今日の人気記事
注目記事
更新情報をGET!!フォローお願いします
殿堂入り人気記事
スポンサーリンク

今週の「ドリトライ」感想、舞台は現代へ・・・青空の意志は永遠に続く!!【最終回】

ドリトライ
コメント (268)
スポンサーリンク

引用元:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1694899330/

147: 2023/09/18(月) 01:21:56.13 ID:6vRv/EOt
突然靴職人エンドになるとか誰も想像できねぇんだ
no title出典:雲母坂盾『ドリトライ』(集英社)

120: 2023/09/18(月) 00:00:15.55 ID:VzsiUCMG
感動した!!
すごい最終回だった、次回作に期待できる。

153: 2023/09/18(月) 01:35:06.19 ID:DaMOCxpO
☆青空の後継…心の強ぇ主人公なのか!?

149: 2023/09/18(月) 01:28:11.55 ID:+yQLvdZb
現代に飛んだのもちょっと意外だったけど、いきなり何の脈略もなく靴職人言われてもなw
そこは普通に諦めたボクサーを再び目指すとかで良かったんじゃないんですかね

おすすめ記事
122: 2023/09/18(月) 00:06:04.30 ID:DaMOCxpO
うーん…
青空でもう一週が良かった

124: 2023/09/18(月) 00:09:30.91 ID:b7zQ/F3L
>>122
ほんこれ時代飛ぶ予感はあったが

152: 2023/09/18(月) 01:32:52.06 ID:noVwbPN6
最後に現代編をやるとは鬼滅の正統後継者なのか…!?

126: 2023/09/18(月) 00:10:33.22 ID:ed2tI+mU
既存キャラのその後描いて欲しかったな
五光も完全無視だし

129: 2023/09/18(月) 00:20:56.88 ID:ed2tI+mU
青空が人気ボクサーになって青い空を背景にエンドの方が夢があって良かったな

123: 2023/09/18(月) 00:07:49.30 ID:kLPjFWnq
1920年生まれならほんへ時点で25歳じゃないのか

130: 2023/09/18(月) 00:27:11.19 ID:Gsztyncm
>>123
数字に弱ぇんだ

131: 2023/09/18(月) 00:31:14.58 ID:O66GUNSm
クソおじいさんで笑っちまうんだ
no title出典:雲母坂盾『ドリトライ』(集英社)

133: 2023/09/18(月) 00:36:12.22 ID:mvTAGFnE
バーナー持って追いかけ回してくるじいちゃん強すぎて草なんだ
過酷な環境を強いて心の強さを鍛えるんだ

156: 2023/09/18(月) 01:44:20.84 ID:OXCes5xD
おばあちゃん?妹と結婚したのか?義理だっけ?と勘違いしてしまったわ

170: 2023/09/18(月) 02:23:39.65 ID:QoK+ruXC
1920年生まれなのか1931年生まれなのかどっちなんだよ

192: 2023/09/18(月) 06:27:49.15 ID:+9/qnVuX
>>170
単行本のキャラ紹介では青空とシオマネキは1930年生まれなんだ
黒岩が1921年生まれなんだ

172: 2023/09/18(月) 02:38:38.34 ID:K1swbriZ
先週の墓参りのシーンでグローブを墓前に供えてたけど、生活のために引退を意味してたのかよ
しかし妹、先週は働いてる風だったのにあの時点で30歳前後でまだ兄貴に養ってもらってのかよ
青空が1951年だと31歳だから当時だと行き遅れだな

207: 2023/09/18(月) 08:09:03.01 ID:O2EowHv1
最終回賛否両論で草
靴=漫画で作者のこれからのドリトライを決意表明したみたいな話だったのはともかく
令和に時間が飛ぶのはスレ民のような心の弱い奴らでも予想できる程度の展開だから斜め下の展開と言わざるを得ねぇんだ

208: 2023/09/18(月) 08:31:27.60 ID:e8aAgY5J
戦後漫画とか下手に長く続けばどう展開しても思想的な文句つけてくる奴が面倒くせぇから短期終了は妙手なんだ
青空の年齢程度で揉めてるうちは平和なんだ

212: 2023/09/18(月) 08:57:07.45 ID:lDaYdSdI
つまり戦後編はサクっと終わらせて現代編にいくのは正解って事か

209: 2023/09/18(月) 08:47:42.62 ID:1vLlraoO
残念やなぁ
青年編見たかったわ

211: 2023/09/18(月) 08:53:01.42 ID:myyqgUsf
>>209
1話の時点で25歳設定になったから、最初から青年編だったんだ

216: 2023/09/18(月) 09:16:21.74 ID:9TIE0yHI
全2巻ってことは心が強ぇんだの読み切りは単行本には載らなそうね

128: 2023/09/18(月) 00:14:56.35 ID:myyqgUsf
全2巻終了はいつ以来だ?

