
引用元:http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1555325035/
361: 2019/04/16(火) 22:34:20.28
66: 2019/04/15(月) 23:23:14.52
慶蔵さんは炭治郎と煉獄さんを足して2で割ったようなキャラだな
そりゃ2人と戦ったアカザさんが過去の幻影まで呼び起こしてしまうのも無理はない
そりゃ2人と戦ったアカザさんが過去の幻影まで呼び起こしてしまうのも無理はない
168: 2019/04/16(火) 11:06:50.38
195: 2019/04/16(火) 14:33:22.41
師匠は煉獄さんというより炭治郎に似ている気がしたけど
てか修羅の刻の登場人物と言われても違和感がない
てか修羅の刻の登場人物と言われても違和感がない
200: 2019/04/16(火) 15:07:09.94
>>195
修羅の刻とかほとんど見たことないのに何故かすぐ連想出来るの不思議
修羅の刻とかほとんど見たことないのに何故かすぐ連想出来るの不思議
コミックセール開催中
おすすめ記事
688: 2019/04/15(月) 09:52:24.26
狛治に恨みを持つ連中が結託して慶蔵と恋雪を死に追いやるんだろうか
667: 2019/04/15(月) 08:58:57.71
アカザの鬼化の原因は黒死牟な気がしてきた
そこで師範も嫁(仮)も殺されて
しかも殺した本人がアカザを鬼に勧誘して復讐のためにそれを受けたとか
そこで師範も嫁(仮)も殺されて
しかも殺した本人がアカザを鬼に勧誘して復讐のためにそれを受けたとか
689: 2019/04/15(月) 09:53:02.16
童磨に対する苛立ちも過去に理由がありそうかね
699: 2019/04/15(月) 10:17:57.86
>>689
ドウマさんの場合は生真面目な相手程怒らせるタイプだからなぁ
過去の因縁と言う意味では順位を抜かされてるってのもあるだろうけど
因縁と言うほどのものは無いんじゃないかな
ドウマさんの場合は生真面目な相手程怒らせるタイプだからなぁ
過去の因縁と言う意味では順位を抜かされてるってのもあるだろうけど
因縁と言うほどのものは無いんじゃないかな
695: 2019/04/15(月) 10:13:30.04
>>689
炭治郎や煉獄なら過去と関係があるのはともかく童磨は単に誰が関係してもイライラする
アカザ以外も童磨にはイライラしていたからアガサが特別に童磨にはイライラしていたわけでもない
炭治郎や煉獄なら過去と関係があるのはともかく童磨は単に誰が関係してもイライラする
アカザ以外も童磨にはイライラしていたからアガサが特別に童磨にはイライラしていたわけでもない
593: 2019/04/15(月) 05:30:18.53
596: 2019/04/15(月) 05:43:31.60
>>593
嫁が入水自殺するような夫だぞ
笑顔で無茶させて来そう
嫁が入水自殺するような夫だぞ
笑顔で無茶させて来そう
645: 2019/04/15(月) 08:08:52.65
お師匠さんの笑顔が境遇と釣り合ってなくて怖いよ
無理して笑ってるのか、心がめちゃ強いのか、どっちかねー
無理して笑ってるのか、心がめちゃ強いのか、どっちかねー
319: 2019/04/16(火) 21:47:20.15
アカザさんの師匠の嫁が「看病疲れ」って、何か隠してる予感
嫁死んでからのちに、なんでも便利屋始めたってところ
てことは、嫁健在時は、そういうのやってなかったんじゃないのか
じゃあ恋雪ちゃんの薬代は、つまり嫁が捻出してたんだろ
どういった手段で?ってことになる
アカザさんは薬代をスリにかっぱらいで非合法でゲットしてた
これを師匠嫁にスライドさせるとだな
嫁死んでからのちに、なんでも便利屋始めたってところ
てことは、嫁健在時は、そういうのやってなかったんじゃないのか
じゃあ恋雪ちゃんの薬代は、つまり嫁が捻出してたんだろ
どういった手段で?ってことになる
アカザさんは薬代をスリにかっぱらいで非合法でゲットしてた
これを師匠嫁にスライドさせるとだな
666: 2019/04/15(月) 08:58:22.64
父親の笑顔とあの強さで門下生皆無と奥さんが引っ掛かるだよなあ
