今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事
スポンサーリンク

初めて「ダイの大冒険」見たけど、昔の漫画ってご都合主義が多すぎないか??

スポンサーリンク
ダイの大冒険
コメント (319)
スポンサーリンク

引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1669558330/

1: 2022/11/27(日) 23:12:10.21 ID:dGVDXCJa0
しかもご都合主義を長々と説明してくれる
あとこれから敵に放つ技を放つ前に敵に説明する

2: 2022/11/27(日) 23:13:44.56 ID:mk5pvy7/0
具体例はよ

3: 2022/11/27(日) 23:13:52.08 ID:dGVDXCJa0
ちょっと驚きだったわ
なんども蘇るよな
しかも力を使い切ったと思ったら更に生命をかけるとかで力が使える
んで生命を使ってるのに全く死ぬことはなく次の戦いでも体力全快で戦う

4: 2022/11/27(日) 23:14:18.42 ID:njP2au8r0
ご都合主義の大本営少年ジャンプ連載だったんやぞ

5: 2022/11/27(日) 23:14:20.58 ID:M4TKt8x/0
ヒュンケルのことならおっしゃるとおり

6: 2022/11/27(日) 23:14:24.79 ID:pbl9uADU0
プロレスが国民的人気やったからな

おすすめ記事
7: 2022/11/27(日) 23:14:32.65 ID:dGVDXCJa0
感動シーンは多かったから良かったけどな
でもご都合主義展開が非常に多すぎる

8: 2022/11/27(日) 23:15:03.20 ID:dGVDXCJa0
ヒュンケル何回蘇るねん

9: 2022/11/27(日) 23:15:08.18 ID:GjtmTC8c0
ドラクエ自体簡単に死んで簡単に生き返るもんやし

11: 2022/11/27(日) 23:15:21.06 ID:SRFpZQJD0
自分から技の説明べらべら始めるのは昭和感あるわ

16: 2022/11/27(日) 23:16:04.43 ID:dGVDXCJa0
>>11
これ本当に思ったわ
しかも敵に放つ前に敵にこれやるぞってネタバレするからな

19: 2022/11/27(日) 23:16:48.00 ID:dGVDXCJa0
それと比べたら今のアニメってこんなべらべら喋ることないからストーリーに違和感を感じにくいわ

13: 2022/11/27(日) 23:15:46.12 ID:NS/1fnTQM
ドラゴンボールもそうやん

17: 2022/11/27(日) 23:16:23.95 ID:L0vXtiIz0
ダイの大冒険は子ども向けだからええんやそれで

ロトの紋章はちょっと高校生向け

18: 2022/11/27(日) 23:16:31.30 ID:icyRFyf4M
ヒュンケルの死んだ詐欺4回ぐらいあったよな

21: 2022/11/27(日) 23:17:32.06 ID:dGVDXCJa0
>>18
まじこれ
すげー多いわ
何度でも蘇る
しかもなんで蘇ったのか説明が長々と入る

24: 2022/11/27(日) 23:18:39.60 ID:oZdEv3W50
>>21
は?どうやって人間がマグマにがっつり飲まれて生きてんねんって説明無しやが?

39: 2022/11/27(日) 23:22:21.76 ID:dGVDXCJa0
>>24
ワロタ
確かに
マジめちゃくちゃだよな

22: 2022/11/27(日) 23:17:52.64 ID:M4TKt8x/0
ヒュンケル死ぬ死ぬ詐欺はダイ大が好きなやつでも無茶苦茶やと認識しとると思うわ

29: 2022/11/27(日) 23:19:37.04 ID:SRFpZQJD0
>>22
ほんまに疲れて爆睡してるだけとかひどい

25: 2022/11/27(日) 23:18:57.88 ID:9No1m+nX0
アバン生きてたのはやりすぎだったな
その後の活躍もあったけど、帳消しできないくらい萎えたわ

26: 2022/11/27(日) 23:19:11.03 ID:dGVDXCJa0
最後の最後バーンを倒したあとのキルバーンの爆発は急展開だし蛇足すぎる
ならバーンとの決闘でダイが行方不明のほうが良かったわ
あれアバンがキルバーンのゴーストとどめ刺さなかったせいじゃん

35: 2022/11/27(日) 23:21:30.07 ID:DIXxVhXyd
ヒュンケルがマグマから生還したのは驚いたよな

27: 2022/11/27(日) 23:19:29.41 ID:+aydHBz7a
ヒュンケルは安らかに眠ってただけやから

28: 2022/11/27(日) 23:19:28.38 ID:qikZAHHaa
ヒュンケルだけは男塾みたいなもんだよなあ

31: 2022/11/27(日) 23:20:38.00 ID:HWeJwJBm0
昔の漫画っていうけどいまの漫画のヒロアカもこの系統やね
かっちゃんとか

30: 2022/11/27(日) 23:20:27.92 ID:uKHvQjrBM
冷めた視点かっこいい

33: 2022/11/27(日) 23:20:58.41 ID:P4MKUNQu0
がっつり最後まで見ててかわいい

38: 2022/11/27(日) 23:21:56.78 ID:dGVDXCJa0
>>33
100話まで全て一気見したわ
社会人だから1ヶ月かかったわ

36: 2022/11/27(日) 23:21:41.32 ID:oZdEv3W50
ミストバーンにメドローア弾き返された時あそこでシャハルの鏡使ってれば全部終わったよなとは思った

40: 2022/11/27(日) 23:22:31.67 ID:M4TKt8x/0
まあ概ねそのとおりやとしてそれでもおもろいと思っとるけど

41: 2022/11/27(日) 23:23:16.73 ID:Scemo21x0
不死身だからしゃーない

46: 2022/11/27(日) 23:25:49.92 ID:TBde0oLep
今だって漫画なんかどれもご都合主義だろうが

47: 2022/11/27(日) 23:25:56.04 ID:rOdxYFXw0
時代考えてもガバガバなんちゃうか?
そもそも連載初期から怒ると超パワーアップってご都合主義全開の設定やし

49: 2022/11/27(日) 23:26:33.63 ID:oW6xNheZp
なんGやとアニメが令和最低作品みたいな扱いでボロクソやったけどワイは泣くほど神アニメだったわ
no title

53: 2022/11/27(日) 23:27:55.69 ID:dGVDXCJa0
>>49
感動シーンはまじ良かったわ
ダイの大冒険はご都合主義とか気にしないコナンが好きな層とかに受けるんじゃないかと思うわ
女子供にはちょうどいいアニメだとは思った
シュタインズゲートとかまどマギとかああいう濃厚ストーリー好きには違和感感じすぎてきついなら

59: 2022/11/27(日) 23:30:43.66 ID:cBZfthIf0
ヒムはなんであんななったんだっけ?

68: 2022/11/27(日) 23:32:32.78 ID:rOdxYFXw0
>>59
ハドラーの遺志を受け継いだとかいう謎の理論
それならまだアルビナスの方が適任っぽいのに

57: 2022/11/27(日) 23:29:56.00 ID:dGVDXCJa0
このアニメ奇跡起こり過ぎだよな
最後にバランの剣みたいなの飛んできたり、アバンとかバランの部下の鳥みたいなやつがまさか生きてて助けに来たり

67: 2022/11/27(日) 23:32:30.67 ID:P/y0zESv0
ジャンプ漫画なんか奇跡や覚醒ばっかりやろ

66: 2022/11/27(日) 23:32:25.85 ID:6tJyD/ye0
なろうが蔓延ってる今の漫画界よりましやろ

70: 2022/11/27(日) 23:32:56.99 ID:hAKRhIqA0
この頃のジャンプ漫画なんて行き当たりばったりばっかや
ダイ大は原作者付きだからまだマシな方

75: 2022/11/27(日) 23:34:58.32 ID:FD98WuWZ0
まあ元ネタのゲームのドラクエからしてそんなんやし

76: 2022/11/27(日) 23:35:02.05 ID:rOdxYFXw0
ダイというかゴメちゃんがおる時の奇跡に関しては神の雫のおかげってことにはなっとるからな
おかげでやりたい放題や

77: 2022/11/27(日) 23:35:33.33 ID:MddVQpBW0
そらご都合でもなきゃ勇者見習いの子供パーティーが3ヶ月そこらで魔王倒せんわ

78: 2022/11/27(日) 23:35:40.16 ID:M8suwdgA0
でもポップがフィンガーフレアボムズを使った時はちょっと興奮したやろ?

