今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

冨樫義博先生「漫画家になりたいなら絵の勉強より話作る勉強しろ。」←これ

ハンターハンター
コメント (201)
スポンサーリンク

引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1657027121/

1: 2022/07/05(火) 22:18:41.08 ID:8lADOQGA0
でもお前絵うまいやん
no title

13: 2022/07/05(火) 22:22:40.40 ID:B9aADkaz0
黄金期のジャンプ作家の作画レベルが高すぎなんや

16: 2022/07/05(火) 22:24:23.76 ID:47FeVczl0
絵なんか練習したら誰でも描けるから

20: 2022/07/05(火) 22:27:25.41 ID:fHy9bznP0
これはそうやな
絵上手いのに話クソつまらんの多いわ

おすすめ記事
15: 2022/07/05(火) 22:24:06.90 ID:wnzPLjju0
小説家でええやんそしたら

3: 2022/07/05(火) 22:19:38.12 ID:9DY9aWGi0
別に冨樫特別うまいって訳やないやろ 構図とかはいいけど書き込みは

93: 2022/07/05(火) 23:04:45.59 ID:R3GUJCr40
>>3
暗黒大陸のプロローグの33巻冒頭あたりは、なんかやたら書き込んどるな
その前の巻の最後(ジンと世界樹の上で話したり、コアラが長話していたあたり)が
やたらグダッていた事の反省かも知れんが
やる気出した時は上手さの片鱗が見える感じ
no title出典元:冨樫義博『HUNTER×HUNTER』(集英社)

58: 2022/07/05(火) 22:50:54.91 ID:Xo8a4Pqx0
本気の時の冨樫はうまい

28: 2022/07/05(火) 22:31:08.25 ID:xPn5OTap0
絵は上手いというか漫画が上手いよな冨樫
絵が上手いのは岸影とかBLEACHの久保帯人

62: 2022/07/05(火) 22:52:37.95 ID:VyEfjdwE0
ワンパンマンや進撃はいい例やね
原作の話が上手いから人気でた

17: 2022/07/05(火) 22:24:23.86 ID:5oUeqIrld
単純に上手い下手やなくなんか話に合ってる絵ってあるよな
進撃とかあれあの絵やなく子綺麗な絵だと雰囲気出ない気がする

41: 2022/07/05(火) 22:39:06.62 ID:HkBs9a2va
冨樫のデビュー作も微妙だったし
ジュラのミヅキとかいうのも
絵はともかく話は全然おもしろくなかったもんな
話作りの勉強、相当したと思う

18: 2022/07/05(火) 22:26:00.22 ID:B9aADkaz0
カイジとかいう絵が下手でも面白ければいいを地で行ってた漫画
no title

63: 2022/07/05(火) 22:52:52.75 ID:F3Y2S8XB0
>>18
まねすれば描けそう感じはあるけど下手ではないやろ
デフォルメとオリジナル差考えたら十分やん

31: 2022/07/05(火) 22:33:39.34 ID:J+YxvgLf0
鳥山も全く同じこと言ってるやん
no title出典元:鳥山明・さくまあきら『鳥山明のヘタッピマンガ研究所 あなたも 漫画家になれる!かもしれないの巻』(集英社)

45: 2022/07/05(火) 22:42:41.12 ID:mFFozYY/0
鳥山も言ってたけど絵が上手い人ほどこれ言うよな、多分自分の絵が日本トップレベルって分かってない

21: 2022/07/05(火) 22:27:58.64 ID:/wVF0doC0
新人を蹴落とすためにこう言ってるだけやぞ
トンパや

64: 2022/07/05(火) 22:52:58.17 ID:T5GjviFy0
そもそもマンガかく人間としては絵はある程度そこそこに一般人から見て上手いってレベルで
描けて当然レベルが前提条件だしな

絵も描けない人間が漫画家目指してるなんて例外中の例外や

33: 2022/07/05(火) 22:34:05.98 ID:Rz1016Ty0
漫画家が言う話の勉強しろって
絵は70点でいいから話を100点にしろって意味で
決して絵が30点でいいってわけじゃないんだよな当たり前だけど

30: 2022/07/05(火) 22:32:33.35 ID:T5GjviFy0
話思いつける絵下手←絵下手でもマンガ描ける←漫画家なれる可能性ある

話思いつけない絵上手←絵上手だけどマンガ描けない←漫画家なれる可能性無

そりゃ当然って話や

36: 2022/07/05(火) 22:35:03.82 ID:E/th8X740
今は絵上手い話作れない奴ばっかだよな
20年ぐらい前は絵上手い奴レアだったけど絵を描くテクニックが上手くマニュアル化され
才能というより技術になって(量産型の小綺麗なだけのものだけど)そこそこの絵描けるやつが量産された印象
でも話作る能力は今まで通り才能頼りだから絵だけ上手い奴ばっかになった印象
ローゼンメイデンの同人誌とか今読むとどれもこれも画力が落書き並のばっかでビビる
今は同人誌でもそこそこ上手いのばっかやし

