今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

鬼滅の刃の宇髄天元みたいな「パワー忍者」って意外といないよな

鬼滅の刃
コメント (199)
スポンサーリンク

引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1635475971/

1: 2021/10/29(金) 11:52:51.90 ID:IxGfLAzI0
「忍者=スピードタイプ」みたいなイメージある
第三話 本当なら

2: 2021/10/29(金) 11:53:25.74 ID:7mVqe94Qx
ぱわぱわぱわぱわ

24: 2021/10/29(金) 12:02:30.61 ID:5sZYuVWn0NIKU
バスタードにいなかったっけか

16: 2021/10/29(金) 11:58:34.10 ID:OOU3uu4l0
アースクエイクだって忍者や

おすすめ記事
20: 2021/10/29(金) 12:00:32.46 ID:YqtIjZxEMNIKU
あいつスピードもパワーも持っとるタイプやろ

40: 2021/10/29(金) 12:06:37.95 ID:Yt5dBD7K0NIKU
ナルトにいくらでもおるやん

31: 2021/10/29(金) 12:04:11.17 ID:MF4QZCGI0NIKU
ナルトみたいな忍者が主体の漫画には色んなタイプの忍者が出るけど
1人2人キャラとしてでるだけの漫画で恵体忍者は珍しいかもな

13: 2021/10/29(金) 11:56:44.93 ID:nDJizhAyd
鬼は出るくせにナルトみたいに魔法に頼らないのは珍しいな

36: 2021/10/29(金) 12:05:23.82 ID:bEx8AeIp0NIKU
今のキッズ、ニンジャマスター・ガラを知らない

50: 2021/10/29(金) 12:08:05.75 ID:7tWLEoTf0NIKU
no title

65: 2021/10/29(金) 12:09:46.80 ID:eU6t55bTrNIKU
>>50
これ

52: 2021/10/29(金) 12:08:23.15 ID:iIpfSKs/aNIKU
忍者のナリって蛇柱みたいなイメージだよな
no title

54: 2021/10/29(金) 12:08:26.68 ID:Ch+ShsbP0NIKU
いうほどパワーかあいつ?
どっちかっていうとスピードが一番のタイプや

67: 2021/10/29(金) 12:10:15.60 ID:yfnx/1MqpNIKU
ガイ先生はあかんか?

74: 2021/10/29(金) 12:12:18.27 ID:Ch+ShsbP0NIKU
>>67
見た目ヒョロイし特別パワーがすごいタイプでもないやろ

77: 2021/10/29(金) 12:13:07.62 ID:8c1R74PurNIKU
パワー上位やのに弱いよな

80: 2021/10/29(金) 12:13:49.10 ID:6iWuziRepNIKU
アァ!?

84: 2021/10/29(金) 12:15:40.01 ID:SCCDtF/50NIKU
スレタイの身長設定ミスってへん?
せめて185くらいでよかったやろ
なんやねん2メートルて
ほんであの時代に岩柱が220て完全に人外やん

92: 2021/10/29(金) 12:18:06.10 ID:xzxI1NP/rNIKU
>>84
まあ言うて白人とは言え250cmの噂のラスプーチンとか居るしええんちゃうか

86: 2021/10/29(金) 12:16:07.31 ID:lNhYUJna0NIKU
忍空にいそうというか巳忍の人はそうなんかな
no title

99: 2021/10/29(金) 12:19:28.20 ID:9dceBoj50NIKU
へぇー俺ならスピードとパワーを兼ね備えるけどなあ

93: 2021/10/29(金) 12:18:14.60 ID:jEEusyEXMNIKU
それ忍んでないやん

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 隠密御庭番衆の式尉さんがいるじゃねーか

    • 回想では忍装束を着てたけど本編だと上半身裸の用心棒として出てたからあんまり忍者感無いな
      武器は鉄球だし

      • まるで宇髄天元が忍者感あるみたいな言い方だなw

      • 音柱こそ忍者要素なんて過去編以外ほぼないからなw
        見た目も忍者感ないし忍者らしさは式尉とどっこいレベルよ

    • 忍ぶ気あんのかお前

      • 忍者といっても御庭番衆の役割は拠点守護、社会から忍ぶって方向。
        外敵から見て京都や将軍を消すのがゲームクリアだとしたら隠しボスみたいなもんだ。

