今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

第1話を読んで「こりゃ天下取るだろうたな」ってなった漫画 ←どれが思い浮かんだ?

漫画総合
コメント (305)
スポンサーリンク

引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1618644222/

1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
NARUTO
no title 出典元:岸本斉史『NARUTO-ナルト-』(集英社)

232: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ナルトは小学生ながらすげえって思ったな

281: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ナルトは確かに新時代感じた。世界観も絵も段違いだった

465: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
「NARUTOとかつまんなそうなのに何で人気あるねんw」って思いながら読んだら面白すぎて度肝抜かれたわ

おすすめ記事
9: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
第一話ならワンピかな
no title 出典元:尾田栄一郎『ONE PIECE』(集英社)

59: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
これはワンピ

66: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ワンピースの一話は導入として無駄がない

91: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>66
納得やわ
あの頃の尾田に戻して

107: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>66
ワンピース10巻くらいまで非の打ち所がない

99: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ワンピースとかいう一話でいきなりアンケートトップとった化物

169: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ワンピース
ナルト
ハガレン
デスノ
ファイパン

こんなところやなさすがジャンプや

366: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
これはワンピースやろ
あの1話を当時22歳の尾田が描いたという事実 普通ありえんわ

381: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ワンピナルトデスノはガチで格が違った
ちなネバランもそこに並ぶと思った

188: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
デスノートはガチ
なんかヤバい感があった
no title 出典元:原作/大場つぐみ 作画/小畑健『DEATH NOTE』(集英社)

194: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>188
これも間違いない

216: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>188
絵うますぎ定期

243: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>188
新世界の神になる一話なんかすげえな

250: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>188
ライトも最初は殺すことにショックを受けてたけど止まれなくなっちまったな

241: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
表紙からしてやばい
no title

314: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>241
やっぱこれよな

544: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
これはハンターハンター

292: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ハンタハ

310: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>292
ハンタってどんな一話やったっけ
ヌシ釣り上げるまでか?
そう考えると全く別物やな

316: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>310
ハンターになるわって言って島を出るところ

340: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>310
ヌシつってミトさんに許可もらって島でる

386: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ワンピースとハンターハンターとデスノートやな
何か他の漫画と雰囲気というかオーラが違ったわ

408: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
個性がなくてもヒーローになれますか
君はヒーローになれる
no title 出典元:堀越耕平『僕のヒーローアカデミア』(集英社)

516: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ヒロアカ一話の完成度はガチ

556: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
2話までのヒロアカは最強

98: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
なんやかんやでジャンプで看板張った漫画は1話からオーラあるわ

284: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
スポーツ系の1話はどうしても評価下がると思うわ
スラダンの1話を覚えとるヤツいるか?

302: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>284
むしろスポーツ系にしては完璧な1話定期

301: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>284
アイシールドの一話は悪くなかっただろ

297: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>284
天下かどうかはともかく
ファンタジスタの1話は割とインパクトあったかな

38: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
呪術廻戦やろ
この世で一番面白い漫画やと思う

398: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>38
わかる
呪術やわ

755: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
呪術はここまで流行るの見抜けなかったな
平凡な一話にしか見えんかった
見抜いた人アッパレやわ

787: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>755
そうか呪術はいかにも流行りそうなダークファンタジー系やったやん
しかも題材が呪いで学園だし

786: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>755
呪術は連載前に呪術高専やっとるからまた話が別やろな

452: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
読み切り覚えてるやつはたいていヒットするわ
鬼滅の人も覚えてた
マッシュとチェーンソーマンも別冊だけど覚えてたわ
呪術は内容思い出せんけど足だけ覚えてた

736: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
暗殺教室はとんでもないの始まった感あったわ

350: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
暗殺教室とかいう物騒な名前から生徒たちがいきなり銃持ってタコ型生物打ち始めるの天才やろ
1ページ目から引き込まれるわ

384: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>350
来るとは思わなかったが1話から失速しなかったのほんま凄い

57: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
進撃は1話の見開き見る限り編集側も確信してたよなあれ

267: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>57
これぐうすき あんなヘッタクソな絵でGOサイン出した講談社有能すぎる
no title 出典元:諫山創『進撃の巨人』(講談社)

756: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>267
この煽り実際かなり的をいてるやろ

78: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
進撃はキャッチーだなとは思ったけどここまで大成するとは

493: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
進撃の一話って絵下手やけど読みやすいんよなあ、不思議な才能や

43: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
本当に大事なのは2話とかいう風潮

485: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
1話が面白いのは当然やからね

34: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
デスノートは2話で思った

204: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
マジレスすると進撃の巨人は1話じゃなくて2話が神回やぞ

217: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>204
1話は何の成果も得られませんでしたやからな

235: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>204
通ぶりたいんやろうけど一話は見開きがインパクトあるやん

479: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
逆によく序盤打ち切られなかったなって漫画は?

488: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>479
リボーン

603: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>488
リボーンはギャグパートも結構人気あったの知らんのか
1周年前に表紙巻頭取ったりするくらいには人気やったぞ

330: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
意外とリボーンって1話の時点で風格あったと思うで
あの日常路線でもそれなりに戦えとったし

46: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
これは銀魂

56: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
銀魂は絶対打ち切りって言われとったな

537: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
銀魂の一話は良く生き延びたなって感じや

291: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
銀魂一話はワイは好きやけど少年漫画にしては若干古いというか劇画っぽい作画やし下ネタもノーパンしゃぶしゃぶとかおっさんしかわからないネタやし確かに人気でなさそうな雰囲気ビンビンやな
最初から新人の癖に人情物はやたら書くの上手いって評価されててババアの団子の話から人気出たらしいな

436: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
もう一話の時点で理解できない
no title 出典元:澤井啓夫『ボボボーボ・ボーボボ』(集英社)

448: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>436
まだわりと分かる定期

482: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>436
毛をむしるって結構痛いよな
丸ハゲにされても耐えれるんやろうか

511: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>482
なぜか拷問に使われない不思議
やっぱパンチ弱いんやろか

349: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ボーボボは衝撃だったな

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. アイシールドだな
    どっちかといえば読みきり読んだ時の感想だけど

    • アイシールドは初試合の見開きインパクトがえぐかったわ

      • だからこそアニメ見た時は絶望したな

  2. デスノートかなあ
    当時こういう絵のキレイなグロマンガみたいなの流行ってたし、ジャンプ流にどうアレンジするのかなと興味あった

    • デスノは消しゴムがショボかったから良くなったな
      すごいの始まった感あったね

  3. ナルトだな
    多重影分身で見開き1000人のナルトは迫力すごかった

    • ナルトはうわあパクリやんひでえ
      ってみんな気付かなかったんか?

