今日の人気記事
注目記事
更新情報をGET!!フォローお願いします
殿堂入り人気記事

【悲報】アニメ業界「日本の市場は3兆円規模なのに制作現場には3000億円しか降りてこない。一体どうしてなの!?」

アニメ総合
コメント (158)
スポンサーリンク
1: 2024/06/01(土) 11:03:02.60
日本のアニメ・マンガ「コンテンツ輸出」右肩上がりも… 人手不足の現場は?


日本アニメの人気と売り上げは順調に拡大して、この10年で製作されるアニメの本数は1.5倍に。作る本数は増えても…

株式会社たくらんけ 近藤康彦プロデューサー
「労働環境だとか、給料の問題とか、いろんな問題が複雑に絡み合って、若い人たちが(業界に)入っていきづらい状態になっている」

人手不足は続いているといいます。「長時間労働」や「低賃金」など、いわゆるブラックな環境のイメージも広がっているというアニメ制作の現場。
業界団体は、待遇改善のため、制作現場に売り上げが還元されるよう訴えています。

日本アニメフィルム文化連盟 福宮あやの事務局長
「日本のアニメの関連市場規模は3兆円あると言われている。
それに対して制作現場におりてくるお金が3000億円弱。10分の1以下しか入ってきていない」

そのほかにも、人手不足解消のため、クリエイターを育てるスキル検定の仕組みを作っているということです。

政府は、6月半ばにまとめる経済財政運営の指針、いわゆる「骨太の方針」にも、コンテンツ産業の支援を反映させたい考えです。
世界で愛される日本のコンテンツ。さらなる成長のための方策が、いま求められています。

https://news.ntv.co.jp/category/economy/37b64db885cc40bc84b5ca972fc5bfc2

2: 2024/06/01(土) 11:03:17.97
なんでや…

3: 2024/06/01(土) 11:03:37.75
残りの2兆7000億はどこに行ったんや…

4: 2024/06/01(土) 11:03:50.05
想像以上のピンハネで草

5: 2024/06/01(土) 11:04:15.91
アニメ制作会社はどこも赤字で経営大変そうなのに
どこかに中抜きしてる奴らがおるんやろな

おすすめ記事
6: 2024/06/01(土) 11:04:51.78
現場に還元してくれ

11: 2024/06/01(土) 11:07:00.89
中抜きばんざい

9: 2024/06/01(土) 11:05:36.70
3兆が水増しなんやろ

10: 2024/06/01(土) 11:05:43.07
制作に10%とか取りすぎやろ

12: 2024/06/01(土) 11:07:32.55
アニメ業界のやつが1番どこに行ってるか理解してるやろ

14: 2024/06/01(土) 11:09:17.75
海外のアニメのクオリティ見ると確かにアニメーターもうちょい稼がせてあげてもええんちゃうかとは思うな

13: 2024/06/01(土) 11:08:59.16
シリーズ全体の作画を統一するポジションの「総作画監督」と「動画」の差は453万円、2019年の推測値では599万円にもなる
1日に描ける動画枚数は作品にも拠るけど10枚~20枚程度なので収入は多くて月に10万円程度
1枚200円と言われる動画の単価は、どう考えても費やす時間と報酬とのバランスが取れていない
no title

15: 2024/06/01(土) 11:09:30.21
製作委員会方式の廃止…

17: 2024/06/01(土) 11:10:40.26
日本が世界に誇れるものってアニメだけやのにメーターも漫画家もブラック過ぎるよな

18: 2024/06/01(土) 11:10:54.06
制作会社も製作委員会に出資すれば良いね
まあ実際には中小スタジオには難しいけど

21: 2024/06/01(土) 11:12:05.16
広告は大事やからねしゃーない

23: 2024/06/01(土) 11:12:15.10
市場規模と現場に降りてくる金はどこの業界もそんなもんやろ
市場規模と比べる意味がわからんけど

31: 2024/06/01(土) 11:16:39.85
売れてる所はそれなりに儲かってるんちゃうんか?
ぶっちゃけ言えばアニメ作りすぎて全体利益が上がってるだけでゴミアニメ作ってる所は貧乏なだけやろ?

