今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

1巻と最終巻で画風がガラッと変わったと思う漫画と言えば?

漫画総合
コメント (286)
スポンサーリンク

引用元:http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1561882733/

1: 2019/06/30(日) 17:18:53.737 ID:5L9rlpy80
何なの?

2: 2019/06/30(日) 17:19:12.107 ID:CkqcYArd0
南国アイスホッケー部
no title

14: 2019/06/30(日) 17:21:36.316 ID:ZTpcOVKeM
>>2で出てた

13: 2019/06/30(日) 17:21:24.683 ID:Z7dzV2yk0
>>2
これかなりいいとこついてそう

39: 2019/06/30(日) 17:28:50.111 ID:Y/kMmNty0
南国アイスホッケー部を知らない方に
上下は同一人物です
no title

44: 2019/06/30(日) 17:31:06.189 ID:NfSf64LY0
>>39
え…原型ないじゃん

56: 2019/06/30(日) 17:43:46.354 ID:RB1DYasZ0
>>39
なにがあったの

71: 2019/06/30(日) 18:01:44.070 ID:f9oSoX840
>>39
変わりすぎだろ

おすすめ記事
5: 2019/06/30(日) 17:19:18.814 ID:LK7VaeuxM
BLEACH
no title

6: 2019/06/30(日) 17:19:42.550 ID:NvwqBh460
こち亀
no title
no title

23: 2019/06/30(日) 17:23:42.609 ID:Uq8VcpWN0
タイトル同じまま作者が変わったみたいのはないの?
あっても作者死去などで弟子が似せて描いてる場合がほとんどか

26: 2019/06/30(日) 17:25:04.179 ID:f9oSoX840
>>23
青木雄二とかかな

27: 2019/06/30(日) 17:25:12.399 ID:CwnbXSIQ0
>>23
星のカービィがそんな感じ
中盤くらいから全部アシに丸投げで最終回だけ作者が描いてる

30: 2019/06/30(日) 17:26:04.828 ID:r/7c4jBd0
短期で打ち切られたはずなのに絵柄が別になってたドルヒラ
no title

17: 2019/06/30(日) 17:22:03.517 ID:TwuKYndk0
絵柄なのか主人公がかは分からないけど、柔道部物語

19: 2019/06/30(日) 17:22:21.334 ID:S0EseQr10
BAD BOYS

22: 2019/06/30(日) 17:23:32.876 ID:f9oSoX840
サザンアイズ

24: 2019/06/30(日) 17:24:45.521 ID:ORfNCN4R0
ベルセルク

25: 2019/06/30(日) 17:25:00.175 ID:0buEDJCm0
こち亀

55: 2019/06/30(日) 17:43:07.046 ID:M5woyzDG0
ジョジョの奇妙な冒険
no title

77: 2019/06/30(日) 18:12:07.010 ID:xj67EBs20
スラムダンクが挙がってないとかどうかしてるぜ!
no title

76: 2019/06/30(日) 18:11:38.287 ID:hD5C5cE7p
遊戯王やろ

37: 2019/06/30(日) 17:28:35.927 ID:UlHoREGFM
ジオブリーダーズ

48: 2019/06/30(日) 17:33:15.204 ID:jzbvp0c20
ムヒョ

35: 2019/06/30(日) 17:27:58.851 ID:/UNZOFtSp
あえてのバスタード!と孔雀王
終わってるようなもんだろ

85: 2019/06/30(日) 18:29:36.555 ID:qOpvn8gBx
まだ終わってないけど、バスタードの絵柄の変化は悲しい
中盤くらいの絵柄が好きだった

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 黒子のバスケ

    • 画風が変わったというより上手くなったって感じ

      • いやその通りだよ
        新連載の時の表紙ヤバいもん

        でもアニメは最初っからいい時期の作画だからお得!

