今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

【疑問】「一般小説をアニメ化」←これがあんまり無い理由・・・

アニメ総合
コメント (194)
スポンサーリンク

引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1689997292/

1: 2023/07/22(土) 12:41:32.24 ID:/LLrOzofd

2: 2023/07/22(土) 12:42:02.92 ID:memWUBDl0
情報量が多すぎるんやろ

21: 2023/07/22(土) 12:49:47.87 ID:NyzDOr/C0
キャラクター性が弱いから売れない
アニオタはキャラしか見ない

150: 2023/07/22(土) 13:08:47.62 ID:yB/IDX7r0
一般小説原作は評判いいけど売れはしないってのが多いよな
やっぱキャラが弱いんちゃう

44: 2023/07/22(土) 12:54:36.92 ID:H0jVMs260
これ昔から謎に思ってる
なろうやラノベよりよっぽど面白い作品が沢山あるのになんでだ?
キャラが弱いからって言うけどキャラなんてキャラデザさえ盛ればどうにかなるやろ…って思ったけどカラフラな髪型とかには流石にしにくいからアレなのか

62: 2023/07/22(土) 12:57:10.41 ID:OlHVy42/0
小説とアニメって相性いいよな
アニメなら心の声あっても違和感ないし

おすすめ記事
3: 2023/07/22(土) 12:42:51.41 ID:j7zRQGdD0
ワイらアニオタの知能に合わない

662: 2023/07/22(土) 14:19:34.55 ID:xl8dZF//0
小説って文章での伏線とかも結構あるから映像化に向いてないことも多いのよな
あと実写のが目での演技できるから細かい心理描写尺割いて描きやすい小説媒体のものをつくるときは実写のがむいてたりする

694: 2023/07/22(土) 14:23:25.11 ID:1MOjLRMO0
>>662
文字の情報量多いけど映像にしたら大したことやってないって場合も多いしな文章で描写される情景作るのだって実写のがやりやすいやろうし

4: 2023/07/22(土) 12:42:55.29 ID:w5NLhIdt0
作品の良さを出しつづ尺に収まるよう贅肉を削ぎ落とす脚本構成にしないとアカンからな

6: 2023/07/22(土) 12:43:42.23 ID:Mzi/sAC70
ドラマがやりやすいやろ

8: 2023/07/22(土) 12:44:20.61 ID:wtGXW5770
一般小説でもアニメと親和性ある内容のいくらでもあるのにな

5: 2023/07/22(土) 12:43:23.65 ID:zFHxtN2bd
駅伝のやつとか

7: 2023/07/22(土) 12:44:17.51 ID:AtMqkX+y0
パッと思いつくのがバッテリーとか船を編むとか図書館戦争とかだけどどれも実写化のイメージが強いな
no title

9: 2023/07/22(土) 12:44:43.25 ID:eYJRpkfBd
すべてがFになるがアニメ化したけど
かなり削ぎ落とされてた印象

13: 2023/07/22(土) 12:46:01.25 ID:aLs/PXdLM
実写化のついでみたいにたまにアニメ化されるよな

20: 2023/07/22(土) 12:48:26.30 ID:ZD3LUYOI0
京極夏彦の百鬼夜行シリーズとかもあるけど
基本的に成功例がないからね

23: 2023/07/22(土) 12:50:02.53 ID:idwMTYBN0
アニメ監督が楽したいからじゃね?
漫画やラノベならキャラデザや絵コンテ、構図をそのまま流用するだけだし

97: 2023/07/22(土) 13:02:59.03 ID:/bNfa6hOd
漫画もラノベもあらかじめキャラや衣装が絵にされてるのが楽やな
漫画なんかほぼ完成されてるし

925: 2023/07/22(土) 14:55:16.12 ID:B0aaVM7m0
純文学をアニメ化は良さを消してしまってる感じあるな
良い意味じゃ大衆向けに変換と捉えられそう

928: 2023/07/22(土) 14:55:50.83 ID:TdB6TBsS0
>>925
芸術性維持したまま映像化したら理解できる視聴者少なそう

935: 2023/07/22(土) 14:56:35.42 ID:wTAXd8ti0
>>928
それ邦画でもちゃうか

977: 2023/07/22(土) 15:01:04.50 ID:B0aaVM7m0
>>928
頑張って表現したら凄いテンポ悪くなりそうや
試みはおもろそうやけど評価はされんやろな

938: 2023/07/22(土) 14:57:02.98 ID:MKX96sbc0
>>925
純文学は文字を楽しむものであってぶっちゃけ文字を楽しめないなら退屈でしかないしなあ

22: 2023/07/22(土) 12:49:58.44 ID:Hm7VQyyq0
西尾な
no title

32: 2023/07/22(土) 12:51:42.64 ID:qrrBVA7JM
>>22
西尾ってラノベやん

36: 2023/07/22(土) 12:52:22.87 ID:Hm7VQyyq0
>>32
そんな事言ったらここに上がってる奴らもラノベみたいなもんだろ

670: 2023/07/22(土) 14:20:26.15 ID:M3WCqANr0
小説でヒットアニメってガンダムと化物語くらいしか思いつかない
新世界よりや氷菓もプチヒットしたかな

24: 2023/07/22(土) 12:50:03.54 ID:HsZQdHgk0
氷菓とかAnotherは?

52: 2023/07/22(土) 12:55:22.63 ID:QMrrT0ME0
>>24
せいぜいそのくらいやな

29: 2023/07/22(土) 12:51:08.66 ID:DWJ73rBD0
実写でできるものをあえてアニメでする意味があまりない

72: 2023/07/22(土) 12:58:50.40 ID:WeAEtoRo0
そもそも題材が実写寄りだしなあ
伊坂幸太郎とかアニメでやって見るか?