      • 当時小学生だったんでうしとら未読でありんした
        既読の人らは騒いでたみたいだけどネットがさほど発言力持ってなかった時代でしたしね

      • 2ちゃんでは第二部に入ってもずっと一話がうしとらパクリと叩かれてはいた

      • 青2
        そんなに前でも2ちゃんでたたかれてたのかー
        そういう文化って2005年前後くらいからが盛んになってきたイメージだった

      • 赤1

        いい加減答えて欲しいんですが藤田先生は
        岸八から幾ら程度賠償金を請求出来るんですか?

  4. 最近だとケントゥリアかな
    これは伸びるぞと思っている

    • むしろ天井が見えた感があるんだよな
      結局バトルがあんまりおもしろくない

      • 同意せざるを得ないが……俺はまだ信じてるから

    • 一話二話つまんねってなって森の犬戦で村から出るまで贅沢に尺使うなーって思ってアルコス出てきたあたりから好きになったわ

    • ケントゥリアめっちゃ面白いわ

  5. NARUTO1話の面白さはやっぱすげえと思う

    • 1話から堂々と他誌の看板パクる度胸凄いよな

      • 君は1話を本誌で読んだときからうしとらに似てるって思ってたの?
        後からネットで得た印象で語ってないよね?

      • 忍空って他誌だっけ

      • これって岸本謝罪したっけ?
        芥見は謝罪したけど

      • 芥見みたいなトレスじゃないんだからするわけないだろ
        これで謝罪してたら芥見はあと何回謝罪するんだよ

      • 当時ネットなんてそんな膾炙しとらんやろ
        ジャンプ読んでる層なんて尚更の事

      • 青3
        まあ似てる(というか同じ?)セリフだしうーんってなるけどそれ言ったら色んな漫画が謝罪祭りだろうしな。
        青4でも言ってるように呪術はトレス過ぎてもうパクリとかそういう次元じゃないから謝るのは当たり前だわ。印税の何割かを伊藤潤二に支払うべきレベルだから。

      • ナルトの1話の頃はまだネットが普及してなかったと思うけど
        リアルタイムで、うしおととらのパクリと言ってる人たちいたよ

      • いやあ呪術よりタチ悪いだろコレ

      • ゲンスルー倒したところと真人に黒閃当てた構図がそのままなの謝罪したんだっけ?

      • これで呪術は悪質でアウト、ナルトは
        よくあるからセーフ、て結論にするの意味分からん
        両方アウトか両方セーフのどっちかだろダブスタ野郎

      • トレスがアウトなのなんざ当たり前だろ
        芥見だって構図パクってるだけのところは謝罪してないじゃん

      • 呪術がNARUTOのパクリだし同じ穴の狢で草

      • 青5・7
        流石に1999年で普及してないはきついわ
        すでに普及率20%以上やぞ(00年で30%以上)
        後は乗るに任せて拡大普及する一方のラインを越えてんだよ
        当時のお前らがクソガキだからって擁護の仕方に無理がある

      • 当時キッズだったけどPCとか学校にしかなかったし
        NARUTO連載時は家にネット環境なんてなかったな
        今思うとビビるわ

      • 普及率20%で普及してるって言うか?

      • まあでもナルト先輩がパクリOKの風潮を作ってくれたから呪術も許して貰えたし
        こうして無事に完結も迎えられた、そう考えるとナルトに感謝しないといけないね

      • 30パーセントで普及してるって言うかね普通

      • 青6
        印税の何割か伊藤潤二に払うなら冨樫もだな
        トレースしまくってたし
        ジョジョもパクってたから荒木にも印税払った方がいい

      • そもそもパクリと呼べるか微妙なラインだし、ぶっちゃけNARUTO1話の方がうしとらより出来が良い

      • 青13は当時ネット界の住人だったのかな? 2ちゃんねる創設時代の大人・・

      • 桐山にも謝罪しないとだな

      • 青19 呪術がハンタより出来がよくて売れてる、みたいな事かな 

      • やっぱ呪術信って一番害悪なんじゃないか?

      • 実際パクりの総数なら芥見より冨樫の方が多そうだけどな
        芥見は公表してるから探す目的の奴もいて冨樫は信者がパクりに関して黙殺してる

      • 青23
        呪術残り5話動画コメ欄→芥見への労い
        ハンタ連載再開動画コメ欄→呪術叩き

      • パクリ公表してるから良いって問題じゃないと思う
        何でそれでいいと思えるのか呪術ファンって不思議な生き物だわ

      • 今の基準だとスラダンはギリセーフでジョジョはアウトだと思う
        NARUTOも著作権侵害にはなりえないだろうな

      • パクり公表してるから良いなんてコメントどこだ?

      • ナルトがこんなに言われてるのは
        「この次のコマもパクってる」からだゾ
        さすがに1ページ丸ごと、てのは大袈裟だけど

      • 流石に日本一売れてる漫画雑誌の一話の見せ場で丸パクリぶっこむのは
        クソ度胸があるってレベルじゃない

      • そのころの20%って常時接続ですらないうえIDSL
        加重性

      • 青13
        20%って数字だけぐぐって5人に1人は今の環境って勘違いしてるだろ
        メールだけなら知ってるとか使ったことはないがテレビに電話線繋がってるとかも
        含んでるからなその数字
        今のようなネットを使える携帯端末すらなくスペック無関係でいいから
        PCあるってだけの一般家庭すら3割の状況で常時接続ですらないアナログ通信が主流
        ネットで今レベルに情報収集できるやつはクラスに1人か2人いるかってのが1999年という時代だぞ

      • ナルトは衣装やキャラデザインが独特だったり絵もうまいから呪術より好意的な評価になっちまうんだよどうしても

      • ノストラダムスとかMMRみたいなお遊びは
        ネット無かった時代の徒花やの

      • 抜粋

        調査の完了した55,000世帯では、パソコン所有世帯率は約32%、インターネット接続できるパソコンを所有する世帯率は約14%で、パソコンのインターネット接続率は約45%でした。また、インターネット接続携帯電話の所有世帯率は約4%でした。