215: 2023/09/18(月) 09:15:41.33 ID:cj1kRx0/
でも次回作にご期待くださいがあったのは良かったんだ
2作連続2巻打ち切り作家にしては期待がデケぇんだ

132: 2023/09/18(月) 00:32:14.87 ID:b7zQ/F3L
今年の冬のGIGAに読み切り確定と次回作にご期待下さいの煽りが救いか

161: 2023/09/18(月) 02:01:15.65 ID:noVwbPN6
てか編集マジでやる気ないな
読み切りGIGA2023冬に掲載ってあるけどそれ去年のじゃん
no title

163: 2023/09/18(月) 02:02:23.25 ID:efcGjOoM
>>161
ほんとじゃん
いくらなんでもやばすぎるだろ

166: 2023/09/18(月) 02:07:33.46 ID:H3NJvmyG
>>161
さすがにここまで対応が杜撰だと可哀想だな

136: 2023/09/18(月) 00:44:58.12 ID:J+8YSTQK
心が強ぇんだ
no title出典:雲母坂盾『ドリトライ』(集英社)

144: 2023/09/18(月) 01:05:55.86 ID:8s2yvkkm
>>136
GOOD-BYE…
…………………
…………………
…………

145: 2023/09/18(月) 01:09:07.16 ID:S3v2OZqx
ほら雲母坂
心の強さでもう一作!

155: 2023/09/18(月) 01:42:27.06 ID:qZf2vJPD
絵が乱雑すぎたけど、独特のコミカルなセンスがあって面白かったわ
成長して帰ってきて欲しいな

コメント

  1. 鬼滅エンド

  2. お前らまた負けたんか

  3. 雲母坂先生は心が強ェから
    ド級のリトライでまた戻ってくるさ
    そんときは恋愛スポーツものをぜひ描いてほしい

    • 雲母坂先生は女の子が可愛いからラブコメが向いてると思う
      てか女性票狙いでエッチ描写消されたり、腐向けの筋肉野郎ばかり描かされるの可哀想だわ

      • 筋肉を書いたら腐の責任にするのはちょっと
        腐の中で筋肉好きの割合ってそんな高くないだろ

      • 筋肉好きでドリトライの筋肉好きな人いるか…?
        全然人間の筋肉じゃなかったじゃん
        虫のお腹みたいだった

    • 読切はすごい好きなんだけどなあ
      まだ2アウトだからラストチャンスがあるなら担当別の人にして欲しいわ

      • ほんそれ

    • 編集ガチャ失敗で作家として詰むパターンの実例として貴重だと思う
      ただ心が弱ぇせいで性癖をゴリ推せなかった作者にも問題はある

      • 芥見を見習わなあかんわ

      • 足が太えんだ

      • 作画を無意味に松井に寄せたりするのホントわけわからんかった
        どういう打ち合わせでああなるんだ

      • 青3
        単純に作者が気が弱いんだと思う

      • 担当作家の方向性指示ミスはギリ仕方ないけど
        煽りで自社刊行の雑誌の年度間違えるのは編集者としてドアウトだろ……

      • RE4
        作者が一番心が弱えんだって証明された皮肉

      • T野班長は作家へのアタリが強ぇんだ
        立ち上げした作家はほとんどジャンプラか他誌に流出しまくってるからな

        アリスの凸野→他誌
        ニライの田島→他誌+勉タメ
        PPPのマポロ→ジャンプラ
        すマホの肥田野→ジャンプラ

      • 作画が歪んでしまったのは松井のアシやったせいな気もする

    • こんな最終回じゃもう次はないだろ
      この作者腕がねぇんだ

  4. 同年代より給料高いハンコ押すお仕事

  5. 心が強くても漫画家は諦めた方が…

    • 弩級のリトライだ!

