今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

「インボイス制度」に反対する声優や漫画家が続出 →これって問題を正しく捉えてない気がするんだが・・・

アニメ総合漫画総合
コメント (240)
スポンサーリンク

引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1688596952/

1: 23/07/06(木) 07:42:32 ID:97iw
消費税払ったら生活できないというのは 給与水準があからさまに 低いことが問題ではないんかね

2: 23/07/06(木) 07:43:02 ID:B6Nw
登録すりゃ済むことなんだがね

4: 23/07/06(木) 07:46:57 ID:97iw
需要と供給で供給の方が多くて食えないのであればそれは業界特有の問題だし
需要と供給がマッチングしているのに食えないとしたらワーキングプアの問題だと思うよな

5: 23/07/06(木) 07:49:45 ID:wKsh
吸い上げた税金でそこ解決してくれたらいいけど
税金の使い道の具体案ない状態じゃ取られ損に思うんやろ

6: 23/07/06(木) 07:50:29 ID:T27g
税金が取られ損ってのがわからん
国自体からどれだけ恩恵を受けてると思っとるんや

7: 23/07/06(木) 07:50:31 ID:9Ao7
払わなくていいものを払わされるねん

8: 23/07/06(木) 07:50:31 ID:7N51
いや声優も漫画家も納品先ほぼ固定なんだから消費税ぐらい払ったれよ

17: 23/07/06(木) 07:59:56 ID:Mag4
その団結力があるなら待遇報酬アップを勝ち取る方向で動けよと思うが

9: 23/07/06(木) 07:52:07 ID:CRF3
それはそれとして無駄に税金払いたく無いやろ

11: 23/07/06(木) 07:55:36 ID:97iw
>>9
マジで反対している主な理由がこれだと思うんやな

12: 23/07/06(木) 07:56:50 ID:CRF3
>>11
いやそらそうやろ
サラリーマンの控除返納が叩かれてる理由なんかそれこそこの理由100%なのに声優や漫画家となるとダメになるのおかしくない?

21: 23/07/06(木) 08:00:58 ID:97iw
出版社やテレビ局や製作事務所には言わずに
まず国が悪いっていうのはなんかな

22: 23/07/06(木) 08:01:24 ID:CRF3
余計なことしてるんやから国はとりあえず悪いでしょ

33: 23/07/06(木) 08:04:51 ID:wOY8
>>22
余計なことというか本来支払うべきものを特例で払わんでもええってやってただけ
その特権が無くなるから騒いどるだけや

26: 23/07/06(木) 08:02:46 ID:HCuD
声優業界が自分で確定申告するにしてもインボイスで業務が煩雑になるとは思えんわ
ただ単に納税したくないだけにしかきこえなくてアホらしすぎる
こんな恥ずかしいことよく大々的にやれるよな

31: 23/07/06(木) 08:04:05 ID:bmWX
サラリーマンも痛い目にあってるから文句言うな

49: 23/07/06(木) 08:09:47 ID:EOzq
インボイスで税金ちょろまかしてる人に「ちゃんと払え」って言いたくなるのは分かるんやが
その支払われた税金の使い道はどーせ高齢者福祉やからなあ
もう一律に増税反対でええんとちゃうかな
破綻してしまえばええんよ財政なんて

50: 23/07/06(木) 08:10:09 ID:TDOI
消費税相当額の控除が受けられなくなるのはインボイス未登録業者だけじゃないんや
登録業者側も未登録業者との取引分は控除受けられない
経過措置はあるけど将来的にはなくなるし、零細にとっては致命的
まぁそんな会社つぶれろってのはそう

59: 23/07/06(木) 08:14:57 ID:v6Fc
言うて今までの利益の1割が消えるって普通にキツくない?

61: 23/07/06(木) 08:15:34 ID:gyLt
>>59
一定の利益率の業態そのものが死滅するな

66: 23/07/06(木) 08:17:19 ID:7N51
>>59
そうは言うが消費税上がって客から
高い、安くしろって言われまくってた会社も多いと思うねん

72: 23/07/06(木) 08:18:28 ID:EOzq
しっかり納税されて医療介護に金が流れるよりは益税食ってる事業主が直接市場に金を落としたほうがまだマシなんとちゃうかなと思うのでワイはインボイス反対

77: 23/07/06(木) 08:19:26 ID:gyLt
>>72
市場への直接還元の分を政府が吸い上げて再分配するようになると
国が選んだところにばかり行くからNPO攻撃とかにつながるんだよな

81: 23/07/06(木) 08:21:09 ID:DDyr
消費税払えない弱小はさっさと廃業して大企業に安く雇われたらええんやで?

84: 23/07/06(木) 08:22:06 ID:DDyr
起業のハードルも上がるから尚良し!

101: 23/07/06(木) 08:43:51 ID:97iw
まあでもほとんど経費がかからない
990万のITエンジニアやタレント業の人たちが本来払うべき消費税を払わなくていいというのはやっぱり公平性にかけると思うがな

102: 23/07/06(木) 08:44:52 ID:PEtX
>>101
ワイは年売上900~1300万やが、課税事業者なので売上900万の年でも消費税払わなあかんからちょっと不公平を感じとる

103: 23/07/06(木) 08:45:50 ID:97iw
>>102
ぶっちゃけお前のような正直者が今はバカを見ている状況だからやっぱり是正すべきだとは思う
未来ある若手が廃業に追い込まれるというのは インボイスとはまた違った問題でしっかり保証されるべきだと思うんだが

106: 23/07/06(木) 08:47:12 ID:PEtX
>>103
ワイは声優団体が反対しとるって話を聞いて
「なんで『インボイス導入するから制作は10%ギャラ上げろよ』って言わずにインボイス反対するんや?」
と真っ先に思った

121: 23/07/06(木) 08:54:56 ID:BYrk
1千万こえてる声優は反対する必要ないしな・・

124: 23/07/06(木) 08:55:41 ID:PEtX
>>121
文字通り数えられる程度しかおらんやろなぁ

127: 23/07/06(木) 08:58:01 ID:BYrk
>>124
結構いっぱい居るだろ

128: 23/07/06(木) 08:58:24 ID:Pctz
収入1割減るってかなりのもんやからな

134: 23/07/06(木) 09:01:02 ID:PEtX
声優のギャラって基本的には協定価格やし、制作側に「インボイス導入するからギャラ10%上げてね。でないとワイらみんな仕事せんから」って申し入れるのが先やと思うけどなぁ

135: 23/07/06(木) 09:02:38 ID:PEtX
声優の組合やろ
組合ならクライアント側とまず団体交渉するのがスジちゃうんかな?
というか労働者組合はクライアントと団体交渉するのが本来の仕事のはずなんやが、それをサボってクライアントの頭越しでいきなり政治に提言するムーブし過ぎやないかな?

