作品としての出来が酷い。なんなら特定の人物を出すのが目的になってるのさえあると思う。
    コスプレになってるって点は銀魂とかが成功してるし、原作との乖離って点はデスノとかが売れてるわけだから致命的な点じゃないはず(銀魂は仮に爆死でもネタにできただろうけど)。
    もちろん現実は甘くないから、意思があってもつまらなくなることはあるし別に内容が良くても売れないときは売れない。けど最低限のやる気すらなくていいものはできないと思う。

  7. コスプレ学芸会とか言われてるけどコスプレすらまともに出来てないんだよな
    髪型や髪色すら違うとかやる気なさすぎだろ

    • いやそれは変えていい
      むしろただ再現しましたってだけで使用感とかないテロテロの布でワックス固めまくりの有り得ない髪型でやってるのがおかしい
      るろうにとかは先ず服を役者に汚させたって聞いて感心した

      • わかる。テラフォとか酷かったな

      • テラフォの映画見てないけど役者は豪華だったんだってね

      • まんま再現するんじゃなくて如何に現実に落とし込むかが重要って言ってる人はいたな
        無理に髪色再現して変になるより原作の髪色と同じ色のアクセサリー着けさせる位で良いみたいな感じで

      • X-MENは原作だとカラフルなコスチュームが、実写版だと真っ黒になってたね

      • アメコミ系は原作のくそださコスを現実寄りかつかっこよくリメイクしてるの天才だわ
        まあたまにくそださいまんまなのもあるけどこの前のストレンジ最新作のスカーレットウィッチとか

      • ぶっちゃげ作中で理由が名言されてない髪色や髪型なんてキャラの描き分けの一つでしかないもんな
        遠くからも判別が必要なミュージカルなら必要なのはわかるけど、テレビや映画だと浮くだけだし

      • 舞台だとうまくできてるのもあるから
        やり方次第だと思う

      • コスプレ(レイヤー)の方がそれっぽく再現してる

    • ニセコイの千棘の金髪ウィッグ本当に酷かった
      なんであんなキンキラキンで浮きまくるの選んだんだろう

      • 地毛だよ

      • 中条あやみはハーフだけど地毛は黒だよ

      • 役のために染めたんだよ

      • まあ地毛は地毛だが
        赤が言いたいのは何故その色を選んだかと言うこと実際似合ってない上元の顔よりブスになってたし

      • オタクってのは髪型と髪色でしかキャラを判別できないから


      • 現実なら数ミリの違いでも結構な差になるが、絵にすると誤差に収まるから、それはオタクに限らないんだよなぁ

  8. 実写化がつまらないという様な風潮だけどそもそも邦画の当たり率が実写化の当たり率と変わらん

    • まぁ確かに
      邦画全体で考えたら実写化はむしろ打率高い気がしてきた

      • 実際打率高いから昨今乱発されてる
        ヒットしなくても割と赤字回収ラインに達してる

      • 客がチョロいってこったな!

  9. ジョジョは細かいとこに目をつぶれば結構たのしかった

    • せめて始まる前と終わったあとは目を開けたほうが良いぞ

      • でも君はエアプじゃん

    • 別に原作と同じにする必要はなく
      映画単体で楽しもう・・・と思いつつ見たが
      普通に出来が悪い映画だった

  10. キャラクターが日本人離れしてるから役者がいない

  11. 俺は実写化は基本嫌いだけど、実写化に限らずアニメ以外の作品は大人の事情というしがらみが多そうな点は製作者の人たちが気の毒だと思う。
    アニメにもそういうのがないわけじゃないだろうけど、実写だと誰かを出演させるだの、スポンサー等への配慮や宣伝のためのシーンを入れるだの、とかくアニメに比べたら自由に作れないんだろうなと感じる。そのしがらみさえなきゃ内容って点ではアニメ作品に劣らないものがもっと増えると思う。

  12. 21が全てだな

    漫画アニメを見下してる奴らが、
    儲けのために実写化に頼るような真似を金輪際やめろ

  13. 漫画に興味無い芸能人が金のために演劇してるだけ
    そんなモン誰が見るの?

