今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

漫画やゲームって序盤の「少数での戦い」が一番面白くない?

漫画総合
コメント (134)
スポンサーリンク

引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1621584757/

1: 21/05/21(金)17:12:37 ID:0jj0
ヒストリエのお世話になった村での戦いとか
ドリフターズの最初のエルフの村に手を貸す戦いとか

規模が大きくなると話も何か大雑把になってしまう

52: 21/05/21(金)21:02:08 ID:kIGe
わかる
後半の仲間たくさんのガヤガヤ感も好きだけど、
序盤5~10巻ぐらいまでの人情話だったり成長話で読ませて心酔させられるかどうかで人気が出るか変わってくるよな

ブリーチがいいんじゃねーかなあれ序盤刺さるやつには刺さるだろ

3: 21/05/21(金)17:13:57 ID:A6Dy
RPGも序盤が面白い
金もスキルもアイテムもない状態でいろいろ工夫して進む感じ

4: 21/05/21(金)17:14:30 ID:0jj0
>>3
あーそれな
レベル上がると効率重視でコスト軽視しがちになるね

おすすめ記事
2: 21/05/21(金)17:13:21 ID:0jj0
あと何かあったっけな
でも少人数で知恵絞って戦う場面が一番面白い気がするわ

5: 21/05/21(金)17:14:43 ID:TJKM
横山三国志はやっぱり合戦の方がおもろいで

6: 21/05/21(金)17:14:48 ID:x68I
ヒストリエなんであんなにおもろいんやろな

8: 21/05/21(金)17:15:18 ID:pWe3
レベル30くらいがええ

9: 21/05/21(金)17:15:30 ID:sRWu
ベルセルクもそう

10: 21/05/21(金)17:15:54 ID:Hr58
これやろ
no title 出典元:葦原大介『ワールドトリガー』(集英社)

56: 21/05/21(金)21:08:31 ID:kIGe
>>10
やはりワートリではこれが効く

なんせ公式でも9巻まで無料配信やったからな

57: 21/05/21(金)21:09:01 ID:kIGe
ただワートリは十巻以降のランク戦も好き
9巻まで読んだら続き気になりすぎて10巻は確実に買うわ

11: 21/05/21(金)17:18:52 ID:0jj0
織田信長も桶狭間が一番おもろいと思う

16: 21/05/21(金)17:22:20 ID:qI8U
>>11
信長のは長篠やろ

19: 21/05/21(金)17:23:35 ID:0jj0
>>16
明らかに劣勢な状態で一か八かの戦に向かうところがいい
後は戦力が整わない限り戦ってないからね

54: 21/05/21(金)21:04:45 ID:kIGe
あとはドラゴンボールでしょ

最初の球集め終了 2巻まで
天下一武道会終了 5巻まで
2度目の球集め終了(レッドリボン軍) 10巻まで

密度が濃すぎる

51: 21/05/21(金)17:54:31 ID:0jj0
ドラゴンボールもレッドリボン編が一番面白いわ
悟空無双になりきらない感じ
後半みたいなパワーアップ合戦じゃないのがいい

13: 21/05/21(金)17:19:50 ID:7J3x
ナルトとかな下忍の方がおもろいわ
けどドラゴンボールは大人の方がおもろいわ

55: 21/05/21(金)21:05:45 ID:kIGe
>>13
ナルトは序盤キツいな~。
2部の暁編から異常に面白くなったけど、そして忍界戦争でクソつまらなくなった。

14: 21/05/21(金)17:20:41 ID:X2YZ
ブリーチも序盤の方が面白かったよな

15: 21/05/21(金)17:21:27 ID:0jj0
>>14
仮面の軍勢あたりまでは面白かった
あとは残り火で調理するような感じ

18: 21/05/21(金)17:23:28 ID:X2YZ
>>15
ルキア奪還の超少人数もアツい
現地で味方を作るムーブはそそられるわ

58: 21/05/21(金)21:11:58 ID:kIGe
ブリーチとかナルトは後から覚醒したタイプ
まあナルトは波の国で第1覚醒してるけど中忍試験が不要だったかなと思うわ