73: 2023/07/22(土) 12:59:03.82 ID:j7zRQGdD0
SFはダメなんかな?
最近のだと宿借りの星やって欲しい
虎よ虎よとか実写もノータッチだし先にやっちまえば良いのに
no title

79: 2023/07/22(土) 13:00:11.00 ID:cga9II+Ad
>>73
海外版権は面倒やろ

84: 2023/07/22(土) 13:00:51.42 ID:OGcLnWuI0
>>73
SFは映像化するとコストがかかりすぎるからなあ
少なくとも深夜アニメやとしょぼくてどうしようもないで

309: 2023/07/22(土) 13:28:27.61 ID:hTfSafxm0
やるにしてもアニメ用に相当アレンジ加えられそう
漫画原作のドラマ化みたいなもんもその辺は実写向けにある程度は調整されとるやろし
下手に漫画寄りにしすぎると途端にコスプレ学芸会になるしな

416: 2023/07/22(土) 13:43:35.67 ID:EaGU2Yqvd
IWGPはアニメ頑張ってたけど実写の方が凄すぎたせいで比較されてがっかり作品なってた記憶

596: 2023/07/22(土) 14:10:40.74 ID:1MOjLRMO0
プロジェクトヘイルメアリーとか実写よりアニメ向きな気がするんやがな

609: 2023/07/22(土) 14:12:46.75 ID:rtbKbc5l0
>>596
やってることが絵にしたら地味すぎる

645: 2023/07/22(土) 14:17:44.20 ID:zh+Fa3R30
>>596
あれはさすがに実写のほうが売れるやろ
映画オデッセイの原作者最新作って宣伝は確実に出すからそっちの方向のファンに売り込まないと

719: 2023/07/22(土) 14:26:37.72 ID:M3WCqANr0
芥川賞や直木賞の作品に関して言えば実写として作りやすい感じするね
中世ヨーロッパ風の世界観とか出て来ないし
アニメを意識したのがラノベで実写を意識したのが小説って感じ

744: 2023/07/22(土) 14:30:26.47 ID:+C5b8+Px0
>>719
海外を舞台にした直木賞作品もあるからそういうのは実写化は予算的に難しくてアニメ化するほどライトでもないっていうので結果的にどこも映像化できずに消えていく作品もあるのが不満やわ

527: 2023/07/22(土) 14:01:02.38 ID:sDOrYMqi0
リアル鬼ごっこって
アニメ化しやすそうなのに
クソみたいな実写ばかりやな
no title

10: 2023/07/22(土) 12:44:58.70 ID:0OnTIosz0
三浦しおんの風が強く吹いているはアニメ良かった

31: 2023/07/22(土) 12:51:39.30 ID:DkMxDxfG0
アニメ見る層に知名度がない
1クールに収めにくい

650: 2023/07/22(土) 14:18:03.53 ID:z8j1rtt1M
すべてがFになるのアニメを見て思ったのは
連続して事件起きるとか犯人を追っては逃げられてとかそういう展開のシナリオじゃないと30分1クールでやっても何も起こらない回があってダレるなということ

676: 2023/07/22(土) 14:21:14.86 ID:6dPl3ezZ0
>>650
せめて4話くらいでワンエピソード終わらんとキツいな

678: 2023/07/22(土) 14:21:34.10 ID:/CU3zP0td
>>650
ミステリは1話完結か2時間の映画が丁度ええんやろな
今やっとる青崎有吾は中篇作品やから割りとテンポよく見れてる

46: 2023/07/22(土) 12:54:38.58 ID:KKvKC4IR0
漫画をアニメにすんのは
漫画のファンが見てくれることを計算できるからや
小説は客が少なすぎる
あと読者が全員バラバラに想像してるから文句がつきやすいんやろ

68: 2023/07/22(土) 12:58:05.60 ID:QMrrT0ME0
>>46
甲賀忍法帖みたいに一旦絵に起こしてもらってからの方が成功しそうやな

259: 2023/07/22(土) 13:21:55.34 ID:kgmcidkb0
ノイタミナは結構一般小説アニメ化してるな空中ブランコとか富豪刑事とか

266: 2023/07/22(土) 13:23:15.40 ID:Hm7VQyyq0
>>259
今はそうでもないけどノイタミナって結構そういうの狙ってやってたからな

86: 2023/07/22(土) 13:01:00.00 ID:z8j1rtt1M
屍鬼
no title

124: 2023/07/22(土) 13:05:41.90 ID:SJNGYPvLa
屍鬼のアニメってどんな感じやったんやろうか
Anotherと新世界よりは良かったけど

130: 2023/07/22(土) 13:06:42.71 ID:+2iucEEeF
>>124
結構小説のまんまやったで
まあ原作のラストがあれやから賛否両論や

133: 2023/07/22(土) 13:06:54.23 ID:DQPFdFMn0
>>124
正確には漫画版のアニメ化やけど上手くやってたと思うで

74: 2023/07/22(土) 12:59:10.40 ID:ZND8HiR60
一般小説原作の今期アニメ
no title
一部オタクに刺さったこれも一般小説原作
no title