    • バスケ繋がりでDEARBOYSも絵柄変わった印象やわ

    • 幽☆遊☆白書

    • 黒子のバスケはめちゃくちゃうまくなったよな

  2. 自分の絵が確立されてない漫画家の殆どがそうだと思う

    • 一度確立されてもあえて画風変えて描き始める人とかいるし
      連載開始時はまだキャラ描き慣れてなくて変わる人も結構いる

  3. 最近だと黒バスやろな

  4. 南国アイスホッケー部は余りに作が変わり過ぎて、
    改造の「久米田康史は2人の作家の共同ペンネーム」というネタを信じかけたわ

    • 久米田は改蔵の時も初期と末期で絵柄別物になってる
      改蔵というか、その前作のポカポカあたりからデジタル作画導入、デジタル作業習熟と平行して絵柄が変化したっぽいが(なのでポカポカはジャギーがもの凄い事になってたり…)

      • 改蔵も結構変わったけど普通に同一作家だなってのは分かる範囲
        アイスホッケー部は言われても信じがたいレベル

      • 育ってダーリンも忘れてはいけない
        まぁこっちは6年ほど連載中断してた間に絵柄が変わったんだけど

      • 一度絶望先生をアイスホッケー部初期の絵柄で描いたとき、めっちゃ笑った。

      • 南国知らんから
        今まさにココで初めて同一だと知ったけど信じられない

    • ↑望「原型留めてるとこうなるからです!」

    • 南国はアイスホッケー漫画から下ネタ漫画に大移行してるし
      もっと言うと作者自身が初期と後期の大変化をネタにしてるからな
      こういうネタでいうと唯一無二の存在といってもいいと思う

  5. 成長して絵がうまくなったのを省くなら
    やっぱDグレかな

    • まぁ、確かに変わった(笑)

    • あとリボーンもやな
      まあ女性作者は割と絵柄変えやすい気がする

      • 佐々木倫子とかあんま変わってないで

      • リボーンはヴァリアー編あたりで話数を重ねるごとに絵が上手くなってくのびびった

      • 少女漫画家はホンマ結構変わる
        連載を経てメキメキ上手くなるのもそうだけど
        あえて画風変える奴とかおるから
        前の画風のが良かった現象とかよくある

    • やっぱ初期のがええよな
      初期のリナリーなんかあんなもん覇権取るわ帰ってきてくれ

    • 腕と肩壊して前の画風で描けなくなったと聞いてショックだった

  6. 幽遊白書も相当な
    連載当初からある種完成された画風だっただけに

    • 読み切りの時からヤバかったよ
      ホップ☆ステップ賞の読み切りまとめた単行本あるんだけど他の新人との差がやべーの
      砂の中の砂金って感じ

      • そんな冨樫が絵で勝つのを諦めたって、当時の萩原一至はどれだけ上手かったんだ?

      • BASTARDの絵は度胆抜かれたわ
        確かにあれ見たら心へし折れるよ

      • 方舟辺りまでの萩原絵はもはや「紙とインクとトーンによる二次元工芸」という他なかったからな。アレがアナログなのだから凄い。

        デジタルに移行したらやり直しの負担が減ったせいかページごとにやりすぎになっちゃって、いつまで経っても話が進まないまま現在に至っちゃったけど。

      • 流行りのアニメ風女の子は描ける人だなと思ったけど人体のバランスも拙い感じで上手いとは思わなかったなぁ
        当時ジャンプじゃ可愛い女の子は桂正和や気まぐれオレンジロード
        漫画絵は鳥山明
        劇画調は北斗の拳やブラックエンジェルズで上手い人見慣れてたし標準に求めるレベルが高かった

  7. NARUTO
    バトルの演出とかも全然別物

    • でも俺一部までのが1番好き

      なんか2部のっぺりしてるように感じる

      • 上手い下手というより単純に画風変わったって感じだな

      • 絵柄は一部のが好きだが話は二部?のナルト中盤位が一番好き

    • 二部ナルトは絵が下手になったように見えた
      まぁ構図にこだわりすぎるあまり醜いバトルになったというのが正しいだろうけど

      何やってるのかわからんことが増えたわ

  8. 遊戯王

  9. キン肉マンはうまくなっただけかな

    • 絵も話もデビューから30年を超えてピークを迎えるという超大器晩成の漫画家

      • 大器晩成ってのもちょっと違うようなw
        一応ジャンプで連載中も人気漫画だったんだしw

  10. ああっ女神さまっ

    • 1話なんてインドの女神さまやもんあq

    • ねえ、かんなぎって漫画も
      なんであんなヘッタクソになってしまったん?
      序盤のが読みやすかったのに。

    • ちゃんと終わりまで書いたのは評価したい

    • 同作者の逮捕しちゃうぞ
      最初期は線の少ない系統だったのに途中から書き込み派になった

      • 「逮捕しちゃうぞ」は特に1巻の最初の話~中盤~最後の話で、絵柄が変遷しまくってるな。
        コミックスの表紙絵を並べるだけだったら、連載期間が長い分、女神さまっの方がインパクトあるけど、短期間での変わり方はこっちが上。