53: 21/05/21(金)21:02:21 ID:kIGe
Dグレの序盤は看板漫画クラスやったわ
ブリーチの後釜余裕で狙えると思ってた

42: 21/05/21(金)17:41:54 ID:X2YZ
SRPGも序盤が一番楽しい

43: 21/05/21(金)17:43:13 ID:A6Dy
>>42
わかる FEとか中盤以降は無双キャラが数人できるからそいつらだけでゴリ押しになる

47: 21/05/21(金)17:45:52 ID:X2YZ
>>43
FEの最高難度はパズルゲーだしな
ハードの中盤あたりまでやねギリギリ感味わえるの

39: 21/05/21(金)17:39:09 ID:0jj0
スポーツものでも序盤って少ない戦力の中作戦必死こいて練って勝ったりするやん
その場面が一番面白い

38: 21/05/21(金)17:38:47 ID:X2YZ
キングダムも百将~三百将時代が面白かったわな

40: 21/05/21(金)17:40:14 ID:0jj0
H2でも野球部設立の為にセンターラインはしっかりしたヤツを配置したいみたいな場面とか印象強いわ

41: 21/05/21(金)17:41:19 ID:0jj0
次いでアレやね
新戦力が揃って初めての試合や戦闘
ここがイマイチな漫画はなんかガッカリしてしまう

44: 21/05/21(金)17:43:15 ID:0jj0
>>42
それな
ステータスや地形などの確認が欠かせない

22: 21/05/21(金)17:26:37 ID:pe6N
鬼太郎がずっと面白いのは、戦力増えないからだな
屈服させて許した場合でも、レギュラーにならん

24: 21/05/21(金)17:27:46 ID:0jj0
>>22
味方増えてくのは面白いけど増えすぎると持て余しちゃうよね

26: 21/05/21(金)17:29:12 ID:X2YZ
増えすぎて持て余してるってそれローエングラム元帥府馬鹿にしてる?

29: 21/05/21(金)17:30:23 ID:hHQX
るろ剣は増えてった方がおもしろくなったな

30: 21/05/21(金)17:30:25 ID:aYVR
封神演義は中盤以降の方が面白かったな
聞仲戦とか仲間一人でほぼやられて絶望感凄かった

49: 21/05/21(金)17:48:31 ID:BF8S
ハイキューは終盤に行けば行くほど試合が面白かった

36: 21/05/21(金)17:37:06 ID:pe6N
手塚治虫の「ノーマン」のように
前半でできた仲間が後半でどんどん死んでいくのもよい

45: 21/05/21(金)17:44:50 ID:GUp8
北斗よろしく定期的に新規加入の仲間キャラ死んでくれるとちょうどいい

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. ガッシュも千年前の魔物とやるまではティオ位しか一緒に戦う仲間居なかったけど面白かったな
    仲間増えてもラストバトルで全員出てくる演出も激アツだったしずっと面白いわ

  2. 魁男塾はどれだけ仲間が増えてもどのシリーズも1VS1のスタンスを崩さないからうまい事やったわ

    • 上手くはいってないだろw

      • 無印は上手くやっていただろ
        最期はヤクザに大苦戦してグダグダになったがw

      • 倍々ゲームのタイマンに拘るせいでつまらんくなってったやん

  3. 仲間が増えたと思ったら本選は団体戦にしてしまったうえきの法則

  4. 花京院なんてリタイア復帰第一戦で負けたと思ったらその後一勝もせず戦死したし
    大人数を均等に活躍させるのは難しい

    • そこは「均等に活躍させる」をあきらめるべきなんじゃないかな
      それぞれのキャラにファンがついて誰も脱落させにくくなって
      多数のキャラが長期にわたって横並びになるようなパターンはあるけど
      短期的に最善なのは認めるが
      長期的にはストーリーを制約して作品を蝕む

  5. ソーマやろ
    序盤は神漫画やったわ

    • 食戟であんたを負かしたら
      田所の退学
      取り消してくんないすか?