    • 若い芸能人はまだ興味ある人多いよ
      決定的に見下してるのは、最後に見たアニメが
      鉄腕アトムや鉄人28号だったりする上役

    • 別に役者の興味があるなしはあんまり関係ないけどな
      声優だってみんながみんな原作読み込んでますって訳じゃないし

      • それな
        作品がしっかりしてれば何を思ってようが関係ない

      • 演技指導と演出もしっかりしてないと

  14. 派手なのやりたいのはわかるんだけど
    せめて異能バトルみたいなのは
    無理がありすぎるのでやめとけっていう

  15. 漫画が好きな奴は、そもそも実写に興味が無い
    これが答えだろ

    • フランス版シティハンターの監督は好きすぎて自分で作者に企画持ち込み自分で主演だぞ

      • 配役完璧でおもしろかったのに売上残念だったのほんま悲しいわ

      • あれ面白かったな
        でも売上残念だったのか
        やっぱ実写求める層と漫画好きな層がそもそも違うんじゃね

      • そういう事を言ってるんじゃないだろw

  16. アクタージュは実写化されてたら話題になりそうだったのになあ

    • 死んだ子の齢を数えてもな…

    • あれを実写化は無茶苦茶厳しくないか?現実の役者の演技力で作中の演技の説得力を表現しなきゃいけない。
      アニメでも難しいと思うぞ。

      • アニメは演出と声優の演技で何とかなると思う。むしろアニメでこそ化けると思ってた作品だったからマジで残念。

    • アクタージュはドラマで見たかった
      劇団の天才少年役は難しかっただろうが

  17. ところで素朴な疑問なんだが、今のドラマで漫画原作じゃないのってどれくらいあるんだろう?大半のドラマはマイナーであろうと何かしらの原作がある気がする。本屋行くドラマ作品コーナーに今やってるドラマの原作が積まれてるのよく見るし。

  18. ゆるキャンとか孤独のグルメとか非現実要素のない日常系の作品は実写化受けいいんだがな
    今のジャンプだとPPPPPPとアカネだが、どっちも役者に求められるスキルが高すぎるな

    • 「孤独のグルメ」はタイトルから再構成したようなドラマだし…
      ジブリの宮崎アニメ的成功

    • PPPPPPはおもいっきりファンタジーだろ

  19. 鬼滅やっとけ

    • 絶対あるだろね、作者がストップしない限り

      • ワニはストップとか言う人じゃないだろうな
        良くも悪くも

      • 舞台版で勘弁してください

      • 設定を改変して殺陣が出来る人で固めた俳優陣
        炭治郎役はアクション屋育成の新鋭若手で炭焼きの炭治郎から鬼殺剣士の炭治郎までの運足、腰付の変化が見事

    • るろ剣なみに気合入ってたら面白くなりそうな感じもあるけど
      相当上手くやらんと難しいだろうな

      • るろ剣は主人公が童顔設定の三十路だからなんとかなった

      • 赤はアクションの話だろ

  20. 結局見てないんだけどラーメン発見伝の実写ってどうだったんだろう?芹澤さんが女になってるのは知ってたけど

    • あれは、もう一人の主人公汐見が問題児過ぎるから叱られる場面は多いけど、それを芹澤を男のままにしたら、いくら汐見が悪いとはいえ若い女の子が男に叱られまくるって図を配慮しつつ、正論と情熱はしっかり持ったキャラを演じて、TV用に原作の毒を上手く薄めた感じ
      でも、良くも悪くもインパクトも弱くなり、否定的な意見は少なく、典型的な失敗じゃないけど…大成功でもない(2とか続編どころか特別編やスペシャルもないことから)

      • なるほど。そもそも実写化したのは発見伝じゃなくて才遊記のほうなのね。それにしても、明確に怒られる側に問題があっても怒るシーンに配慮しなきゃいけないとか、面倒くさい世の中になったものだ

      • ↑発見伝も2004年に国分太一主演で単発ドラマを放送してる
        なお芹沢は鹿賀丈史(ふさふさ)

  21. ハガレンは映画として観てもヤバかったぞ
    場面転換がすごくて繋がりが感じられない、セット毎に演技してる感じ
    曽利さんはCG演出家なんだなって