47: 2022/07/05(火) 22:43:08.06 ID:GAs9Ym9Ad
堀越「絵の勉強しろ」
no title

51: 2022/07/05(火) 22:45:38.00 ID:Jb9nNHDz0
>>47
こいつの腰回りにかける情熱は良い

57: 2022/07/05(火) 22:50:37.64 ID:od2acUDa0
これ勘違いしてるけど週刊連載耐えられる筆の速さとクオリティがあればって話やろ
お前らのいうとる下手はレベルが違うんよ
週刊連載の下手なんて時間かけりゃ大抵はキレイな絵は描ける
週刊連載できるやつは絵の練習より話練ろなんて当たり前やんプロで大事なのは話や構成力や物語を描くんやから

78: 2022/07/05(火) 22:58:47.86 ID:/33e/ds90
絵が上手いけどアシスタント止まりの人たちが沢山いるからこその発言なんだろう

59: 2022/07/05(火) 22:51:24.23 ID:wJe/QOZz0
冨樫のヒソカ対カストロってあれ絵だけ練習してきた漫画家に対する皮肉やろ

冨樫=ガムとテクスチャだけで低コストで何でも描ける、手品のように摩訶不思議なシナリオを展開させる

カストロ=必死こいて努力して人間を自在に動かせるようになったけどそれで力尽きた、書けるシナリオは単調でネタが割れれば魅力はない

70: 2022/07/05(火) 22:55:26.78 ID:fHy9bznP0
>>59
フツーに読んでくれ

141: 2022/07/05(火) 23:18:24.29 ID:IdA5eFofa
>>59
他の奴は叩いてるけど普通に面白い解釈だと思う

69: 2022/07/05(火) 22:55:18.06 ID:h3OMGmHhr
お前ら「設定だけなら誰でも作れる!」

お前ら「絵だけじゃ漫画は無理!絵よりも内容が重要」


↑こいつら矛盾してるよな

良い設定を誰でも作れるんなら絵上手いやつが優位性あるのは当然やろ

71: 2022/07/05(火) 22:55:59.57 ID:T5GjviFy0
>>69
設定とストーリーは別モンやぞ?

72: 2022/07/05(火) 22:56:18.54 ID:od2acUDa0
>>69
設定だけならワナビも大得意や
大事なのは設定を物語にすることつまり設定と設定のつなぎ方やどっかのコロコロレジェンドもいうとったけど漫画家に一番大事な素質は地味なとこにある

83: 2022/07/05(火) 23:00:00.47 ID:6OxLG9CLa
まあ何千万部とか売れてる漫画って話作るの皆うまいからな
粘着されて叩かれてるようなのでも他の有象無象と比較したらめちゃくちゃうまい部類や

90: 2022/07/05(火) 23:02:38.49 ID:z1dv+HCN0
話はホンマにおもろいのに画力がゴミのせいで日の目を浴びなかった漫画ってあんま思いつかんな
基本的にコアなファン囲えてる気がする

92: 2022/07/05(火) 23:03:45.50 ID:wJe/QOZz0
絵ってのは究極的には自分の中身を表現する手段だからな

中身;100 画力:30 の人間はボトルネック解消のために画力を上げたほうがええけど

中身:30 画力:100 の人間が絵の演習しても作品は30でしかないんだからどうしようもない

102: 2022/07/05(火) 23:07:30.31 ID:PTjQc0jdp
そもそも分業した方が理に適ってんじゃねえの

107: 2022/07/05(火) 23:09:05.71 ID:od2acUDa0
>>102
良し悪しや作家性は一人でやった方が間違いなくでるしそこが日本漫画の評価の一つでもあるわけやからな
アメコミ式が唯一の正解なわけやないし分業全否定する必要もない

116: 2022/07/05(火) 23:11:49.01 ID:F3Y2S8XB0
>>102
漫画描こうと思ったやつはやっぱ自分でやりたいんちゃう
他の創作物に比べて人の手入りにくいのは作者側からすれば利点やろうし

119: 2022/07/05(火) 23:13:21.93 ID:od2acUDa0
つみ騒動でもそうやけどデッサン寄りの絵を上手いとするのは一つの尺度ではあるが絶対ちゃうんよな
プロになるやつで大事なのは結局個性があるかどうかなんよ
小奇麗な絵なら腐るほどpixivにおるけどそいつらがなんで作画にもなれんのか考えるとわかる
そして作画になる連中もやっぱり個性はあるんよ

128: 2022/07/05(火) 23:15:56.18 ID:OFaq0oxb0
話もそうやし演出とか構図とかコマ割りとかの方が大事やろな
ジャンプはそこら辺のレベルがかなり高く感じるし重視してるんやろなってのは思う

132: 2022/07/05(火) 23:16:53.15 ID:UGgz7Uj80
>>128
林士平とかコマ割りにダメ出ししまくりやからな

49: 2022/07/05(火) 22:43:50.66 ID:qTjgmXyF0
絵は連載してる間に上手くなるからね

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. その通りだろ?