      • ダメです。

    • 絵も凄かったな、初期ソーマ

      誰かが言ってた原作がつまらないと作画やる気なくすって説の証左がソーマとバクマン。だわ

  6. 織田信長の戦歴のどこが1番面白かったか、は難しいなぁ
    金ヶ崎の撤退も好きだが

    • 同志よ
      金ヶ崎は一瞬一瞬のドラマの連続で燃えるよな
      織田家が血気盛んで勢いある時だし

  7. トリコは面白かったよなぁ……
    四獣戦で味噌ついたけど

    • グルメ界に本格的に突入してから明らかにインフレに潰されていたよな
      料理が味覚以外で味わう作品になってしまった

    • なんじゃあの元気玉パックマンしょーもない

  8. リングにかけろは主要戦闘員が6人だったから全員最後まで活躍の場があったけど
    聖闘士星矢は10人だから半分リストラされてしまった

    • ジャブはライバルにする予定だったとか聞くけど、市とか蛮とかずっと組ませる予定のキャラには見えないしあの10人でレギュラー化する気は無かったんじゃね

      • 最初のクロスの設定でそのジャブですら明らかにワンランク落ちる上に
        瞬に手も足も出ないままぼろ負けした事で実質フェ-ドアウトした
        ロスキャンでは序盤は戦力で以降は戦力以外で力になっていたけどね
        代わりにベガサス以外が消えたがw

  9. そういう意味でワンピは仲間増やしすぎないから上手いよな
    アラバスタがウケたから?以降毎回一人ひとりに見せ場があるようになったし

    • 既に1エピソードが長すぎる状況になってるのでどうにかしてほしい

    • いや多いよ

      • 一味分けてルフィ以外ほぼ戦闘しなかったWCIはちょうどいい感じだった

    • アーロンVSルフィ
      ハチVSゾロ
      クロオビVSサンジ
      チュウVSウソップ
      ここが上手く決まったからなあ

    • 仲間未満の連中の活躍パートが長すぎるせいで、ワンピはどちらかというと纏められてない方の例な気がするよ

      • ドフラの時にサンジらアウトにして仲間外が幹部倒して誰得よ?って思ったわ

    • ワンピースは世界情勢が一番面白いんだけど、バトルでいえばやっぽり2年前の方がいいなぁ。
      一味全員に活躍の場があったし。
      今は最悪の世代や傘下の仲間とか活躍させるために、一味ばらかすし展開もダイジェスト化してるもんな

  10. ハンタとかもいいよな
    ハンター試験・天空闘技場あって、旅団も出てくるから

    なんだろねあれだね
    人に勧める時は短めに完結した作品勧めたい
    好き嫌いとかじゃなく現実問題としてこち亀やワンピはとても勧められないわ

    • ハンターこそ人に勧めれんだろう休載してもう3年だぞ

      • だからこそ、ハンタは好きだけど勧められないって話なのか
        ハンタはもう完結したと思いたがってるのかどっちだ

    • ベルセルクおすすめしたらいいよ

    • ハンタの継承戦も各陣営が画策していて面白いよ
      だがマフィア連中まで絡んできたのは流石に多い

  11. 久々に見るとM0とか案外良かったなって

  12. これはスパロボでごっつ思うわ毎度毎度
    終盤自軍の戦力隙なくて殲滅するだっけなのよね

    • 敵の数やHPも露骨に増えてくるから、性能でゴリ押しせんとやってられんしね
      次世代機に乗り換える中盤あたりが、性能と戦術の均衡が保たれてて面白く感じるわ

    • 序盤は好きなパイロットやロボが使えない事が多いし…
      使ってる内に愛着が湧いたけど最初は「マジンガーZとか興味がないんだよ!」って思ってたな

      • でも自分の贔屓ってエースパイロットにすぐしちゃわね?
        となると今度は出番減るんだよな終盤に

      • 序盤の方が性能ゴリ押しで押し切れるシナリオバランスのイメージ
        だいたい紹介パートは新参入したロボユニットが大活躍って話になるし

      • SRポイント取るのって序盤のほうが難しくね?
        終盤で苦労した記憶ない

      • >でも自分の贔屓ってエースパイロットにすぐしちゃわね?
        と言うよりそれがファンが望むスパロボの正しい形
        αの頃辺りからフル改造さえすれば主役なら誰でもレギュラ-になれるから本当に自分の好きなキャラを最強に出来た

        F完結の頃はキャラゲ-として完全に死んでたからスパロボとして遊ぶ意味が無かった

      • 旧シリーズのバランスの方が好きだったんだが
        少数派だったのか

  13. ナルトは4巻まででも凄くまとまってると思うがなぁ
    やっぱ序盤は3人組ぐらいがちょうどいいのかね
    考えてみれば鬼滅も呪術もだいたいそれぐらいだよな

