今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

【悲報】スラムダンク劇場版スタッフ「原作は青春おバカな感じだったけど、映画版はそれとは違う」

スラムダンク
コメント (213)
スポンサーリンク

引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1669293236/

1: 2022/11/24(木) 21:33:56.97 ID:w9HhFOxSd
いかんでしょ
no title
no title

5: 2022/11/24(木) 21:34:53.08 ID:ZOxxFZD50
いかんでしょこれ

52: 2022/11/24(木) 21:43:11.74 ID:kvwPljYN0
青春おバカで悪いか

133: 2022/11/24(木) 21:54:35.60 ID:6KU3FtQA0
ええやん
青春おバカ

383: 2022/11/24(木) 22:22:13.09 ID:+S6/7km50
見るの少年じゃなくおっさんだから大丈夫

おすすめ記事
7: 2022/11/24(木) 21:35:06.99 ID:w9HhFOxSd
いかんでしょ
ワイは悲しい

66: 2022/11/24(木) 21:45:26.87 ID:eVC7GoXZM
青春おバカってどこのslam dunkや?
5巻くらいしか読んでなくない

110: 2022/11/24(木) 21:51:52.22 ID:LnzOVpMB0
>>66
部活に真剣に打ち込むのがダサいとでも思ってるんちゃうか
青春自体を馬鹿にしてる感じ

17: 2022/11/24(木) 21:38:29.22 ID:AfXARB1k0
映画版は違う…

395: 2022/11/24(木) 22:22:57.01 ID:X1wZX+Iu0
すげーな原作にリスペクトすらないのかよ

490: 2022/11/24(木) 22:30:38.32 ID:siOfyiAd0
原作へのリスペクトないのは印象悪すぎるだろ
何でそんなこと言ってしまうんや

10: 2022/11/24(木) 21:36:31.74 ID:+cSlYw6e0
よほど映画はおもろいんやろ(適当)

18: 2022/11/24(木) 21:38:30.96 ID:2pKRWJSm0
こういうのってリスペクトあってこそちゃうんか

27: 2022/11/24(木) 21:39:24.58 ID:ZKlvQ/Z80
なんとなくFF15思い出したわ

4: 2022/11/24(木) 21:34:48.81 ID:w9HhFOxSd
中田俊裕「ジャンプといえばドラゴンボールみたいなアクションでバーン」

中田俊裕「SLAMDUNK、こんなんで少年の心を掴めるかよ(笑)」

6: 2022/11/24(木) 21:34:59.91 ID:jcHUss6C0
既視感があるなぁ何でやろ

8: 2022/11/24(木) 21:35:22.41 ID:w9HhFOxSd
>>6
ユアストーリーの時ちゃうか

82: 2022/11/24(木) 21:48:01.40 ID:3+tQfPpmd
FF15とかユアストーリーに近いものを感じる
90年代が全盛期だったコンテンツの呪縛なのか

11: 2022/11/24(木) 21:37:15.04 ID:Ch4IrcUV0
まあそらそうやろな
あの時とじゃ感性も違って当然

94: 2022/11/24(木) 21:49:37.51 ID:LvdPld6Ma
少年の心ちゃうやろ
おっさんの心を掴みにいかなあかんのに

33: 2022/11/24(木) 21:40:35.98 ID:x9+EXWMw0
スラダンはあの青臭さがええやんか

147: 2022/11/24(木) 21:56:20.49 ID:XPOQTt9V0
まあ途中迄はおバカ路線だったので間違いではない

789: 2022/11/24(木) 22:51:22.97 ID:usjLQFSZ0
なんで原作に愛やリスペクトがないスタッフにやらせるんだろ
どうしたって原作を踏まえていい物にしようって気持ちが弱いよね

67: 2022/11/24(木) 21:45:32.57 ID:bsJ4Vxmm0
スタッフの愛があるかで作品の出来ほんまに変わるよなぁ
no title

78: 2022/11/24(木) 21:47:46.17 ID:IigR7UuRa
>>67
千年決戦篇はほんまようやっとる
なんならあのクオリティで最初から全部作り直して欲しいレベルや

109: 2022/11/24(木) 21:51:51.48 ID:B2O+d4cE0
>>67
このスタッフで1からアニメ作り直せ

68: 2022/11/24(木) 21:45:52.35 ID:It9+kIUr0
やっぱりリスペクト精神って大事やわ
海外監督でさえリスペクト精神でシティハンターの実写良い感じに作ったし

77: 2022/11/24(木) 21:47:35.92 ID:Id18uhVD0
>>68
実写版大好きや
あれはファンムービーとして大傑作

194: 2022/11/24(木) 22:04:50.81 ID:XHTCs2+Z0
鬼滅なんかも原作リスペクトあるしな

203: 2022/11/24(木) 22:06:06.21 ID:stfH3Fya0
>>194
今や日本一有名なアニメなのにスタッフの名前パッと出てこないの逆に凄いわ
たしかにイキリインタビューとか一切なかったしな。本物の実力者って感じがする

496: 2022/11/24(木) 22:31:06.29 ID:ZC9KCiH+d
リスペクトなしで成功したアニメ化ってあんの?