      • 忍べるなら京都の葵屋で大人しくしとるわ

      • るろ剣の乙和瓢湖も「心理の裏に暗器を隠す」みたいなこと言ってたし、
        あれくらい派手だと逆に誰もあいつが忍者などと疑う事もなさそう

      • 陽忍という奴だな
        見せることで隠す技術、007みたいなスパイも意外といるらしい
        ハロウィンの日に忍者装束なら忍者と思われない

        マトモな方向だと
        大衆扇動とかデマの流布も陽忍

      • 市中に紛れるときは普通のイケメンになるから無問題

    • 実際の忍者は適材適所なんで、弱くてもコミュ力挙げて引っ越しながらスパイや諜報、露骨な戦闘タイプが要人の護衛や戦闘担当、知識が豊富で裏方の武器や薬開発とかで、フィクション特有の忍びますって言うのはその戦闘担当が先行した感じ

  2. バジリスクなら誰だろな…
    刑部さんかな

    • 俺も最初に甲賀忍法帖思い出したわ
      丈助や蝋斎も含めていいかも

      • あの漫画はキル数で人権得られるから、ノーキルのセクハラとルフィ爺は人権ない

      • 山田風太郎作品だと怪力系いないんだよね
        赤が挙げてる小豆蝋斎もそうだけど技術で威力を上げてる感じ

        豪傑タイプはいるけど剣術や付随する肉体強化が強い
        剣士よりの忍者や純粋の剣士が多い

    • 刑部は天膳の首をへし折るパワー系なのに壁に融合出来る隠密性も兼ね備えた理想的な忍者だった

    • 丈助もパワータイプではあるんだろうね
      見た目は空気袋だけど、あれで攻撃まで軽いはずはないだろうし

  3. なぜに忍者がパワー系名乗らなきゃならんのだ、忍べ忍べ

    • むしろ忍者が複数出てくる作品は確実に怪力系がいると思うわ
      水戸黄門にも飛猿というパワータイプの忍者いたし

      • 風魔の小次郎の劉鵬くらいじゃないとパワー系忍者ってイメージにならんなあ
        鬼滅のキャラってちょっと体格いいくらいだろ

      • 怪力枠は割といるよな
        忍者物自体が能力バトル漫画と考えると色んなキャラが出て当然だと思うが

      • それはキャラ稼ぎの一環だからなあ
        忍者でなくても侍でもサッカーでもバスケでもそう言う奴は1人入るっていう位置

      • ↑具体例だされたとたん、「ニンジャ漫画は除外」なんて都合のいい条件だされてもなあ……

  4. 鬼滅みたいなタイプの漫画で身長設定おかしいと言うやつがいるの驚きだわ

    • 輪廻転生を拒絶してる荒らしも幽霊・浄土・地獄全部ある世界で何言ってんだとしか

      • 本人そのままで生まれ変わったわけでもなし
        魂が少しでも救われてくれたら程度の現代編だと思ってるけど
        「生まれ変わったからセーフみたいなのがイヤ」
        って意見見て唖然としたよ

      • ほんまそれ
        つーか仏教やヒンドゥー教で説かれる輪廻転生って

        全てのことに理由(因果)がある→じゃあ生まれつきの境遇や才能にも
        違いがあるのはなんで?→前世の行いが良かったり悪かったりしたせいだよ

        という理屈をつけるためのものだからな
        前世の見た目や性格(の形成にかかわる運命)が引き継がれるのが自然だし
        日本の平和のために戦い生きた鬼殺隊の皆が平和な時代の日本に生まれ変わって
        報われるというオチにはなんの無理もないわ
        なろうみたいになんの努力もせず、なにもできないただのキモオタとして
        一生を終えただけのみっともない魂の持ち主が
        なぜかイケメンスーパーマンに生まれ変わらせてもらえるほうがよほど不自然

      • >日本の平和のために戦い生きた鬼殺隊の皆が平和な時代の日本に生まれ変わって
        >報われるというオチにはなんの無理もないわ

        インド哲学や仏教の教えに基づく輪廻の概念に従うなら真逆だな
        もともと輪廻とは「苦行」であり、前世の行いが悪かったから「もう一度振り出しにもどってやり直せ」という考え
        「平和のために戦ったのだから報われる」なら彼らは解脱(苦行から開放され、輪廻の輪から抜け出す)して、神の世界に行けた
        本来の輪廻の考えどおり解釈するなら、鬼殺隊の連中は「命を奪う」という罪を重ねすぎたせいで神さまに疎まれ、「もっかい人間になってしっかり反省しろこの鬼畜外道」と言われたってことになる

      • >「平和のために戦ったのだから報われる」なら彼らは解脱

        解脱は人知じゃ無理だからしゃーない
        善行は励行されるが人が考える程度の善行で解脱するのはほぼ不可能とされてる

    • 身長より髪色とその理由がおかしいんだよなあ

      • 善逸の黄色も恋のピンク緑も似合ってるのでヨシ!