  11. ハイキューも変わったよな。雑になった。

    • IH予選の時くらいの細い線が一番好きやったわ

      • 同意
        今はなんか皆顔が違うな
        幼くなったというか
        一部パンスト顔が悪化したやつがいるし性格も大分変わった

  12. あさりちゃん
    最初は細かいところまで描き込んでた絵が、加齢や作者が飽きたりして雑になるのはよくあるけど
    ずっと作者姉妹2人で数十年やってるのに逆に進化してったからな

    • あー懐かしい

      確か初期は姉がキャラ、妹が効果描いてたけど交代したとかなんとか

  13. キン肉マン
    って言いたいけど一話からプロレスやってるのよな

    • あ、画風か

      • ご近所ギャグの頃と、プロレススーパースター以降だと構図から違う

  14. ハヤテは技術向上はしてるはずなのに逆に劣化してる

    • とにかくかわいいはどない?

  15. 岡田芽武氏もスゴいよね

  16. うまくなっただけだが「花より男子」は初期と全然違う

  17. 長期連載だと絵が変わってないの探す方が難しいだろ

    • 梅澤春人は逆に作画が変わらな過ぎて、記憶にあるシーンがどの作品だかわからんくなることが多々ある(最近のは知らんけど)

      • 言われてみれば! 確かにBOYもソードブレイカーもカウンタックも絵があんまり変わらない

    • シティーハンターとかって変わってるんかな?

      • だいぶ変わってるぞ

      • 劇画っぽくなってる

    • 「紅い牙」は連載してるうちに時代が変わっちゃったので
      通しで出てるラスボス悪役さんは周囲に背広の企業家キャラしかいないのに
      仮面ライダー風のコスで通す羽目に

    • 銀牙というわんわん物語はほとんど変わってないぞ

    • ゴルゴは途中からはあんま変わってないように思う

    • コナンは20巻以降ほとんど画風が変わってない気がする

      • いや変わってんで……いい機会や
        コナンや蘭はいいんだけど小五郎のおっちゃんの作画がどうもおかしい

        嫁はん拉致されて危なかった話あっただろ、あの話内容自体は良かったのにおっちゃんの顔がどうもおかしいと感じてさ
        小五郎のおっちゃん好きやからよく見直したんやけど、わかったよ

        まず顔が細くなった、なんかおかまっぽい
        それと瞳の中に星の煌めきみたいな効果が入っててさ
        おっちゃんの目たったら墨汁垂らしたような黒だったのに

        描き直してほしいわ

      • 原作コナンはわりと安定してて安心してみれる。アニメコナンはなんか作画に違和感を感じる。上手く言えんけど、やたらと目がデカくなってニヤケたような顔が増えてるように見える。あとは画面が明るすぎてのっぺりしてるように見える。

      • 蘭は頭のツノが変わってるぞw

  18. リボーン
    最初はただのギャグ漫画タッチだった

    • だってあれ最初ギャグ漫画じゃんw

      • とはいえバトル漫画に変わってからの変化スピード速すぎておかしい
        ヴァリアー編1年くらいしかやってないのに前と後で上手くなりすぎだわ

      • もともとバトル向きの絵もギャグ向きの絵も描けて、タッチ変えてたんじゃないか?

      • もともと複数の画風が扱える漫画家さん結構いるからね

  19. ブラックキャット

    • うまくなりすぎなんだよなぁ

  20. ヤンジャンのうまるちゃん
    全ての絵がどんどん干物化していった

  21. ワンピ

    • 見たのか?!最終巻をっっ!!!