82: 2023/07/22(土) 13:00:45.43 ID:fR/FTv8Q0
>>74
これ結構おもろい
畠山監督ってやっぱ有能だわ

502: 2023/07/22(土) 13:58:13.15 ID:Htm8Gal20
NHKにようこそめっちゃ好きやわ

768: 2023/07/22(土) 14:34:08.54 ID:ncLj/USa0
nhkにようこそは、上手いこと小説をアニメ表現に昇華させてて中々のもんよな
あれが出来たんだから純文学を除けば小説も大概いけるやろ
東野圭吾とか池井戸潤なんかは普通に出来るやろし
アニメ化してないのは単純に畑が違うからやろな
角川文庫のものはアニメに縁があるかもしれんが、文春文庫や新潮文庫はアニメには程遠そうやもん

784: 2023/07/22(土) 14:36:51.67 ID:E5+IVVUqa
>>768
NHKは原作小説と漫画のいいとこ取りって感じやったな
原作小説と漫画とアニメで岬ちゃんの性格が全然違うのもおもろい、アニメやと割と清純派ヒロインに改変されてたけど原作やともっとドライで小悪魔な感じやった

65: 2023/07/22(土) 12:57:44.48 ID:y8yMIGGwH
それなりにあるが
ラノベとかいうオタク向けがすでにあるからな

63: 2023/07/22(土) 12:57:37.79 ID:xl8dZF//0
漫画からアニメはキャラデザとか苦労しないし小説の場合はキャラデザからやしキャラデザでワイのイメージと違うが起きやすい
つまりかかる労力が漫画より多い割りに小説読者のパイも漫画に比べて小さく文句もでやすいって面倒やん

863: 2023/07/22(土) 14:46:33.16 ID:rtbKbc5l0
小説はキャラデした段階でこれは違うって原作ファンが離れるしめんどい
新世界よりのキャラデザ見たとき首傾げたけどアニメはまあまあ面白かったな

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. ざっくり想像してみたけど、やっぱりアニメ的な絵面が地味になるというか、宣伝しづらいのはあるんじゃないか

    • 別にアニメはアクションないと売れないとかそんなこともないけどな
      単純に話が地味で盛り上がらないからあんまり面白くもないってだけ

  2. ANOTHERは結構綺麗にできてたと思う
    すべFはクソ

    • Anotherは終盤やりすぎていてギャグになってたのは残念だった
      犯人の隠し方は徹底していて凄かったけどさ…

      • 「お前Anotherなら死んでたぞ」
        これ好き

  3. 原作の面白さを絵に出来る監督がおらんのやろ
    あくまで原作ありきで俺の解釈はこう俺の見せたいのはこうってする監督ばかりやん最近

    • 「絵」にこだわる時点で話わかってないな
      一番大事なのは会話劇を上手く作ることだから、小説原作アニメの成功例の共通点になってるくらい有名な話

      アニメなんだから絵に力入れろや!って気持ちもわかるけど
      言葉に魅力持たせる媒体のアニメ化なんだから、まずそこに力入れないとその魅力を活かすことさえ出来ない
      会話のテンポ、声優の演技、場面にあったBGM、それらを繋げる間など
      「音」の世界を十分に描げて初めて評価される作品の土俵に立てる

      絵も大事だけどそれは後回しにすべきことなんだよ
      (とっつきにくいキャラデザだとまずヒットしないからキャラデザは重要だけど)
      間の取り方が上手い人なら動きの少ない作画でも上手いこと誤魔化せるし
      あと君は最近の作品しか知らないのバレバレだから、知ったかぶるのはやめとけ

      • きしょ

      • 横からスマン
        青1の負けや!

  4. ヴァイオレットエヴァーガーデンとかいう別物

    • あれはアニメ化前提で原作を公募したんだっけ
      ヴァイオレットの映画のオチより原作ままの方が良かったとは思う

    • 京アニのはラノベでは?
      中二病やフリーやツルネもそうだし

  5. 前の芥川賞受賞者もラノベ書きまくってたけど全然売れなかったって
    今や一般小説よりも漫画やラノベのほうが日本トップの才能が結集してるから

    • 釣り針デカ過ぎやろ
      ラーメン禿げの漫画で言われてた大衆は繊細な味付けより馬鹿舌で化学調味料と脂をドバドバ入れた下品な味付けの方を好む。理論と同じだろ漫画>小説の構造は
      そもそも散々ネットやニュースで若者の活字離れやら倍速で動画を見るタイパ重視のキッズが問題になっとるのにそいつ等が群がる漫画、アニメに質の高い才能が集まるとか何のギャグだよ

      • 好調な業界には才能が集まる

      • 活字離れとかそんなの信じてるのか?
        自分達の作ってる物がつまらないから売れないなんて言うわけないだろw
        簡単に詐欺に引っかかりそう

      • 小説家じゃよほど売れないと食えないだろうからなぁ。文章書いて食ってこうと思って一般小説じゃ難しいとなるとラノベとか脚本方面とかに流れざるを得ない。つまり才能はカネが集まる業界に流れる。残当やろなー。

    • 才能のあるなしじゃなくて求められる才能が根本的に違うんよ

      • 結局は売れる文章書けるかだからそこまで変わらんけどな
        ラノベと一般小説の違いなんてほとんど無いし
        ラノベから芥川賞取ったのは何人かいるし
        ラノベで売れなくてじゃなくてアニメ化されてからって人もいる