137: 23/07/06(木) 09:04:35 ID:TMZY
>>135
これいう奴ってさ消費税が20%に上がりますと言われたときも
「雇い主に給料10%あげろって交渉しろよ。政治に文句言うなよ」っていうんかな

139: 23/07/06(木) 09:05:09 ID:PEtX
>>137
当たり前やろ
20%消費税取るんやから請求額も20%上乗せするのは当たり前や

20: 23/07/06(木) 08:00:27 ID:7N51
労働者って会社から無限に金が引き出せると思ってる節あるよな

141: 23/07/06(木) 09:05:51 ID:6GVh
寧ろ1割減って廃業なんかになる業種は廃業させた方がいいやろ

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 重税国家日本

    • 日本が高いのは最高税率だよ

      給与収入1,000万円の場合の所得税・地方税
      日本:1,449,000円
      イギリス:1,945,000円
      ドイツ:2,657,000円
      フランス:2,472,000円

      消費税
      日本:10%
      イギリス: 20%
      ドイツ:19%
      フランス:20%

      一般的な収入なら日本より低いのってシンガポールとかそういう税率下げて誘致してるとこくらいで
      アメリカの小売税(消費税相当)がないとこでやっと日本と同じレベルだよ

      • 同じく徴収される社会保険や年金含めてもそれって当てはまる?
        税とはいうがこれらも実質税やが

      • 享受できる内容が違うものを一概に比較はできないけど

        健康保険
        日本:9.81%
        ドイツ:15.50%
        イギリス:公的医療は無料
        フランス:13.55%

        年金
        日本:第2号被保険者(普通の会社員)なら18.3%
        ドイツ:18.6%
        イギリス:25.8%
        フランス:17.45%

        なおイギリスの公的医療は崩壊中

      • 違うのは税金が上がるときの国民の反応くらいだな
        日本…お上が言うならしょうがないべ
        ドイツ…それが合理的なら仕方ない
        フランス…絶対許さないデモや暴動を起こそう
        イギリス…税金を上げなきゃ破綻するなら破綻してしまえばいい

    • よく日本は低賃金で重税!終わりだ!って騒ぐ人いるけど
      低賃金の奴の税率はTOPクラスに低いぞ

      • 低賃金のレベルもTOPクラスだからセーフ

      • もともとの中流社会に低賃金優遇するため課税するから中流まで下に落ちるんだよ

      • センキュー日本

      • 日本は富裕層の税金に抜け道があって
        金持ちの税負担はフリーター以下なのが問題なんじゃね?

      • 低賃金の奴の税率も高かったら
        最早死ぬか暴動起こすかの二択だし

      • 低賃金の奴の税率は低いけど代わりに社会保障がない国がありますねぇ

      • 低賃金の税率めちゃくちゃ高いぞ
        貧乏人からこんなに搾り取ってる国無いぞ

      • ちゃんと比較できる内容の数値で出してみなよ

  2. 正直50万円にも満たない消費税の負担で事業や生活が行き行かなくなるなら、廃業したほうがいいよ。
    あと、今までの益税について何も言わんのな。

    • 詭弁

      • 詭弁と言ったら詭弁になるわけじゃないぞ
        自分の気に食わないことを全て詭弁というのは自身のためにならないからやめた方がいい

    • 今までは納税負担が大きかったから制度の趣旨に反してても見逃されてたんだよ
      時代が進んで納税が大した負担じゃなくなったので制度の趣旨通りに運用しましょうねーってことになっただけだから過去に遡ってどうこういうのは良くない

    • 廃業すれば食べていけるようになるのかしら

      • 選ばなきゃな

    • 益税っていう奴いるけど、個人事業主特有の負担については一切触れないんだよな
      社会保険料のこととか、確定申告の煩雑さとか、直接税の納付の事とか

      • 税理士雇いなさいよ
        個人での手続きも無理、税理士雇うのも無理レベルならとっくに破綻してるから廃業して転職した方が良い

    • 益税があることを前提としたギャラ体系だったなら、益税によって利益を受けていたのは声優側じゃなくて製作側だったことになるからな。そのへんもちゃんと考えないといかん

  3. 税控除受けてない人間なんてほぼ居ないのに税の感覚がないリーマンが脱税だ納めろと叩きまくって今度は政府が「あれ?フリーランスよりリーマンの方が安い税があるぞ?上げるか!」ってやってるの呆れすぎて草
    フリーランス=マンガアニメなのもなんかそういう層が叩きやってんだなって印象

    • 税控除はフリーランスでもありますが
      給与所得控除のことを言うならサラリーマンも経費申告できた方が控除額上がるんじゃいかな

      あとフリーランス=マンガアニメで騒いでるのってサラリーマン側じゃなく個人事業者側なんですけど

  4. 次はサラリーマンの増税の番になるからここで頑張って反対してくれてるんだよ

    • ここで頑張って反対されたらこっちの番にその分のしわ寄せまできそうだからこっちの人にも負担してもらおう

      • 別の話だからしわ寄せにならん
        運送費とかにしわ寄せはあるかもしれんな

      • シワ寄せかどうか知らんけど、先月政府税調で、現在のサラリーマン控除額は手厚すぎるから、もっと引き下げろって中間答申が出されたな。世の中、手取額しかみない奴多いから、ステルスで所得税上げるって財務省の作戦発動らしい。

  5. 会計士に丸投げしてるからさっぱりわからん

  6. 圧倒的多数のサラリーマンは自動的に天引きされてるんだから個人事業者こんな事を訴えても全く響かないし賛同もされないだろ
    インボイス制度に合わせて廃業を検討したりと別の道を模索してる人もいるんだし、だったら今の仕事を続けられるように元請会社からのギャラを増やしてもらうなり原稿料を増やしてもらうなりするほうがまだ建設的な行動だと思うわ

    • それは制度が始まったらする行動だろ
      ちょっとズレたことを長々と書いてるだけの詭弁

      • 始まる前にしとけよ

  7. 旅行とかめっちゃ裕福な暮らししてる作家がインボイス成立したら生活がどうたらとか白々しいこと言ってたな。漫画家や声優なんて一般人より裕福なの多そうだし取るだけ取ったればええわ

    • インスタ見て世の中には美人しかいないというのと同じタイプ

    • 漫画家って上位数パーの売れっ子除くと
      実家暮らしやなんかの副業持ち、不労所得その他別の食い扶持持ってるイメージ
      単体で食ってける人はほとんどいないよ

      • そんな奴らはもうやめろよ
        好きでやってる趣味の延長やし
        逆にそこまで超低収入やったら1割少なくなってもそれこそ誤差やろ

  8. これはワイの知識不足なんやけど、声優にしろ俳優にしろ、契約して事務所に所属しとるタイプの人たちって雇用やなくて個人事業主なん?

