今日の人気記事
注目記事
更新情報をGET!!フォローお願いします
殿堂入り人気記事
スポンサーリンク

「呪術廻戦」最新話、あまりにもヤバすぎる展開で困惑する読者が続出してしまうwww

呪術廻戦
コメント (459)
スポンサーリンク

引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1700408100/

13: 2023/11/20(月) 00:40:56.51 ID:Ydm8Hjde0HAPPY
やっててよかった死滅回游!!
no title出典:芥見下々『呪術廻戦』(集英社)

863: 2023/11/20(月) 06:08:08.71 ID:djG+9fiW0HAPPY
画太郎トラックって宿儺も一撃だろ

おすすめ記事
6: 2023/11/20(月) 00:37:55.92 ID:o/smUV0z0HAPPY
ボーボボもやりたいの!
no title出典:芥見下々『呪術廻戦』(集英社)

no title出典:澤井啓夫『ボボボーボ・ボーボボ』(集英社)

738: 2023/11/20(月) 03:35:38.77 ID:BAiwuurf0HAPPY
ボーボボ意識してそう

244: 2023/11/20(月) 01:28:51.41 ID:jcMIXK2Q0HAPPY
やばいとかいうけどボーボボはこれを数年間毎週やったんだぞ

281: 2023/11/20(月) 01:33:57.24 ID:Ral8FMYX0HAPPY
海がファンタなのもボーボボからなのかな
ボーボボ6巻の邪血館で敵に自分から捕まってたボーボボが入ってる容器にカッパとドンパッチがファンタ入れてたもんな

308: 2023/11/20(月) 01:39:10.95 ID:pTIgUXl50HAPPY
ギャグ漫画最強論とかあるけどそれをシリアス側が攻略すること自体は面白いと思う

316: 2023/11/20(月) 01:40:59.75 ID:u0lr6r0FrHAPPY
>>308
ボーボボ相手にシリアスバトル漫画キャラが同じ土俵に立って正面から勝負挑んでる構図は結構新鮮で面白いわ正直

367: 2023/11/20(月) 01:49:35.52 ID:YUZh4q4J0HAPPY
ジャンプの公式YouTubeが最近になってボーボボのアニメ流してたけどそういうことか

771: 2023/11/20(月) 04:05:44.43 ID:+QKwCS+a0HAPPY
概ねボーボボワールドだけど
初手トラックは画太郎では?

まぁボーボボでも聖鼻毛領域からの
初手トラックで天の助バラバラとか
あったような気がするし無かった気もする

5: 2023/11/20(月) 00:37:27.03 ID:zJuRtPdU0HAPPY
そもそもポッと出のただの芸人がなんでこんな強いん?
こんな血筋も所以もないキャラが強いならこの世界って五条とか比にならん無自覚の化け物が死ぬほどいそうやん
no title出典:芥見下々『呪術廻戦』(集英社)

807: 2023/11/20(月) 05:06:40.96 ID:iO/fyf1U0HAPPY
>>5
ぽっと出の弁護士も才能で言ったら乙骨クラスだし

10: 2023/11/20(月) 00:39:18.80 ID:3HHaTueB0HAPPY
むしろ高羽を宿禰にぶつければよかったんじゃ
こいつ盾にして五条が狙撃

22: 2023/11/20(月) 00:43:26.31 ID:u6GcrP6m0HAPPY
特級呪霊一撃で葬り去ったの九十九と高羽だけという

23: 2023/11/20(月) 00:44:13.65 ID:POC92AE20HAPPY
なんでけんじゃくがこんなお笑い通みたいな感じなのか
が違和感しかないわ
no title出典:芥見下々『呪術廻戦』(集英社)

38: 2023/11/20(月) 00:48:16.38 ID:k9zTyUTidHAPPY
羂索は領域温存してるだけだよな

91: 2023/11/20(月) 00:59:10.84 ID:n9dtsW2BaHAPPY
今週で羂索の思考のどこまでが高羽の影響によるものなのかがわからんくなった
お笑いに詳しかったのは羂索の元々の知識でええんか?
そこの線引きがわからないと考察も出来ないじゃん

225: 2023/11/20(月) 01:24:25.49 ID:7k+O0cIW0HAPPY
てかさ?お笑い芸人といい弁護士といいただの一般人が最強クラスに強くなってるの納得いかんのやが?これじゃ呪術学校で必死で勉強してる主人公がバカみたいじゃん?ええんか?

