今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事
スポンサーリンク

「漫画で覚えた嘘知識」←99%が一致してしまうwwww

スポンサーリンク
漫画総合
コメント (356)
スポンサーリンク

引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1632391956/

1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
視神経は首にある

2: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ゴルフの起源は呉竜府

149: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>2
これ

3: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ショットガンシャッフルはカードを痛める

8: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>3
ショットガンシャッフルっていわんらしいな

141: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>8
音もショットガンじゃなくてマシンガンだしな

おすすめ記事
5: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
抜刀術こそ最速

9: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>5
漫画だと鞘で加速するもんになっとるな

22: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>9
デコピン的な理論やっけ

10: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
破壊力=スピード×体重×握力
no title出典元:板垣恵介『グラップラー刃牙』(秋田書店)

18: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>10
これすき

36: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>10
これ言うほど間違ってるか?

42: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>36
握力なんて関係ないやろ

444: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>42
拳の硬さに影響するんやないか?

11: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ヘビースモーカーズフォレスト

20: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>11
マジで信じてたわ

73: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>11
ネーミングセンス神すぎやろ

29: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>11
タバコ吸うやつが当たり前にいた時代ならではの名前だよな
今は分からない子も多いだろ

44: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
筋肉つけすぎるとスピードが落ちる

58: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>44
悟空さのせいや

105: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>58
よくよく考えるとあれ別に筋肉量の話じゃなくて変身形態の話だからムキムキ=遅いって話じゃないよな

120: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>105
スーパーサイヤ人レベルで重力10倍にも耐えられるのに
筋肉が重いから遅くなるっておかしいしな

46: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
二重の極みの説得力
no title出典元:和月伸宏『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』(集英社)

61: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>46
なんであれ一瞬で嘘ってわかるのに納得感あるんやろな
「漫画家から…」の一番いいところついてると思うわ

62: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>46
誰もが拳で軽くガガンくらいはやるやろな

63: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
100万パワーを二刀流で200万、2倍の高さに飛べば400万、それに3倍の回転を加えれば400×3で1200万パワー

109: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
炭酸抜きコーラなしとかマジ?
no title出典元:板垣恵介『グラップラー刃牙』(秋田書店)

145: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>109
バキの戦闘自体がマジじゃないけど
コーラが糖分多くてすぐに使えるエネルギーになりやすいのはまあ
でもそれやるなら蜂蜜とかでええやんと思うけどね

153: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>145
蜂蜜を大量には取れへんやろ
ガチな話すると一番ええのは甘めの缶コーヒーや
糖質半端ない

118: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
カバの歯には小鳥が止まる

野生のカバの歯はするどく成長し続け自らも傷つける
一般的なカバの歯は人為的に削られてあの形になってる
つまりフォルゴレはカバになっても意味がない

184: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>118
鳥が止まるのはマジやぞ
鳥が食べ残し食って歯の掃除してくれるからカバの口開けたままにする
凶暴なのもマジだけど

127: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
宇宙では血が沸騰する

133: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>127
それ映画やろ

146: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>133
ジョジョであったやん

137: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>127
結局どうなるんや?
普通に凍るだけ?

164: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>137
傷口とかなければ普通に窒息死するらしい

170: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>137
気圧0だから内側から爆発
どの程度かは知らんが

140: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
特定の漫画じゃないけど脳みその30%しか使ってないのも嘘だって知ってショック

148: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>140
どのマンガかを考える必要もなく
その間違った論が出てくるマンガ
山ほど存在してそう

496: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>148
ワイは北斗の拳で知ったわ

158: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>140
これよく見る気がするけどガセだったんか

169: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>158
普通に考えてそんなわけないやろ

192: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>169
なんで?筋肉なんかも普段2,3割しか使ってへんらしいやん

203: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>192
日常的に力入れる場面多い筋肉と一緒くたに考えるのか…

186: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
丸太があればなんとかなる

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 青酸カリはアーモンドの匂い
    これやろ

    • 嘘なの・・・?

      • 正しくは
        胃酸と反応するとアーモンドまたはオレンジ臭、アンズ臭、梅臭を発するという。ここでいうアーモンド臭とは、収穫前のアーモンドの臭いであるが、遺伝的に半数の人は感知できない。
        Wikipediaより。

        俺らが知っているのはローストしたアーモンドの匂い。
        ほとんどの一般人は知らない匂いや。

      • 確かコナンでアーモンド臭いはローストしたものじゃなくて生の臭いって説明があったな。

      • スケバン刑事で知ったわ

  2. 考えたら漫画の知識は嘘ばかり!

    • パーセントで言えばすくないやろ

      • なワケねーだろ
        ガセでも炎上や話題性目当てだったり悪意なくても作者自身の知識に基づくから可謬性あるのは当たり前
        漫画は新聞や論文と違ってフィクションという体があるから間違ったこと書いても出典の訂正もいらんしいい加減
        ジャイ●ボール

  3. ジャイロボール

    • アレに関しては漫画以外も嘘ついてたから。

    • 本当のジャイロボールは、伸び上がらずにむしろ落ちるんだっけ?

      • 弾丸のような回転を描いて沈むんだっけか

  4. そうだ!

  5. 客観的?

  6. 銃身に指をつっこむと暴発するは嘘
    マスターキートンが言ってた

    • 車の排気ガスに雪や泥詰めてわかるよな

    • 実際どうなんの?指が吹き飛ぶの?

      • 秒速1000m以上の速度で発射される鉄の塊に
        人間の指が耐えられるわけがないとかで
        まぁ、そういうことらしい

      • 端的に言うと銃弾が普通に発射されて吹っ飛ぶ
        指突っ込んで暴発は、構造的に火薬の爆発で起こるガスで弾が押し出されるから出口に栓をしたら行く場を無くしたガスで内圧が高まって破裂するよねって感じ
        ただ指がその圧力に耐えてガスを漏らさず銃口を塞ぎ続けるなんて事はできない

    • それは漫画の情報が正しいという例なのでは?

  7. マッチョは弱い!!

    • ただのマッチョじゃなくて、魅せる筋肉を作っているだけのボディービルダーは格闘技術も修めた細マッチョより弱い、だっけ?

      • 「強い」「弱い」は技術もそうだが本人の資質に左右されるのでどうとも言えない
        ただ見せるための筋肉が役に立つかどうかは疑問が残るということ

        あれだけ負荷かけて鍛えてるビルダーのきんに君が
        「動くための鍛え方」をしてる自衛隊の訓練ですぐに音を上げてたからな

      • ビルダーの筋肉は大きく見せるために硬くなりがちなんで素早い収縮に支障が出るんだよな
        収縮しない筋肉はお荷物でしかない

      • 青1
        でもきんにくんて芸能人のスポーツ番組だと何回か優勝してた記憶あるな
        今はビルダーとしてのトレーニングが主らしいからダメなんかね?