    • 個人事業主にすると支払いの一部を消費税扱いにできてたからね
      もちろん受け取った側は自分のものにしてます

      それはあかんでしょっていうのがインボイス制度だよ
      消費税を受け取ったなら納付しましょう
      消費者を納付しないなら受け取らないようにしましょう

      今までそれ込みでやってた人は反対するよね

      • 消費税扱いにしてたのは支払った側だぞ
        消費税が入ってたことにして控除してただけ
        個人事業主が受け取る金額は変わらん
        消費税が含まれとるように見えてもそれが相場だっただけ

      • 支払いの一部なんだから金出してる側の話でしょ

    • というよりか、契約してる人もほとんどはマネジメント契約なだけで個人事業主よ

  9. アベマに訴えてた声優本人がでて話してたけど思ってた主張となんか違うなぁと思ったわ

  10. インボイス制度で廃業ですっていう人は既に廃業予備軍やろ? インボイス制度のせいにすんなよ。

    • 誤った仮定から論理を展開するタイプの詭弁

      • 詭弁botさんおつです

    • 日常の消費税で考えたら微々たるもんやけど、年収500万のリーマンとして
      急に年50万取られると考えたらキツいやろ
      まぁ本当に売れてない若手とかよりはギリギリ食えてる30代とかが1番影響ありそうだけどね

    • 消費税納付が年に1~2回行う必要が出てくるから定期的な車検が発生するのと同様の出費だぞ
      それとくっそややこしい適格請求書の発行や管理もしないといけなくなるからあんたが考えている以上に負担が激増することになる

      • 別に課税事業者にならなきゃいいだけだろ

  11. あんたらの仕事の収益を中抜きしてる連中がほんとの癌なんだけどな
    そっちに楯突けば干されるしねぇ……
    いや〜乱世乱世

    • 国に対してはすぐ声上げるのに業界や企業に対しては愚痴る程度で粛々と奴隷続けるのは何故だろうね
      まあ働いてる人間として理由はわかるけど
      業界や企業の自浄作用の無さここの国最大の問題点なんだよなあ

      • そういう交渉はオープンにやってないだけだろ

      • どこの国も酷いしな
        日本が特別酷いなんてことはない
        既得権益とは!!

      • ↑↑
        それなら国への交渉も粛々とやれって思うが。カメラの前で涙流しながらやるから白々しく見える。
        まぁ本当に深刻な問題で他に対策無いのかもしれないけど、入管法とか苗木法?(日本の品種流出対策のやつ)のときみたいに「とりあえず政府と法律の印象悪くして廃案にさせるぞ!」って印象操作のためにやってるように見えて逆効果なんだよ、今時。

      • オタクは業界や企業に批判が集まっても「嫌ならやめろ」で擁護しまくるじゃん
        今まさにジャニー喜多川のショタ喰い叩かれてるけど自己責任!死人を悪く言うな!で擁護してる真っ最中だろ

      • 擁護してるのって推しが影響受けたくない一部のファンだけでは?
        そう言うのないやつで擁護してるやついるか?

  12. それ元から暮らせるような収入じゃ無いんでハローワーク行ってくれ。本当にそれだけだ

    • 元から暮らせてないならなんで今生きてるんだよ
      どこかで見た言葉を意味もわからず知識もなくただコピーするだけだからバカ晒すんだよ

      • チョロまかしてるからだよ

  13. 声優や漫画家どころかお前らも対象だぞ

  14. 増税ブームなんだし他人事じゃすまんぞ

  15. まぁサラリーマンの給与所得控除も縮小しようって話でてるし、あまりに少ない年収のやつはもっとちゃんと働けよっていう働きかけなんだろうね

    • そういわれてもこちとら一級の無能だからなァ…
      次はもう生活保護やねw

      • 働けボケェ
        一隅照らすは此れ国の宝なり、職に貴賎無し

      • でも無能なワイがなんとか働ける職をつぶそうとしてるのは政府さんだしなァ…w
        お上のご意向だからしゃーないワ
        お前らの税金で飯食ってくことになるかもしれんwwwよろしくw

      • 逆に考えろって
        最初から有能なやつなんてそうそうおらんねや。おるけどな!
        仕事していく中で無能から有能に自分を鍛えて行くんや

      • 首吊る方が手間がないよ

      • あんたさてはバカだなw
        無能なりに生きていきたいに決まってんじゃんww

      • だから仕事をしろて

  16. アニメや漫画の文化は宝とはなんだったのか

    • 政府のクールジャパン機構出資のうち
      トーキョーオタクモード……15億出資して大赤字
      アニメコンソーシアムジャパン……10億出資して保有株全売却、赤字3億

      そら政府も見限るわ

  17. 無責任に廃業しろなんて言ってるコメントまでまとめんなよ

  18. 猶予期間あったしまずは取引先と交渉するのが先やろとは思う

  19. 声優はギャラ交渉すると神谷明クラスの大物でも干されると周知されとるからな
    インボイスそのものに反対するしかないんや

  20. せめて500万以下は非課税とかやればよかったんだが
    結局弱者虐めだかね今回の件は

    • インボイス登録してしなかったら1000万まで非課税は今後も継続だよ

      • ただし、免税事業者から控除された分の消費税は取引先が収めることになる
        声優業界で言うなら今迄と同じ形で取引を続けると事務所の負担が増えるし安さが強みの声優への依頼が激減しかねい

      • じゃあ問題があるのは制度じゃなくて業界だね!

        安さが強みとかそんなことやってるのを自浄しないとな

  21. 1000万以上の事業主「消費税免除の連中を消費税込で使って消費税浮いてたのが、インボイス制度が始まったら”余計な”消費税払う事になった!」
    国税庁「そこ不明な委託先にばらけさせて消費税浮かせてるやろ?なあ?せやろ?」
    1000万未満の下請け「えっと登録すれば以前と同じ免除になるのか。面倒なだけで変わらないや」

    登録できない例えば不法滞在者に依頼してるような事業主は、消費税をしっかり払う事になるってわけだ。

  22. もしかしてインボイスによる新たな事務手続きが本業を大きく圧迫するほど時間取られるんか?