        仕事用とかがメインだし。学生が持てるものじゃなかったろ。1992年生まれのワイが中学生ぐらいに最新のPC買おうとして20万ぐらいしたし一般家庭にあるようなもんじゃなかったと思うわ。

        ナルトは区分的にオマージュで呪術はやりすぎや。イメージも固まってるしゴネてるやつは友達いなさそうな感じのボッチだけだろ

      • 正直岸影の方が上手いからなんでわざわざコマ割りまで寄せに行ったのかが謎なんだよな

      • 俺も他の漫画がよぎって一話はあんまり感動せんかった
        サスケ殺されてナルトが殺してやる!って九尾の力解放させたとこからハマった

      • 青13
        生まれてすらねーよジジイ

      • NARUTOとうしとらはテーマがダブっただけだ

        それを碌に画像検証もしないクセに騒ぎ始めて
        うしとらの凶信者がNARUTOファンに難癖で
        ◯さんばかりに追い込み掛けているのが問題

      • あのページを画像検証して
        「パクリと呼ぶには微妙なライン」
        「テーマがダブっただけ」
        なんて結論出すほうがよっぽど狂信者だわ
        頭おかしいんかな

      • 青25
        船の中の体たらく見たらハンタ信者が鬱憤溜まるのもしゃーない

      • 青40
        だからこそその画像検証してくれているサイトに
        誘導してくれよ

        相手を納得させる手順をきちんと踏まないで
        パクリだから断罪して賠償させろなどと宣っても
        鬱陶しいだけなんだよ

  6. 天下取るって俺は総売上一億くらいを基準にするけどどれくらいから天下なんだ?

    • んなもん適当でいいんだよ
      話の腰を折るようなつまんねー質問するやつだな
      友達いないだろ?

    • 俺は国内発行部数1億部超えで巻割300万部超えたら天下だと思ってる

    • お前なりの基準があるならそれで勝手に話せばいいだろ

    • ワイも一億や。

      ドラゴボ、ゴルゴ、こちかめ、ブリーチ、ナルト、美味しんぼ、きめつとわかりやすいメンツ。

      東京グール5千万でハガレンですら7千万部や。まぁそうなると5千万いってるだけでもレジェなんやけど。億いくのがきつすぎる。

      • いまちょっと調べたけどあしたのジョーって今より漫画人口少なかった大昔の漫画なのに三千万部くらい売ってるらしいw
        ビビったわ
        巨人の星は数百万部

    • 俺が天下取ったって思ったかどうかだ

  7. ギャグマンガ日和の第一話読んだ時の衝撃はいまだに忘れられない

    • 文房具屋で古びたインクとペンを買ったものの古すぎてろくに線も引けなかったがそれで描いた漫画が赤塚賞を取り、担当編集がつくもなんかよくわからんが連絡ないからもう一度赤塚賞を取り、編集には「もう赤塚賞送らないでね」と釘を刺され、なんやかんや上京するも原チャのタイヤを盗まれたことで挫折し実家に帰り、とりあえず歴史もの描くかとペリーを描いたら編集会議で連載決定してしまったなめられペリー。

      • 本人のエピソードがもうそのまま日和の空気感でイメージ浮かび上がってくるのズルいわ

      • 面白w

      • ペリーの黒船を毎コマ黒く塗るの面倒だから
        塗り忘れたって設定で話作るのは天才だわ

      • 漫画を描くこと以外何もうまくいかない天才

  8. 魔々勇々は次の看板だと思ってました
    節穴ですまんな

    • ミネルヴァと名前忘れたけど髪もじゃもじゃの子は好きだった
      次は完全にラブコメに舵切ってほしい

    • 節穴を認められるだけ心がつええんだ

      • ただの節穴じゃねえ

    • つまり持ち上げていたたつきは・・・

      • ド節穴だ

      • このツリーの流れ綺麗すぎる

    • 1話のオーラはヤバかった

    • 言われてるほど悪いと思わんかった
      説明不足描写不足さらに地味だったのが敗因だと思うけど
      設定自体はうまいこと料理できればもっといいとこ行けた

  9. やっぱジャンプに新鮮な風が入るとおって思うよね
    ダブルアーツのファンタジー感たまらんかったわ

  10. ワイは、今アニメやっとる「チ。」やな。
    地動説に目つけるなんて、いい着眼点やなって連載当初思ったもんな。
    本来なら、ハリウッドあたりが、題材にしてそうなもんやのに。

    • いまだ天動説を固持し、進化論を否定する州があるアメリカで実写化は無理だと思う

      • というかチ。って考証はガバガバだからね
        こういうのは小さいコミュニティで盛り上がってた方がいい

      • あんなカチカチの雰囲気なのにガバガバなのか

      • 少年漫画はいかにガバガバハッタリを画力や雰囲気で押し通せるかも重要
        民明書房にもそう書かれている

      • 教育からして、理科の授業が創造論をベースにしてる、歴史も聖書がベースってとこもあるしなぁ…
        海外に住んでたとき、そこのコミュニティに許可を得て入って、取材したというドキュメンタリー番組を見たことがあるんだけど、根本的な思考がほんま違っててビビったわ

      • 今では研究が進んで地動説は普通に学会の一派でずっと語られて発表もされてたし
        異端審問はされたが迫害や拷問は全く無かったって話よな
        ガリレオのそれでも地球は回っている、ってのも後世の作り話
        昔の漫画含む伝記を見ると地動説者は迫害されたと書いてあったがアレは情報が古いみたいね

      • ギャグ漫画にいちいちツッコミいれるほうがおかしいやろ

      • 全く無かったとはとても言えんだろ
        異端審問にかけられてる時点で

      • 異端審問=拷問迫害では無いんや
        ワイも調べるまでは知らんかったから偉そうなこと言えんけど
        詰められるだけで拷問は無いし迫害もされんから
        地動説を唱えても拷問されて牢獄に入れられて失意のうちに死亡みたいな事は無かったというのが
        今の定説らしいで、当時からも学問の自由は確保されてたと(女以外は)
        地動説が許されてなかったのは宗教的な観点と言うよりも、当時の観測技術だと天動説は証明できて地動説は証明できなかったから、というのが事実らしい
        一言でいうと調べれば調べる程、「チ」はフィクションとして楽しみましょう、というのが分かる、と言うことや

