今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

【悲報】少年「大人が少年漫画を読むのはおかしい」「大人はビジネス書を読むべき」 大人「えぇ・・・」

漫画総合
コメント (187)
スポンサーリンク
鬼滅ブームもあったのに… 10代男性の2割が「大人が少年漫画を読むのはNG」
スポンサーリンク

記事によると


■「大人が少年漫画はNG」1割程度

全国10~60代の男女3,140名を対象に調査したところ、全体の9.2%が「大人は少年漫画を読むべきではないと思う」と回答した。
no title

■ビジネス書などを読むべき

性年代別では、すべての年代で男性の割合が高くなっている。
no title

大人になれば、社会で役立つ本を読むべきとの意見も。
「漫画を読んでいる人を否定するわけではないけれど、大人であればビジネス書などを呼んだほうが役立つ気がする」(30代・男性)

大人になるにつれて、漫画への興味が薄れた人もいるようだ。
「大学生くらいまでは、よく少年漫画を読んでいた。しかし社会人になってからしばらくすると、興味がなくなった。成長とともに、趣味は変わっていくのだと思った」(20代・男性)


■『鬼滅の刃』で久しぶりに

『鬼滅の刃』のブームで、久しぶりに漫画を読んだ人も多いだろう。
「しばらく漫画から離れていたけれど、『鬼滅の刃』はブームに乗って一気に読んだ。いい作品であれば、たとえ大人でも楽しめると思った」(30代・女性)

読み続けている連載があるために、途中でやめられないとの声も。
「大人になってもずっと、『週刊少年ジャンプ』を買い続けている。連載が続いていると気になるので、買うのをやめられなくなっている」(20代・男性)

大人が少年漫画を読むことには、肯定的な意見が多いようだ。

引用https://sirabee.com/2021/02/13/20162507607/

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1613282211/

3: 2021/02/14(日) 14:57:52.85 ID:IDnuIxU50
ビジネス書読むよりも漫画読む方が仕事の会話で役に立つけどな

325: 2021/02/14(日) 15:36:17.03 ID:tDXWe7cU0
>>3
まあわかるよ。火の鳥やブラックジャック
の方が、出来る人は〇〇するな、みたいな
のより面白くかつ為になると思う。

979: 2021/02/14(日) 16:45:27.52 ID:AOFZOgx60
>>325
道徳の本読むよりブラックジャック読めとは思う

6: 2021/02/14(日) 14:58:42.37 ID:HpbYFcqf0
大人になってわかる
年食っても精神年齢は大して変わらんと

234: 2021/02/14(日) 15:28:07.49 ID:8jY2LAL60
>>6
これな
大人は漫画読まないなんて10代だからこその意見だわ

252: 2021/02/14(日) 15:29:45.56 ID:9svXuunl0
>>6
物心ついた頃から変わらん
大人を演じてるだけだ

29: 2021/02/14(日) 15:04:46.30 ID:lD6vsdpy0
10代はやっぱり子供だなってわかるアンケート。
思い込みだけじゃなく、人生経験を積まないとね。まだ若いから仕方ないね

おすすめ記事
11: 2021/02/14(日) 15:00:27.52 ID:fqsuzpmb0
年を取ると中学生男女のラブコメとか読みたくなるんだよ
僕ヤバとか好きな子がメガネを忘れたとかああいうの

40: 2021/02/14(日) 15:05:48.40 ID:aofW2RWe0
大人が読むなら実用書とか新書だろ
なんだよビジネス書てw

66: 2021/02/14(日) 15:09:19.45 ID:7ydN4hPl0
ビジネス書とやらがどう仕事に活きるのか仕事した事無い子供に是非解説してもらいたい

72: 2021/02/14(日) 15:10:04.96 ID:IvT806om0
ビジネス書はクソ役にも立たないからなあ

13: 2021/02/14(日) 15:00:42.78 ID:oaowcvyO0
この10代が大人になった時少年漫画読んでそう

54: 2021/02/14(日) 15:07:10.64 ID:yc4qXATp0
そんな事言いながら20年後も平気で少年漫画読んでそうだよね

75: 2021/02/14(日) 15:10:21.89 ID:Aaulavpw0
>>54
10代の頃って大人に幻想を持っているもんなんだよ
大人になると自動的に子供っぽさが抜けるって
お前らもそうだっただろ?