    • プロの漫画家の言ってることの方が明らかに説得力あるのに
      毎度反論してる評論家様は何者なんだろね

      • 頭が悪いのに賢い振りをしてしまって戻るに戻れなくなってるのが評論家様や
        的を射た発言をできる奴はもう少し柔軟性がある

      • ただの雑談じゃん肩の力抜けよ

  2. またワナビか評論家気取りのレスまとめか
    週末だねー

    • そう言うなよ〜
      漫画論について語ろうじゃねーの

      5ちゃんは今規制酷いんで難民出てんだろ

      話vs絵でとことんバチバチやろうやん

      • 両方凄い人の漫画が最高だと思います!
        ゴールデンカムイとかキングダムとか。

        段々と絵が上手くなってくのも好きだけど。

      • 人それぞれだけどキングダムは今はどうかと

      • ゴールデンカムイって絵凄いか?普通じゃね

      • ゴールデンカムイはアクションしっかり描けるから漫画としての技量はある
        イラスト的な綺麗さだけが上手さじゃない

    • 週末だしみんなで遊ぼうぜーって言ってる所にお前ら遊んでばっかだなって言われてもな

      • きっも

      • 何がよ
        漫画好きが遊ぶのにここ選んでなんの文句あんの

      • 漫画めちゃくちゃ好きなんだけどリアルでこういう話できる友達いないからここに来てるんだ、許してくれ

    • 分かるよお前の気持ち、そうやって横からヤジ入れればなんのスキルがなくてもマウント取れるもんな。癖になるよな!

      • マジでキモいなこういうの
        どういう層が書き込んでんの?

  3. 結局は全部いる

  4. でも絵が凄いほうが潰し効くよな
    スピンオフや作画の話が絶対くる

    ボーズビートだっけか?あの作者なんて鬼滅のスピンオフで相当稼げたろ

    • それ以降仕事してないやん

      • 角川に持ってかれただけだよ

      • 今なんかやってんの?

      • fgoのコミカライズ連載してる

      • ええやん

  5. 小説家舐めてんのか
    文章力は漫画家の画力と同じぞ

    • 今どき文章力なんか求められんよ
      ここでいう文章力ってのは語彙が豊富で、明治の文豪のような豊かな文章表現力ってことね
      読みやすさ特化の方が売れ筋
      池井戸潤とか東野圭吾とか文章は普通だし
      森見登美彦くらいかせいぜい

      • ぐうの音も出ん

      • ドストエフスキーとか泉強化とか当時の人ってこれ読んでて楽しかったんか?と疑問でならない

      • ロシア文学は、冬で外出できない時期が長くてそれで重厚な作品が求められるようになったとか聞いたが

      • 売れ筋かどうかはずれてる気がするわ

        ラノベとかなろうなんて数打って当たったやつを延々と出すからファンが延々と買って売れるだけだし

      • 2022/07/08(金) 07:35:01

        それは単に時代が違いすぎるだけでは

      • そうそう、読む側の観点で言うなら、バカは文章力を求めない
        てか判らんのよ、読解力が無いから
        だから、池井戸潤とか東野圭吾とかしか読めん

      • バカも量読めばバカじゃなくなるんじゃねーの?
        ってか必要最低限の量は幼児の時の絵本から高3までの現国で培われてそうなもんだが

      • バカは量読まないからなあ
        このサイトにいるとこいつヤバいだろってぐらい読解力ないし的外れな意見書いてるやつもいるけどそういうやつらも大抵は幼児から高3の現国までいちおう文章を読んではきているんだよな…

      • なんかこのツリー嫌な感じ

      • このツリーの流れぐらいで嫌な感じになるならあんまりこのサイト来ない方がいいような。
        来るたびに嫌な思いしてない?大丈夫?
        嫌な思いしたいマゾならいいんだけど…あんまり無理しないでね。

      • 友達で小説を読んでいて読めない漢字やわからない言葉があったら調べずに飛ばして読むって奴がいた
        量を読んでも語彙力が鍛えられない典型

      • ほんまに嫌なやつばっかで草

        少なくとも、バカは東野圭吾とかしか読めんなんて読者に優劣つけてるやつは「賢くて難しい本を読んでる自分」が好きなだけで本好きでも何でもないのは確かだな

      • バカが本を読まないんじゃなくて本を読まないからバカになるんだよ。
        本も新聞も読まなくても頭がいい例外はいるが基本的に文章を読むことで読解力が培われる。
        読解力がないとバカになる

      • ↑↑
        そのバカに支持されないと売れないんだから、文章力なんていらん、難しくて賢い本なんて書かなくていい、ってのが赤や青6の主旨ちゃうの?