233: 2023/11/20(月) 01:25:38.99 ID:fYt7gfkV0HAPPY
>>225
良くないから羂索倒そうとしてるやん

484: 2023/11/20(月) 01:53:40.58 ID:vHYqcE/50HAPPY
五条と宿儺より高羽と羂索が戦ってる方が面白いわ
来週のオチ次第ではベストバウトまである

675: 2023/11/20(月) 02:35:03.59 ID:zRLO8NFD0HAPPY
ナース服羂索はしっかりコスプレ感出てて無駄にうめえ

789: 2023/11/20(月) 04:32:23.88 ID:Q8bxj5ra0HAPPY
これ高羽が実は幻覚見てるパターンない?
羂索「実はこういう呪霊持ってたんだよねー」って感じで

86: 2023/11/20(月) 00:58:05.16 ID:+1k5ZObc0HAPPY
読者への無量空処期間やぞ

99: 2023/11/20(月) 01:02:09.08 ID:ExbHCm8yaHAPPY
もし芸人が勝ったら作者の信者になるわ

144: 2023/11/20(月) 01:12:16.86 ID:IBqa6VQz0HAPPY
面白いかは別にして強キャラが特殊能力系の能力者を正面から相手してるのは嫌いじゃない

コメント

当サイトのコメント欄のYouTubeなどへの無断転載は禁止しています。(詳しくはこちら)
  1. 今やらないでくれ

    • マジでこれ
      五条死んだ直後にラスボス格にやらせる話じゃねーわ

      • 直後…?直後とは一体…??

      • 瞬殺されたカシモさんが悪い

      • あいつなんだったんだろうなほんとに

      • カシモ挟まずこれに行ってたら大炎上してそうだけど、カシモ即死すぎてワンクッションにすらなってないんだよな

      • 三流が死んだだけや
        気にするな

    • じゃあいつやればいいの?

      • 順番逆にすれば結構印象違うと思う

      • 高羽自体は最初の方に出して欲しかった!!!!!
        ちょくちょく笑いをくれるポジで最後だけクッソカッコいいの

      • そう言われると今でもええか

      • 逆に何故死滅回遊の中でやらなかったのかと思うよ

    • 最近ヘビーだったからハジケたくなったんだろ。

      • はじけた結果がパロ祭りw

      • かまぼことしてさらに磨きががかったな

      • 猟奇展開ボーボボワールド

    • たしかに
      これが宿儺戦の前あたりならこれはこれで感あったんだが

    • 宿儺vs五条前なら前でこんなもんやってないで早く五条見せろってなるだろうし
      見たいもの見た後だからこそ楽しめるな俺は

    • 今やるからスゴイと思うんだけどなぁ
      信者じゃないけど
      信者じゃないからどうでも良いのかもしれん

    • 主人公が何できるのか、ラスボスも読者も待っているのになんでボーボボ見せられてんだ俺達

      • どうせ黒閃しかやらんからどうでも
        というか宿儺強すぎて付け焼刃でどうにかなるような状況でもない
        乙骨控えてるから前座確定だし全然期待出来ないわ

    • 別に今でもいいよ

      • ほんそれ

      • よくないって思ってるやつが多いから議論になってるんだよなぁ

      • ノイジーマイノリティって言葉があってだな

      • お前のこと?

