今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

今の漫画の主人公って「こいつが居てくれれば何とかしてくれる」っていう安心が無いよな

漫画総合
コメント (267)
スポンサーリンク

引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1640143994/

1: 2021/12/22(水) 12:33:14.72 ID:U3fANgsGr
チートみたいな能力持ってても駄目なんやな
悟空みたいな周りの空気を変えてしまえる陽キャ要素が必要なんや
no title出典元:鳥山明『ドラゴンボール』(集英社)

2: 2021/12/22(水) 12:33:53.91 ID:MeS8tPIQ0
ワンパンマンは?

8: 2021/12/22(水) 12:37:02.05 ID:U3fANgsGr
>>2
出てきたら終わりやし
ハイハイここで終わるのねって感じや

25: 2021/12/22(水) 12:41:54.73 ID:FHRTmeTu0
>>2
マルゴリに舐めプでマジ殴りしなかったせいで死体が街に倒れて数万人は死なせたのに
反省せずに巨大隕石にも舐めプして破片で街を破壊しとったからな
敵に対する相対的な強さは文句無しでもヒーロー感は0以下や

おすすめ記事
4: 2021/12/22(水) 12:34:11.93 ID:2RfNn2b+0
どうせチートなんだからどうにかするやろって感じだろ

6: 2021/12/22(水) 12:35:32.35 ID:Qe4cCaeda
主人公が味方の内で最強クラスならそうなるんちゃうか

12: 2021/12/22(水) 12:37:48.11 ID:ECDI8DgA0
必要ないから作られないんやで

14: 2021/12/22(水) 12:39:00.09 ID:T2wRL0Oz0
今はひたすら持ち上げるのが主流やからな
頼るどころか崇拝とか依存レベルのやつ多いしなんか違うわってなるのはわかる

17: 2021/12/22(水) 12:39:36.14 ID:F1fTv0i+0
リーダー的存在の不在

19: 2021/12/22(水) 12:40:10.38 ID:vVUA2Ie60
強すぎたら封印されるのがまぁスタンダード

68: 2021/12/22(水) 12:50:18.86 ID:sgEiL2m2p
最近の漫画はサブキャラに最強のやつがいる

7: 2021/12/22(水) 12:36:57.77 ID:67QtjGAYp
男塾とかいう
とりあえず桃か塾長がいればなんとかなる漫画

112: 2021/12/22(水) 13:00:10.78 ID:RV5DT6Kvp
>>7
まぁ実際なんとかしくれてるのは王大人やけどな

5: 2021/12/22(水) 12:35:04.93 ID:cHGTEAJXr
それでも一護なら…

10: 2021/12/22(水) 12:37:30.55 ID:XFpBTelSp
まあ能力の多寡やなくて精神性の問題ってのは分かるわ
「仙道ならなんとかしてくれる」やわ

13: 2021/12/22(水) 12:38:33.89 ID:ZwL9aNI80
リーダーシップを別のキャラに取られとる

30: 2021/12/22(水) 12:42:56.03 ID:1bJz13Npr
これよく言うやつおるけど
何とかしてくれる感ある漫画の主人公なんて、孫悟空以外ほとんどおらんわ今も昔も
鳥山明がすごいだけや

36: 2021/12/22(水) 12:43:51.11 ID:/QNIleGxM
>>30
ウシジマくんとかゼロとか

39: 2021/12/22(水) 12:44:20.55 ID:1bJz13Npr
>>36
ウシジマは草

58: 2021/12/22(水) 12:48:24.46 ID:j+X+5elSa
>>30
YAWARA、鬼太郎第3期、北斗の拳、キャプテン翼、魁男塾の桃、あたりはそんな感じやない?

11: 2021/12/22(水) 12:37:48.06 ID:Ajr+zaKB0
ルフィがおるやん
no title出典元:尾田栄一郎『ONE PIECE』(集英社)

23: 2021/12/22(水) 12:41:29.79 ID:rB1a7h2Q0
>>11
せやな

18: 2021/12/22(水) 12:39:56.53 ID:4V18i/zv0
ルフィがカイドウ倒したらそういう存在になるやろ

132: 2021/12/22(水) 13:05:04.24 ID:dBtQ4CBM0
悟空さとルフィさんの主人公としての描きた方はうまかったよな

139: 2021/12/22(水) 13:09:23.52 ID:rB1a7h2Q0
>>132
わかる

77: 2021/12/22(水) 12:52:51.27 ID:NUhuP9d20
ルフィって中盤だと結構負けるからあんまそんなイメージないな

46: 2021/12/22(水) 12:45:12.28 ID:6tz2JBLb0
主人公が来て空気が変わる作風ってのと
1対1x仲間のキャラ分だけっていうタイマン大量に用意するってパターンもあるよな
ワンピは後者やから別にルフィがいようがいまいが空気が変わらんってだけなんやろな

9: 2021/12/22(水) 12:37:24.70 ID:hLveE9oo0
一回最終回まで行った後の延長戦みたいにならんと無理やろ

15: 2021/12/22(水) 12:39:08.78 ID:U3fANgsGr
ランズシリーズのランスみたいな奴や

21: 2021/12/22(水) 12:40:57.01 ID:c7axLqPE0
でもお前らが好きな主人公って結局ドラゴボとかゲェジみたいなのばっかじゃんww
キラ・ヤマトとかをガチで嫌ってるチー牛多そうww

26: 2021/12/22(水) 12:41:57.10 ID:V/rALRTsd
承太郎の安心感
no title出典元:荒木飛呂彦『ジョジョの奇妙な冒険』(集英社)

69: 2021/12/22(水) 12:50:23.67 ID:OIsP04YB0
承太郎にはそれがあったな

48: 2021/12/22(水) 12:45:29.52 ID:uYhkL4Oyd
悟空の存在感がでかすぎる
未だにジャンプオールスターやとセンター張ってるだけあるわ