      • 諦めろ 凡人よ

      • さすがに今は分が悪いぜ

      • たったっ

      • ちゃんと返してて草

    • 結局最終回のあれって雲母坂自身の姿だろ
      本人自身駄目なのは分かるがなぜ駄目なのか理解出来ない段階

      • 幼い頃から目指してきたのに中学から工房に出入りするも初歩的なことも出来ずにセンスなしとして見限られ、就職すれば報告書の提出すら忘れる無能ぶりで周囲から疎まれる
        作者に置き換えると2作めの打ち切りラストとして悲しすぎる

      • だったら素直に漫画家にすりゃあ良かったのに
        なんだよ靴職人って

    • 他誌に移ってシンボンコレをやろう

      • ボンコレじゃなくていいけど移籍はしてほしい
        ジャンプなのか編集なのかわからんけど合ってない

      • ジャンプ向きじゃないよね
        言い訳多いんだよこの人
        ネガティブな作風はジャンプに合わん
        「心が強えーんだ!」もただの言い訳だし

  6. 絵がキモくなったのはかなりマイナスやな

  7. お疲れ様でした

  8. 他ならやれるとは限らないけど、ジャンプに拘らないのも選択肢じゃないかな
    ジャンプで週刊連載するには求められるあらゆる能力が足りてないと思うし、申し訳ないがこの作品を読んだ結果として次回作が出ても読む気にはなれない
    ボーンコレクションの時はまだ期待が持てたんだが、底が見えてしまった感がある

  9. 普通に面白くなかった(直球)

    • もうちょっとビブラートに包んで…

      • 普通に面白くなかったaaaaaaaaa

      • くそっ!俺の渾身のギャグが!

      • それを言うならデリバードでしょ

      • いやバリヤードだろ

      • ガリアードでしょ

      • お前ら面白いなw

      • よくそんなに似た言葉が思い付くなw

  10. ジャンプでよくこれを連載したよ・・・

    • 平成以前なら仮に連載できても10話で打ちきりだろうな・・・

      • 平成以前っていうと昭和か?

      • 以前だから平成も含まれるんだぜ

  11. 心が強ぇから打ち切られないはずなのになぜ…

  12. まとめが早ェんだ!

  13. ツーアウトだからまだジャンプはセーフなんだっけ?
    まぁガッシュの人みたいに移動すればバッターボックスにまたたてるとは思うけど

    • 仮に3アウト制が事実だったとしてももうこの人に新連載の話は来ないだろう…

      • でもこのタイミングで既に読切決まってるから、それなりに期待されてんじゃない?
        19話全2巻じゃ、よくあるコミックス用のページ埋め用の真の最終回とかでもなさそうだし

    • 1、2アウトでジャンプ去る漫画家だっているよ

    • もともと載せるレベルに無いんだから今の編集が移動になるかどうか次第だろうな
      ただ3巻ぎり出せる量で2巻になったのは「赤字だから勘弁しろ」が透けて見える

    • 3アウト制自体はあくまで俗説よ
      4作以上やってる人も居れば1・2作で去る人も居る
      そもそも3回も打ち切られてりゃかなりの年月経ってるから
      ジャンプに限らず、後の人生考えて筆折るなりプロアシ転向って人も多かろう

      • 3回ぐらいで消える人が目につくってだけだよな
        1回で消えるタイプはそもそも名を憶えられてないことが多いし

      • 一回連載取って打ち切られるだけでも、読切描くところから始まって最短2年くらいかかる
        それを3回繰り返すと6年以上が経過する

        6年も経つと絵柄や作風の流行も変わってきて、一昔前の流行に染まった作品は余計に人気取れなくなる

        そりゃ大半の作家は心が折れてバイバイジャンプするわな

    • そもそも新連載立ち上げるのにも雑誌や編集部にも負担や労力がかかってるし、売れる能力が無さそうな作家を3回も試す余裕は今のジャンプにはない

      スリーアウトじゃないから次がチャンスがあるなんて思わないほうがいい
      1回でも与えられた奇跡のようなチャンスに全力で生き残ろうとする心の強ぇ奴しか生き残れない