79: 2022/11/27(日) 23:36:11.27 ID:ebMdY2GY0
でもカイザーフェニックス分解は好き
no title出典:原作/三条陸 作画/稲田浩司『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』(集英社)

84: 2022/11/27(日) 23:38:40.71 ID:W6qoZz3w0
>>79
アニメのこしょこしょは解釈違いやったな
秘孔突くみたいな感じで一発ズドーンってイメージやった

81: 2022/11/27(日) 23:37:03.72 ID:hAKRhIqA0
鳥山明クラスの大物でも編集者がこうしましょうっていったら逆らえんからな
人造人間編でやたら人造人間が次々出てくるのはそのせいやし

85: 2022/11/27(日) 23:39:20.99 ID:dGVDXCJa0
あれってアバンはあとから生き返らせましょうってなったのかな?
最初からアバンが生きてる展開で考えてたのかな?

97: 2022/11/27(日) 23:44:07.30 ID:rOdxYFXw0
>>85
死んだ後も人気高いままやったから読者サービスで復活させたみたいなこと語ってた気がする
というかバラン編の後からバーンと闘うまでは引き伸ばしの産物みたいやからな
そのせいかダイと闘った時のバランは設定に反して異常に弱い

104: 2022/11/27(日) 23:49:06.96 ID:DjyimLUU0
週刊連載のノリや

105: 2022/11/27(日) 23:50:13.12 ID:JUOG4eHbd
神が作った最強生物のダイがそのまま勝つ話だからむしろご都合主義の否定だろ

100: 2022/11/27(日) 23:45:41.66 ID:6tJyD/ye0
入口にドラクエがあったんはデカいやろ
あの頃はとんでもない人気やったしな

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. この方は
    これだけ準備して作戦通り全部そのままうまくいって勝てました
    という単調な描写の戦闘などを延々と読みたいのかな?

    • そういう話じゃないな

    • 読解能力ゼロかw

    • 昔の漫画はご都合が多かったな
      →いやいや今も昔も変わらず少年漫画はご都合展開ばっかりやろって突っ込まれているだけで

      鬼滅もご都合の多さなら大ダイと変わらないし昔から今も変わっていない

    • というかワンピースもご都合主義だしな。
      何を今更というが・・なろうなんて異世界転生やらしてる時点でご都合主義なんだがね・・。

    • >>シュタインズゲートとかまどマギとかああいう濃厚ストーリー好きには違和感感じすぎてきついなら
      この時点で察する

  2. 「商業漫画」
    ってことを学習してから
    疑問もとうね?

    • 今の商業ラインと違うよね?って話だろ
      結論ありきでコメすなw

      • 今の商業ラインも大概ご都合主義だらけでは

      • 転生無双チート系なんてご都合主義以外の何物でもないよな

      • 毎回運良く勝ったりパワーアップするほうがご都合主義だけどな
        転生無双チート系って最初にそういう力を貰ったってだけだから実はそこまでご都合主義でもない
        ナルトとか血統や九尾や転生や戦いやどんだけご都合主義繰り返してるだよってなるだろ?

      • ヒトヒトの実モデルニカ

    • 当時からおかしいって言われてたぞ

      そもそも「実は生きてた(特に理由はない)」って昭和のノリやねん
      ダイ大が載ってたのって平成やぞ
      今どきこれはないって言われてたわ

  3. 弱い敵から順番に襲ってくるドラクエ自体が御都合主義だからな

    • 強い敵から襲ってくる所は勇者が死んでて主人公になれないだけや

      • 主人公がただの一国の王子とかなら他にも国があるから分かるけど
        主人公が世界に1人しかいない初代勇者の血筋とかだと、この言い分は通らないよな
        都合よく世界に1人の勇者の子孫のところにレベルが1のスライムから配置されてるってことやん

      • 世界に1人しかいない希少な血筋だったら
        安全なとこに隠そうとするだろ
        自然と周りのモンスターも危険度が低いやつになる

      • ドラクエ1のことなら、最後に残っていた血筋の者を比較的ましなラダトームに連れてきただけじゃなかった?

      • ドラクエ4は子供の頃に狙われて主人公以外村人全滅だぞ

    • ダイに関しては序盤から強い敵がすぐ出てくるから順番な感じは緩和されてたかな

      • そもそも竜の騎士のスペックが異常だから紋章が出た時点で並みの軍団長クラスまで強くなるんだよな。
        クロコダインは紋章あり、ヒュンケルはポップとの連携での大ダメージと真実を知った後の動揺を付いて、フレイザードは軍団総出の後でダイたちが消耗してた上でのチーム戦。ヒュンケルとフレイザードは紋章無しで倒してるあたり順を追って成長を描きつつ先に倒した軍団長と後に倒した軍団長の強さが順番通りにならないようになってる。

    • いきなりバランに襲われて祖国が崩壊したノヴァに謝れ

      • あいつ実際のところ他の軍団が相手なら勝てたのかな


      • ノーザン・グランブレードがライデインストラッシュも真っ青だって評価だからな
        威力だけならまともに決まればミストバーンとバラン以外なら倒せる

      • バランとミストバーン以外も

        メンタル万全ならギガブレイクに耐えるクロコダイン
        剣の腕ならロンベルクにも引けを取らない魔剣時代ヒュンケル
        真っ当な勝負など望むべくもないザボエラ
        空の技じゃないと殺し難いフレイザード

        となかなかひどいメンツが揃っているのだ
        しかもヒートブレスだの鎧だの半身が凍りだのでマヒャドの通りがすこぶる悪いので正直キツそう

      • だいぶ後の方で超魔ハドラーも言ってたけど、六団長って普通に厄介で最強クラスだったんだよな。真正面、絡め手色々スタイルはあるが。

    • 最初は弱い敵から戦うのはあらゆるゲームがそうじゃね
      最強の敵といきなり戦うゲームとかあるのか

      • 星をみるひとってRPGがあってだな…

      • 昔のエストポリス伝記とか…

      • リンダキューブとか

    • ダイに関してはいきなりハドラー、次に最寄りの軍団長クロコダイン、それでもダメだったので総攻撃(の予定だった)と割と容赦なく殺しに来てるんだよなあ…
      バーン様が舐めプしたのにも一応理由付けがあるし

      • 総攻撃は中止になったのは、ダイの上位互換のヒュンケルを派遣するってなったからだしねぇ

    • レオナ救出の辺りは敵が本気出して総力戦してきて結構好きだったけどなぁ
      クロコダインとヒュンケルが仲間になったおかげでなんとかなったけど

    • 初手ハドラー自ら攻めてきたやんか。

  4. 絵の力の入り具合や声優の熱演は良かったけどアニメは微妙な改変結構あったな

    • ポリコレ的な改変もあってヒヤヒヤしてたけど
      終わってみたらどうって事なかったわ

      • 一部がポリコレポリコレうるさかっただけで、この令和に朝から女の顔焼いたりパンチラしまくれるわけはないのだ
        その辺は常識的な判断だとコンプライザードも認めている

    • スパッツにした結果アングルがどエロいことになったのだけ知ってる

    • エロ削ったらめちゃくちゃ叩かれたよな
      エロしか見どころ無いのかな?