    • 高羽が五条のピンチに現れて、宿儺にカンチョーとか決める世界線見たかった…

    • むしろ真正面からの呪術対決の最強戦は五条スクナがやったんだからその後それの下位互換見るより別方向のこういうバトルでいい気がするわ

  2. 爆発オチで決着つけてほしい

  3. 羂索は永い旅の中でそれなりに暇だったんだろうな

  4. 確実にこの展開やるタイミングミスってるんだよなぁ
    最強バトルやる前にねじ込むべきだった

  5. ただただキツイ
    ギャグやるにして今じゃない

  6. 五条VS宿儺より面白いわ

  7. 何を見せられてるんだ…

  8. 支離滅裂な展開だけど今までで最も羂索にダメージ行ってそう

    • 九十九とはなんだったのか

      • 天元が閉じない領域まで考慮してればなぁ

      • 「ケンジャクの結界術はワシと同レベル」

        「え、レベルたっっか…」

      • 物理最強格の九十九が技術最強格の羂索に挑んだって感じだと思う

      • なお技術でタメ張ると思ってた味方のアシスト前提の作戦に乗ったらハシゴ外された模様

      • 何でやちゃんと領域解体したやろ

      • しかも、けんじゃくの術式焼き切れてたの治るのはやすぎて草
        脳味噌の反転いらんやん

  9. 女装メロンパン女キャラの中で結構かわいいの草

  10. 笑ったのは笑ったんだけどパロディ多すぎるのはどうかと思う
    特にパロディ無しでキャラの掛け合いと勢いで笑わせる鵺の陰陽師は凄いんやな

    • 1番すごいのはボーボボ

      • 澤井がバケモノなのがよくわかった
        毎週だぞこれを

      • ボーボボもパロディはたまに挟むから・・・
        その視点だとパロディを超えてご本人召喚してるレジェンドでもあるが・・・

      • つまり単眼猫も澤井にボーボボ書いて貰えば完璧だな!

    • パロディ頼りでやる人は自分で魅力あるネタを生み出す力がないと白状してるようなもん
      自分でネタ出すことできないならギャグ展開なんてしない方が良い
      パロディって元ネタ知ってる人にとってはにやりとくるけど知らない人にはその一部だけ切り抜かれててもたいして面白くないしね

      • 今の単眼猫はそれさえ自虐で自分の売りにしてそう

      • それはただの開き直りと言います

      • モテ王も他人の褌まみれであまり好きじゃなかったな

    • 最近の鵺は勢いで誤魔化してるだけで普通につまらんぞ

      • あれ笑うような場面あるか?
        漫画としては別になんということもない凡作だけど

    • 悲しいことに作者の画力が追い付いてねー!!!!!

  11. つまんないところは作者のオリジナルか

  12. ポッと出も何もゲーム開始の時に脳を弄ったって設定だろ、沢山弄っても日車くらいしか目ぼしい才能は生まれなかったけど。

    • 高羽を宿儺にぶつければ良くね?
      まこーらいない&お笑いなんか理解できない宿儺には特効レベルやろ?

      • 宿儺なら能力を自覚させる精神攻撃で攻略するんじゃないの?人の行動思考に干渉して笑いを取るなど卑怯とか煽って追い詰める方法とると思う。

      • すっくんさすが勉強してるだけあって術式への理解が深い これもう主人公だろ

      • ほんこれ
        五条じゃなくて高羽ぶつけとけば良かったよな

      • 高羽なら次元刀できられても
        バラバラの実とかいうて
        ノーダメやろうしな

      • 伏黒みたいな真面目なタイプには特効もしくは効きにくいかもしれんが、すっくんはああ見えて状況によって呪いの王たるプライドも捨ててハニトラもできる存在だからな。いろんな奴のカウンセラーも務め相手の心理を読むことに秀でていて、虎徹や伏黒の心理的嫌がることも推し量って行動に移していた点から、ヤバいと思ったらプライド捨てて羂索に近い手を取るか、天使が危惧していた術式を自覚させる方向に持っていくんじゃないかな。