  22. 変わらない人の方が少ない

  23. こういうスレを見かけたらいつも「南国少年パプワくん」と書き込むことにしている

    • じゃあ「落第忍者乱太郎」を上げとくわ
      あれは作者も後に認めるくらいヒドイ

      • 確かに
        最近のやつ読んでから1巻の絵見たらひっくり返ったわ
        初期は掲載から単行本化までかなり間が空いてるから、表紙や扉絵との画力のギャップがすごい

      • 初期もあれはあれで味あっていいと思うけどな

      • ↑初期の頭身高い時期はそれはそれで好きだけど、1巻はそういうレベルじゃない…
        てかこれまだ完結してなかったな

      • 乱丸もガチ勢が愛好し続けてる怖い作品よな
        アニメはガッキの時見てたけどまだやってるんだろ?
        サザエさん時空も怖いもんあるな

      • 落乱1巻の絵は、どうしてこれをデビューさせていいと思った…?という下手さだが
        ギャグは初期が一番キレッキレなんだよなあ
        とべせんせーとべせんせーしゅわっち!飛ばないでください!の流れは今でも思い出すと噴く

    • それ挙げていいんなら魔法陣グルグルだな

  24. 何かあんまり伸びそうにないな・・・
    まあ例をあげていくだけで語る事あんまないお題だしな

  25. ろくでなしブルース

    • 上手くはなってるけど画風までは変わってなくね?

  26. かってに改蔵もかなり変わったよな
    絶望先生は少ししか変わらなかったけど

    • カクシゴトもほぼ変わらないからあそこがあの作者の到達点なんだろな

  27. 自分の印象に残ってるのは黒バスとヒカ碁かなあ

  28. フルーツバスケット
    1巻目はどこにでもある少女漫画的な絵柄だった

    • 終盤の絵はキャラの見分けがつき難い

    • 自分は最初の方の絵柄の方が好きだ
      後期は全体的に丸くなりすぎててなんか…

      • めっちゃ分かる
        初期のジャンプで個性のある絵柄のが良かった

      • ↑なにか勘違いしてないか?

    • 前作「翼を持つ者」も作品連載当初とフルバ終了前後に書き下ろされた際の主人公が「誰だお前は!?」と言わんばかりの変わりようだった・・・

      • フルバの初期はまさに翼~の後期の絵柄そのまんまだったから
        描いていくうちに変わってった感じやな

    • フルバは連載当時に、利き腕が病気にかかったか怪我をしたかで、長期休載&リハビリしたから、ちょっと仕方がないってところはある

  29. 単純に画力が上がっていくこともあれば週刊連載を維持できるように体力温存のためデフォルメ調になっていくことも
    あと女性作家は失恋でガラリと作画が変わることがあるらしいな

    • 連載当初はつけペンでちゃんと少女漫画絵描いてたのに、最終巻ではミリペンでデフォ絵しか描かんくなった作品もあったなあ

  30. ジャンプ以外なら東京アンダーグラウンド
    8巻までの絵柄が好きだった

    • 最初は封神+トライガンぽい感じでその後ラブひなの影響受けて完全に萌絵になってたな
      そのあと休載したら8頭身くらいの誰おま状態だった(8巻以降の絵柄)
      そこから最終話に向かうにつれて最終修正してる感じだった

      • 連載再開直後はマジでやばかったわ。

  31. ワンピース
    ナルト
    ジョジョ
    ブリーチ
    長期連載組は変わってる印象
    逆にドラゴンボールはあんまり変わらんな

  32. ロザリオとバンパイアは途中まで
    かなりデフォルメ気味の画風だったのに
    後半でシリアスになるにつれて等身が高くなってキャラの顔も凛々しくなっていった

  33. はねバド

    • これでしょ

  34. キン肉マンだろ
    ページ単位でみると画風激変してる

  35. ここまでFate/stay nightのコミカライズが出ていないとは

    • 画力が上がると画風が変わるは別だぞ

      • 女性キャラの首までぶっとくなるのは画力向上とは違わない?

      • どう見ても画風変わってる

      • 見て分からぬかたわけ

    • キタエナイト

    • 読者にキャラがヒョロすぎるって苦情きたのを機に自身と漫画の筋肉が肥大化していった話好き

    • 聖杯戦争に勝つために筋肉が必要なことに気づいただけだぞ

  36. ファイアーエムブレム覇者の剣定期

    • それな

  37. ジャンプじゃなければ烈火の炎一択

    • これ

    • 挙がってて安心した

  38. 最終巻まだ出てないけどソーマだろうな。悪い意味でだが

    • ほんと無念
      ソーマから解放されたらtosh昔の作画に戻ってくれるのかな

      • どーだかな。モチベーションなのか作画時間がなかったのかは知らんが、アイスああも露骨に崩れるんじゃtoshに商業ベースはキツいんじゃないか?自由に描ける同人活動の方がクオリティ保てるんじゃ?