97: 2021/02/14(日) 15:12:50.11 ID:mcMFnuVp0
背伸びしてビジネス書・自己啓発書・学術書を
読んで最終的には漫画・小説に戻るまでがテンプレ

71: 2021/02/14(日) 15:09:47.16 ID:hQKQ6kZ20
マンガで読むビジネス書読んでるよ!

85: 2021/02/14(日) 15:11:16.72 ID:ZxfvvmId0
娯楽を受け入れられないって悲しいね。

87: 2021/02/14(日) 15:11:22.34 ID:NjU2tPD+0
子供の頃の興味とそう変わらん大人になるのでは?

変わるのは女に対する興味ぐらい

113: 2021/02/14(日) 15:15:12.40 ID:Aaulavpw0
>>87
>子供の頃の興味とそう変わらん大人になるのでは?

そうなんだけど、子供にはそれがわからないんだよ
大人になると子供っぽい趣味には自然と興味がなくなると思っているんだい

38: 2021/02/14(日) 15:05:40.58 ID:JGIEBFxd0
漫画読むこと自体はいいけどやっぱ電車の中でゲーム漫画してるおっさん見るとうわっ…てなるのは仕方ないよね

99: 2021/02/14(日) 15:12:53.15 ID:2CLPdFPf0
漫画がダメでスポーツ観戦はOKというのがわからん

125: 2021/02/14(日) 15:16:49.38 ID:Aaulavpw0
>>99
漫画は子どもの読むものっていう思い込みだよ
子供は特にそいう思い込みが強い

57: 2021/02/14(日) 15:08:13.72 ID:1dy7M5dZ0
電車の中で漫画読んでる大人は絶滅したかな

63: 2021/02/14(日) 15:08:47.57 ID:vLlHgXnE0
>>57
スマホで読んでる

720: 2021/02/14(日) 16:12:24.20 ID:cdn2OrCO0
漫画読むのは否定しないが、電車でどう見ても40過ぎたおっさんがジャンプ読むのはみっともない。家で読め

731: 2021/02/14(日) 16:13:51.66 ID:ahQQcvyQ0
>>720
やっぱ電車で読むならチョンピオンだよな

721: 2021/02/14(日) 16:12:29.88 ID:WGyKQFmr0
まず大人が漫画って思考が古い

62: 2021/02/14(日) 15:08:41.82 ID:uQ+rRGwL0
うちの親父は70代だが
毎週ジャンプ読んでるぞ

869: 2021/02/14(日) 16:29:45.49 ID:EQABeUdZ0
うちの会社の所長(53)はワンピ大好きだぞ
キオスクで発売日の朝に買って読みながら会社に来る

子供ももちろんワンピ好きに洗脳されている

842: 2021/02/14(日) 16:25:22.15 ID:sY2K6k+40
社長「電車で漫画読んでた社員がいたのでクビにした」
no title

418: 2021/02/14(日) 15:43:56.40 ID:8bHbhFmn0
コロコロとか読んでたらヤバいけどジャンプやマガジンは許してやれ

451: 2021/02/14(日) 15:46:34.18 ID:BY4aFBOx0
>>418
「友情・努力・勝利」とかそのへんの自己啓発本とあまり変わらなかったりもする

554: 2021/02/14(日) 15:57:50.72 ID:Vf/A5L3K0
自分の小さい頃に経験したことをやるなってのはつまり自分の人生を否定することになるんだけどな

539: 2021/02/14(日) 15:55:48.50 ID:5Uvo+6WM0
こう言ってる10代のガキも10年もすれば少年漫画読んでるよ。

400: 2021/02/14(日) 15:42:31.84 ID:hdirlSNC0
ビジネス書も漫画も読んだらええやん
決めつけて排除する必要性もないし

20: 2021/02/14(日) 15:02:20.56 ID:vLlHgXnE0
全部読んだらええねん

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 読むのはいい、何の問題もない
    でも大人げない粗探ししてるのは情けない

    • 女達もみてるし男性名義の女性ばかりだからな少年誌

  2. いかにもキッズという感じ

    大人は色んな本を読むんや
    その中に漫画もあるだけ

    • 俺大人だけど漫画10割やで

    • 大人への漠然としたイメージの他に自分達と同じ趣味を持ってほしくないってのもあるかもね

      • これ

        「俺たちの時代の漫画!」が欲しいのに、大人が「ワンピ!ワンピ!」言ってたら冷める
        ってか冷めた
        学生の時にキムタクがワンピプッシュしてて引いた