524: 2022/11/24(木) 22:33:45.16 ID:KFuyxSKl0
>>496
原作改変で成功はあるけどさすがにリスペクトはしとるな

582: 2022/11/24(木) 22:38:26.88 ID:QmkUMDqe0
封神演義「アニメ化に原作リスペクトいる?」

590: 2022/11/24(木) 22:38:52.02 ID:o6ZDEX9Jd
>>582
だから滅びた

597: 2022/11/24(木) 22:39:16.63 ID:lfKVPqWz0
>>582
旧アニメ叩かれてるけど原作の原作リスペクトやOPEDとキャストは神やと思うで

602: 2022/11/24(木) 22:39:38.54 ID:2dFk3pTo0
>>582
妲己はかかずゆみじゃないとな

38: 2022/11/24(木) 21:41:03.28 ID:W1kxLzrK0
FF15臭がすごい

58: 2022/11/24(木) 21:43:55.16 ID:ddclbing0
すまん来週開幕なんやが
あらすじまだ?

69: 2022/11/24(木) 21:46:02.86 ID:2dFk3pTo0
オリジナルストーリーならオリジナルストーリーって言えばいいのに
何でここまで頑なに公表しないの?

76: 2022/11/24(木) 21:47:17.10 ID:Rx9sTHMA0
>>69
シンゴジラみたいに内容隠し続けて公開日に口コミで話題になりまくることを期待してるんやろ

245: 2022/11/24(木) 22:11:12.90 ID:M7ZuI7ni0
あらすじ
→出しません

対戦相手&その声優
→出しません

グッズ
→パンフ、フィギュア、タオル、キーホルダー、ジャケット!!!!!

スタッフのコメント
→「今まで読んだ事なくて~、あまり知らなくて~」


もう何がしたいんやこの宣伝担当…

251: 2022/11/24(木) 22:11:37.07 ID:Tq2V7L1H0
裏方をインタビューにめっちゃ出すやん

611: 2022/11/24(木) 22:40:05.22 ID:5pZY6xyY0
悲しいなぁ…

708: 2022/11/24(木) 22:46:30.29 ID:BO20z3fM0
ハードル下がり過ぎてて公開後は逆に評価良くなりそう

715: 2022/11/24(木) 22:47:10.39 ID:lfKVPqWz0
>>708
あらすじ隠してるのが怖い
原作なぞるですらない可能性もある

731: 2022/11/24(木) 22:47:55.38 ID:F6KtJIju0
>>715
完全続編か!?それもいいぞ

293: 2022/11/24(木) 22:15:17.03 ID:A+5jpeSbM
この映画ほんま不安要素オオスギィ!

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. とはいえ原作者がガッツリ映画に関わってるんだし、原作と大きくかけ離れることはないやろ

    • むしろこの業界って原作者が関わる事で、原作とかけ離れたものが出来上がる事の方が多くない?

      • それはさすがに逆張りすぎるでしょ
        原作者が関わった回だけ面白いとか普通に多いと思うよ

      • ネバラン2期とかあったし
        原作者が関わった一回だけとかならそりゃ原作者が担当するんだから面白くなるだろ

      • 原作がシナリオにまで口出しは大体駄作になるからなあ
        監督はどうなんだろうね。

      • 原作者を抑え込んで原作を大事にした結果成功したFate

      • 人による。
        テニプリの許斐先生総指揮ってなれば、とりあえず愉快なものにはなるだろうって安心感がある。久保先生総指揮も、(ここまで高くなるとは思わなかったけど、)ちゃんとオサレ感は出るだろうと思ってたし。

      • ネバランは2期で残りの話をやるという無茶振りが上から降ってきたから原作者の助けを求めたパターンでは……

      • 無理ですって断ったらよかったのでは…
        つかそれお前の妄想やろ

      • 青4
        HFは良かったよ。監督が原作ファンだし、作者の口出しを食い止められたから。

        UBWはかなりあちこちで改悪が目立つ。ufoがやらかしたのかと思ったら戦犯原作者で当時頭抱えたわ…

        誰も止めなかったEXTRAに至ってはお察し

      • Fate/EXTRAアニメ
        作者「よっしゃ!一話で原作主人公殺してアニオリキャラに主人公交代するぜ!」

        あいつは頭おかしい

      • パターンがいろいろある
        原作者が関わった結果、原作者が「原作と同じじゃつまらん!アニメならではの違う面白さを出したい!」とか言い出すこともあるし、原作者関わるとは言ったけど結局まともに発言させてもらえず、意見は何一つ通りませんでした、ってパターンもある

      • >原作者が「原作と同じじゃつまらん!アニメならではの違う面白さを出したい!」とか言い出すこともあるし

        アニメじゃなくて実写化だけど進撃の巨人の実写映画はこのパターンだったよね…

      • アニメーター側にリスペクトかあって極力原作沿いに作ろうとしても、他でもない原作者本人(※映像作品の構成に関しちゃ素人)が余計な口出ししてコケるパターンも割と多い。原作者だから当然現場も無下にはしにくいだろうしし…
        加え、どうしたって尺の都合上、漫画や小説すべてのコマや文章を描写することはできないからシーンの取捨選択は避けられないワケだが、その選定基準が原作ファンの需要と制作側の判断(or原作者の主観)とで大きく乖離してたりとかな。
        ファン的には何を置いても絶対にこれだけは削ってほしくないシーンをフルカットや微妙作画でサラっと流されて、あまり本筋や主題と関係ないシーンや解釈違いなアニオリに尺とリソースたっぷり注ぎ込まれてたりする…

