今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事
スポンサーリンク

最近の若者「本一冊に2000円は高すぎる。どうせ1回しか読まないし」 →作家らを巻き込み論争へ

スポンサーリンク
漫画総合
コメント (142)
スポンサーリンク

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1695883292/

1: 2023/09/28(木) 15:41:32.32 ID:gf3isR2W9
単行本に2000円は高すぎるのか、それとも――。いま、SNSでこんな論争が巻き起こっている。 発端となったのは、SNSで小説を紹介するインフルエンサーの投稿だ。



この投稿は注目を集め、一般のユーザーだけでなく出版関係者からも様々な声が寄せられた。

ブック・コーディネーターの内沼晋太郎氏は「単行本2000円が高いと感じる人がいるのは当然だ」とし、「本を売ったりつくったりする仕事をしてきた人は、〈2000円の壁〉の大きさを、体感的に知っている。2000円を越えると、売れ行きは急に悪くなる」と自身の経験を振り返った。

「無理矢理にでも1850円+税、のような刻み方をしてきた」と努力を重ねてきたとするも、コスト高や売れ行きの問題で、「どうしても2000円を越えなければ、ある種の本が作れなくなってしまった」という。

「ある目線から見れば、本はとてつもなく安い。2000円で人生が変わり得るのだから。あるいは、こんなに制作原価率が高いのだから。著者が人生を賭けているのだから」と本の値段とその価値について述べ、「けれど高いと感じる人がいるのは当たり前だ。若ければなおさらだ。お金が足りない、けれど読みたい。図書館や古本という手段が、うまくその人たちに届くといいなと思う」とした。
中略

出版レーベル「PAPER PAPER」を運営する西川タイジ氏は、「酒は、秒で2000円超えるけど…。本はバチっとハマるやつに会えたら一生楽しめるから…。なんなら、末代まで残るから…」とした。

作曲家・ミュージシャンのヲノサトル氏は「自分の学生時代は本やレコードを買うために食事を抜いたりしたけど、息子氏の世代に『本を買うために食事を抜け』と言うことはできないわな」とした。

本の価格をめぐっては、書き手である作家からも多くの反応が寄せられた。

児童文学作家の村山早紀氏は「二千円が高いと思えるかどうかは、その人と本の付き合い方にあるのかなーと。本一冊の価値は多分、人によって違う」とした。
中略

小説家の鈴木輝一郎氏は「我々書く側は、襟を正して聞く話、ですね。この数年で、読書は相対的に『高い』娯楽になった。その自覚、大切です」と作家としての心構えをつづった。

ライトノベル作家のぼっち猫氏は「単行本2000円超えの話、まあそうだろうなぁと正直……。私もよほど好きor気になる本じゃないと、1500円超えは躊躇ってしまう」と言及した。

全文はソースをご覧ください
https://www.j-cast.com/2023/09/28469717.html?p=all

3: 2023/09/28(木) 15:43:21.01 ID:xi8d89O+0
なろう系ごときも高いな

4: 2023/09/28(木) 15:44:08.51 ID:vSvLXf0s0
貧民はブックオフかメルカリでいいだろ

8: 2023/09/28(木) 15:45:14.85 ID:UuQpt8z40
>>4
図書館で借りるでいいだろ

9: 2023/09/28(木) 15:45:33.91 ID:00Nh1Ma20
ひと昔の感覚じゃ2000円超えるのは洋書か分厚い辞書かアイドル写真集くらいだろ

20: 2023/09/28(木) 15:48:27.68 ID:UuQpt8z40
>>9
Amazonでアイドル写真集の値段見たら
3500円overが結構あった。。

おすすめ記事
10: 2023/09/28(木) 15:46:19.56 ID:g6O4Rudp0
本は占有面積のコストも生じるからな
携行もしづらいし電子書籍に比べるとコスト対効果がかなり悪い