      • 青3
        もとの身体能力が高いんだろうな
        ただビルダーのトレーニングばかりやってると年齢とともに能力が落ちる恐れはある

      • さんまのなんでもダービーで棒状のものにしがみついてぶら下がり最後まで残る人を当てるゲームでボディビルダーが参戦した時のさんまの予想はボディビルダー敗北

        さんま「見せる筋肉と使う筋肉は違うから」

        ボディビルダー優勝

        さんま「見せる筋肉と使う筋肉は一緒やな」

      • 番組の趣旨考えりゃ、仮にこなせちゃったとしてもバテたふりするに決まってる

      • ぶら下がりみたいな単純動作に対してまで魅せる使うを割り当てるのが間違いだろ。

      • 筋肥大と神経の発達は違うからな。
        ボディビルダーは瞬発力は高いけど持久力がない。
        自衛隊とは分野が違いすぎる。

    • ビルダーと腕相撲したことあるけど強かった

      • パワーは本物だからな

      • そら一般人よりは強いに決まってんだろ


      • テクでいけるかと思ってたがびくともせんかった

      • 単純な筋力からの出力は筋組織の太さに依存するからな単純な屈筋を要する腕相撲は勝ち目そりゃない
        ビルダーしかしてないやつは大体運動音痴みたいな動きするから柔軟性がないし
        実際太く見せる筋肉って伸縮の縮側だから素早く動かすためには伸ばす方を鍛えないといけないけど、こっち鍛えてもほとんど太くならんからビルダーは大体鍛えてないんで鈍いことが多い

      • ビルダー並にかそれ以上に筋肉ある先天性の怪力マンだけど、筋肉付きすぎて関節の可動域なくなっていざ動け言われても動けんから単純な力比べ以外の格闘技とかスポーツとかはクソ弱だぜ

    • これって日本とかアジア圏だけの認識なの?
      今は知らんが昔のアクションスターってやたらマッチョマン多かったイメージあるけど
      アメコミヒーローもマッチョ多いし

      • そりゃフィクションなら見た目重視でスタローンやシュワルツェネッガーみたいな役者が重宝されたけど
        リアルではマーク・コールマンがヒョードルに一方的にぼこられてビルダー体形最強幻想は終わったんだよ

      • 世界の一流格闘家やアスリートにビルダーみたいな筋肉の奴がいるか?
        それが答えだよ

  8. タルカスとブラフォード
    完璧に騙されたw

    • あ、わかるw

    • イギリス紳士がウソ言うなんて

    • また切り裂きジャック出した後だから信じちゃうよねえ

      • 謀殺された悲劇の女王のメアリー・スチュアートまでは実在の人物だしな

      • そういう意味では作中のメアリー・スチュアートの人物像は
        まさに漫画の展開上の美化・演出が多分に含まれていたな
        世界史で習った時、あ、そうなんだ、くらいには思った

  9. ポテチの中にテレビ入れればバレんとか嘘だな

    • ドラマ版はバレてた気がする

    • 実際にやったら、袋のアルミに妨害されて電波が届かないんだっけか?

      • そもそも画面が見えないよ

  10. クロロホルムを染み込ませた布で鼻と口を覆うと一瞬で気絶する
    漫画だけじゃないけど

    • 首筋を手刀でトンッ!ってやると気絶する
      ギャグ漫画日和で何回やっても耐久力高くて気絶しないので
      次第に衝撃を与える度合いがエスカレートしていくのがあったな

      • 首の後ろではなく横側を打撃すると失神させられるという話はある
        原理は完全にわかってないらしいが(頸動脈洞反射を引き起こしているのではとよく説明される)

    • 少量じゃ気絶しないし多すぎると死ぬらしいな

    • 腹パンもあったね

    • 多分だけど、動物実験とかで小さなハムスター相手にそういうことをすることはあるので
      学生時代にそれを経験した人が、サスペンスの脚本で人間相手の話に持ち込んだのが初めじゃないかと疑っている

      • え?そんなことするの?
        気絶とかそういうんじゃなくて意識不明で危篤って状態でしょ
        動物実験でそんな死にかけにしたらまともなデータ取れなくない?

      • あったぜ
        死にかけとまでは俺は言わんが、そんな状態でも取るべきデータって色々あるんだよ
        業の深い話だな……

  11. 刀は切っ先にいくほど切れ味がよくなるので鍔の部分はあんまり切れない

    • 実際に使った時の使用感の話で、刀そのものは部位でそんなに変わらないんだっけ。

      • 日本刀は相手との距離があると打つように切るんで切っ先の方が切れやすいけど近接すると鍔元から滑らすように切るからね

      • 切る動きが円運動だからってだけでしょ

      • 角速度が同じなら半径が長い方が速くなるもんな

      • 外周の方が内側より遠心力がかかって切れ味がかわるのは当たり前だろ

    • これどっちかって言うと中華包丁だよな

  12. 炭酸抜きコーラよりマックスコーヒー

    • 千葉県民乙

    • 利尿作用あるコーヒーをスポーツ前に勧めるのはあかんやろ、あと乳製品はガスが腹に溜まる。

  13. 破壊力=スピード×体重×握力は『一部』事実だよ
    拳をしっかり固めないと骨が砕けないよう無意識にブレーキがかかり
    全力で打っているつもりでも全力にならないことがあるからな
    花山のように全体重+全身全霊をかけたパンチを打つなら
    緩みのない拳を固めるための握力は必須

    • あれ元ネタは刃牙じゃなくて大山倍達だけどな

    • 一部事実なら他は嘘やんけ

    • 残念だけど井上尚弥の握力は50キロもない
      具志堅さんも握力は弱かったって言ってる

      • ボクサーはグローブで拳が守られてるので、その分全力で打ち込めるとか何かで聞いたな
        これも漫画知識かもしれんけどw

      • それグローブはめたボクサー限定の話だからね
        グローブは握りの緩い拳でも衝撃を分散させることで
        逆に脳へのダメージを増すための『武器』なんだよ
        骨と骨がぶつかり合って砕けたり皮膚が裂けないようにするための防具でもあるけど
        むしろ保護されてるのは打つ方の拳よりも打たれる顔面のほう
        そしてガチガチに拳を固める空手家と拳を緩めるボクサーとでは
        拳の骨折率が高いのは圧倒的に後者のほう
        つまり灰コメへの反論になってない

      • 民明書房全般
        世界の怪拳奇拳を中学の頃
        書店で注文した事がある。

  14. 居合が鞘で加速するのは本当なんだがな
    あれは左手で鞘を突き出して瞬時に引くことで刀を抜いてる
    よくある誤解が鞘はそのままで右手だけで引き抜いてるやつ