    • 一話と言うか一巻面白かったわ
      その後の失速感は否めなかったけど

      • でも、魔女裁判とかあったやんけ。
        フィクションの中にノンフィクションも混ぜると
        ひょっとしてあったかもと思わせる手法も上手いと思う。

    • 他国の歴史も宗教も興味ない日本の標準的な若者が、登場人物の熱意と何となく頭良さそうな雰囲気に押されてハマってしまう漫画なんだろう。

      • ボロッカスやなw

  11. 俺は銀魂見たときは久々にすごいの来たなって思ったけどな

    • 本誌で初めて見た読み切りの方は衝撃的だったな

    • まずだんでらいおんが凄すぎたね
      天使が地縛霊を成仏させる話なんていくらでもあるのに台詞回しと世界観で滅茶苦茶印象に残った
      自分はジャンプであれよりインパクトある読切に出会ってない

      • 銀魂よりだんでらいおん連載化しろよ
        て思ったよな

      • 当時はドラマのおかげで新撰組ブームだったらしいからな
        それで始まったらしいで銀魂

  12. NARUTOみたいにシンプルに話が良いタイプと進撃暗殺教室みたいにワクワクする絵作りがあるタイプに分かれそうやな
    ワンピはどちらもあるのは流石

    • ナルトもどう考えても絵作り重視タイプだろ
      ファンも基本的にキャラとバトル描写目当てでナルトをストーリー目当てで読んでるやつとかほぼいないと思うわ
      話も陰気で一般受けしないしね

  13. ワンピースある限り無理だろ
    ナルトでさえできなかった

  14. ジェネリックな作品多い中で作家の個性出てる作品はヒットするかはともかくワクワクする
    鬼滅、チェンソー辺りは何かやってくれそう感はあった
    逆に呪術はあんな無個性な一話からここまで成功したの凄いね
    これもただの主観なんだけど

    • チェンソーが入ってる時点で当てにならんよお前の主観

      • 横からだけどチェの一部は面白いやろ

    • 作家の個性っていうけど、鬼滅はよくある設定のツギハギ、チェンソーは洋画のツギハギだろ?
      ツギハギの見せ方は上手かったけどね
      灰がジェネリックをどういう意味で使ってるのか分からんけど、鬼滅もチェンソーも新奇な点はなかったよ
      ぶっちゃけ鬼滅については赤マルで時折見かける悲劇性を前面に押し出した読み切りみたいだなと思ってた
      まぁ俺がそう思った鬼滅が大ヒットしたんだから俺が節穴だったということになるが

      • いやアニメなかったら大ヒットしてないんだから正しいじゃん、節穴なんかじゃないよ

      • 既存作品の取り込み方にセンスの良し悪しは出るからな
        新規性は一般的に思われているほど重要ではない

      • 創作とはツギハギのセンス

    • 呪術は内一名死亡まで全然光るもの感じなかったからなぁ
      チェンソーは一話は全開だったけどその後しばらく燻ってた
      鬼滅は蜘蛛山からだな

  15. 正直言うと進撃の巨人

    • 分る。色々な漫画読んできたし今でも単行本買うくらい好きな漫画はたくさんあるけど
      進撃だけは別格だったわ。1話読んだ時の衝撃が凄かった。完結までリアルタイムで追えたのは
      本当に幸せだった

  16. これはDr.ストーン
    絶対流行ると思った、正直鬼滅よりも
    俺の見る目は無かった

    • 今どんなに話が面白くてもアニメのバトル作画ごりごりじゃないと覇権は無理なんだろうな
      デスノートが連載してもネットのつまんない粗探しで批判まみれになりそう

    • 絵が濃いし題材がバトルじゃないからめちゃくちゃ流行るとは思わなかったけど
      打ち切りは絶対ないしそれなりに売れるし変な横道に逸れずにきちんと話を
      完結させてくれるだろうって確信というか信頼はあった
      非バトル漫画で1話から「ちゃんと結果出してくれる感」があるのって凄いことだと思う

    • この手の文明崩壊からのサバイバル漫画ってのはジャンルとして息が長いというか、ジャンルとしての支持が根強いよ
      さいとうたかをの「サバイバル」も今も一定の人気というか評価を得ているだろ?
      Dr.ストーンも完結したからこそ長く愛される作品になると俺は思っているよ
      他の文明崩壊ものが農耕・畜産などの原始文明への回帰、延いては自然との共存って結末に至りがちなところに科学文明の再興でブレなかった点もちょっと珍しいしな
      少年誌らしい外連味もあって娯楽作品として長く愛好される作品になると思っている
      爆発力よりも持続的に愛され続ける作品になるんじゃないかな

    • めっちゃ壮大な1話ってのは大当たりするか大外れするかだからな

      • レッドフード好きだったなあ

      • レッドフードっていうほど壮大だったっけ

    • Dr.ストーンは画に気持ち悪さがあるのがダメだった
      いくら内容が良くて画力もあっても不快感の生じる画の作品は大ヒット出来ない

      • 漫研入ってる娘に聞いたらストーンはジャンプの中でも女子には全く人気ない
        なぜなら女キャラが人間味を感じなくてデザインも酷すぎるから
        特に当時出始めたチェルシーは最悪と言ってたのを思い出したわ
        個人的には全く気にならなかったどころかジャンプ本誌の大迫力で読んで震えたシーンがいくつもあったんだがそんなにダメかなぁ…