      • 文章力に富んでる=難しい本 ではない思うが

      • 結局、文章から得る読み手の想像力が肝心だからな
        平易な文章でも相手にそれを与えれることでできれば、それは最良の文章
        (とはいえ読み手の語彙が低ければそれい合わせて書かざるえない)
        なろう作家やクソラノベみたいにオノマトペ使いまくりでそこに至らない
        ヤツが大手振ってるのも問題のひとつ

  6. 若手は連載中の成長凄いよな
    黒子の作者なんて

    • そりゃ毎週120時間漫画描いてるんだから上手くなるさ

      • 空知とかもおるけどな

      • 空知はネームにクソほど時間かけまくって作画の時間がめっちゃ少なくなるからだろ
        短時間で上手い絵描き上げる人もいるだろうけど

        斉藤元編集の「落ちそうになってタクシー呼んでその中でペン入れさせた」とか
        「空知がペン入れしてる最中に原稿の下を摘みながら徐々に引っ張って『(空知)まだ描いてるでしょーが!!!!』『(斉藤)印刷所止めてるって言ってんでしょーが!!!!』」ってやりとりしてたくらいだし(藤巻談)

      • ↑空知は銀魂連載当時の数々の戦いを漫画にすれば一冊作れそうな気がする。

  7. ワンパンマンは話がウケたってより
    村田の画力の恩恵のほうが大きくない?

    • oneの時点で人気なんだよなあ

      • それは知ってるけど
        oneのままでここまで人気でたかって話よ

      • 話が受けなかったら村田は話しかけてこなかったから卵が先か鶏が先かみたいなもんだ

      • oneが描いたモブサイコも普通に人気やからね
        あの絵でジャンプに門前払いされるのはしゃあないけど売りに出したらあれでも普通に売れただろうな
        上手い絵よりむしろ目立つしw

      • 見比べて見るとコマ割りとか会話の流れは本家の方が上手いとこ多いよ。一枚絵として見れば村田はトップレベルだけど、oneの良さを消してる時がある。逆に村田版だから凄いとこもあるけど。

        まぁアニメ化が一番有名になった要因じゃない?

    • 村田先生はええ例やん
      絵が神がかっても話があれだから単独じゃ絶対に売れない

      • サイボーグGちゃんもな

      • めだかのあの人もな、絵が上手くて毎回媚びキャラだしてたのに打ち切りくらったって言う

    • one版が中身スカスカだったら話題にならず村田が押しかける事もなかったんやで

  8. 腰を痛めないようにする、が一番では?

    • 立って描けばいいんだ!

      • 描かないのが一番いいぞ

      • 漫画家ぁ…

      • あれ意外と足腰に負担かかるよ
        デスクワークを立ったまま一日八時間とか絶対無理

      • 立ちっぱなしだと今度は膝にくるからな
        ソースは自分

      • 立ってたら腰にも足にも肩にも腕にもくる

      • どうしろってのよ人類
        寝てろと?

  9. 話作るのってどうやったら上手くなるんだ
    いろんなもの見たり読んだりしてるけど効果ナシだ

    • インプットだけしてアウトプットしてないからじゃない?
      あなたがやってるのがネームなのか小説なのか脚本なのかわからんが
      まず作品を書きまくるのが大事だぜ
      作品を仕上げ人に見せ意見を聞くのが一番の勉強だから

    • シナリオ術の本なんか本屋や図書館にいくらでも転がってんだろ

    • 絵も話作りも、作品を仕上げて他人に読んでもらって正直な感想を言ってもらうのがなんだかんだ1番効果があると思う

      • 批評を恐れる奴は成長しないってことやな
        これはガチ
        まさに俺のことや

    • 結局はセンス、日頃から頭を回す癖がついてないと重厚な話は無理
      基礎さえ出来れば十分っていうなら書いて他者に添削してもらうのがベター
      全てを知ってる神の視点だと気付けない見落としが結構あったりするので

      • センスっていうか、イタズラ心だな
        話作りなんて、本来ならすぐに終わる出来事をどう横道に逸れていくかが半分で、横道に逸れた話をどう本道に戻してくかがもう半分
        今は技術論が出回ってるから「綺麗な本道」へ戻るのは練習を重ねれば確実にできるようになるけど、どう横道に逸れるかは技術よりも視点や興味の持ち方のが重要だからな
        こうなったら面白いという自分自身の心を研究するのは、技術を磨くのと同じくらい大事なんだよ

    • 取りあえずハンターハンターの伏線を解読してみたらいいんじゃないかな。蟻編はビヨンドによる人災なんだけど、作者の伏線の張り方とミスリードの誘導が上手すぎて気付いてない人が多いから。18巻の時点で既に『カキン奥地で生物の新種が爆誕』『小型のキメラアントの存在』『女王蟻は人間の存在を知らなかった』と大胆にヒントを明示してるけど、これらがどうビヨンドと結びつくかは継承戦と守護霊獣について考察しないと分からないように話が組まれてる

    • 冨樫だっけ?
      打ち切り漫画に「自分ならこうしたのに」って自分なりのネームで改変するとネーム力がつくようになる、みたいな事言ってたのって

      • 映画じゃなかった?
        つまらん映画もどうやったら面白くなるか研究するとは聞いたことがある

  10. まあ、さ
    御託はいいから描けよ、ジャンプに載せろよ
    腰がうんぬん言い訳するのは分からなくもないけど
    何年本誌に載せずお休みしてますかね?
    それなのに矜持()とか持ち出してますが
    見切りを付けられない人間が言う台詞じゃないんですわ

    • これ言ったのだいぶ前だろ

    • 腰は男の命です

    • あなたには持ち出せる矜持すらありますか…?