      • エロがどうこうではなく、いま欧米ではポリコレ疲れの声が出始めているけど
        その轍を日本が踏まないように懸念してる人たちが多いんだと思うよ
        フェミやポリコレが蔓延すると息苦しい社会が到来する

  5. 言いたいことはわからんでもないけどそれでも面白いからいいや。ヒュンケル以外でそんなご都合主義みたいなもの感じなかったし

    • アバン復活とヒュンケル死ぬ死ぬ詐欺はよく言われる
      それ以外はまぁそんなに

    • アバン復活は当時ほんっとうにガッカリした

      小学生ながらにこれはないわって思ったわ

      • アバンは弟子ほったらかしてダンジョン攻略してましたってのがな

      • >2022/11/30(水) 23:09:58
        その辺もちゃんと説明されてたのを、お前が理解できなかっただけでは?
        むしろ後付け的な物にちゃんとした理由が出てきて感心したわ俺

  6. むしろ今のなろう系漫画の方がご都合主義がすぎると思うんだがそれは?
    まあ、なろう系じゃなくてもすべての作品が作者の都合によって物語ができているわけだが

    • むしろというか、なろうが少年漫画の簡易版みたいなもんだからな

    • いやジャンプのほうがご都合主義だよ
      勝てないような敵に勝ったり都合良くパワーアップしたり
      なろうは強い主人公が順当に勝ってるだけだからな

      • 最初に神様からギフトを一気に貰うか、
        少しずつ貰うかの違いだよな

      • でもなろう系(この言い方は嫌いだが)だって後々相手が強くなってきたら都合よくパワーアップしてるの多くない?

    • スレ主があげてるまどマギなんてまさに王道少年漫画の逆張りやってるだけでご都合は変わらんしな まどマギは濃厚wとかよく恥ずかしげもなく言えたもんだわ 

      • ほむらがループ繰り返したせいでまどかに業が貯まって全ての魔法少女を救う神になりましたって御都合主義以外の何物でもないしな。伏線というなら以前に神になった魔法少女が居たとか、過去何度もまどか以外の魔法少女がキュウベーに願いを訴えても出来ないと断られたって話が要るだろ。

  7. 思い切り子供向けの作品なんだからしゃーない

  8. コイツの言ってるのは昔の「ジャンプ」漫画限定だな
    規制が緩い時代だったからご都合もクソもない無慈悲な展開の漫画はその倍はあるよ~

    • キン肉マン、聖闘士星矢、男塾とかその辺の昔の王道ジャンプ漫画にドラクエのガワ乗っけた漫画だしなあ

      • 当時既に古いんだよね

        90年代なのに80年代のノリで描いちゃってる

    • そもそもそこまで考えて漫画なんて描いてる人が少ない時代だしな
      お金が無いから漫画を描いてた時代と漫画を描きたいと思って設定を練っている今と比べたらそりゃご都合展開になるよ

  9. ヒュンケルさんのことかーーっ!!
    いやヒュンケルさんは両親共にどこのどの種族か不明だからどんな後付け設定も無いんですが…
    ダイが竜と人と魔の神の集大成なら、ヒュンケルは死者と人と全裸の神の集大成かもしれんし

  10. 新卒くらいの社会人かな?
    令和のモンスター新人感すごいな

    • てっきり原作漫画の方で読んだんだと思ってまとめ読んでいたらアニメ版の方を見ていたっぽくてビックリした
      アニメ100話見るよりは巻数多くても漫画の方がサックリ読めただろう

      • 漫画は絵が古くて無理なんだろ
        気持ちはわかるよ
        俺も初期は読めない

  11. >ドラゴンボールもそうやん

    生き返れるせいでキッチリ死ぬし
    力使ったら全然回復しないからこそ
    仙豆とかデンデいるんやで

    • 生き返れることがもうご都合主義だから

      • ご都合主義って本来その時によって意見変えることじゃなかったか
        最初からなんでも叶えるって言ってるのはご都合主義じゃないんじゃね

      • 創作の分野での「御都合主義」は「ストーリー上都合が良すぎる展開が頻出する」様な作品を揶揄した言葉やで

      • それ今のジャンプの漫画もほとんどそうやん
        最初からそういう設定のドラゴンボールやなろうのほうがちゃんと設定内でやってるじゃん

    • DBは設定として生き返り装置があるから、実は「頭いい系バトル漫画」になる

      「頭悪い系」は聖闘士星矢や男塾など

  12. ヒュンケルはもはやファンの間でもネタ扱いなんやから初見でそうなるのはしゃーない。

    • HPが1以下にならないスキル持ちって結構各漫画におるからな
      ヒロアカにもチラホラおるし
      はじめの一歩とかにもおる

    • ヒュンケルかなと思って開いたらやっぱり大体ヒュンケルで草
      あの人は種族:不死身だからしゃーない

    • いっそゲーム的に「スキル:不死身」とか言ってくれた方がまだマシだったな

    • マグマ床で動かなかったからノーダメ判定は笑った

  13. 過剰な説明はむしろ最近の方だと思うが
    ちょっと説明ないだけでぶっ叩かれるから仕方ないんだろうけど

    昔なら読者の考察の余地ってことでむしろご褒美だったんだけどね

  14. 今の漫画基準でもそんなにご都合が多いとは思わんけどな。ワンピ鬼滅と大差ないだろ。
    少なくともBLEACHやナルトよりは無理がない。

    • まぁヒュンケルよりワンピ勢のほうがよっぽど死なないしな

      • ワンピ勢の大半はは死にそうなダメージ負っても生きてる描写があって生存してるからまあ
        ヒュンケルはペルみたいな演出を何回も繰り返してるからそりゃ突っ込まれる

    • 鬼滅も結局は炭治郎まわりのキャラは誰も死んでいないくて炭治郎がダメージを受けないようなキャラを選んで殺しているから今も変わらずジャンプは主人公には都合の良いことしか起きないはずっと同じ

      • 鬼滅の究極のご都合主義はあのラストだろ

  15. 昔の漫画だし
    そういう不満を一つ一つ解消していって今の漫画があるんだよ
    個人の才能による部分が大きいから先の時代ほど優れてるってわけでもないけどそういう積み重ねのない昔の漫画に稚拙に感じる部分があるのはしょうがない

    • 当時としても古いよ
      幽白仙水編とかジョジョ4部とか同時期なのに
      あっちは頭脳戦でこっちは奇跡じゃん

      • どっちも大差無いような…

      • ジョジョを頭脳戦は…ちょっと…。
        戦闘の理屈が通ってるという意味ならダイの大冒険はかなりちゃんと筋を通してる方だよ。
        本当に意味がわからんのはヒュンケルの不死身くらい。

  16. 言うてご都合的なシーンではしっかりゴメちゃんが書かれてたり、アバンに関しても本家ドラクエにもメガンテに対して身代わりになるアイテムがあったりと割と伏線はしっかりしてると思うよ
    よく言われるヒュンケルもマグマの中では一歩も歩いてないから死ぬ道理がない

    • >メガンテに対して身代わりになるアイテム

      ダイ大の頃はなかったはずだが

      • 命の石のことじゃね?
        使った本人じゃなくて掛けられた側だけど

      • いのちのいしの上位互換品やん!! ってなったな当時

    • アバンに関してはキルバーンと戦える仲間がいないから復活させたんだけどな
      いないとポップがブラック勤務になってしまう

  17. 中堅のひとつにすぎなかったダイ大を妙に持ち上げる謎の勢力きらい

    • 妙に持ち上げるというか、前のアニメ化の時でも視聴率は凄く良かったんだぞ。
      それを社長が勝手に放送打ち切ったせいで今回ようやく最後まで放送出来たし。
      あれだけ力入れて最初から最後まで放送するアニメって近年どんだけあるんだよ、しかもほぼ延期なし。

    • 儲なんて中堅も看板も質が変わらん

    • 中堅って言ってもドラゴンボール全盛期で聖闘士星矢とかも連載されてた中での中堅って事忘れてないか?