    • そういうのもちゃんとした師匠から正しい用法を学べば分かることなんだけどな
      自分で刀を握ったこともないやつが想像だけで語るから全てが机上の空論

    • これ嘘だから騙されるなよ
      鞘を突き出すなんて無駄な動作しないからな

      • 片手斬りで威力を出すための全身を使った高度な実戦技術だから普通は教えない
        演武で美しく速く抜くだけなら必要無いからな

      • 刀が相手の体で止まるのが前提の勢いだから型向きじゃない
        て言うか危険

    • 抵抗がない分、普通の横凪の方が早いよ。
      抜刀術というのは納刀している状態で襲われた時、いかに素早く抜刀するかという対処方な。現実では戦闘中、抜刀してるのに、敵の目の前で納刀するアホはいない。居合い切りで滞納状態なのは、その方がかっこいいからというただの演出です。

      • 西部劇の早撃ちシーンみたいなもんか

    • まだ抜いてないから安心するんだろ

    • 剣ってのは片手で振るより両手で振ったほうが強えェんだとよ

      • それはそう

      • FF6は「りょうてもち」になる「ガントレット」より
        「にとうりゅう」になる「げんじのこて」の方が強い

      • 上段のほうが振り下ろすだけだから速くて強いしな

    • そもそも剣心とか座頭市の抜刀術みたいに、鞘から抜きザマに片手で切る剣術なんて現実じゃないからな
      どこの流派も、素早く鞘から抜いた後に両手で切るのが抜刀術

      • いや普通にあるぞ
        難易度高いけど

      • 抜刀術じゃないけど二天一流は片手で切るし

    • 抜刀術が速い、というのは刀の速さではなく立ち合いの手順として最速、ということですね
      通常の立ち合いは1・刀を抜いて、2・構えて、3・いざ尋常に勝負!となるところを、「相手が1って言ってる間に斬っちまえ!」というのがいわゆる居合

      • 尋常な勝負じゃねえ…

      • そもそも「立ち会い」じゃなく「居合い」って言ってるじゃろ

      • まあ居合抜きは不意打ちよ
        お互いてくてく歩いててなんの注意もされてない状態ですれ違いざまに斬るのが本道や

  15. 炭酸抜きコーラは実際にやってた女性ランナーが実在したはず

    • 刃牙の連載開始時は今みたいにエナジードリンクが何種類も発売されていたわけではないからね
      カフェインと糖分を安価で取れる手段としてコーラは悪くない

    • 振ってもコーラが減っていくだけで炭酸抜きにはならんよな
      それにこぼれたコーラで部屋がベタベタ

  16. 重いほうが先に落ちる

    • 空気抵抗あるから正しい
      パラシュートしらんのかな

      • 物体の落下速度の話だろうにパラシュート出してくるのアホすぎない?

      • これって形状が相似であることが大前提だろ?
        形状が違うならもう別の話になる。
        パラシュートを引き合いに出すのなんてそれの最たるもの。

      • 物体の落下速度は空気抵抗を考えないものとすることが大前提だから
        その大前提が崩れている以上物体の落下速度の話に限定してくる方がパラシュート例えに出すより無意味
        実際に落下してくるものは形状も大きく異なる方が多いわけだし

      • 1つのパチンコ玉と
        2つくっつけたパチンコ玉とは
        どっちも同じ速さで落ちるで

    • B5サイズで厚さ1mmの紙と、同じ大きさ・厚さの鉄板だったら鉄板の方が早く落ちるやろ

  17. 嘘と言うか間違いだがレバニラかな
    バカボンのパパは言う事がデタラメでこんなに騙されるかよと思ったが
    長年騙されていたワイ、正しくはニラレバ炒めだね

    • レバニラと言う地方もあるから間違いじゃないよ

      • 割合の大きいものから書くと言う原材料名欄のルールのように
        ニラ→レバと言うよりもレバ→ニラのほうがレバーが多くてお得と認識させる目的があるんだよな

        今考えた嘘なんだけどさ

      • ライスカレーはカレーが少なそうに聞こえるから廃れた説

      • ぼくライスカレーライスき
        このカレーはカレー

    • 家庭で生まれた中華モドキだし正解とかあるのか?

    • おどるポンポコリンもそうだね

    • 元が中国語で韮菜炒猪肝と書くから並び的にニラ(韮菜)レバ(猪肝)が正しいとなるが日本語に訳した結果なんで正確さを求めるならジウツァイジゥガン
      今日から「ジウツァイジゥガン1つ!」と注文して店主を驚かせてやろう

  18. 丸太を持ってみたことあるけどめっちゃ重い
    道具無しで一人で持ち運ぼうと思ったらかなり細いか短くないと無理

    • 俺模造刀で三刀流してみた事あるけど歯もげるところだったわ
      尾田くん嘘はいかんぞ子供が真似する

      • 当たり前だよ!
        鉄の塊だぞw

      • さすがにいきなり同田貫で試したのは無謀だったわ^ ^

      • 絶対歯や歯茎ボロボロになるわ

      • しかも咥えたカタナの可動域は基本左右しかない上に
        「頭を振る」ことが必要になるから必ず視線がぶれる

      • 中国の武侠特撮だかキョンシー物でやってたのにインスパイアされてゾロが真似した説

    • ドクストの初期に丸太に潰されて身動きとれないコハクを助けるのにわざわざ滑車作ったからな

  19. 九九八十八!!

    • おういつ聞いてもさすがじゃのう田沢の九九は

      • なんでも
        今度は分数の掛け算にも挑戦するって話だぞ

      • 本当のアホ学校かここは……

    • 本当の九九は何だっけ

      • 八十七やろ

      • 9とかいう「ほぼ10」の数字の組み合わせの結果が8割程度に留まる悲しみ

      • 八十七はネタのかマジなのか分からない

  20. だいたい古代中国が起源

    • ヘリコプターで気づいたわ

    • りばしぶるでアレ?てなった

    • 英語エレファントの語源がエレファン島
      「島」が日本語じゃねぇかと思ったり

  21. >ヘビースモーカーズフォレスト

    大山ドラと同じ年だけど、21世紀になってある日、すっかり広まったネットで「何処にあるんだろう?」と検索するまで信じてた

    • かなり大人になるまで信じてたよな

    • かわいい。
      ちなみに、アフリカでも、濃霧でもないけど、オーストラリアに似たような「ブルーマウンテンズ」という、年中青い霧(ユーカリから出る油分)に包まれてるところはある

  22. 悟空さは自分でやって見て「こんなに膨れ上がった筋肉では」としか言ってない
    それを他にも当てはめようとする方が乱暴

    • あれはそもそも膨れた筋肉で可動範囲が落ちて柔軟に動けないって意味だろ
      膨れれば膨れるだけ襦袢を着たように細い人なら出来る動作ができなくなる

      • 海外動画でムッキムキのマッチョが
        背中にシール張られて筋肉で動きが邪魔されて届かなくて
        剥がせないの最近みたわ

    • ドラゴンボールの世界でいうスピードって、=機敏性、敏捷性って意味だろうから、なんにも間違ってないと思う
      筋肉だけつけすぎたら、直線のスピードは上がるだろうけど敏捷性は下がるよ