50: 2021/12/22(水) 12:46:27.66 ID:1bJz13Npr
>>48
ジャンプどころか全少年漫画の主人公と言ってもいいわ悟空は

66: 2021/12/22(水) 12:49:46.27 ID:FHRTmeTu0
そもそもドラゴンボールの敵はこれまで描いてきた世界を簡単に滅ぼせるレベルやから
圧倒的な絶望感に対してそれを唯一どうにかできる悟空の凄さが引き立つんよな
例えばワンパンマンの敵とかは所詮ボロス神ガロウ以外地球も壊せない雑魚やし
そもそも主要キャラは死なない作風なのでどうせどうにかなるだろ感が強い

73: 2021/12/22(水) 12:52:00.01 ID:LTLvAAOX0
だからラディッツ編以降は悟空を何とか遅刻させたり病気にさせたりして到着遅らせるのに必死だったんよな
ワンパンマンのサイタマみたいな扱いされとった

76: 2021/12/22(水) 12:52:42.46 ID:qju7bBmX0
緊張感があった方が面白いだろ

89: 2021/12/22(水) 12:54:12.29 ID:U3fANgsGr
>>76
せやで
悟空だってフリーザに苦戦してたし心臓病になったしピンチになるから面白い

82: 2021/12/22(水) 12:53:07.70 ID:rIyX4SP+p
物理的な強さとかじゃなくメンタル強くて躊躇ない感じの主人公が好き

88: 2021/12/22(水) 12:54:03.79 ID:hV6ggLmnd
ヒーロータイプって今は受けないんか?
かっこいいけど感情移入できんとかか

135: 2021/12/22(水) 13:06:40.75 ID:7X4w4oiR0
>>88
たぶんヒーローシーンになるまでのうじうじ展開がうけない

92: 2021/12/22(水) 12:55:42.67 ID:ASa0bG+00
ドラゴボみたいにゴクウをどんだけ遅刻させるかになっても嫌やろ

84: 2021/12/22(水) 12:53:39.85 ID:FHRTmeTu0
敵キャラが主要キャラを全然殺せないとそれだけで緊張感が無くなるし
主人公が来てもはいはいそうですかとしか思えんわ

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 五条悟はいい線行ってたと思う
    主人公じゃないけど
    オールマイトもよかったんじゃない?
    主人公じゃないけど

    • そら主人公を最強キャラにしたらハラハラする展開が描けないからな

      • まぁこれだな
        読者が安心しちゃうとダメだから

      • うーん……最強であることとこいつが来てくれたらなんとかしてくれる感は別ものだと思うんだけどな
        ベジータの時もフリーザの時もベジータもフリーザも強さの底なんか全然出してなかったのに悟空来たら「おぉぉこれでなんとかなるわ!」思ったもんだ

      • 補正コミなら主人公が強いよ

      • 冬空コガラシは最初から最強だけど呪い系に弱いという弱点をつけて調節してたぞ

    • 脇役なら強キャラは出しやすいよね
      強すぎると動いたら勝ちになっちゃうし、勝てなかったら評価が下がる…それを主人公でやるのは難しい。出番が少なくなりがちだから

    • 実はやりたいことやれた率は少ない五条

    • 五条先生やオールマイトは強者感こそ描けているが作風的に安心感はゼロだろ

      • USJ編とかオールマイトめちゃくちゃ心配されてたな
        逆にあの頃は轟のが信頼されてた

      • 呪術で一番安心感あるのは東堂のイメージ

      • たしかに東堂の方が安心感はあるな

      • 東堂は安心感ってより空気を変えてくれてる

  2. 〉マルゴリに舐めプでマジ殴りしなかったせいで死体が街に倒れて数万人は死なせたのに
    反省せずに巨大隕石にも舐めプして破片で街を破壊しとったからな
    敵に対する相対的な強さは文句無しでもヒーロー感は0以下や

    そんなことなってんのか今のワンパンマン……(唖然

    • 最近ではないよ

      • どっちも10話くらいまでの超初期の話だよね

      • 読んですらいないのに知ったかしてもうたんか…

      • いやもう忘れてたの
        アニメ一期って何年前だっけかその時に読んだぐらいだから

    • けっこう序盤の方じゃないのか?
      格闘技トーナメント前の話でしょ

    • ただのいちゃもんだぞ

      • なんやそうなんか

      • でもたしかにマジ殴りなら砕くんじゃなくて消滅できそうだから隕石はちょっとな
        マルゴリに使ったら殴った方向にも衝撃行って被害余計拡大しそうだけど、隕石は上方向だからマジ殴りでよかったんじゃないか?

      • マルゴリの方は死者出てないって話もあるしな

      • マジシリーズなら消滅させられるってのがそもそも憶測だからな
        細かい破片が超高速で色んな所に飛び散ってZ市以外も損害出たかもしれない

      • サイタマが何もしなきゃ文句言ってた奴らは全員死んでた
        文句を言える程度に終わった時点でサイタマに感謝しないといけない
        原作でもこういう扱いだったしな

    • ギャグ漫画だからな
      最近は絵が綺麗なんが主流でギャグ漫画感たりない
      バカボンのパパとか人殺したりウナギ犬食ったりしてだだろ

      • ウナギ犬はなぁ
        ずっと仲良く漫才しててそのオチかよ

    • あんまヒーロー感ないしな
      とにかくヤバいやつを収めてくれるだけで市民を守らなきゃみたいなのは他のキャラに任せてる感ある

      • 趣味だからな

  3. バトルはしないけど千空は安心感あるな
    挫折、失敗がほぼないからワンパンタイプかもしれんけど
    目標掲げたら成功してしまう流れになる

    • 過程での失敗はあるけど挫けずにやり通すって点での安心感だね
      「頼れる主人公」って実力や能力以上に折れない心のほうが大事な要素な気がする

    • コイツが来たら安心ってよりかはずっと物語の中心に居るからな
      頼れる主人公ではあるよね

  4. 戦隊レッドも段々と
    「リーダーやりたがる」が欠点みたいな扱いになった

  5. ルフィはあんま安心感ないな
    悟空と何が違うんだろ

    • 昔はあった思うんだがな
      アラバスタでペルに乗って復帰した時なんか思ったもんだ
      エネルの時も

      いつからかね

      • むしろ今の方が安心感あると思う
        今までの積み重ねというか

      • カイドウにワンパンで負けて霧消したがな

      • そうか?
        アラバスタで串刺しにされたあと攻略法見つけたのに結局負けたり、そういう展開珍しくないから全然。無事復活したし
        もしあと1、2回落とされてもギリ信頼できるわ