  5. 嫁は忍者のイメージあるけど、本人が忍者のイメージは全くないな

    • 当人は抜け忍で忍者としては足洗ってるしな。鬼殺隊に入って鬼と戦う上で忍の技術を存分に生かしてはいるけど、反発して派手なのを好んでるし、忍の生まれで忍の技術を持ってるけど忍者ではない。

      • 回想で出てきた兄が新上弦になって出てくると思ってたなぁ
        禰豆子の護衛として残ってた音柱と煉獄父の所に現れて、みたいな

  6. 三好青海入道

    • 三好三人衆の一人か
      お前だけずるいぞ

      • (真田十勇士やで)

      • (なんで脳内に…?知っとる知っとる)

      • その子孫って設定だったカクレンジャーのニンジャイエロー/セイカイも一応パワー系だったな。見た目はそんなゴツくないけど。

      • 三好伊佐入道もわすれないであげて
        ふたりセットみたいなもん

  7. ケインコスギや。

    • カクレンジャーなついな

      • ケインコスギ出てたんか
        当時幼稚園だったから俳優や女優の名前まで知らんかったな
        OPの歌詞は今も覚えてるんだけど

        リューレンジャーシシレンジャー、テンマキリン、ホウオウレンジャ〜

      • ブラックホールに消えた奴がいる〜
        デケデケデケデケデン

      • 青1
        ダイレンジャーやんけ

      • あ、そうか
        カクレンジャーはカクレンジャニンジャニンジャーか
        ダメだなもう記憶がごっちゃや

  8. リ…リュウ・ハヤブサ…

    • リュウ・ハヤブサって書こうと思ったらあって安心した
      無双オロチだと呂布や忠勝と同じパワー型(多少攻撃されても怯まないのでゴリ押しできる)で草生えたわ
      攻撃力が猛将クラスに高いのに忍者だから素早さもカンストしててクッソ使いやすかった

  9. ??「友情パワー!」

    • アラシヤマって忍者キャラだったっけか…

      • トットリの方だよな


      • キン肉マンのザ・ニンジャの方じゃない?

  10. ニンジャタートルズで誰が好き?
    俺ラファエロかミケランジェロ

    • ラファエロ
      旧実写版だと粗暴キャラなんだよね、そっちも好き

  11. ガイ先生

  12. 水戸黄門の柘植の飛猿

  13. スプリガンのボー・ブランシェもスピードとパワー兼ね備えてるタイプ
    まあ似非ニンジャだけど

    • スプリガンといえば修学旅行で本物の忍者の敵と戦うエピソードがあったな
      あんまり強くない敵だったけど

      • このご時世にわざわざ火種から着火した爆発物投げるシーン結構好き

  14. 水戸黄門におったろ

    • 水戸黄門が2度も…?

  15. 忍者のテンプレイメージからは外れるんだろうけど、忍者のテンプレイメージってなんなんだろうなと今更ながらに思う
    拙者 ござる 黒頭巾 黒覆面 鉢金 分身 変わり身 手裏剣 佐助 半蔵
    だいたいこんなキャラクターでやっぱ分身や変わり身からスピードキャラみたいな印象になるんだろうかなあ

    ナルトでいうとサスケとカカシが正統派みたいなイメージ

    • 影の軍団じゃね
      最初黒づくめだったくノ一の衣装が
      シリーズが上がるごとに露出して
      最終的にミニスカ網タイツになる

    • 影丸の時点で「ござる」とはいわんし、分身も使わんし、鉢金もつけとらんぞ

      • ござるとか拙者は
        忍者ハットリくんのイメージ

      • テレッテレッテレーテレーレー

  16. 卑しい存在と冷遇されてるイメージ。

    • 和田慎二の忍者飛翔の敵方にそういうのがいた

      • さいとうたかをの「影狩り」に出てくる影(忍者)はそういう扱いだったなあ

      • 「ザ・ムーン」の糞虫(Disではなく公式名)
        少年主人公たちの保護者キャラで主人の片腕といえる重要人物だが
        卑しい存在なのは絶対