    • 映画館で観ながら誰が実写化しようとか言い出したんだろ?と不思議に思えたくらい実写化する意味が無い作品だった

      • 1作目を作るのはまだわかるけどなぜ続きが行けると思ったのかわからんアレだったな

      • 0巻なんて付けるから一作目の興収が悪くなくて売れてると勘違いして企画書が通っちゃったから

  22. 金田一・GTOは成功してたのにな

    • GTOとか設定だけで内容はほぼオリジナル作品やけどな

      • これ。そもそも鬼塚はあんなイケメンじゃない

    • サイコメトラーエイジとか
      あの頃、マガジンの実写化多かった

    • それらはアニメ化でイメージが定着する前にドラマ化したのが功を奏したと思う

    • 金田一に関しては、金田一以前にミステリーや謎解き探偵もののが定着していない時代にパイオニアとなったこと、と夏休みのホラーブームと言う、時代の風に上手く乗ったこと
      初代の堂本版はホラー演出に関してはかなり真面目に表現しており、漫画から再現不可な部分に関しては、可能な代案で作りこんでいた
      堂本氏のチャラけたギャグはシリアスな場面では持ち込ませず、日常シーンかそれほど不謹慎にならない場面での空気ブレイクなど、時と場合を弁えており、あの時代に低年齢層向けの実写ドラマにしてはかなり見やすい配慮を積み上げてた
      何よりシナリオが主役、と言うスタンスだったために、不必要に使いたい俳優を前提にした演出や改変がなかった

  23. 日本のマンガやアニメは世界最高レベルの天才集団が創っている
    日本の実写ドラマや映画は世界じゃ相手にされてない
    そもそもスタッフの質が違う

    • お、おう……

    • 才能が漫画アニメに取られてるとは黒沢明も言ってたな

    • 村上春樹原作のなんとかドライバーみたいな映画が最近アメリカの賞にノミネートされて俳優が賞獲ってたよ

    • ボリウッドいいぞ
      漫画的演出ならハリウッドより上

  24. 医療ものと料理ものは比較的実写との相性は良い気がする

    • ラーメン才遊記の実写もそれなりによかったな
      しかしグルメはドラマはできるが邦画はキツいだろう美味しんぼぐらいじゃねーのやったのって

    • 医龍の意味不明な性別変更は、その設定見ただけでドラマ見る気なくなったな。男しか教授になれない外科の世界で加藤が初めて教授を目指すのが骨子なのに、ERの鬼頭教授が女って、原作読んでんのか疑うレベル。女優の売り出しのための性別変更は白けて視聴するとこまでいかない。沈黙の艦隊をドラマ化したら乗組員の半分が女になりそう。

    • 専門職ものは現実的な内容なので相性はいいんだけど・・・
      魅せようとするとすると演技や演出で嘘をつかなければならないから
      今の世の中だと叩かれやすい

  25. ジャンル選ばずコンテンツの人気ありきでやるからやろう
    ワンピとかドラゴボとか
    コケるに決まっとるやんけ

    • 人気があるから実写化しようって発想よりも、人気はあまりなくても実写映えしそうって作品を実写化した方が面白くはなるんだろうな。

    • ワンピはまだ転けとらんわ!

      • でも分かるやろ!

  26. 漫画を実写化するという試み自体に無理があるから。
    そのままやろうとすると二次元で完成している物を無理に実写にしている事になり「アニメの方が向いている」となり、実写向きに改変すると「原作をリスペクトしていない」「オリジナルやりたいなら原作を利用するな」になりがち。
    「原作をリスペクトしつつ実写向きに改変し、なおかつ面白い」を実践するのは難しい。

  27. 原作への愛が足りないんだよ
    ・漫画をダシにして「俺様有能」をやりたくてしょうがない監督
    ・先に売り込みたい人材がいて、作り始める作風
    この2点を完全に消去しない限り、ヒット率は著しく低下する

    • 進撃みたいに原作者が自ら嬉々として壊しに行くパターンもあるという

    • テラフォの監督はしゃべくりセブンで自分は監督ではなく職人って自分で言ってたな
      来た仕事はこなすスタンスだと

      • 三池監督は良くも悪くもそのスタンスなので当たり外れがでかい
        テラフォはそびえたつクソだったけど土竜の唄とか結構いい出来だったし

      • 未来の火星で国籍が様々な仲間と昆虫に変身して戦うバトルアクションSFと
        現在の日本を舞台にしたドタバタやくざ物じゃ難易度が違い過ぎるわな
        できないなら仕事を受けるなって感じだけど

  28. リスペクトが無いからもあるが
    要は純粋に実力不足
    駄作を作ろうが映画監督というだけで馬鹿なおっさんでもチヤホヤされる環境下で
    プロフェッショナルな仕事をできるのは極わずか
    さらにスケジュール過多の芸能人でも起用しようもんなら、しがらみばっかで満足いくもんなんてできないでしょ