    • ナルトは暁編くらいまでの小隊vsが面白かった。
      敵の摩訶不思議な能力を分析しつつ攻略していく感じが

  14. 強い奴を相手の強い奴にぶつけるための犠牲の上での1vs1は理解できる

  15. 序盤が面白いのは連載前から構想練ってある部分だからっていうのもありそう

    • べるぜバブは東邦神姫との戦いの後は考えてなかったって断言出来る

      • まあそれでもあの作者キャラ立てるの上手いし器用だから
        しばらく続いた日常系は面白かったんだけどね

        バトル物に戻したら明らかなインフレに潰されて正直・・・だった

      • あの作者の漫画は基本的にキャラは好きってなる
        ストーリーに関してはぶっちゃけべるぜバブの初期もそこまで良いとは思わんわ。

  16. これはトリコ、序盤の戦いはノリノリだったしまだ美味そうに見えてた

    • 本格的にグルメ界にはいる前までは面白かったの間違いでしょ

  17. これはNARUTOかな
    BLEACHは個人的に序盤よりも10〜20巻辺りの方が好きだ

  18. これはワンピのことかなぁ

    • 序盤少数がそうというより混み混みすると全然動きなくてつまらなくなるって感じだな
      あのワンピースですら今あんなだし

  19. ドラゴンボールみたいに活躍させるキャラを絞った方が話は作りやすいとは思う

  20. 幽遊白書とかダイとかドラゴンボールとか昔の名作はスロースターターだから今だと入りにくいな

  21. 普通に約ネバじゃね
    箱庭の中まではよかったけど世界観広げた結果ぐだぐだになってしまった

  22. ポケモンも最初の3から4ジムくらいが一番楽しいもんな。

  23. 味方増やせば増やすほど敵も考えなきゃいけなくなるしな

  24. 最近の漫画って、敵も味方も退場しないしその場限りの捨てキャラが殆どいないから
    結果的に途中から敵も味方も数増えすぎちゃうんだよな

    • 今の漫画なんも読んでないだろあんた

      • この手の「最近」ってだいたい10年前とか言ってるよな


      • 10年前なら最近やん?

      • 10年は小学生が成人するレベルの年月やぞおっさん


      • キミは何歳や?

    • チェンソーマン「せやろか」

    • むしろどんどん退場させてる気がするが。岸本先生が今はやりの作風にしてたら、キバやネジは奪還編で退場しててだろうな

  25. 少人数で何チームかに別れて潜入するのとか好きだわ

  26. 暗殺かなぁ
    序盤で大衆の心を掴んだのはでかいと思う
    伏線回収してからは賛否あるが

  27. ボーボボは仲間いっぱいいるけどどうやってもボーボボ首領パッチ天の助の3人で回してればOKになっちゃったのちょっと残念だった

  28. ある程度続いたリアルよりの格闘技系の漫画って、新キャラ出すより既存のキャラ同士のまだやってない組み合わせで戦わせた方が盛り上がると思う

    • 刃牙と独歩はいい加減いちゃついてないでガチでやれよと何度思ったかわからん
      でも今の板垣に描かせてもなあってところまで来ちゃったからもう見れないな

  29. キャラが増えるとアイシールドの世界大会の赤羽や逆張り君みたいに扱いに困る奴出てくるしな

  30. 終盤だから仕方ないとは言えワンピースは敵も味方も規模が大きくなりすぎだな
    モブの戦いなんて誰も興味ないから幹部以上の戦いだけ見せてくれ

    • せっかく飛び六戦マッチングしたと思ったのにこの期に及んでまだドタバタしてるのはさすがに辛い。
      はやく一味のバトルが見たいぞ

  31. 自分はわりとキャラが増えてからの総力戦っぽいのが好きな方
    もちろん描き方次第だけど

  32. 波の国の完成度とかエグいよな

  33. アベンジャーズもそうだな

  34. ワートリは格上国で雛鳥達防衛しなきゃいけないし
    みんな死力尽くしてたのが良い
    サムネの風刃発動も良いけど
    修、遊真が同じようにトリオン体解除使う展開も良い

    • ワートリはランク戦が神がかり的に面白いし、読み返すとアフト防衛戦でも東さんとか後に重要なキャラが地味に活躍していて本当に楽しい。
      つまり序盤から今現在まで面白くなかったことがない