    • 光あるところに影がある。
      まこと栄光の陰に数知れぬ忍者の姿があった。
      命を賭けて歴史を作った影の男たち。
       
      だが人よ、名を問うなかれ。
      闇に生まれ闇に消える、それが忍者のさだめなのだ。

    • 汚いなさすが忍者きたない

  17. 風广は、謀計・調略に非凡な才能を発揮し、武田軍の兵士はその風貌について、身の丈が7尺2寸(約218cm)あり、目や口が裂けて、牙が4本出ているなど、人間離れしていると噂した、という。作中では、風广の出自などは明らかにされていない。
    やで

  18. 忍者いっぱい作品だとキャラの差別化のためにパワー忍者もスピード忍者もいるけど
    そうでない作品だと先にスピード担当としての立場があって後から忍者のキャラ立てが付くんだろうね

  19. テニミュスレかと思った

    • パワー忍者です!

    • パワー忍者は蒸気になる

    • パワー忍者でテニミュしか思い浮かばなかった

  20. 破堂大のカラダ手裏剣を知らん世代か…

  21. 身体能力が柱最上位クラスで、毒にも耐性があって、炭治郎達の助けもあったとはいえ痣無しで上弦陸を撃破した音柱は正直過小評価されてるよなぁ?

    • 作中描写が「音の助けがあってかまぼこが倒した」って印象あるからねぇ

    • ねずこが暴れたときに代わってくれた(子守歌のアドバイス付)
      下あごへの攻撃から離してくれた(首根っこ掴み投げ)
      円斬旋回から離してくれた(蹴り)
      首への攻撃にインターセプト(片腕欠損後)
      首切りの隙を作ってくれた(片腕欠損・腹部刺傷・片目欠損・毒全身)

      ざっと書き出してみた音のヘルプ一覧

      もちろん炭治郎達もやることやったしお互い様なんだけど、
      それにしても体張りまくりなんよね。
      しかも自力で歩いて帰れるっていう(嫁サポ付き)

      • これまで遭遇したことのないほど桁違いの強敵と戦いながらこれだけ目を配れる人が全力でやっても最後に毒消して貰えなかったら死んでたんだよな…
        痣のことも知らん状態でよくやったわほんとに

    • 妓夫太郎の舐めプがなければ実質負けてるし、ソロだったら二人相手に勝つのは不可能に近いだろ
      まともに読んでたら上弦を撃破したとは捉えられないと思うけどね

      • 猗窩座が覚醒して過去を思い出さなかったら義勇と炭治郎は実質負けてたし、ソロで勝つのは不可能に近いから撃破したとは言えないのか?
        童磨が最初から本気出してたらカナヲと伊之助は実質負けてたし倒されてたし、ソロで勝つのは不可能に近いから撃破したとは言えないのか?

    • 小学生の中では無惨戦まで生き残ってる=強い、死んでるor戦線離脱=弱いだからな
      蛇はそれまで戦闘描写が鳴女に遊ばれるくらいしかなかったけど無惨戦にいたから柱上位らしいで

      • IF対戦の最強論議とはまた別視点だな
        別の面の真実ではある

      • 実際、無惨戦で活躍してたら強いやろ
        こどオジの中だとどういうどういう柱評価になるのか教えてくれ

      • 柱はみんな強い

    • 痣無しでっていうか痣無い時点で弱いからね

      • まず日の呼吸の剣士が痣を出さないと、どんなに強くても痣は出ないからなぁ
        そこから伝播するように他の呼吸の剣士にも痣が現れてって言い伝えだし

  22. 火影は忍者だから土門は実質パワー忍者なのでは

    それは置いといてそもそも本来の忍者に求められる仕事は強い相手とのタイマンじゃないしパワー忍者って存在がそもそもおかしい気もする
    魑魅魍魎と戦う形の忍者ならパワー型もそこそこ居そう

    • 烈火の炎の土門か
      作品名入れないとちょっと分かりづらいな

    • 忍者好きの友人に誘われただけで忍者の自覚は主人公以外ないやろ

      • 小金井は一応最初から忍者

  23. 忍びつってもパワー系となるとなぁ…
    なんか水と油感が

    キン肉マンのtheニンジャ…?