  11. なろうは絵の勉強も話の勉強もしてないのが集まってるよな

    • にわか乙
      日本語の勉強もしてないのも集まってるから

    • なろう自体はアマチュアのサイトだから文章語彙力ド下手でもいいんだけど、書籍化とかコミカライズした時に下手な絵師使うのはどうなんって思うわ
      あと誤字脱字の修正とかも

      • かずうちゃ当たる商法ってどうなのかと思うわ
        バンバンタイトルだして2巻打ち切りばっかだし

      • 数打てるのが最高の利点だからなぁ
        なろう系の読者なんて別に読みごたえとか望んでるわけでもないし

  12. 絵はある程度できて当たり前の世界だから差をつけるには物語ってことでしょ

    • 絵でも差つきまくってるんだが

  13. その結果今のジャンプ落書きだらけだけど

    • 元々ジャンプは荒削りな新人を連載させる雑誌じゃろがい

  14. モブサイコ
    ち。
    ジャンプでいま流行ってるような絵柄でもないし描き込みが超リアルでも無いのに、画の説得力が凄い
    ハンターハンターはそういう説得力のある画が残虐なシーンに多すぎる

  15. 流石背景無しでコマの中文章で埋める富樫先生は言うことが違うな

    • 問題はそれが面白くないってとこだな

      • 面白いかつまらないかは本人の感性だけど、プレデターの説明はプレデターの能力に即してああなってるって分かってない人多すぎじゃないか

      • 読者の読解力もないからなろう系みたいなのが流行ったんだろうな
        というよりそんな深くまで考えずに読んでる、読みたい人が多くなってきてるんだろうな

      • 進撃の巨人みたいな異常に複雑な話も流行ってるから

    • 文章で埋めてたのはプレデターの人だけ定期

  16. 顔がいい人が「見た目が全てではない」学がある人が「勉強が全てではない」と言っているのに近いものがあると思う・・・

    • ぶっちゃけ適当言ってるだけだと思うよ
      冨樫なんか絵の練習しまくってるんだし

      • 美大出身やし絵の練習しまくった後にてんで性悪で週刊連載に打ちのめされて話の勉強したって言ってるしな
        結局のところ両方がんばった人間だわ

      • 漫画家になろうとする、あるいは漫画家な時点で
        絵の勉強や練習なんか人に言われなくてもしてるだろうししてない時点でアウトだろってことも含んでると思う
        話作りは多分漫画家の大半は意識しないとそもそもいいものを作る以前にいいものを作ろうと思ったりそのために勉強しようという努力すらしないんだろう

      • 冨樫は映画を見てつまらんかった部分を見つけたら「自分ならどう面白くするか」って研究してたんだっけ

      • ヘタッピ漫画研究所Rって漫画にゲストで出た時は
        ・映画や小説なんかは面白くなるように改変するならと考える思考を持って見る
        ・連載してると時間がないから短編小説を読む
        ・短編小説が数ページで終わるものもあるから、自分ならどう膨らませるか考える
        みたいなことを書いてたね

        話作りのメソッドとしては
        ・漫才みたいにセリフの掛け合いを重視してる
        ・話の方向性とキャラの方向性が変わったら予定していた展開をボツにしてキャラに合わせる
        ・セリフの掛け合いをザーッと書き連ねて内容を考えることもあれば、小説にすることもあるし、いきなりネームに入ることもある

        みたいなことを言ってた

    • 顔もよくなく知性もないキミには、そう思えちゃうだろうねぇ

    • 顔がいい人だって全く自分の見た目に気を遣ってこなかったわけがないし、学がある人だって全く勉強してこなかったわけじゃないけどな
      こういうのをひねくれて受け取る人って結局自分じゃ何もやってないし、何もやってこなかったんだろうなって思う
      だから努力をしてきた人を疎む
      自分だって同じ期間何かをしてれば変われたかもしれないのに
      でもそれを自覚したくないから相手の今の状況だけを切り取って勝手に自分を卑下する

    • 東大受験する時に偏差値が武器になるか?ならんだろ?そこは入り口だ
      富樫らが言ってるのはそういう話、漫画家を目指す上で画力は入り口に過ぎない
      画力があって当たり前の世界で画力を唯一無二の武器にしようとするのは相当難しい
      創作能力を磨いた方がリードしやすい