    • それな。この話題良く出てもれなく論破されてるが
      ・まず程度が違う。ボルト等が引き合いに出されるがあの程度の筋肉量は
      DBでは変身前の状態。変身後はそれこそボディビルダー並だったので完全に速度は落ちる
      ・彼らはほぼ飛んでるので、脚力ではなく空気抵抗の方が影響する
      ・そもそも別世界w

    • 筋肉が肥大化しすぎて関節の動きが阻害されて動作が読まれやすくなるって意味じゃね

  23. 燃え盛る家の中で立ってる奴

  24. 地底にブラックホールは発生しない

  25. ロビンスペシャル返しや桜木花道の2回ジャンプ

    • ジャンプの最高の時点で長刀を振るうことで2段ジャンプする疾空刀勢

  26. 新古流編で由太郎が両手をくっつけて竹刀を持ったら「刀は両手を離して握る」と言われていたが、それはあくまで剣道の餅方であって、くっつけて持つ流派も普通にある
    流派によっては「絶対に離して握るな」と戒められてたりもする

    • そうゆう細かい決まりないと弟子が納得しないからな
      ユダヤ教やイスラム教が食べるもの禁止するみたいなもんよな

    • 戦前の剣道(剣術?)の動画見たけど
      かなりフリーダムだった
      現在の指導員が見たら吐血卒倒しそうなレベル

  27. 肋骨が折れても意外と平気
    あんなの堪えられねえ

    • まずまともに呼吸ができないからなあ

    • 骨や出血はやたらと軽視されてるね

    • 事故ってあばら骨にヒビ入ったけど
      ちょっとかがもうとしただけで脂汗出て激痛走るから
      漫画の人間は痛覚がマヒしてるとしか思えない
      くしゃみなんかした日には死ぬ

    • 状況っつーかドーパミンがどれだけ出てるか次第だし…
      実際に中学のころ車にはねられて肋骨2本と額を5mほど道路でおろされたけどその直後は痛みはほとんどなかったし
      救急車の中で問診されて状況説明されて落ち着いたら激痛すぎて死ぬかと思ったし

      • アドレナリン?

      • 幸せホルモン出るとかドM過ぎでは

      • >幸せホルモン出るとかドM過ぎでは

      • >幸せホルモン出るとかドM過ぎでは

        なんか勘違いしている人がいるけど、ドーパミンは痛みを含めてストレス過多の時にも多量に出る

    • 殴られて奥歯折られて「ぺっ」とかも追加で
      あれで戦い続けたら、血がドバドバでいつまでも泊まんねえよ
      とんでもない激痛な上に、顔が倍ぐらいに腫れあがる

    • 兄がラグビーやってたけど試合後に指を骨折してることに気付く人は珍しくなかったそうだが
      肋骨は流石に無理だろって言ってたな

      • 指何回も骨折したことあるけど痛みある時もあればない時もあったわ
        折れてる指で普通に球技できてたこともある
        あばらとか鎖骨はみんな痛いって言うね

      • 俺の知っている少年も、腰を骨折しているのを実感してたのに、中学の体育の授業を休みたくないから周りに隠して生活していたな
        小学生時代に一度やって(しかも治療に1年くらい掛かってる)、その時の感覚から「あ、また折れたわ」と気づいたらしい
        そいつの場合、痛い事は痛いけど、触ったりしなければ別に何ともないという程度だった
        俺が両親に通報して病院行って無事に骨折判定された。恨まれたが、間違ったことはしていないと思ってる

      • 青2は正しいことをした
        下手をしたら歩けなくなったり下半身不随になってたかもしれないんだから

    • 荒川弘が百姓貴族で「折れたの気づかずに普通に仕事とかしてた」って書いてたぞ

    • 骨折は年齢とか状況で全然違うから初めは痛くないケースもあるよ

  28. 首に視神経は小学生の頃信じてた

    • 耳から紐がでてくる怪談がわるい

      • 耳に視神経なんかあるわけないけど
        小学生は信じちゃうよな

    • 実は鎬自身は作中で一度もあれを「視神経」とは明言していない
      ただ「目を“司る”神経」と言っているだけであり、実際あの辺りには目が疲れて痛いときに押すと楽になる(目と繋がっている)ツボが存在する
      なので作者は漫画家としての疲れ目、そして指圧などでそれを解消した経験からあれを思いつき、誇張して描いたのだと思われる
      そもそもあれを視神経と言っているのは実際にあの技を受けてパクった刃牙や傍で見ていたアナウンサーだけだし
      ひょっとすると北斗の拳のカーネルみたいに目が裏返って見えなくなる(眼筋に作用する)神経なのかもしれない

  29. マグマは火の上位互換

    • ゴムに雷は効かない

  30. 人間には215本骨がある
    実際には成人だと200~206本らしい

    • 1年は365日
      人の体温は36.5度
      人の骨の数は365個
      説得力あるさすが猿先生

  31. プルッツフォンポイント

    • この月光 生来目が見えぬ

  32. 首にチョップすれば気絶する

  33. こういう話は大体が民明書房が戦犯

  34. 頭文字Dで中里の走りをグリップ走行と言ったことは作者の間違い
    スポーツドライビングにグリップ走行というジャンルは無い
    ケツを派手に振る曲芸ドリフトではないというだけでF1もGTもみんなドリフトで最小限にスルスルとタイヤを滑らせる四輪ドリフト、中里はこのスタイル

    タイヤを滑らせない走りというのは単に日常運転の延長になり速度を出してサーキットや峠を走るならやるほうが難しいし遅くしないとできない
    啓介の「中里はGT-Rをよく知ってる」がそんな走りを見て言ったならただ小馬鹿にした皮肉になる

    • フォーミュラーカーが使ってるような超高性能タイヤじゃない限り横グリップ使うしかないしな
      あのタイヤは縦のグリップがえげつない性能してるから横に滑るより前に出るような動きを優先させるからこそ滑らないだけだし