      • いや今って明らかに作家が足りてないだろ
        ベテラン勢に頼み込んで枠埋めてもらってる状況

      • 長期で描けそうな売れる作家が足りないだけ
        4カ月くらいで打ち切られる漫画家を何人も囲い込んでも意味ないでしょ

      • みんな長期連載狙ってるに決まってるだろ何言ってるんだ


      • だから、まずその実力がないでしょ?ってこと

      • それは誰が判断すんねん笑

    • 雷句はそもそも気が短いらしく編集部と喧嘩別れみたいな感じでしょ
      イライラして壁殴ったり手骨折するほど机叩いたりするし

      • そら手書きの原稿無くされたりしたら喧嘩ってか訴えるわ

      • その前から壁殴りはやってたし講談社とも仲悪いぞ

  14. 鬼滅に並んだな

  15. 書類にハンコを押しまくる謎の仕事に笑った

    • ちょっと思った
      まあフィクションの仕事だから

      • ブラック企業とか言ってるけど何がブラックなのか意味不明だったり、作者の社会経験のなさが顕著に出てて哀しくなった

      • むしろ、判子押す仕事でミス帳消しになるとか超ホワイトやんね

      • 田舎の爺さんが死んだんで休みます、で文句言われることがないくらいのブラックさ

    • 下っ端がハンコ押せば済む仕事って何なんだろうな

      • 書類自体は既に上司がチェックしてて
        上司の判子を借りて代わりに押しまくるのかな
        判子を押すタイムロス削減みたいな

      • 下っ端のハンコと言えば検品印とか受け取り印とか

      • 社長不在時に来た書類は事務員が代わりに社印捺すこともそんなに珍しくはない

    • 心が強くないと続けられない仕事だな

    • 何やらせてもミスしまくってるみたいだから、多分いらない書類に判子押させる無意味な事をやらせといて大切な仕事はさせないようにしてるんだよ

      • 明らかに社会適性なさそうなのに解雇せずに雇い続けるとか優しい会社やなと思う

      • 普通でしょ
        解雇なんてそうできん

      • 介護レベルやろこれは

  16. >読み切りGIGA2023冬に掲載ってあるけどそれ去年のじゃん
    気づかんかった
    まあ年度の境だから間違えても仕方ない…かな?

  17. コミックスでココツヨ兄貴とシオマネキの年齢設定起こしていたのに、最終回でやらかしたな
    享年103歳かよ、妹はそんなに歳離れてないはずなのに元気だな
    孫の母親であるおそらく娘は髪色的に、母親はシオマネキ妹なのか?

    • 享年103歳の点よりも終戦時に1920年生まれの25歳で徴兵されてないことのほうが違和感あるんだけど。
      うちの祖父は1926年生まれで戦地には行かずにすんだけど徴兵はされたって話を聞いたことがあったんで、当たり前のように戦時中シーンで家に居たままだった青空に違和感がある。

      • 作者も編集も編集部も終戦の年を知らないようだね

  18. 割と好きな最終回だった。

  19. 孫はミスターミニットに就職すればいいのに

  20. まあでも、なんとなく勇気をもらったぜ!!!

  21. 戦前生まれで孫が23って随分遅く結婚したんだな

  22. 「庭を焼くバーナー」って何…?庭で焼き畑農業でもしてんの??

  23. 1話余った?

  24. 何を読んでんだろう俺はってなったわ

  25. クソ漫画愛好家としては6話のズームパンチのシーンが素晴らしい。というか神々しすぎて初見だと何が起きてるか分からなかった。
    「青空の頭部無くなってない…?いやでも気合い入ったコマぽいしそんなミスしないよな…いやでもどう見ても肩から耳生えてるしジャミラ化してるような…心強くても水掛けたら死なない??いやでも……」と心が弱ぇ俺は混乱した。
    今年のジャンフェスでこのシーンの精密イラスト受注注文できるようにしてほしい。

  26. パンチは全部同じでジャブもアッパーもフックも描けないポンコツぶりよくこれで取材行ったとか言えるよな

  27. まあ一ノ瀬が何度も夢ループするド級のリトライかましてるから遺志は無事受け継がれたな。

    さっさと終われと思うが

  28. 元松井アシスタント、全滅!!!!