      • 天使の攻撃があまりにガチで効いてしまったせいで
        「天使のが強かったんじゃね?」「負けそうだから相手に媚びて勝ったw」
        っていわれるのにプライド傷つけられたのか
        単行本修正で実は効いてませんよアピールしだす小物よ…

      • 宿儺対高羽なら、「余計なお世Wi-Fi!!」「解!」「斬られたらWi-Fi切れちゃうでしょーが!!」
        でネタとして成立するようになった可能性。

  13. アニメで双子死なせたあとにこれやるの鬼畜過ぎて草

  14. 今回の呪術を叩いてる輩、高羽の超人から何とか逃れようとしてる説

  15. 普通に髙羽スベると思ってたから予想外だった

  16. この二人のバトル自体はめちゃくちゃ面白い

    ただ今やるなよってだけで

  17. こういう展開とか各所でのコメントとか「イタくて滑ってるのが面白い」と思ってるのが滑ってるんだよな〜。ウケ狙ってる時の芥見先生合わないわ

    • イタくもないし滑ってもないね
      イタくて滑ってると思ってるのはお前だろ

      • どういう意味だろこれ

      • 自分が蛇だから相手が蛇に見えるんだ、じゃない?

  18. アニメで五条死亡からの漫才バトル放送したら女さん発狂してディスプレイ食べ出すんじゃないか?

    • そんなことになったら大沢たかお並に腕組み笑顔になってしまうわ

    • MAPPAくんアニメの構成考えるのに頭抱えそう

      • 頭抱えるのは死滅回遊からだから…

      • ナレーション問題は解決したとして秤の術式とかどうするんだろうね…

      • ジャスラックに申請通してジャカジャカジャンケンの音源使う算段しなきゃ。

  19. そらジャンプの寄せ集めの集合体のアイディアなら受けるんじゃねぇの
    肝心のオリジナルはどうなの?

    • むしろオリジナルのアイデアが中心にあるからこその人気だろ

      ギャグ漫画時空を真剣にどう倒すか試みた作品があるか?

      • ワンピース

      • ギャグシリアスバトルという一点に関しては呪術の方が面白いと思うわ

      • 全然オリジナルちゃうやんけ

      • 呪術オリジナルほぼないし今のバトルはシリアスにも見えんのだが

    • まこらとか花御とか天元とか完全形態真人見ればお察し

    • 型を極めれば極まるんやね
      素人さんほどオリジナルに固執するんやで

      • めちゃくちゃやってるだけでは

      • お前は誰やねん、素人ちゃうんか

      • 評価すんのはいつだって素人さ

  20. センスない奴がオリジナリティがどうのとか言ってんの笑う

  21. まぁボーボボよりは面白いわな
    ボーボボは流石に古い

  22. >>13
    『この前、主人公が絶望の淵に落とされたアニメの原作です』

    誰が信じるよ…こんな事実。

  23. 今年中に終わらせてもらえなかったから作者も吹っ切れてしまったんだろうか

  24. 夏油も一般の家庭出身見たいだし別に一般人が最強でも問題ないじゃろ

  25. 宿儺にぶつけてたらどうなったのか
    適応してツッコミ入れまくるまこーらが見られたのか

    • ボーボボの天敵はギョライ先生や
      つまりツッコミではなくボケ殺しや

      • でもまこーらは対抗じゃなく適応だからなぁ

      • 次元斬がOKやし

  26. スクナ伏黒の鵺の雷撃を真希さんは避けたんだろうけど
    髙羽の場合は喰らいながら骨が透けてはわわwで無効か⁉︎

  27. 作者のお笑い論とか推薦云々とかの話にはマジで意味の無い作者の思想ほんとしんどい
    死滅回遊以降別人やろ あの頃の呪術を返してくれ

  28. 呪術もストーリーよりもバズり目的の展開するようになってきたな
    一ノ瀬みたいにならないことを願う

    • 一ノ瀬と呪術なんてかぶる要素1ミリもないわ
      頭の悪さ全開のコメントだな

      • 支離滅裂な展開してるから充分被ってるだろ。今まだ人気なのはアニメ効果と流行りに乗っかるだけで深く考えてないお前みたいな馬鹿と人気キャラに群がるだけの鬼滅おばさんに並ぶ呪術おばさんだけだよ。