      • 何度読み返しても面白い。読み返す事で最新話との関係を見つけられるスルメ漫画だわ。

  35. 話の規模を大きくすると戦いの規模も大きくしなきゃいけないしな
    二十年ほど前のラノベとかは主人公とヒロインが中心の小規模戦闘で世界の命運が決まってて、そういうのをセカイ系なんて言ってたね

  36. ドラゴンボールの序盤ってクソつまらんかったやん
    中身スッカスカだし

    • 中身は別にあったことないやん

    • それピラフ出てるとこまでとかだろ
      やっぱり悟空の本領は亀仙人の教え受けてからだわ
      レッドリボン軍編好き

    • それはみんなが知ってるドラゴンボ-ルZとして見た場合はだろ
      テンポが良くあれはあれで漫画として十分に面白いと思うけどね

    • 正義だ悪だ、と作中でキャラが言うわりに因果応報でなく理不尽な事多いしな。
      兎人参化と部下は亀千人のカメハメ波で殺された上、亀仙人に気づかれもしてないから、ドラゴンボールでも生き返れてない。月にいた兎も巻き込まれて死んでる。
      Zもベジータに殺されたナメック星人も生き返れてない。ドラゴンボールで可能なのに、デンデは弟や隣人に対して冷淡過ぎない? 

  37. スパロボも15話くらいで最終機体入れ替え30話付近が面白いな
    新作あるような発表回が近々楽しみ

  38. 新作作られるたびに敵も味方も倍々ゲームで増えていったリリカルなのはシリーズ

    • 前シリーズの敵がほぼ全員(ラスボス格以外)仲間になるからなぁあ……

    • StSではチーム分けして小規模戦闘にとどめようとはしていたな
      違う部分で失敗して物語の広がりもなくなった感じだけど

  39. ゲームで最強武器手に入れられるのってたいてい全部終わった後のお楽しみ要素だよな

  40. というより多くを動くかすのがしんどそう

  41. いや全然
    仲間多いほうが自由度が増して面白い

  42. るろ剣の弥彦みたいなのは仲間少ない弊害か

    • 敵の数一人減らすだけで済むのでは

      • でも十本刀って語感いいし

    • ガキの竹刀に負けた連中は腹切れ

    • 鯨波の所の活躍とかは好きなんだけどね
      戦闘になるとちょっと・・・

  43. 序盤の少数で旅してる感じが好き
    大所帯苦手

  44. 仲間増えて集団戦になるならいいが
    ワンピとかブリーチみたいに1VS1が増えるだけのものはつまらん

    • 仲間増えて集団戦になる漫画ってほぼなくね
      ワートリくらいじゃ

  45. なら少数での戦いを維持すればいいじゃない
    具体的には敵味方ともネームドキャラの調整をすればいいんだわ

    • でも大組織の中でネームド3人とかだった
      ショボッてなるくない?

      • 大組織を出さないや小規模戦闘を複数にするなど工夫できる
        前者は一つの事件を解決する探偵もの見たく話を分けたり後者はその状況を作り出すことも物語にできたりやりようはある

  46. 男塾なんて後になると16人対16人の団体戦やってたよな
    敵を全員描けるはずもないから、先鋒次鋒を倒したら痺れを切らして副将格が出てきて、あとは大将戦で終わりみたいなパターンの連続だった記憶が

  47. 現行も面白いけど、Dr.STONEも序盤の方が好き

  48. 自由っていうか弱い奴らが力合わせて頭使って頑張って強い奴に勝ってるのがカタルシスあって面白いというか

  49. だから仲間が散り散りになって第二部スタートみたいな展開大好きだわ
    ニードレスで山田と未央だけで行動してたときとか

  50. ゲームは頭数揃わない最序盤は1番つまらん
    工夫でなんとかする中盤が1番楽しくて終盤は惰性
    ストーリーなら序盤が楽しくないとその先も微妙なこと多いけども

  51. 野球・バスケ・ハンド・サッカー

    スレ通りのことを言い出したら、この辺の公式戦なんて絶対無理っすわ…
    (よくてストバスやフットサルぐらい)

