今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

「少年チャンピオン」が「少年ジャンプ」を抜いて漫画雑誌のTOPだった時代があったという事実www

少年ジャンプ漫画総合
コメント (87)
スポンサーリンク

引用元:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1670060811/

1: 2022/12/03(土) 18:46:51.74 0
そんなに凄かったのに今はなんでってくらい落ちぶれてる
no title
no title
no title

8: 2022/12/03(土) 18:50:08.52 0
ブラック・ジャックを連載してたときだけ読んでた

9: 2022/12/03(土) 18:51:16.26 0
ドカベン がきデカ ブラックジャック マカロニほうれん荘の頃だな
45年くらい前か

90: 2022/12/03(土) 19:30:37.42 0
>>9
恐怖新聞
魔太郎が来る
エコエコアザラク

オカルト恐怖マンガも多かったイメージ
ブラックジャックの単行本のジャンル表記も「恐怖漫画」だったような

10: 2022/12/03(土) 18:52:22.86 0
レース鳩A・RA・SHIの頃か

おすすめ記事
12: 2022/12/03(土) 18:53:10.86 0
なんで落ちぶれたの?

13: 2022/12/03(土) 18:54:10.90 0
秋田書店だからな
小学館集英社講談社と比べたら体力が劣る

32: 2022/12/03(土) 19:02:32.55 0
そんなん言っらジャンプは最盛期は600万部売れてたんだぜ…

14: 2022/12/03(土) 18:54:36.48 0
ドクタースランプ辺りでジャンプが頂点に
no title

124: 2022/12/03(土) 20:01:28.26 0
瞬間的なブームならがき刑事だって負けてないだろ

126: 2022/12/03(土) 20:04:36.89 0
>>124
Dr.スランプは従来の記録を100万部塗り替えるコミックスの初版発行部数新記録に
アニメの最高視聴率36%だぞ
ガキデカなんぞ相手にならない

19: 2022/12/03(土) 18:57:44.65 0
俺の歴史は↓だが70年代からずっとジャンプ1強だったぞ
チャンピオン→サンデー→マガジン

ジャンプは一切読まなかったけど

22: 2022/12/03(土) 18:59:10.04 0
>>19
70年代はチャンピオンのが上だろ
ジャンプはPTAとかに叩かれてそういう意味じゃつよいけど

42: 2022/12/03(土) 19:05:51.52 0
>>22
ガキだったから部数なんてわからんけど周りは当時からジャンプばかり
俺はコロコロと冒険王とチャンピオンだった

ジャンプ初期
「男一匹ガキ大将 ど根性ガエル プレイボール トイレット博士 侍ジャイアンツ アストロ球団
マジンガーZ はだしのゲン 包丁人味平 大ぼら一代 女だらけ 荒野の少年イサム

23: 2022/12/03(土) 18:59:36.00 0
ジャンプは遊戯王カード付いていたらすごく売れたイメージ

24: 2022/12/03(土) 18:59:53.98 0
ドクタースランプの前のジャンプに何があったか分からない
no title

35: 2022/12/03(土) 19:03:37.99 0
>>24
男一匹ガキ大将とかリングにかけろとかじゃね

25: 2022/12/03(土) 19:00:17.13 0
ジャンプはハレンチ学園以外は知らない先生ばかりだったな

26: 2022/12/03(土) 19:00:54.04 0
マガジンがジャンプより上だったよな
あしたのジョーとか巨人の星とかあって
まあ両方同じ原作者なんだけどw

28: 2022/12/03(土) 19:01:38.03 0
ジャンプは80年代に台頭したよな

29: 2022/12/03(土) 19:01:54.85 0
ジャンプやマガジンより先に出たの?