773: 2019/04/15(月) 12:48:56.21
妻と嫁の話の時は顔見えないから笑ってないかもよ
380: 2019/04/16(火) 22:58:27.35
師匠に裏が有りそうって思ったけどさすがに考え過ぎか…
387: 2019/04/16(火) 23:09:26.33
師匠胡散臭いけど猗窩座が炭治郎と重ねてるからいい人なんだろう
しかし大人の自害ネタ続きで気が滅入るな
しかし大人の自害ネタ続きで気が滅入るな
805: 2019/04/15(月) 14:00:47.89
これは師匠とその娘が自分の父親と同じ運命を辿ったりするのかなぁ
便利屋とやらの内容がわからん以上嫌な予感がするのう
便利屋とやらの内容がわからん以上嫌な予感がするのう
692: 2019/04/15(月) 10:07:21.82
師範が娘が死ぬ原因を作る→伯治ブチ切れ&無惨登場→猗窩座として師範の元に向かい師範を殺す
こんな流れかね
猗窩座はもう準主役だな、さすが
こんな流れかね
猗窩座はもう準主役だな、さすが
219: 2019/04/16(火) 17:15:38.31
これアカザさんが鬼になったの恋雪が死んだ後か前かで大分イメージ変わるなぁ
もし結局今回みたいに力で物盗む道から抜け出せずに大名標的にしたけど力足りずに鬼になるとかなら
鬼にまでなって手に入れた財宝売って薬買うってことすら忘れるが本能で恋雪の元に戻ったけどそのまま食っちまうとかありそう
もし結局今回みたいに力で物盗む道から抜け出せずに大名標的にしたけど力足りずに鬼になるとかなら
鬼にまでなって手に入れた財宝売って薬買うってことすら忘れるが本能で恋雪の元に戻ったけどそのまま食っちまうとかありそう
232: 2019/04/16(火) 18:21:53.84
>>219
親父にやってたみたいに、恋雪の薬代
稼ぐ為に、盗みをやるんじゃないかなぁ
親父にやってたみたいに、恋雪の薬代
稼ぐ為に、盗みをやるんじゃないかなぁ
31: 2019/04/15(月) 21:58:11.40
343: 2019/04/16(火) 22:14:58.49
復活する頭は狛治でアカザくんじゃなさそう 恋雪もそっちの方で連れて行こうと思っとるやろ
[reaction_buttons]
コメント
霹靂一コメ
来週が楽しみ
なんでまつげだけ色違うんだ
栄養不足とかストレス、生まれつきならアルビノの一種とかかな
雷に打たれて髪が黄色くなったり、桜餅の食べ過ぎで髪が桜色と萌黄色のグラデーションになるタイプの大正時代であることを忘れてはいけない。
そう言えばアカザって江戸生まれってことはシティボーイか
妓夫太郎や堕姫ってアカザと同時代の生まれだったのね。以外と上弦のみんな歳近いな。
つっても江戸時代って260年もあるから
いつ頃の生まれかでだいぶ違うぞ
江戸が新興都市だった頃の話じゃないかな
人口流入で無宿人が増えて幕府が身元の怪しい人間を排除し始めた頃
アカザが長男がカンに触る理由は、炭が青空呼吸民だったからなのか!?
当時の江戸はマジ田舎、都民と言えば京都民(無惨様とか)
↑
無惨様「シティーボーイの…無惨じゃああああ!!!」
草茂りサウンド柱
炭「人の地元をッ 笑うなァァァーーーッ!!!」
アカザ上弦入り→ドウマ上弦六→堕姫&おにぃ鬼化→アカザ、ドウマに入れ替わり戦で負ける
おそらくこの流れのはずだから、堕姫たちよりだいぶ歳上だと思うな
入れ替わり戦で負けるまで入れる必要ないだろ!
痣の剣士たちが無惨様を追い詰めたのが戦国時代で、無惨様が追い詰められてるのに、
12鬼月が生き残ってる可能性は低い(無惨様の八つ当たり含めて)から、
今いる鬼は戦国時代以降がほとんどだと思う。
壱だけの気がするな古参は
前からいて間一髪救出したのか追い詰められた時に鬼化したのかはわからんけど
猗窩座って目標達成できたことないんじゃ…
無惨に無茶振りされなきゃ煉獄殺しは目標達成扱いでよかったんだよなぁ
でもあれだけ熱心だった勧誘には失敗してる
だから弱者は虫唾が走る、守りたくても守れないから。
こいついつも薬探してるな
そしてその結果いつも血だるま
青い彼岸花探しにはもってこいの人材なんだな
ワロタw
ということは逆に、何か目標を達成して
死んで行くって展開になるかも?