  6. ジョーカーゲームは面白かったなぁ
    全て原作まんまではなく、原作とはちょい違う落とし所の話とかもあって良かった

  7. 氷菓もいい感じのアニメ化になったことだし
    小市民シリーズもなにとぞ…

    • 初見のおさないさん評がどうなるんだろうな

    • 出版が東京創元社ってところがな。あの出版社の本がアニメ化って聞いたことない。
      古典部シリーズみたいに角川ならチャンスはあるのかも。

  8. 陽気なギャングの漫画は、女性向けの絵柄だった
    あれはあれで悪くなかったけど、リアル寄りの絵で見たかった
    まあ実写もやったけど

  9. 面白いと思ってるのが少数だから

    • まあラノベとかなろうしか読めない人には読むのは無理だものね

      • こういうバカが一般小説を好んで読むくらいだもんな

      • 横からですまんけど、ラノベとかなろうとか純文学とか歴史とか関係なく、「作者による」やな。
        読んでて目が滑らないというか、勝手に読み進んでしまうというか、内容とか関係なく文章がおもしろい作家ってのは存在する。というかジャンル問わず小説家で売れてるのはそういうタイプが多い印象だな。
        ラノベだと挿絵とか設定とかの関係で、文章以外で状況を想像しやすくて読み進めやすいってのはある。だから「ライト」なんだろうな。「児童文学」の対象年齢を上げた感じだな。今の「少年ジャンプ」みたいなもんかも。
        まあ「一般小説を好む奴」に壁作るよりとりあえずめっちゃ売れた一般小説を1本読んでみるといいんじゃないの。
        本好きは分断されるべきではないと思うよ。

  10. しとるけどそんな売れないしなで終わる

  11. 人を描いているのならドラマや舞台の方が合いやすい
    無理にアニメ化するとアニメ演技やアニメ演出でくどくなりすぎる

    逆にアニメや漫画の実写化がお遊戯会雰囲気が濃いのもそれと一緒
    お互いにあったモチーフを選ぶべきなのです

  12. 映画ドラマとかでも同じタイトルをちょいちょい節目節目でやるから
    ああいう感じでアニメ版も作ってみればいいのにねと思うときはあるが
    まあ版権だから権利元がノらんとどうにもならんわなと

  13. 小説は難しいだろうねやっぱり

    • ノイタミナが頑張ってるよ
      小説のアニメ化を割とやっている

      個人的に四畳半神話大系、空中ブランコ、舟に編むあたりはアニメ化成功で良かった

      バッテリー、DIVE!あたりは原作面白いのにアニメは残念だった

  14. ハヤカワのSFなんかもっとアニメ化されても良いと思う

  15. 私の幸せな結婚はなろうだけど原作小説の扱いになるの?
    アニメで新刊が爆売れしてるらしい

    • あれって一般小説ではなくラノベでは?

      • ラノベも一般小説の一つだよ

      • ラノベでいいなら一般小説アニメ化されまくってるし解決やん

      • じゃあ一般じゃない小説って何
        ラノベじゃない小説の話だと思ったんだが

  16. いや、普通に映像化しまくってるし何言ってるのかわからん。
    去年だってガリレオシリーズのドラマやってたやん。
    大ブームだった半沢直樹だって小説やぞ
    そもそも金田一シリーズからこっちミステリ小説なんか映画化されまくりやん

    ラノベしか読まないとこうも世間が狭くなるのか

    • 実写を含んだ映像化じゃなくてアニメーションでの映像化の話でしょ?
      どの部分に対してそのツッコミをしているのかしら

    • スレタイすら読めないで書き込む奴はラノベしか読まない奴をバカにできないと思う

    • >【疑問】「一般小説をアニメ化」←これがあんまり無い理由・・・

      勝手に敵を作って批判するのは自由だけど何について話してるのかくらいちゃんと読めよ

      • アニメ化されてるのもけっこうあるけどな
        売れてないからあんまり作られないだけで

    • 視野狭いっすね

    • えぇ…

  17. スレにも出てるけどTVアニメは作品としてだけでなく1話毎という小単位でも起承転結が求められる
    それと相性が良いのは同じ連載という形式の漫画やアニメ化が視野に入ってるラノベなど
    また、既に関係が出来てる漫画やラノベの出版社という選択肢がある中でわざわざ不慣れな一般文芸の担当者との渉外やグッズ化などのマーチャンダイジングの連携をするのは高カロリー
    今でもちょくちょくある様にアニメ映画化くらいが丁度いい落としどころだと思う

    • そこだよなぁ
      で最初から映画化するとなると、今度はやる前からある程度の成功が約束されてないとギャンブルになるからね

  18. 十二国記は別物にされてましたね…

    • 映像は綺麗だったが女のオリキャラにイライラした記憶がある

    • 小野不由美はアニメ化多いよな。
      十二国記や上の屍鬼もだしゴーストハントもアニメ化してるし。
      ネームバリューと映像化のしやすさかねぇ。

      • 屍鬼も原作からかなり改変されてた
        フジリューの漫画版が改変しまくってたからしょうがないけど

      • ゴーストハントのアニメはコミカライズ原作なので、まだ最終巻が出る前だったから、途中でアニメが終わっちゃったのがなぁ…
        最終巻にアニメのキャストでのドラマCDがついた特装版も出たけど、やっぱ最後までアニメ化見たかった

  19. 二時間ドラマにいくらでもあるだろw

    • ドラマやないかい

  20. 昔の、国語の教科書に乗ってるような話をなんとかアニメ化できんやろか
    夏目漱石とか石川啄木とか

    • 文科省推薦みたいな感じで、短時間アニメになってる印象あるなそこらへん
      学校でしか見れないような環境のアニメ。

    • こころのアニメが話題になってた記憶があるな
      Kこんな顔なのかよみたいなので

      • 青い文学シリーズですね
        話題にはなって一応原作小説も売れたはず

    • 平家物語は上手いことアニメ化してて面白かったな。

    • そういうのあったんじゃ?
      TVアニメじゃなくていいならいくらでもありそう

  21. 挿絵があるとラノベって扱いもなんかおかしいと思うけどな
    中身ラノベやろ?って小説も多いし

    ビブリアとか絶対アニメでやるべきだったろうに……ゴーリキーっていまなにしてんやろ?