      • だから何?
        ドラゴボがすごいだけで聖闘士星矢なんてしょぼ過ぎるだろ。20代だと名前すら知らんだろ。初老のジジイしか喜ばん。

        3500万部っていう数字は立派だけど、ワンピ(5億)全盛期の中堅の鬼滅(1億5000万)ハンタ(8000万)、呪術(7000万)ヒロアカ(6500万)と比べるとしょぼすぎる。

      • 昔と今じゃ発行部数も市場規模も連載年数も全然違うんだからワンピや鰤とは単純に比較する意味がない

      • 聖闘士星矢をしょぼすぎるなんて評価下す人とまともに話できないだろw

      • そもそも鬼滅も呪術もヒロアカも中堅じゃないです

      • へーならワンピの5億に比べれば全部しょぼすぎることになるやん

      • 鬼滅は中堅では無いなジャンプの歴史の中でもトップレベルだし
        呪術はもう看板か?
        ヒロアカは周りが凄すぎるからしょぼく見えるけど中堅で合ってるだろ

      • 鬼滅はアニメでトップに出たがアニメ化前は単巻20万部の中堅漫画

      • アニメ化発表時…250万部(巻割22万部)
        アニメ放送開始時…350万部(巻割25万部)
        だから誤差範囲だけどもうちょっと上だぞ

      • 暗殺教室でアニメ化発表すら無い時期に単巻で100万部以上売れているからな

    • 自分の好きな作品を持ち上げてなにが悪いのか。
      私もそう思うなのか自分はそうは思わないの二択で済む問題なんだから目くじら立てるものでもあるまいに。

      • 他作品の叩き棒にするアホのせいで、過剰な評価に嫌悪感をもつやつがいるんだろう

        あと言い方次第ではあるけど例えば「漫画界ナンバーワンだ!」って内容を
        「(私の中では)漫画界ナンバーワンだ!」と読み解かずに
        「(誰が見ても)漫画界ナンバーワンだ!(これ以外の漫画はカス!)」っていう謎副音声を勝手に聞いて嫌悪する奴もいるしな

      • 関係ないものを評価に加えてる奴は総じて頭悪いと思ってる

    • ジョジョ持ち上げてる奴らにも言ってやれ

    • アニメが無事完結して出来もよかったんだから今持ち上げんでいつ持ち上げるんや

    • まあ当時としてはろくでなしブルースより下、こち亀より上ってポジションだからな
      今で言うとサカモトデイズぐらいの地位

      ドラクエ人気全盛期だったのにその程度の人気だったとも言えるし
      せいぜい佳作だよ

      • 逆に90年台の化け物ジャンプの中で7年以上そのポジションだったということでもある
        恐ろしいことに当時のメンツって30年ほど経った今でも漫画家辞めてないのが大半っていうとんでもない連中だからな

    • ちょっと前のワンピが長年掲載順1位の記事で90年代のダイ大
      普通にDBスラムダンクあたりに続いて5位以内に何度も入ってるし
      中堅扱いはおかしいと思う改めて
      コミックも単巻ミリオンもいってるしな
      中堅って掲載順10位前後でコミックも100万いかないだろ

    • 過小評価してこき下ろす勢力こそ大嫌いだわ

  18. ダイ大に突っ込みどころ多いのは事実だが、そうでないって例にシュタインズゲートとまどマギを上げてるのはようわからん感性やな

    • ただのニトロ厨かなんかなんじゃね

    • メール送っただけで歴史が都合よく変わったり絶妙なタイミングで闇落ちする方がご都合主義的なんだがな

    • >>>シュタインズゲートとかまどマギとかああいう濃厚ストーリー好きには
      なんでこの手合いって底の浅さを自分から晒すかねぇ…しかもライナップが古い…

  19. BLEACHのこと言ってるのかと

    • BLEACHはめちゃくちゃ恵まれてるはずの主人公の扱い見たらご都合主義多すぎって言えんわ
      敵側の理不尽や一部キャラのメタ張りはひどいけど

      • あそこまで主人公の扱いおかしいの最終章だけだよな
        何で途中からああなったんだか

      • 夜一の霊圧がめちゃくちゃ変化するくだりご都合主義にも程があるやろって思ったわ

      • 銀城に力を奪われて号泣したあたりから主人公としてはおかしくなってたぞ

  20. ダイ大にご都合多いのは全くもってその通りではあると思うんだが、
    ダイ大見ただけで「昔の漫画って」って言い出したり、今の作品を語ろうとしてシュタゲとかまどマギとか10年以上前の作品を挙げたりしてるのがヤバイ
    しかも社会人で

    • 主語がデカい奴は持論に自信がないんだよね

  21. ご都合でもそれを気にさせないくらいの勢いと面白さがあればいいのよ
    ご都合を長々と説明されると冷めるのはわからんでもないけどな

  22. 元のまとめは普通に和気あいあいと盛り上がってるやん
    コメ欄の余裕の無さはなんなんだw

  23. 昔だけでなく今の有名漫画でもそんなの結構あるのに、母数多くない割にはダイ大は何故か特に槍玉に挙げられるな
    それなりの過程が描かれて尚且つ面白ければ、ご都合だの後付けだのそこまで気にならんけどなオレは

    • そりゃ90年代の漫画を今どき100話もやるんだから、
      さぞ大傑作なんやろうなあって若い子は思うじゃん

      で、いざ見たらこんなもん?っていう

      • まあスラムダンクですらもっと酷い言われようになりそうなご時世だしな

  24. でも良くまとめたと思うわ。

  25. 時代が違えば漫画の創りも読者の感性も違うってだけのことなんやけどね。

  26. まぁ今年NO1のアニメだったけどな

  27. ヒムがハドラーの意志を継いで覚醒したのはチェスのルールでポーンが相手の後列まで進んだら成り上がるっていうプロモーションを元にしてるんやろ
    最終決戦まで戦い抜いて主と友を想う心を得たヒムだからこそ覚醒できたっていう熱いシーンやぞ

  28. それでもダイは理由づけできてる方だな
    全部できてるわけではないけど大体の事には理屈を付けてる

  29. ガルダンディー大活躍で草

    ドラクエのゲーム内でマグマ地帯は歩かずにただ立ってるだけならノーダメ
    だからヒュンケルも大丈夫だったってのはほんと目からウロコだった

    • ヒュンケルについてはもうアレただのバグ扱いで処理しちゃっていいんじゃないかって思ってる

    • あれが駆けつけてきたら腹捩れるわw

  30. ドラクエのマグマは歩かなければノーダメージだろ

    • その解釈好き

    • そもそもヒュンケルのインナーはブレスに対しても無効化能力あるし、闘気によって防御力がいくらでも上がるのだから、ちょっとした間ならマグマ程度耐えられてもおかしくないよ
      ポップのメラミ程度でも岩を熔かすレベルなんだし

    • ゲームのマグマや毒の沼ってしょぼいよな

      一歩で2、3ダメージだろ

      • ゲーム的にはそれ以上のダメージあったらやってらんねぇって投げるわ

      • ドラクエ2のバリアは一歩30ダメージとかいう極悪仕様だったような
        トラマナ無しでルプガナで宝取ろうとしたら全滅した覚えがある

  31. 奇跡がおこらなかったら「しにましたー!」で終わりじゃん。

  32. ご都合主義と感じだしたらもうそれは大人になったということで
    もう少年漫画を卒業するときなんだと思うよ

    • それな

    • 当時の小学生もアバン復活にはポカーンやったぞ

      • ホントに読んでたか?
        当時はアバン復活で大盛り上がりだった記憶しかないぞ

    • そもそもご都合主義が全くない漫画は逆につまらん気がする
      そうあるべき方向にずっと進むってことやろ?