      • 割と腐人気意識もしてた思うけど刺さらんかったのか

      • ゲンとかそっち方面結構人気あった印象だけどまぁ絵柄は確かにウケ悪そうだよな…

      • バトル漫画はもうお腹いっぱいっていうアラサー腐女子の一部に刺さっとるぞ

      • フリーザほんまきしょかったわ
        宇宙人だからキショイのはそらそうなんだけど

    • 大樹をそうそうにリストラモブにした英断よな

      • 石好きだけど龍水がちょっと強すぎるのがバランス的に鼻に付くわ
        でもコイツ人気あるんだよなぁ

  17. 東京喰種は光るもの感じた

    • 隻眼の梟や隻眼の王辺りはマジで面白かった
      :RE直前くらいから「あ、これ作者が飽きてんな」って感じはマジで酷かった

  18. ワンピは圧倒的だったな

    • 下手くそな絵の連載が始まったなと思った
      正直、なんでこんな売れてるのか理解できない
      自分がマイノリティであることは認める

      • 一話に関していえば、やはり尾田にしか描けない個性のある絵柄がまず強い
        いくら絵が上手くても上手いだけじゃ印象に残らないから、赤1のようにヘタクソだという形でも印象に残ったなら成功だろう
        ストーリー面でも
        海賊に憧れるルフィ→それを馬鹿にするシャンクス→そのシャンクスが実は凄い海賊だった→シャンクスみたいになりたいと決意→シャンクスと再会の約束→10年を経て近海のヌシをぶっ飛ばして出航→海賊王のワードが登場し、物語の根幹(ルフィが海賊王になる、シャンクスと再会する)が示される
        と無駄がない
        尾田は短編集の中で「まず描きたいシーンがあり、そこに向けて話を作る」みたいなことを言っていて、ワンピ1話では近海のヌシをぶっ飛ばすシーンの絵としての迫力と、過去を乗り越えて海へ出て、これからどんな冒険がはじまるんだろう?とルフィの今後を期待させる終わり方も凄いと俺は思うよ

      • めっちゃ語るやん

      • 脇からやが好きなものはいくらでも語れるで
        青1の当時の衝撃がそれだけ凄かった言うことやな
        でもそんな青1もワノクニ語らせると短くなりそう

      • 〇〇の実を食べた全身〇人間ってフレーズが面白すぎる

      • まぁ売れてるから人気もあるし面白いんだろうなってのは分るけど
        個人的にあの独特な絵柄が生理的に合わなくて一度も読んだ事ないわ

      • 個人でどう思うかは自由だけど
        スレの主旨と正反対のうえに楽しんでる人に水ぶっかけるようなコメントするあたり
        ふだんから空気読めずに周りに迷惑かけてるんだろうなって

    • デブが容赦なくめしくいながらヘッドショットするとことシャンクスのうでくわれてヘラヘラしてるの衝撃うけた

      あとなんか構図凝ってておもしれーな思った記憶

  19. ワンピースはロマンスドーンのときから売る気満々だったな

  20. ヒカルの碁は連載開始予告見て「少年ジャンプで囲碁とかすぐ終わるだろw」って思ってたのに
    1話読んで「これいけるんちゃうか」ってなった

    • ヒカルの碁以上の囲碁漫画はおそらくこれからも出てこないだろうな
      それくらいすごい

      • 将棋だろうがチェスだろうがヒカ碁の壁はなかなか越えられないと思う
        世界で一番人気なアニメの師匠キャラは五条先生らしいが自分が一番すごいと思ってるのは佐為だ

      • 棋譜を幽霊として表現したのは本当にセンスある
        小説や映画含めてもヒカルの碁ほどうまくボードゲーム描いたフィクションは中々無い

  21. ドラゴンボールだな。一話から出まくる画力。

    • あんたいくつよ

      • 50代くらいじゃない?

    • そうか?
      Dr.スランプに比べたら微妙だったが

      • あんたいくつよ!?

  22. ロボコの1話がジャンプに珍しい少年漫画らしくていい

    • ロボ子はそのまえの読みきりの融合くんがひどすぎたからまたおまえかよてサングラスで見てのれんかったわ
      ロボ子もタッチのマネの子まんまだったし

  23. ワンピースの前の読み切りロマンスドーンを読んだ後、
    当時ずっと頭に残ったの覚えてます。

  24. 今だとカグラバチか
    天下とまでは言わんけど、1話の時点ですごい話題になったし
    単行本の売上もいいしな
    どこまでいくか楽しみ

    • カグラは空気だったろ
      海外で全然文脈ちがうところでバズっただけで一話時点では魔幽の方がはるかに話題だったし

      • 言うて魔々勇々はただああいう独特なコマ割りとか構図やら癖強な感じがチェンソーマンみたいなのが好きなサブカル気取ってる層の注目を集めただけ。あれが本当に当たると思ってた読者がどれだけいるよ

      • いや普通に「ネクスト看板!」みたいなやつは結構いたよ
        たぶん漫画紹介系のyoutuberとかtiktockerとか辿ればソースはいくらでもあると思う
        一方でコマ割り見にくいとかマママの年齢とかアンチもいて、それ含めて盛り上がってた
        おれは1話からカグラもセンスいいよねみたいなコメントしてたけど、反応としては魔勇より全然悪かった

      • 藤本タツキがツイートしてたのもあって所詮タツキフォロワーがままゆうを持ち上げてた印象しかない

      • 天才タツキが推す漫画はすごい!みたいな空気あったよね
        なつかしい

      • タツキよろしくクリエイター側から評判良かったタイプ

      • ツイッターからどこでも凄いってなってたやん。どこの平行世界にいたんや?

      • 自分的には打ち切り臭しかしなかったけど、ままゆう1話での過大評価は異常だったね

      • 魔勇は好みが真っ二つに割れて良くも悪くも話題になってたな
        対照的にカグラは空気寄りだった

      • カグラは海外だとミームとか関係なく一話時点で既に評判良かった記憶
        刀メインな上に見開きの迫力もすごかったからわかるっちゃわかる

        ただ個人的には親父との会話がおもんなすぎて絶賛はできなかったな…

    • カグラの一話は一枚絵はすごい褒められてたけど親父との会話劇がつまらんって言われてた

    • 流石に今のカグラに未来は感じないわ

    • 最近の印象だけで言ってるだろ笑

  25. あったけど3巻で終わった。500冊以上漫画持ってるのにな

  26. 間違えた5000冊以上です

  27. 他誌のサンデーだけど「葬送のフリーレン」
    第1話がエンディングから後日談(50年後)はすごかった

    • あれはよかったな
      綺麗にまとまりすぎてこれ以上盛り上がらんと思ったからアニメ始まるまで続き見なかったけど

  28. 黒子とヒロアカは1話読んでこれは良いの来たぞって思ったな

    • 打ち切り作家はどうしても前作のバジルの糞さが焼き付いててちょっとマシになったけどどうせバジルよね
      てサングラスで見てしまうよな
      作者名変えるべき