    • 挿絵があるからラノベってわけじゃないような

      • 顔が違う!って、挿絵が無い小説の話かと思った。
        流石に挿絵と全然違うものにはせんやろ(知らんぷり)。

    • 挿し絵がないあっても章題が描いてあるところに申し訳程度ってラノベも普通にあるぞ

    • ラノベのとこから出版すればラノベ
      一般小説のとこから出版すれば一般小説
      これだけの違いしかないからな
      漫画の少年漫画と青年漫画みたいなもんか?

    • 栞子さんショートカットになっててたまげたわ
      ゴーリキーが悪いわけじゃないけど嫌いになってしまった

      • ゴーリキーの顔のところにポップ貼った書店員とかも出たもんな

  22. 何故か名前を挙げられない森見登美彦

    • 小説呼んだことないけどアニメ化作品どれも好き

    • 四畳半・有頂天・ペンギン・夜は短しと有名どころはほぼアニメ化されてるのすごい

    • アニメがどれもキャラクター性が強いからラノベ原作と間違われてるとか?

  23. 漫画は原作からして1話の中にそれなりに盛り上がりどころ作ってるけど
    小説はその辺難しいのもあるんじゃない?
    アニメで分割したら平坦なシーンが続く話とかでてきそうだし

    • 同じ活字でもなろう系がアニメ多いのもこれだわな
      ランキングで競うから掴みと引きが強い

      • なろうは最初からアニメ化意識して書いてるのもあるからな
        ラノベも1巻3話で4巻で一区切りみたいに書いたり

    • それもあるだろな
      アニメじゃなくてドラマの裏話だけど小説原作のドラマが減って漫画原作のドラマが増えたのは、漫画のほうが圧倒的に作りやすいのも大きいんだそうだ

      小説はラストに向かって作る構成だけど漫画は1話1話の盛り上がりも大事だから

  24. そもそもアニメが売れたとしても原作売れるか?って話だしな

    • それは漫画、ラノベ、ゲームを原作にしたアニメにも言える事やん

  25. 映像になることを前提に作ってないから画が弱いから

  26. ぶっちゃけ作家や編集部のプライドという面もあると思うよ
    ラノベ・なろう界隈に限らずさまざまな商売で行われている
    ヒット商品への追従という手法があまり盛んじゃないのも
    安易な商業主義には乗らない、マンガやアニメへの見下し
    みたいなものが少なからずあるからかと

    • ドラマでは安易に乗ってるだろw
      アニメのオファーは断る!って公言してる作家がめっちゃいるならわかる

      • 君がものを知らんだけ
        一般小説、実写映画・ドラマの界隈の人たちからは
        ラノベ、マンガ、アニメ、ゲームは格下扱いされているのが現実だよ
        たとえ売上がどうであろうとね
        これは同じ出版社内の編集部の力関係でもそう

      • 赤1のコメントに対してのアンサーなのそれ?
        聞かれてもいないことに対してウダウダ言ってるようにしか見えんけど

      • すまん…書き込むとこ間違えたわ

  27. 化物語は一応成功か?
    いやラノベなのか

    • 一般文庫だし
      そうかもね

    • アニメの影響もあってロングシリーズになったんだし、大成功でしょうよ。

  28. 本スレにも出てるけど新世界よりはクソ面白かった

    一般小説だとラノベや漫画とかと違ってどうしても序盤から見せ場作れないからこれみたいに2クールやれると厚みが出せるけど普通はそこまで枠割くの難しいだろうな

    • 貴志祐介はどれもアニメ化向いてそうだけどな。
      黒い家、青の炎、悪の教典、13番目のペルソナとか。
      暗すぎるか…。

    • 新世界よりは原作読んでるとカットが酷すぎてアニメだけだと意味わからん部分がある
      制作が酷くて作画崩壊もあったし
      もうすこし何とかしてほしかったよ・・・

  29. まず文化的に隔たりがあるんじゃない?
    漫画やラノベ読む層とアニメ観る層はある程度被ってるから人気出たら次はアニメって流れがあるけど小説だと無いよね
    小説だと実写のドラマや映画になる方が多いんじゃないかな

  30. 氷菓とかハルチカなんかがそうだけど慣れるまでアニメのキャラデザと脳内イメージとの剥離がスゴかった

  31. 大分古いけど椎名誠のアドバードをアニメ映画化したら面白そう
    SFだとウケが悪いかも知らんけど

    • その作品を知ってる人たちが棺桶に片足突っ込んでるってのに何を今更

  32. 水野良のロードス島戦記は?あれもラノベ扱いなん?一般小説扱いで良いと思うけど。
    ロードスのアニメはOVAロードス島戦記、TVシリーズの英雄騎士伝とどれも出来良いよ。ようこそロードス島へ!の劇場版は見てないな。

    • そもそもラノベの歴史というものが、ロードス島戦記を売るために角川がスニーカー文庫という挿絵ありの新規レーベル立ち上げたところから始まっていますので……
      あれがラノベでないとしたら、一体なにがラノベなのかわからなくなってしまうというレベルで、ラノベの中のラノベでしかないんですが……