    • 悟空は守護者だもの
      ルフィのそういうところは差別化でしよ

    • 青キジに完全敗北したりクマに完全敗北したからちゃうか、悟空は修行したうえで挑んでるからあんま完敗したイメージが無い
      クリークとかアーロンあたりだったら安心感あったわ

      • こう見るとルフィ負ける時って作品盛り上がってるな

      • 上には上がいるってだけでワクワクする

      • 「ルフィですら―――」感がちゃんとある

    • ルフィはその時にルフィより強いやつがいるのもうわかってるからな、不安が常に残る。
      悟空の場合は新たな敵が出てくるまでは常に一番強い敵と戦っていて、悟空にその都度最強感があったから。
      まあ超なんかになるとそういうのが一気になくなるけど、悟空より強いやつがいるってわかってるし。

      • 全王様、破壊神、天使、大神官、全王様の付き人、ザマス、ジレン、モロ、グラノラ、ブロリーと悟空がタイマンで勝てない相手結構居るけど、その中でも
        全王様はそもそも扱いが違う
        大神官には多分一生追い付けない
        ザマスには舐めプ無しで完全敗北
        と超もインフレの嵐だから、いくら悟空でもこれで勝てる!とはならないのが残念

    • すぐ格上に挑むわりに味方に助けてもらうから
      悟空は助ける側が多い

    • 悟空は仲間が先に敵と遭遇するそして遅れてやってくる
      ルフィは仲間と一緒に敵と遭遇して一緒に苦戦する
      まぁ後者の方が絆を演出出来るから一長一短だろうな

    • セル編とかの悟空って
      何考えてるかわからないミステリアスなとこがあるから
      ルフィとはそもそもキャラが違うじゃん
      比べるものではない

  6. ヒロイック性よな。フリーザ編は軸が悟飯とクリリンに移っていたのもあって悟空の安心感が増した

    • たしかに
      ヒーローは遅れて到着するとはよく言ったもので悟空来た時の安心感はすごかっただろうな、当時

      • 悟空の安心感の副作用でピッコロさんやベジータがかませ犬になっちまうのが駄目だと思う。

  7. サカモトデイズは初期はそれらしさあったけど今やもう
    敵も味方(厳密には違うが)も普通に格上が出てきてから全然安心感ないな

    • そもそも坂本に魅力皆無なのが致命的だよ

      • それは個人の感想やね

    • ついこの間シカさんボコってた頃は最強感あったのに、数カ月で作中トップ3陥落しちゃったな

      • なあにヤセモトになってボコったらまた名誉回復するさ(願望)

  8. 安心感が無いからこそハラハラ感を楽しめるというのもアリでは?

    • スレタイ読める?

  9. 確かに何故か

    「悟空なら安心!」

    ってなるんだけど、ボス格にはやっぱ無理そうだったり、悟空自身のアテが外れたり、最終的に不安になる展開の前フリにもなってる。

    • フリーザにかめはめ波弾かれた時の「く……クソッタレめ‼︎‼︎」は衝撃的だったな

    • タイマンで勝ったのはピッコロ大魔王、ピッコロ、ナッパ、フリーザ、純粋ブウ
      複数で漸く勝ったのは、ラディッツ、ベジータ、セル
      勝率はいいみたいだが

      • 期待通りに圧勝したのってナッパとギニュー以外の特戦隊くらいで辛勝が多いな

  10. マッシュルのマッシュが正にそれだろ( ´Д`)y━・~~
    ハリポタワンパンマン

    • 個人的には好きな主人公ではあるが出っずっぱりなせいで
      「もう全部あいつ一人でいいんじゃないかな」と思えてしまう

      • たしかに常にいるからスレタイとは違うな

      • スレタイは「安心感の有無」がポイントだから
        別に出ずっぱりでもいいんだけど、確かに最近のなろう主人公とか
        マッシュみたいなタイプは戦い始めると安心するというより
        「あーはいはい、もうここで締めるのね」としか思わんのよな

      • 出てきても安心感よりガッカリ感があるからな
        強さよりキャラクターの魅力が重要

  11. 修行した後に戦場にかけつける主人公いいよね

    • ペイン戦ナルト思い出した

    • 悟空や一護、虎杖?

      • キン肉ドライバー修行後のキン肉マンとかもな

  12. ナルトのペイン戦はいい感じじゃなかった?