      • 具体的に言えないときはすぐ人格攻撃に走るよねw

  29. ストーリーマンガの中だとギャグ時空はジョーカーみたいなものだからこそ、ラスボス格にぶつけるという試みが新しくて面白い

    羂索は髙羽にグランプリ取らせて満足させ術式を破るのか、それともそれ以外に策があるのか

  30. 恐ろしく多いパロディ
    俺じゃなきゃ見逃しちゃうね

  31. 描いてて楽しそうではある
    無駄におもろいし

  32. ニカは滑りまくってたけどこれは正当にギャグやってるから不快感はない

  33. この作者既視感あるシーンがあると思われますって連載開始時から言ってたから多少のオマージュは許容出来たけど最近いくらなんでもやりすぎだし出典元包み隠さな過ぎだしちょっとどうなのと思う

    • オマージュは出典元が分かった方が面白い
      パクリは出典元が分かると困る

      この違い

      • 最近思うんだけど
        オマージュは出典元が分かった方が面白い
        パクリは出典元が分かると困る

        これ形骸化してないか?
        オマージュネタで飽和させてオマージュがオマージュネタの隠れ蓑になってる
        一つ二つなら分かるけど、五つ十つと増えれば行くほど
        リスペクト、原典、オマージュ。という言葉も重ねて増えていくのは
        もう誇る物でも何でもないと思う。

      • 創作物って全ては過去の作品のミックスとアレンジだからな
        ミックスとアレンジが上手い作品が新たなオリジナルとして人気を得る
        創作は神話の時代からそれを繰り返している


      • 流石に価値観が狭すぎるし、全ては言い過ぎでしょ
        ミックスとアレンジに頼らず独自の表現や手法を付き進めた人達を侮辱してる
        時代の節目となる作品は確実に存在するけど、それらはミックスとアレンジだけでは片づけられない要素がある。

        結局の所、パクりたい側の意見だよそれは

      • 今まで誰も思いつかなかった組み合わせをする人はいるだろうけど…無から有は生まれないぜ?


      • 何言ってんだこの人
        手法や表現だけでもミックスとアレンジの範疇では片づけられない要素は山ほどあるでしょ
        ハッキリ言うけど、「オリジナル」という物を全て否定して
        あれもこれも「ミックスとアレンジ」で片づけようとする方が狂気だよ

      • たぶんだけど双方想定してる規模感が違うんだと思う
        それぞれ具体例をだしてくれ


      • 規模感とか要らないよ。最初に全て~と付け加えてる訳で破綻してる

        向こうは「創作物もオリジナルも全てミックスとアレンジ」
        こっちは「ミックスとアレンジとオリジナルは別」
        前者が滅茶苦茶で終わりでしょ

      • 完全なオリジナルって例えば?

      • 青7
        アレンジこそオリジナルなんじゃないの?

      • 青8
        有名な物だと「タイムトラベル」とかでもいいよ
        これが何のミックスとアレンジで生まれたのか証明して教えてくれない?
        青9
        アレンジとオリジナルは別でしょ。所詮マイナーチェンジでしかないんだから
        根本部分での変更が行われてないならそれはアレンジでしかない

      • クリスマスキャロルの時間軸移動をガジェットで自在に行えるものへとアレンジしたのが「タイムトラベル」でしょ

        と思ってたけど、軽くググったらそもそも「ヒンドゥ教の神話『マハーバーラタ』」とかに広義のタイムトラベルと見なせる要素を持つものがあるらしい
        日本だと浦島太郎とかもそうなのかも