      • 挿絵で萌え絵使ってる時点でラノベだろ…

      • 挿絵がどうというよりロードス島戦記って時点でラノベだな。あれが(ほぼ)最初。

  33. 魍魎の匣とかあるやん、俺は漫画しか知らんけど
    あとは単純にキャラデザから映像化までのプロットを一介のアニメ監督に任せるのは負担が大きいんじゃない
    コミカライズされていれば能力のある漫画家がキャラデザを完了してるし小説に絵を付けた際の取捨選択も完了してるから映像化しやすい
    アニメ監督ってクリエイティブというより工程管理の要素が強くて小説家や漫画家のように練れる時間は少ないだろうし

    • 魍魎は上手いことやってた
      キャラデザでやはり大分客逃していたが

  34. 映像化すんのめんどくさそうだしな
    ラノベは馬鹿にわかりやすいように書いてるけど小説はお高く纏まってるから

    • まとまるじゃなくて「お高くとまる」な。
      まーでもこれはあるよな。「文壇」とか言って俺たちのは高尚な文化なんだぜーみたいなことを続けてきた結果が現状なわけだし。そういう「文化的な価値の高い()」作品を映像化しようとしてもなんかこじらせた自己満足な実写映画しかできない。
      まあそういうのもが好きなのもアリだとは思うけど、好きな人増やす努力しないと消えるだけよな。やっぱ金稼げないとねw

      • 文字読めるのが人類史上ながーーらくエリート層だったから、しゃーないわw
        そこらへんは娯楽がハイソ向けだったころから変わらない。
        オペラも浄瑠璃もなんかお高くて敷居が高いし、なかなか分かり合えない。

  35. キャラの容姿容貌は実写ドラマ化で起用される俳優同様賛否が分かれるだろうね
    まあ挿絵などで描かれているならリファインされるにとどまるだろうけど

  36. 小説もラノベも読んだことないけどストーリーの面白さとキャラの強さって違いがあるのか
    なら自分は小説の方が好きそうだな

  37. 1冊を通して読むと面白いけど1章だけ抜き取ると平坦で何も起きない話が出てくるから1話30分のアニメには向いてない
    構成を変えて見せ場をちりばめていけばいいのかもしれないが、そこまでしてアニメ化するくらいなら最初からアニメ化に向いている漫画やラノベでいいなってなるんじゃないの

    • ドラマも条件は同じ

  38. ストーリーが面白ければアニメ化もされるよ。文章的な表現に依存した魅力だとアニメ化は難しい。

    • 売れるのと売れないとの差が出る

  39. 自分が読んでるやつがラノベじゃないと思いたいオタクだらけでわろた

  40. 全てがFになる

  41. 世界名作劇場

    • 未来少年コナン、ふしぎの海のナディア、ガンバの冒険、キャプテンフューチャーそれに宮崎駿映画もかなり小説からアニメ化してるはず

  42. 一般小説に多いヒューマンドラマや恋愛ものってアニメにしてもあんまり面白くないからな
    人間同士の機微は実写化の方が表現が映える
    小説をアニメにするなら推理もの怪奇ものに偏るしそういうのはまず先に漫画化してるイメージ

  43. 動いてこそアニメだから、それに見合った原作でないと意味がない。

    ラジオドラマでいいじゃんと思う。

  44. アニメ化前のファン層が漫画の方が普通に多いからじゃないか?
    売れてる人気小説よりアニメ化前は全然売れてないって言われてる鬼滅の方が売れてるんだろ?

  45. 雲のように風のようにオススメ

    • 原作セシャーミン好き
      銀河の美人設定がほぼ死んでるの嫌い

    • 驚いていますか?
      急に旅に出たこと

      テーマ曲もめっちゃ良いんだこれが。

  46. 最近屍鬼読んですげー面白かったのよ5巻組だったけど一気読み
    で、そういえばアニメあるんだっけかと思ってネットで調べたらとんでもねえキャラデザで笑った

    • キャラデザは封神演義の人だったな

    • 前半は村の地理とか風習とか村人全員紹介するレベルの退屈っぷりなんだけど、後半のスピード感が半端ないよな。やめ時がないし。
      眠いけど先が気になって読み続けるんだけど、先の長さを見て絶望して諦めて寝る、んで起きて続き読む(以下繰り返し)、みたいな読み方だったわ。
      マンガもちゃんとしてたので忘れたころに読んでみるといいよ。絵は人選ぶかもだけど。

    • そもそもアニメはフジリューの漫画版のアニメ化
      漫画版は原作から改変がかなりあるので注意

      アニメはフジリューの癖の強いキャラデザを完全にアニメに落とし込んでいて素晴らしいよ

  47. 銀河英雄伝説

    • タイタニアとOVA創竜伝、作者は違うがグインサーガは尻切れトンボだったわね

  48. 2クールやってるから虚構推理は成功の部類でいいよな?
    あれもミステリ枠だけど小説→コミカライズ→アニメ化で作者が城平京だから普通に漫画原作と思われてるのかな
    雪女が斬る編が好きなんでそこまでアニメ化してほしい

    • 城平京さんはスパイラルとかのマンガ原作もやってたけど虚構推理は普通に単発の小説として書いたやつがマンガ化して、そのキャラデザでアニメ化した感じよね。
      マンガの続きのために小説書いてるみたいなことがどっかに書いてあった。

  49. 漫画の実写化と似たようなもん
    原作ファンから不評な上に金もかかるし成功例も少ないからやらんだけ

    • 成功例が少ないのは分かるけど一般小説のアニメ化ってそんなに原作ファンからの評判悪いのか?

  50. アニメにしても地味だしたいして面白くないからな
    そもそもラノベも一般小説もレーベルが違うだけなのに
    一般小説はぜんぜん売れてないだろ?