36: 2022/12/03(土) 19:04:24.84 0
>>29
マガジンとサンデーが週刊誌の先駆け

ジャンプやチャンピオンはかなり後発

40: 2022/12/03(土) 19:05:45.88 0
チャンピオンは当時の人気漫画家を片っ端から声かけて創刊したんだよな

33: 2022/12/03(土) 19:02:40.81 0
ちびまる子でもこの頃はチャンピオンがすごかったってのは触れてたっけ

37: 2022/12/03(土) 19:05:03.44 0
ジャンプが急成長しはじめた頃だと
キン肉マン
ドクタースランプ
じゃないのかな

39: 2022/12/03(土) 19:05:17.22 0
ジャンプは80年代が全盛期か

44: 2022/12/03(土) 19:06:27.40 0
ドーベルマン刑事とかキャッツアイもあった
大ブレイクしたのは北斗の拳の1980年代半ば以降

46: 2022/12/03(土) 19:07:36.57 0
ジャンプが巨人みたいなイメージだけど
最初期てな訳でもないから
違うんだよな

54: 2022/12/03(土) 19:10:32.06 0
小学生低学年の時に読んだサンデーのラブZは衝撃だったわ

55: 2022/12/03(土) 19:10:36.85 0
10年ちょっと前は売れなさ過ぎて廃刊の危機だったサンデー

60: 2022/12/03(土) 19:12:15.69 0
>>55
あの頃のサンデー本当にひどかった
デュエル・マスターズとポケモンの2台巨頭を使って大失敗とかしていたし

63: 2022/12/03(土) 19:15:36.15 0
ドラゴンボールが終わってワンピースがブレイクするまでの間の90年代後期に束の間だったけどマガジンがジャンプ抜かしてた時期もあったな

68: 2022/12/03(土) 19:18:24.35 0
マガジンは長期連載の漫画が多かったのにたいしてジャンプは短かったよな
こち亀は別として

77: 2022/12/03(土) 19:22:10.60 0
昔書店に勤めてた時に少年ジャンプが一番多くて毎週100冊以上とサンデー、マガジンは50冊位入荷してたがチャンピオンは5冊位しか入荷してなかったよ。少年系週刊誌って大した利益にならんのに毎週入荷日の店だしが面倒くさかったな。

89: 2022/12/03(土) 19:30:14.56 0
書店で働いてるけど
ジャンプはワンピースがあるかないか
HUNTER×HUNTERがあるかないか
それで大きく売り上げが変わる
あとVジャンプに至っては遊戯王の付録だかがあると買い占めが起きて困る

93: 2022/12/03(土) 19:31:19.95 0
>>89
グラビアで売上が違うのってマジなの

94: 2022/12/03(土) 19:32:26.67 0
>>93
それは変わらないと思う
どの雑誌みても「えなこ」とかいう人が乗ってるだけだしなあ

118: 2022/12/03(土) 19:57:17.36 0
ジャンプ バトル
サンデー 恋愛
マガジン 不良

チャンピオンはこのような専売特許がない

123: 2022/12/03(土) 19:59:56.01 0
チャンピオン「俺くらいになるとどんなジャンルを描かせても一流よ、しかしジャンプはバトル漫画しか描けん雑誌だからな」

71: 2022/12/03(土) 19:20:07.40 0
チャンピオンの高校生バンド物の漫画なんだっけ
ガキの頃おしゃれだと思ったわ

76: 2022/12/03(土) 19:21:45.61 0
>>71
気ままにグルーピーだったかな

95: 2022/12/03(土) 19:32:33.53 0
>>76
気分はグルーピーの間違いだったわ
no title

119: 2022/12/03(土) 19:57:44.89 0
>>95
夏休みに発売された増刊号に読み切りの短編で掲載されて
のちに週刊化されたんだよね

懐かしいなぁ

87: 2022/12/03(土) 19:27:28.37 0
本気!を連載してた雑誌
それがチャンピオン

107: 2022/12/03(土) 19:39:52.26 0
チャンピオンだと覚悟のススメ
キングだと超人ロックだなぁ

122: 2022/12/03(土) 19:58:23.46 0
チャンピオンはドカベンで名訓高校の連勝が止まって凋落した
同時期の人気漫画も軒並み下降線で代わりになる作品も出てこなかったしな
そこに起きたアラレちゃんブームでジャンプに突き放された
Dr.スランプの瞬間的なブームの大きさはドラゴンボールなんか足元にも及ばないレベルの凄さだったし

204: 2022/12/03(土) 23:23:18.89 0
マガジンとサンデー 最初はマンガばかりじゃなかった

ジャンプ 最初は読み切り漫画ばかりだった 第2第4木曜日の月2回刊

168: 2022/12/03(土) 22:10:41.36 0
ジャンプはそもそも他の雑誌に大物みんな取られてて
仕方なく新人にいきなり連載させて当たればラッキー的な感じで始まってるからな

82: 2022/12/03(土) 19:24:13.43 0
ドラゴンボールとか新しすぎて

75: 2022/12/03(土) 19:21:44.62 0
ジャンプはアンケート原理主義で低かったら大御所でも切ったのが正解だったな

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. ギャグ漫画だけなら今でも4大誌トップ独走

  2. まぁでも有名作今も多く載ってるやん
    吸血鬼に刃牙に弱ペダに魔入りに

    比べるな!持ち味を活かせ!
    スポーツ描けるやつジャンプにくれ!