    • 頼もしいけど壊滅した後だったから何とかしてくれるって感じではないかな

  13. ドラゴンボールの悟空が未だに全少年漫画の頂点の存在ってなら案外これが肝なのかもしれんね
    なんとかしてくれる感

    そういえばスパイダーマンにハマってた時にスパイダーマン考察サイトの管理人が書いてたな
    「絶望とは距離なのだ」て

    • シティーハンターとか北斗の拳とかもそうだな
      なんとかしてくれる感

  14. ナイマジのエル君とかいまでも普通に居るよね

  15. キン肉マンは別に作中最強でもないけどなんとかしてくれる感半端ない

    • たしかに
      悟空並みにあったかも

    • あいつなにげに勝率いいからな
      公式戦じゃカメハメとミキサーにしか負けてない

    • ウルフマンが火事場のクソ力とられるってなっても、「お前がいればなんとかなるよな?」で戦い続けたの好き

    • 今はジャスティスマンがそれだわ

  16. リボーンはツナ(と骸)が出てきたら勝ったなってなる漫画だったかな

  17. ワートリの迅さんは一応主人公で安心感ありと要件満たしているな
    GANTZの玄野も仏像星人以降の100点クリアまでは安心感ある主人公と思う

    • でも迅速さん、特技が暗躍だからなぁ
      第二次侵攻での迅さんの策はなかなか

    • 迅さんは存在が死亡フラグで別の意味で不安になる

    • 玄野の頼りがいを考えると強さはそこそこでもリーダーとしての牽引力が大事だね
      加藤も強さ的には他のメンバーと横並びだったけどリーダーとして頼りがいがあったし

      • 加藤死んでからの玄野くん好き

      • たしかに加藤よりも玄野の方がなんとかしてくれる感あったな
        加藤のが頼りがいありそうなのに

  18. ルパンとかコブラとか懐かしいな

  19. 一護は「助けに行くぞ!!」の瞬間だけ周りの期待が爆あがりするよね。
    そして助けにきたらほとんど活躍せず、読者は「えっ!?」ってなる。
    一護が周りの期待通りに活躍できたのって藍染の最終戦だけじゃないか?

    • 絨毯も昔はあったな、なんとかしてくれる感
      SSまでかな

      • ルキア救出が主人公性のピークかな

      • それこそ藍染倒すぐらいまではなんやかんや頼りになってた気がする
        フルブリングとクインシーでおかしくなってしまった

      • 雛森嬲りを静観してたらへんから割と…

      • どうも「ヒーローは章の最後を締める、それまでは溜め期間で使っちゃいけねえ」みたいな拘りがあったせいでああなったみたいなんだよな

        とても悲しい

    • 一護はジャンプ主人公の中じゃトップクラスに「良いやつ」なんだけど、トップクラスに「頼れない主人公」でもある。
      話が進むにつれて諦め癖が増してきたのがな。
      実力で負けていても心が折れなきゃいいんだが、割と折れまくってるし。

    • 霊王宮から降りたのにまた昇るハメになったのを上下運動とかネタにされるけど
      ルキア恋次白哉が来たタイミングで行けたはずなのに、一護来てから逃げるように出発するユーハバッハが悪いやろ

    • 一護が来るまで持ちこたえろ!
      一護さえ来てくれたら!

      雑魚敵数人倒して役目をはたし、ボスには歯が立たないで負ける。

  20. はーい、読者のよいこたちご苦労さん
    ここで敵のターンはおわり
    お待ちかねの主人公ターンだよー

    • アイシールドが一番しっくりくる

      • ヒル魔の存在はでかいけどセナもなんとかしてくれる感あったと思うわ

  21. 斉木とかどうかな
    少し前の漫画だけど

  22. そういうヒーロー性のある主人公が主流だったころの漫画って
    華麗に活躍する主役とその楽しい仲間たちって感じだからなぁ…
    主役以外は善戦どまりで勝ててるイメージがない。

  23. 鯨波が街中で大暴れして弥彦が殺されそうになってる時に現れた剣心は良かった

  24. 一護でさえ━━━━━━!!

  25. 逆に悟空以外のレギュラーは軒並み前座かかませ犬にされてたじゃん
    今は仲間も幹部倒したりして主人公との差が小さくなっただけだろう

    • 良くも悪くも悟空一強な空気な。

      • その悟空ですらフリーザ編までだけどな
        セル編以降はなくなった

  26. 「こいつが来てくれればなんとかしてくれる感」っつーなんかわかるフレーズ
    でもこれ別に強さ準拠でもないよな
    っつーわけでなんとかしてくれる感ありつつも戦闘力的には最弱の主人公をちょっと考えてみた

    カメレオンの矢沢と道士郎でござるの健助
    矢沢は主人公補正値が異世界転生もの並みにチートだったけど、健助は凄かったことない?

    • 道士郎でござるで何とかしてくれるのは道士郎でしょ

    • 西森作品ならお茶にごす。のまークンの方がすごない?

      • だから弱キャラでなんとかしてくれる感あるやつ考えたゆーとろー
        まーくんなんか西森作品最強キャラ選抜で名前出るレベルやんけ

  27. 悟空はトランクスの未来でブルマも「彼ならなんとかしてくれる、そう思わせる人」みたいに言ってて、あそこ妙に納得したな。
    確かに悟空がいれば!ってのはある。

    • 作中のキャラがそう思ってるってのも重要だな

    • あのセリフは「たしかに強いこともあるんだけど」って前置きがあるからええねん

  28. いまはブラクロのアスタは悟空には遠く及ばないけど
    アスタならきっとどうにかしてくれるっていう感じになってないかな?

    • あれもう覚醒のしすぎで何がなんやら

    • 同意

  29. スレ見てても思うけど、昔の漫画もごく一部しか挙がってないじゃないの
    今も昔もそんな変わらないんじゃないのか

  30. ストーンの千空がそのタイプだろ
    バトル漫画じゃないけど

    • 過程をはしょり過ぎててイマイチ伝わらないんだよな

    • アメリカ編までは無双してたな

  31. なろうにいっぱいいるじゃないか

    • だから漫画限定に逃げたんだろうね

    • あいつならどーせなんとかすんだろはいはい

      こいつならなんとかしてくれるはずだ
      は全然違う

      • 同じだけど腕の差だろ
        魚の薄切りと刺身の違いというか

      • 魚の薄切りに失礼だよ、まだ

      • >魚の薄切りに失礼だよ
        そこまで言うと単なる派閥対立に見えるぞ

      • 究極の刺身が悟空として、なろうにいっぱいいるのは魚の薄切り名乗れるの?
        ラノベの上条さんならまだわかるわ

      • なろうはキャラクターじゃなくて、何とかしてくれる概念だよな

    • なろうは主人公に与えられたチート能力が評価されてるんであって、それを使う主人公自身にはそこまで期待できない感じなんだよな。
      仮になろう作品で神様が主人公に与えた能力を取り上げたら主人公に対する信頼度なんか一気に地に落ちるだろうけど、ドラゴンボールは悟空がかめはめ波やら元気玉やら瞬間移動が使えなくなって戦闘力も敵と同じになっても、それでもなんとかしてくれるって思えるし。

    • 主人公の能力関係なく仲良くしてくれた人が居る 初期の町の近くでスタンピード発生!
      もうだめだおしまいだー → 主人公来た!!