  51. 行間を面白いオリジナル要素で埋めることができるクリエイターって意外と少ないからな
    ゲーム原作だった逆転裁判でさえ微妙な感じの仕上がりだったし

    • そんなのラノベも同じ条件だろ

  52. 脚本とキャラデザに必要な労力がでかすぎる

    • キャラデザはだいたい原案をイラストレーターか漫画家がやってるよ
      アニメーターのオリジナルってほとんどないのでは?

  53. 簡単に映像化や演出が考えるなんて無理だから
    あと一般小説や純文学などは今の邦画業界同様アニメや漫画を見下している人も多く
    特に読者にその傾向が強いから

  54. 「文字」しかないから

    • オリジナルアニメだってプロットは文字だけですよ
      文字情報だけでイメージができないクリエイターなんていないのです
      小説だからじゃなくて内容と演出面をイメージしたときにアニメ向きかどうかなのです

  55. 青の文学シリーズって言う小説をアニメ化するのがあったぞ
    小畑健とか久保帯人とか許斐剛とか有名ジャンプ漫画家がキャラデザしてたのに全然話題になってなかったな
    ここで取り扱っても良いぐらいなのに

    個人的に走れメロスはアレンジもありつつアニメとして良い作品だった
    それぞれスタッフもばらばらでクオリティに差があったけど面白い試みだった
    是非見てほしい

    • 青い文学シリーズだった
      マッドハウスの有名監督がそれぞれ作ってたからかなり気合の入ったアニメだったよ
      浅香監督、荒木監督、中村監督、いしづか監督とか
      声優は主役は全部堺雅人がやってた

  56. アニオタの大半に高度なものは理解できないから

    • 一般小説が高度なものという誤解をまず解くべきだなw

    • キャラ萌えな感じのアニオタには受け入れられないだろうね
      それ系の人とアニメの話してもどのキャラがーみたいな話ばっかりで全くかみ合わなくて深い溝を感じたことがある(俺はストーリー重視派

  57. 上橋菜穂子とか出てないな?
    精霊の守り人とかアニメ好きだったんだけどな。
    獣の奏者もアニメ化してなかったっけ?

    • 精霊の守り人は良かったな。実写ドラマの方が話題になったけど、アニメの完成度は高かったと思う。

      • 攻殻SACの人が作ったんだよねたしか
        ふつうにおもしろかった記憶がある

    • 獣の奏者もアニメ化してるな
      コミカライズもしてるんだけど、個人的にはアニメ版よりコミカライズのほうが好き(キャラデザとか雰囲気とかめちゃくちゃ合ってる)

  58. 単純に「小説は思い描く情景が人によって違うから」

  59. Fになる自体はラノベじゃないかもしれんけど、西尾維新のリスペクト元なのもあって、
    読み味が近年のラノベに限りなく近いしなあ

    • 森博嗣はラノベとまでは言い難いが、内容の薄さはラノベ並みと言ってよい
      大量のシリーズ間の繋がりで世界観を構築してるが故に各作品のイベントの重さがおざなり

  60. レッドデータガールだっけ?あれも一般小説じゃなかったっけか
    あと、ブレイブ・ストーリーも一般小説のはず

  61. 今日からマ王も小説だったはず

    • あれは少女向けラノベのレーベルから出てるやつ

  62. 有頂天家族

  63. NO.6

  64. もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

  65. 新世界より、氷菓、四畳半、有頂点家族
    この辺りはハマったな

  66. 小説原作はアニメ映画の方が向いてるかもしれんな

  67. ぼくらの七日間戦争アニメ映画やってたよな
    全く話題にならんかったけど

    • なんで今さらアニメ化?だったし、おっさんらにとっちゃ、実写イメージが強すぎる

      • 宮沢りえがまだちっちゃいころだからなぁ
        seven days war 戦うよ
        ただ素直に生きるために

        30年遅い


      • アラサーだが、中学校のときの掃除の時間の音楽が、実はぼくらの七日間戦争実写版のBGMだと知ってビビった記憶
        誰だよ採用したのは…

  68. スレ主が観てないだけで普通に挙げられるスレ

  69. アニメに限らず映像化したら微妙っての漫画より多い気がする
    ストーリーより文才がデカいのかな

    • 読者それぞれに描写を想像させる懐の深さが魅力だから映像化して形にしちゃうと想像の余地を奪っちゃうと良さが出ない
      と漫画しか読まない俺が語ってみる(漫画も色ついて動きついて声が付くアニメは漫画の完全版だってことにはならないので)

  70. まぁ商売の話はすると終わっちゃうから抜きにして

    ガチの小説の映像化は小説ファンにもそんな求められてないだろ
    ラノベみたいにキャラ絵付きならともかく挿し絵なしのだと文だけやん
    登場人物がどういった容姿で声なのか描写があっても、その文通じて読者の頭の中で想像される登場人物は読者それぞれになるわけで

    シャーロックホームズやハリーポッターレベルになると共通認識されてくるけど

    • 小説ファンがそれほど映像化を求めてないのはあるかもなぁ
      特にガチで挿絵のない小説が好きなファンはその傾向ありそう

      でもマンガのアニメ化でもマンガで表現されてない動きや音や声なんかは読者のイメージと違う場合も多いわけだから、小説を映像化したときに文章に含まれない要素を映像として付け加える作業はマンガ→アニメへの変換と本質的には変わらない(量が違うだけ)と思うよ
      ホームズの映像化はよく知らんけどハリポタは単純に映像化が成功して定着したってだけにみえる

      小説ファンが映像化を求めないのは、単純にファンが頑ななだけに見えるんだよな

  71. ガダラの豚、映像化されねぇかな〜あれ面白かったんだよな〜5回読んだ
    バキリっつーアルビノの黒人の呪術師がラスボスなんだが

    呪術廻戦が大ヒットした時、なにか間違えてガダラの豚が再注目されんかな〜なんて期待してたがそんなことは全くなかったぜ

    象牙で作られた弦の張られた三味線を弾きながら
    「たしかに良い音がするような気もするが象一頭屠る価値があるとは思えんね」

  72. SFアクション小説が原作のモーレツ宇宙海賊とか 金かけて劇場版まで作ったのに空気だからな
    企画出した人は左遷されて引退してるかも知れん

  73. 小説のアニメ化なら星新一というレジェンドがいるけど?