      • バジルじゃなくてバルジだしサングラスじゃなくて色眼鏡やろ
        しかも一話時点ではちょっとマシどころのクオリティじゃなかったぞ

      • およそ教養とは呼べないレベルの一般常識すらなさそうな赤コメで笑える

  29. すぐに息切れして打ち切られたけど
    魔々勇々の1話はマジで天下取れると思った

    • ままゆは1話ガチで好評だったのに
      打ち切りになっちゃった…なんで…

      • 好評と言っても比較対象は同時期の新連載くらいで過去の名作ってわけじゃないからなあ…

      • 普通に1話だけはかなりデキ良かったぞ。題材的にどうすんのかな?って感じはあったけど。

      • 俺は1話の時点でめちゃくちゃ鼻についてたわ
        空っぽですよあれは

    • 確かに一話面白かったわ
      賛否はあれど色んなことに挑戦できる気概のある新人今は珍しいし好きだから次回作期待してる

    • サブキャラを描く才能は突出してると思う
      魅力ある主人公を描けないところと、一話が読み切りっぽすぎて続きが気にならなかった点が問題かなぁ

  30. サムライ8でしょ ワンピに次ぐ漫画になって絶対アニメ化すると編集部は思ってたはず

    • 読者はよほどの信以外、誰も思わなかっただろうけどね

      • ガキの頃から大好きで漫画全巻アニメ全話見るくらいNARUTO信者だから
        メチャクチャ期待して読んだけどビックリするくらい目が滑って自分でも驚いた記憶がある

  31. 逃若だろ
    20日天下だけど

  32. ワンピとスラダンデスノは1話面白そうに感じてそのまま面白かった
    るろ剣鬼滅NARUTOは何だコリャつっまんね打ち切り確定っwて思って1話読んだ

    • スラダンてそんなに良かったっけ?
      最初しょーもない不良もんゴリはちょっとおもろいなてイメージだったわ

  33. 逆にこち亀、ドクタースランプ、うる星やつらの第一話を読んでこれが日本人なら誰でも知ってる超人気漫画になると予測できた人はいるのかな

    • 親父曰くドクタースランプは1話載った次の日学校でドクタースランプの話題一色だったらしいぞ

      • 親父さん50くらいか?
        漫画好きの親父は楽しそうでええな

      • 漫画NGの家庭に育ったからこそ反動で漫画家になる場合もあるけどな

      • 自分の世代だとジャンプ新連載でクラスが盛り上がるレベルだったのはデスノートくらいだな

      • うちらの世代だと話題になったのはDr.STONEだな
        なんかスゲーのが始まった感があった

      • ドクターストーンは衝撃の一話だったな
        しかもめっちゃワクワクする

      • おっさんだけどドクターストーンはインパクトあるわな。

  34. ドラえもんも最初は人気が無かったそうだし、幽遊白書やキン肉マンも人気がイマイチでテコ入れして今の人気になったそうだし、第一話でヒット作になるかどうかなんて見抜ける人なんて念の使い手でもなければ無理だろ

    • そういう話をしてるんじゃないんだよつまらない奴だなぁ

    • 俺の読書遍歴、ハズレも多かったけど(スターズなんか1話で覇権確信したな……)デスノやヒロアカやトリコ等は当たったぞ?
      ワンピナルトはジャンプ読み始める前から当たってた

    • 1話でヒット作になると見抜けるかどうかの話をしてるんじゃなくて、1話を読んで「これはすごい!大物になる予感がする!」と思った作品について各々が楽しくお喋りしてるだけだよ
      誰も見抜けるかどうかなんて言ってないから

    • つまんねー奴だな
      ベテランの編集ですらヒット作になるかどうかなんて確約できないんだから、一読者に見抜けるわけないだろ
      「俺がこの第一話は凄いと思った!」って話をしているだけなんよ
      たとえば進撃も「絵が下手」「作風が暗い」「どこかで見た設定ばかり」とかでマニアに受ける作品に終わると予想している奴もいれば、「キャラ人気だけでも受けるぞ」とか「ディストピア世界にバトル・謎解き・政治の要素が絶妙にミキシングされた名作だ」って大ヒットするぞって予想してる奴もいたわけ
      そういう「俺はこの作品が絶対来ると思ったぜ」っていう話を聞きたいのよ

  35. これはシャーマンキング

  36. 斉木かね
    実はゼロ巻作れるぐらい読み切り数話描いてたんだよな
    その読み切りのいいところをブラッシュアップして、ダメなところを削って(読み切りの段階ではまだ勇者学なところがあった)連載になったから

  37. 天下取るなと確信した1話はすでに挙がってるけど、
    めっちゃ自分好みでおもしれーと思えたのは黒子とアクタージュだわ

    • アクタージュは生きてたら今現在天下取ってたはずなんだよなぁ

      • 逆によかったな
        あの原作者が天下なんか獲った日にはその権力と財力でどんだけやらかしてたことだろう

      • 本当にそれはそう
        被害にあった人は非常に気の毒ではあるが
        舞台オーディションを募集する前に捕まってくれればもっと良かったんだけどな

      • 性被害ってのは被害者が言い出さないケースもめちゃ多いからな
        「私は慰み者にされました!」宣言だもんなあんなん

      • 題材的に天下までは無理やろ

      • 天下はワイも無理だと思うけど絵の効果で単行本だいぶ売れそうなんよな。舞台やらイヤホン?コラボや駅広告でジャンプもかなり押し出してたし。

        さなぎちゃんがさなぎのまま終わったのはなんか不憫だったわ

      • あれは毒ですよのまま終わった人もいるんですよ

    • こいつ本当に今悲しみの中にいやがるとか当初は表現力不足でクソ漫画の匂いがしたな
      時代劇で蹴り入れたりちょっときつかった
      デスアイランドからようやく面白くなってきた記憶

  38. 金田一少年の事件簿かな
    漫画で完璧な本格ミステリ導入描けるのかとびっくりした

    • 正直ミステリとしては本家金田一よりちゃんとしてるからな
      島田荘司とか新本格ミステリから拝借してるんで当然と言えば当然だが

      • 先に金田一見てたせいで島田荘司の方を楽しめなかったわ
        トリック金田一で見たことあるやつか〜い!ってガッカリした

  39. ボーボボは読み切りからヤバかったんよなぁ

  40. 1話では無いけどNEXTに掲載中された火ノ丸相撲の読み切り
    どうしてああなってしまったのか分からんが読み切りはガチで面白かった

  41. 重野なおきの信長の忍びを最初とする日本史もんは俺にはどストライクで今じゃ全種全巻揃えてるんだが
    こんだけ色々描けるんだから他の人にも刺さったってことでいいんだよな