    • ノンフィクション系や実用書を一時期よく読んでたが活字に疲れると小難しくない漫画を息抜きに読みたくなるんだよな

    • 俺おっさんだけどマンガしか読まんで

      • なぁ?
        いや仕事に必要な書類は読むけどさ

    • 誰も突っ込んでないけど
      元記事では「読むのはおかしい」なんて論調はないし、
      ビジネス書うんぬんは30代のコメントなんだが

  3. そもそも時代が違うんだよな
    幼少期に漫画もアニメもなく、大人に「漫画は下賤な文化」と刷り込まれて育った団塊世代と違って
    団塊Jr以降は生まれた時から周りに漫画やアニメ、TVゲームといった文化が溢れてたし
    さらにそのJr世代は漫画が世界に誇る文化として認められた後の世界を生きてんだから
    価値観がまるで違ってんだよ
    逆に若いくせにスレタイみたいなこと言ってるやつは自分がいつまでも世間の常識を更新できない
    団塊ジジイのような凝り固まった思考してると気づくべき

    • 団塊世代がファミコンをやってプレステもやってとテレビゲームをやってくれたのなら、今のスマホ市場って日本が圧巻してたと思うんだ 
      団塊世代の妙なカッコツケと見栄張りで日本社会って遅れたなあ

      • それ関係ない
        10年代にはもう団塊の世代はほとんど引退してるか実権持ってない

        単に日本のゲーム業界が無能なだけ

    • でも30代40代のオッサンが今だに少年誌を毎週毎週読んで新作を酷評してるオッサンがいるのって中身が成長してないってだけじゃね?
      自分はワンピース位しか読まないから単行本を買ってるけど…
      スレタイの少年が言いたいのは要はオッサンが少年誌の内容を論評ウゼーってだけだよ

      • お前が少年誌買ってないって情報いる?

      • ジャンプ読む時だけ少年に戻るんだよ
        亡き母と共に過ごした頃の自分に再会できるんだ

      • んな御涙頂戴挟んだところで

      • 赤2のコメント見たら草葉の陰でオカンも悲しむわ

      • 毎週読んでもいない新作の酷評を読むってそれ
        酷評が大好きなんやろ
        さあ君も週間マンガ誌購入してきちんと読んで酷評の海に飛び込むんだ

      • 親の顔よりジャンプ見ろ

      • 政権ガー不祥事ガー上司ガー撮り鉄ガー
        漫画読んでなくても性根は変わらんからな

    • そういうのではなくて俺達が上の世代に反発してきたように下の世代も俺達に反発しているだけの話
      昭和レトロがZ世代に流行ってるとか聞かないか?
      平成とかダッセーよな!
      昭和?一周回ってクールじゃん!
      みたいな価値観が新たに生まれている

  4. 意識高くてかっけー

    • 遊戯「ゲームに年齢は関係ないでしょ」
      やっぱ遊戯ってデュエリストだわ

    • 他人にいい加減な絡みするとかむしろ意識低いぞ

  5. ビジネス書読みたいなら読めばいいと思うけど、仕事に使うなら専門書買うかな。なんでビジネス書?

    • それしか知らなかったんだ

  6. アホな理由で有能な社員を辞めさた会社の恥をわざわざ新聞に載せるのか
    これ一周回ってホワイト企業だろ

    • 性描写ばかりが載って〜ってあるからこれエロ漫画じゃね?

      • 多分ただの偏見で言ってるだけだと思う。

      • 通勤中にエロ漫画読むの禁止!
        キャバクラ、ソープとか風俗はOK!男は遊んでなんぼ!

      • さすがにだいぶ昔、せいぜい平成中期の話だろうと思うけどね
        今どきそんな理由でクビになんてできないでしょ 価値観以前に制度の問題で

  7. どこの会社だ
    八つ墓村スタイルで特攻したろか

    • 頭にろうそくつけて走ってくるだけで泣くわw

      • ああ八つ墓ってそっちか
        会社の玄関に逆さで埋まってるの想像してたわ

      • そっちは犬神家だよw
        かぁさーんスケキヨでーす

      • 頭に懐中電灯だぞ

    • ヘタレがイキってんじゃん

  8. 電車の中で漫画読んでるやつと
    コンビニで立ち読みしてるやつ

    はみっともないと思ってしまう

    • 思いません

      • 立ち読みはみっともねーよ!!