  17. 手塚治虫先生も、漫画読んでないで、小説読んだり映画見たりしろって言ってるし

    • 手塚は映画館でバンビを40回みたんだっけ

    • 呪術なんてヒットしちゃいけなかった……
      ネットの目厳しい今の時代にあれがまかり通ってるのが理解に遠いわ

      • 呪術パクリ漫画っていうけど前時代の漫画は漫画じゃなくて映画や海外SF小説パクリまくってるだけだからな

      • 映画や小説読んで影響を受けて似たような話を書くってならわかるけど、呪術はほんまに適当な他の漫画を自分の漫画の要所要所に当てはめてるだけやん

        そのくせ裁判の話とか5分で調べられそうなところはガバガバで通すし。自分の作品のどこに力入れてるのかわからんのがなぁ

      • 往年の名作映画みてると「これジョジョでみた!」ってシーンたまにあるわ
        エボニーエビルがチャイルドプレイとか

      • でも参考にされた作品を知名度の高い呪術廻戦が使うことに意味がある
        その作品も人の目に触れるようになるからね

      • 漫画村理論はng

      • >呪術はほんまに適当な他の漫画を自分の漫画の要所要所に当てはめてるだけ
        本当にそう思うのなら、同じ手法で売れてる人いっぱいいると思うけどなぁ…
        呪術は一応、自分が好きな作品を作者なりに咀嚼してサンプリングしてると思うんだけど
        漫画界のタランティーノ、はほめ過ぎかw

      • 青2
        こういう事言ってる奴で具体例挙げてるの見た事ないわw

    • ゴールデンカムイの作者はめちゃくちゃ映画好きらしい
      実際作中の演出とか扉絵とかにオマージュかなりあるし

      他にヒットしてる漫画家で映画とか小説好きな人誰かいる?知ってたら教えて

      • そんなもん数が多すぎるんだよなあ
        チェンソーマンだって映画オマージュしまくってるじゃん

      • ああ、そうなの?
        いや他に有名どころで誰いるんだろうって思って。
        たしかにチェンソーマンは面白いけど話が上手いかどうかって言われるとどうだろ
        ゴールデンカムイは話が面白いから映画好きって聞いて結構納得したんだよね

    • 映画は2時間で盛り上げてまとめる必要があるからな
      名作には物語を成立させるために必要な要素が詰まってるので参考にすべき

      逆に駄作に突っ込みを入れていくのもありだな
      駄作を見て「俺ならこうするのに…」でネタ出しは普通に有用

  18. 冨樫本人は画力あるなんて思ってないからな
    化け物を身近に見てきて、さんざん打ちのめされてるから

    • 冨樫も富樫の時期の作品自分で無かったことにしてるしな

      ……最近色々話題の冨樫先生だけど、コメ欄のおめーらで富樫って書いてるやつ
      冨樫な。富樫って書いてる時点でどんな長文書いても(なんか書いてるけど富樫って書いてるしなぁ……)で返信する気なくなっから

      ケアレスミスしてるやつ多すぎ

      • 富岡義勇みたいなもんか

      • その程度の認知度ってことよ

      • その程度しか興味ないから筆折って治療に専念しろよってことだよ

      • 別に君に返信してもらわなくてもいいので勝手に返信する気なくしててください^ ^

      • 富樫は〜っでどんな長文書いてもにわかでエアプ思われるのに改善する気ないのはお馬鹿さんじゃないかね?

      • トカシはどうだい?

      • シカトしちゃう

    • 萩原の絵を見て「どう足掻いても自分じゃこいつ以上にはなれん」とリソース割く場所を速攻変えたと聞いたことがある
      富樫の頃はむしろ画力全振りで勝負って姿勢だったとか

  19. 絵も話も下手な漫画家はどうすりゃいいの?

    • 少ないファンにチヤホヤされてれば?

      • っぱ菊瀬さんよ

    • 努力する気ないなら折れよ

  20. これは絵が描けない人に向けた助言じゃなくて、絵がある程度描ける人への助言だろ。

    • そもそも漫画家を目指す時点で絵なんかある程度描けて当然絵が上手くなるための努力なんかわざわざ人にアドバイスや指摘される前にしてて当然って感じですらある

    • 賞に応募する人向けの助言だからな、
      決して絵を描いた事無いレベルの話ではない。

  21. 原作の人って原作の専門家みたいなイメージあるけど、そうでもないんか?
    すマホとか原作と作画が分かれてるとは思えん

    • スマホは原作の人も漫画家だよ
      ウケない絵の漫画家が原作してたり
       大場つぐみ
      多作で他の漫画家に作画してもらって人は結構いる
       柴田ヨクサルとか怪物王女の人

    • ジャンプの場合は絵が下手な漫画家が原作やってるパターンが多い
      話が上手いから原作やってるんじゃなくて、絵が下手だから原作やってる感じ

  22. 村田版ワンパンマンは良いモデルケース

  23. 絵がある程度描ける人だけじゃなく、完全にシロウトのやつにも通ずるとは思う
    絵が上手くなりたいだけなら漫画なんて書く必要ない
    漫画が描きたいならまず漫画書けって話よな