    • アニメ映画はオリジナルでもちょくちょくヒット飛ばすが、実写映画は原作物以外でのヒットなんて滅多にないからな…。
      ドラマならまだ実写オリジナルでもヒットもあるんだが。

    • 昭和の邦画は、監督がある程度好きにやったり自分の色や作った空気を垂れ流せて、それを感じ取れる観客こそ最高って、過度の純文学か高尚を気取った監督が擁護保護されて、逆に時代の流れに取り残されて売れない事の言い訳に毒されてしまった印象がある

    • 時間と予算を大量に消費して面白い映画を作る監督じゃなくて、駄作でもスケジュール通りに撮影をこなして予算内で収める監督が重宝される世界だからな
      脚本家、演出家にも同じことが言えるが

  29. ジャンプというか少年漫画ってグリグリ動くアクションものが多いからでは?日本でヒットするドラマや映画ってかつての半沢直樹とかがそうだけど、動き回るというよりもバストアップとかを多用してキャラの関係性とか脚本とか心理描写で魅せるものが多い。
    踊る大捜査線とか昔の刑事物とかアクションもあるといえばあるけど、それらも全編通すと会議室とかで話してるシーンが多いし。

    • アクション身に着けてる役者少ないからバトル漫画の実写なんてやろうものなら特撮より陳腐になるんだよね
      加えて言われてるような真新しい衣装にカッチカチの髪型とかセンスはどうなってんだセンスは!

      • てか特撮ってアクション割とすごいから特撮畑の人間に実写化任せたらいいと思うんだけどな
        もうやってるんかな?

      • 特撮の場合、仕事のスケジュールが合わないんだと思う
        腕の良い人ならスーツアクターでもレギュラーになれたらライダーや戦隊なら1年、ウルトラなら半年くらいは仕事が入る
        長期間の拘束も言い換えれば、そのシリーズが終わるまで食いっぱぐれせずに仕事があるって裏返し
        しかも、長寿シリーズで収入は安定、ノウハウの積み重ねがしっかりしているから学べることはたくさん、CGを使ったり最新の手法に携われるetc.
        そこから途中契約を切って映画に挑戦とか、よほど原作のファンとか、安定を捨ててでも挑戦したいとかの野心とか自信がなければ行かないでしょう

      • 特撮は下にみられてるってのもあるけどな

  30. コスプレだし、原作改変するし、実写は観ようとは思わん

  31. 使用感0のアイロンがきっちりかかってる衣装をまずやめるべき。それをやめるだけで多少マシになる

    • 30年目の家なき子の頃から視聴者に突っ込まれているのに
      いまだに続けているよね
      衣装提供もスポンサー(製作委員会)の一部なんだろうな~と思う

  32. 髪型と衣装

  33. 実写シティハンターはフランスのやつが完璧過ぎた。
    前にも後にもあれを超える実写シティハンターは作れない。

  34. ギャルと恐竜の実写化で着ぐるみ使ってたのは笑った
    あれ好評だったんか?

  35. まずやる気が感じられない
    予算がない、時間がない、解る
    それでもこれしか絞り出せなかったの?

  36. おにめつの半天狗役は私にまかせて下さい

  37. 今のジャンプなら高校生家族は実写化で化ける逸材だ

  38. 「邦画プレゼン女子高生 邦キチ!映子さん」に出てきたセリフ

    部長は以前から実写版を観ない方とは思っていましたが・・・
    何故原作ファンと豪語する作品ですら断固としてご覧になられないのですか?
    何か実写版に親を殺されたとか・・・?
    (はっ!!)親を実写化されたとか!?

  39. ネットというかまとめブログは出来のいい実写化は話題にしないからな
    ヒメアノ~ルとかちはやふるとかアイアムアヒーローとかそこら辺

  40. 少年のアビスのドラマ化が普通に心配なのはワイだけか?アイドルの配役もっと他にあったやろ

    • チャコはガチで漫画から出てきたかのように、そのまんまでワロタ

  41. NANAは実写化のおかげで現在爆売れしたね

  42. 原作が小説でもつまんないからそういうことなのかな
    ベテラン俳優でもネームバリュー起用で演技もカスカスだったりするし

    • 今季はドラマも大概不作だし、有能な脚本家が少ない、
      むしろ減少しているというのはあるのかもしれないな
      ちむどんどんとか何考えて作ってるんだか分からん