      • そのみっともないと言う見栄でせっかくの情報収集機会が無くなるんだぜ もったいない
        ジャンプの新連載だって立ち読みでいいから読んで欲しいんだよ 読まれず朽ちることの辛さはもう打ち切りまで一直線だ 岸辺露伴だって読んでもらうために漫画を描いていると

      • 学生なら許せるけど
        いい年の大人がコンビニで漫画雑誌立ち読みしてる様をどう思えってんだ
        買えや

      • ざっくりいま立ち読みしてる漫画雑誌を
        数えてみたら週刊月刊合わせて28だった
        流石に全部買えってのは酷だぜ少年

      • 青4
        今の時代雑誌のサブスクもあるんだから登録しとけよ
        立ち読みを正当化すんな

      • 良いんだよその分買い物はしてんだから
        逆に言えば立ち読み不可の店では絶対に買わん
        それに本屋とコンビニでバイト経験あるけど
        現場の人たちらは何も気にしてないよ

      • ↑嘘つけ
        学生時分でまだ立ち読みしてた時あったけど追い出されたことあったぞ

      • 深夜バイトの経験からすると立ち読みは強盗避けになるから全然構わない
        掃除とかの時は位置ズレてもらえばいい
        ただデパート内とか病院内のコンビニでの日中勤務だと防犯しっかりしてるから立ち読みいると見栄えが悪い(あと店舗狭いから)ってんで追い出してたな

    • ワンピの単行本とか駅中の売店で買って電車で読んでるわ
      電車乗ってるのが30分くらいやから丁度読み終わるんよね

  9. リーマンちゃうしビジネス書っての読んだことないな
    どんな内容なん?

    • 最近で有名なんやと「嫌われる勇気」とかか?
      世界のリーダーが心がけている7つの習慣、とか
      ビジネスマンが朝にコーヒーを飲むべき理由、とか
      大体がなんかキャッチーなフレーズ持ってきてるだけで中身はクソ浅い
      読むべき理由が全く分からないジャンルの本

      • 新入社員の頃にそういうの読んでたわ
        当時は「なるほど!」とか思った事もあったけど、内容は全部忘れちゃった

      • つまんなそうだし悪影響受けそうな感じのタイトルばっかりだな

      • サラッと読めて賢くなった「ような気がして」
        気持ち良くなるための本だぞ 説教ネタにもなる
        実用性を期待できるもんじゃない
        これで貴方も明日から異性にモテモテ!
        みたいな本と同じ類と思っておけばいい

      • 大事なのは無根拠な自信を付けることなんだろな
        まぁ自信は普通に大事だしな

      • 何冊か読んでわかったことは人の不安に付込むビジネスしてるってこと
        こんなの読むくらいなら漫画読んで友人家族と遊んで英気を養うほうが100倍マシ

      • だよなぁ
        人間って愚かでいいからな

      • その場の応用できないと意味ないから意味ない
        人間だから誰にも通じるとは限らないのが当たり前だし、ビジネスマンがコーヒーってイギリスなら紅茶だし、それより出来る上司の真似した方がいい
        少年の心は忘れちゃだめだよ、冒険心というか

  10. 仕事のための読書は就労時間中にしか読みません

  11. だが断る!!!お前にやるよ読んで勉強でもしとけ

  12. 働きマン読め
    凡百のビジネス書よりよっぽどいい勉強になる
    入社面接の回なんか凄かったわ
    入社をゴールにするのではなくその先で何がしたいかをゴールにしろっつーね

    • それ凄いか?
      当たり前のことしか言ってないやん

      • 当たり前のことをできないやつが多いから……

  13. っぱ岩波文庫よ

  14. 通勤時間は仕事の予定の確認と勉強だな
    英語とか漢字とか時間のかからないのも良いね

  15. ビジネス書は読んだことないけど自己啓発書は友人に勧められてちょっと読んだことあるんだが
    あれさー、凄いわかりやすく書かれてんだよな
    まるで親が子供に読み聞かせするような感じでさ
    バカにされてる気分になって投げちゃったわ

    • 読んだら新しい自分になれるかもとタイトルにつられて買ってしまうことあるけど
      まあ簡単な内容だよな
      呪術の単行本の方が頭使って読んでるくらいだよ

  16. 大人になるんじゃなくてな、子供でいることが許されなくなるだけなんだよな
    10代にはまだ分かんねえだろうけどな
    40になっても中身は大して変わんねえよ