  33. 比較対象がまどマギて…
    救いのないストーリーってだけであれもご都合主義の塊やろ
    何やねん全ての時間軸の魔法少女を救うって

    • まどマギを最近の作品って言ってる時点でこいつはやべーんだよなぁ

  34. ご都合主義言い出したら漫画なんて全部そうやん

  35. ご都合主義と言うなよ。これは王道と呼ばれるものだよ。

    • それ当時も言われてた
      ダイ大って王道だけどつまんないよねって
      王道を言い訳に使うなよ

      • んな事言ってたのはお前やその周りの一部だけだろ
        主語を拡大するなよ

  36. ご都合主義と言うなよ。これは王道と呼ばれるものだよ。

  37. こういうのは逆に考えるべき
    『ご都合主義じゃなきゃ、何もやってられない』ってな

  38. 昔の漫画はリアリティがどうとか言ってくる奴いなかったなあ
    最近面白いものにでもリアリティがーって無理やりケチつけてくるやつ増えたわ

    • いや当時としてもヒュンケルはリアリティない

  39. アニメに限らずフィクション映画なんかもご都合主義の塊やろ。
    ただ一時期のジャンプは人気作を引き延ばしで、つまらなくする風潮はあったが。

    • ダイ大もチェスの駒とか出てから引っ張りすぎやねん

  40. いやご都合主義なんて言い出したら今のなろう異世界ゲーム世界パターンとか、目も当てられんレベルやろ。
    そもそもご都合主義じゃない漫画探す方が難しいんじゃないの?ノンフィクション以外でご都合主義じゃない漫画なんてなくね??

    • そりゃまどマギ持ち上げてる時点でお察しな奴だし…

    • そういう展開が多かったと感想言うまではわかるが
      まどマギやシュタゲ好きには合わないとか言い出したのには若干引いたな

    • 斜めに構えて漫画を読んで昔のものを批判する俺カッコいいなのに、よくまともに相手してあげるな。みんな優しいわ。

    • なろうがつまらないからと言って、
      ダイ大に文句言っちゃダメって理屈は成り立たんだろw

    • なろうよりジャンプのほうがご都合主義だけどな
      ヒロアカとか見てみろよ主人公以外にさっさとOFA渡せってずっと言われてるし

      • ハンターって初期メンはなんで念を知らなかったの?って思うしな

  41. ご都合主義で何が悪い

    • やり過ぎたら白けるじゃん

  42. ドラクエがご都合主義じゃなかったら何なんだよ
    お前もう娯楽見るのやめろ

    • ドラクエおっさん落ち着け

      若い子が昔の漫画読んで「これないわーw」って言うのは当たり前だ
      あんただって巨人の星とか読んだら笑っちゃうだろ

  43. ダイ大はむしろそういうご都合ってか勧善懲悪的な所が最大の良いところじゃね
    如何に現実的だろうが理不尽や不愉快なだけの展開は見たくないもんだし

  44. ダイでこれなら男塾みたら憤死するんじゃないか

    • 男塾とかキン肉マンとかは「まともに突っ込んだほうが負け」のラインを大幅に割ってるから…

    • そもそも男塾はギャグ漫画だぞ?!
      作者も読者もそれを分かった上で楽しむ漫画やろ

      まさか作者が本気で20mの高校生を描いてると思ってるのか?

      • 作者は「何も考えてない」が正しいやな
        ネーム(プロット)も無しにいきなりペン入れするような御仁だぜ。

    • ダイが油風呂に入って修行する漫画なら死んだやつが普通に生きてても誰も批判しないと思う

  45. 自分もポップがカイザーフェニックス分解するのに
    印見たいの結ぶのは違うなぁって感じたんだよな。
    マンガで見た感じだと、手を突っ込んでバーン!って二つに裂く感じに思ってたから。

    • 中をかき混ぜて分解ってのは、思っていたのとは違ったよね

    • 一点集中で弱点を突くみたいなイメージだったな

    • これは思った。
      鳥の口をズバーッと魔力で引き裂く感じのイメージ。
      巨大な嘴を持った鳥の形だから出来た”いなし”だと思う。

  46. バスケセンスと1人を除いて体格に恵まれた奴がチームを組めるほど集まって監督はレジェンド級がいる
    こんなリアリティがあるスラムダンクを読めw

    • あの世界のバスケ部員は総じてデカいから体格に関しては湘北だけにご都合なわけじゃないかな

      • 真っ先にバスケセンスって書いてんじゃん…顔真っ赤にして条件反射で書き込むなよ 

      • ↑そういう君は日本語を勉強しなよ

  47. ヒュンケルはイベントで一時的に付与された不死身属性がバグで残り続けてる説、ファミコン時代のゲームみがあって狂おしく好き

    • リレイズかな?

      ドラクエにあったっけ

  48. ダイ大は理屈付けて整合性保ってる方だと思うけどね。
    まぁダイ大に限らず面白ければ大抵のことは許せる。

    • それ
      当時の他の漫画みせたら卒倒しそうw
      ダイ大で納得いかないシーンはヒュンケル溶岩ぐらいだなー
      アバンやラーハルト、ヒムは普通に納得できたDQプレイヤー的にはそういうアイテムありそう感あるし

  49. >女子供にはちょうどいいアニメだとは思った(ドヤァ
    >シュタインズゲートとかまどマギとかああいう濃厚ストーリー好きには違和感感じすぎてきついなら(ニチャァ

    さすがアニメ通キモキモオタク様ならwwwwwww

  50. ご都合主義と言えば
    ウッドストックっていう音楽漫画だな
    メンバー集まるまでの流れがホント凄い
    人口100人もいないのって感じw

  51. 昔の漫画、特にジャンプは死んだキャラがこれといった流れもなく生き返ってきたりするから
    おっしゃるとおりと言うしかない
    ダイのヒュンケルは特に完全に一輝兄さんのオマージュわざとやってるレベルだし

    • そう言えば俺も、星矢は許せるのにダイ大は許せないわ
      なぜだろう…

      • 思うに、ダイ大はファンタジー世界だけど腕や足がふっ飛んだら痛がるリアリティーのある世界で、
        星矢は目が潰れても「なんのこれしき」の世界だから

        だからダイ大で安易な復活は違和感がある
        アバンやヒュンケルの最初の悲劇は泣けた
        星矢は首がふっとんでも、どーせ来週治ってるんでしょwって驚かない

    • 旧版は声も同じである

  52. 人類最古の物語ギルガメッシュ叙事詩からあらゆる物語はご都合主義が前提では?

    • その度合いの話だろ
      極論はバカが反論できない時に使う手段だぞ

    • 今どきギルガメッシュ叙事詩が通用するわけねーだろ

  53. まどマギもシュタゲも面白いけどご都合を上手く隠してるだけで濃厚さではそんなに変わらんけどな
    むしろバーンの問いかけに対するダイの返答みたいなやり取りは今の漫画でもなかなか見ないくらい地に足ついた応酬してる

    • うん、そのうまく隠すのが大事な技術なんやで
      どうせ○○なんだろうなぁと思われたら失敗
      例えばドラゴンボールではどうせ生き返るんだろうなぁと思われないように神龍の方を先に殺してたりと工夫をしてた

      • と馬鹿が仰っておりますw

  54. この作品ってタイトルが安直でダサいからイメージが悪いのか、過剰に舐められるよな
    少年ジャンプに似つかわしくない幼稚な子供向け漫画と貶す輩がいるけど、やってることは結構人情物あり熱い戦闘ありとそんな馬鹿にしたものではないんだが

    • 安直っていうか設定や世界観をドラクエからまんま借りてきた企画モノだもん
      舐められて当然というか真面目に評価するもんじゃない

      • ガワ借りてドラクエの常識を使えた序盤はそういう説明をある程度すっ飛ばして話をスピーディーに展開できたけど
        色々と独自設定が強くなってきた後半に説明が多くなってきたってのはあるかもしれんと思った

      • 企画物なのはその通りだけど、世界観丸パクリとか真面目に評価するものじゃない、とか言ってること無茶苦茶じゃない?