    • 星新一てアニメ化してんの?
      世にも奇妙な物語でけっこう実写化してたよね

  74. 一般小説とかってどっちかというと実写のイメ―ジで作られてるからじゃないか?ものにもよるだろうけど。
    逆にライトノベルは挿絵もあるからアニメの方のイメージになりやすい。
    漫画の実写化とかもそうだけど、想定されたイメージとは違うもので表現するのが難しいからじゃないかな。

  75. 小説は絵的な面白さとは最も離れてるからアニメとは相性悪いだろうな
    極端だと同じ場面しか出てこなくて会話と心情の変化だけで展開していく小説もあるし

  76. 著者と挿絵描きとでビジュアル的にデザインを決めてるラノベと違って、一般小説は映像化する際のデザインの難易度が高いから。

  77. ラノベも漫画で売れてからアニメにするから、一般小説も漫画化して人気出ればアニメになると思うよ

  78. ※よくみれば一定数の存在は確認されるが、商業的に失敗している事が多い

    ※我が国はマンガ大国なので より安易なそっちをベースに選ぶ方が堅い

  79. 世界名作劇場を忘れないで〜!!
    基本的に小説やら児童文学やらのアニメ化よ
    七つの海のティコみたいに完全オリジナルもあったけど

    • 世界名作劇場、赤毛のアンは原作忠実だった
      ジブリだと魔女の宅急便とかハウルとか
      昔のヤツだと未来少年コナン、宝島とか

  80. 巌窟王

  81. バジリスクは一応一般小説原作でいいんかね?

    • う~ん…
      個人的にはせがわまさき解釈のって感じだから漫画原作かなぁ

  82. 文字を絵に起こして映像化するのって単純に手間が増えるじゃん
    ライトノベルは原作段階である程度キャラの絵ができてるけどさ
    実写は人が演じてくれるから多少イメージと違っても許容されるだろうけど、アニメはキャラデザも大事だからめんどくさいでしょ

  83. 児童文学だとアニメ化わりとあるけどあれはラノベぐらいキャラ立ちしてるし、挿絵多いからな

    一般小説でいうと新世界よりがわりとアニメ好評やったイメージ

  84. アニメ会社側がそんな読んでる人いないんじゃないの?
    ノイタミならあるかもしれんけど。

  85. 新世界よりのアニメは途中まで観てオチをアニメで知る前に原作読んだほうがいいなと判断して先に原作読んだけど正解だったわ

  86. 十五少年漂流記
    一般小説だが、過去に何度もアニメ化されてるし、バイファムを始め、色んなアニメの元ネタにもなってるぞ

    • 児童文学だと思ってるのかもな

  87. 名探偵ホームズを知らない世代か…
    ケモナーを狂わせた名作を…

  88. 日生ファミリースペシャルぐらいググってからスレ建てような
    走れメロスも吾輩は猫であるもああ無情も若草物語もアニメ化してるんやで

  89. 田中芳樹だと銀河英雄伝説が有名だが、創竜伝もOVAだけどアニメ化されてるぞ
    探せば一般小説でもアニメ化されてるの結構あるよな

  90. 成功例は、時をかける少女
    原作の大事な要素だけ抜き出して、ストーリーやキャラは新たに作り直した

  91. アニメの主人公ってほとんど15〜18歳の高校生だからな
    ドラマが大ヒットした半沢や下町ロケットをアニメ化しようとしても
    中年が主人公では企画が通らないだろうな

  92. デルフィニアとかもアニメ化されたらなぁ
    アルスラーンも追ってたけど正直荒川絵が好みじゃないから少し残念だった

  93. だれも物語と小説の違いすらわかってないじゃん。
    例に挙げられてるのは全部物語な。
    物語はドラマチックに書かれた伝記的な文書でシーン展開を楽しむもの。
    一方で小説は文章を通して読者に共通した感情や光景を見させるアートのこと。
    そして小説は短すぎて出版物には向かないから現在では新たに発刊されることがほぼない。

  94. 自分の中にキャラのイメージがあるから、
    原作→アニメだと違和感が出る。
    原作→漫画→アニメで入るとすんなりいく、声はまた別だけど。

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
今週の「しのびごと」感想、ヨダカのメンタルトレーニング、無事成功なるか!?【29話】
【画像】今期アニメの初動人気ランキング、発表キタ━━━━━━!!
【悲報】Z世代、たった「5分」残業されられ怒りの退職へwwww
【速報】広末涼子が大暴れした理由が判明。事故当日に映画撮影でとんでもないことにwwww
今週の「Bの星線」感想、師匠の孫娘との対峙!全力を出し切った夜創への評価は・・・!?【10話】
今週の「悪祓士のキヨシくん」感想、ついに降臨する大魔王!キヨシを魔王の元へ行かせる棺の覚悟がアツい!【40話】
【朗報】歴代の少年ジャンプ、10年に1度は看板級の作品が生まれていた
【画像】マクドナルド店長の給与明細、流出するwwwww
本日の人気急上昇記事