14: 2023/09/28(木) 15:47:31.03 ID:3IDZTKwZ0
直筆サインが書いてあるなら許す

15: 2023/09/28(木) 15:47:46.74 ID:oL3X9uPE0
今どきは本もサブスクだろ
1冊ごとに買わねーよ

545: 2023/09/28(木) 17:37:44.79 ID:FwonEWH+0
>>15
絶版で入手困難なものや電子書籍化されてない本もたくさんあるだろ

16: 2023/09/28(木) 15:48:03.29 ID:R9cuMH1A0
一方一回6000千円のソシャゲのガチャは何度も回すのであった

167: 2023/09/28(木) 16:21:16.09 ID:Svq79pBV0
>>16
たっかいガチャやな~

17: 2023/09/28(木) 15:48:03.45 ID:w0Ue/jIg0
資格の本なら五千円とかでもKindle版で買うけど、普通の単行本に二千円は無理だわ

18: 2023/09/28(木) 15:48:10.34 ID:ZP1NRM+y0
2000円あれば他のもの買えるし買わんわな

21: 2023/09/28(木) 15:48:55.56 ID:KeDGboT+0
新書が1000円超えだもんなぁ
本離れと高価化の悪循環

22: 2023/09/28(木) 15:49:00.56 ID:MoXFFkuR0
文庫本になるまで待っても遅くない

23: 2023/09/28(木) 15:49:10.53 ID:rQ7I7kp10
文庫化してから読みます

24: 2023/09/28(木) 15:49:10.78 ID:gIPDmQmU0
映画一本と変わらん値段じゃん
むしろ安い

991: 2023/09/28(木) 20:54:02.28 ID:ka+t89Yr0
>>24
映画の場合は割引を使うので1400円くらい
年に数回しか行かない
映画館の体験的な要素に払ってる
ので高いとは感じない

一方本は、映画館に相当するものがない
年に数百冊読んでる(図書館)ので
これに1冊2000円はらってたらやっていけない

25: 2023/09/28(木) 15:49:15.95 ID:ngLol1HU0
ラノベも高くなったよなぁ・・・

28: 2023/09/28(木) 15:50:21.50 ID:00Nh1Ma20
本屋も潰れていく訳だ
万引きされたら回収も出来ないしな

29: 2023/09/28(木) 15:50:45.67 ID:sb/p5/y00
本棚のスペース分を賃料や物件代から割り出すと2000円どころじゃないだろ

31: 2023/09/28(木) 15:51:21.55 ID:i83zzAaK0
ふらっと買うことはないかもしれないけど、好きな作家とかなら余裕で買う

34: 2023/09/28(木) 15:52:14.97 ID:op2YVp5N0
今は電子書籍で細かいパートに切り刻まれて
○話まで無料!
今なら△パーセント引き!
とかやって売るのが伸びてる時代でしょ
1の議論自体がだいぶ古い感じがする

36: 2023/09/28(木) 15:52:25.49 ID:KtaB+nqX0
本は親指当たるとこが黒くなるじゃん?
あれが気持ち悪くて無理

631: 2023/09/28(木) 18:02:40.78 ID:njA1ZEVk0
>>36
紫外線の入らない部屋で手袋して読むしかないな

865: 2023/09/28(木) 19:31:30.12 ID:EWmTvFxh0
>>36
わかる
自分のでも嫌なのに不特定多数の人ので汚れている図書館の本を読む人の気がしれないと思っている

869: 2023/09/28(木) 19:34:35.75 ID:qlvi83v/0
>>865
でも中古スマホは買っても良いと思ってそう
便所にも持ち込まれたり
スマホは便座よりも汚いとか言われたりするのに

72: 2023/09/28(木) 16:02:22.45 ID:G6IIof7I0
漫画だけど攻殻機動隊1巻が発売時1000円ピッタリで
作者が講談社に安くしてくれてありがとうと書いてたんだよな
今調べたら1650円になってた
まあこんくらいならまだいいか内容的にも
no title

332: 2023/09/28(木) 16:50:33.21 ID:p1bSwn5U0
>>72
まじで?と思って手元の1巻(2刷)を確認したらたしかに1000円だった。
あとがきにもその感謝の言葉を確認し、時代の流れを感じた。

151: 2023/09/28(木) 16:17:52.74 ID:8JdkpljH0
今文庫でもちょっと厚けりゃ千円超えるもんなぁ
漫画も、500円出してお釣りちょろっと

154: 2023/09/28(木) 16:18:57.69 ID:IEVKXzQJ0
>>151
先週 子供に漫画の単行本買ってあげたけど
すごく薄くて750円
ふぁー って思わず言ってしまった