      • ワンピは尾田っちが関わって以降、おまつり男爵みたいなオナニー映画作らなくなったしそうとも言えんやろ

    • あの頃は漫画家っぽかったけど
      今はアーティスト感が強いから悪手に見える

      • 公式サイトのインタビューでも
        「眉毛の線を1本抜いてと言われた」
        「当時の絵柄でなく、現在の(自分の)絵柄でやりたいと言われた」
        「いつもなら“お客さんがどうしたら喜んでくれるのか”のスタンスで作るけど、今回は井上監督の頭の中にあるものを100%引き出せるような仕事をしようと思った」
        等々、スタッフが揃って
        「井上雄彦に満足してもらうための作品を作ってます」
        と(堂々と)公言してるのがなあ・・・・

      • 才能のない監督、髪の毛一本一本にこだわりがち説

        FF15でも似たような事言ってたし、
        北斗無双ってくそゲーでも目のアイラインのこだわりがどーのとか言ってた思い出

      • 細部にこだわる系の人は職人タイプだから実作業向き
        全体を統括して、場合によっては切り捨てる判断もしなくちゃいけない監督作業には向かないねぇ…

    • 監修ならまだしも監督だからなぁ
      いくら面白い漫画が描けても映画の監督としての実績はまた別の話な訳で

    • 大まかに漫画描いたときと今との距離感が近い忠実に再現したいタイプと
      それなり距離を持ってて漫画は漫画でやりきったから他のことやってみたいタイプがいそう。
      こっちの場合なんか後者っぽい。

    • ストーリーやキャラ心理は原作者が関わった方が基本間違いはない(原作から時間が空いてる場合はべつだけど)

      でも表現方法や演出は、やっぱまるっきり分野が違うから口出しが過ぎればクソになりやすいと思う(特にアーティスト系に傾倒してる漫画家は)

      ……ってどっちもダメじゃねーかwww

    • 原作者を盾にして逃げる気満々だろ
      うしとらの時にやたら原作者を前に出して発言させたのと同じだよ

      • うしとらは実際尺の都合でああするしかなかったし、その選択をしたのは作者本人なのは事実でしょ

      • むしろ監督か逃げてる件
        インタビュー受けなきゃいけないのは監督だよ

    • 実写進撃「!?」

  2. こういうの言い出したら察する

    • もしかしてテニヌばりに超能力出したり
      バケモンみたいな跳躍したりするってことかね?
      現実感のないいかにもジャンプみたいな感じになるのか?

    • この人は7巻くらいまでしか読んでないんでしょうね

  3. 原作は青春でおバカな部分「も」あったけど、そこは尺の都合で入りませんでしたって言うならギリ分かるけど。それだとしたら普通につまらんね
    何だかんだ、曲者揃いのメンバーがそれぞれいろんなものを抱えながらも、バスケには真面目に取り組んでるからこその名作だったわけだし

  4. なんかすごいものできそう

    ワロタ小学生の自由研究かよ

  5. (笑)がムカつく

    • こういう場合、“~で草”よりも嫌だな…
      ネタなどではなく、マジでバカにしてそうだから

  6. 大好きな作品こんな風に言われるのは普通な傷つくなあ

    • わかるこの気持ち

      俺もチェンソーマン好きだからアニメ叩かれてるの悲しい
      どうすればいいと思う?

      • チェンソーマンは原作は叩かれてないだろ
        原作よりアニメの方が好きってんなら知らん

      • そもチェンソーマンはアニメ叩いてるのなんて1部だけやろ
        お前自身がアニメクソだと思ってんなら話は別だが、そうじゃないなら叩いてるヤツらがおかしいんだくらいの思考でいれば良いんや

      • 今2部やってる漫画で1部だけって書くとややこしいな

      • ゲロキス回面白かったからOKw

  7. ブリーチは連載時にぶっ刺さってた世代が関わってるんだろうなって感じるけどスラムダンクも影響された人間めちゃめちゃいるだろうに何でこんななんや

  8. 意識高い系女と
    男の方は93年生まれじゃ当時の熱気とかわからんだろうな見た目は老けててオッサンだけど

    • 両者とも「黒子のバスケの方が面白いのに…あっちの方が作りたかったわ」とか思ってそう

      • 1993年とかそれこそ旧アニメ版が開始してブーム最高潮だった頃じゃん…熱気が分かるどころか記憶にすらあるか怪しいだろw

      • スラダンを崇め讃えつつテニヌと融合させる別路線を選んだ黒バス作者への流れ凶弾はNG

  9. 声優やあらすじもだけど変えるなら変えるでこっちも覚悟しておくのにそれすらさせないからな
    変に期待を煽るわりに逃げ道言い訳もたくさん用意してる不思議な状況