    • あまり高校生も大学生も精神年齢変わらんからなー。バイトしたり活動範囲が増えるだけで。

      大人になったら仕事の責任感と自分一人で何でもこなせるようになるだけで

  17. そのビジネス書とやらが有用かどうかは、また別の話
    漫画でもラノベでも文学でも実用書でも専門書でもエ〇本でも、大人は何でも読めばいい
    読む力と金があるんだから(時間は……)
    その中から一時の娯楽にしたり、学びを得たり、いかようにも自分に活かせばいいよ。それが大人だ

  18. 10代にとっては大人って凄い立派なイメージあると思うが、実際大人になったら全くもって立派でもない、とわかる

    • でもなあ
      最近の大人はカッコつけなさすぎだよ
      もうちょっと大人を演じてもいいんじゃない?
      そんな大人に俺たちも憧れただろ?

      • うん……
        そうね……

        大昔ジャンプ読み始めた頃だけど、打ち切り漫画っつー概念がわからなかった
        多くのエリートな大人達が手掛けて日本一の発行部数を誇るジャンプに失敗作を載せるってのがよく分かってなかったし信じられなかった

        大人だって失敗する てのと トライするから成功することもある ってのは親からでも学校からでもなくジャンプで学んだな

  19. ビジネスルールなんて会社どころか職場でも違う
    今やってる仕事の専門書よりも、過去の事例その対応マニュアルを見た方がいい

  20. ビジネス書が役に立つと思ってる段階で、終わってる。
    二度と他人の嗜好に口を挟むな。貴方にはその能力が致命的に足りない。

    • ガキの言ってる事なんか相手にするなよ

      • そうやって甘やかすから付け上がる
        甘やかした結果毎年若い世代のスペックが下がり続けてるんだが

      • 何歳になっても漫画を読む大人になってもいいが子供に当たり散らす余裕のない大人にはならない様にって伝えたいね

  21. 大人がアンケートは出すべきではないと思ってるし編集も年齢別で分けて集計して欲しい

    • これはそう

      火の丸とか面白いよ
      俺たち大人にはね
      だからアンケート良かったんだろう

      でもあんなのガキが喜ぶわけねーだろ!

    • なーんかだいぶ前のコラムで読んだけど統計学自信ニキがライターで

      色々言ってたけど年齢別とか悪手だってよ
      なんつってたかな……無駄な手間かかるばかりでいい結果は絶対に得られないって
      ……肝心の統計学どうこうなに言ってたのか思い出せん……!
      ごめんこんなんだったらもう書き込まないほうがいいかもだけどせっかく書いたし書き込んじゃう

    • 切手貼らせる時点で大人の同意が必要なんよ

    • そうも思う、私は子供のものを読ませて貰ってると思ってるから評価は大人の目でしちゃダメだと思ってる
      アンケ入れてんの?とここでも思ってた

    • ジャンプも商業誌なんだから
      年齢関係なく一読者がこれなら雑誌や単行本を買うっていうのをアンケート入れて応援するのは集英社のためになると思うぞ

  22. 10代の時に終わらなかった漫画があって今も続いているんですよ~

    • これホンマいい加減にしろって思うわ
      一歩とかもな

      やるならキャプ翼やジョジョみたいに部を分けろ

    • 中には生まれる前から連載されてる漫画が、大人になってもいまだに終わらないんだけど?ってのもあるからな
      王家の紋章やガラスの仮面のレビューは、最終話は死ぬ前に読めるのだろうか、完結を楽しみにしていた母が亡くなった、最終巻を墓前に備えて欲しい…など、寿命に関する阿鼻叫喚がすごい

    • 5週くらいやってる告発も、結局なんも明かされてないしな…

  23. 読むべきではない?
    犯罪行為でない限り、他人のやろうとしている事に口出しするのはNGだぞ
    ガキの論理を適用すれば
    「学生は漫画を読むべきではないと思う」「学生の本分は学業」ということになるわけだが?