464: 2023/09/28(木) 17:15:17.58 ID:PvubMgm30
>>151
B6単行本はまだ500行ってないのか
00年代には550円とかだった青年誌サイズは今は600円とか700円超え、大判は900円とか1000円超え
本当高くなってしまった
雑誌の方も青年誌はだいたい500円~550円とかだったのが今じゃ700円超えだし。

153: 2023/09/28(木) 16:18:56.08 ID:3/1eWhXc0
取次潰そうぜ

181: 2023/09/28(木) 16:24:31.86 ID:6B/HtuHm0
>>153
実際のところ、大手出版社は取次が無くても困らないんだけど
取次を潰すと中小出版が回らなくなって倒れるので、潰そうぜってわけにもなかなかいかないんだよね
とりあえず取次に本を入れれば、その時点で金が入るって仕組みがあるのでそこで自転車操業してるところが結構あるのよ

158: 2023/09/28(木) 16:19:36.80 ID:oOlhbiqG0
まんが王国とかで、昔の漫画を立ち読みすると、最後のとこに「320円」とか書いてあって
ああ、そうだったなと思い出したわ
文庫本も、薄い奴とかは200円とかだったな

345: 2023/09/28(木) 16:51:42.14 ID:IouBHT9X0
つい最近までデフレだったのに、なぜか本だけ変わらずにインフレしてたような感じがする

352: 2023/09/28(木) 16:52:41.07 ID:muAtSZz+0
>>345
それな。まあ、暴利をむさぼるとかじゃなく売れないから高くなるの負の連鎖だと思うわ

373: 2023/09/28(木) 16:56:04.76 ID:6B/HtuHm0
>>352
実は漫画は売り上げ伸びてるんだけど、あれもずーっと値上げしてるからな
電子書籍が普及してから、集英社とかはすげえ儲かってるんだけど値下げはしない

619: 2023/09/28(木) 17:57:57.96 ID:/9RBzHqy0
ハードカバーの書籍が2000円前後なのはまあいいとして、新書が1320円、文庫も1000円を超えるし、漫画の単行本も750円くらいなのが当たり前になってるのは、そりゃ売れなくなるよなあという感想しかない。

701: 2023/09/28(木) 18:24:06.77 ID:lDpNhOP90
若い人に読んでほしいならスマホで読めるようにしないと
U18、サブスクで月300円3冊までとかじゃないと今の若い奴は読まんよ

349: 2023/09/28(木) 16:52:12.54 ID:lDpNhOP90
Kindle Unlimitedおすすめ
先月は伊藤潤二のホラー漫画6冊と吉村昭を1冊、雑誌数冊読んだわ
no title

479: 2023/09/28(木) 17:19:52.32 ID:5fnAwHBQ0
本を安く読みたいならKindle Unlimitedみたいなサブスクの時代だろうね
読みたい本が入ってないから申し込んでないけど

165: 2023/09/28(木) 16:20:45.89 ID:c7k45jaj0
青空文庫 と Kindle Unlimited 中心やな 京極の本も読みたいけど 金が無ぇ
再販制度やめてくれないかな
電子書籍は 流通コストも 印刷コストも掛からんやろ価格さがんねーかな。
洛陽の紙価をなんたらかんたら、電子書籍にしたら紙価もさがるやろ。

736: 2023/09/28(木) 18:40:40.66 ID:lDpNhOP90
京極夏彦の姑獲鳥の夏がKindle Unlimitedにきてた
京極は頑固のようで意外とこういう事やってくれるから好感が持てる

73: 2023/09/28(木) 16:02:39.63 ID:WZLTtJUa0
買うやつは大して本を読まないやつだろ
読むたびに本を買ってたら部屋中が本だらけになる
図書館に買ってもらえばいい

90: 2023/09/28(木) 16:07:06.99 ID:5gfTFK+30
>>73
なるんだよ。ガチ中のガチは部屋の床が本で抜けるほど買うし、仕事だって本が読めないという理由で辞める。目黒考二のことだけど

239: 2023/09/28(木) 16:34:19.39 ID:gESfrhx00
>>73
俳優、コメディアンの故・内藤陳氏の本棚。
逝去後、3ヵ月をかけて遺品が整理され、すべての本が消えた自宅の床は、当初より8㎝ほど沈んでいたという。