  35. ブラックジャックの人間は皮膚呼吸しないと死ぬ。
    手塚治虫は漫画には嘘があって当然というスタンスなので悪気はなかったんだよな

    • 確か元ネタは007の金箔だったはず

      • 欽ちゃんの仮想大賞で全身に金箔だか黒い塗料塗って
        皮膚呼吸できなくて死んだという都市伝説あるな

      • 昔金粉ショーというのがあってですね・・・
        多分それが一番古い元ネタ

    • そらまあ皮膚呼吸の量が科学的に立証されたのは1990年頃だからなあ

    • 動物と人間で脳移植やってる漫画だからまあ

  36. 野比家や野原家が中級的な暮らし

    • むかしならまぁ

      • 貧しい国になったもんだ

  37. 麻酔銃が即効性

    • 熊に撃つのを見たことあるけどすぐには倒れないし暴れかけるしで怖かったわ

    • ちなみに麻酔銃は獣医師など資格持ちじゃないと撃てないんだぜ…
      即効性で、だれでも打てるって誤解してる人多すぎて、クマさん可哀そう!!麻酔銃使えばいいのに!!という、わけわからん意見が飛び交うという地獄

      • 百姓貴族でやってたな
        獣医師兼ハンターじゃないと持てないって
        獣医師の仕事もそこそこ激務なんだから兼業でハンターなんかできんわな

      • 普通は罠にかかってるのを近い距離から撃つものだからな

      • 実際そんな人はほとんどいないから
        眠らす際は吹き矢が主流なんだっけ

      • どうぶつのおいしゃさんで見た

  38. 西から昇ったお日様が東へ沈む~

    • そんな、じゃあトンボとカエルが結婚したらとんぼ返りなのもウソだと言うのか…

      • ナスがママならキュウリはパパだ

    • だから、後に「まぁ!大変!」と続く

      • その後これでいいのだと続く

    • 太陽はどっちから上りますか?

      ガッツ石松「右」

      • さてガッツさんはどの方位を向いているでしょう

    • つうか未だにどっちかわからなくなったら歌ってこれの逆てやらないとわからないわ

      • やべーやつじゃねえかw

  39. ラッコ鍋で発情
    最近のだとこれは信じた人多そう

    • ゆーて確認しようないやん今の時代
      マジで発情するかもよ

      • みんなだいすき臘虎膃肭獣猟獲取締法
        中学生のころ練習したよな

  40. 砂漠でスーツは本当なのか?

    • 英国政府が世界中に散らばった情報員に招集をかけるとき「ドナウ河近くの動物園では、ライオンがヒョウの檻に入り、出られなくなっています。」という放送を流す

    • 試してこいよ

      • じゃあ今度鳥取に行ってみるよ

      • 砂丘と砂漠は違うぞw

    • どこかのネットブログが試してきて快適だったって書いてなかったか

  41. 漫画なんて間違ったこと多いぞ

  42. メジャーのジャイロボール

  43. 地雷かと思ってたのにないんだ

  44. るろ剣の2段ジャンプ理論
    …は当時でも、いや無理だろと思った人のほうが多いかな

    • あれは具体性の無いふわっとした事しか言ってなくて、縁がどういう動きをしたのかの説明が一切無いから否定も肯定も出来ない

      • いやできるわけないだろ

      • 青1
        「荷重のかかる剛刀の反動」もどういった方向にどういう力が働いてるのか分からないし、「雪代縁のしなやかな筋肉」も人体を超越したものなのか、そのしなやかな筋肉でどういう動きをしてるのか全く説明が無い

        前提の定まってない事は否定も肯定も出来ないやろ、出来る出来ない以前の問題で具体性がないから問題として成立していない

      • >青2
        いやどんな状況でも現実では二段ジャンプできないけど。
        それこそジェット噴射する靴?でも使ってない限りw

      • 青2
        「荷重のかかる剛刀の反動」と「雪代縁のしなやかな筋肉」をどう定義しとるんや?
        例えば刀のスイッチ押したら柄からジェット噴射ブワーでも「荷重のかかる剛刀の反動」「雪代縁のしなやかな筋肉」に矛盾しないんやで

  45. 脳みそはもともと意識の○パーセントだったのがいつの間にか領域の○パーセントにすり替わってるから嘘もなにもない

  46. 毒蛇に噛まれたら傷口から毒を吸い出す

    • 嘘ではない。実際そういう器具もある
      口(だけでなく飲み込んでしまった場合はさらにややこしい)に傷がある場合
      それをやった人も危険というだけで、器具があるなら吸い出す行為自体はやって良い
      当たり前だがそれは応急処置であって、すぐに病院に行くべきだが

  47. 最近嘘だと知ったやつ

    捕球後にストライクゾーンにミットを動かしても判定は有利にならないし、審判からの心象も悪くなる

    • フレーミングだっけか

    • 審判がその小細工に厳しくなったのが最近だから、昔は通用したよ
      なんなら今でも、地区大会レベルなら普通に通用するというか、所詮審判も人間だから完璧には判断できない

    • 昔はそうしろって指導されてたし実際効果ある時もあったから嘘じゃないぞ
      そもそも審判は軌道で判断するから捕球は関係ないってのが日本のスタンスで、捕球は判断に関係ないけど動かすのは審判をだまそうとしてるからボールにするってのが海外のスタンスやった
      今は海外に合わせて日本もそうなったけど、そんなんここ10年くらいの話やで
      ちなみに軌道で判断してると言ってるけど、捕球の仕方で判定に差があるのはデータでバレてる

    • 野球関連は結構あるね

      昔読んだマンがだとダウンスイングでボールのやや下を叩いてバックスピンをかけるのが理想的バッティングみたいなかかれ方してたけど、大谷とかめちゃくちゃアッパースイングでホームラン王とってるじゃん

      • 漫画
        二番打者は送りバント等の小技に長けた技巧派の繋ぎ役

        現実
        二番DH大谷

      • 漫画
        二番打者は送りバント等の小技に長けた技巧派の繋ぎ役

        過去
        二番セカンド 川相

        2番強打者論はホント割と最近の戦術やで

      • 野球は漫画だからデタラメじゃなくて、昔の常識がデタラメだっただけ。むしろドカベンのタッチアップはフォースプレーじゃない等、プロ選手がデタラメと思ってたらルールに合致してたとか、反対の例もある

  48. 化学調味料

  49. 刀同士をぶつけ合う

  50. 美味しんぼの料理話

  51. 女性が「痴漢」と叫んだら証拠が無くても有罪、後は人生転落一直線
    は嘘だと信じたいが実際どうなんだろう

    • 冤罪だとしっかりと証明出来れば、反対に女性を訴えることは可能

    • 自分で無罪を証明するしかないとか言うな
      無駄に女に近づかないのが一番

    • 最近だと、手や爪の精密検査で、女の皮膚や衣類が一切ついてなかったら無実の強い証拠になるから、本当にやってないなら駅員に手を見せたまま精密検査願い出ればなんとかなる

      • 前に別のまとめ記事で繊維検査で女性の衣類のものが検出されず防犯カメラで両手が見えてて痴漢なんて絶対不可能な状況なのに裁判官の「痴漢してなかったとは言えない」の鶴の一声で有罪になったケースがあるから諦めろ