    • 個人的にはコロコロかよってレベルのギャグや小学生レベルのラブコメが要らないし歴史解釈も目を見張るものは無いから
      そこまで面白さは感じないけど君みたいに刺さる人が多いのは異論が無いわ
      歴史物描く前のラブコメ時代も雑誌で読んでたが良くも悪くも作風は全く同じで昔から長く描いてるし今では多作だしな
      クッキングパパとかふたりエッチみたいな需要があるんやろ

      • 屋上

      • 裏庭

      • 大体なんだよ目を見張る歴史解釈って
        暦学の論文じゃねーんだぞ

      • >青3
        脇からやが歴史物独自の楽しみ方として
        センゴクとか蒼天航路や新九郎奔る、昔のキングダムみたいな奴やな、今だと若君か
        歴史は決まってるんだけど人気作には歴史マニアからもそう来たかと思わせるような解釈がそれぞれある
        大河ドラマなんかも上質なのはそうや、その中でもオリキャラだして引っ張るタイプは賛否が分かれやすい

      • 重野なおきの歴史もんだってその辺の連中に負けん思うがな
        大体赤のこの舐めた見方っぷり、そんなにちゃんと重野なおきの歴史漫画を解釈できてるとは思えんわ

        へうげものみたく秀吉が信長斬るのが攻めた歴史解釈かよ

      • 青5
        そう思うならここが良かったってのを書いた方が良いやろうな
        例えばへうげもののアレはワイ的には大有りや
        全巻持ってるけどあそこが一番面白かったと思う
        蒼天航路やと荀彧に空の箱を送った解釈は白眉やし
        キングダムなら李信もいいけど何よりも嬴政のキャラよな、光を当てまくっとる


      • 俺は逆に秀吉が信長を斬る的なことをしなかったから重野なおきの作品は今もこうも多作が許されてる思うよ
        俺もへうげもので1番印象に残ってる場面はあそこだけど

        あの手のぶっ込みは劇薬よ
        歴史漫画ってのはあんまり無茶するとそれはそれでヘイト生むし
        信長協奏曲は解釈違いで投げたもん

      • 青7
        そういう風に見るのも有りだと思うし尊重するわ
        最近だと解釈入れ込んでる作風の中でも達人伝なんかはとくに後半面白さを感じなかったし
        独自解釈が全部良いとは一概には言えんわな
        ワイは不必要と思えるギャグやラブコメが体質に合わんから重野なおき作品はノイズが多く感じて
        雑誌で見るならともかく単行本買おうとは思わんけど
        それでも実際に支持されてるからこそ、4コマ書き続けて多作なのは異論は無いで

      • ギャグやラブコメが合わんのならしゃーねーな
        ……衆道ネタはNGにしてんだけどな……武田信玄と高坂昌信はちょっとイジったけど

  42. ネウロ

    • そりゃ凄い
      俺はDCSまで否定派だったわ

      • 1話はなんだこのクソトリック!ってキレてた覚えがある

      • ネウロの連載始まった頃ってコナンも金田一もバリバリだったからな
        そこに絵の下手など新人のお前如きが参戦しようってのかあぁぁん!?的な圧はあったよ

    • 天下のハードル低すぎる

      • 実際に天下取ってなくてもええんやでお題的に

    • 1話じゃないけどシックスはジャンプ歴代ボスキャラの中でもトップクラスに邪悪というか根源悪だと思う

  43. 名前の上がってる作品はもちろん1話からすごいけど
    結果的に売れた作品だから1話の評価も上がってるよな
    ワンピの1話すごいけどあれを打ち切り漫画でやってたらサブッってなるし

  44. ヒロアカは作者も1話が上手く書けすぎてしまってプレッシャーだったって言うくらいだからな

    • 良い回は多いけど1話を超える回と言うと無かったな

  45. ワンピースは、それほどでもなかった。

    てか、ナルトとかブリーチは解るんだが、ワンピだけは受け付けない。

    絵柄や作風自体が嫌いなのかもなぁ

    • その三つだと一話が一番好きなのはナルトやな。ワンピはアルビダ、モーガン、バギー、クロ、クリーク、アーロンとポンポン進んでたからずっと面白くはあったけど。ブリーチはソウルソサエティ行かないと面白くはないけどルキアが可愛かったのと設定や世界観がウケてたイメージ。

  46. 冒険王ビィトやな
    正確に言うとガッキの頃に見てたアニメの1話だけど

  47. デスノートぐらいやなぁ
    ヒロアカやチェンソーも面白かったけど

  48. 妖怪ハンター村上の衝撃は凄かったし天を地に堕として実質天下取れてた

  49. ヒロアカデスノ暗殺教室は初見で確実にヒットすると思った
    ナルトは結局サスケが出始めてからギア上がった感はどうしてもあるな

    • ナルトは波の国までイマイチだったよな
      あそこからハネた

  50. やっぱスターズかな印象に残ってるのは
    まさかあんなことになるとは………ブルック……無念だ……!!

  51. いっけね、これ忘れてた

    ゴールデンカムイ!!!
    たまらんかったな北海道を舞台に黄金を探す暗号が刻まれた刺青人皮
    ジャンまとでもさ〜途中から記事になるようになってさ〜
    知ってるけ、ジャンまとでヤンジャン漫画が最終回まで記事になったのって金カムだけなんやで

  52. 魔々勇々だな
    1話だけなら天下取れてた

    • ないです

    • ない

  53. ドクターストーンがここまで話題少ないとかマジか

    • 面白かったけどアダムとイブがなんかキモかった

    • いや十分出てるだろ
      全巻持っちゃいるが石の1話にそこまで期待はせんかったなリアタイだけど
      俺が買うの決めたのはユズリハが石像修復してるシーンだったな、あそこで心臓鷲掴みにされた

      あと石の思い出ったら毎週の専記事のコメ欄が楽しかったな
      荒らしもおらずいい感じで知性的で

      • クリスマスにシュトーレン回のまとめ読み直したけど、各々がシュトーレンの食べた感想や知識披露してて面白い

  54. NARUTO大好きおぢさんが沸いてるゾ

    • それで?