    • ザ・ニンジャはテクニック系だと思うがなあ、クモ糸縛りとか順逆自在とか

      • そうね…
        超人だからと思ったけど

  24. 忍者と極道だと右龍がパワー系だけど、どちらかと言うと電撃属性要素の方が目立ってるか。

    • タフガイの上にホストやってプロレス衣装で闘う
      忍ぶ気ゼロの忍者

  25. この人(音柱)、柱の腕相撲で2番目だからな
    人外じみてるの岩柱を除けば相当な力がある
    本人は謙遜してるけど、今まで柱を何人か殺してきた堕姫を瞬殺できるくらいには強い
    いくら上弦程じゃないとしても、少なくとも堕姫は下弦よりは強いだろうし
    そう考えると、力だけじゃない強さがある

    • 才能と実力は別物だからね
      派手派手言う割に思考は理論的だし技術は繊細で技巧と言われてる

    • 派手好きなのに謙遜してるっていい奴だよな

  26. 幽白の爆拳
    自分の汗で霧を作って忍ぶことができる完璧なパワー系忍者

    • ガタイはいいけどパンチがシケてるらしいからな

    • 性格がアレなのは忍者向きじゃないかと…
      爆拳と吏将はよく陣と凍矢に仲間扱いされてたなと思うよ

      • 画魔って見た目は完全に妖怪だしあっさり退場したけど、あいつが一番忍者してたしチーム想いだった気がする

      • ※12:37:23
        画魔は凍矢が心配するくらいだからいい人だったんだろうな
        死んでも勝利を持ち帰ろうとする所も忍者キャラらしかった

      • 吏将はあんな負け方だったけど一応強いから認められてたんちゃう?

      • 目的のために手段を問わなかったり犠牲を厭わない吏将のあの非情さも、それはそれである意味忍者っぽいかも

        日陰の存在である忍者に美学は必要ないのだ

  27. つ水戸黄門、珍しいイメージなんかなくねと思ったが鬼滅世代の子は水戸黄門知らんのか

    • 3回目……?
      パワー系忍者ってお題で3回も水戸黄門出るレベルなの?

      • 野村将希(役名 飛猿)で検索してみりゃわかるかと
        時代劇の忍者役って大抵人気だけど飛猿はその中でも抜けてる印象あるなぁ

      • あの見た目で壁をぶち抜いて出てくるような怪力キャラだからな、お題にぴったし

      • 逃げる悪代官に先回りして廊下の壁をぶち破って登場し大いに怯ませた
        その壁のすぐ隣が木戸だったのめちゃくちゃ笑った覚えある。

      • しかしお前らいくつやねんな
        いや幅広いなここのコメ欄

      • 俺は年上過ぎて飛猿は後付けのイメージ
        原作に居なくてアニオリで湧いたみたいな

      • レギュラー陣で一番好き
        毎回何を壊すか楽しみだった
        多分小学生が見たら一番人気になるタイプ
        八兵衛さんにも顔を立てるし一番の常識人
        薬売に扮してるけど一行が金欠になった時お金持ってくるから千両箱背負ってると勘違いしてたわ

    • 地上波で最後にやってたの20年前だからな…鬼滅世代どころじゃない

  28. 格ゲーに出てるような忍者は大体筋肉あるやろ

    • 格ゲーで世界一有名な忍者となるとバルログかしら
      スペイン忍者っつーわけわからん肩書きだけど

      • バルログの忍者要素が微妙過ぎてな…
        一応初代ストリートファイターの激って忍者が鉤爪つけてたんで同じ武器つけてんのが忍者リスペクトなのかもしれんけど

    • チップは筋肉モリモリなのになんであんなんなの…

      • 元ヤク中だからなんだかんだガタが来とるんやろ

    • ブレイブルーのバングはまさにこれだな
      筋骨隆々で胸筋腹筋丸出しの服にゲームでも並以上のHP
      ターンを奪えれば全一でも無敵割り込み狙うしかないゴリゴリのガード崩しパワー

  29. シシガミ=バングは駄目でゴザルか

  30. ニンジャスレイヤーだけでも100人ぐらいいるだろ

    • 忍ぶ要素無くなってるよな
      死に際は爆発四散するし

    • ニンジャスレイヤー世界だとパワータイプどころか、電脳戦特化ニンジャ等も居るし、何でもアリよなw

      • 忍殺のニンジャは忍者に含めていいのかはいささか疑問ではあるが
        リアルニンジャならやはり大衆イメージのニンジャが多い気がする (コミカライズ版でのイメージだけど