      • マジで創作物は神話の時代からミックスとアレンジを繰り返しているものなんだよな

        タイムトラベルなどを書いたSF小説もその時代に科学的に唱えられた考えを元に作家ごとの解釈(アレンジ)で作品に仕上げたものだし

      • タイムトラベルはアインシュタインより以前に浦島太郎を始めとした世界中の民間伝承の定番だからなあ
        あれこそミックス・アレンジの代表格

      • 青11
        それは「タイムマシン」であって「タイムトラベル」じゃないよね
        「マハーバーラタ」は見なせる要素だし
        「浦島太郎」はただの老化だよ

        それで、「タイムトラベル」は一体何のミックスとアレンジなんだ?

      • 過去の物語に大量にあった時間移動の概念を元にアレンジした結果がタイムトラベルだろ

        浦島太郎も老化ではなく、外界の時間が異常に経過していたからタイムトラベルだな

      • 「ミックスとアレンジに頼らず独自の表現や手法を付き進めた人達」なんているんだろうか?
        どんな表現も既にあるものを巧みに組み合わせた結果に過ぎないと思うが

      • 青15
        概念とか言い始めたらこじつけに近い。何とでも言えるし無理やり過ぎる
        浦島太郎の元の話と今の話は別物だし、
        今風の話になったのは明治時代(1868年)からだよ

        タイムトラベルを主題にしたクリスマスキャロル(1843年)の後

      • 「タイムトラベル」の元に対するミックスアレンジの回答が
        「概念」とか「見なせる要素」とかなんだが

        ちょっとそんなレベルでの考えなら確かに
        全部ミックスとアレンジに見えるんだろうなと思いましたわ
        考え方が違うみたいだわ

      • 1838年に発表された「神隠しの馬車: 時代を超えた男」がタイムトラベルの起源って説もある

      • だから想定してる規模感が違うって言ったじゃん!!!

      • 青18
        タイムトラベルは昔からある、時間が以上に早く経過している概念から始まって
        それを過去に遡らせたらどうか、乗り物に乗る事で移動したらどうかってアレンジが加わる事で生まれたと思うんよ

        見方によってはこれも昔からある時間移動のパクリだ

      • 青20
        お前の身勝手な想定を押し付けんなよバカ

      • 好きか嫌いかではなく
        そもそもパクリの概念や枠組みから人それぞれ違う

      • 単純に「この人でなければ書けないな」と思わせればいいだけ
        術式開示も「ゲッシュ」みたいな神話に既にあるとか言うけど、バトルマンガの文法に落とし込んで能力説明の違和感を消すようなやり方をハンターハンター無しに出来たかって話
        でもこれは「できた」って人と「いや、パクらないとできない」って人で分かれるし、決着つけようもないのよ
        同じように「浦島太郎」があろうが時間遡行を科学的な描写を伴って説得力を持たせて展開する能力をウェルズ以外持ってたかって話(実はそういう話を作ってる人がウェルズ以前にもいる、魔法ではなく科学で説明しようとした人が)
        明らかに『タイムマシン』以後それは容易になってるし、ウェルズがやらなくてはいけなかったような労力をかけずにすんでるから、ウェルズは偉大だと考えられてる
        そういう描写の革新みたいなものに伴う労力を「一切存在しない、すべてパクリ、価値は同じ」とするのは個人的に納得できないけど、タイムマシンみたいな要素だけを取り上げて、先にあるから「オリジナル」ってだけでは正確にその作品の成し遂げたことを評価できるわけでもないと思う
        似てるかどうかとか先にあったかどうかよりも「工夫」してるかどうかだと思う

      • 青18
        そもそも「タイムトラベル」って概念の話なのに「概念」だとおかしい!って謎

      • 青22
        ブーメランでは…?