  24. 何読んでもいいと思うけど幅広くいろんなジャンル読んだ方が脳みそは回ると思うけどな
    まぁ、現代人は忙しいし難しいのかも知らんが

    • 筋トレなんかで負荷をかけたスクワットしてたら自重だとなんも感じなくなるだろ?
      あれと同じで難しい本読んでたら漫画はスカスカすぎて物足りなく感じるし、逆に漫画ばかり読んでたら難しい文章読むとすぐ脳がバテるようになる
      もちろん難しい本読んでるのに漫画好きな人もいっぱいいるけどね

      • エアプすぎで草
        ベンチなら分かるがスクワットは自重でも十分効くぞ

  25. 大人は少年漫画でなく成年漫画を読むべきだよな。少年には読む事が出来ない薄い本とか、大人になった今こそたくさん読まないと。

    • まあ漫画好きでも少年マンガしか読んでない奴は下に見られるからな

      青年漫画も面白いから読めよ

      • 読んでる漫画で人の上下を決めつけるやつのが問題だと思う…

      • いろいろ読めには同意
        興味があればなんでも読む人間からすると
        日常生活で売れ線の少年漫画しか読まない人に漫画の話振られるとしんどい
        少年漫画しか読まないのに結局DBやワンピが頂点だよな!っていう口調の奴とか
        会話が通じる気がしない
        織田信長と坂本龍馬以外知らないのに歴史っていいよな!って言われてる気分

    • 成人漫画って安直にエロに結びつけようとするから嫌い

      • だから推ししか買わなくなるんだよな
        青年誌にはいいの載ってるけど通しで読むと読後に嫌なダメージがある
        少年誌はそんなことないんだけど

        だから少年誌は買うが青年誌は買わないが少年誌の単行本は買わないが青年誌の好きな作品の単行本は買う

      • 大人も青年漫画でエロ出てくるの嫌がってる人が多いしな

        本宮ひろしがサラリーマン金太郎で極力ベッドシーンを描かない様にしたら大ヒットしたって言ってた

  26. 3年前の盗用ゴミサイトの記事じゃん

  27. 本スレに書き込んでる大人のレベルが低すぎて「ビジネス書=自己啓発本」みたいに思ってて笑う
    自分が働いてる業種によるけど、半導体業界の再編見通しやらChatGPTの活用本とかそういうのだろ

    • なわけねえだろバカ
      そりゃ実用書だ

    • ためしにアマゾンでビジネス書って検索してみ?
      出てくるのほとんど自己啓発系だよ

  28. 大人も少年漫画は普通読まんよ
    読んでるのだってガキの頃から続いてるワンピや社会現象にもなった鬼滅ぐらい

    • ま、定期購読してるジャンプに載ってるのはジャンプに載ってるから読んでるが
      買うのはほんと青年誌の漫画ばっかりになったな
      でも青年誌を買ってるかと言えばそうでもない
      青年誌連載の好きなのを単行本で買ってる

      • これ

        一応ジャンプだけは毎週買ってるけど
        単行本は青年漫画しか買わん
        棚に並べたくない

      • ちっちぇな

      • ハオ!?

      • 棚に並べないから平気

  29. まず前提が間違ってる
    40年生きてるからってね、それは
    40歳の大人を意味しないよ

  30. ワンピ以降でだいぶ扱い変わった印象やけどな
    こち亀だけはそれ以前から許されてたが

  31. 漫画の代わりとして挙げるのがビジネス書というのがいかにも「子供が精一杯考えた大人っぽい本」という感じでかわいいね

  32. ゆーて10代男子も80%は大人でも漫画読んで良いって思ってるってことやろ?

    • 親が雑誌買って読んでりゃ小遣い減らんしな

    • まあ相対的に多いだけで大体の人は呼んでいいと思ってるよ。

  33. 漫画はクソ何の役にも立たんで
    大人が読むと

    • ガキにだって役に立たねーよ
      娯楽になに求めてんだ
      楽しけりゃいいんだよ

    • 興味なかったスポーツを知って始めたり、見聞を広めたり普通に役に立たないって事は無いけどな
      逆に役に立つって何にどうやって?どういう本を想定してるんだ?
      サバイバル技術書とかも現代日本で普通に生活してたらほぼ役に立つ気がしないが

      • スラダンからバスケに入った子は多いからね
        ってかバスケってルール難し過ぎて「ルールブック読むよりスラダン読め」ってなる

      • いまもうさすがに時代遅れじゃないか
        それとも大枠を学べるからいいんだろうか…?

  34. 大人も漫画を読んでもいいけど、
    「電車で漫画」はダメだろ
    「電車で化粧」と同じだ
    公共の場でするべき態度ではない

    • 化粧は粉などが周囲につく可能性とかある、揺れなどで失敗する可能性あるんだから
      とか理由があるが漫画の場合は無いやろ。たかが漫画読んでるだけで「公共の場でする態度では」とか逆に電車で何してんの?w国歌斉唱か?笑

    • 先生!小説ならOKですか?
      漫画文庫は?スマホで読むのは?