  43. 基本的に漫画の実写化は嫌いだけど、キングダムは1も2もよかったと思う
    スタッフや演者の本気が感じられた

    • キングダムは監督が作品めっちゃ好きなんやろうなって伝わってきてよかったわ
      原作再現度高くてマジで面白かった

  44. スラムダンクを実写化すれば良いんだよ
    だって現実的と言われてるじゃない
    だからスラムダンクを実写化しても漫画と遜色ない映像作品が出来て大成功するはずだろ

    • 長い歴史がある野球映画も試合シーン含めて高評価なんてのはない
      「トップガン」の空戦シーンはマニアに戦術・キャラ・心理描写で高評価だが
      一般人が見ると相対位置なんて読み取れない映像なんでリアル風演出の添え物映像と思われてる

  45. よく「原作通りにやらないから~」って言われるけど、俺はその逆で「原作通りにやろうとする」から失敗するんだと思ってる

    原作は漫画って言う表現に最適化されているもので、それをそのまま実写にするのはもちろん不可能だから変えていかないといけない
    だけど、じゃあ「何を変えても原作たり得るのか?」「何を残せば原作たり得るのか?」「何を削っても原作たり得るのか?」「何を足しても原作たり得るのか?」
    それらを慎重に見極めていかないといけないんだけど、それが不十分な状態で原作通りにやろうとするから原作としても一つの作品としてもちぐはぐな失敗作品になるんじゃないかな、と思う

    正直、実写化は原作なぞるんじゃなくてオリジナルストーリーでやってほしいわ、マーベルは言うに及ばずヤッターマンも下敷きにしてるエピソードはあっても話自体はオリジナルだったんだから

    • 一番は漫画を実写化に移す脚本家の腕だよな
      話づくりが上手ければついてくる読者はついてくる

    • オリジナルストーリーでやろうとも糞になるから原作通りにやれもしくは原作なしでやれって言われるんだぞ

      • なら原作者にオリジナル脚本書いてもらえばええな!
        あ、もちろん週刊の連載と同時並行で頼むわ^ ^

    • 実写は原作のコマそのまま再現するんじゃなくて
      ファンの中にあるイメージを再現するんや!ってジョジョの脚本家の有り難いお言葉が

      • できてたなら最高だな

      • ファンの中のイメージが原作のコマって部分もかなりあるんですが
        ジョジョは演出が良いから特にね

    • 脚本プラス構成か
      大体こういう展開にしたいからこの原作セリフ採用ここは削る、取捨選択のセンスが試される

  46. 日本人の醤油顔に金髪やらピンクの髪やら黒髪以外が似合わない
    ジャニやその当時のごり押し俳優女優を主体に持ってくるからキャラの性別や年齢や関係性が原作と違ったりする

    • そーいやRED見に行った時の予告でハシカンがピンク髪の殺し屋役やるやつの予告やってたけどどうなったんだろ
      ハシカンぐらいの顔でさえギリだな、日本人のピンク髪

  47. あのどうしようもなく気持ち悪いビジュアルでは
    内容以前の問題ではないのか?

  48. まぁそもそも少年漫画とかは実写化を前提として描いてるわけじゃないからな

  49. インド映画「バーフバリ」
    幽白の暗黒武術会のノリを実写化
    ふざけた巨大武器を振り回す殺陣を大真面目にトゥーマッチに特撮
    レンタル屋で見掛けたら見てみて
    やれば出来るんだよ

    • それはちょっとちゃう。
      大ヒットした映画が元ネタで、ドラマ、アニメ、小説とどんどんメディア広がってった逆のほう。
      映画からの逆輸入や。

      • 巨大武器を振り回す能力バトルの殺陣は実写化出来るって話よ
        もっと原作読み込んで工夫しろ
        特撮映画の先達は脳内映像を実写化するのに基礎技術から創造したりしてる

  50. 少年マンガの実写とか当たったやつのほうが圧倒的に少ないだろ
    テレビさんのゴリ押しが終わって円盤も落ち着いた後で評判が良かったやつを見るのが正解じゃないかな