      • 青19
        もしかしたらそれが元ネタ?面白そうだね
        青21
        まーた概念か。もういいよ
        青2が「創作物って全ては過去の作品のミックスとアレンジだからな」と主張してる以上、現実での概念とかはそもそもお門違いだよ。

        現実の出来事を持ち出すなら
        実際の戦争を経験した戦争経験者が感じた衝動はオリジナルだし
        それを元にした作品群からアレンジとミックスを繰り返してもオリジナルにはならない
        概念とかもう飽きたわ

      • 着想としてタイムトラベルを持ち込んだのは1733年にサミュエル・マッデンの書いた「20世紀回想」
        ってのもあるぞ

      • 概念が分からないなら「ネタ」と言い換えたら理解出来るよな?
        時間移動というネタ自体は昔からあるんだよ

      • 調べたらタイムトラベルの元ネタなんてクリスマス・キャロル以前に大量にあるのに
        それを知らない無知な時点でこいつはただの知ったか君だな

      • 青29
        タイムトラベルに関しての話が、時間移動になってるし
        ネタだの概念だの言い回しも変えるしで疲れるわ…

        まぁそっちに合わせてやるよ
        その時間移動というネタは何の「アレンジとミックス」で生まれたんだ?
        まさか現実からの範囲じゃないよな?
        青2の「創作物って全ては過去の作品のミックスとアレンジだからな」を見返せよ
        その一番最初に生まれた時間移動は「過去の作品」から一切ミックスもアレンジもしてないよな?
        ならオリジナルだろ。話はこれで終わりだよ

      • 青24
        ウェルズが優れていたのはアイデアではなく、そのアイデアを大衆に認知させるほどの人気作品に仕立て上げた作劇の手腕
        タイムトラベルのネタ自体はそれより昔に作られている

        呪術廻戦が禍々しいものを「特級呪物」と称したのがネットで一般認識に浸透したような

      • 神話の大本を辿るって話か?
        そりゃあおそらく自然現象の伝聞がミックスしてアレンジされてできたんだろうな

      • 青31
        元を探って行ったらキリがないだろうな
        それこそ紀元前にはその手の話は無数にあったわけだから

        昔の人がうたた寝していたら予想外に時間が過ぎていた経験などから想像が広がったのかも

      • 色んな話の原型を辿ると、誰もが感じることから始まるんだろうなって想像するがな
        それこそ、過去に戻ってやり直したいと考えたことのない人間はいないだろうし
        はるか未来を見てみたいと思わない人もいないだろう
        タイムトラベルはそんな人間の根源的欲求の具現化だと思う

      • 青34
        だから結局
        青2の「創作物って全ては過去の作品のミックスとアレンジだからな」は間違いな訳

        途中からアホが混じると概念とか扱いきれない事言い始めて話が拗れるからめんどいわー
        今でだって現実の延長上にあるアイデアが創作物の中にある事はわかるよね?
        「オリジナルなんてありません。全部「ミックスとアレンジ」です」
        なんてのは滅茶苦茶なんだよ

      • 青36
        いや、完璧なオリジナルと言えるものを提示出来ない限り
        オリジナルなんて無い、でファイナルアンサーっスよ

      • 青37
        ビックバン

        はい俺の勝ち!バリア無効!失せろ!

      • 分かって無えなあ
        過去のオリジナルを模倣したものが、次世代に模倣されることでオリジナルとなるんだよ

        能力バトルも昔からあった忍法に山田風太郎がエセ科学で根拠を付け小説にして
        それを横山光輝や白土三平が模倣しマンガの形で世に広め、そこから荒木飛呂彦が影響を受け視覚的表現を加えスタンドを発明し、冨樫が理屈で体系付けて念能力を生み出した

        創作物はそうやって模倣と改良を加え受け継がれていく

      • 青38
        ビッグバンこそ数多の科学者天文学者が長い年月をかけて改良を重ねた末の産物じゃねーか
        お前少しは調べろよ阿呆