    • タイトルダサいよねえ
      ダジャレかよ!って当時の小学生も白けてたよ

      意外とロト紋みたいな大人っぽいドラクエ漫画の方が人気だったよ俺の小学校では
      子供は背伸びをしたいもんだしね

  55. 戦闘の説明臭さに関してはハドラー親衛隊との戦闘辺りからかなり顕著になってたな

    • 途中から明らかに文字数増えたよな
      当時小学生だったけど、あの辺りから面倒くさくなって読まなくなったわ

      ワンピもハンターも長期連載すると文字数多くなるのはなぜなんだ?

      • 作者のやりたいようになる
        売れたから何やってもある程度は売れる

  56. ヒム相手に剣が抜けない!って苦戦したり
    超魔ハドラー相手に腕がしびれて剣が抜けない!
    って剣が抜けないから苦戦する展開連続でやった辺りがん?って思ったな

    • わかる…盛り上げ所はそこじゃねーよって思った
      剣の抜き方の工夫とかどーでもいいわな

  57. ヒュンケルはマグマにのまれて全身火傷(CCO状態)くらいなら納得したな
    全くの無傷で生還は流石にご都合主義やわ

  58. 昔も今もよー

  59. シュタゲとまどマギが濃厚ってw

    • この一文へのツッコミ待ちなのかと考えちゃうくらい馬鹿馬鹿しくて草生えるよね

  60. 元ネタのドラクエがザオリクや葉っぱで生き返る様な世界だし別にどうでも良くね
    ゲームでもマグマ床なんざ大したダメージじゃなかったろ?原作の世界観大事にしてるやんw

    • そうなると今度はマグマに沈めて殺そうとしたフレイザードと
      それでお涙してた登場人物全員がアホになるし…

      • そりゃあ、あのままつかりっぱなしなら殺せるはずだったんだろ
        クロコダインが即座に救出したから助かっただけで

      • 熱湯風呂でもしぬからね

    • ザオリクは今じゃ使える奴いないって言ってたっけか

  61. 説明くさい、と言われるけど言うほどかな
    例えば、無刀陣みたいな特殊な技の説明なかったら読者が理解できないじゃん
    敵に説明すること自体がおかしいと思うかもしれんが、ヒュンケルの正々堂々とした性格からするとそんなに違和感感じないけどね

  62. ご都合主義じゃない漫画の方がまれやろ

  63. そもそもここで上がってる男塾自体が、「ゴツゴウ主義のジャンプ漫画を笑うコメディー漫画」って立ち位置なんだ
    つまり85年当時すでにジャンプ漫画はゴツゴウ主義ばっかりって言われてた
    だから90年代以降はゴツゴウ主義は出来るだけ減ってた時代

    なのに男塾のノリを90年代にやっちゃったのがダイ大なんだ
    だから当時から突っ込まれてた作品なんだよ

    • そんな5年かそこらで風潮変わるかな
      悪いけど、貶める為のこじ付け感を凄く感じる

      • 変わる変わる
        当時を知ってる人なら分かるけど、80年代と90年代は明確に違う
        ソ連崩壊、ベルリンの壁崩壊、バブル崩壊の激動の時代だぞ
        90年代に80年代のノリは既に「時代遅れでダサい」と言われてた

  64. ダイ大の記事のくせに結構伸びてんじゃん

  65. もういい男塾読んでからダイ大読め

  66. 好きだし今まで全然気にならなかったけど、アニメ版で老バーンがダイたちに説明してるのは気になった
    それまでミストかキルが聞き役だったのに仲間がいなくなると寂しいもんだなと

    • やっぱり声優が喋ると長セリフは違和感あるよね

      ジョジョのSPWが喋りすぎwってネタにされてたけど、
      漫画読んでる時点でそんなの少しも思わなかったわ

  67. 昔の漫画の行き当たりばったりも大概だが、今のジャンプ漫画は意図ダダ漏れの不自然さが凄いぞ

    • 能力者の倒し方を思い付かないから覇気()出したりな
      今の漫画はやり方が不自然で幼稚だなあー(昔っから)

    • 今のジャンプも行き当たりばったりだからそうなってるんじゃ

      • 昔は見切り発車多かったけど、今はギャグ以外はきちんとラストまでのプロットを作ってから連載するぞ
        人気が出なくて方向転換してグチャグチャになってるのもあるけど、人気が維持できてるのは最初から予定通りにやらせてもらえる
        最近のだとチェンソーとかタコピーなんかはモロに「こういう仕込みで読者にこう感じさせる」ってのを予定通りにやってたのが常に滲み出てただろ
        良くも悪くもロジカルな事をやろうとする漫画が増えた

  68. こいつがパッと思いつく今の作品の代表例が
    10年以上前のシュタインズゲートとまどマギかあ…

    • 別にいーじゃん
      ダイ大が今見ると変な作品なのは事実だし、昔の漫画なんだからある意味当然だろ

  69. 一昨日観て来た転スラ劇場版の、終盤の展開の詰め将棋的展開が面白かったのと対照的なだぁ。
    満額回答に近いハッピーエンドで終わったんだけど、そう終わるために必要な手順がしっかりしていた。何と言うかシステム(世界の法則的なモノ)を超える奇跡(ご都合主義)は無いと言い切っている様な流れで、観ていてなるほどなぁと感心した。
    ちなみにご都合主義が嫌いな訳ではないよ。なんせ、ダイ大の連載をリアルタイムで読んでいた世代だからね。

    • まあ映画は理詰めで作って欲しいよね
      高い金払ってんだし
      なるほど!って思いたい

      しょーもない奇跡()だと、金返せ!ってなりやすいわ

  70. この物語が三ヶ月位の間の出来事と知って気持ちが冷めた。
    せめて一年くらいにしてくれ、成長すんの速すぎだろ。

    • 1年もかかってると魔王軍の進行速度が遅過ぎる事になるんだよ
      人間側と魔王軍がもっと拮抗していないといけなくなる
      要は勇者パーティーいなくても割と戦えることになる

      • ハドラーの侵攻はもっと遅いからね
        あれと同レベルで済ませることはできたと思う
        ハドラーの時よりすごい敵って描写だったのだろうけど、
        人間らもハドラーの時を教訓にレベルアップしているで済ませられるし
        というか、最終決戦の人類軍を見ると、さまようよろい程度なら圧倒、魔界のモンスターらも魔法円で弱体化しているとはいえ、被害なしで倒せる程度の実力はあるわけで

    • 俺も同意見
      もうちょっと修行期間を設けるとかさー
      ハンターぐらいしっかり手順踏んでたらまた印象違うんだろうけど

    • 実際のドラクエだって3ヶ月もあれば魔王倒してクリア出来るし。

  71. 連載当時もジャンプの看板になれず中堅止まりやったしな。
    こんなもんやろ。

  72. だからバーン様言うてたやん

    「いかんいかん、奇蹟は起こる…何度でも!」て

    あれは地味だけどダイ側がどういう存在か端的に言い表した名台詞だった思うよ

    • 幽白の「お前らは新しい敵を見つけて戦い続けるがいい」と並ぶジャンプ否定台詞

  73. 今読むとクソつまんないんだよな
    秀逸だったのは丁寧に描いたポップの成長描写くらいだよ

    • 欠片も同意できん
      少なくとも俺にとっては、今もなお最高の漫画の一つだわ

  74. 少年漫画への違和感をいちいち発表するオッサン

  75. 今のジャンプもご都合主義ばっかりやん

  76. こんなんでファンが少年漫画の教科書とか言ってんの痛いやな

    • 当時の読者だったおっさんだけどホントそう思う
      あくまで佳作だよ
      こんなにキレるおっさんが多くてビックリw

      スラダンの旧アニメを擁護してるオッサンぐらいビックリだわ
      そんな神格化するほどの作品か?!