    • うん
      今迄の領収書みたいに雑な形式は認められないからきちんとした奴を発行しないといけないし、保存義務も7年程度あるから片手間にできる感じではない
      雑な形式だと修正依頼が来て対応しないといけないし

      • 税理士に任せなよ

    • そう言うやつは課税事業者にならんけりゃええでって制度

  23. この調子でどんどん増税しろ

    • 分かりやすい増税←「また増税か~!」(でも選挙行きません)
      ちょっとややこしくした増税←「うんうん!俺たち関係ないし、人の不幸は蜜の味ってねw」(大体の人は関係あります)

      そら歴史上唯一成功してる社会主義国なんて揶揄されるよw

  24. どうせ免除され続けても年収200〜300万以下ばっかの底辺業界だしな
    一回払うモン払って人数整理や収入上げる交渉とかすれば良いんじゃね

  25. まぁ運送関係にも個人事業主なんてあほ程おるから
    色々値上げでお前にも返ってくる話しなんですけどね

    • これ
      関係ないとか言ってるのは騙されとるか騙す側かのどっちかよ

      • この記事、消費税の歴史が根本的にわかっていない。
        最初に消費税施行前にも年収低い事業者は大勢いたから、年収低い事業は消費税は免除するよという条件付きで発足したの、本来の消費税。
        で、その上限3000万以下は免除だったのが、平成16年で上限を1000万に低下。そして今回上限そのものを実質廃止するのが今回のインボイス制度というわけ。
        こういう歴史的経緯がわかっていれば彼らが反対するのも至極当然であろう。

    • 値上げ可能なら、廃業の心配はいらないし
      値上げできずに廃業するなら、他人に返ってくる心配もない
      「ともかく反対」だから、論理破綻しててもお構いなしなんだね

      • 廃業で自分と関係ある業界の人間が減ったら何かしらのしわ寄せがくるけどね・・・

      • 値上げしたらどこに影響あるのか想像つかんのか…

  26. 100歩譲ってきちんと消費税を取るは分かるが、なんで丸めの方式を変えるのよ
    おかげで、物凄いシステム改修はいってまいってるわ
    過去一のビッグプロジェクトで参るわ

  27. こういう話もできるんだなお前ら

    • ニートなのにな

  28. 今でさえ異常な増税で苦しんでるのに、さらに低賃金のあらゆる業界に増税することになるから、物価が一気に1割以上上がることになる
    増税によって物価が上がっただけだから当然給料は上がらない
    増税で得た金で政治資金増やすとか外国にばらまくのに使われる。賛成してる奴がバカ

    • 外国にばら撒いてるのは余らせてる外貨だから税金関係ないぞ

  29. 業界がおかしいんやから順序として先に業界をなんとかしてくれやってことじゃね
    それを直接言うと干されるからインボイス反対っつってるわけや

    • 廃業は視野に入れてるのに干されるのは視野に入れないのか…

      • 言われてみればそうだな・・・。
        まぁ強い言葉使って危機感煽るスタイルだろ。

  30. 今まで適切じゃなかったものを正そうってだけなのに、何で発狂してんの

    • まぁリーマンも退職金から引かれるようになりそうだしな
      みんな仲良く適正()に金ひかれるようになるから文句言うなってことで

    • 次はサラリーマンがターゲットだぜ?
      岸駄を操る罪務省の更なる国民への締め付けさ
      そんな悪意にも気付かないとは情けないぞ

    • 全ての値段を正しい値段になるように上げないとな。

    • あんたは個人事業主とサラリーマンの社会保険料の差や確定申告の面倒さ、諸々の義務について知らんだろ
      益税とか言ってる奴もいるけど、同収入帯のサラリーマンと比較したら手取りは低いぞ

      • 売上や給与と手取りを比較するなら給与側は会社負担分込みにしましょうね

    • もともと消費税導入の反対勢を黙らせるための策だったんだから
      国民に対する裏切り行為なんやで
      そう言う事なら消費税自体反対すべき

  31. インボイスに関しては増税じゃなくて適正化って言ったほうが正しい
    元々免税されてた理由が手書きの帳簿だった時代に事務の煩雑さを緩和するためのものはずなのに弱者救済になってたっていうなら
    インボイスは粛々と導入して弱者救済の減税なりを勝ち取る方向にすればよかった
    というか制作会社なり出版社なりが声優や漫画家とかの仕入れ税額控除分の消費税負担すれば免税業者のままでできるんだけどなんでか両方協力して反対運動起こしてるという意味が分からん状況

    • そこまで頭が回る業界なら低賃金!低賃金!!って騒がないだろ

    • 過去の免税の理由がちょっとだけ違うな
      前までは消費税3%とか5%だったから全国に無数に居る「売上げ1000万未満-経費=純利益(せいぜい250~400万)」の個人事業者相手に数万~十数万円のはした金に国がいちいち脱税だなんだって指摘するのもめんどくせーから相手にしてなかった、それが消費税10%ともなると300万ですら30万だから話が変わったのよな

      それでも結局国がいちいち個人事業者相手に納税義務だなんだ~なんてめんどくさくてやりたくないから売上げ1000万以上の小~大事業者に「お前ら個人事業者相手にもインボイス付の請求書でやりとりしろよ、じゃないと個人事業者の分もお前らに消費税請求するぞ」って制度にして取り引き上仕事を貰う側の弱い立場の個人事業者が切られないためにインボイス付の請求書を使わざるを得ない状況にしたのよな
      例えるなら会社の役員がいちいち若手社員を相手にしたくないから管理職に「若手にこれこれ徹底させろよ、出来てなきゃ減給降格するぞ」って脅しかけて管理職が若手にパワハラ教育せざるを得ない環境みたいなもん

      • 税制改正法第17条の3に事務負担等云々て書いてあるから中小から取るのめんどくせえっていうのも内心あっただろうけど理由付けとしてはそういう小さいところは事務やってらんないでしょってことだと思うよ

      • それはほとんど方便だと思うぞ
        じゃあなんで納税義務化じゃなくてインボイス制度ってやり方なんだって話よ

      • そんなの簡単な話で電子化が進んでるから
        帳簿方式なんて時代遅れなの日本だけだよ

      • 納税義務化じゃマジで納税事務できないようなとこが困るだろうが
        だからインボイスなんだよ

      • 「納税義務化じゃマジで納税事務できないようなとこが困るだろうが」
        出来ないから困りますなんて子供のわがままでしかないだろ、確定申告だって事業者はみんなやってんだから納税事務も基本的に一緒だっつの
        結局国がパンクするから企業に負担押し付けてんだっつの

      • 何言ってんだ?
        だから義務化じゃなくインボイスで大変な奴は免税のままで良いですよってなるんじゃん

      • 「だから義務化じゃなくインボイスで大変な奴は免税のままで良いですよってなるんじゃん」
        その代わりその分の消費税請求を取り引き先の企業に肩代わりさせますよ、企業はそんなの嫌だからインボイス使わないと取り引き打ち切られますよって状況になって結局使わざるを得ないんだっつの

    • 「なんでか両方協力して反対運動起こしてるという意味が分からん状況」
      声優も払いたくないし企業も肩代わりしたくないから今後も見逃してねって簡単な話だろ

      • 声優側は「非課税業者なら(今まで払ってた)消費税分払いません」って企業から言われるのにビビってて
        企業は「今まで消費税分差っ引いて請求してた(建前)のでその分値上げします」って言われるのをビビってる