      誇張なしに100回見たよ

    • なろうの主人公はワンパンマンタイプがほとんどじゃない?
      最初にそれありきと言うか
      スレの主旨とは違う気がする

      なろうの元ネタ的な立ち位置のランスは悟空寄りだと思うけど

    • なろうの貧弱読者(というかクレーマー)は主人公の苦戦やリスクみたいなものを容認できないのが多いからな だもんだから、その手のしょうもない連中に配慮して「手札を使ってギリギリを超えて行ける勝負強さ、成し遂げる意志!」みたいなものを演出する事ができなくなってる

      よって、なろうの中でいくと読者の意見を無視して黙々と書いてる一部作品を除いて「こいつが来たらなんとかなるぜ」と盛り上がれるような主人公はいないし、生まれかけててもヴァカ共によって踏み潰される

  32. 本スレの8と同じ意見
    「なんとかしてくれる」じゃなくて「どうせなんとかなっちゃうんだろ?」になってきた感じがする
    弱虫ペダルとか

    • それを言い出したら悟空のころからそうじゃn

    • 単に読み方がひねくれただけちゃうか

      • 世の中が単純だった時の原型がデウスエクスマキナ
         
        主人公とヒロインが迫害されまくる鬱展開の挙句に
        「神」を示す仮面をつけた演者が舞台に登場
        「悪人共よ!神の裁きを受けるが良い!」これで安心
        悪人は滅びましたとナレが入って主人公とヒロインがキスして大団円

      • それはある
        でも「やっと来てくれた!」と感じる主人公と、「ああ来ちゃったよ…」って感じる主人公には絶対違いがあると思うんだよ
        うまく説明できなくてすまんが

      • 神は細部に宿るんやで

      • 作品に入り込めるかどうかじゃないの
        このキャラはこうなった時にこう動くというのが自然だと作品世界に入り込みやすい
        そうなればバトル漫画テンプレの苦戦→覚醒の展開でも燃えるだろう
        場面場面で急に性格変わったりすると読者側も白けて斜め読みになりがち

      • >「やっと来てくれた!」と感じる主人公と、「ああ来ちゃったよ…」って感じる主人公
        前者は「クライマックス(最高潮)」で後者は「オチ担当」かな
        盛り上がり所が先に終わってるというか

      • 環境を捻り潰しごり押すだけの奴と、環境に隠れている期待その他をきちんと汲み上げて経験やそれまでの流れを踏まえて解決に向かって進んでいく奴の間には大きな差がある

        演出が唯のパターンや手抜きになったり(それを踏襲するのは悪くないが、ただしてるだけではね)、そもそもキャラの含蓄を含めた人間力を描けなかったりすればどんどんごり押すだけのアホが増える事になってしまうな

        あとは、そいつ(安心できる主人公候補)の描写に関して、環境における当事者として非常にまじめにやってる感とか、実際に踏み外す事は決してないがリスクやコスト自体は正しく存在する中で必要な事を積み重ねてる感とか、そういった辺りを示しておくことが必要になるだろう

        上記のようにして、盤石にもかかわらず少々の落とし所があったり、更に共感できるニュアンスも十分あるなら、その主人公は「あーあ来ちまった」ではなく「来てくれた、何をしてくれるか!」と受け取られる率が高まる

      • まあ、あとは本当にただ毎回主人公に勝たせるだけでは捻りが皆無で飽きられるのも穿たれるのも自然になっていくというのはある

        よって、主人公は敗れはしたが決定的勝利のためのバトンを残した…という流れや、素で完全にものを制した訳ではないがおさえきるのが難しい局面三つくらいを一人で対処してくれたために状況の解決に成功した!といったアシスト、更に一度くらいは解決課題に当たっている他者がそれを成し遂げる理由を言い当てるだけ…みたいな流れ等、変化球をたま~に混じらせるのも有効だ

        そして、余力を以て状況に当たれているシーンと中々苦労したが何度でも受けて立てる的なシーンそれぞれを見せる事で「ただのデウスエクスマキナではないな」という印象をつけておくというのもいい

        全てはやり方とその頻度次第、更には作者の実力次第だ

    • マッシュもこれだな

    • フリーザ編の悟空だってそんな感じじゃん
      散々スーパーサイア人の伏線張りまくってたし

  33. 3部承太郎やろなぁ

    • いうて4部も6部も期待感はある

      • そこそこ負けてるけど、不思議と格は落ちてないんだよな
        「うぎゃああ、体が溶けたああ!」みたいなこと言わないからかな

    • 7部のジョニィや8部の定助はヒーローじゃあないからな

  34. マッシュルは最強だけど信頼感があるかというと微妙
    勝ち方がギャグみたいで

    • ワンパンマン系だね
      それありき系と言うか

  35. 朝野太陽がそれになりつつあるように見えるんだが
    実力は夜桜姉弟でまだ最弱なんだよな

    • 太陽は夜桜家のジョーカーとしての頼もしさはあるかな。
      戦闘技能や血の扱いに関しては不安定ではあるから、それでいうと凶一郎の方が安心感はある。

      • 俺も夜桜なら凶一郎かと思う、開花まだお披露目してないし
        太陽は六美バフ必須感

      • でも凶一郎もちょっと前の親父戦でもう終わりにしようとか言って開花?しようとしてたけど普通に逃げられたのはえ?ってなった

  36. 冴羽 獠とかいうどんだけピンチになっても安心感しかない主人公

    • 安心感で言ったら悟空クラスだよな

    • アニメで、パイソンの銃声と共に「FOOT STEP」かかって獠ちゃん登場した時の安心感ときたら…

  37. なんとかしてくれる感ある主人公は、単純に味方側のパーティの中で最強だからじゃないの?
    「悟空ならなんとかしてくれる」
    というより
    「悟空が勝てないなら誰も勝てない」
    って感じ。だからこそセル編の悟飯は無茶苦茶格好良かった。