青い彼岸花見つけちゃう?
黒志望の日輪刀で恋雪がヤられちゃうのか…
逝っちゃ……たぁ!
蝕かよ
ならまあ心折られても仕方ねーな
師匠の何でも屋ってのがアガサのスリの様に娘の為に強盗か暗殺者してそうな気がするな・・・
それが原因で何かあったのかもしれないしな・・・
やはりアガサ博士は黒の組織黒幕の可能性…
回想で狛治に「刀は無くとも折れない芯」と精神論を語ってたから
貧乏以外では格闘家として外したことはしてないと思う
師匠の腕にも3本線か・・・
わしじゃよ
もう阿笠博士でもなんでもいいから薬を作ってやってください(迫真)
人間食いたくなるけどいいかな?
仕掛人・慶蔵(作画・さいとうたかお)
この三人の中の誰が最初に鬼になっても誰が最初に死んでも悲劇だし
そうなる事が確定してるんだよな
切ない
ケイゾーの奥さんが鬼化しててもつれえな
師匠サイコパスっぽけど
何か色々諦めて吹っ切れたって感じかね
諦めて吹っ切れたと言うより、辛い状況だからこそ笑っていようって言う風に見えるかなぁ
母が自殺して父が苦しそうに生きてたら恋雪ちゃんが自分の存在を肯定できなくなっちゃうから、逆境でも幸せを追求する姿勢でいるんじゃない?
↑返信先間違えたすまぬ
師匠、修羅の門とか修羅の刻にいそうだと思ってたがスレでも言われてて草
やっぱ皆そう思うんだな
雷電とやりあった陸奥の父上タイプ
むっちゃわかる
あの人みたいに飄々として奥さん亡くしてるところもそっくり
俺は出海・雷兄弟っぽいと思った
道着を着て笑顔だと陸奥っぽく見えるよなぁ
雷は弱虫じゃないの、ホントはとても強いの
飄々としてる武術家に無精ひげがプラスされるとすごい (ザッ…) ってなる
悪人のお前は退治したってコマは修羅粉が舞ってそう
なにこの修羅の刻が読みたくなる流れ
ニイッ
このふわっとしたニコニコした表情似てんな〜
勧誘熱心の件は、なるほどってなったわ
とりあえずボコって見込みがあったら弟子にしようとする師匠リスペクト?
逆じゃね?
見込み有りそうな奴をボコってから勧誘でしょ
ああなるほど
師匠にやられたのとほぼ同じこと煉獄と義勇にやってんだな
半天狗の憎伯天の口調は沙汰を下した奉行様がモデルじゃないか、みたいな話もあったが、鬼は人間の頃に影響を受けた人を、物凄くねじ曲げて模倣する習性でもあるのだろうか。
そういう事を当てこすりでやる人って結構いるからなぁ
名前を知りたがるのもボコるのも勧誘するのも、アカザはマジで煉獄と義勇が好きだったんだな
病気に苦しめられた人にこんな思い入れがあれば
そりゃ弱くて頑張る人間大好き、俺に食われて永遠にに生きようが主義の童磨は根本的に受け付けないよね
修羅の刻にいそうの凄い分かる感
素手で笑顔やもんなあ
まともに修羅の刻読んだ事ない俺でも「ああ、あれか」と腑に落ちた不思議
CV 藤原けいじっぽい
俺には小山力也ボイスが聞こえた
おれには岸谷五朗ボイスが聞こえたのだ。
ただのターちゃんじゃねーか!
父と娘を守れるように強さを求めていたアカザさんも今では上司にパワハラ、後輩になめられ板挟み状態の立派な中間管理職になりました!
