引用元:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1654000013/
500: 2022/06/20(月) 00:23:10.98 ID:8MF2lIak0
「マジで何も無い」に笑った
確かに頼重や頼継のおまけ感あるけどさ
出典元:松井優征『逃げ上手の若君』(集英社)
507: 2022/06/20(月) 01:37:57.27 ID:FZIlXjfw0
糸目なの盲目だからかよ
501: 2022/06/20(月) 00:28:08.60 ID:xYkq3OVD0
時継は目が見えなかったのか
それでいつも目を閉じてたんだな
マジで何も無くてもかっこええやん
505: 2022/06/20(月) 00:49:25.34 ID:GWUXCSCf0
キャラ付けが上手いな
506: 2022/06/20(月) 01:32:57.88 ID:C1HUiFWp0
時継ずっと地味だな…って思ってたけどここに来て影の薄さを逆手に取って売りにしてきたのはびっくり
松井先生は歴史上のエピソードを膨らませてキャッチーなキャラ付けするのが本当に上手い
551: 2022/06/20(月) 19:47:16.47 ID:siOu94H5a
監修の先生方クソ笑った
524: 2022/06/20(月) 11:37:27.03 ID:W41rTi3W0
監修の先生の冷たい目に草
558: 2022/06/20(月) 20:45:38.10 ID:iuVt0UX60
>>524
いやぁ、ゴミを見るような目でしたね・・・
ツウ・・・んとこで、慈悲系か耽美系の人かと思ったらこれですよ。
そして時継よ、お前のキャラ立てはどっちかというと、
信長の忍びや。史実とナレーションの援護のせいでそう見えるんや。
509: 2022/06/20(月) 04:51:51.95 ID:isjFiPQU0
監修の先生方が口を揃えて「マジで何もない」は草
まぁ好きに描けるとも言えるが。。。
連載終わって…例えば10年後とかに時継の新事実が解る資料が見つかるとかあると良いね
ところで監修の先生方の写真ってある?
担当編集モデルと違って悪意無いからどれくらい似てるか見てみたいわ
513: 2022/06/20(月) 07:46:29.16 ID:C1HUiFWp0
>>509
監修の先生2人は解説も書いてる本郷和人先生と石埜三千穂先生だよ
ちゃんとそっくりだから調べてみればわかる
508: 2022/06/20(月) 04:47:22.27 ID:ZnjP6+Mvd
時継闇堕ちする前の強敵みたいなポジションなのね
心歪まずに済んでいいお父さんでヨカッタネ
かっこいいぞ
521: 2022/06/20(月) 10:44:35.46 ID:BVuVfHSg0
目立ちたがり屋の盲目の剣士っていいキャラだな
盲目キャラにありがちな「何で暗い場所で戦わないんだ?」ってツッコミを躱せるw
出典元:松井優征『逃げ上手の若君』(集英社)
547: 2022/06/20(月) 18:17:19.71 ID:QZ9L9i8Fp
この時継マジで情報がない!
538: 2022/06/20(月) 16:04:05.01 ID:5FjnZLDw0
監修の先生方、いつもは松井先生が何か質問したら細かいとこまでみっちり教えてくれるのに
時継のことを聞いた時だけは「マジで何もない」の一言で終わったんだろうなというのが伝わる
549: 2022/06/20(月) 19:03:03.80 ID:ZJ9NpDioM
>>538
清原信濃守も大概そんな感じじゃないかなあって思う
564: 2022/06/20(月) 21:48:28.01 ID:xynumU0B0
まあ、そもそも主人公からしてあんまり史料が(以下略)
504: 2022/06/20(月) 00:37:56.83 ID:XLTExO/20
時継可哀想…
まぁでも神力戦闘特化させてる分しゃあないっちゃしゃあないな
ヒキがまた凄まじい…
どうやって攻略するんだあんな要塞
499: 2022/06/20(月) 00:05:36.28 ID:FZIlXjfw0
やっぱり、清原信濃守1人だけ未来行ってないか?
具体的に言えばゴエモンとか悪代官とかそっち方面の未来
出典元:松井優征『逃げ上手の若君』(集英社)
518: 2022/06/20(月) 09:20:11.91 ID:O+lxzRrZa
今まで(一応)現実路線で来たのにいきなりメカがでてきてビビったんだけど
あれも史実にあるんですか!?
503: 2022/06/20(月) 00:32:47.97 ID:LMpOjN3U0
石川賢版の「神州纐纈城」で
山本勘助(市河さんの子孫が持ってる書状によれば菅助)が戦車作ってたっけ
519: 2022/06/20(月) 09:54:12.60 ID:twShlEQT0
キングダムとか横山光輝作品見ればわかるが紀元前から一応存在はしてる
526: 2022/06/20(月) 11:46:36.32 ID:fAPddPvKa
日本でもあの手の攻城兵器ってあったのかな?
527: 2022/06/20(月) 11:51:04.89 ID:yTrGmrota
応仁の乱では山名宗全がでかい井楼作っている
あとは朝鮮征伐で加藤清正たちが使った亀甲車とか
528: 2022/06/20(月) 11:57:35.22 ID:twShlEQT0
碌に平地がないから移動困難
城(壁で囲まれた町)がない
城(すっごい砦)は大抵山の上だから役立たず
という理由で広まらなかった
529: 2022/06/20(月) 11:59:14.29 ID:zTQRYsM9a
日本は大陸に比べて山が多くて平地が少ない地形だからその手の大規模な攻城戦用兵器は移動させるのが大変だから発達しづらかったのよ
530: 2022/06/20(月) 12:30:41.72 ID:wrRYX4w00
さらに河川が多いので平地での車輪の移動も困難
533: 2022/06/20(月) 13:52:16.61 ID:sefJ5UZJr
日本だとそのレベルの攻城兵器が使えそうな城が小田原城大阪城あと安土城?(推定)くらいしか思い浮かばないし、
オーサカ城攻略では天守閣まで届く大砲が投入されてるしな
539: 2022/06/20(月) 16:46:23.17 ID:8LJ6tV3z0
しかし麻呂どこで設計とか学んだのさ
戦闘神輿も大概と言えば大概だった
548: 2022/06/20(月) 18:56:38.91 ID:ZJ9NpDioM
>>539
寺建てる技術はあるしねえ
足利尊氏が後醍醐天皇の冥福祈るために天龍寺建てたり、京都五山鎌倉五山と呼ばれる寺はこの時代に建てられてる
555: 2022/06/20(月) 20:04:12.85 ID:NAXPaq1ia
担ぎ手が弱点だった麻呂神輿の弱点をちゃんと克服してる
568: 2022/06/20(月) 22:33:52.84 ID:i9aOMJvur
戦闘神輿改は前面に棘があるがそれ以外の攻撃方法は上部にいるだろう麻呂の弓だけかな
道誉が蔵で見付けたのが中国製の火薬を使った大砲かカタパルトとかでそれらを使う可能性もあるか
552: 2022/06/20(月) 19:59:31.15 ID:TmhN2muDa
麻呂がただのやられキャラかと思いきやどんどん化け物になって草
556: 2022/06/20(月) 20:08:42.69 ID:ZJ9NpDioM
>>552
後醍醐天皇の鼓舞で面白神輿やる男だもん
足利尊氏のラブ注入で面白いことやってくれるわな
554: 2022/06/20(月) 20:01:45.53 ID:8LJ6tV3z0
尊氏汁の効能についても気になるな
まあ飲みたいとは思わないが
562: 2022/06/20(月) 21:44:48.72 ID:iuVt0UX60
泰家の存在感よ。
変なおっさんなのに和む。
貞宗とかぶってるし