  24. 話はダメだけど、絵が抜群に良くてヒットしたマンガ家っているのかね

    • 大暮維人定期

      • その人も結局原作ありきのスタンスになってしまって久しいですね・・・

      • OH!GREAT!は1話完結の短編なら面白いねん
        長編の構成力に決定的に欠けてるから原作付きやねん

    • 新人まんが賞で米原御大に「絵はプロレベル。話は漫画を馬鹿にしてるとしか思えない」とハッキリ言われた次の年に、当初は短期連載の予定だったイカ娘が予想外のヒットでアニメ化までした安倍真弘

  25. エッチな漫画描けばいいじゃん
    話いらんやろ

    • エロ漫画は最低限売れるけど上限がある

      • 名前知ってもらえたら後は引き篭って金投げてもらえばいいっしょ

      • 引きこもってるやつに誰が金投げるんだよ

      • 好きだった絵師がFANBOXにひきこもって表では誘導絵しか描かなくなったぞ

      • それ趣味で描いてる人がお小遣い稼ぎでやってるだけだろ

      • それにエロ漫画家が実は結局エロ抜けしたがってる数の多さ見ると
        やっぱ一般紙でストーリー漫画で当てるってのは漫画家にとってある種の理想の未来像であること自体は間違いないんだとは思う

      • ムヒョロジの人はエロに帰っていったよな

      • ある程度、金を手に入れると今度は名誉欲がでてくるからな
        エロだとどうしてもアングラでしか褒められん

  26. またこのお題か

  27. そら絵だけうまくて話が創れてない応募作品を腐る程読まされるからじゃないの

    • 絵だけ上手いぶんマシだろ

      • 読者はともかく作り手自身の方がそう思い込んでるから
        絵の上手さに反比例した中身カスみたいな打ち切りゴミ漫画が大量に量産されてここでストレス解消程度に愚弄で消費されるんだろw

      • 何かよりマシだからと言って許されるわけではない

  28. 冨樫はフツーに絵うますぎるわ

    • セリフはごちゃごちゃしてるけど絵はスッキリしてて良いよな

    • 冨樫はちゃんと美大で勉強してるからな

    • 絵だけで今の地位にこれたかって絶対無理だろ
      上手いけど唯一無二ではないから

  29. もう一つキャラを生み出して任せてみるって
    冨樫漫画って主人公は1番人気じゃないが
    主人公は見た目ほどほどに非凡な才能にするのが良いのか

  30. なろう漫画化したの読んでみろ。どんなに画力があってもストーリーがダメだと
    全然だめや。やっぱり面白さはストーリーがあってこそ。

    • なろう漫画で売れてるのって大体エロ多めだからな

  31. 絵は最低「斬」位あれば連載出来るわけだが
    逆にアレ位が最低レベルで描けないと話にはならんだろな。

    • 打ち切りになってちゃ意味ないよ

      • 斬の絵でも話が面白かったら評価は変わったろ

      • 昭和の頃ならともかく、斬の画力レベルで連載続いた漫画はゼロだよ
        話の内容は関係ない

  32. 漫画家になりたいなら
    って言ってるのに漫画家になりたくないしなる気も無い漫画読んでるだけの評論家気取りの人が色々言ってるの面白い

  33. 画太郎じゃダメなのか

    • 特殊事例すぎる

    • 画力はあるだろ
      汚い絵を描くだけで

      • 画風と画力をごっちゃにする人が多いよな

  34. 漫画家を目指す時点で絵は描けて当然な訳で絶対の強みにはならんのだ
    ゲーム会社の面接で「ゲームが好きで~」が売りにならんのも同じ話だな

  35. 尾田は漫画家になりたいなら、とりあえず1本描けだったな

    • 尾田のは漫画家になる前の人に向けた話で冨樫のはなった後の話だね

    • 漫画家目指すなら漫画描けなんてあったり前のことだからな他の人はいちいち言わないだけだよ
      そもそも漫画描いたことない人が漫画の勉強しても意味ないから

      漫画家目指してるのに毎日漫画描いてない
      いざ描きはじめても途中で投げ出して完成させることもできない
      そんな奴は「論外」だから

    • アイデアは勝手に浮かぶ、問題はそれをどう纏めるかだからな
      細かい設定を積み重ねてばかりでゴールにたどり着けず終わりってほんとあるあるだから

  36. 個人的な意見になるんだろうけど 確かに話も絵も重要なんだけどそれらを
    生かすための演出や構成も重要なきがする
    よく言われる映画を沢山見ろとか小説を沢山読めって言うのは手っ取り早く
    勉強する手段なんだろうな

  37. 腰を痛めて絵を描けなくなった冨樫の発言だと重みが違うな……
    画力なんてどんなに時間かけてレベル99にしても腰や手や目を怪我するだけで簡単にレベル0に戻る
    結局最後まで自分を裏切らないのは話作りできる頭脳だけ

    • 腰痛めたの某ネトゲのせいじゃね?