扉絵と迎えの恋雪が成長してるし少なくとも病気はなんとかなったのかもしれない
でも扉絵のあれ多分いってらっしゃいだよな……やばい怖い
用事を済ませて帰ったら惨劇になってそう
狛治は物言いがあんまり成長してないから高校卒業する頃には鬼になったんだな
そんな事あるわけないけど
なぜか師匠が炭治郎の前世かと思ってしまう…
>>343
狛治くんで蘇ったとして、なんか喋るも冨岡がまた空気読めない返事するんだろうな・・・
全くこれだから皆に嫌われるんですよ
でえじょうぶだ、ギリ気絶から目覚めた弟弟子がフォローにならないフォローをしてくれる
恋雪さんとの出会いはくだらない○○って言い切れてないんだな
そう言うとこに気付くのやめてくれよ
ますます同情するぜ!アカザどの!
恋雪を見てくだらない────って最後まで言えなかったのすげぇいいよな
これがエモいとか尊いってやつなのか?
あそこで恋雪のことをくだらないって言ったら、似たような境遇の父親を否定してしまうしな
後ろから手を引いた慶蔵には抵抗したのに恋雪ちゃんが手を引くと振り切れないんだぜ
「俺の人生は妄言を吐き散らすだけのくだらないものだった」
恋雪ちゃんのシーンから否定というより後悔にトーンが変わってる
それな
妓夫太郎が自分が鬼になった事は後悔しないって言い切ったけど
梅を鬼にしたのは後悔してると吐露した時のしんどさ思い出す
師匠→話しかけただけで裏拳
恋雪→腕を引っ張って引き留められても振り払わずに棒立ち
この差な
どん底の人生に光がさすようなあんな出会い、鬼になったって否定できるわけがない
俺は泣いた
救済してやらなくては
裏拳サンドバッグがしゃべってる!
???「地獄に落ちろ。」
恋雪ちゃんが病身ってのが引っかかるな
病人を見たらほっとけない無惨様のことだ
鬼にして病を治してやろうとしたときに狛治や師匠と一悶着あった結果、今のアカザさんが形成されてしまったのかもしれん
恋雪の代わりにオレを!って猗窩座が自分を差し出したかもしれんな
その後…
良い人すぎて周り不幸タイプかな。恋雪ちゃん成長してるし一時は持ち直したけどおじさん起因の何かでああなるんだろう。
良い人そうな奴程信用できないって誰かが言ってたしな
今度こそ助けたい!って思ってたら無惨様登場で恋雪を鬼にして治してもらう
蜘蛛山の累と同じように
師匠は恋雪に喰われ、恋雪は鬼殺隊時代の黒死芒に切られたというパターンかな?
黒死は始まりの呼吸の五人の内の一人っぽいし童磨の俺に至っては猗窩座殿より後に鬼に成ったって台詞からも鬼になったのは猗窩座より前
炭に似ているのも遠縁のヒノカミ継承者で血筋を根絶やしたいから無惨さま探してたのかも。炭の家族も何で襲われたか不明でねづこも最初から分け血多い設定も不明だな。
師匠は単に豪放磊落な性格なだけでは
妻が死んだからって自分も落ち込んだ姿を見せてたら娘にも影響悪いし
というかサイコとか言ってる人は妻の死と娘の病気を語るときだけ背中を見せて表情が見えない描写とかに何も感じないのか…?
顔で笑って心で泣くということが想像の範囲外なのだろう
解体する
孤独な笑みを夕日にさらして
背中で泣いている男の美学
その手の中に抱かれたものは
すべて消えゆくさだめなのさ
例えるなら 空を駆ける一筋の流れ星
目がまだ描写されてないからなんかこうなー
手遅れなくらい心が壊れきってて笑ってるように見えてたけどうっすら開いたら澱みきってるとかよくあるパターンやし
ほんこれ
「笑顔で~」とか言ってる奴までいてなぜ後ろを向いてるのに笑顔だと思うのかと
正直そういうこと言う奴の方がアレなんじゃ……って感じだ
柱の連中を見てるとこの漫画の読者のサイコ評価は当てにならないことがよくわかる
というか人の死が軽いくせに心への負担は半端ない世界観なのに、現実の尺度で語っても当てずっぽうにしかならんよな
>>319は何を言ってるんだ?
師匠が日銭稼ぎで家を留守にしてるから看病任せきりの妻が心労で自殺してしまったって話だろ
それに狛治がスリやってたのは江戸で師匠達が住んでる町から離れてるのに関係あるわけない
所払いの意味わかってるか?