      • 商業ペ-スがきついと言うより週刊が地獄ってだけなんだけどね
        エムゼロの叶さんもギブアップしたからね

        というか+かSQ辺りの方がクオリティ保てるんじゃない?

      • GIGAの表紙はとてもえr・・良かったよ

      • 叶は人嫌いだもん
        キスデスで「一人で全部描けるようになりました、この環境最高です」言ってたもん
        あの画風を一人で描きたいって正気の沙汰じゃないわ、週刊なんか無理

  39. 元ジャンプ作家ってことではねバド。初期の絵も好きだけど今の画風も好き

    • 初期好きじゃない
      4巻あたりから好き

    • 初期から始まってなんかすげえ遠いトコいってまた戻ってきた感ない?

  40. うえきの法則

    • コレメンス

    • 上手くなったっていうのもあるけど、若干顔に丸みが出てきてたね
      サイケの頃なんか大抵のキャラがショタっぽかったりロリっぽかったりする

  41. 野原ひろし昼メシの流儀の作者やな

    • あの人の昔の作品読むとヒロシは食べるために嫌々描いてるのがよくわかる

      • 死人のコンテンツを貰っておいて、色んな方面への侮辱だろう。
        さっさと筆を折って欲しいわ。

    • 昼メシの流儀はなぁ…内容つまらないしコピーや顔や足のアップだけみたいな絵が多過ぎてる。別にひろしを侮辱してるとかいうのはひろしを持ち上げすぎだと思うが、そもそも漫画としてやる気を感じられん。

      • 目がタヒんでるとか、表情に生気がないとか、散々言われてるもんなw

      • そう、だから作者がやる気を出したら取り上げる所がなくなって逆に話題にならなくなると思う
        他人のタイトルに乗っかった挙句自分の画風すら捨てて適当にやる方が受けるとか心が死ぬわ

  42. 西脇だっとのFate

    • 変わったけど上手くはなってないのが悲しい・・・

    • すぐ上と被ったな。全員筋肉質になっとるのが

    • 筋肉とか骨格の勉強のために自分もムキムキになったんだっけ?

  43. 意図的に途中で画風変えた作品はないかな
    「とべ!人類」と「とべ!人類Ⅱ」は極端じゃないけど意図的に画風が違う

  44. 嘘喰い

    • 迫っちゃん上手くなったよね

      • 初期の貘は爬虫類みたいな顔だったしな

  45. 魔法陣グルグル
    3巻〜10巻辺りの絵が好き

  46. ここまでこち亀なしか〜やっぱ画風が変わったといえばこち亀だろ!

    • 記事で挙がってるぞ

    • 本記事の画像間違ってない?
      あれ鳥山が寄稿したこち亀やん

      • 両津は秋本が描いてるぞ。

  47. ジョジョは7部は一作家の極致に到った!って思ったのに8部は……

  48. 逆に最終回まで一切画風変わってない漫画ある?

    • アカギ(というか福本漫画)

      • あの絵でラブコメとか描こうとしてたってんだから怖いわ
        そら転職勧められる

      • 初期の漫画(辺ちゃんとか)くっそつまらんもんな
        天も1巻は同じようなノリだったけど2巻でアカギが出てから変わった

      • いや、ゆーて福本漫画もかなり変わってるぞ。初期に比べると今はより鼻や顎が尖ってるし、ほぼ全員ツリ目になってる。鷲巣や兵藤は初期はタレ目だった。個人的には、昔の絵の方が好きだった。今は記号みたいに見えて