291: 2023/09/28(木) 16:42:19.36 ID:G6IIof7I0
>>239
前にテレビで岩波文庫を全部揃えてる男性を紹介してたな
カート持って買いにいくの
いちおう読んでるらしかったが何故岩波…ってのは思った

229: 2023/09/28(木) 16:33:18.81 ID:/YrOC0nh0
電子書籍のサブスクや図書館で借りて読んでみれば良い
そして何度も読みたい2000円払っても手元に置いておきたいと思うなら購入すれば良い
まあ、1回読んだら満足するのがほとんど

70: 2023/09/28(木) 16:02:04.15 ID:UwjFpmVH0
映画や音楽がサブスクなどで安くなったから
「相対的に」高く感じるだけだと思う

ただ買っている本が小説じゃなくて読むのに1週間はかかるから
たぶんこれも感覚が違うんだろうけど

643: 2023/09/28(木) 18:06:18.63 ID:/ppA49l+0
スマホ普及する前ぐらいまでは新幹線乗るときに売店で適当に文庫本買ってたけど
今は気軽に買える値段じゃないしその金でサブスク入れて映画やドラマで時間潰せるもんな

57: 2023/09/28(木) 15:59:04.55 ID:QyGvzK420
紙の値段がどんどん上がってるからな
製造コストも跳ね上がる

週刊プレイボーイは今年になって130円値上げしたから
通常版が360円から490円になってしまった
今年から月1で合併号を出すようにして、ひと月あたりを購買額を微増にしてる

69: 2023/09/28(木) 16:01:35.55 ID:iflVR6rB0
それだけの価値があるなら買ってくれるし、ないなら売れない

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. まぁアホに字だけの本は敷居が高かろうよ

    • 小説より漫画のが遥かに面白いからな
      世間でも漫画のが断然人気あるし

      • …敷居が高いんだよ!

      • ジャンプ速報民らしい偏った意見

    • 紙の本は漫画よりコスパタイパ遥かに高いんだが
      自分に合うおもしれ〜判断の足切りラインが映画や漫画より遥かに後ろの方にあるのがダルいよね

    • 本を読まないと敷居が高いの意味も知らないんだな

    • 本の敷居が高いとか言っちゃう知性だと大変かもね

  2. 高いと感じる時点でもう身の丈にあってないからね
    図書館行こう

    • みんなビンボが悪いんや

  3. 読まないやつはタダでも読まん

  4. 紙の本愛好者だけど、昔に比べて買う本厳選するようになったな。値段のせいだけじゃないと思うから難しい。

    • 子供のころは厳選してたけど、今はほいほい買う

    • お気に入りの作家なら躊躇うけど買う。どうしよう、って思っても買う
      買わなくちゃ応援できないから…!

  5. でもくだらない映え写真撮るためにやたら高いスイーツとか食ったりしてるやろ
    一回食ったら無くなるのに

    • 最悪なやつは写真撮ったあと捨てる

    • 価値観の違いじゃろ
      映え写真を撮るためにお金を使うのと本を買うためにお金を使うことに大きな差がある
      灰米がくだらない写真っていうのも人によっては理解できん考え方だよ

    • 通常の動画すら長くてショートが人気な昨今
      2000円出して映画より長く時間かける娯楽は悠長すぎるんだろ

  6. 鵺の碑を鞄に入れてな、その重みを感じながらワクワクして家路を辿る喜びよ

    • ほんそれ 新刊出るとは思わんかったわw

      • 執筆期間自体は3ヶ月だったらしい
        まあ京極夏彦の場合は自身の小説以外にもいろいろと仕事請け負ってるからなあ

  7. 面白い本なら2000円は高く無いがそんな本は年に5冊も出会わない
    まあ500円でも高いと感じる本が殆どだな

  8. 小説読み漁ってた大学時代は文庫本月10~20冊くらいしか買えなかった
    お金に多少余裕ができた今は時間と気力が足りなくなった
    人生はいつだってないものねだり

  9. 安いと利益出ないってのも分かるんすけど、高いと誰も買わなくなって利益どころか損失が出るんすよ

  10. 面白い小説なら買ってみてもいいけどなあ
    オススメありますか?