  3. アンケートシステムは昔なら画期的だったが今は…有る意味今のジャンプの迷走状態の原因だからな

    • アンケートシステムじゃなかったら未だにサムライ8とビルドキングと地球の子が連載しているよ

    • むしろなんで他誌はアンケート重視にしないんだ?
      一歩とか打ち切りだろ

      • マガジン編集「読者などという下等より俺の判断の方が正しい」

  4. 今のチャンピオンは刃牙弱ペダ浦安のベテラン勢だけでなく、入間くん吸血鬼すぐ死ぬ桃源暗鬼が勢いあって読み応えがあると思う
    個人的にはチャンピオンは実験的で独自性がある漫画が多いからコケる事もしょっちゅうあるけど、たまに大当たりする雑誌だと思ってる

  5. 今ではマガジンよりも不良漫画を載せてる雑誌になったな

  6. 正直ハンタは復帰号でも返本そこそこあったからそこまで影響力無いと思う

  7. チャンピオンが勝ってたって言うけど、取次に出てる数字と表紙の部数違うやろ
    お前ら勝ってないやろて誇大広告やろって当時の編集長の長野が秋田書店に毎週のように抗議の電話かけてたって西村繁雄が自伝に書いてるぞ

  8. チャンピオンが勝ってたのってほんの一時期でその頃ジャンプは新旧連載陣の入れ替え真っ最中
    スランプ、キャッツ、ひばりくん、等々で紙面のイメージがガラッと変わって頂点へ
    チャンピオンとマガジンはいつまでも70年代引きずって低調に

  9. 俺らんぽう好きだったんだけどチャンピオン語りの時に評価が低くて悲しい
    人気下降期の主力だったから

    ゆうひが丘の総理大臣とかエコエコアザラクあたりの
    絶頂期のレギュラー陣の一つよりは貢献度高いと思うんだけど

    • 補佐望先生とか今じゃ載せれんだろうな

    • らんぴょうって言いたい

    • たまには「ふられ竜の介」のことも・・・
      たまには「べにまろ」のことも・・・

    • るろ剣もそうだが、雑誌低迷期の作品ってイメージ悪い

  10. このスレ123がドカベンの土井垣の台詞のパロだとわかる人間がどれだけいるのだろうか……

  11. らんぽうは当時のキッズには人気あった
    ただもう少し上の年齢のいわゆる漫画好きにはいまいちだったみたい

  12. 一昔前は刃牙浦安ドカベンしか看板がなかった時代があったのよね
    今は週間入間になりつつあるけど

    • イカ娘もあったよ!

  13. こうやって見下すんだ
    醜いなあジャンプ民ってのも…

    • 思っていたより?

  14. 80年代は熱血よりもライトな作風が求められていた
    チャンピオンは編集長がちょっとアレなので(笑)そういう時代の変化に置いてかれたんだろうな

  15. キングまでは出たのに。。少年ビッグも思い出してあげてください

    • 少年チャレンジもね

  16. 発行部数どれくらいなんだろう
    20万部切ってるサンデーより当然下だよな

  17. チャンピオンって古臭い漫画家ずっと使ってる印象あって雑誌は全然読まなかったな

    • 今、どう考えてもそれはサンデーのことじゃないの?

      • たぶん水島真司辺りのイメージが強いんだろ

        サンデーのコナン先生とか高橋留美子辺りはまだそんなに老人のイメージないし

      • 今日俺以外はあまりヒットしない西森でも大事な戦力なんだろうな

  18. ネタとしての力が強いのがバキシリーズ
    バキと勇次郎に決着がついても
    また復活

    間に真餓狼伝という格闘漫画があったが定着しなかったのか
    今もちょくちょく板垣先生に好きに描いてもらってる印象

  19. バチバチシリーズは惜しかった
    それぞれのキャラクターの感情が一番伝わってくる
    苦しみを乗り越える過程が特に印象的だった
    終わってしまったら
    他のおもろい漫画があるにも関わらず
    読むものが無くなってしまった感じ

  20. 少年チャンピオンのアニメ化はあまりハズレが無い印象かもしれん
    入間くんがアニメ化で一気に売れた影響かアニメ化する作品が増えてきてるな

  21. 2(5)ちゃんねる高齢化ってマジなんやな
    まとめた奴も含めて全員還暦くらいじゃないの?
    コメ蘭見る限りここもヤパそうw

    • 年齢高いとヤバいの?