  51. ジョジョは虹村兄弟のおかげで最悪にはならなかったがラストの吉良が絶対やらん慶兆爆殺でやっぱりゴミ

  52. クオリティに関して言うなら作り手もだが客にも問題があると思う。
    内容がクソだろうが好きな役者が出てれば「○○くんカッコいい」とか「○○可愛すぎ」とかで絶賛する。そもそも内容なんかほぼ見てないことすら多い。制作サイドもそれが望まれてるとわかってるから、リスク犯してクオリティ上げるよりもローリスクである程度の収益が見込める役者起用をメインにする。
    もちろん、楽しみ方は人それぞれだし、作る側も商売だからそれらが悪いとは言えない。けど業界の停滞を招いてるのは否定できないと思う。

    • 萌アニメが~質アニメが~っていてる人と同じ事言ってるな
      客に責任を転嫁したら終わりだわ

  53. アメコミの実写映画は割りと上手く行ってるな

    • 何十年とゴミ量産し続けたんだぞ
      木根さんで言ってた

      流れが変わったのはX-MENのあれからでそれまでは低予算コスプレ

      • 米映画でたまに出てくるな
        Aが傑作とするスーパーマン映画と
        Bが傑作とするスーパーマン映画
        二人で論争するのだが
        どうも両方クソ映画と伝わってくる

    • わりとティムバートン版のバットマンでしょ
      いまの流れでいうならアイアンマンがいろいろうまくハマった

      • バットマンリターンズは子連れ狼リスペクトだそうな
        これを幻想描写に高名なティム・バートンが実写化

    • アメコミは日本の漫画と違ってイメージがばらけてるから
      「これはこれであり」って許容範囲が広いってのもある

  54. 実写化はクソってよく言われるけど舞台化は実際どうなん?
    テニプリくらいしか知らんわ

    • ちと性質が違うねや、映画と舞台は
      演者は観客席の俺らのために演じてくれとるからな
      だから手抜きかどうかが一番萎えるポイントだったりする

    • テニミュは初代が伝説を作ったから今があるw
      スマップの星矢とかの時代に比べたら遥かに進化してるけど
      舞台も最初から良かった訳じゃないから試行錯誤の上で今の地位を築いていると思うw

    • ジャンプ作品はテニプリの成功からミュージカル要素を入れてる舞台が多くてそこに賛否両論あるけど基本的にはどれも好評
      ただ最近呪術の舞台は出来が酷いと炎上した
      演出家が原作より自分の作風を優先した結果のミスマッチという実写にありがちな失敗が舞台でも起きた

    • 黒子の観に行ったけど誠凛と洛山以外はレギュラー4人だけしかいなくて、確かに切られたキャラはパッとしない奴ばっかだけどそれでも全員出してやれよとは思った
      いないけどいる事になってたり存在ごと消されたりしててなかなかシュールだった

    • ワンピース歌舞伎も続いてるな

    • ものによるが完全再現を前提にされてないので映画よりハードルは低め
      遠目に見るのでコスプレ感が強くても問題ないしな、なんならコスプレ感が強い方がわかりやすいまである

  55. 普通に青年誌原作のは人気ある奴結構あるけど
    ショムニとかHOTELとかシリーズで結構やったし
    もっと古いのなら子連れ狼とか

    • ショムニもHOTELも原作ではなく原案レベルで、原作要素ほぼないんだけどね

    • ジャンプだってROOKIESは売れた

      • 実写化でもドラマはまだいい
        ドラマで人気で映画にいくのはアリ

  56. 漫画より実写のが金も手間も人もかかるからあたりまえや
    よっぽど才能と運が結集せんとまともな作品になるわけがない

  57. 作品が有名なほど漫画と実写の相違点に多くの人が指摘する
    元の作品が無名ならアレンジして爆死しても話題になりにくい

  58. ブリーチの実写という全然話題にならない作品

    • つい最近まで実写の存在さえ知らんかったわ

    • そういえばいつの間に公開したんだ?