        敵の敵は味方みたいなもんやね

    • いい悪い賛成反対置いといても増税ではないわな
      実質的な増税って言いたいのはわかるけど

  32. なるほど……大変だな……(ワイポンコツ、インボイス調べたが全く理解出来へん)

  33. まじで弱いものいじめでしかないのがな
    先に宗教法人とかどうにかしろよ

    • インボイスに関しては弱い者いじめとか関係ねえよ・・
      元々の免税理由が弱者に対する補助金じゃないんだから

      • 税金取るためにここに手を付けるのは弱い奴らだからじゃん
        宗教関係は強いから手を出さないんだろ?弱いとこからまず絞ろうとする流れな時点で元の理由がどうであれ弱いもん虐めよ

      • あからさまにおかしいとこがあるのにそれスルーして弱いとこからやろうとか言ってるんだから弱いもん虐めだろ
        というか元の理由がどうであれ現状としては救済になってるならそれ考慮しないとか逆に意味わからんだろ

      • それなら事務が大変だから免税ってなってるものが弱者に対する補助金になってたからやめてっていうより普通に弱者に減税しろって言ったほうが筋が通ってるだろ
        自分は元々消極的導入派だったけど批判派の反論が適当すぎて積極的導入派になったわ

      • 現状である制度の変更を取りやめるのと新しい制度を作れって話しの難易度の差がどんだけあると思ってるんですかね・・・
        筋を通したとこで実現できる見込みなきゃ意味ないだろアホか

      • まずそもそもインボイスになっても本来免税されるのは変わらないんだぞ
        取引相手から「こっちの都合があるからお前もインボイスやれ(=納税事業者になれ)」って謎の圧力が掛かるだけで

      • そうそう払わなくてもいい
        ただ取り引き先の企業側がインボイス使わないと二重に消費税の請求が来てしまうからその分の取り引きの値下げを要求されるか、取り引き自体が打ち切られるかになってしまうかなんよな

      • 二重に消費税の請求って言ってる時点で間違ってるよ・・
        税額控除で国に支払う分の消費税は減らせるって話
        今までは取引先の免税業者が消費税を納めてることにして税額控除できてたけどこれからはインボイスで捕捉できるようになるから無理になる

      • インボイス使わないと事業者と取り引きしてる企業側にしわ寄せ(請求)が行くんだぞ
        じゃなかったら企業側もインボイス使わなきゃいいだけってなるだろうが

  34. インボイスって名前が気に入らない
    制度名は漢字にしろや
    カタカナ語を使ってインテリを気取っている文系の無能官僚らしい発想が見えて気持ち悪い

    • 漢字なんて表意文字使ったら分かりやすくなって愚民が理解しちゃうだろ!!
      ちょっとは考えろ!

      • 国民は自民崇拝してんだから意味理解したところで従うに決まってんだろ!
        これまで反対運動するような非国民がいたか?!!
        みんな納得してるから年々国民負担率は上がってんだよ!!!

    • 適格請求書等保存方式だよ

  35. 心が強ければインボイスにも負けねぇんだ!

    • こいつ!心が強ぇ…!

  36. 当事者にしてみれば
    「報酬の増額を雇用主やクライアントと交渉するくらいなら国と戦う方がまだ楽!」
    になるのはわかるけど、方向性が完全に歪んでる
    メディアもその辺ちゃんと言おうよ

    実のところ、メディア側も税制を勉強したくないだけな気がする

    • メディアがそんなこと言うわけないだろ。
      あいつら政府(というか自民)が叩かれてる絵を撮りたいんだからわかっててわざとやってるんだよ。

  37. そもそもどこの会社も必要以上に金貯め込んで外に出さないから俺らの給料は増えないし国もあれこれ理屈こねて税収増やそうとしてんだけどな

  38. 主義主張は自由だけどシンプルに動くのが遅い
    インボイスなんて何年前から議論されててその間に何回選挙があったと思ってるんだ。今まで何もしてこなかったのに大きな選挙が暫く行われない今騒いでも何にもならねーよ

    • 結構前から反対派も動いてたけど、ニュース等で取り上げられて知ったのが今って人は多いやろな

  39. 廃業・失業者を増やせば税収が上がるらしいからな。政府としては止めるわけがない。

  40. 勘違いしないで欲しいんだが今までは「お目こぼし」されてただけ。街のちっちゃいパン屋がミッキーマウスパン(無許可)を売って子供によく売れてました、ディズニーはしばらく見て見ぬ振りをしてあげてましたがそろそろ著作権料を払えと言いました。

    さあディズニーはパン屋を虐める悪い奴でしょうか?
    それで廃業せざるを得ないのならパン屋は被害者でしょうか?

    • 話が全然違ってて草。
      ややこしくするなら黙っててくれ。

      • そうか?割とわかりやすい例えと思うが

      • この例えだとじゃあ仕方ないね、て結論に誘導しやすいから都合が悪いのよ

    • その「お目こぼし」は
      消費税はそもそも逆進性があって低所得者いじめの性質がある税だから、
      低所得者は優遇して公平な負担感にしますって事やぞ

      それを撤廃するんだからインボイスは低所得者を狙い撃ちにした増税に他ならない
      こんなに少子化や社会の貧困が問題になっている時に低所得者からさらに絞り上げるとか、自民は日本破壊RTAをやってるようなもん

    • その例えならさっさと取り締まらないディズニーが悪い、ただ全国に無数にあるパン屋を全部調べていちいち相手にする暇がないからスルーしてただけ

      消費税も一緒、前までは全国に無数に居るせいぜい年間利益250~400の個人事業者の3%5%の消費税なんてめんどくさくていちいち脱税だなんだって相手にする暇がなかっただけ、それが消費税10%になった今ではさすがに無視したくない金額だよねってなった

      それでも国が納税義務ではなくインボイス制度で徴収しようとしてるのは結局全国に無数に居る個人事業者をいちいち相手にしたくないから

      • 一番わかりやすかった

  41. インボイス以前に生活できない業界が根本的に終わってるんじゃねえの
    やる必要があるのは業界の構造を見直すことやろ

  42. イッチも間違えてないか?雇用する製作側もインボイス適用して免除出来る人に仕事を振られるからって別のニュースサイトで読んだが

  43. こいつで1番迷惑するのは企業だよ
    重要な取引相手の個人事業主がインボイスに登録しない場合消費税は企業が肩代わりする

    • その状況でも取り引き打ち切られずに済む事業者はそれだけの価格価値があるってことだから企業が被害者ってのはちょっと違うな
      被害者は基本的にインボイス登録しないと取り引き打ち切られてしまう弱い立場の個人事業者だろう

  44. 消費税の担税者は消費者であり納税者は事業者
    これは酒税やたばこ税と同じ
    理屈上はインボイス入れようが事業者には事務の手間暇が増える以外マイナスはないはず
    反対派が「益税」がないといってるならなおさら

  45. 税金に反対するなって戦時下の全体主義国家か何か?