    • 池沢君3部作

    • 荒川弘もあんまり変わってないイメージ

      • スカーとか見比べると結構変化激しいよ

      • ハガレンは変わったけど
        銀の匙とかはほとんど変わってない

    • 奇面組の作者

  49. 昔はよかったとか老害っぽいからあんま言いたくないけど昔のほうの絵のがよかったって作者いるよな

    • だいたいデジタル化のせいだったりもする

  50. 犯人たちの事件簿の作者が金田一の作画と話しした時、昔の絵は恥ずかしい言うて真っ赤になってたけど昔の時のが良かったよな。

    • 昔のは上手い下手以前にコピペ多すぎ

  51. 柔道一直線は作画担当が変わったからな
    赤き血のイレブンも

  52. 王ドロボウJING
    続編のKING OF BANDIT JINGまで含めたら相当変わった

    • 1巻のあの絵からの上達がすごい

    • 話の方向性というか対象年齢まで変わったからな

  53. 1巻(キザ野郎)と現在(メス化)の成幸。
    軌道修正で人気は出たが、見返すと別人(性格・骨格が)。

  54. コータローまかりとおる
    作者が自分でツッコんでたな

    • コータローは何か章ごとにうまくなって絵柄変わってた感じだったな
      麻由美とかもはや別人だし

  55. 三者三葉

  56. パタリロ
    「翔んで埼玉」の映画で作者出てくるまで、割と真面目に後半から別人が描いてるのでは…?と疑ってた
    ちゃんと本人だったが、それはそれで悲しくなった

  57. 王ドロボウJINGIってのを古本屋で見たときあまりの変わりように唖然とした
    あれって時期が開いてたのか?

    • あれはもともと今は亡きボンボンの連載だったからね
      王ドロボウJING→KING OF BANDIT JING までに1年以上空いてる

    • 王ドロボウJINGはコミックボンボンの連載で、後にマガジンZに移籍してKING OF〜 になった。
      まぁ王ドロボウの頃から絵柄はころころ変わってたけどね。

    • 単行本一冊ごとに変わっていって凄いと思う。
      これがボンボンに載っていたってのも凄いけど。

  58. 柔道部物語もスラムダンクも変わってないだろ…。

    • その眼鏡度が合ってないから替えた方が良いよ

      • スラダンはともかく柔道部物語はあんまり変化してなくないか
        あの作者も大ベテランだからな

        むしろホワッツマイケルの時のほうが絵が変化してたと思うわ

    • デフォルメと見間違えてないか?

    • スラダンが変わってないとか病院行った方が良いんじゃねえの
      眼科じゃなくて脳神経外科な

    • 本記事の比較画像は頭おかしいが、スラダンは変わってるよ

    • スラムダンクの初期はいかにも不良漫画って画風だった

  59. ヒカルの碁はかなり変わったな。上手くなったのか、キャラの成長に合わせて変えたのかはわからんが

  60. あんま作画の変貌は注視せんほうがいいと思うわ
    なんかゾクッとするようなのもあるから

    長ーく読んでいれば少しずつ変わっていってるから気にならないんだけど

  61. てんじょうてんげ
    さくらつうしん
    ああ めがみさま
    ふたりH
    ながされて あいらんとう

    • 平仮名ばっかでなんか怖いわお前

  62. 青山剛昌はコナンだと髪型とかを除いてあんまり絵が変わってないけど、まじっく快斗は結構変わってるな
    初期はなんか丸っこいというか、かわいい感じの絵柄で段々コナン寄りのシャープな画風になってる

    • いやあんさん、カイトは3巻まで描いてそれからずーーっとコナン描いて、それからまた2冊出しただけですやん

      カイト描いてたのなんかヤイバ前じゃなかったけ?

      • カイトって1巻と3巻比べても結構違うと思うけど

      • だから成長期だったんだろな
        ガンガン絵が上手くなってってた

      • 灰コメだけど、快斗3巻までしか知らなかったわ
        5巻まで出てるってこと?

    • 少女漫画の画風から少年漫画の画風に変わっていった感じ。

  63. バリバリ伝説
    あいつとララバイ

    北斗の拳も大分変わったよね
    るろ剣も

  64. やっぱり上で少し言われてるけどひかわ版カービィやな
    今コロコロアニキで復活してるけど全盛期のキレや自虐が飛び交って面白いものになってるぞ

    • あれはなんというか、やる気なくなって崩れただけじゃ?ある号を境にいきなりおかしくなったし

    • あの作者ガチもんのクズで戦慄したわ

      • 編集や小学館があらぬ疑いかけられてたよな。追い詰めたせいで作者がうつ病になったとか。実際はまるで逆で、作者に問題がありまくりだったという。まあ、小学館もガッシュの作者の原稿紛失したりしてるから信用がなかったのかもしれんが

      • ルポ漫画でひかわがインタビューされてたの読んだけど衝撃的だったわ

        ガッシュの雷句もさぁ……
        危ない人だよ、ベクターボールもどうぶつの国も読んだけど

      • ガッシュの作者ってアシスタント殴ってりしてたんだっけ。

      • 原稿紛失事件だっけ?