    • 電車で化粧と同列に並べんのはねぇ……
      いや俺は横に座ってる女が化粧してたら発情するっつー性癖持ってるからいいんだけど

    • 今の時代スマホで読んでるだろうし、スマホ弄ってる人間とか腐るほどいるから変わらんやろ。

  35. 「大人っぽい」に憧れる子供なんや。「っぽい」である以上大人になれてないんだが10代ならそんなもんや
    10代以降のもベクトルが違うだけで精神年齢が成長してないんや

    • でも「大人っぽい大人」も減った気がするわ
      そのせいで少年漫画の大人もつまらなくなってる

      コブラやシティーハンターみたいな憧れる大人が減りすぎ

      • それは大人になって本当の大人を知ってしまったからでは?

  36. どの年代でも結局自分が若い頃に覚えた遊びを一生やってるだけだからな

  37. 昔は年齢ごとに決められたことをやらなきゃいけないって風潮あったからね

    • 今の方が強いぞ
      実際このスレがその話題やん

      • 昔のほうが強くないか?昭和とか特にそういうイメージあるわ。いや昭和の時代直接は見てないけど。

  38. ワイ、大人になって、絵本の面白さにも目覚めた模様

    • 割と聞くな

  39. 固定観念に囚われてる的な流れか?
    初めから両方とも読んでいれ色々何かの役に立つとかはある

  40. でもお前ら大人が子供もいないのにプリキュア見てたらバカにするよね?

    • する

    • しないよw
      それを平然と公言する人をバカにするだけで

    • バカにはしないがちょっと引くな。

  41. 小説も昔は読んでたけどなぁ。中嶋らもや宮部みゆき、東野圭吾、藤沢周平とか好きだった アルジャーノンに花束を なんて号泣した

    でもある時読んだ筒井康隆の 俺の血は他人の血 って小説のオチが 主人公の血は他人の血だったんだよ!! で
    キレた

  42. 中高年層の男女差の方が気になるけどな
    こいつらが読んでた時には実際に「今思ったらくだらない」大人が読めるようなもんがなかったとかか?

  43. 大人子供にこだわるのは
    それはそれで背伸びする中高生みたいなガキ臭さがあるぞ

  44. 大人が漫画を読むのは別にかまわないけど若い子を馬鹿にしたり叩いたりするのは止めろ
    俺の時は黒子をスラダン使って攻撃して来た
    パクりやスラダンの方が面白い凄いや黒子みたいなので満足して可哀想とか色々言われたぞ

    • まさに、な老害ムーブやな
      このサイトにも大量に生息してるし

      • 若害の方が明らかに多いしその記事なんすけど

      • はぁ?

    • アニメだけどドラえもんとかまじで酷えよな

      • 未だにわさドラの声は慣れないとかいうのいるからな…
        もう替わってから20年近く経つんだからアラフォーだったとしても大山ドラよりわさドラのほうが長い。それでも慣れないってのはもう受け入れる気がないとしか言えん
        仮に「見てた期間が長い」って理屈なら、わさドラを見てもいないんだろうから文句言うのは筋違いだし。そもそも大人なんかドラえもんのメインターゲットじゃないだろうし

      • そりゃ子供の頃は熱心に見たけど、今はチラ見だってだけじゃないか
        だから一生言ってるよ

  45. 個人の感想じゃん
    なんでそんなものにいちいち振り回されるの?

  46. 読むべきではない=読んだらいけない、ではないから俺は漫画を読む

  47. ここでそれを問うか?

  48. 最近だと少年誌はほとんど読んでないな。
    感性が合わなくなったんだろうと思ってる。

    • さすがにジャンプは読んでるよな?
      ジャンプも読まずここに来てるのなら俺の封印されし右腕の包帯を解かなければいけなくなるんだが……

      • 巻き方を忘れちまって、もう後戻りはできなさそう

  49. 大人が他人にあれこれ言うのは問題だということがわからないほうが問題で、「そういう人を雇わない自由がある」とか言ってる社長は、「俺と寝ない女性を雇わない自由がある」と言ってるのと同じだ