    • 税金としては理屈上増えないはずなんだけど
      消費税の捕捉方法変えますよってだけで

  46. 消費税の納税を徹底させようとするのは全然いい、ただその手段としわ寄せを企業に押し付けてるのはムカつく
    納税義務化じゃなくてインボイス制度ってのがな

  47. フリーランスとか個人事業主が多すぎる
    それが日本の強みの部分もあるけど上手く数字調整して納税減らしてるのいっぱい居るから

  48. 小賢しい弱小個人事業主が死に絶えそうで楽しみなんだ

    • オッス!おら弱小個人事業主だ!
      死に絶えそうだから、てぇぶん生活保護にたよっぞ!
      よろしくな!!オラに税金をわけてくれーっ!!

  49. インボイスいうくらいやし声優関連の増税なんやろなぁって思ってる人結構いそう

  50. 問題を正しく捉えてないのは、自分は蚊帳の外だと思ってる連中だろ
    このコメ欄にもゴロゴロいるわ。自分には関係ないと思ってるからロクに調べもせず、的外れな戯言ばかりで自分の首を絞めてる事に気づかない。
    愚民ってこの事だわ

    • まずインボイスっつーのを日本語で、漢字で、ちゃんと表記してほしいな
      in 中 voice 声 
      中の声?
      なんかよーわからん急にインボイス言われても

      • インボイスは「請求書」という意味、今回導入される制度では適格請求書と呼ばれるものを指してインボイスと言っている
        ちなみにこの適格請求書だが、要件が厳密に定められたレシートみたいなもので取引先や内容、日付なんかをしっかり明記しておかないと効力を発揮できない

    • 長文で内容のないお気持ち表明って典型的な愚民やん
      リアルで馬鹿にされてるのはそういうとこやぞ

  51. 中小の円滑さや余力が失われうる改変だから
    派生して中小が鈍り 間接的に競争すら弱化して色々嬉しくないが
    そんな陳情したところで聞いちゃいただけないだろうな

  52. 個人事業主はまず委託元が簡易かどうか確認しろ簡易なら委託元の納税金額はお前らがインボイス入ってても入ってなくても関係ないから
    大きいとこは大体は簡易だしインボイスを機に簡易に変えてるとこも多いぞ

    • ごめん大きいとこは無理だな

  53. ようわからんけど、この人らつまり申請が嫌だ面倒だって主張だろ?
    ということは現状たぶん確定申告もやってないから今後も暗黙脱税で維持するだろ
    だいたいこんな声上げてる暇に申請してたら以前より優遇されるんだから結局お上に文句言いたいだけだろうな

    • ようわからんけど、で始まってホントに良くわかってないのやめろwwwwwwwww

  54. ここにもネサポの工作員がいますね

  55. 報復増税がくるぞ
    備えろ

  56. インボイスは低所得の個人をいじめるシステムだから
    税金払えで片づけるのは理解が乏しいよ

  57. 何度聞いてもよくわからない
    十万円の給与から10%分引かれたら9万円だよな?なんで廃業にまで追い込まれるんだ?

    • 費税は利益から引かれるのではなく売り上げから引かれる
      例えば売り上げ900万で利益300万の人が居たとして全額課税されたとすると
      得た300万の中から90万取られる消

      • 仕入税額控除っていう制度があるよ
        例の600万が経費で何か購入してるなら税額は60万引かれるから結果は30万

      • ちょっと前にあった、競馬芸人がいきなり破産した、みたいな計算方法か。

      • つまりどういうことやねん
        ブルーレイの売上額の消費税全額を会社とアニメスタッフ全員に満額請求するってことか?

      • すんごい嘘つきだね
        RE1の人が言うように、仕入れの分については仕入れ先が適格請求書発行事業者であればそちらが仕入れ分の消費税を納めるので、二重に納税の義務を負うことはない
        自分の仕入れ先に免税事業者がいなければ売り上げから利益を引いた経費にはすでに消費税分が含まれているので、300万円の利益には30万円の消費税しかかからない

  58. 声優が騒げば騒ぐほど「インボイスは声優しか関係ない、10%引かれるだけで廃業とか貧乏人ざまぁw」と思うアホが増えてる気がする
    10%を個人事業主全員がそのまま負担する訳も無く、値段あげて消費者に転嫁するから無関係じゃないんだよな
    まぁインボイス反対の個人事業主はもう諦めて、今政府が目論んでるサラリーマンの給与所得控除カットに全力で賛成しろ

    • まったく回り回って大多数の国民が損するだけだというのにな
      まんまと嫌儲マインド煽られやがってよぉ

  59. 日本外国特派員協会って結構曰く付きの団体なんだけれどね

  60. 例えば売上げ1000万・利益200万の個人事業主は、登録して消費税100万払って年収100万になるか、登録せず「消費税相当額」引かれて売上げ900万になって年収100万になるかの二択になる。

    • その仮定で言うならこの人は即時廃業して普通にやとわれた方がいい
      経営者のセンスゼロ
      まあ雇われとして働くスキルもゼロなのかもしれないが

  61. 政治関連の記事のここのコメ欄の臭さはやばい

    • よう知らんけど「自民党だから」賛成してる(反対してる)だけの奴も多いわね
      内容を自分で調べて考えて、是々非々で判断できる人は少ないからしかたない

      • 自分もそういう自覚はあるけどまぁしゃーない。報道するテレビからしてそういう姿勢なんだから。だいたい細かい内容を伝えずに、もしくは意図的に簡略化して「極悪自民がまた国民の生活や人権脅かしてますよ-」ってやるじゃん。

        だからだいたいこういう話題だと、
        ・テレビが言うんだから自民が悪
        ・テレビが騒ぐんだからむしろ自民は悪くない
        に二極化する。

      • 「自分は被害者」というスタンスでいるのが一番楽だからな
        なので理屈はよくわからないけどなんでも批判してみる
        今は弱者属性がやたらヨイショされがちだし尚更そういう傾向は強まってるかも

  62. 複雑な制度なんて手間がかかるんだから廃止して
    それで生活が成り立たないなら別の制度でまとめて救済したほうがええやろ
    それよりあほな使い道に対して文句をいったほうがいい

  63. バカだなぁ。リアルで禁忌だからフィクションで盛り上がるんでしょうが

  64. 皆が色んな名目で税負担してるのに、そこだけ抜けてたから、あなたたちも負担お願いします、って話なのに
    生活できないから反対、ってのは、あんまり賛意得られんでしょ

    • ここのまとめ主のスタンスはわかった。
      もうブクマは消す。

  65. 反対すんのは構わんけど海外に被害者アピとか何がしたいんだろうか
    どっちかっつうと向うの方が本場だろこれ

  66. 増税なんてあちこちでやってるから別にいいけど余計な手間増やさんでくれとは思った
    免税事業者のまんま選んだから特に手間は増えないと思うけど
    じゃあその分報酬価格下げるねって連絡は来た
    まぁ切られるよりマシだから良いんだけど