  10. イノッチはこだわりが強すぎて自分の作品放り投げたりぶち壊してる人なんだから
    あんまり関わらせないほうが良いと思うわ 他人のリスペクトは要る 本人の執着は要らん

    • リスペクトしてないって話なんだけど

  11. 半端に情報小出しした上にネガティブにしかさせないとか終わってるだろ

  12. 運動部じゃないと分からない部分はある、コイツらは運動部系の青春はしてない
    だがそこをバカだと言っちゃうようなのには関わって欲しくなかった

    • それね
      別に似たような経験してなきゃダメとか文化系や帰宅部差別ではなく、仮に実体験からの感情移入が薄かったとしても青い春の情熱に(打ち込む分野や時期は違えども)多少なりとも共感できる部分を見出したり、自分には縁がなかったが味わってみたいと憧れたり想像力を働かせるするような、そういうポジティブなスタンスがまるで感じられないから不安と不信を煽る

  13. ギャグシーンも無かったことのようにされてるんだろうねぇ
    熱い試合の中のちょっとしたギャグシーンも好きなのになぁ

  14. 意外と公開日になったら超傑作でみんな感涙、的な展開を、一ファンとして、期待しています
    まぁ別に金賭けてるわけじゃねぇし言うだけならタダだし

  15. 技術が結集…
    PS2みたいってコメント何度か見かけたこれが(笑)
    日本も終わりやな

  16. 執拗な(笑)はなんなんだ?
    これインタビューの発言を文章に起こしたライター、スラダン嫌いだろ
    それか脳死でそのまんま起こしたか

    • 音楽とかアーティスト系のインタビューや対談だと(笑)に悪い意味なんてなくて、談笑というか、話してて笑いや微笑みがあればそのままそこを(笑)にするだけ

      (笑)を煽り言葉だと思ってるオタク系ネット民とは食い合わせは悪い

      • へーそうなんだ(笑)
        ありがとう教えてくれて(笑) 物知りなんだね(笑)

      • 青1
        国語出来なさそう
        それじゃあ普通に煽りだよw

      • アニメの劇場版の宣伝用のインタビューでアニオタ漫画オタに食い合わせの悪いのは単なる手落ちなんじゃ…

      • 青2

        青1は普通に煽ってるんだよ……

      • つまり製作スタッフがアーティスト気取りというか

      • 青4
        多分青2も煽ってるんやろ(笑)

      • 多重残像拳の掛け合いみたいなのやめーさ

      • (笑)

  17. ユアストーリーを彷彿とさせるな…
    ダセえ原作を俺らのイカしたセンスでカッコよくしてやるよw感プンプン

    • 自分は最近のFFを連想する
      これたぶん映画見に行ったら製作スタッフの寄せ書きとか特典でもらえるよ

      • どっちにしろスクエニで草

    • 俺はエクスアームを思い出した。
      ゲームやCMの下請けしかやってこなかった3DCGの会社が実写映画の監督とタッグを組んで初めての長編アニメ制作。
      監督はアニメというメディアに全くリスペクトがなく「今までに見たことないものを見せてやるよ!」と大口を叩いて低レベルのCGを出す。視聴者の感想が「プレステ2みたい」まで一緒。

      • 背景の浮きっぷりとCGの枠線の太さたるや完全にこれ

      • よっぽど他人の作品観てこなかったんだろうなぁ ちなみに東京グールのアニメで滑り倒した奴もCG屋で初監督だった

  18. リスペクトなしで成功したアニメってらきすたじゃね?
    あれ原作要素皆無やん

    • それ言うなら京アニ全般やな

      • 何でや!
        フルメタふもっふ良かったやんけ!
        ふもっ!

    • 京アニは基本、原作無視アニメが大人気になって原作が「アニメと全然キャラが違う。こんなの○○じゃない」とか叩かれるからな
      原作者がかわいそうになってくるよ

    • 原作要素が少ない=リスペクト無しってことなら魔女の宅急便とかの原作付きジブリも当てはまるな

  19. まあ今の井上雄彦の作風が好きな人から見たらスラムダンクの評価はこんな感じになるのか?

    • そんな作風変化してるか?
      バガボンドは迷走したまま止まってるから何とも言えんけど、リアルはけっこう青春漫画じゃね?

  20. 僕の考えた最高の

  21. 今や日本一有名なアニメなのにスタッフの名前パッと出てこないの逆に凄いわ
    たしかにイキリインタビューとか一切なかったしな。本物の実力者って感じがする

    こういうのはスタッフ引き抜きとかされないようにしてるケースもあると聞いた。

    • ufoは刀剣乱舞でスタッフが余計な事言いまくって炎上したから
      反省して大人しくしてんだなって認識

      • これね。鬼滅でしらufotableを知らずに矢鱈と神格化する人って多いよね

      • ほえ〜なるほどなぁ

      • あと鬼滅の時はちょうど脱税発覚で色々言われていたからスタッフが表に出ないようにしていたってのもあるんじゃね?