    • 本人が強くても育てることができるかは別だからね

      • 選手としては優秀でも指導者としてはあかん奴なんてゴロゴロいるからな

      • そもそも漫画家は「漫画家の指導者」の立場じゃねえし
        松井の指導者としての能力がどうだろうとアシスタント業務以外を指導する義理なんてないわ

    • 元アシスタントなのに師匠の
      松井ズムちゃんと理解してるのか
      わからなかったな

  29. 前回あと1話何やるんだよって思ったら鬼滅エンドか
    まぁ鬼滅と違って子孫がクズじゃないから不快感は無いけどこの話いるか?

    • クズだぞ
      損害出すほどのミスを何度もしてることを棚に上げて会社が悪いと宣う無能

      • 何度読んでも才能無くてやりたかった仕事に就けなかったから腐ってる奴にしか見えないんだよな

      • 職人的センス(芸術面)が足りないから挫折したとかじゃなく、習った事を忘れるのは才能とかでは無い気がする

      • ナイーブな問題持ちっぽさを出して心の強さで終わるの残酷すぎる

      • いきなりパワハラですよとか言い出すの厄介社員にしか見えなくてめっちゃ笑った

      • やりたくもない仕事の初歩的なことができないならまだしも、好きで中学から出入りしていて初歩的なことすら憶えられないって才能云々じゃなくて何らかの障害だろ

  30. 主役が変わってるにせよ、最後のコマは「超弩級のリトライ…超ドリトライだ!!」だと思ってたんだけどな

  31. 駄目なら駄目でさくっと見切ったからまぁ……
    次に書くときは右と左の区別はしっかりつけるか、全キャラ左右対称のデザインにしとけよと

  32. 1920年生まれ表記って、これ担当の誤植じゃなく作者のミスだよな
    まあ担当も担当でスルーしてるからどっちもやる気なかったんだなと

    • 高野班長になったのにこれはアカンだろ

      • チェック機能のない上司とか最悪なんだが

    • もしかして終戦が1945年という事実を調べなきゃ関係者が誰も知らんかったのか…?

      • 1話で昭和20年で14歳にしてたんだから、素直に昭和6年生まれにしとけばよかったのに
        そもそも1920年生まれだと100歳越えになるのは気にならなかったのか?

      • 【悲報】高学歴ジャンプ編集部、終戦の年を知らない


      • そんなわけないだろ
        単に担当作品を読んでないだけだよ

    • その年齢だと普通に徴兵されてそうな気がする。
      それと体が弱ぇから見逃されたか

      • 1920年生まれはただのミスだ
        しかし作者が自分の主人公の生年月日を間違えるか?フツー
        何十年も連載してるなら兎も角、19週しかやってないのにさ…

      • しかもコミックス用に青空とシオマネキの生年の設定を起こしてるんだよな

      • この編集はドリトライを通してだけでもミス多くて冗談抜きで信用ならんから
        作者が30でやってるのを20って写植貼るくらいの事は平気でやりそうな凄味がある

    • 喝でお馴染みの方が、原爆を知らない人が増えた事に喝したけど、マジでそういう事なんだなぁ。

      • ジャンプ漫画だったはだしのゲンが削除される時代だし

  33. 作者も編集も数字に弱えんだ···

  34. 1巻ですでに売り上げがランク外なら
    最終2巻は500部も売れずに返品されそうだな

    まあ打ちきり愛好家にはレア扱いとして愛されるかもね

  35. なんで皮靴?
    せめてグローブとかボクシングシューズとか拳闘に絡めてくれてもいいじゃんか

    あと葬式で生前のイメージビデオって初めて見たけど割とあるのかな

    • 貴乃花の息子が相撲取りにならずに革靴職人になったからそのオマージュじゃない?