      • 90年台に完結した他の漫画見ると分かるけど5年以上の長期連載で
        キチンとゴールを見据えて最後まで描き切った漫画ってダイ位しか無いんだよ
        ドラゴンボール、幽白、スラムダンク、ジョジョ見ても相当行き当たりばったりで描いてるのがわかるだろ?序盤の伏線が3年後位して回収されるような出来事って今じゃ当たり前だけど当時は激レアで後進に与えた影響は実はかなりデカい

    • ダイ大ファンの同業者なんて聞いた事ないし子供受けは良くても実際に漫画を描いてる人たちからすれば何も見習う点のない漫画なんだよなぁ

      • ダイ大はタイアップ企画物だから比較し辛いけど、作者の他の漫画が話題に上がらないからな
        絵は下手じゃないけど泥臭くて個性が無いし、演出もストーリーもテンプレ
        同じドラクエ企画物でもロトの紋章は絵とかネームの上手さでプロの評価も高い

      • 作画の人は二作目アニメ化中に長期休載入って10年以上復帰出来なかったから他にないのは仕方ないよ
        原作の人は脚本家としては結構有名じゃね

  77. 今の方がご都合主義酷いやろ

  78. 最終回近くでメインメンバーが炎の壁に囲まれたとき
    アバンが命を使えば助かる場面でアバンが躊躇して
    結局使わなかったのはいまだに納得してないわ
    アバンの自己犠牲キャラ変わっちゃってるじゃん

  79. ご都合主義めちゃくちゃ多いし不自然な展開も多い
    だけど面白い それで良いんじゃないの
    当時面白かった物を今読んであーだこーだ言うのはナンセンス

  80. アベンジャーズみたいに数限りない敗戦する世界の中からご都合が重なりまくって勝利できた世界だと思えばまあ

  81. 今の漫画もご都合がいっぱいあるじゃん
    人気の鬼滅もワンピも

  82. ダイ大がご都合展開多いこと自体は別に異論無いけど、そもそもご都合展開冷めるって意見の方はどうなんだろう
    ジャンプ漫画に何を求めてんのさ

    • それは当然でしょ
      ご都合ってのは作者の意図が透けて見えるってことなんだから作品としての明確な欠点を指摘した言葉だよ
      ちゃんとした積み重ねがあって奇跡が連続してハッピーエンドに繋がったとしてもあまりご都合とは言われないと思う
      積み重ねがなく奇跡のバーゲンセールをやられると作者がこの展開に持って行きたいだけなんだなと感じて醒める

      • でもそれジャンプ漫画に言うのは「冷静に見るとこれご都合だよね」って話だよな?読み方違くね?
        勢いそのものが無くて冷めた目で見ざるを得なくてご都合なのも丸わかりとかならそりゃどうしようもないけど、
        熱い展開やってるのに、その熱さを無視したら冷める、ってそれは当たり前では?

      • ダイ大はリアルタイムでそういう意見出てたっぽいし俺も読んでて違和感あったし勢いで誤魔化しきれてないからそういうことを言われてるんだと思うよ
        1回ならともかく多用されるとさすがに勢いよりも違和感の方が大きくなる

      • ↑まあ……そう言われたら、結局その頻度、程度の差だからしょうがないって話ではあるからぐうの音も出んけどさ
        この手の議論になると「だからご都合展開自体が駄目「だからこの漫画自体が駄目」みたいな極論に行きがちになるから書き込んだ次第よ
        ご都合へのツッコミ自体は良いと思うけど、あんまり頑なになりすぎることもないんじゃないかと思う

      • 透けて見えるくらい漫画に必死にな奴って逆にキモいわ
        明確な欠点とかもネットで他の人の話を鵜呑みにしてドヤってるだけやんけ
        まともな人間はそこまで漫画に人生かけてないんやで

      • つまり自分は漫画に対して無知で見る目がないから「俺は一生懸命見てないもん!」って自分のレベルの低さに言い訳してるんやね
        そんなお前がどう擁護したって作品へのマイナスにしかならんよ

  83. 絶体絶命のピンチ! どうやって切り抜ける!?

    都合よく助けが現れました

    このパターン多すぎてうんざりする
    1巻につき最低1回はやってるんじゃないのかってくらいやってる

    • 今のもそんなやん
      呪術とかさ

    • ジャンプってずっとそれだよな
      なんで今のジャンプは違うと思ってるんだ?

    • 鬼滅もそれやん

      • 鬼滅は何なら死者が何度も介入して助けてくれるし修行まで死者がつけてくれるもんな・・

    • そこで仲間が現れずにピンチを切り抜けることができたらいい作品だと思う
      せいぜい使っていいのは1つの大きなエピソードの中で一回だけだな

  84. ヒュンケルとアバンがひどいのはそうやがポップもヒムもラーハルトも死ぬ死ぬ詐欺しとるからな
    さすがに何度もやられると「またかよ」ってなるよな(笑)

  85. フレイザード、バラン戦後はミスト一人で壊滅できるやろとは思った
    退却する理由ないやろ…

  86. 初期からバーンは別に活動制限ある訳でも真バーンのデメリットも無くダイを強くして仲間に加える訳でも無いのに舐めプして負けたな

    • 魔王軍自体が「後々通用するような最強の軍団欲しいなあ」で始まったもんだから「余とミストで蹂躙して終わらせるか」しちゃうと無意味だからね
      まあそれ自体が舐めプなんだが

  87. ダイ大の当時の反応なんて「自分の周りではこうだった(自分の記憶の限り)」でしかないものソースにしてるやつ草

    • 草か?
      過小評価の為に自分の偏狭な意見を一般的意見みたく紹介する輩には怒りすら覚えるわ

  88. 「死ぬ死ぬ詐欺が多いから萎える」なら理解できるけど、生き返った理由などはある程度描写してるからご都合と呼ぶのはなんか違う気がする
    まあ納得できないシーンもちょこちょこあるのは認めるけどね

  89. シュタゲやマドマギで濃厚ストーリーとか言っちゃってるなろう世代がダイ大批判とは片腹痛いわ

    • どっちもなろうじゃなくてエロゲやろ
      それにジャンプよりは設定もちゃんとしてるのに下に見てるのは滑稽だな

      • なろうではないけどまどマギはエロゲでもないですね……
        灰も赤も、批判するならするで知った方がいいよ

      • エロゲでよくあるシナリオだから揶揄してるだけじゃね
        どっちもシナリオ書いたのはエロゲライターだし

  90. 熱いから良いんだよ
    アニメのアバン先生復活回とか何度も見ちゃうわ

  91. 初めは自分の思い通りに世界観設定、続いたら追加設定、設定改変、突如目覚める新たな能力とか隠された能力とか助けに来る仲間とか、それご都合主義なんて言い出したらキリないやろ。
    ダイ大はドラクエの世界観と設定の上で物語進めなあかん縛りがあるから他のご都合主義が目立ってしまうだけやぞ。

  92. イキリすぎててキツイ
    高2ぐらいかと思ったら社会人だし

  93. ヒュンケルは聖闘士星矢の不死鳥一騎のオマージュだろ

  94. これ批判するやつはジャンプの何の漫画ならご都合が無くていいの?

  95. 少年漫画で比べるならわかるけど深夜アニメと比べてどうするんだよ

    今人気の鬼滅もゴリゴリのご都合の塊なのだから少年漫画は昔からご都合主義は変わっていない

  96. アバン復活は当時もどうかと思ったけど、おかげでハドラーの最期がクッソ熱くなったから許したわ
    結局面白けりゃ何でもいいんよ

  97. アレはもしや…
    知ってるのか雷電!?