    • 最近のスポーツは試合中に人数が増えてくのか

      • 漫画だと名もない顔もないプレイヤーその1がネームドに昇格して増える

      • 実際スポーツ漫画ってこれまでモブみたいな扱いされてた奴がいきなり作画良くなってスポット当たることあるよね

  52. なろうだとより顕著、キャラ増えすぎ対策出来てるなろう作品ほとんどないわ

  53. 幻想水滸伝は仲間増える度に本拠地拡大して施設充実していくの楽しかったなあ
    最初期のカツカツの状態から組織作りしてるのも楽しいけど

    • 1,2は面白かったけど4はいつ仲間になったのかも覚えていない薄い仲間も多かったので
      やり方次第なんだろうなと思う

      • 桃鉄も序盤の資金なしカードなしでどういう戦略で行こうか考えるのが楽しい

      • 4は船なせいで、本拠地拡大感がなかったのが残念だったなあ
        ただ、ネコボルトの存在だけは大いに評価したい

  54. 彼岸島は一定期間でパーティ交代するから常に少数でオモシレーぜ

    • 展開的にもキャラ的にも偉大なるマンネリがある長期週刊漫画の鑑だと思う
      でも隊長を切り捨てたのは許せねえよほんと…
      ハゲ勝次も良キャラだけどやっぱり彼岸島永遠のヒロインは隊長以外いないんだよ

  55. シミュレーション系はチュートリアル重ねて
    遂にマップ全面使うような巨大な戦線を指揮するようになると嬉しいよ

  56. 言われてるけど、連載前に構想練ってる上に打ち切られないように出し惜しみせず気合い入ってるからだろうな。

  57. 漫画という商売の形式上、連載開始序盤につまんなかったら打ち切られるからどうしても序盤に山場作らなきゃいけない。

  58. ある意味、連載漫画の構造上の欠陥だよ。
    小説やアニメ、ドラマ、映画なら基本的に最後まで描いて一つの物語として商売として成り立つようになってる。
    漫画くらいのもんなんだよ、連載で小出しにしてお茶を濁し続けてるのは。
    だから引き伸ばしがいつまでもされる。
    なんなら作者自身も作品に飽きる。

  59. ドラゴンボールは序盤よりベジータがナメック星で孤軍奮闘してるところが好き

  60. キャラがたってれば大人数でも面白いよ

  61. ガッシュなんかは複数のほうが面白い

    • チームワークがメインのマンガだもんな
      色んな術使ったコンビネーションで勝つの面白かった

  62. 鬼滅は特にこれ感じたな
    1人にフォーカスしてた時の方が面白かった

  63. やっぱりワンピースはロビンまで

  64. 映画しか見てないけどハリポタも序盤の三人で学園の事件や謎を解決していく展開の方が面白かったな
    俺様が復活してからは作風も暗くなるしキャラ出てき過ぎで覚えきれなくなるしでちょっと見るのしんどかった

    • 個人的にはキャラの多さより暗さと
      初期の魔法学校のワクワク感が無くなったのが大きかった
      バタービールとか杖作ったり魔法生物とかああいう楽しい要素が後半なかったもんな

  65. RPGが序盤の方が面白いのは
    世界観自体を楽しめるのと探索箇所が広がっていくからじゃないか?
    終盤になるにつれ新しい場所が少なくなって、世界もピンチになって暗くなる
    子供も大人になるし

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
令和の若者が選ぶ『名言の詰まった漫画』TOP10発表!「スラムダンク」「NARUTO」は圏外に・・・
【衝撃】アニメ「ワンピース」、日曜深夜に引越し後の視聴率が判明! →「鬼滅」柱稽古編との差がファンの間で話題に
【速報】広末涼子、釈放 →満面の笑顔を見せてしまうwwwww
今週の「鵺の陰陽師」感想、鏖の根城に侵入成功した学郎たち。維朱の姉・鏡雲はまさかの学郎推し!?【95話】
今週の「サカモトデイズ」の展開、まじでヤバいことになるwwwww
【朗報】少年ジャンプ、次号から新連載2連弾!「レッドフード」作者の川口勇貴先生が帰還!!
【悲報】ジャンプ新連載のピアノ漫画とサッカー漫画、もう駄目な雰囲気が漂い始める・・・
今週の「しのびごと」感想、ヨダカのメンタルトレーニング、無事成功なるか!?【29話】
本日の人気急上昇記事