  38. 逆に言えばこいつがいないと何も出来ないだからな
    フリーザ以降ベジータがギリギリでピッコロ以下じゃ本当に何も出来なかった

  39. 銀さんは当てはまりそうじゃないか
    別に作中最強でもないし負けることもあるが、時代劇らしいお約束感というか安心感はあった
    大人主人公だからってのもあるけど

    • そうね銀さんもタメ置いてからの登場は安心感あったね
      タメなしだとそうでもないけど
      タメがいるんよね

      • タメは重要だな
        満を持してというかヒーローは遅れてこないとダメ
        間に合わなかったらもっとダメだけど

      • うん 溜めや活躍に向かうに当たっての前置き・状況背景は欠かせない

        ただ 鰤の一護はそこに拘り過ぎた結果としてHERO()になってしまった例なんだよな
        後はそこに至るまでの師匠の趣味(リョナとか含む)の犠牲者というか

        よってものによっては溜めもほどほどに
        最後だけとかでなく真にここぞという時に動ける事は大事だろう

  40. ブルマの孫くんに対する信頼感は異常
    それこそ人類の危機って場面でも孫くんがいればなんとかしてくれるって思ってるだろうし、その面だけで言えばベジータよりも信頼してるだろ

    • 一番付き合い長いからな

    • 未来トランクスに語ったやつすこ

    • まずは17年前にいって悟飯くんのお父さんに薬をわたして…すべてはそれからのことよ
      彼さえあの時心臓病で死んでなかったらこんな世の中にはなっていなかったと思うの…

      それほどまで強い人だったのですか?

      たしかに強いこともあるんだけど…どんなにとんでもないことが起きてもかならずなんとかしてくれそうな…そんなふしぎな気持ちにさせてくれる人なの…

  41. なろう読んだらいいじゃん

    • 漫画原作縛りでえーす!

      • なろう産やなろうっぽい漫画いっぱいあるじゃないか

      • なろうを持ち出すと無いものがまず無いから
        最近〇〇無くね?的なスレはなろう抜くような条件付けをするのが基本だゾ

    • いうほどなろうになんとかしてくれる感のある主人公っているかな

    • 感じたことないわ
      主旨わかってないよ君

    • 黙れ ドン!

    • 最強主人公多いけど安心感はあんま感じないな
      何でだろう

      • ハラハラしてないからじゃねーも
        ハラハラしなきゃ安心もせんよ

      • それな周りのキャラも結構強いからかませの味方がいない

      • ドラゴンボールを引き合いに出すなら、ピンチからワクワク感も演出してるかどうかじゃないかな
        漫画読んでて単純にテンション上がってるかどうかというか

      • 上のほうで書いたが 「唯の無双キャラ」でなく「頼れそうな奴、それなりには環境で苦労するけど成し遂げる奴」を書こうとするとなろうの貧弱クレーマー達(ポリコレ~SGBsにくっついてる連中みたいなもん)が発狂批判を連打して叩き潰しちまうのさ

        なので十分な読者を確保してる作品は、無駄に苦戦するアレ主人公かただの無双キャラの両極端化する例が多くなり 含蓄ありそうだったり芯が強そうだったりな「安心感のある」主人公像は否定され易いことになるんだ

        一応目立たないところにはイケてる主人公もいるんだけどランキング上位にはまず上がって来ない

  42. 普賢がピンチの時に太公望来てくれた時は「よっしゃ!普賢助かったな」と思ったけどその後聞仲が規格外の強さ過ぎて結局どうにもならなかったんだよな
    まぁあれは十二仙が太公望の意見半無視して普賢の自爆作戦に乗ったせいもあったが

  43. こいつが負けたらどうしようもないの絶望とセットだな

  44. ボーボボは割とどんなやべぇ敵でも倒してくれる感あったな 年長者だし
    ガチで苦戦してる戦いはあったけど

    • あの世界いつ裏切りがあるか分からんから誰が来ても助かったとはならんやろ

  45. 今は仲間と頑張るのがトレンドだからな
    彼岸島とか武人バトルよりも小四やハゲが頑張ってる方が受け良いし

  46. 悟空は確かにそうなんだけどその代わりというか悟空の主人公感出すためにベジータや悟飯やピッコロが殆どやられ役にしかならないからな
    仲間も強い描写にしていくとその辺薄れちゃうし

    • バランス難しいよね

    • だからこれ系の漫画はインフレしやすくなるのかもな

  47. 主人公本体よりも、その周りのキャラが大事なのかもなあと
    頑張るけど単体で敵を倒しきれない、という場面を用意することとか

  48. だからといって力の大会で亀仙人が急に活躍しだしたのはいくら何でも無理があった

  49. 登場キャラの人数が多いとどうしても主人公がないがしろになりがち
    一人一人のシーンを掘り下げると話も長引いてしまうし主人公の活躍のインパクトが薄くなる
    ワンピースやナルト、ブリーチはそんな感じに思う
    ブリーチに至ってはなんか各章の最初と最後だけしか活躍してないイメージ

    ドラゴンボールとかはその辺のバランスも良かったのかな

  50. 虎杖はまだまだ不安だが宿儺が出れば安心だな!