    伝統芸能やぞ

  98. このサイトは前からこの漫画に否定的な意見が多いよ

  99. ご都合主義だろうが整合性とれてなかろうが面白ければ良いのよ
    ドラゴンボールとか遊戯王と同じ

  100. 仮にダイの大冒険にご都合が多いとして
    その時代以降や今のジャンプ漫画がそれよりご都合が少ないと本気で思ってるんだとしたらぶっちゃけネット上で漫画ソムリエ気取れる知能がないだけですよ

  101. いままでの愚痴のまとめ

    ご都合主義が過ぎる
    ヒュンケルの死ぬ死ぬ詐欺
    死んだと思ってたキャラの度重なる復活
    ピンチからの救援のワンパターン展開
    奇跡のバーゲンセール
    戦闘がすぐ中断する
    戦闘時なのに会話が長い、それを最後まで聞いてくれる敵

    こんなところか?死ぬ死ぬ詐欺以外はそんなに気にならなかったけどな俺は

  102. 自分はスカしてる感じがどうもいけすかなくて
    ヒュンケルが死ぬ死ぬ詐欺するたびに「さっさと逝けやぁ!」って思ってたわ。
    あとメルルの黒目しかない目がなんか怖くて嫌いだったんだけど
    新アニメでデザイン変えられててちょっと安心したw

    • 原作でも黒目しか無いの最初だけだろ
      他のキャラよりは黒目でかいけど

  103. ど定番なのが良かったんよそれでいてコロコロ程の青臭さはない塩梅
    むしろ現代では珍しくなったね惜しいことです

  104. 熱い展開ありで面白ければ多少の整合性の欠如、ご都合、後付け、何でもオッケーだよ
    楽しんだもん勝ちだわ
    ドラゴンボールとかまさにその典型
    愚痴ったりネタにしたりするならまだしも、やたらと敵意丸出しのケチがつくよダイ大は

    • ドラゴンボール超は批判だらけ

      • 超の話じゃないって分かるよねw
        大丈夫?w

  105. 批判するのは当たり前だけど、批判してる人間の何割かは単に読解力がないだけの人もいるな

  106. 一番感じが近いのは星矢だし作者もその辺をモデルにしてるだろうとは思う
    しかし星矢を非難する奴なんて昔いなかったしダイ大にしても
    あれを非難できる奴って日頃よほど面白いマンガ読んでるか
    自身がプロ漫画家でもっと面白いの描いてる事実があるか
    でなきゃそもそもマンガ読むべき人間じゃないかのどれかだろ
    「こんなこと現実にあるわけない」といって大学教授の父親に漫画を否定される息子じゃないんだからさ

  107. まあろくにマンガ読んだ事ないんだろうが細部のどうでもいいとこを
    個人の好き嫌いだけを基準に叩く奴もかなりいる。
    「ポップが乳揉むとこでもう駄目でした」とか思ってもいちいち口に出すな

  108. ダイの大冒険がご都合とか感じるなら聖闘士星矢は絶対読めない
    追い詰められると装備脱ぎ棄てて捨て身の一撃を放って冬眠に入って後からしれっと合流するキャラとか
    ぶっ倒されても前より強くなって何回でも復活してくるバグキャラが一度見た技は効かないことは最終局面では常識ってドヤ顔してきたり

  109. ご都合主義じゃない漫画なんかあるん?

  110. 過剰に「漫画とはこうであるべき」と決めつける評論家きどりの意識高い系読者って最近多いな
    こんな言い方したら漫画家に失礼だけど、所詮漫画
    なんだから、楽しめるなら楽しんだ方が得

  111. だいたいヒュンケルのせい

  112. 三条先生のダイの大冒険における致命的なミスって「ダイの大冒険」という幼稚じみたタイトルの名付けだよな、初期の稲田先生のコロコロ漫画で連載してそうな画風と相まってガキ向け漫画とバカにする輩がいるから

  113. ブリーチとか敵キャラが全部解説するのネタにされまくってるけど、実はダイ大の方が酷いからな
    敵は技も罠も基本的に全部解説するし、味方もやけに説明的なセリフ多かったりする
    当時はそれが普通だった

  114. ぶっちゃけダイ大も今やってたらボコボコだろ
    ネットなかった当時ですら編集部に「ポップがムカつく!」って手紙大量にきたらしいし、今やってたら毎週ネットで叩かれまくって、作者も心折れてポップ殺してそう

  115. いやワンピの方がおかしいだろ
    ゾロなんてクマからダメージ貰ったのにすぐ次の戦いに復帰してるじゃん

  116. >>最後の最後バーンを倒したあとのキルバーンの爆発は急展開だし蛇足すぎる
    ピロロ&キルバーンはヴェルザーの手下&道具
    黒のコアを爆発させると脅せばダイがあー動くのを読んでいたダイを滅するための作戦
    であり魔界編への引き
    >>あれアバンがキルバーンのゴーストとどめ刺さなかったせいじゃん
    だからピロロ倒してもヴェルザーが代わりの使い魔を寄こすだけ

  117. アバン復活は当時から賛否両論、ラーハルトまでは完全に蛇足という意見が多かったな

    バラン戦のバランの弱さはその後超魔ハドラーを子供扱いを見ると違和感ないではないが総力戦だったし、ダイ相手にやっぱり本気は出せなかったで一応説明はつく

  118. まず前提として『この物語はTVゲームのドラゴンクエストのゲームメタな設定を徹底的に盛り込みました』ってのを理解してないと ご都合主義に映るんだろうな。

    ある意味ユアストーリーズ以上に プログラムとしてのゲームに忠実だよダイの大冒険は。

  119. ご都合主義っていうか週刊連載の漫画は元々、連載が終わってから一気読みするものじゃないからな
    面白さの焦点が解決部分にあるんじゃなくてその前のピンチの部分で
    この先どうなるの!?って読者を楽しませる仕掛けだから

    ネタばらしされたらたしかにくだらないかもしれないけど
    読者は1週間気になるのを耐えて続きを知れたわけだからそれだけで満足だったんだよね

    逆に理詰めで作ると先が読めちゃうから続きが気にならなくなる
    最近の漫画がつまらん理由がこれ

    • すごい納得
      キミ、天才か?

  120. 別にそこまで叩かれるほどご都合主義でもないし、整合性に欠けるとは思わないけどな
    キチンと伏線はってあるし(全てとは言わないが)、描写もしてあるのに、的を得た批判もあるけど文句言ってる人の8割は読解力がないか読み込みが足りないかのどちらかじゃかいの?

  121. 今50~60代の漫画世代以外だけが孤立してる状態で上の親父世代は漫画読まずに
    一生終えるのが当たり前で下の息子世代はゲームとジャンプしか知らんで生きてる。
    爺さんたちは不便な時代を生きてて色々スキルを身につけていたが
    Z世代とかいうのか、今の若い奴は「できない」って事が物凄く多いよね。
    本当か知らんが携帯電話とゲームパッドしかいじらないから手指が退化して
    プラモデル作れる子供がいなくなったとかいうけど、知能というか感性が退化したのかな、
    逆に過敏になったのかも知れないがストーリーというものが読解できなくなってる。
    マンガ読んでてもキャラの好き嫌いで共感とかで終始してて女同士の会話みたいになる。

  122. 「敵に技を繰り出す前に技の説明する」ってダイ大に限らないだろ、メジャーな鬼滅や呪術でも同じことしてるのに比較的マイナーなダイ大が叩かれるのはイマイチ納得いかんな

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
面白くて人気の出る『読み切り』漫画の特徴ってなんだと思う?
【悲報】バトル漫画で場面がコロコロ変わりゴチャゴチャの乱戦になる展開、誰も解決できないwww
序盤で退場したけど『実は作中最強』ってキャラ良いよね
【悲報】「彼岸島」の雅様、ただの暇人だった
【画像】元AKB48の渡辺麻友、「テニスの王子様」俳優との生存が確認される
ジャンプ新連載「灯火のオテル」1話感想、『レッドフード』の川口勇貴先生が帰還!冬に覆われた世界で始まる炎と氷の英雄譚!【川口勇貴】
「ドラゴンボール」で一番絶望したシーン、決定するwwww
【画像】子供の頃は『意味』がわからなかった少年漫画のシーンwwww
本日の人気急上昇記事