  67. うるせぇジジイどもw
    漫画の話しろよwww

  68. 国の借金がGDPの2倍になってるとかいう話はかなり前から聞いていただろ
    それ知っていれば「そのうち大増税になるだろう」という予想はできるはずなのに
    なんとなく「今のままで何とかなるだろ」とか「給付金ワーイ」とか「MMTで大丈夫」とか
    目を背けてきて、それでその時が来たら、いきなりそんな目に合わされたみたいなことを言ってもなぁ。

    ちなみに生活保護も減らされていくから。それは正しいとか正しくないとかじゃなくて
    それが妥当な将来予想だから。やっぱり今はそれに目を背けている人が多いけど。

  69. この記事、消費税の歴史が根本的にわかっていない。
    最初に消費税施行前にも年収低い事業者は大勢いたから、彼らは猛反対した。で結局「年収低い事業は消費税はを免除するよ」という条件付きで発足したのが消費税の始まり。
    しかし、その上限3000万以下免除だったのが、平成16年で上限を1000万に低下。さらに上限そのものを実質廃止するのが今回のインボイス制度というわけ。
    こういう歴史的経緯がわかっていれば彼らが反対するのも至極当然であろう。

    • そうでしたっけ?ウフフ

    • さらに言えば、この話はサラリーマンにとっても無関係とは言い難い。
      今の岸田政権は財務省の傀儡も同然で、財務省が好き勝手、増税政策を数多くやろうとしている。

      そんな中でインボイス制度が成功してみろ。調子づかせて今度はサラリーマンに増税を強いる決まっている。

      インボイス制度は10月に開始されるが登録者が少なければ成立しないからこのまま、ご破産なってくれた方がよい。

      つまり、筋通っていない増税は他業種だろうが直接関係なかろうがとにかく反対するのがベストというわけ。

      • そう聞くとなぁ…
        自分は自民党員だが共産主義者なので是非とも成功に導きたいね

      • 別に国の役人でも何でもないけどさ、財務省が政治家に強く当たるのも分かるよ
        国を豊かに出来る強いビジョンを示せない各省庁に責任があっても、昨今の食料安保、物価高騰への支援もまずは価格差保証等のロービーム、そこからずっと論議されてた業界転換への支援策の論議
        でも省庁が強いビジョン示せないのは、結局政治家が時々でロービームをやれって圧かけるからなんだよね

        じゃあその分だけ金出せやっていうのは財務省の仕事として間違ってないと思う
        つーか財務省も結局は当初は絞っても補正はそれなりに融通利かせるしね

    • この「実質廃止」って何だw
      1000万以下は消費税の納税義務免除は今まで通りだし、適格請求書の発行義務もねえよ

      • まぁそんな相手に取引続けてくれるかは相手次第って事なんだけどね

  70. 税金をちゃんと使ってるなら文句も減るだろうけど
    増税するだけしてまともに使ってんの?って疑問を抱かせてるのが悪い

    • 今回の事は増税じゃなくて今まであやふやだったグレーゾーンに線を入れただけや
      お前みたいな奴ってほんま何も理解してないな
      税金叩けばかっけー!ってアニメ見すぎやわ

    • 働いてたら分かるが、”国民”の間で税金を分捕り合ってるんやで
      難しい話じゃなくて、業界団体の陳情文化なんて最たる例やん

  71. そもそも何の為にインボイス制度を?
    詳しくわからないけどよ、なんかCMでよく推進とか促進してるようにきな臭いし。
    メリットとデメリットを明確に知りたいのが本心。

    • 単純にいうと「1000万以上売り上げのある会社は納税の申告するときに消費税額を証明する書類付けてください」というだけの話。消費税額は10%のままだし、払う税金が増えるわけでもない。

      でも「今までなぁなぁでやってきたのに書類出すのが面倒だ」「書類出さないと仕事もらえなくなるかもしれない」とか言って嫌がっているだけ

      • やりたい放題の業界にメスが入ったから逆切れしてるんやな

      • まぁ、実際は消費税名目で貰ってた部分を消費税として申告して無くて
        厳密に申告すると手取りが減るって人が反発してるのもあるだろうしな。

      • 更にざっくり補足すると、要は声優は次の2択を迫られてる
        ①今まで納めてなかった消費税を納税する
        ②仕事減るの覚悟でオファー側に自分のギャラの消費税を納めてもらう

        消費税の納税額って、当たり前だけどそのモノの仕入で必要になった消費税が控除できるんだ
        だからスタジオからするとアニメ制作得た売り上げ(税込)から払った消費税分を控除するために、声優から「あなたから貰った消費税はいくらですよ」と明記された請求書が必要になる
        それが無いと、その消費税は控除されないからね
        で、その請求書を発行するって事が肝で、要は「じゃあ今までなぁなぁにしてた消費税が分かるよね?だから納税してね」っていう立場に声優はなる
        別に今まで通りにそこなぁなぁにしても、その分は結局オファー側が肩代わりすることに等しいので、そういうの呑める業態じゃないから切られるっていう思いがあるみたい

        やっぱこれ業界の問題だと思うけどね

      • 2023/07/09(日) 17:51:00
        まぁそれはそうなんだけど、政府の意図としては淘汰圧を掛けて、不利益を被る業界の業態変化を促して生産性を上げたいっていう部分もあると思うよ
        1次産業(農業、漁業、林業)みたいに基礎的な国民生活の維持を考えると価格決定権が抑制される業界には保証策打ち出されるだろうけど、3次産業、特に娯楽業界については、まずは慣習や体制を見直せ、話はそこからだっていうスタンスだと思う

        手法が正しいかどうかは議論の余地が大いにあるけど、少なくとも意図はそこだと思う

      • でも業界全体の話であれば、全員単価が上がるわけで
        ギャラ払う方がきっついわーってなるのは100歩譲ってギャラ貰う方が文句言うのおかしいよね
        声優の枠意図的に減らそうぜ!とはならんわけで

    • メリットとしては超零細の個人事業主に業務委託していた企業は消費税の納税額が減るので、そのその分を社員や資本整備に回せるとしたら、社会的には利益がある
      デメリットは日本はそういう個人事業主が少なくないので、一人当たりの税負担が増えることによる、消費減退の動向に繋がりかねない部分があること

  72. こういう所で泣く奴ってホンマに信用ならんわ
    絶対にウソ泣きやろ

    • 嘘泣きは確かだと思うけど、まぁ本質は業界へのアリバイ作りでしょ
      法律の施行がもはや確実な以上、事業者としては体制に反発したけど、法律が施行されました、だから川上の配信会社や制作会社へ、ギャラのアップor消費税の肩代わりの交渉を正当化させてくださいっていう

  73. 払わなくて良い税金とか増税されるって話じゃなくてあやふやな部分を
    明確にしただけだから見逃してた部分をなくしただけだからな、
    減税しろってのとは別の問題なんだよな。

  74. 取りっぱぐれ無くすための制度なのよ
    だから逃げ場のないリーマンは賛成してる人が多い

  75. なんで抵抗あるのかわからん
    別名義にして収入分けて税金逃れでもしてんの?
    インボイスで登録すると番号1個しかもらえないから名義使い分けても無駄だから?