    • 痴漢いわれたらパンツ脱いでみろよ!たってないだろ!?て解決

  52. ハリガネムシで拷問

  53. 田舎の人は人情に溢れてる、と田舎は排他的で余所者は排除する
    漫画では両極端な説が二つともよくあるがどっちが正しいんだ

    • んなもん場所によって変わるに決まってる
      あと、こっちからの関わり合いの仕方で態度変わってくるし
      現地に溶け込もうと頑張ってると、めっちゃ人情にあふれる(米や野菜は買うものではなくもらうもの)
      しかし自分は移住してやったんだ。美味しいとこだけ欲しい!!という態度だと、煙たがれるし無視られる

    • 客には親切だが余所者には冷たい

    • 身内に入れれば優しくされる
      余所者であるうちは排除される
      どっちも正しいよ

    • 前者の田舎と後者の田舎、どっちもある。
      旅人には優しいが転入者には厳しいってのもある。
      さらには体験者の主観も入るから、正解は、現地に行ってみないと分からない、が、覚悟はしておけ。

      • >旅人には優しいが転入者には厳しいってのもある。

        これが一番大きい要因だと思う
        お客として接するか仲間として扱うかは別だわな

    • 現代って、田舎もインターネット通ってみんなスマホ持ってるから、都会と大して代わらんぞ
      誰かが引っ越してこようが、向こうから積極的に関わってこなきゃ、こっちから相手しようとも思わない

    • 去年朝霞(埼玉県)に越したけど都民と変わらんよ

      • 埼玉って今移民の侵略受けてる所だっけ?
        千葉のキョンもそうだけど責任もって他県への流出防いでくれよな!

      • キョンの肉は美味いらしいな
        知人がふるさと納税の返礼品で送られてきて食べたけど、思った以上に美味しかった!!と絶賛してた

      • 鹿肉のような感じなんだろうか


      • 鹿肉より柔らかくて美味しいって話だ
        クセもあまりないので、ジビエ初心者にはもってこいかもってさ

  54. 粉塵爆発
    素人がぶっつけ本番でしてもまず成功し無いそうだ

  55. 新選組最強て沖田総司というのは根拠はないらしい
    久米田康治は吉村寛一郎だと言ってたけど

    • 一番隊組長ってのもやっぱイメージ良いしね

    • 新選組関係だと一番若いのは沖田のイメージがあったのに斎藤が一番若い説もあるのは驚いたな
      るろ剣の斎藤の演技してたときみたいな掴み所のないおじさんに書かれるか、その後の本性の斎藤のイメージが強いて若く見えない

      • ドラマや映画も
        大河ドラマ新選組!斉藤(オダギリジョー)>沖田(藤原竜也)
        新春時代劇スペシャル壬生義士伝 斉藤(竹中直人)>沖田(金子賢)
        壬生義士伝映画版 斉藤(佐藤浩市)>沖田(堺雅人)
        と明らかに斉藤役の俳優の方が沖田役の俳優より年配の人が起用されるから、斉藤の方が沖田よりはるかに年上のイメージが強いわ。説の一つとはいえ斉藤の方が年下とか信じられん・・・。

    • 永倉新八じゃないの?
      生き残ったから逸話が多くてそうなってるだけかもしれんけど
      金カムは永倉最強説採用してたよね

    • 組内の試合じゃ参考にならんしな
      殺さない、剣士として致命的な怪我をさせない、ってルールの試合じゃ実力を発揮できない人もいるだろうし長期戦になるとダメって人もいるだろうし

    • 新選組に批判的なものも含めて複数の文献で強いって書かれてるから全く根拠がないってこともないでしょ
      同じく多方から強いって言われてた永倉新八が、沖田総司が一番だった(少なくとも試衛館組では)とも言ってたそうだし
      実際最強かと言われたらわからんだろうけど

    • 事実かどうかはともかく、根拠は一応あるぞ
      敵味方含めて、あいつが一番手に負えん的な証言を残している
      逆に、あんな奴大したことねーよ的証言もあるが

    • 久米田がネタにした頃は壬生義士伝が流行ってたから

  56. 中世の戦はほとんど槍と弓矢で戦い日本刀は実際の戦場ではほとんど役に立たなかったという説をよく聞くけどホンマかいな

    • 接近戦になったら普通に刀を使うしかないけどな

    • 刀がどれを指すか知らんが鎧通しみたいな武器も有るから一応ダメって事は無いぞ?

    • 室内戦は刀を基本使用じゃなかったっけ?

      • 振りかぶることが出来ない室内では肋骨の隙間を通す片手平突きが有効

    • 戦闘にも種類がある
      お互いに場所決めて決闘や合戦するなら、槍や弓矢がいい
      日本刀のメリットは携帯性

      • 可児才蔵が晩年に武芸者に本気の果し合いを申し込まれて
        周囲が心配したが
        その武芸者が可児家に乗り込むと
        周囲に弓鉄砲を持った家臣、鎧甲冑に身を包んで槍持った可児がいて
        「話が違う!」と武芸者が慌てると
        「これがオレの本気だ」と平然と言い放ったとか

      • クソワロタ
        勝てばいい理論

  57. 私はドラえもんや鉄腕アトムを読んでた世代だが
    21世紀になれば地球連邦が出来てエアカーが飛んで月、火星、木星の衛星イオぐらいには自由に行き来できるようになると思ってたんだが

    • 一方でビデオゲームらしき存在や、街や社会インフラのシステムの描写などに
      当たらずとも遠からず、あるいはドンピシャだった未来予想も数多いな

      • アップルウォッチを予見したウルトラセブンの先見性すごいわ(ウルトラ警備隊隊員の持つ腕時計型テレビ付き通信機ビデオシーバー)

    • 嘘知識というか外れ予測だな

    • 21世紀は後70年以上あるから本当になるかもしれないぞ

  58. 人間は潜在能力を全て使ってない説は漫画ではよくあるけど
    脳の10%しか使って無いとか、筋肉の30%しか使用してないとか、本来は7倍のパワーがあるとか
    作品によって本来の力のどれくらいしか使って無いかが全然違う

    • 「脳の10%しか使って無い」については、あくまで最大使用率が全体の10%なだけで時間ごとに使用部位を変える形で満遍なく使ってる
      つまり、脳細胞に十分な休息時間を与えて長時間稼働できるようにスケジューリングされてる
      ちなみに、この考えは24時間動くタイプのコンピュータ(サーバーとか)でも使われてて、耐用年数を伸ばすために最大使用率が60%以下になるように設計しろって不文律がある

  59. 武士、騎士は仁義を重んじて弱きを助け強きをくじく男の中の男

    • ぶっちゃけ元はヤクザみたいなものだしな

    • 武士と騎士どちらも支配階級なので立場上の義務とか民衆を守る者っていうのはある
      もちろん支配階級なのでクソみたいな奴も多い

      • 武士も騎士も大事なのは領地であって、領民じゃねえからなあ。
        江戸時代の公文書に「年貢率の引き上げで喚く農民ごとき逆らえば撫で斬りにして田畑を分配すべし」なんて残ってたりするくらいには領民はどうでもいい。
        人はいくらでもいるの発想。