  22. 悪意ある切り抜きかと思って続き読んでみたら、
    この中田のコメントは続けて「実際観てみたら感動した」だったから「映画版を観たら感動する」に繋げるための前振り
    原作読んでないんじゃないかこの人

  23. シリアスでも笑えるシーンとかカットしてるんかな
    北沢…沢北じゃねーか、どあほう。とか
    スラムダンクの各話後にある作中パロディおまけ好き

  24. 愛なき二次創作は駄作の元

    • うまく行った作品だけ愛があるってか?
      すげー差別主義者だぜ

      • うまく行った作品には皆作り手の愛あるよ
        差別主義者ってなんのこと…?

      • このインタビュー読んで愛があると思えるならすごいね

      • 愛ないと思ったから書いたんだが……

      • 赤だけどすまん
        完全に違う記事タイトルと勘違いしてたわ…

      • ええんやで!^_−☆

      • スタジオジブリとかいう原作への愛があろうとなかろうと
        一人の天才が素晴らしい物語を作り上げてしまう事例

    • 愛があれば上手くいくわけじゃないし愛があれば何しても良いわけじゃないけどね
      結局実力があるかよ

      • 最低限必要なのが愛ってことだろ
        灰のは別に俺が考えたコメントじゃねぇんだ
        ある大物漫画家がインタビュアーになんでアニメ化されないんですか?って聞かれた時に答えた言葉だから

    • つか汚い二次創作は全部滅びろ
      人の作品で承認欲求満たしやがって

      • これに関しては原作者がガッツリ関わってるんで……

      • 監督が原作者なので二次どころかガッツリ原典なんだけどな…
        周りのスタッフはむしろ被害者のような気がするわ(叩かれ役として)

  25. 大爆死してイノタケが漫画を描き始めるか
    それとも理解できない周りが悪いと責任転嫁してより描かなくなるか
    後者の方が可能性高そうだな……

    • どうせ1話書いてまた休むだろ
      萩原以上冨樫未満

  26. 熱や泥臭さを一番表現しにくいCGを選んだ時点で察してた
    原作知らなかったのは仕方ないとしても、知ろうともしないのはプロ失格だと思うわ

  27. この期に及んでどの部分を映像化するのかすら発表しないのはもう騙し討ちする気にしか見えない

  28. なんか、老害の逆って感じの害悪間を感じた(特に中田)。

    何というか…無知すぎるクソガキが誰でも知ってる世界遺産を原型を留めないレベルで
    メチャクチャにしてるってヤツ。

    • それ何てゆたぽん

  29. スラムダンクの名前でそこそこ客入りそう…
    そしてこいつら勘違いしそう…

    • 実写化だったけどキャシャーンがそうだったたな
      製作段階でジブリを超える名作って言いふらしてて興行収入8億円程度でジブリの足元にも及ばず
      しかも未だに監督がしくじり先生に出て儲かったのに失敗作扱いされてるって泣き言言ってるし

  30. このふくはらといかいう女が青春おバカって勝手に自分の価値感の中で思っているだけで
    大半の人はすごく楽しい漫画だと思っていると思うよ
    おめえの勝手な感情を押し付けて、作品を馬鹿にするな
    原作に無礼な発言するな
    20年以上前に原作を楽しんで読んでいた人生の先輩方を
    小ばかにしてるのか?少し考えて発言しろよ。映画にプラスになる発言しろよ。気分悪いわ

    • 青春おバカって馬鹿にしてるわけじゃないと思うが…
      むしろその後の「今観るのにしっくりくる感じ」にファンは怒るべきだろw

      原作は古臭くて今じゃみてらんねーよwwってことだしな

      • まあ実際に古い原作なんだけど、今風に変えたらその時の熱い思いとかが伝わらなくなっちゃうからなあ

        あしたのジョーを今アニメ化したとして「今どきボクシングに命をかけるなんて時代遅れw」とか言うか?

      • 今アニメ化したら力石は死なないし、ハリマオは存在消されるし、金は親殺ししないわな

    • 人生の先輩方(笑)

  31. チェンソーのインタビューもそうだったけど読むのがきついw

  32. 今まで別にええやんって思ってたけどこれはあかんわ
    中身はともかくとして作品全体として擁護のしようがない

  33. 今回のワールドカップ日本代表の大健闘みたいに手の平クルクルせざるを得ないことになる可能性も無きにしも非ず

    • サッカー代表選手はイキった発言も多いけど、自分をアゲ(鼓舞)はしても偉大な先達や対戦相手を貶めてはいないから…
      まぁ近年注目された若いオリンピック選手とか大谷が自信と共に徳や品格さえ感じさせる言行してるから、それらと比べると若干DQN感するのは否めんが
      これは依然「日本の」サッカー選手の特徴…とまでは言わずとも傾向かもしれんね。他国はメディアがボロクソに言い散らかすことはあっても、選手や監督は(たとえ真意はどうあれ)礼節やリスペクトを忘れない紳士的な発言が多い