  50. 興味深いのが
    どの世代でも女性の方が少年漫画から卒業しなくて良いと思っている事

    男が大人になることは無いと
    知っている女が多数なのだろう

    • 全然違う
      どうでも良いと思ってるだけ

  51. どっちも読みたきゃ読めばいいと思うんだがな
    ビジネス書は仕事のスキル面で役に立つし、漫画はコミュニケーション面で役に立つ。もちろんそうでないものもあるが、それはその本が悪いって話でジャンルによる貴賤じゃない
    漫画に関して言うなら娯楽なわけだし、役に立つ立たないなんて議論がそもそもナンセンスだとは思うが

  52. 大人に幻想を抱いてる10代が言うのは仕方ない。
    ヤバいのは30代なのに他人の趣味に口出しすると碌なことにならないと理解出来てない奴。

  53. 役立つ物だけ読めって、こっちはロボットじゃねーんだよ。

  54. つまり今の10,20代は60代と思考が同じってことか?
    若いうちからそんな老害思考でどうする

    • そんな強い思考じゃなくて、そう言うもんなんじゃないかってくらいで回答してるだけだと思うぞ。
      よくわからんけどそういうもんなんじゃないの?的な感じで

  55. 連載が終わらないから悪い。

    ドカベンは完結まで46年かかった。
    こち亀は40年の連載完結しても読切は続く。今年は日暮が出る。

    今年で
    はじめの一歩は連載35年
    名探偵コナンは連載30年
    ワンピースは連載27年を迎える。

    • ドカベンは一応完結したし、こち亀も一旦完結してるからまだマシよ
      1975年に始まったガラスの仮面、1976年に始まった王家の紋章
      完結と作者の寿命と読者の寿命のチキンレースや
      特に王家の紋章は、作者が来年90歳の大台に乗る

  56. 今の若い奴らは漫画とかあんま読まないから
    俺らおっさんが代わりに読んでやってるんだよ

    • 恩着せがましい老害やな

  57. 社会人数年目だけど、ビジネス書を読むよりも、ちゃんと実践があって身に付く研修や講座を受ける方が為になる気がしてる
    半分趣味で、ナショナルジオグラフィックの翻訳講座を受けたことがあるけど、コツはもちろん、自分のクセみたいなのもわかったので一石二鳥以上だったわ

  58. ビジネス書を読む暇もない程仕事で疲れてるから、漫画を読んでリフレッシュしないとやってられないのよ

  59. いや、資格とかスキルアップ、次の仕事のイメージ作りに見るならともかく
    目的もなく見る物じゃないから

    下手したら成功した時の自慢話しかしてない
    ビジネス書とかあるからね
    え〜?それその時たまたま時期と出会いが良かっただけだよね?みたいな

  60. 少年達の主張は置いといて、女さんらが意外と優しくて泣く
    まあ大半は(どうでもいい)って意味合いの是だろうけど

  61. まぁ小学生の頃なんて二十歳になったら立派な大人、中高生の頃でも20代半ばになればもう立派な大人になってると思ってたしな。まぁこうなるだろう。
    60代も多いけどその年代の人たちが若かった頃はまだ今に比べると漫画が市民権得てなかっただろうしここが高いのもまぁ納得。

  62. 色々な視点や価値観が混在してるから答えを1つに絞らない方が楽しくて役に立つとは思うよ

  63. 解体屋ゲンってワンピースより面白いよな

  64. めっちゃ少数派じゃねーか
    グラフは目いっぱい引っ張ってるけど

  65. 両方読む選択肢が無い時点で10代の考えだよね

    • 30代の意見です…

  66. ビジネス書なんかより漫画の話題で盛り上がるほうが役に立つんだわ

  67. 石丸とか信仰してそうなコドモだな
    この手のが育つと「僕だけは何をやっても許されるんだーい」ってコドモ大人になる

  68. 漫画小説の内容を補完するために新書や実用書を読む、そこからさらにいろいろなものを読んでくといいよ、ビジネス書はたまに立ち読みしてしょーもないこと書いてるなってpgrするためのもの

  69. もちろん漫画以外の本も読むべきだけどビジネス書って言う程役に立つ?

    • ビジネス書好んで読んでる連中とビジネスするとき役に立つよ

  70. 読んでもいいけど少年誌「だけ」はやベーと思う

  71. 本の内容に役立つことが書かれているのではなくて
    読んだことをどう役立てるかはその本人にあるというのが物事の本質
    この手の思考は表面的な部分の情報しか見えていない人間の視点

  72. 少な。
    でもいい大人でワンピース読んでるやつはアホやと思うわ。

    • そんなこと言いながらこんな所に来てるお前もアホやろ

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事