  38. 進撃作者「だよな」
    鬼滅作者「うんうん」

  39. 冨樫はこれとは別に「週刊連載やってたらほっといても画力は上がる」って言ってたはず

    • いやでもレベルアップするさ 急ぐぞ 〆切は近い

  40. 大衆に受ける普遍的な話を考える能力
    それを分かりやすく見せる構成力
    何をしているのかぱっと見で分かる画力
    印象的なキャラクターデザイン能力
    連載に耐えられるだけの体力、精神力

    1人の人間にこれが全部備わってないといけないとかいかれてるよな
    何本も当ててる人は必勝パターンが分かってる あだち充とかどうすれば受けるか絶対に把握してる

  41. 話作りなんか画一的だぞ
    最近は目新しいストーリーなんてまったく見なくなっただろ
    とくに売れてる漫画に特筆するところがあったか?

    • むしろ売れてない作品に共通点がありすぎてなぁ

  42. 画力、キャラデザ、ストーリー全てが中の下でまとまった
    ドロンドロロンというものもあるな

  43. 二物持ってる人の意見だと思う

  44. 絵より話より設定より、もっと大事なのはキャラだと思うよ。
    俺達が実際に見るのは主人公の生き様だからな。「このキャラをもっと見ていたい」と思わせることができたら話は自然と面白くなる。

  45. 最初に絵がうまいから絵描きになろうって思うわけで。うまい人なら勉強するまでもなく絵は描けるってことなんだよな。

    • でもカイジの福本とかは下積み長かったんよね
      迷走して恋愛漫画とかも描いちゃって、あの絵柄で

      福本がアシしてた先生のとこで他の女性アシにボロッカスにこき下ろされてたルポ漫画読んだことあるわ

  46. 逆に構成とか脚本はいらないってタイプもいる、宮崎駿とかがそう
    これは漫画家の間でも意見が割れる話題、どの層をターゲットにするかで変わる話だから永遠に平行線になりがち

  47. 黄金期のジャンプ作品みろよ
    絵が上手いやら、話が面白いやら、キャラが魅力的じゃねーか
    そんなの全部そろってた方がいいに決まってるがな

  48. 漫画の話作りはシナリオストーリーが良いってのとは違うからな
    惹かれる設定、世界観、矛盾ばかりでも勢いのある話が大事

  49. ストーリーより絵の方が努力で何とかなる部分やろ

  50. 進撃の諫山先生が絵を描くより話を作る事に時間を費やしてたって言ってたな

  51. 林士平、こいつに惑わされるな。相当ヤバい奴だ。
    俺が前に持ち込みにDM送ったら電話がかかってきたが、作品自体を高評価したものの「お前が30近い年で描いた経験も1年ぐらいだけなんだったら超超超超超超超超超超超超超超超超超超超超超超超超描かねぇとマンガ家なんてなれねぇんだよ。だからどんなに面白い作品がかけてもお前には担当付きたくねぇ」と、まるで黒人差別されたような年齢差別発言をされて切られた。それ以来一生林士平が担当したマンガを買わなくなったし、ジャンプ+には林士平がいる以上ずっと持ち込まないことにした。
    集英社にこのことを抗議したいが、林士平という人間クソ野郎は無視が一番だ。自分の成績をSNSや記者を利用して自慢ばっかりする様子からヤバい性格だと丸見えだ。
    とにかく、林士平はヤバい奴だ。関わらない方がいい。

    信じるか信じないかはあなた次第だが、何がともあれ表でいい人ぶって裏で人間を平気で差別したりけなしたりする林士平みたいな人間にはならない方がいい。

  52. 歌手にも同じことが言える。
    歌唱力や演奏力なんてそこそこでいい。
    感動的な歌詞を書ければ、他の部分は他の人が整えられる。

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【画像】へずまりゅう、めちゃくちゃ強そうな警察官に職質されてビビリ散らかす
【速報】GWのジャンプGIGA、『さいくるびより』の小林おむすけ&『暗号学園のいろは』作者コンビが読み切り掲載!!
今週の「悪祓士のキヨシくん」感想、圧倒的実力差!大ピンチを前に棺が見せたのは!?【41話】
今週の「鵺の陰陽師」感想、鏖の根城に侵入成功した学郎たち。維朱の姉・鏡雲はまさかの学郎推し!?【95話】
今週の「悪祓士のキヨシくん」感想、ついに降臨する大魔王!キヨシを魔王の元へ行かせる棺の覚悟がアツい!【40話】
【画像】大阪万博の大屋根リング、すでに歪み始めるwwww
今週の「サカモトデイズ」感想、神々廻&大佛、早くも反逆しスラーを一気に仕留めにかかる!!【209話】
【画像】東京駅、舐めたクソガキに社会の厳しさを叩き込むwwww
本日の人気急上昇記事