      • いい年してこんな所に来てるのがヤバイんだろ。

    • ネットがオタの常識になったのが25年以上前だぞ

  22. 小山田いくのスクラップブックが好きだったな

  23. サンデーが1番読むのが無い

  24. 手塚治虫とかいうレジェンドがいた雑誌だぜ?
    そらその頃はトップだったろうよ

    • BJ創作秘話読んだら如何にBJがチャンピオンにとって重要だったかわかるで
      手塚が原稿落として一度載せたやつ再掲したらめちゃくちゃクレームきたんやと

    • その頃の手塚は落ちぶれてた
      だから二流雑誌でもノリノリで描いてもらえた

      • どちらかと言うと伝説の編集長でなくて、伝説の編集がいてチャンピオンのヒット作はほぼ彼が産み出していた。で、特大企画で殺人事件に巻き込まれて無免許医となった医者が各地で奇跡の手術で人を救いながら、犯人を捜すって作品を二年くらいかけて練り上げていた。それを知った手塚が設定をパクってブラッグジャックを書いた。それも、編集長の後押しもあって。それで、伝説の編集がブチ切れて編集長が仲たがいした。あの当時のヒット作はガキデカやマカロにほうれん荘やらんぽうやら全部その編集だったから、そっからおかしくなった。
        だから、ブラックジャックは最初復讐もので親の仇を無免許医が探し出してコロシていく話だったのに、その話はほったらかしで終わった。

  25. 何昔前の話?競争相手不在だっただけだろ

    • マカロニほうれん荘とかあれが出ないと高橋留美子とか出てこない流れだったから。
      あれを使い潰したのが最悪だった。

  26. マンガに限らずだいたいの業界は何十年もトップが同じことのがレアケースじゃない?

  27. らんぽうはアニメ化もしたんだよな
    でも人気不振であっという間に打ち切られ、後番組の北斗の拳は大ヒット
    それぞれを掲載していた二誌を象徴しているかのようだ

  28. デュエマとポケモンの2大巨頭使っておいて失敗するなんて!
    って言っても10年前のその2大巨頭はそもそも死に体でしたやん

  29. チャンピオンは例えば学園、学校の漫画なら
    制服着た超人みたいな設定よりも
    それを舞台にして話が進むから
    現実とかけ離れた設定はあまり見ない
    制服(戦闘服?)着た超人同士の殺し合いが見たければジャンプみたいな作風の分かれ方
    この設定でもなぜか不良が混ざるのがチャンピオン

    • 『熱笑!! 花沢高校』をご一読ください

    • ゼロ式鉄球!

  30. 事実があったところで令和の時代に誰がこの話題を語れるんだ

    • およそ50以上のおっさんだと思う(自分込み)

    • アラサーのワイはBSマンガ夜話で勉強したから知ってるで!

  31. ワイの中でチャンピオンと言えば
    ゲッチューまごころ便 だったわ
    また緋采先生の漫画みたいわ…

  32. チャンピオンは80年代にアニメ化に消極的だったのがまずかった。すくらっぷぶっくや750ライダーが割を食ったよな

    • 覚えてるのはプラレス3四郎くらいかな
      あれもアニメ化改変で擬人化人格描写と桜姫を省いたのが微妙だった

    • ジャンプもアラレがヒットするまで消極的だったんだよなあ

  33. 勝っただ負けただの言ってないから、
    黄金期と暗黒期の波が無くて下手すりゃ四誌で1番安定はしてるかも

  34. あんどろトリオも忘れないで…
    ロリと言えばチャンピオン

  35. フルココ描いてた米原のswitchだったかな。アニメCMを見た気がする。
    あの頃がバキとかいろいろ盛り上がったような

    • フルココほどのクオリティの作品がチャンピオンごときに埋もれてるのか・・・、と思ってたわ

  36. 1978チャンピオン:手塚治虫 水島新司 山上たつひこ 鴨川つばめ
    1978ジャンプ : 本宮ひろ志 車田正美 池沢さとし 江口寿史

  37. チャンピオンは週刊はともかく月刊の方は統一した方がいいんじゃいかね。

  38. ちょっと前に載ってた「六道の悪女達」面白かったな。ご都合展開なんだけどヒロイン達が魅力的だし、主人公がしっかり努力してる感じが王道って感じで良かったなぁ。