  31. ワンピにでてくる忍者はスピード系のイメージねえわ、パワー系とも思ってないけど
    なんかちっこいのもおったかなー・・・程度の認識

  32. ARMSの高槻パパ、はちょっと微妙かな?
    ガタイは良いけど怪力みたいな描写はないし、戦闘はどうみてもテクニックタイプだし

    • 戦闘スタイルでジャンル分けするなら「男忍者」って感じだな
      スピード特化じゃなくパワーも知能も技術も全部持ってる系の

  33. 人型になるときはムキムキになるから音速丸がパワー系

  34. よくこのスレをちゃんとしたまとめに昇華させたなw
    このスレ見てたけど完全にテニミュスレになってたぞ

  35. あー……

    道士郎って武士武士言ってるけどわりかしパワー系忍者よね

    • まぁそも史実上の忍者って特殊技能身につけた武士のことだし

    • 名乗りを上げて正面から迫ってくる忍者がいるか!

  36. 忍ペンまん丸のネンガ様は熊だけにパワータイプだったんじゃね

    • 弟と共に思いきりテクニカルタイプやん
      なんや空気を押すって

  37. お前のような派手な忍者がいるか!

    • 忍者時代に忍んでた反動で目立ちたくなってるんかね

  38. 忍者マンガもってきて「沢山いるだろw」って言われても
    そりゃバリエーション必要だからいるだろとしか言えねえ

  39. 忍者なのにクソ目立つ巨大メカ呼んで叩き潰すのはパワー系になりますか

    • そういやがんばれゴエモンのゴエモンは忍者でええんかね

      • いちおうエンタメよりの解釈なら石川五右衛門は
        「忍術が使える盗賊」だからオッケー

        でっかい怪獣を召喚するのは自来也のイメージ
        NARUTOにも出た口寄せのアレね
        江戸後期の架空キャラで現在でもテンプレ忍者のひとりというレジェンド

      • がんばれゴエモンの海外版タイトルが「Mystical Ninja」だから忍者でいいんじゃない?

      • 豊臣秀吉ともマブダチだったそうだが……

    • 十傑集マスクザレッドかな?

  40. 舞台が関東、政府関係者ではない
    ということで風魔忍群と風魔の小次郎のイメージかと思った

    花の慶次に登場する風魔の小次郎は
    キャラかぶりを避けたのか怪物じみた巨漢ではないんだよね

  41. 忍たまのしんべヱはああ見えてパワータイプだぞ。
    井戸の枠を持ち上げたり壁に頭突きをかましたりする。

    • 忍たまだと七松小平太も。

  42. ガッチャマンや忍同士で戦ってた漫画にいたやんけ

  43. スレチかもだけどFE ifのカゲロウ
    忍者3人の中ではぶっちぎりの力の伸び
    力のリンカ、技のカゲロウって話だけど実際は逆

  44. 愛くるしくてスーツの下がはち切れそうのスーツァーマン

  45. 本スレ31の言うように忍者漫画じゃなしにちょっとだけ出てくる忍者キャラでパワー系だと誰がいたっけ?
    思い浮かばない

    • るろうに剣心の京都忍者組の男の片方

  46. チームなど忍者にいくつもバリエーション持たせる作品も抜くなら“パワーもある”ってタイプが一般的
    鬼滅の宇髄天元もそれ

  47. ゲルマン忍者

  48. あつ森のモモチ
    筋トレ大好き忍者

  49. 花の慶次の岩兵衛

  50. パワーというより長身な上にむきむきマッチョがイメージとして珍しい

  51. るろ剣に出てきたひょっとことか筋肉だるまは忍者でよいんかな?

    • 自他共に御庭番と言ってるんだからそこ否定するのはあんまりだろ
      確かに般若に比べると隠密シーンほぼ無かったけど

  52. 原哲夫先生の戦国物のモブとかにいる
    名ありだと岩べえとか

    • パワーもあるだろうけど岩兵衛って結構テクニカルな万能忍者のイメージ
      というか人の心読める設定たまに忘れてる

  53. 世界忍者戦ジライヤに出てくる牢忍ハブラム

  54. ジャスティス学園の学園長忌野雷蔵

    • 一応忍者の末裔の設定だったっけ…
      よく覚えてんな

  55. ブリーチの2番隊副隊長の大前田……は太ってるだけでガタイがいいとは言えないかw

    • 大前田は太ってるだけでスピードが強み

  56. 土属性の忍術を使う忍者はパワー系のイメージ

    • そういやさ
      火遁は火付けして逃げる、水遁は潜って逃げる だけどさ土遁って何すんの?