    • まだ使われてない「契闊」の恐怖…。

    • 伏黒以外の被害はより酷くなってしまうけどな!

  51. 出番のバランスもあるなとは思うな、出ずっぱりじゃなくて、修行とか離れた場所から駆け付けるみたいな
    主人公があんまりフェードアウトしない作品だとそういうことが起きないし

  52. ジャンプではないが清麿はすごかった

    • あんだけ強いゼオンがただの人間が駆けつけた瞬間ビビり出すの草生えるわ
      どんだけ格があるねんあの中学生

      • 「ゼオン……」

        ゴーーー

        爆笑した

    • コイツがいればなんとかなる!!
      のわかりやすい化身であるな

  53. 最初からじゃなく作中途中から登場するブラックジャック

    • 色んな医者がたらい回しにした後BJに電話が来るやつね

  54. ラディッツ 全く敵わなかったが悟飯・ピッコロの協力で相打ち
    ベジータ クリリン・悟飯・ヤジロベーの協力により撃退したがベジータのほうが強かった
    フリーザ ベジータ・ピッコロ・クリリン・悟飯と連戦してたフリーザのほうが強い
         元気玉使っても勝てなかった 超サイヤ人になって勝利
    セル 全く敵わなかった
    ブウ 悟空曰く、最初のブウには超サイヤ人3で勝てた
       純粋ブウには勝てず、ベジータやサタンの協力、みんなの力を集めた元気玉で勝利

    天下一武道会でピッコロ倒してからはタイマンでボス倒してないんだな
    頼れる悟空というイメージは1話からピッコロ倒すまでを読んでる人のみに湧くものか

    • なんか違うわ

    • そういうことではないと思うぞ

    • なんで1817号抜くのか

      • ギニュー特戦隊とかもないから章ボスでまとめてんだろ?

  55. BØYの日々野晴矢とかそんな感じだったな
    陽キャだし、一条や岡本や満ちるがヤバい時に
    晴矢が来たらめっちゃ安心感あったわ

  56. 安心感のある主人公とか出したらなろうwチートwwとか揶揄されて荒れまくるだろ

    • 居ないよな→実はいっぱい居ますってのはテンプレだぞ

    • 安心感なんか当たり前だけど安心した時感じるもんだぞ
      安心してからなろうwだのチートwだの揶揄するやつおらんだろ

      やっぱその前の作中への没入感も大事なんだろねこのお題。冷めた目で読んでりゃ安心もクソもねーもん

      • このゴールポストの躍動感がこれ系のスレの醍醐味よ

      • 字面見るに褒めてくれてると思うんだけどちょっと説明してほしいせっかくだし
        ゴールポストの躍動感がわかんない

    • なろうは主人公最強多いけどそこまで安心感無いのは何でだろう?

      • 周りが接待プレイしてるようにしか見えないから

      • 手抜き展開に終始している場合が多いからだな

        怪我するリスクあるにもかかわらず渦巻く環境を最終的に突きぬいて解決に至った勝負強さ!前提を取りまとめる主人公の才覚はよく見ると中々だけど作中解説はほとんどしない奥ゆかしさ!みたいなもんはなろうの主流派には一切ないから

        なので安全な場所から解決スイッチポチー~主人公持ち上げしてるだけに見え易い

  57. ケンシロウとか冴羽りょうとか最強主人公はいろいろいるけど
    「早く来てくれー!」→「来たー!!」のカタルシスが一番大きいのが悟空だった

    • ケンシロウもリョウも仲間がほぼ同格か保護対象ばっかりだしな
      悟空のように人気のある噛ませの味方が居ない

    • というかそういう状況にするのがパターン化してたからな
      強くなりすぎてどうやって戦闘に参加させないようにするかが問題になってたような

  58. ベジット、ゴジータ好き

  59. ゴンはそういうイメージないかな
    ナルトが本当に頼れるやつになったのは角都戦からでペイン戦で確立したな
    一護は破面編まではなんとかしてくれてたけど終盤はなんとも
    デクが頼れると思えるようになったのは今の最終章からかなあ
    炭治郎がなんとかしてくれると思えるようになったのは無限城からなので終盤も終盤
    虎杖はいつ宿儺に食われるか不明で頼りになるどころか、とても恐ろしい存在。ナルトよりかなり危うい

    • ゴンは、こいつが絡んでいってこれからどうなるんだ?ワクワクみたいな感じ
      状況は確実にゴンのいる方へ向かって変化するが、事態が良くなるかは分からんといった感じ

  60. スレタイで真っ先に思い浮かんだのは映画「バーフバリ」だった。スレ民絶対好きだと思う。ジャンプ関係なくてすまん。

    • あれはいいよね
      スタッフにはジャンプ漫画の実写化やって欲しい(幽白の武闘大会とか)

    • インドの映画だっけ?ポリウッドって言うんよね

      • ボンベイだからボリウッドだぞ

      • お、ありがとう
        パとかバとかよく読み間違うわ
        ベイルアウトもペイルアウトって読んでたし(〃ω〃)

  61. GTの最終回の「悟空がいたから楽しかった」で感動したけど
    おれが主人公に求めてるものだわ

  62. 「絶望的な状況に主人公が駆け付ける」って展開が最近の漫画は少なくない?
    大体主人公達が駆けつける所から話が始まってる気がする。
    今は主人公をとっとと出してやらないとウケないのかな

    • 水戸黄門的ワンパターンが今時はウケないだけじゃない?
      主人公も味方もまとめて苦戦した方が絶望感あるし、話の流れも読めなくて先の展開に期待感を持ちやすい

  63. こいつならなんとかしてくれる感とキャラの強さを履き違えたのが俺ツエー

  64. 杉元は頼りになるけど駆けつける感はないかな?