  34. ソシャゲ並みにハズレ率高そう、アニメの監督ガチャは
    自分で優れたもん生み出してないのになんでどいつもコイツも偉そうなのかね

    • この映画の監督も業界じゃ見ない名だしな、何でファンが求めるものを作ってくれないのか

  35. スタッフの意見は何でもいいんだけど
    インタビューを主軸にしたプロモーションは何なんだろう
    興味ない人のインタビューで映画見に行こうとはならないよ

    • クソみたいな出来だったら
      ボロクソに叩くべきはこいつらやでって教えてくれてるファンへの配慮や

      • なるほど

  36. 漫画アニメゲーム業界の裏方で
    顔出しでイキってる奴って大体ロクな奴じゃないよな

    • あるあるある
      作品より承認欲求が上回ってるんだよな

  37. まさかのパラレルは止めてくれよ。原作に物足りないものがあれば、アニメ改変で良くなるけど(んほーテイルズみたいに)、原作の完成度が高い作品を改変して傑作になった作品なんかは少ないんだよなぁ。成功してるのは、実力ある監督とかが作った作品だけよ

  38. ヤンキーってるのは確かにおバカ以外の何者でもない
    でもそれ序盤じゃね?
    まあ全国の関西校戦とかはなんか向こうのゴタゴタは茶番だったけど

  39. もしかしたらインターハイで湘北が負けた試合を映像化するかもしれんな

    • 愛和戦だと桜木出なくね?

    • 湘北が学校名しか知らん奴らにボロ負けした試合を誰が観るんだよw

      • 愛知の星……

  40. 原作への理解度がまるでなさそうなスタッフが作ってるあたり、実写デビルマンみたいな不安を感じる。もちろん無限列車ですら全スタッフに鬼滅愛があったかというとそんなわけないと思うし、そもそも原作愛があれば名作になるなんて単純な話でもない(むしろ愛が暴走して駄作ともなりうる)けどさ

    • 原作者がカメオ出演しているという絶望感

  41. まだ公開してないから実際の内容がどうなのかはわからないけど、少なくとも宣伝のやり方は下の下と言っていいな。既存のファンの反感買うようなことばかりしてる。
    かと言って若い世代の注目集めそうな真新しいことをしてるかというとそうでもない。そもそもが四半世紀以上前の作品なんだから若い子は知ってるかも怪しい。そりゃ若いファンも少なくないだろうけど、それは原作や旧アニメを見て好きになった人だろうから気持ちは古参ファンと変わらんだろうし。

  42. スラムダンクやチェンソーで破壊された脳をBLEACHで回復ゥ!
    永久機関が完成しちまったなぁ〜!

    • 一番期待してなかったブリーチが毎週楽しみになるとは思わなかった…

      • 週末あけで何かと憂鬱な月曜日の生きがいと化してるw

    • ただの中の人繋がりで悪いが
      三井が虫の息だぞ

  43. 敵はアメリカからストリートバスケットのなんたらを呼べばいいよ
    花道と三井いればバトルシーンあっても余裕よ

    • 「日本人ごときがバスケをやるなんて笑わせるぜ!HAHAHA!」

    • スラダンの劇場版でなかったっけかそれ

    • 喧嘩なら三井は5人中一番のザコやんけ

  44. 今バスケてルール違うんでしょ?
    モンキーターンのペラカンカンが違法だったみたいな

  45. ここまで来ると何かの間違いでめちゃくちゃデキが良くてもボロクソに叩かれるだろうな

  46. 邦画の糞みたいな陰湿なノリや表現使ってきそう
    実はチェンソーマンの監督と兄弟か彼の別名義だったりしない?

  47. スラダンもチェンソーもなんでスタッフイキるんやw
    それに比べてブリーチスタッフの謙虚さが際立つな

    • スタッフがイキらない、前に出ないアニメは良いアニメ(になることがほとんど)

      これ、もはや世界の真理だと思う

      • スタッフになんか基本的に興味ないもんな
        作品が良ければ監督は誰だ?と興味持つことはあるけど、順番が逆よな。前に出て承認欲求を満たすんじゃなくて作品のクオリティで観るものを引きつけてスタッフに興味を持たせてみせろって話よ

  48. 旧アニメへの不満を公言していた原作者が監督になったら
    スタッフはアニメどころか原作を馬鹿にする人たちでした

    ヒドイ展開だ。誰も幸せにならない

  49. BLEACHは旧アニという反省すべき点のあるアニメがあったからこその今の血戦篇だしなぁ
    スラダンも好きな作品だから良作であってほしいし失敗してほしくはないが…

  50. 相手がキセキの世代だったら1000回見に行きます

  51. 普段スラダンはリアル寄り!を旗印に黒子への叩き棒に使ってる連中がリアルを追求すると喚き散らすのホンマ笑える。井上が漫画表現強い旧アニメに不満だったんだしむしろ原作者の意見だろ。

  52. 余計な事せず素直に山王戦やってれば50億は行きそうなのに

  53. これば大怪獣の後始末ルートだな
    映画公開後に「製作側の意図を読み取れなかった観客が悪い」とか言い始めるよ

  54. >>52
    プリキュアおじさんが監督のリアルなんて誰も共感出来ないという事やろ
    お前らって妄想ソースにキレて文句言うからタチ悪いわ
    だからリアルでも嫌われるんやで、気づけよ

  55. よーわからんけどブロリー作った人が制作にいるならとりあえず映像に関しては間違いないんちゃう?