      • ブチ切れて机蹴って足骨折したりもしてた
        ヤバい人だよ

      • 実は原稿紛失どころじゃないからね、あの人はw

  65. キャプテン翼やろ
    無印の中学からジュニアユース辺りが絶頂で
    ワールドユースからなんか変になっていった

  66. ワートリ

    キャラの顔が皆同じになった
    初期はもっと人間だったよな特に遊真

    • あんま共感できん

      • 共感できん方に一票

      • もう1票

  67. 修羅の門とか性格含めて別人になった感じがする

    • 豚の重戦車の頃の性格の悪さは異常。

    • あの作者はコマ割の変化が読者を舐め腐った心境を如実に表してる

    • 3部のアメリカボクシング編から完全に悟ったキャラになったな
      2部までは少年漫画の主人公やってたんだが

  68. 烈火とかも相当変わったというかうまくなった

  69. アゴなしゲンと俺物語

    • アゴなしゲンの作者が監獄学園描いたってのが信じられん
      宇宙人にさらわれて手術でもされたんじゃないのか

  70. ここまでエルフェンリートが出てないとは意外な

    • あれも凄かったな
      逆にあれ以降の作品はある意味安定してるのかなノノノノノ以降

      • 一個多い!!w

  71. 大暮維人は連載すれば全部変わりまくってる
    だから化物語が変化してなくてびっくりするわ

    • もう多分あれが最終形なんだろうな
      あとは細かい技術を磨くだけみたいな

    • 長期連載化すると「同じ画風だと描いてて飽きる」と作者が言ってたぞ
      ローラースケートみたいなの履いてる漫画の時

  72. 名前上がってる作品の殆どは順当に上手くなったって感じだけど、久米田はほんと何があった

  73. るろうに剣心だな。
    るろ剣終了後も結構絵柄変わってるけど。

  74. 何で烈火の炎が挙がっていないんだよ
    作画が初期と終盤で別物な漫画で鉄板の漫画だろ

    • 挙がらないのが不思議なほど知名度のある漫画じゃないだろそれ

      • ぶっちゃけ世代じゃない

      • とはいえ、言われてみれば「あー確かに」と思い出す程度の知名度はある

      • 世代以外の人が読むタイプの漫画じゃないからなー
        ワイ世代で好きだったけど、最初読み返すの苦痛過ぎて売ってしまった

  75. ポケスペはあれ、作者変わったんちゃう?
    後は魔法陣ぐるぐるも最終巻でだいぶ絵柄変わった

    • ちゃうもクソも変わったんや
      真斗が病気で描けんくなったんや

  76. 初めて見たけどこれは南国なんとかの優勝やろ。何やねんこれw

    • これと絶望先生が同じ作者だと一目でわかる人一人もいない説

  77. はーん
    南国アイスはふらっと立読みしたら絵柄変わりすぎてたので理由を確かめるために全巻買っちゃったよー

  78. ジャンプとか関係ないけどこれはゾンビ屋れい子

  79. >>5
    昔の方がいいキャラが多いな

  80. バスタードなあ
    ヨーコさんがチャイナ風の出で立ちで闘ってたところの絵ホント好きだった
    魔戦将軍とか侍達もかっこよかった

    • そのあたりが一番良かったな

  81. テニプリも結構変わってるね
    初期はわりと歳相応に幼かった、手塚でさえな
    今はどう見ても20台後半です…

  82. テニプリも結構変わってるね
    手塚でさえ最初はまだ歳相応に幼かった
    今は20台後半にしか見えない…まぁ単純に上手くなっただけだけどな

    • 連投してもた

  83. 長期連載の宿命だから仕方がない
    あだち充でさえタッチ、H2は一巻と最終巻で変わっている

  84. ヒカルの碁 デスノートを先に読んでて、そのあとヒカルの碁1巻の絵見て本当に同じ作者かと思ったわ、まあサイがいなくなったあとぐらいからはほとんどかわらんが

  85. 天上天下がない…だと?