  65. デンジ
    一旦スターターがかかると突飛な発想で状況を打破してくれそう

  66. バトルじゃないけどミステリという勿れのアフロは好き勝手喋らせてるだけで皆心を開いていくし、勝手に事件を解決してくれるから、ミステリアスなお尋ね者のイケメンや大学の教授どころか刑事の連中からもあてにされてる

    • そりゃ菅田将暉だからな

  67. その悟空もサイコだ無職だどうにかして悪口言ってやろうと必死じゃん君ら
    陽キャ死ね死ね団が今の漫アニのメインターゲットだからね仕方ないね

  68. 昔の漫画もそこまでいるかな?ケンシロウみたいな初登場時点で最強クラスだったのは少数派なイメージ

  69. ドラゴンボールを否定するわけじゃないけど、スレ主がドラゴンボール好きなだけやろ
    ルフィも千空もロボ子もなんとかしてくれる感あるわ普通に

  70. 絶対的な格上が少なからずいるので安心感があるようで意外と無いぬーべー

    • マジギレモードの麒麟さん相手に、見事な即堕ち2コマを披露してたの好き
      神様相手は無理だったよ……

  71. ファブルの佐藤明とか
    別格すぎてどっちかというとワンパンマン枠かもしれんが
    まぁお助けマンだし安心感はあるでしょ

  72. 超の悟空は神に媚びたりしてるからか、こういうのを感じなくなっちゃったな。自分の感性が変わっただけかもだけど

    • 超は基本的に各々の話が短めなのと悟空&ベジータが序盤から出ずっぱりだから「悟空早く来てくれ」感があまり感じないのかもしれんね。

    • いざとなったら『全ちゃん、あいつを消してくれ!』で済む様になったから、ナッパやフリーザの時のような絶望からのカタルシスは薄れた

      その代わり(全王様呼べる悟空がいるんだし、どんな敵が出てきても大丈夫だろう)と別の安心感は有る

  73. 明さん

    …安心感とはちと違うか

  74. 初期ダイの紋章が浮かび上がってきたときの勝ったなモードはすごかったわ
    バラン戦以降はさすがに無双できなくなったけど

  75. 敵キャラだけど無惨様は登場したら絶対に
    笑わせてくれるっていう謎の安心感があった

    • 喋ってるだけで面白いからなあいつ

  76. その枠は今のジャンプだとマッシュルじゃね
    成功してるかはわからんが

    • コイツが来ても
      あーはいはい一撃ねで終わり
      カリスマが無い

      • いや尺稼ぎでダーラダーラやってんじゃん

        ほんと酷いな最近のマッシュル
        規定のページ、同じ展開描いて終わりになったら話動かす
        これの繰り返し

        ちょい前はそうでもなかったと思うのに

  77. 漫画版もあるけどアニメ版がメインだからお題とはちょっとズレるかもだけど
    遊戯王ファイブディーズの不動遊星は理想的な主人公だったと思う
    どんなピンチでも遊星ならなんとかしてくれる安心感あったし最後までその期待に応え続けた

  78. フリーザ編の悟空がトップ
    苦戦するけど安心感もあるという感じ

    圧倒的なチートで無双みたいなのとは重みが違うんだよな

  79. ジャンプじゃないけど最近だとプルチノフ大統領かな
    やってることはなろうチートみたいなもんだけど、説得力を感じるからか素直に安心感があって鼻につかない

  80. >今はひたすら持ち上げるのが主流やからな
    >頼るどころか崇拝とか依存レベルのやつ多いしなんか違うわってなるのはわかる

    この手の漫画の主人公はヒーローっていうより教祖って感じだからな

  81. もしFate/Zeroの主人公がライダーだったら…

    • 弱かったじゃん

      • 弱くはないやろ
        ギルにも好敵手と認められてるし

      • ジルドレに手も足も出ず、セイバーに返り討ちにされ、ギルには何も出来ずに敗退
        公式からも5次ライダーより弱いって言われてるし、アレでどうやって勝ち抜くんだ

      • 逆に、怪物化したジルドレやエア抜いたギルに勝てそうなのがどれだけいるのかと

    • イスカンダルの事だよな?
      作中で全戦全敗じゃなかったっけ、あの人

  82. 今のキン肉マンではダメか?

  83. 花の慶次の前田慶次
    待ってましたというよりコイツの元に仕えたら面白いだろうなって気にさせてくれる

  84. まぁでも闇金ウシジマくん洗脳君編の時はウシジマー!早く来てくれー!って思いながら読んでたわ

  85. 逆にピッコロやベジータが先に駆けつけてきた時の「あっ」感は異常
    あの安心感の無さに逆に安心する

    • セル第二形態の時にトランクスが一緒にいた時はベジータがやらかしてもトランクスが頑張るだろうと思ってました
      …お前もか

  86. 線が細くて自己投影できるような凡個性路線の今の主人公にそういったカリスマ性はないわな

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【画像】大物漫画家「漫画家になりたいなら絵を描いてる暇なんてない」
今週の「Bの星線」感想、師匠の孫娘との対峙!全力を出し切った夜創への評価は・・・!?【10話】
「劇場版ロボコ」の初日の興行収入、予想外の結果になってしまう・・・
今週の「逃げ上手の若君」感想、聡明だった直義の変貌ぶりに愕然とする若君。いよいよ尊氏vs直義、打出浜の戦い開幕!【199話】
【悲報】ラーメン屋店主、車にスプレー落書きされた上、店の券売機を破壊される
【朗報】歴代の少年ジャンプ、10年に1度は看板級の作品が生まれていた
今週の「悪祓士のキヨシくん」感想、圧倒的実力差!大ピンチを前に棺が見せたのは!?【41話】
今週の「魔男のイチ」感想、バクガミの中のやつ、想像以上にエグいやつだった・・・【30話】
本日の人気急上昇記事