    • サブスクで見放題だったから観たけど
      まあ、そうだよねって出来だった

  59. アニヲタ視点だと実写化は下位互換も良いとこなんだけど、テレビ業界人視点だと実写化は上位互換になるという致命的な齟齬があるよね

  60. 脚本がひどい

  61. ストーリーじゃなくてキャラクターの掛け合いとか関係性や個性がメインの話は
    実写化しちゃダメだね、そういうのは絵柄込みの評価だろうし、漫画的な関係性を
    実写でやったら違和感しかないから見てられない寒い学芸会になる。

  62. 作者の希望通りに作っても失敗するから。
    ゴルゴ13

  63. 表現に無理がある。
    原作でも黒塗りしたり隠したりする部分とか
    奴隷制度のある世界とか
    卍がハーケンクロイツに似ているとか

  64. 漫画を映画に落とし込むんじゃなくて映画で漫画をやろうとするから

  65. 少女漫画は現代劇が多いからコスプレ芸やショボCGにならないで済む点は救われる
    ただし配役ありきだから俳優とかアイドルのファンしか喜ばないものになる

  66. 「実写」と一言でまとめるのヤメれ!
    孤独のグルメとか、釣りバカ日誌とか、逃げ恥とか、実写化が成功したマンガはいろいろある
    「アイドル主演の実写化」がクソなだけだよ

    • 別にアイドルが主演じゃなくてもクソなのはいっぱいあるぞ

    • 金をかけなくていいものは邦画でも対処可能、恋愛、感動系はノウハウがあるので安定させやすい
      逆を言えば金がかかるもの、バトルものは大の苦手
      この手のものは邦画なりに気合を入れたがるのでアイドルの起用が増えるというだけでアイドルの有無で決まる訳ではない

    • 大体が「原案」レベルになってる事から察せられるわな
      原作に拘らずにちゃんと作った作品が成功してるだけ
      原作のネームバリューだけ利用して企画通してるような作品はアイドル主演じゃなくても総じてゴミ

    • ジャンプ漫画の実写化ってアイドル主演すること多いやん

  67. 金も技術もないのに背伸びするからだろ
    分相応にやってる分野は上手くいく

  68. >>18
    初めて見たけど背景凝ってるな
    これセットなのか?
    結構面白そう

  69. 「漫画の実写化」がダメなんじゃなくて
    「少年マンガの実写化」がダメなの
    ジャリ向け番組は実写でやるとスーパーヒーロータイムになる

    • るろうに剣心はよかったやろ。
      時代劇は昔からあったし、チャンバラ系はいいのかもしれんな

  70. 岸辺露伴ドラマは何の期待もしてなかったけど面白かったなあ
    小説のエピソードも荒木絵で脳内再生余裕なくらい良かったし

    • 荒木絵を好まない母がこれ観たけど好評だったなー

  71. 元スレ40のドラマ化してから映画っての見て思ったけど
    テレビドラマでハガレンみたいなファンタジー要素入った原作ものってほぼ無いよね。
    特撮ヒーロー物はやれてる辺り技術的に無理ってことは無いと思うんだけど、全くないのはやっぱ予算降りない理由あるからなのかね。

    • >>71
      まあ母数で言ったらアメリカドラマも非日常系はそんなないやろ。
      何百とあるドラマのウチにヒーローズとかあるくらいや。

  72. 明らかな低予算が見て取れるショボ演出
    役者の売り出ししか考えてないキャスティング
    意味不明な恋愛要素をぶっこむオ○ニー脚本

  73. ジョジョはまあなんだかんだ面白かったよ、打ち切りなのが残念だが

  74. 別に今となっては邦画に限らずハリウッドにおける自国(米国)産以外のコンテンツの映画化とかもそうだけど
    もう原作メディアミックスによる映画化自体が、出資者がコネのある製作者や役者に媚び売るためにそいつらが原作レイプで内輪ウケパーティするための踏み台サンドバッグをプレゼントするようなものでしかないからしゃーない
    上手く行く方がおかしいし稀なんや

  75. 実写化に限界がある。
    アンデットアンラックを原作通りに実写化できるか?

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
今週の「ひまてん!」感想、 花火大会に行けなかったひまりの家に殿一訪問!部屋を真っ暗にして始めたのは・・・【38話】
【速報】デヴィ夫人、書類送検
【衝撃】アニメ「ワンピース」、日曜深夜に引越し後の視聴率が判明! →「鬼滅」柱稽古編との差がファンの間で話題に
【画像】今期アニメの初動人気ランキング、発表キタ━━━━━━!!
漫画家に「あの展開だけは使うなよ・・・」って言いたくなる展開www
【速報】江藤農相「おかしいな。集荷業者は備蓄米に利益載せず6㌔2240円で卸したのに。」 →
今週の「しのびごと」感想、ヨダカのメンタルトレーニング、無事成功なるか!?【29話】
【悲報】「ワンピース」のサンジさん、ファンが見なかった事にしなきゃいけない要素が多すぎる・・・
本日の人気急上昇記事