引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1639136527/
正直ちょっとだけ...いや、かなり泣きそうでした。せっかくの受賞者で気分るんるんだったけど、一気に冷水浴びらされた気分でした。
— のぼぼん(º∀º)@ただの顔文字 (@magamitouru) November 25, 2021
⊂⌒~⊃。A。)⊃アウアウアー
一方、今回の件をきっかけに周囲にいる「絵をまったく描かない」人たちに「デジタルで絵描いてる人を主観でいいからどう思う?」と参考までに聞いてみました。
— のぼぼん(º∀º)@ただの顔文字 (@magamitouru) November 25, 2021
そしたらやはりというか?
— のぼぼん(º∀º)@ただの顔文字 (@magamitouru) November 25, 2021
「絵簡単に描けそうだよね」
「実際紙に書くよりは楽そう」
「一発で綺麗な絵描けそう」
「デジタルよりもアナログのが手書き感あって温かさと愛を感じる」
「時間掛からなそう」
と今回のコントラスト開催者に近い感想が多かった。
なので今回の件で
— のぼぼん(º∀º)@ただの顔文字 (@magamitouru) November 26, 2021
「絵をまったく描かない人」の一部にはそういうデジタルへの先入観があることを学びました。
また、ボクも絵を描かなかったら、今回のコントラストの主催者みたいな考えを持ってしまうのかもしれない。いわば、「未経験ゆえの一種の偏見」みたいなものかもしれません。
こういう失礼なやつはキレていかないとダメだよ
俺ならその場で帰るわ
だっていくらでも手直しできるじゃん?
何度でも無限に手直しができて永遠に終わらないから1時間で完成なんてしない
オールドタイプが昔のやり方に価値観持たせるためにデジタル敵視してるだけ
ITにネガティブなイメージを持っているのが態度に出てしまう
アナログの人も作品じゃなく手法を誉められただけ
よくこれで笑ってられるな
確かに
同じクオリティでリアルでは描けないぞ
4枚目ズルしてるよね?
昔のプロの漫画家でもコマをコピーして貼り付けたりしてたぞ
面白ければそれでいい
漫☆画太郎のようにね。
画像処理や変換もテクニックとして使える
もちろんセンスによるから凄い事に違いないが
デジタル画像は表現方法として低レベル扱いされるのは仕方ない気がする
所詮切り貼り程度にしか思われていない
今もう99%はその低レベルではw
手書きだって修正効くで
上塗りやわざと下地塗りつぶしたり
手書きにもレイヤーという概念あるからな
でもデジタルの方が圧倒的に楽じゃん
楽な上に、塗った切った貼ったの修正行為による
物理的な弊害がない。
アナログもデジタルも
別に好き選べばええと思うで
アナログ派の人の意見もわかるけど
ぶっちゃけアナログは色々と手間がグンと上がって疲労度もクソ高いから
そんな無理してアナログに拘る必要も無いよ
体壊す漫画家も無理して拘るから体壊すんや
楽さを求めてるなら全然デジタルでありだよ
トーンも色塗りも修正も楽やしな
己で楽と言っちゃってる件w
そもそもの話なんだが
絵ってのはほんらい写実的なもので、
カメラとかの便利な機械が無かった時代の産物でもあるんだけど
だからその時代の絵画とかは手間かけまくって苦労しまくって写実したりする必要があったけども
今はカメラとか便利なデジタルツールとかある訳で
要するに昔みたいにそない苦労して描く必要は無い
どころかみんな古い方法に執着して
手間も時間も金も無駄にし過ぎやと思うよ
別に好きでやってるならええけど
嫌なら無理に真似せんでええと思うよ
まぁ絵の基本を身につけるなら必須やけどね
映写機によるトレースなんかがどれだけ名作と呼ばれる絵画を生んでるか知らないようですね…
イメージで語りすぎ
西洋美術史とか全く知らないだろ
写実的表現が重要視されたのは歴史上のごくごく一時期だけだぞ
東映時代からの戦友だった保田道世がもののけ姫あたりでジブリのデジタル化を一気に推進したんだよな
まあデジタル化が進みすぎた結果がアーヤならジブリはアナログに戻ったほうがいいのかもな

う~ん・・・、
アーヤは本当のジブリと言えるのかどうか。
スタッフ解雇しちゃって、
いまや制作会社じゃなくて版権管理会社だからなあ。
知らんけどね
あの柔らかそうな質感は手描きだと思いたい
たとえデジタルであっても3DCGを線画抽出しているんじゃなければ手描きでしょ。
紙に描いたのをスキャンしているのか、
ペンタブでソフト上に描くのかは作者それぞれだが。
異世界の山林の全景なのによく見ると電柱と電線がそのままだったのは笑ったわ
髪の毛の線とか接点にインク溜まりが綺麗に出来るのとか
筆圧がGペンで綺麗に出てるのとか見るの好き
見る(読む)側は自分好みの絵なら画材なんてどうでもいいんよ
デジタルかアナログかは評価の対象じゃないな
最終的に内容がいいか悪いか評価できない司会者が悪い。
長谷川先生のレポ見せたら