  60. フランケンシュタインの怪物は漫画では理性無く暴れまわる狂戦士か、実は心優しいのどちらかが多いけど
    NHKラジオドラマで聞いた原作は人間以上に強かで悪知恵に長けてた小悪党だった

    • フランケンシュタインでいうなら、大多数の日本人が怪物の名前を『フランケンシュタイン』と勘違いしてそう
      実際は主人公である博士の名前がフランケンシュタインで、怪物に名前はない

      • フランケンシュタインは単なる学者で博士とは呼ばれていない

      • 日本以外でも世界的にフランケンシュタイン=怪物を指すと思われている
        何故ならこの怪物には名前が無いからだ
        しかしこの怪物をフランケンシュタインが生み出したのならば彼の息子と言え、その性を継いでフランケンシュタインと呼べるのではないだろうか

      • >実際は主人公である博士の名前がフランケンシュタインで

        それもよくある間違いで、ヴィクター・フランケンシュタイン(ドイツ在住のスイス人だが作品自体は英語で書かれているのでヴィクターと読もう)は科学者志望の大学生
        さらにいうとクリーチャーの製造に取り憑かれて、途中から講義そっちのけだったし、完成後のなんやかんやで故郷に帰ったので、大学中退

    • >理性無く暴れまわる狂戦士か、実は心優しいのどちらかが多いけど

      実際どちらにもなり得る白紙の存在から始まったと思しき描写だしね
      目が見えないために怪物の容姿を知らずに優しくした老婦に心を開いたり、
      養子の醜さ故に迫害されて段々と凶悪さを芽生えさせていく本人視点での語りがある

      一方で作成に当たって犯罪者の遺体を繋ぎ合わせたため、その脳の影響を受けて
      結局は邪悪な存在になることを決定づけられていたんじゃないか、という文学者もいる

      個人的には、倫理観が育つ余地がなかっただけで、最後まで決して邪悪とは言えない、
      その凶悪さも含めて、むしろ一貫して無垢なままだったようにも読めたが

  61. 西遊記の沙悟浄が河童もデマだそうだ
    三蔵一行と出会ったのは砂漠らしい

    • そら、カッパは日本の妖怪だもん。中国の大昔の小説に出てくるわけない。

      • つっても、河童は中国民話の妖怪の変形やけどな。

      • FF6にカッパ姿になる(される)カッパーがあるが
        海外ではカッパがなんなのかわからないため
        ゴブリンということになっている

      • 青2のコメントに10へぇぐらいあげたい

      • 中国の方だと妖怪どころか神様
        で、名前と習性的にこいつが伝わったんじゃね?って説がある

    • 猪八戒も、豚じゃなくてイノシシ(猪)だしねぇ…

      • 中国語では家猪はブタ、野猪がイノシシを意味し、単に「猪」といえば通常はブタのことをさす(wikiより)らしいが
        なんでブタじゃないの?

      • ちゃんと雌の豚から生まれた有所正しき豚の妖怪なんだよなぁ

      • しかも黒豚だぞ

    • 1977年 ヤンマーファミリーアワー飛べ孫悟空
      1978年 SF西遊記スタージンガー
      1978年 ドラマ西遊記
      この時点で沙悟浄は河童だったな

      • 沙悟浄をカッパに描くのは日本だけなので中国人は変に思うらしい

  62. 全世界の核ミサイルが一斉に発射されたら北斗の拳みたいな世界中荒野になったり
    逆に未来少年コナンみたいに六大陸全てが沈んだりするんだろうか

    • コナンは核兵器を超える超磁力兵器だから。

    • スーパーミュータントが生まれたりヌカコーラ飲んだりも出来るな

      • カワバンガ!

      • 人間の優しさのミルク!

  63. ジャングルの王者ターちゃんで馬鹿親父が才能が同じなら野生で育った方が強いとか言ってたけど
    実際は科学的トレーニングを積み栄養バランスのいい食事で育った文明人の方が強くなるそうだ

  64. 刃牙らへんで久々に紐切りやったんだがやっぱり視力失調したぞw
    やっぱ視神経は首にあるんだな

    • 首に不調を抱え続けてた三沢光晴も晩年は視力障害に悩まされてたしな

  65. クレしんのせいで、ハイレグのことをハイグレと覚えたのは俺だけ……じゃないよな……?

    • とうもろこし?トウモコロシー!っとジブリのせいで混乱した幼少期

      • 妹はとうころもしって言ってたな

  66. 笑顔というものは本来~が出てないのは意外だな

  67. スタンド使いはタバコの煙を吸うと鼻の頭に血管が浮き出る

    • ウソだろ承太郎!?

  68. この距離ならナイフの方が速い

  69. エロいものを見たりエロいことを妄想したりすると鼻血が出る

    さすがに鼻血の勢いや角度は嘘だろうと思っていたけど

    • 外国人は「日本人は鼻血が出やすいのか?」とか
      マジメに議論してたな

  70. 陰キャが睨むとゴツいDQNでもビビる

  71. ここまで剣道三倍段なし

    • 段位がいくら上だろうが獲物持ったやつにそうそう勝てるわけがない

    • 実際に実験データ多量に取ったわけじゃないだろうから、3倍という数字はわからんけど
      定性的には正しいだろ。有段者同士なら武器のある方が有利

      素人が棒きれ持っても0段だから3倍しても0だけどな
      (実際の所、素人でも棒で武装したら状況次第では無手の有段者に対抗できそうだが)

    • 剣どころかナイフでも下手に立ち向かうなって言ってたな
      米軍人も全力ダッシュしてたし

  72. 生の方がゴムより100倍気持ち良い

  73. 筋肉で重くなるじゃなくて スピードを殺してパワーに振りすぎって言ってるやん

  74. 砂は音に弱い

  75. 元記事170
    >気圧0だから内側から爆発

    これはウソ
    実際にNASAで事故ったことあったらしいが死体は爆発せず凍ってたそうだ

    • そら人間の体内には血圧ってもんがあるからなあ・・・

    • >実際にNASAで事故ったことあったらしいが死体は爆発せず凍ってたそうだ
      いや、確かその事故で凍ったなんていう事実はないはずだが……?