童麿嫌いなのはもっと強くならなくてはいけない、という潜在意識のもと行動してるのに、
どうせいくら強くなったところで俺には勝てないけどなwwwと煽り倒すのがイラつくんだろう。
来週が待ち遠しい、それしか言えない。
>復活する頭は狛治でアカザくんじゃなさそう
心の浄化完了後に狛治の頭が生えてきて恋雪とともに召されたら笑うわwww
義勇視点だと復活したと思ったら別人になった上に急に死ぬわけかw
義勇(なんで?)
勇次郎ばりのコピペ顔の後に
「なんで…?」
道場がこのあと繁盛して、1番強い奴に道場継がせて恋雪と結婚させると慶蔵が宣言
猗窩座がある奴に負けて道場継いだ奴が結局道場をいいように乗っ取って恋雪さん死亡で
マモレナカッタ…
モットオレガツヨケレバ……
とか、脳内で展開した
それなんてシグルイ?
あれ、こっちの記事にもアンケあるんだ
あれっと思いつつ取りあえず神回ポチー
肺病(結核)は抗生物質なしには治らんから、何の事件もなくても恋雪ちゃんは…
肺病かどうかはまだ分からんと思う
親父さんは肺病っぽいが
恋雪ちゃんは虚弱体質で年中風邪引いたり熱出しちゃうだけかも知れんし
???「女の子を泣かす様な悪い男は懲らしめてやらないとねえ……!!」
ああ?
呼ばれてへんのに来たんかい
いくら横綱でも上弦の参のほうが強いと思います
横綱は太陽を召喚できるから鬼に勝つよ
ラブコメ横綱また来やがったなw
来週の展開によっては千紗希ちゃんショックの時みたいにまともに動けなくなって負けそう
金「彼女に入れ込むのはほどほどにしとけよ。相手はいずれ鬼になる者だしアンタがどう足掻いてもBAD直行だからな」
刃「え……?」
金「なに驚いてんだよ当たり前のことだろ」
刃皇関「そんなの…恋雪ちゃんがかわいそうだよねえ…!」ボロボロ
不幸なめに合うアニメが好きとは言った
でもね、困難に立ち向かう所が好きなんであってバッドエンドが見たいわけじゃねぇんだよ俺ぁ…
恋雪がアカザ説でも推しておくか
狛治は美味しくいただきました
つまりあの体に恋雪の頭が生えてくるんですね
この間ずっと頭無いと思うと笑える
恋雪が実は男で絶望して鬼化
それ俺も寝込むぞ 絶望だわ
逆に考えるんだ、『ついてたっていいさ』と考えるんだ。
やはりホモか……!
慶蔵「(男の)娘の恋雪だ」
狛治「くだらない過去───…」
ちん娘だったということなのか……。
穴はあるんだからいいじゃないか(混乱)
むしろあの時代そっちはタブー視されてないから絶望はないかと
恋雪「ひじきが顔に・・・?って、髭ー!?」
慶蔵「弟子にならないか?」
狛治「ならない。初対面だがすでにテメェのことが嫌いだ。」
慶蔵「娘の恋雪だ」
狛治「くだらな……」
♪♪狛治が仲間になった
炭治郎に重ねてるから師匠がサイコは考えてなかったなあ
門下生がいないのは気になるところ・・・お偉方に嫌われてるのかな
江戸時代のどこら辺かによるけど
中期以降は剣術極めても仕官の場が殆ど無いんだ
戦国時代と違って上の者も死ななくなったし、現代の様に定年も無いから空きが無い無い
剣術習っていたのは旗本とかの次男坊三男坊以降のが多かった
剣術で強くなれば養子や縁談が来ることもある
でも拳術だと単純に需要が無い、素手より武器持った方が単純に強くなれるから
あと侍の伝統として剣術と弓術と馬術が重要視されていた
幕末に竹刀で怪我しないスポーツ剣術が登場してやっと商業的に成功する
町人とか下級武士がいっぱい来た、ジム代わり
慶蔵さんも開眼したら恋雪ちゃんと同じ瞳なんだろうか?それとも開眼したら目付き悪いんかな?
瞳孔に数字ってオチは流石にないよな?