    • ※61で出てるぞ
      平仮名多くて読む気しないからスルーしたんだろうきっとw

  86. 長期連載物は皆変化してるわな
    ドラえもんだってかなり変わってるし、ちびまる子ちゃんも別人だし、ここ数年だとデジタル化した時かなり変わる作家多いね

  87. 逆に銀魂とかドラゴンボールは殆ど変わってない代表だろうなあ

    • 空知はあの絵でいつもしめきりギリギリ、新年会も行かんかったらしいな

    • 銀魂アプリで全話読み返せるけど、初期の下手さと線の汚さは目に余るぞ

  88. ガンスリンガーガール

    • ガンスリンガーガールってもう植わっていたんだな。
      二期だか三期だかのバレエの娘さんが義体になった辺りから読んでなかったわ。
      トリエラが格好良くて好きだった。

  89. 孔雀王

    無印のころの絵柄と最新の絵柄では全く違う
    あらためて荻野真先生のご冥福をお祈り致します

  90. かぐや様も結構変わっててミラクルから移籍だから仕方なしか。

  91. 最近読んだ少女漫画
    ぼくの地球をまもって、とその次世代編
    前者は単純に上手くなったんだろうけど
    次世代編までの間で何があったんだよ画風変わり過ぎだろ…

  92. 彼氏彼女の事情

    • 相当変わったよね
      個人的には初期の絵柄の方が表情豊かで動きもあって魅力的だったように感じる
      最初期は宮沢さんのヘアアクセもバリエーション豊富で可愛かったなあ

      • カレカノ以降の作品あからさまに手抜き絵多用してて悲しい
        週刊少年誌のほうがよっぽど描き込まれてる

    • 絵も内容も変わりすぎ

  93. 稲中卓球部もどんどん上手くなったなぁ。
    それでも中の下ってとこだったけど。

  94. ワンピも結構変わってる印象
    背景のゴチャゴチャが増えたのと
    キャラクターも線が増えてる気がする
    グランドライン入ったところ位が一番見やすかった

    • 斉木楠雄のΨ難も結構変わったくない?

      • すまん 間違えた

  95. ジャンプ以外ありなら西脇だっとのFateかな
    初期と最後でメチャクチャイラストが変わっててよくネタにされる

    • 既に出てるぞ

  96. QED
    初期の絵柄が好きだった

  97. ドンパッチ

  98. エンジェル伝説を忘れないであげて

  99. ちょっと論点変わるけど、昔の名作が文庫や愛蔵版になったりすると作者が表紙書き下ろしたりするけど、今の絵と昔の絵とのギャップにビビることがあるな

  100. 連載していくうちに画力向上していって
    最後の方は手抜き覚えてデフォルメされていくのはよくあるパターンやな

  101. めぞん一刻だな

  102. 作者というか作画担当が変わったんだったらまもって守護月天!やな
    作者が体悪くして作画を別の人に頼んだんだっけか

  103. こういう話題で長期連載のやつ挙げるのは何か違う

  104. アカメが斬る!の単行本表紙が1巻と最終巻で同じポーズのアカメを描いてる
    月間連載で15巻も続いたら上手くなるんやなぁ

  105. 元が下手な奴が様変わりするのは当たり前なんで挙げるまでもないが
    ヒカ碁の時の小畑は元々上手いのに最初と最後じゃ別物に洗練されていったな

  106. るろうに剣心は作者が簡略化を覚えたから後半は線が少なくなってるイメージ。

  107. 画風は変わったかは分からんが内容が大幅に変わったのはドカベン、タカヤ -閃武学園激闘伝-

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【悲報】広末涼子さん、芸能界永久追放→正気に戻ってしまい絶望。「アカン、キャリアがすべて終わった」
【悲報】雷使いさん、強キャラ面するもどの漫画でも大体インフレに置いていかれて消えてしまう・・・
【画像】チー牛の女バージョン、なんか可愛いwwwww
今週の「サカモトデイズ」感想、神々廻&大佛、早くも反逆しスラーを一気に仕留めにかかる!!【209話】
【悲報】Z世代、たった「5分」残業されられ怒りの退職へwwww
序盤や中盤よりも『終盤』が一番おもしろい漫画、一つもない説wwww
今週の少年ジャンプについて語ろう【20号】
今週の「エンバーズ」感想、灰谷本領発揮!紅西反撃へ!!【12話】
本日の人気急上昇記事