    • 鬼平犯科帳

      • 鬼平犯科帳はエンタメの極み

    • 青空文庫で古典読み漁るのおすすめ

  11. 買う買わないという自由がある以上どうとでもいえる
    2000円以上の本ってのには馴染みがないが

  12. 本の値段の価値は自分次第だよね。2000円で人生観が変わったり志を得たりしたら安いもんだし、4000円で買った本がまるで自分にとって意味の無かったのもザラ。
    著者側がいちいちイチャモンを付けるのも筋は違うと思う。

  13. 読書好きだし、一生ものと出逢って、実物があるのを持ち続けるって感覚もわかる
    ただ、高い本でもそれに見合わないものもあるってのもある訳で…

  14. 妥当なラインで売るって難しいね

  15. 電子書籍って紙の本と変わらん値段にしてるのは何でや?
    コストカットしたら相当下がるやろ

    • 一応、電子は期間限定の割引や値引きとかをやる事が出来るし、本を丸々じゃなく単話のみとかで融通を利かせやすい
      だから、最初の値段を下げてしまうと値下げ競争に陥って電子の適正価格が電子を崩壊する危険ぎあるんで、根本的に値崩れしないよう最初の値段に忠実にしてるんじゃない

  16. このサイトはジャンプ系なので
    今持ってるヤツを参考にして、そのジャンプを中心にまとめてみた。

    ・本誌一冊分      300円前後
    ・ギガ         700円近く
    ・コミックス一巻分   530円程度
    ・ノベル版       700円前後
    ・オフィシャルデータ系 700円超
    ・リミックス      300~700円ぐらい
    ・同梱版コミックス   数千円(※例:暗殺7巻(DVD付き)で3150円)

    …同梱版でもない限り、ジャンプ関連で一度に2000円以上消費するのは無いと思うが…。

    • ジャンプ中心で語るならその「2000円」ってラインがぐっと下がるってだけだろ

  17. 本は特殊だからな
    東京で作った本が、隣県でも北海道や沖縄でも同じ値段で買えるって気付きにくいメリットはあるから、出版社の言い分もわかるが読みたくなる本を出して読む価値のある本なのかって問題もあるわけで

  18. ハードカバーより文庫本の方が読みやすい

    京極夏彦は分厚すぎて文庫本でも読みにくいけど

    • アレ文庫の厚さじゃねーよな

  19. 2000円って専門書とかフルカラーの専門雑誌の値段じゃん
    流石に値段上げすぎ

    • 専門書なんて4〜5000円がボリュームゾーンだと思うけど

  20. 2000円を超えると売れないってのもそれだけ競争相手が増えたんだろうな
    流通も製本も昔と比べて誰でもできるようになったし
    売り方を変えていかんと

  21. ちなみに日本がデフレだったことは無い
    百均やユニクロの出現、マクドナルドの一時的な値下げ等で一部の製品価格が目に見えて安くなったので錯覚しがちだが、全体で見れば物価は上がり続けている
    ちなみに賃金は下がり続け、税率や社会保障費は爆増しているので可処分所得は激減した
    その結果全ての物が売れない超絶デバフ状態なのが今の日本経済だから、本はその一つに過ぎない

    • 外国生産が拡大した結果一部の商品が安くなることはデフレでも何でもない
      日本の物価は上がり続けている

  22. 漫画は薄利多売が可能だけど、小説は2000円で売らなければ回らない面があるからな

  23. これ、若い子の知識欲の問題じゃなくて、明確に低賃金と物価高の問題だよね……

    • だったらいいが、そうじゃないんだなぁ…

  24. 好きな作家のシリーズ本とかね
    装丁が凝ってるハードカバーは手に取るだけで嬉しくなるし
    部屋の本棚に並べたり飾ったり
    インテリアとしても満足感あるのよ
    定期的に好きな作家の本をテーマに棚を模様替えしたり
    楽しいぜ

  25. 本読むから2000円の価値がある本もある事や人によっては人生が変わる本があるって感覚は分かるけど
    300円の紙切れだって6億円になったら人生変わるしな

  26. うちの区内図書館めちゃくちゃ品揃え良いから借りまくり大体最新のがある、司書が館内のやり手かな

    • それは良き住民と利用者に恵まれているってのもあるだろうな 

  27. 近畿地方のある場所について面白いぞ

    • 面白くないよ!怖いよ!

      • 禁忌地方かよ

    • 二千円程度でごちゃごちゃ言うって正直引く
      貧困層って本当に品性下劣だな

      • どういう風に受け取ったレスなんだ?