  56. こういうの映画公開して絶賛されてからだせばまだ印象違うのになんで公開前にイキれるんや
    もしかして批判食らうの分かりきってるレベルだからヤケになっとんか?

    • 全部仕事やからな
      あらかじめ組まれたスケジュール通り基本は進んでいく
      どれだけ粗があってもな

  57. よかった
    ここまでクソなら映画がコケても可哀想と思わなくていい

    • 何言い訳になると思ってるんw
      そんなんで通じるわけないやんコケはコケ
      コケたら結局声がでかいだけでそれまでの熱量だったて話

  58. 回想を挟みながらシリアスに山王戦やるとかならいいけど
    こういう言い方してると桜木の親父とか割と本編でどうでもいいところ膨らませて来そうな雰囲気

  59. いうて世代じゃ無いならしゃーないやろ
    今の若い世代はスラムダンクなんて知らんよ

    • なぜスラダンをやろうと思った…

  60. インタビューはまぁいいけどなんで監督ですらない特に熱意もないこの二人なんだろうな
    とくに有名な人って感じでもないし人選が謎過ぎない?

    • 人選って言うかスタッフ十数人にインタビューしてる
      その二人がこの人たちってだけ
      そんな「誰やねん」ってスタッフのインタビュー大量にして誰が喜ぶのか不明だけど

    • 監督脚本は井上なんだから井上以外にスタッフインタビューしようとしたら地味なポジションのスタッフになるのはしょうがない

  61. 声優も「スポ根にするつもりはないってスタッフが言ってる」って
    特番で話してたからなあ
    ピンポンみたいな個人の精神描写メインの
    ちょっとしっとりしたアニメにしたいんか?

  62. ここに来て原作叩きとかアホすぎて笑える

  63. なんかやばそうっすね

  64. ロード・オブ・ザ・リングは強い立場の人ら(監督、脚本家、映画スタジオの偉い人、他)が、
    原作大好きだったからホント良かった。

    • なお最近のオリジナル黒人エルフ

      • 力の指輪は映画版の偉い人が関わってないな
        映画の監督(ピータージャクソン)や脚本の人だったら、原作の世界観を貫いた

  65. 別に間違ってなくね
    言い方が悪いかもしれんだけで

  66. 思ってても言わなきゃいいのにな
    マイナスしかないやろ

    • 心の中で思うのは自由だけど
      公に出す言葉じゃないわな

  67. 漫画の実写化好きじゃないけどここまで期待できないならいっそのこと実写化の方が完全に別物として楽しめたかもしれない

  68. もう映画に関わる全員不幸になってくれ、腹立つわ

    • 総監督が井上なんだろ?
      原作者が作る最新のslam dunkなんだからお前らの声なんて誰も求めてないぞ。

      • 谷沢が原作者の自己投影キャラだってことは知らんかったわ
        アニメ監督と名乗ったら高く跳べる気がして、留学先のアメリカチームみたいな制作スタッフ集めて作ったんやなって
        ファンもまさか自分が約30年後にホワイトヘアードデビルの役をやらされるとは思ってなかったんちゃうか

  69. 作品見てない時点で安易な批判はできない
    制作者の主義主張は自由にしたらいい
    ただ結果は出せよと思う
    PVみて映画館に見に行くことはない
    サブスクで流れてきたら見る程度の期待値だけど
    満足できなかったらボロクソいうわ

    • 現状起こってるのは作品に対する批判じゃなくて発言に対する批判やろ
      問題点も言ってる事もすべてがズレてるわ

  70. 見る気の無いおっさんがどれだけ騒いでもノーダメだぞ

  71. 心の中で思うのは自由だけど、公に出す言葉としてこれをチョイスして、車内関係者で構成や校閲入っても誰も止めなかったんだから、スタッフ全体が作者に強い恨みを持ってそう
    よっぽど監督井上に振り回されたのかな?

    • なんかそれスゲーありそう
      そもそも映像の許可だけでも何年もかかったって聞くし

    • 昔から、ん?って感じの話をよく聞く人だしな
      オフレコリークで真偽不明のものも多いけど、その手の話が多すぎるからあながち嘘ではないんだろうなと思ってたが

  72. 何部作なのかわかってるの?とりあえず、よくわからんから様子見で。

  73. 言い方だけの問題だよな
    「青春時代にしかない、熱血、友情、泥臭さ、そしてバカっぽさみたいなのが詰まった作品です。映画はその魅力を活かしたまま、細部のニュアンスを現代の感覚に合うように調整しています」
    「僕はあまり作品を知らなかったので、最初は「素人ヤンキーがバスケ?これで少年の心が掴めるのか?」と思いました。でも読んでみてびっくり、これぞ少年漫画の王道って感じでした」
    こんな風に言い換えるだけで印象が全然変わる

    • 中田のやつ続きはこうだぞ

      >中田 いざ観たら、原作を全然知らない僕でも“続きが気になる!”って。だから原作を知らない人でも、映画を観てから“『SLAM DUNK』気になる!”という感じで原作を読む人もいるだろうし。もちろん、原作を知っていたらもっと楽しめるだろうしって思いましたね。