    • ていうか声優を社員にしているプロダクションの反応も様々な時点で、業界の意見とも思えないんだけどね

  76. インボイスでダメージを受けるのはアニメ業界だけではない 
    声を上げている業界がアニメだけという話でね
    飲食業やプロスポーツ、床屋、農家、漁師、デザイナー、エンジニア、Youtuberも対象業種

  77. これで経団連が求めている消費税18%の可能性は高まったな 
    俺達には関係ないと思っている奴が多いみたいだけど

  78. 別に税金多くてもいいけだけど今の日本だと絶対まともに運用してくれないだろうなってなるからなぁ

  79. 漫画は売れないから悪い。

    アニメはストライキしたら?
    サザエさんとか影響のある声優陣で。

  80. この会見記事が赤旗に掲載されている
    どういう事かわかるな?

  81. そもそも順序が違うねん
    声優のアニメと吹き替えのギャラって事務所が提携して声優が属している組合と音声制作の組合で作った協定で決められてるねん
    だからそこで10%相当上がるように制度変えてねって組合通して交渉したらいいねん

    でもね逆にねギャラのランクを10%程度上げればいいじゃんって言われるだけやねん
    つまりベースが最低15000円からでそこに協定で決まってる色々が足されてギャラもらうんだけど
    じゃあ今ベースが15000円なら17000円のランクにすりゃいいじゃんってことになるわけ

    でもそこをあげちゃうとこそれだけのギャラを出す価値ないよって言われかねないし実際言われてるからランク低いままなんでしょう
    それに見合う声優になればいいだけなのよ
    先頭に立ってる人は実際それに見合う人だから問題ないんだけど
    他の人をほっておけなかったのか制度自体を叩きはじめてるのよ

    • そういう問題じゃない。
      そもそも法として破綻してるから、どの業界のどんな立場の人であっても、法治国家の国民である以上は賛成すべきものではない。本来は。

  82. 安売りを許容した結果、こんな程度で苦しんでるんだから同情はできんわ
    安かろう悪かろうでしか勝負できないなら淘汰されるべきだよね。資本主義しようよ
    うちは数年前より単価倍になったけど仕事は減ってないぞ

  83. なんでこんなスレまとめたの?管理人

    • 自分たちも無関係とは言えないからだろ…
      これ、売り上げなどの成績では決して打ち切られない漫画&その作者でも
      ペンを折らざるを得ないほどの大問題だぞ…

      最悪、感想まとめの方は数千万~数億レベルの売り上げのヤツしか無理ってなりかねないぞ。

  84. 妙にインボイス導入の肩を持つサラリーマンが多くて困惑する。
    簡単に廃業しろ、とか言うが声優も俳優も漫画家も商業ベースの品質になるまでに長年の下積み修行が必要なんだが、それが訳の分からない課税で壊滅するから
    大御所が矢面に立って反対している訳で。
    昨日までサラリーマンだったのが
    「キシダくん、明日から大東島の事務所でヤギ飼って」
    とか言われても大丈夫なのか・・・

    もう一つの問題は、インボイス導入の先には「現状のサラリーマンを『労働請負業者』に作り替えてあらゆる保護と控除から外して、将来的には給与から消費税を負担させる」方向で動いている事だよ
    君ら、会社に消費税分の昇給を要求できるか?
    それとも、消費税ぐらい自分で負担するの?
    いづれにしろ、無駄な地獄だよ。

  85. 売り上げ500万までは現状維持とかすればよかったのに
    初手で1000万以下はダメ、だもんな

  86. 煩雑な制度の問題かと思ったら、「益税チューチューしたいでござる」でした、の巻
    まぁ最終的にテレビ局や出版社がちゃんと払うようにするしかないから、そりゃマスコミは大反対だよな
    こっちはむしろ新聞の軽減税率もやめてほしいくらいなんだが

  87. 「インボイス導入したら廃業」と言う人は「今まで消費税免除されていたから成立してた」って自白してるよな。それが益税・ポケットナイナイかどうか関係なく。

  88. 今まで消費税免税だったことでその分安く買いたたかれてたんでしょ
    今後の取引価格にきちんと消費税分を上乗せすればいいだけだよ
    それで仕事が無くなるならあなたの仕事に価値は無かったというだけのこと

  89. 「インボイス わかりやすい」とかで検索すれば税理士がわかりやすく解説しているサイトがいくつも見つかるから、モノ申したいなら少なくともそういったサイトを見てからにしてくれ
    ほんとお前らは愚民だよ

  90. インボイスは天下の悪法でしょ。
    まず法として整合性が取れてない、この時点でNGというか論外なのに賛成してる人は何なんだろうね。

    最高裁「消費税は労働対価です。消費者は消費税を払っていません。消費税は預かり税じゃありません。」
    国会答弁「ええまあ、消費税は預かり税じゃないですハイ…。」

    この状況で「ポッケナイナイがずるい」からインボイス導入賛成とか言ってるのは本当のバカだと思う。
    インフルエンサーでも賛成派にはハシゲーとか何とかエモンとか悪質で頭悪いのしかいない。そういうのに洗脳されてるやつもレベルが低い。

  91. インボイス制度を肯定化する人達って、全く関係ない人、自民党大好きな人、公務員、ただの金持ち。その他居ますか?

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
今週の「悪祓士のキヨシくん」感想、ついに降臨する大魔王!キヨシを魔王の元へ行かせる棺の覚悟がアツい!【40話】
【悲報】現役力士さん(33)、恐ろしすぎる病気で亡くなる・・・
【画像】今期アニメの初動人気ランキング、発表キタ━━━━━━!!
【画像】大阪万博の大屋根リング、すでに歪み始めるwwww
【速報】北九州マック殺傷事件、急展開
【画像】紐パンで体育祭に参加するJKあらわるwwwww
今週の「逃げ上手の若君」感想、聡明だった直義の変貌ぶりに愕然とする若君。いよいよ尊氏vs直義、打出浜の戦い開幕!【199話】
ジャンプ新連載「NICE PRISON」1話感想、SNSで激バズりのギャグ漫画家がジャンプに登場!本格監獄サスペンスが始動!?【すがぬまたつや】
本日の人気急上昇記事