      • めっちゃ品性に欠けるレスやん
        貧困層か?

  28. こんな貧乏層と論争する暇があったら、作家さんたちは良い本を書いてください
    それがあなたたちの仕事ですから

  29. 本は武器にもなるってFFで知った

  30. 本は値段より保管を考えると躊躇する
    前はジャンル関係無くよく買ってたけど、寝る場所すらなくなってしまった

    • こういうズレた自分語りする奴って会話が成立してない事を気付かないのかな

      • 絡むキミもね

    • 物置みたいになってたんやな

    • 本の重さでアパートの床たわませて引っ越しできなくなったやつ居た

  31. ちょっと高い服やら飯やらに出せるんなら本くらい買えると思うけどな
    コンビニで無駄に使ってる分とか抑えたら全然買えるでしょ

    • そこは価値観の問題だろ
      お前より服や飯に金をかけてる人間の方が社会性が高いのは皮肉ね

      • 灰は別に服や飯に金をかけてないとは言ってないだろ
        噛みつく前に読解力を身につけろよ

    • そりゃあ本よりも食事や服装の方が生活に直結してるし

    • 2000円で本一冊買うか、一か月水道使うか悩むな…

  32. その人の本が読者にとって価値があるかどうかって話だろ
    2000円という価格で楽しめる娯楽すべてがライバルだってことを作家は自覚しないと
    読書する層だけがライバルの時代じゃないんだよ

  33. ちくま文庫で良いのがあったら買うくらいだな
    昔は伊坂幸太郎・東野圭吾・宮部みゆきはチェックしてたけど
    やっぱ漫画の方が良いよ…十二国記なら新刊出たら買うけど

  34. 古い漫画は今新たに刷ると値上げしてんだな
    そういうのは本の販売制度から据え置きなのかと

  35. 高いというより国が貧しくなりすぎている
    2000円程度安いと思える収入がない
    CDシングルなんてほぼ消えている
    これからは何かを集めるという習慣が消えていく

    • CDにしろアニメDVDにしろサブスクでいいからな
      その上で最近はデータのほうが場所をとらなくていいという考えも増えてるし

    • そもそも集めるというのが古い価値観、なおかつ一部のマニア向けの価値観
      それが消えても困るのは一部の人間だけ

    • 昔は自分の親とか文庫本や本を結構集めてたね
      でも場所とるから邪魔だし、本って1回買うと中古じゃ全然売れないし今は電子のほうがいいと思ってる
      価格高いとか以前に若い人は部屋も狭いし、所有欲が低くなってるのかもね

  36. 小説の広告媒体って何があるの?

    • 新聞、や雑誌の書評書店員選ぶ本屋大賞とかこのミステリがすごいとか色々あるじゃん

  37. 本読んで人生変わったとか想像もつかない
    いい影響を受けるってなら分かるけど、人生云々は流石に盛り過ぎだろとしか思えん

    • 考え方やモノの見方に影響を与えうるので長い目で見れば・・・くらいかな
      劇的に変わることなんか確かにない気がする

      • マジ?
        ここにいるような漫画で人生変わったことあるとか容易く言っちゃえる陰のインドア奴ならば
        映画でも小説でも音楽でもゲームでも自分を変えた1作あんの当然じゃないか?

    • でも記憶に残るエピソードとか、台詞とか、ハャラとか、
      なにかしら頭に残っているだろ?

    • 俺小学生の時に仏書院文庫読み漁ってたら人生変わったぞ?

    • 価値観固まった後ならともかく子供時代とかなら普通にあり得ると思うで
      幼少期に自分以外いろんな人物の主観で綴られる物語を読むのって人格形成に結構な影響あると思うわ
      必ずしもいい影響だけとは限らんけど

    • 別に本に限らずやが
      ちょっとしたきっかけで人生変わったみたいな人はいるんちゃうの?

      例えば漫画やがキャプ翼読んでサッカー始めてプロになった人とか
      人生変わったって言えるやろうし

    • まあ多読はフラットなメンタルを保つのに役立つよ

    • 想像もつかないというのが不思議だ

    • ありうるけど2000円の本全てがそうじゃないのが問題
      自分に合う合わないは読んでみないとわからないし、それこそガチャと変わらん

  38. 値段はともかく、1回しか読まないはお前の匙加減やんけ。

    • せやから読書力の低い自分にとっては高い、っていう言い方してるやん

  39. まあ人によるで終わりなわけで
    消費者からすれば数ある娯楽のうちの一つ、そして本は特別なものではない

  40. タダで見れるネットのまとめサイトなんぞに来てる俺達も無関係では無いぞ

    • どういうこと?