ゾクッとした なんて発想力だよ
でも、それなら真っ昼間から外フラフラ出来ないと思うし((( ;゚Д゚)))禰豆子や無惨様に先んじて太陽克服はしたが、食人衝動はそのまま、とかかな……。
実は鬼でした…って昼間歩いているからそれは無い
それもそうだな
実は慶蔵さんが先に鬼化して娘を食い、その慶蔵さんを倒すためアカザも鬼化したとか
炭治郎のような聖人君主見える慶蔵は実は童磨によく似たサイコパス説
あの笑顔が童磨を想起させなくもない。 童磨嫌いも説明がつく
慶蔵は妻同様に恋雪を96そうとして狛治はそれに奮闘するも力及ばず結局は恋雪を治すことも助けることも、
守ることもできなかったと。
んでもってそこに社長が現れて、鬼という力を与えたんじゃないのかな。
鬼というものは人間時代の記憶は忘れているものだけれど、小雪と慶蔵に対してそれぞれ誰だ?とセリフで念を押しているのも慶蔵の豹変の布石?
炭治郎王族説爆誕
猗窩座の術式展開が雪の結晶と慶蔵さんの構えなのが哀愁漂うな…
君がいるだけで心が強くなれること
コメコメ?
この2人の所で、親父さんが言う通り生き直せたんだろうに
最期は人喰い鬼に堕ちると思うとな
狛治がアカザだと誰か言ったか?
こうはならないでしょ…たぶん
狛治・恋雪『私達・・・』
狛治・恋雪『入れ替わってる~!?』
自分の胸を揉む恋雪(狛治)。
ペタペタ
無惨が恋雪を鬼に変えようとしたが適用出来ずに恋雪死亡、狛治が怒りで無惨に挑むも敗北
鬼となりいずれ無惨を倒すため強さを求め鬼になるも、その中で本来の目的を見失う
顔が再生する時に別の生き物に変わって、無惨の呪いを破り本来の目的を思い出して無惨に挑むの希望
仲間にはならずハドラー的ポジションで
夜が明ける頃には物語も終わるだろう
初対面の時は雪の髪飾りしてないんだな
狛治が恋雪の名前にヒントを得て相手の闘気を読む技を編むのが先なんじゃね
その後、羅針模様の髪飾りを恋雪に贈ったのでは
アカザはホントに狛治なのか?
そう思い込んでるだけで実は中身師匠とかやめてくれよ
上にもそういう予想している人いるけどひねくれ過ぎだろ
恋雪ちゃんがしっかりとアカザに対して”狛治さん”と呼んでいるんだから
読解力が無いにも程がある
今までの鬼滅の話にそういう読者の裏をかいた展開なんてなかっただろ
どこまでもストレートな作品だよこれは
アニメの劇場版基本的には明日までだけど一部劇場ではまた延長されるらしい
(延長より劇場増やしてくれないかな)
師匠が志半ばで誰かに殺されたか、病気や寿命で倒れたりしたのかな
人間は死ぬから劣等種族だって考えてるし
老いて弱くなるのに忌避感あるのは煉獄さん勧誘の時もあったからなぁ
戸愚呂弟みたいな過去があるかもしれん
あれから数年後、鬼(上弦壱か無残の可能性もある)に襲撃されたが老いて出会った頃より弱くなった師匠が負けて喰われる
自分も戦ったが負けて目の前で恋雪ちゃんが喰い殺される
そんな過去
師匠の幻影は掻き消せても恋雪は無理なあたりね
そこだよね
おっさんの時は何も無いところにエルボーしたくせに
おなごに手を握られたら振り払いもしないあたりが
逆に聞こう
鬼滅読者に恋雪ちゃんに手を取られてエルボー返せるような人はいるのだろうか?
もしいるのならそいつが無残だ
まあ、誰が見ても非が無い良い嫁に手を上げる男ってのは残念ながらいる
大勢の人を喰ったアカザは間違いなく悪人&悪鬼
それでも恋雪ちゃんに手を出せないのは今もアカザの中の神聖だから
恋雪は侍に斬り捨てられたか貧困で病死だな
その後師匠から出ていって鬼になったんだろ
無惨様と猗窩座は関係良い方だし
童磨は生まれてない
黒死牟はそこまで嫌ってないから関係ない
猗窩座が黒死牟につっかかるのは、上壱という頂点に立っている=到達・妥当すべき目標だからで、嫌っているのはちょっと違うと思う
好きでないことは間違いないだろうけど
そして黒死牟が鬼化の原因になったというのはさらに違うと思う
あの二人に挑んで勝つとかムリそうだから、贈り物に毒仕込んで、たまたま食べた父娘死亡の可能性
狛治くん主人公属性持ってるのに主人公補正なしでEXハードモードやらされててお辛い…
ここから立ち直った上でどん底まで落ちて鬼化が確定してるとかワニ先生は人の心を持たない変温動物だ…
このワニぃ!