      これ原作読んでないよ、記事のコメントは「実際に出来上がった映画見ると」の前振り
      読んでないことが問題なんじゃなくて、読んでないくせに馬鹿にしたようなこと言って、その意識のままで実際に作ってしまったのが問題なんだよ

      • 〉原作を知っていたらもっと楽しめるだろうしって思いましたね。

        期待値この上なく下がってるわ

      • 世代的に原作を知らなかったのはいい。が、仕事の資料である原作を読んでさえいないのか…?
        これは色んな意味で楽しみですね(ゲス顔)

  74. あなたのコメントも、おバカですね。底が知れる。

  75. どのエンタメだって栄枯盛衰だし今までイノタケ作品楽しめたらもういいよ
    最期に願わくばバガボンドかリアルどちらかでもいいから完結して欲しいけどね お疲れ様でした

  76. 原作者が監督を務めるのは手塚や大友みたいな例があるからやるなとは言わんけどさ…
    イノタケはスタッフ内からどんな不満が噴出しても周囲から大批判を受けても
    「やっぱり手塚先生は凄かった」って手塚のような評価を受けるとは到底思えん

  77. このインタに出た人達だけじゃなくスタッフ殆どが嫌々作ってる可能性が出てきたな

  78. 言い方はさておき・・・本当にさておき、序盤に関してはまあそうねって感じではある、否定はしない
    でも後半というか全部見たうえでそうとしか感じられないのならあなた達にとっての理想の青春は世間一般の感性からは受け入れられないだろうな、としか

    ということを思いながらコメント書き込もうとしてたらそもそもまともに読んでない可能性が指摘されててもうホント・・・うん・・・

  79. 実写映画界隈から干された奴らが集まったんか?

  80. さすがに”こんなんで少年心、掴めるのかよ”は口がわるすぎやろ?

  81. この劇場版ほんとに意味わからん
    公式もスタッフのコメント延々と載せてるけど
    なんでそんなに裏方が前に出るんや
    あと1週間後なのに本編の情報がほとんど出てないの不安なんだが…

    • 初日に予約してんの?
      情報が欲しいなら公開されてから様子見たらいいだろ

      • 作品を愛しているから、完成度を気にしているんだろう?
        初日に観に行く~云々は、見当違いの的外れw

  82. ファンが目にするものなのに、発言内容そのものが素人。
    不安しかないわ。
    フリーランスの女の方はともかく、男の方は「東映」。
    この思慮のなさ(気遣い・配慮に欠ける)では、裏方に徹して陽の当たる場所でインタビューを受けない方が良い。

  83. おしゃべりな制作会社は碌なもん作らないってそれ一番言われてるから
    作品そっちのけで私情を垂れ流す奴は尚更

  84. 公開前に裏方が出てくる段階で察するしかねぇんだよなぁ

  85. YouTuberの不登校クソガキみたいに煽れば映画館に来ると思ってそうだな

    前から思うがファンが観たい知りたいのは映画の映像やストーリーであって
    作ってる奴らのコメントや製作秘話はどーでも良いんだわ

    最初から最後までズレてる

    • >>作ってる奴らのコメントや製作秘話
      いや、知りたいしどうでもいいとは思わない
      ただそれは公開された「後」の、作品が素晴らしかった場合のお話
      まだ公開されてもいない状態でそれだけがあっても仰る通りズレてると思う

  86. 面白けりゃなんでもいいけど
    色々不穏すぎる

  87. ターゲットはオタクじゃなく仰る通りの青春おバカ層なんだろうな
    当時スラムダンクだけ見て(読んで)喜んで
    今現在こういうやらかしの数々も知らず
    単純に あのスラムダンクの映画?行ってみっか― ってなる層

  88. 主人公すら違う可能性ありそ
    花道たちの話じゃないなら逆にワンチャンあるのでは?

  89. 原作馬鹿にして、映画はそれとは違う凄いのが出来るとか言う自画自賛
    何なんだコイツは・・・

    ドラクエのあの人もそうだけど、何で大不評で叩かれまくってもこういう人たちに仕事が行くんだろうね

  90. 鉄男襲来編やってくれ

  91. 俺氏。
    編集に散々いわれ、原作のファンなんて関係ないまで言われて自分の原作の意味なくない?と思いながらもこれだけ自信満々に言うなら売れるんだろう、なら良いか→爆死。
    漫画の話だけど。
    原作者の意見を聞かずにツイとかで批判してる有名な人たちを見るけど、なんで人気がある原作をわざわざ変えて無視するのだろう。自分で原作をかけばいいのに。

  92. ま、あんなゴミみたいな原作を喜んでるやつに映画がなんたるかなんてわかるわけないわな
    映画という真の芸術文化に小便ちびる準備はできたか?

    • あ、ああ…あ、あ…
      ジョボボッボボボボボボボボボボボボッボボッボボッボボッボボッ…じょろっ…じょぼっ…ぼっ…ぼぼぼぼぼぼぼぼっじゅわぁ~

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事