      • 靴を作らない靴職人か…

      • 歌出しそう

      • 結局あいつ靴職人まだやってるの?
        タレント化してるときに靴の納期を守らんとかそもそも職人の仕事全然してないとかよくない噂ばっかりだったけど。

    • あの後高度成長期時代が来るから革靴の需要があったからとかか?知らんけど

      • 靴職人目指してるのは孫だから
        高度成長期生きてきたのは死んだ青空で、なんらかの町工場やっていた模様

    • わりとあるけど青空は生家は空襲で焼け出されてるから写真自体よくあったなだし、試合シーンもあの時代によく音声付きの映像があったなになるし。写真は姐さんが持ってたにするとなんで存在自体知らなかったが再燃するんだよな

  36. まあまだ2回打ち切られただけだから
    作者はめげずにマンガを描き続けて欲しいな

    スパイファミリー、怪獣8号、ダンダダンなどジャンプラの主力はみんな、ジャンプや他誌で2回打ち切られた後に別人のような成長をして大人気作家になった
    まだまだ分からんよ

    • いうても画力も話づくりもダメで、作画や設定ミスも山盛りじゃね

      • まあイチから鍛え直さんといかんだろうね

        ドリトライと近い路線だと感じたのはジュウドウズかなあ
        絵も下手話も下手、トンデモバトルのハッタリくらいしか取り柄が無い作家だったが
        画力と話作りの地力を上げハッタリも更に上手くなったら忍者と極道でそこそこ売れている

      • なんちゃら先輩とジュウドウズは勢いはあったし惜しんでる人はいたからなあ(自分
        こっちは…

    • でもアニメ化達成した打ち切り作者って
      2作目でヒットしたパターンが圧倒的に多くない?

      ブラクロと夜桜はそうだったはず

      • ハイキュー、ワートリも2作目かな

      • ブラクロと夜桜は、金未来受賞が1作目の共通点。

      • 堀越もそうだな(嘘

  37. ボンコレは絵のふにゃふにゃ感も可愛いとこあるし味だなと思ってたけど
    ドリトライの絵はキモいだけだったわ

  38. やっぱいきなり右腕が太いやつが致命的だったかな
    シオマネキが死を招きってことか

  39. 大事な仕事に毎回ミスして損害出してるのにハンコ押す仕事だけで許してくれるホワイト企業

  40. 松井優征先生の技術を用いても生き残れないなんてやはりジャンプは厳しい世界ですね。。。

    • 技術を知ってるのと理解して活かすには雲泥の差があるんだ
      というか1話の頃から絵柄似せてどうすんだよ真似すんのそこじゃないだろと思ってた

    • 松井の防御力理論はあの卓越したキャラクター作りと話作りという最強の攻撃力があって初めて通用する代物だからな…

      • だから逃げ若も微妙なのよな

      • そもそも防御力が~とか言ってる時点でネガティブだしなあ

      • 松井の防御力理論をいい意味で実践してるのは篠原とか川田あたりだと思ってる
        まあその二人は防御力だけじゃなく攻撃力も兼ね備えているが

      • どっちもパンチのない置きに行った作品書いてるやつやんけ

  41. 技術云々より漫画を作成する姿勢を根本から見直したほうが良いわ
    次は何と言われようと無視して趣味を貫くか
    さもなくば掲載方針や売れ筋を徹底的に追及して無私になれ

    少なくとも連載に向いてない手慰みの読切はもう書くなよ
    3回も同じ失敗すんなよ

  42. 必殺技がカウンターだったり
    前話の服装だったり
    最終回で真っ白になって死んだり
    令和の矢吹丈のような漢だったぜ

  43. 次チャンスあるかは知らんけど担当編集代えたほうが良いんじゃね
    誰なんだろ

  44. まあ、なんだかんだ言ってたまに笑えたし打ち切り漫画の中でも面白かった部類に入るよ

  45. ふわっとしたブラック企業だの、FIREだの、港区女子っぽい画像だの、全部聞き齧りの知識で上っ滑りしてて流石に酷い
    ドリトライ全話の中でもワーストかもしれない

    • 第1話も舞台が戦争終結直後の日本でリアルスポーツのボクシングとか
      扱いきれるのか?と不安しかなかったしな

      • なんで読み切りのときは現代劇だったのに連載で戦争絡めるのか?わけがわからない

      • 読切版も設定膨らませて週刊連載できるとは思えない設定だもの
        劣化エリアの騎士に出来れば上出来だろうけど、この作者じゃ無理だろうし

    • ここまで全話ほぼマイナスしか評価されてないからセーフよ

    • 靴職人も貴乃花の息子しか思い出さないし本当にひどい滑り最終回だったな