流石は入店するなり店員に中指立てるデスローラーなだけあるわ、このワニ。本気出しやがって……。
他人の靴履いて帰るしな
俺も法事で見間違えて他人の靴履いて帰ったことあるんだが
これもしかして余り一般的なうっかりミスじゃないのか
法事の時は皆黒い似たような靴だから無理ないだろw
スリの証に入れ墨を入れられるって所から思ったのは、
今のアカザ殿の入れ墨は自分で入れたのかな、って所。
どんどん自分の墨を入れていくのはどういう気持ちだったんだろうか
罪の意識だけ残っててって感じじゃないかね
恋雪を守れなかった罪を自分に刻んだのだ
今まででてきた他の鬼も模様入ってたし
(蜘蛛シリーズの水玉模様とか)
鬼になったら自然と浮かび上がるんだと思う
アカザ自身の罪の意識が影響しているというのは
あると思うけど
狛治は更生したが報復で瀕死
そこに上壱が来て鬼化で回復、相手殲滅
病気が治ると恋雪を鬼勧誘、からの親子共々拒否
報復の報復で道場が襲撃される
鬼になっておけば…
助けてくれ、たった今ツイッタでお見掛けした考察に死角から刺されてもうだめだ
恋雪ちゃんの着物の柄が、先週の(薄い闘気云々の)赤んぼの着物と同じっていう
ヒッ…ェ……は?……は??? エッ既婚???狛治おま、ちちおy…子!?!?!?
妓夫「上弦参、お前女房がいたのかよ ふざけるなよなぁ!!なぁぁぁ!!許せねぇなぁぁ!!」
あええ⁉︎
そういえば珠世さんって自分の子供食べちゃったんだよね
(この内容と56の内容は特に関係ありません)
確かに水玉っぽい模様ではあるけど色が違うじゃん
こゆきちゃんの方は地にトーンが貼ってあるけど
あかちゃんの方は地も柄も白いし…(震え声)
でも竃門ファミリーって父親と子供たち、色違いの市松模様でおそろい着てるよね?
電子のカラーで見るとどっちもピンクなんだぜ…
カラー版マジやん…
いや来週を待ってみないと…
大人7人と大立ち回りやってた時も
大人の一人が似た柄の着物着てない?
おおお落ち着け ままだ焦るような時間じゃななない
ワニ「お前の様な勘の良いガキは大好きだよ」
ワニぃ!やりやがったなこのヤロー!
うーん
過去読んでると、沼鬼のときにだきちゃんの帯と同じ柄の帯があったし
あんま気にするとこじゃない気がするんよなー
もっと特徴的な、例えば雪の柄が入ってる!くらいじゃないと
それだと狛治が天才過ぎないか?
山の王である伊之助だって婆ちゃんの闘気は読めないんだぞ
恋雪ちゃんとの子供だとすると数年から十年くらい
その間に素流をマスターして師を超えて、新生児の薄い闘気さえ感知するようになるの?
確かに、赤ちゃんの闘気が見えるのは鬼になってからだろうしなあ
生まれる直前に鬼化しちゃったとか・・・
なんか変に悪く考えすぎな人多くない?
まあ二週以上使うなら少し捻った展開がいいなとは思う
身内が亡くなった人は周りの心配かけないようによく笑うようになるらしいけどね 医学的にもあるらしい
我を呼び 引き留めたるは 恋の雪
その日々は 鬼になれども 忘れ得ぬ
鬼になれども 忘れ得ぬ日々
の方が下の句になって綺麗かなぁって
我を呼び 引き留めたるは 恋の雪
鬼になれども 忘れ得ぬ日々
…こんな感じかな。添削ありがとう。ツヤツヤの狛治くんをあげよう!