      「人間が真空に放り出されるとどうなるか?」
      という問題は、実のところ科学者の間でも長年意見が分かれていて(分かれていた)
      ここで挙がっている
      ・(体内に残った空気の気圧により)爆発する
      ・沸点が下がるので身体中の体液が沸騰する
      ・身体中の体液が沸騰して蒸発した結果、凍り付く
      などなど
      いずれも本業の科学者たちが真剣に考えて主張した予想の数々
      まさに「理論は出揃っているはずなんだが、実際に実験してみないとわからない(見解が一致しない)」典型例だった

      NASAの訓練中の事故の例では、十数秒だか数十秒だか(一瞬ではない)で意識が昏倒するが、
      その過程で身体の表面、舌や目などの水分がザラザラと沸騰するような感触を覚えたというくらいで、爆発も凍結も(身体中の沸騰も)起こらなかった
      もちろん放置されたら危険だっただろうが、幸いなことに間もなく救助された

      予想のような派手なことが起きなかったかは、もちろんちゃんと分析された
      というか最初からこのように予想していた人もいるようで、その理屈が正しかったことになった

  76. 合気道

    実際は間接取って制圧したり地味

    • 誤:合気道にはパンチやキックや打撃技は無い。
      正:当身や突きや蹴りはあるにはある。ただどれも牽制的なもので弱いので、打撃も強くなりたければ合気道と併用してボクシングやキックボクシングや空手もやるべき。

  77. 美味しんぼ発の国産割りばしはエコとか、クジラ食は日本人の伝統とかの嘘知識は今でも真実としてネットで出回ってるのはちょっと面白いけどな。
    月が綺麗ですねのデマはゲーム発だったか。

    • 美味しんぼで取りあげられていた当時は、丸い木材から四角い柱を切り出した余りを割り箸に加工していたからある意味廃物利用で間違いない。クジラ食は伝統と言えるかどうかはともかく古来から食べていたこと自体は間違いないから、どういう点で嘘知識と言ってるのかはよく分かりません。

  78. 夢オチは手塚治虫先生が禁じた漫画界最大のタブー
    さよなら絶望先生に書かれてたけど手塚先生はそんなことは言って無いそうだ

  79. ①剣などを素早く振るうと真空が生まれ
    ②その真空が大気中を移動し
    ③当たったものが切断される

    全部嘘

    • そもそも真空関連が歴史ある嘘知識だからな。かまいたちが真空の刃だとか
      たかが一気圧(されど一気圧でもあるのだが)にそんな威力はないし、一気圧といえども真空の刃が空気中で維持されるはずもない
      なんなら手を突っ込んでから袖口を密封した容器をポンプで真空に近づけたって、中に入れた手は別になんともない。

      • 『バキ』の柳龍光は掌に真空を作ることで牢獄の壁すら破壊しましたからね。
        ネットでは「真空でそれができたら魔法瓶なんか存在せんわ」とツッコミの嵐だったことを覚えています。

    • 剣で真空なんて言ってるやつのほうが珍しくね
      だいたいが衝撃波とかのような

  80. 鎧着てるほうが先に落ちるロビンマスクのあれ想像してひらいたら違った

  81. 男塾の民明書房(曙蓬莱新聞社とかも)ネタが、「いやそれは無いだろ」って
    ネタになっていったキッカケが、ゴルフの起源は呉竜府だって作者が
    男塾のムック本のインタビューで言ってたなw

    「ゴルフの起源はイギリスです!」ってガチギレした内容の葉書が届いたとか

  82. 振り回すことが可能なら丸太はガチやが?

  83. 舌先で犬歯を舐めると唾液が分泌されるので
    それで一時的に喉の渇きをいやす

    • これを待ってたw

  84. 漫画で覚えた嘘知識から一周して、空想科学読本とかで覚えた嘘知識、みたいのもありそうだな

  85. アイドルは嘘ばかりついている
    そんなわけあらへんやろ

    • 少しだけ真実を混ぜた方が説得力増すしね

  86. これ系で珍しくイッチと一致したわ

  87. マッスルスパーク・マッスルインフェルノの体勢なら
    どんな高所から落下しても
    どんなスピードで壁に叩きつけられても
    死なずに済む

  88. 気圧ゼロで爆発 気圧差1気圧で爆発などせん。

  89. 二重の極みは大げさなだけで、ショックレスハンマーと同じで物理的には正しいんじゃなかったか?

    • これも散々言われているけど全くの嘘だよ
      そもそも無反動ハンマーは「なるべく威力を殺さずに手の負担を軽減するハンマー」であって、二重の極みと真逆の代物だ
      むしろ何で勘違いする奴がいるのか、漫画くらいちゃんと読めよというレベルで違う

  90. 握力が関係ないってことはないわ。
    拳に力を入れずに殴ったら手首がぐにゃっと曲がるやろ?そうするとインパクトのタイミングがずれて力がうまく伝わらない。力をうまく伝えるためには手首が曲がってはだめで、手首が曲がらないためには握力が必要や。スピードと体重が大きければ大きいほど強い握力が必要になる。

    • 握力は普通に関係ある。拳をどれだけ強く握れるかで、衝突時の撃力が強まる
      二重の極みとかいう嘘理論と真逆の話だけど、パンチの撃力(物理用語だよ)は衝突に要する時間が短いほど強くなる
      普通に手元で実感できる話だが、拳を強く握りしめないと4本の指を押し込んだときに、まだ拳の中にぐにっと入り込む余地があるだろう
      これが残っているほど、衝突時に衝撃のエネルギーを発散する時間が長くなってしまうので、撃力が弱くなってしまう
      ただ、それをやればやるほど拳が受けるダメージも大きくなるので、空手家でもない人間が握力だけ鍛えて素手の拳を振るうのは危険

  91. ゴルフの創始者は呉竜府

  92. ボクシングの井上は握力大して無いらしいから絶対必要ってわけじゃないんやろな
    力任せに殴るならそりゃ影響もあるやろけど

  93. ニトログロセリンの世界同時多発結晶化

  94. あしたのジョーの「砂の入ったサンドバッグ」
    本当に砂を入れると固くて打てたもんじゃないそうな

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【朗報】キングダム、「まだ韓も滅ぼせてないのかよ」等の声に応え、戦を一瞬で終わらせる
【神曲】『エンディング』の入り方が素晴らしいアニメといえば何??
【悲報】現役力士さん(33)、恐ろしすぎる病気で亡くなる・・・
【悲報】東リベ作者のジャンプ漫画「願いのアストロ」、連載終了。暁鑛の真相が明らかに!【最終回】
ジャンプ新連載「NICE PRISON」1話感想、SNSで激バズりのギャグ漫画家がジャンプに登場!本格監獄サスペンスが始動!?【すがぬまたつや】
【速報】GWのジャンプGIGA、『さいくるびより』の小林おむすけ&『暗号学園のいろは』作者コンビが読み切り掲載!!
【悲報】雷使いさん、強キャラ面するもどの漫画でも大体インフレに置いていかれて消えてしまう・・・
今週の「Bの星線」感想、師匠の孫娘との対峙!全力を出し切った夜創への評価は・・・!?【10話】
本日の人気急上昇記事