      何が悪いのか具体的に言え

      • 作品は良いのに、ファンにヤバいやつが多いんよ

  55. 磯部だな
    ワンピース落とした代原がおもしろすぎて
    もうワンピースやめて毎回これ乗せてくれの声多数

    まあだれちゃって天下は取れなかったけどあの読み切りは
    その後のワンピース全話分の面白さがあった

    • あるかボケェ

    • そんな声は聞こえないねぇ

      • そうか
        あちこちにワンピース終わりにしてこれ連載にしろ
        てかきこんだんだけどな

      • 声多数って全部自分かい

      • 草w
        自作自演かよww

  56. さざえさん

    • ネタで書いたんやろうがマジなんやで
      1話というか1話開始前の予告紹介文でも絵がとても上手いことで評判が高かったという事が書かれているんや
      戦争を体験して父親が死にながらも14才で漫画家に弟子入り
      15才でプロデビューした日本最初のプロ女性漫画家で一家を支え続けた才女やからな

  57. 読み切りでワンピースとだんでらいおん読んだ時
    この人達はヒットしそうと思った

  58. スピンオフでなんだが……
    トネガワとハンチョーと犯人たちの事件簿はもう当たるって1話読んで確信したな
    まぁ原作人気ありきだけど
    でもだって面白いんだもん

    • トネガワはワロタがハンチョウはこれうけないだろ調子乗りすぎ思ったらハンチョウのが人気に
      中根はだめだろう思ったら案の定うんこだった
      イチジョウは地下脱出編やれよ

  59. ネバランが上がってないの意外だな。
    ジャンプでやっていいのか?っていうインパクトは結構なものだったわ。

  60. 珍遊記
    漫画太郎は小学校で男子に圧倒的人気だったわ
    単行本1巻がどこも売り切れでチャリで探し回った
    作者が飽きっぽくなければ天下取れたと思う

  61. ワンピは海上レストランあたりでようやく面白いと思ったし、今見ても1話つまらなくねって思ってる
    初期からアンケ取れてたみたいだし俺の眼が節穴なんだな

    • マシリトも節穴だったから大丈夫だ

  62. 暗殺はネウロで連載してたから言うほどインパクト無いなあむしろネウロの方が過激だったし

  63. 一話の完成度で言ったらダンダダンもすごかったなぁ
    オチまで完璧
    ただ勢いが凄かったワケで天下取るとは思えなかったけど

  64. デスノートとハイキュー

  65. リアルタイムでワンピの1話を読めてる人がそれなりに居て少しびっくり

  66. 銀魂の「発情期ですかこのやろー」は衝撃を受けた
    個人的に煽り文句に丁寧語を使うって感覚がそれまで無かった

  67. ヒロアカの1話はOFAの話してないんだよな
    デクがヒーローになれるのはあくまでも精神性が理由
    だから最終的にOFAなくてもヒーローやれますエンドなんだろうな

  68. アネモネ

  69. 五等分は絶対売れるって思ったわ

  70. ジャンプだと約ネバハイキューヒロアカドクストチェンソー辺りかな
    デスノートが始まった時はまだ読み始めてなかった気がする

    • その辺の世代だとドクストはマジで1話感じたな
      どう料理しても面白くなるやろって感じの始まり

  71. バスタードかなぁ
    なんか十年くらい先の漫画見た気分だった

  72. NARUTOはもはやありきたりに近い一話よりも
    中忍試験編サスケ奪還編あたりの次元の違う面白さがあってこそだと思ってるわ
    あの辺は並みの看板漫画と一線を画すと思う

  73. 聖闘士星矢とMONSTER
    これは絶対に後々まで語られる作品になるって初回から確信が持てたのはこれぐらいかな

    • 聖闘士星矢は当時のBL好きお姉さまたちも確信したらしいw

  74. 打ち切り漫画で初回にオーラを感じたのは

    惑星を継ぐ者
    影武者徳川家康
    サクラテツ
    サバイビー
    河童レボリューション

    • 河童は読み切りからダウンしたイメージ

  75. まじなはなしはずかしいけどカラミざかり
    なんか脳やられたわ
    一話だけで良かった気もするわ
    1しか使ってない

  76. ヒロアカとDrストーンは本誌で1話読んだときに「これはヒットする!!!!!!」って確信があった

    鬼滅は「なんやこれ、打ち切りやな」だった
    大体みんなこんな感じだと思う

  77. これはトリコ
    ただデスノもトリコも本連載の前に読切のせて微調整してたから、驚くというよりワクワクが勝つ1話だったよ
    トリコは2回、デスノは1回だったっけか。特にトリコは時間かけてた印象がある

  78. 結果としては天下までは取れなかったけど、D.Gray-manとぬらりひょんの孫だな。特にDグレは1話完結な話になっていて本当に完成度がダンチだった。鬼滅も1話から飛びついたクチだけど最初はそこまで人気無かったなぁ。

  79. 東京喰種

  80. 地球の子、やろ

    名前合ってるかな

    • ない

  81. アウターゾーン

  82. ワンピはなんなら読み切りのロマンスドーンで感じた
    あれほど確信できたのは後にも先にもワンピだけ

  83. すごいスマホ
    節穴ですまんな

  84. 推しの子原作は初回みてたけどまさかこんな流行る作品とは思ってなかったな

  85. リアタイ出来なかったが、北斗の拳の始まりは衝撃だったわ
    199X年 世界は核の炎に包まれた
    このワードで通じないやつはいないと思う

  86. るろうに剣心だな
    天下取るというか幕末物というジャンル隆盛の元になった

  87. アイアンナイト

  88. 個人的には「美少女戦士セーラームーン」(なかよし)
    子供心にアニメ化されたら絶対ヒットすると思った。

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【速報】GWのジャンプGIGA、『さいくるびより』の小林おむすけ&『暗号学園のいろは』作者コンビが読み切り掲載!!
今週の「しのびごと」感想、夏間近!ヨダカたちの期末試験の結果は・・・【30話】
【朗報】少年ジャンプ、次号から新連載2連弾!「レッドフード」作者の川口勇貴先生が帰還!!
【画像】万博弁当、めちゃくちゃ豪華。アンチどうすんのこれ
今週の「魔男のイチ」感想、バクガミの中のやつ、想像以上にエグいやつだった・・・【30話】
【朗報】歴代漫画家の序列、ついに決定するwww
今週の「ひまてん!」感想、 花火大会に行けなかったひまりの家に殿一訪問!部屋を真っ暗にして始めたのは・・・【38話】
【動画あり】最近のアニメによくある『バズり狙いでダンスさせてるOPED』がキツイんやが
本日の人気急上昇記事