      • 地面に潜る

      • スコップでも常備してたんか

      • 穴掘って隠れるのは動物でもやる基本技だよ
        クナイは穴掘り道具とスコップを兼ねてる

      • 訂正
        クナイは武器と穴掘り道具を兼ねてる

      • いや穴掘って隠れるってどの動物よ、聞いたことねーわ

      • 犬猫鼠蛇ミミズ土竜

      • 犬猫が土遁する?
        鼠はいいよ
        土竜は基本土遁やんけ

      • その場で穴掘って逃げると言うか秘密の地下道をたくさん作っといて非常時に使ったりすんのは忍者ものじゃお約束
        別に仕込みを使っちゃいけないなんてルールはないし

      • 「遁」は(身を隠して)逃げるって意味なので土遁なら土を使って姿を隠すになる
        そこら辺はお構いなしで単なる属性扱いされる事も多いんだけどさ

      • あー

        スケベマタギが尾形から逃げる時に汚した布被ってたけどあれも立派な土遁だな

      • 土木工事は甲賀忍者がお得意らしいが
        組織力の話でパワー系ではない模様

      • 石投げ攻撃や砂かけ目潰しも土遁
        古井戸に潜むのも土遁

    • 落とし穴掘りの名人綾部喜八郎がパワー系って言われてた。

  57. 天元さんはパワータイプってかスピード出すならパワーもいるよね?ってフィジカルエリートだと思うわ
    もともと忍者で身体能力ず抜けてて、呼吸適性が微妙でもどうにかしてるタイプ
    だから別にパワーだけって印象ない
    逆に鬼相手にやり合ってんのに他がパワー足んなさすぎじゃね?って思う

  58. テコンダーのハットリは見た目パワーありそう

  59. ガラが1レスしかないなんて

    • あいつ洋RPGのNinjaだし…

  60. 何事も暴力で解決するのが一番だ

  61. ナルトやニンスレ、戦隊の忍者モチーフみたいに敵味方皆忍者だったら差別化のために一人二人は出てくる

  62. パワー系は恋柱か岩柱だよね
    音柱は体格がいいだけで怪力とかはそんなない
    むしろ武器と爆薬と毒を織り交ぜて使う小手先器用系

    • 一応指先で刀つまんで振り回すぐらいには力が強い描写もあるけれど、力で戦ってるんじゃなくて身体能力下地に技巧乗せてる感じだもんね

  63. 風魔の小次郎の劉鵬が小細工一切無しのパワー系忍者やな

  64. ニンジャスレイヤーは全員常人の数倍の身体能力だから全員がパワー系なんだよなぁ

    どんだけジツが特殊でもカラテ鍛えなければ負けるってのも一貫してるし
    そもそもパワー無けりゃ速さも手に入らないんだけどなぁ

  65. 史実だと風魔小太郎が2メートルくらいあるでかい忍者だったと思う

    • つまり劉鵬が正しいイメージか

  66. おっさんとしては、土忍キャプター4が思い浮かびました

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
今週の「チェンソーマン」感想、デンジとヨルの自転車二人乗り、今を精一杯楽しむ二人の前に現れたのは!?【200話】
【動画】中国人さん、豚をバンジージャンプさせ大炎上w w w w w w w w w w
【速報】デヴィ夫人、書類送検
【悲報】雷使いさん、強キャラ面するもどの漫画でも大体インフレに置いていかれて消えてしまう・・・
【速報】北九州マック殺傷事件、急展開
今週の「魔男のイチ」感想、姉の感情をバクガミに奪われたゴクラク、10年分のパンチが決まる!!【31話】
今週の「逃げ上手の若君」感想、聡明だった直義の変貌ぶりに愕然とする若君。いよいよ尊氏vs直義、打出浜の戦い開幕!【199話】
今週の「鵺の陰陽師」感想、鏖の一角・朱雀登場!学郎と維朱の迫真の演技クソワロタww【94話】
本日の人気急上昇記事