心折るなら何かしらで鬼化後、強くなるための「食事」をして「強者」を倒した結果
強くなった成果を誇ろうと思った相手が「食事」と「強者」だったパターンとかかしら
猗窩座は以前の上弦会議の時に
「俺は必ずお前を殺す」
「そうか…励む…ことだ…」
みたいなやり取りしてたから黒死牟がくるのかなと思う。
それで狛治(または狛治と慶蔵)はやられて、生き残るために鬼になる。
ただ記憶なくなってたならそこまで黒死牟につっかかる理由もなくなっちゃうから、微妙かなやっぱり。
恋雪ちゃんは…食われるか、そのまま病気かわからないけどw
一部で(公式でも少し)ネタキャラ化したとはいえ作中ではやっぱり煉獄さん殺したヘイトがあるので
アカザ回想は悲惨であればあるほどそのヘイトが相殺されそうだなとか冷酷に考えてたが
こういう形で来られると予想以上に心に来るな
まだ回想触りだけなのに手のひらくるくるしすぎてもげた
煉獄さん殺したといっても正々堂々タイマンだったからね
しかも結果は時間切れで逃げ出した上に炭治郎に一撃加えられた後
浴びせられた言葉に声を出して反論もせず逃げ出したからそこでヘイトは解消されてしまった
挙げ句に、上司に「でも、柱は倒しましたよ!」って言ったらパワハラを受ける始末だからね
他の十二鬼月だったら絶対炭治郎とか伊之助を狙ってくるもんな
それをむしろ「弱者に構うな集中しろ!」とか言って実力で勝ったのは大きい
あと煉獄さんが笑顔で満足げに逝ったのでヘイトはあまりなかった
師匠を見て陸奥圓明流継承してる人にしか見えないと思ったけどやっぱみんなそうか
体の模様は自身の罪から術式展開の形は恋雪さんから構えや勧誘方法は師匠かららしいということがわかったが上から降ってくることが好きなことにも由来があるのだろうか
父親が上から降ってくることが好きだったのだろう
上から降って来るっつーか上からぶら下がってる
師匠嫁がなけなしの金集めて江戸まで薬買いに行ったら金を摺られてしまいそれを悔やんで自殺・・・って言うのを隠してる可能性を提唱したい
むしろ狛治が恋雪を助けられる薬を買ったら摺られて取り返そうとしたら逆にボッコボコにされて因果応報を受けて恋雪死亡
これで強くなることを渇望するようになるのかも
どの道、肺病は治らないし…
慶蔵さん「俺は三時間程戻らないが、変な事をしては絶対に駄目だぞぉ。」「どうせ、道場には誰も来ないし」スゥー(襖を閉める音)「何したってバレっこないから、」スゥー(襖を閉める音)「絶対に絶対に変な事したら駄目だぞぉ~。」
慶蔵さん、あんたの姓は早川だったのか
「私も落ちますから、共に地獄へ行きましょう」って言っているんだと思って読んでた
そうだと思うよ
累の両親と一緒
黒死さんゲスキャラ説あるわ
従属関係に皹が入ることを憂いているのでゲス
茶柱「今日も人の不幸でお茶が旨いな、童磨殿」
オーゥ狛治サァーン、スッゴイカワイソッ
アカザ殿黒死芒に対して殺す宣言してるしやっぱ黒死芒関わってくる気がする。師匠と嫁殺されて自分の無力さを嘆いて復習の力を得るため鬼化
・・・戸愚呂?
肺病が何かによるが、仮に結核としてそれが奥さんに伝染して自殺を選んだ可能性もあるな
それを旦那と話したかどうかは別として
キメツ学園では熱心に空手部に勧誘する猗窩座部長と、体育教師(慶蔵)とその娘(恋雪)的な感じになるのかなw
狛治先生「お前も呑みに行かないか?」
煉獄先生「行かない」
初対面だが俺はすでにお前の酒癖の悪さを見抜いている
絡んで一方的に話しかけ続けるだろう
二人を失った後、結局一人になっちゃったんで慶蔵さんに出会ったときみたいにヤケクソで暴れてたら、今度は無惨様が来て無惨汁注入とかかね?
童磨さんは猗窩座さんより鬼として後輩だから多分生前に因縁はないと思うんだ。単に誰彼なしに煽るだけで(余計酷い気もする