      • 娯楽に金を使ってないってことだろ

      • ああそういう
        その辺りは気にしてもしょうがねぇんじゃないか?
        と思って頭から外してたわ

      • 青RE2
        金問題だけじゃなく時間の問題もあるからなあ
        本読む時間がこっちに費やされてると言ったほうが分かりやすいか

    • 基本は月980円のジャンプの感想を語り合ってるのでセーフ

  41. 本は1冊に漫画数巻分のエピソードあるからストーリー派にとっては妥当ちゃうか
    ただファスト化進んでる現代では億劫で仕方ないやろし価値を感じにくいと思う

  42. 回数でコスパを考えるのってアホのやることなんだよな
    スタバに1回700円使うくせ、消費に数時間かかる2,000円のコンテンツを高いと思う心理よ

    • ドリンクバーで数時間粘る口なんだろう

    • その例えはお前がアホかな
      お前はスタバを高く本を安く感じ、こいつはスタバを安く本を高く感じてるだけだ
      それは自分にとって興味のあるなしが価値基準になっていると言う事であって、消費に数時間かかるからコスパが良い等と言い出す方がアホ
      それこそプレイするだけなら無料のソシャゲは何日何か月もプレイ出来るから2000円の名作より良いとなるか?ならない面白さと言う「価値」が無いから

  43. 二千円は図書館で借りるもんだわ でも予約してまで見るほどじゃないし結局見ない

  44. 値段とか関係なく小説は盛り上がる部分にたどり着くまでが長いのがキツイんよな。読書家って素直に尊敬するわ

    • 丁寧に読もうとするからだよ
      ザクッと塊で眺めて把握して
      気に入ったら後からじっくり読み返せばいい

    • ペース配分に慣れてないだけ
      30分アニメの感覚で120分映画の冒頭30分見たってつまらないのと同じ

    • 早めに盛り上げるように意識してる作家もいるよ
      小説は最初1ページや数ページとか重要視されてるし

  45. 最近エロ漫画が高い!

    • でも使える内容やったら余裕で元取れるやろ?

    • 絵柄とか好きなら構わん
      他で代用出来ないからこそ買うんだし

  46. 紙の値上げが半端ないから今後も本の値段は上がり続ける
    ジャンプコミックスも600円になる日は遠くない

  47. 電子書籍がメインになって本を買うハードルは下がったけど、紙の本でハードカバーだったり装丁が立派だったりする本は電子だとむしろ躊躇ってしまうな
    データとしては文庫本と変わらないのに如実に値段が違うから

  48. そもそも写真集・画集や専門書以外で2000円超えの本って何があるんだ?

    • 最近は小説の新刊でも2千円超えしてる奴珍しくないぞ

  49. ため込みすぎてアパートの床が抜ける事件あったな

  50. amazon primeが年額6000円ってこと考えると、本一冊にそれだけってのは高いと感じるわな。ネット配信の値段が安すぎるともいえるのか。

  51. まぁこの顔文字連投やお気持ち表明のキモさは同意するが2000円が高いし1回しか読まないってのはその通りだろ
    2000円が安くて何度も読むってのはマニアの感覚、ルアーやゴルフクラブに興味ない一般人が高いと感じるまでは当たり前の話

    • マンガも沢山買うようになると、ほぼ1回しか読まなかったりするし…

  52. とか言いつつ読まないよなこういう奴って
    豚に真珠

  53. でも宣伝になってるから勝ちなのおおおおおおんwwwwwww
    ↑馬鹿は死ぬまで治らない

  54. 欲しいと思った本は即買う、値段なんていちいち見ない

  55. 専門書なら5,000円超えてても特に驚かんけど
    小説の新刊とか漫画の単行本が2,000円ならキツいわ
    紙で読みたいのはもう専門書やフルカラーのヤツくらいしかない気がする
    小説やらは完全にもう電子に移行した