  39. 1980チャンピオン:水島新司 どおくまん 山上たつひこ 
    1980ジャンプ : 車田正美 鳥山明 ゆでたまご 江口寿史

  40. サンデーだけジャンプを上回ったことないんだよな。サンデーは80年代が全盛期でジャンプ追い詰めたけどジャンプも黄金時代で勝てなかったんだよな。

    • サンデーの黄金期って、ジャンプやチャンピオンと違って雑誌そのものよりも単に作家(高橋留美子とか藤田和日郎とか)の全盛期っていうイメージが強い

      • 当時のジャンプ西村編集長がそう言ってたね
        タッチとうる星やつらが当たっただけだって

      • 80年代前半が部数のピークだけど
        あだち充と高橋留美子以外だと
        村上もとか、石渡治、細野不二彦、岡崎つぐおあたりが主力だったんだろう
        自分の感覚だと「人材がそろっている」であって
        特定作家のみで語りたくはないなあ

    • まあサンデーってはっきり言ってどこかしら一番手にはなりえないやり方や空気を持ってるなってのは否めないわ

  41. ハリガネサービスは王道のスポーツ漫画であるハイキューよりもややリアル寄りで面白いけど、アニメ化しそうでしないんだよな~

  42. 料理漫画で鉄鍋のジャンを超える作品はない!

    • なぜ2ndはドラゴンエイジなんや

    • 80年代後半のチャンピオンでは私立味狩り学園があって
      対決のお題が「ジャガイモ料理」なのに
      ジャガイモで作ったうな丼が出てくるような面白い漫画だった

      作品内のラストバトルで「今までにない味を作れ」というお題が出て
      主人公のライバルが金箔を巻いたエビを出して微弱な電気を流して
      「味とは味覚に対する刺激なのだから、舌に未経験の刺激を与えればよい」
      と言ったのが好きだった

  43. 最近も面白いのちょくちょく連載されるんだけど打ち切られたり
    WEBの方に移動させられたりするんだよな。

  44. マリオネット師がアニメ化していればもう少し違うルートもあったんだろうかチャンピオン

  45. こち亀の作者とがきデカの作者が一緒と思ってた時期もあったなあ

    • 最初期の秋本治は山止たつひこ名義だったからな

  46. なぜか聖闘士星矢の続編がチャンピオンで連載されてるな
    チャンピオンREDなどで聖闘士星矢のスピンオフ作品が山ほどある

    • なんかREDって星矢とかバキとか覚悟とかマジンガーとかのニセモノばっかり連載してるイメージしかない

    • 車田先生がチャンピオンに移籍したのは、直弟子だった石山東吉先生がチャンピオン専属だったことも関係しているのだろうか?

  47. 押切打ち切った上で代理原稿書かせるチャンピオン編集の度胸に笑う

  48. 読み物の特集記事とかを全廃して、色々なジャンルの漫画で一冊の雑誌を埋め尽くすという、今の少年マンガ誌の定型を発明したのが、チャンピオンの2代目編集長の壁村耐三。

    • しかも読み切り重視でね

      それが80年代に通用しなくなった原因じゃないかなあ
      一方ジャンプはストーリー長編が売れたわけだし

      • そもそも週刊漫画雑誌の歴史として今の三大誌四大誌を語るなら
        最初はマガジンサンデーのみでジャンプチャンピオンはそれから十年後くらいの後発で
        その後発組の方がいろいろ積極的に仕掛けていった結果ジャンプの仕掛けの方が最終的には天下とったって流れは興味深くはある

  49. 今からもう50年近く前のことか
    ガキの頃はすでにジャンプ一強だったな
    今でもあの頃を思い出すけどあの頃の未来の今は想像もできなかった世の中になってるわ

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
今週の「魔男のイチ」感想、バクガミの中のやつ、想像以上にエグいやつだった・・・【30話】
「キャラに声優がめちゃくちゃ合ってる」 ←どのキャラが思い浮かんだ?
【悲報】イキリたい年頃の中学生、「和彫」を入れて人生終了へwwwww
【画像】ジョジョ7部のジャイロさん、アニメ化に際しボタンの数が激減してしまう
今週の「鵺の陰陽師」感想、鏖の一角・朱雀登場!学郎と維朱の迫真の演技クソワロタww【94話】
【悲報】最近の結婚式で「ジミ婚」が一般化した結果wwwwwwwwwww
今週の少年ジャンプ掲載順について語ろう【20号】
【朗報】セブンイレブン、321円で「かつ丼」を発売wwww(画像あり)
本日の人気急上昇記事