  56. 高いと言ってるような奴の中には
    ページ数が50P以下の同人誌を500円とか1000円で買ってるんだろうけどね。

  57. 高くてもどうしても買ってしまうのは 好きな特撮 アニメ等の
    資料写真集的な書籍 高いと3~4千円するけどつい手が出る

  58. 買うときは高いけど、売った時の金額が1円の時は悲しかったな。
    だから売るんじゃなくて捨てるようにしてるわ。
    中古本も必要だと思うけど、それはあくまで貧困層の為であって、金がある人は
    きちんと2000円でも5000円でも使って買って作者へ還元してあげて。

  59. 2000円で人生変わる本引き当てるくらいならネトフリ入って人生変わる映画ドラマ探す方がいい

    • 図書館行くという選択肢つーか生活習慣がないのにビビるわ
      評価が定まった名作を試し読みし放題じゃん
      過疎地にお住まいならスマン

      • 図書館の本は汚いから触りたくない
        指の皮がボロボロになった事がある

      • 読書しててもまとめでマウントコメですよ。

  60. ちょっと気になる位の本は数年後にブックオフだな
    後、話題作は図書館で予約入れても数年後とかになるから意味ねぇ

    • 時代を超えて残ってる名作読めよい
      ○×ジャンル100選とか
      参考にできるレビューはそのへんにいくらでも転がってるだろ

  61. 漫画は電子でしか買わなくなっちゃったな〜
    場所とるし

  62. 図書館も便利になって10冊ぐらい予約して借りに行って予約した本プラス3冊ぐらい借りて読むってのをやってると
    これ、買ったら20000円超えるのか…とか思う。けど京極夏彦の最新刊は買ったわ。

    そんだけ。

  63. 映画ははずれるのも覚悟で2000円ぐらいなら全然だすけど、外れた場合はそれはそれでネタになるから失敗感があまりないんだよな
    本は確実に読みたいってものなら数千円でも全然出すけど、本の挑戦に2000円はちょっと高く感じてしまう

    • モノが残るって特性もハズレ引いた場合はデメリットにすらなるからなあ
      買い取りに出したってよっぽどの売れ線じゃなきゃ二束三文だし

  64. 電子版と紙版が同じ値段なのは納得できん

  65. 図書館すら近所にねえ

  66. 小説とかでも新しいやつでハードカバー付けるけどあれマジいらん
    固いから寝ながら読めないし作った奴の自己満足にしか思えん
    それなくして少しでも安くしてくれ

  67. 高いから文庫しか買わなくなったな
    新書すらもう高すぎとおもうよになってしまった

  68. ほんとしょうもないことで言い合いしてるのな
    知性はあっても品性がないんじゃダメだよ

  69. 俺は紙の本も本屋も好きだけど、コスト考えると、作者以外のコストが高すぎる「本」という形態は時代遅れだと思うわ
    そもそも本好きな人なら、本棚いくつあっても足りんという理由で電子書籍のみでも妥協できる人多そうに思えるんやがな

  70. たかが2000円
    MMO民なんか具無しの薄いソースの並盛焼きそばに1000円出すんだぜ?
    それに比べれば中身がある本に2000円なんて安い安い

  71. >一方一回6000千円のソシャゲのガチャは何度も回すのであった

    消費者の頭が馬鹿になり過ぎて本の価値なんてわからなくなってるんだな
    たぶん俺が上のコメントを挙げた理由もわからない奴いっぱいいるだろうし

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【画像】「こち亀」の両津、転売ヤーを完璧に論破してしまうwww
【動画】『キングダム』王騎将軍、舐めたコスプレをした新人にブチギレwwww
【朗報】ドラゴンボール、『バンナム版権』だけで1900億円越えの売上を出して最強になる!!!
ジャンプがトリコやBLEACHをワンピナルトに並ぶ『看板』みたいに扱ってたの今思うとヤバいよな
【朗報】最近の週刊少年ジャンプ、ようやく『令和の黄金期』を迎えてしまう!!!
今週の「悪祓士のキヨシくん」感想、ついに現れた大魔王ロト!最高位悪祓士・黒鐘との死闘の行方は!?【43話】
【朗報】村田版「ワンパンマン」、ついに忍者編終了。ブラストも退場へwwwww
今週の「ワンピース」感想、不死身のソマーズ聖に苦戦するロビン!彼女の前に駆けつけたのは!?【1148話】
本日の人気急上昇記事