34: 2024/06/01(土) 11:19:33.81
今は多少回収できるようになったけど
昔からアニメは1割成功で9割失敗の業界

35: 2024/06/01(土) 11:20:32.69
現場のアニメーターが低賃金なのまったく変わらんしな

37: 2024/06/01(土) 11:22:41.80
制作側が知識つけて出資者を選んで
制作側主導で進行するような体制にならんと変わらんやろな業界

38: 2024/06/01(土) 11:23:04.47
深夜のアニメ全部無くせばええやん
朝とか夕方に流せないようなアニメなんか作るからやろ

40: 2024/06/01(土) 11:24:28.22
付加価値に対する理解が低いのでは

42: 2024/06/01(土) 11:28:53.53
制作が儲かるには失敗せずに当たり続けるしかない
製作委員会方式叩かれてるけどこれがないとハイリスクになってアニメが作りづらくなる
あとアニメ本数少なくなるから逆にいいとかいう奴いると思うけど
むしろローリスクハイリターンの低予算なろうまみれになる

43: 2024/06/01(土) 11:32:11.75
何でもかんでも関連商品にして市場規模の見かけの数字大きく見せてるだけやろ

46: 2024/06/01(土) 11:34:55.98
10%も降りてこんやろ

47: 2024/06/01(土) 11:36:16.59
そもそもアニメ多すぎやろ本数減らしてその分金とクオリティあげればええやん

48: 2024/06/01(土) 11:37:13.41
製作委員会やめたらええやん

49: 2024/06/01(土) 11:37:25.53
元請けが安く請けてるか、現場に金回してないかのどっちかやろ

51: 2024/06/01(土) 11:40:42.45
アニメで一番儲かるのは原作者やからな
鬼滅の刃とかその典型例
2番目がアニメ人気からのグッズ販売で儲ける出版社
アニメで原作や関連グッズ売れたらそのうち一部でもアニメ制作に還元するか
それを加味した制作料金にするかしないと改善しないわ

54: 2024/06/01(土) 11:47:49.55
でも「やりがい」があるから😭

22: 2024/06/01(土) 11:12:12.88
制作会社に金が入ってもアニメーターに渡るとは限らないんだよな

    人気記事
    おすすめ記事

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. アニメは人気になるのに「アニメ作る側」は赤字になることもあるのねorz…

    • アニメを作る側って制作会社のこと?
      出資してないんだったら制作費だけで作れないのに受注するほうがおかしくね?

      • そうかな

      • 出資してないから自業自得論をよく聞くが、そもそも出資されて製作して利益出た中からどれだけ製作会社に「報酬」を出すかは別の話だろ
        権力勾配から不当に低い額しか渡してない可能性だってあるだろ

  2. いうて稼いでるのはそこから生まれてるグッズとかでしょ

    • これ
      グッズ等を含めて3兆だろ
      グッズはグッズで制作費かかってるし、残当かと

    • グッズ、イベント、広告、音楽、声優、メディアミックス他etc.
      それらの市場規模3兆円のうちの3000億弱だからな
      その中で制作会社が10%近く貰ってるなら十分すぎる

    • そのグッズ販売で得た利益は原作者と版権持ってる出版者へ入る仕組みだから。
      アニメの製作側に金が落ちて来ないのは、スポンサーが出した製作費から放送局や広告代理店がガッポリ金を持ってくから。視聴率は関係なく作れば利益になるから駄作でも大量に作ろうとしてるわけ。
      ネトフリ等の独自製作のアニメやドラマは放送局や広告代理店が無いから製作側にダイレクトで金が入る。

  3. はいはい電通は害悪

  4. ごめん…
    『数千億円は安い』などと言われると
    脳がバグってしまう……。

    数百万~数億ぐらいならギリでわかるが…

  5. 別業種だけど中抜きってごっつムカつくよな
    せめて言いたい。ぼくはこの仕事を◯◯円でやりましたが、あいつらはこれを◯◯◯円であなた達に売りつけてるんです!と
    ご法度だからせんけどさ

    • 売る方にも金かかるってわかれ
      まさか並べて売るだけとか思ってないよな?

      • 小売はアホみたいに地価高い所に店舗構えてるようなのも多いからマジで自転車操業状態だったりするからな

    • 中抜き嫌なら元請けになればいいだけだよ?
      ちなみに元請けは仕事引っ張ってくる営業費やプロジェクトの管理費用とか笑える位かかってるし、不履行時の信用失墜とか損害とか責任が半端ないしそれを請負う人材の費用は当然高くなる
      中抜きと呼ばれてるものは意外と正当性があるものだぞ
      下請けで「特定の仕事だけやってればいい」がどれだけ楽か

      • まぁ聞けよ
        ↑の赤一も含めて。ちと長文になるが

        あるイベントで商品を毎日届けるっつーのを1ヶ月続ける仕事があってな
        仲介業者を経たA社
        ダイレクトでうちに依頼したB社

        わかりやすかったもんだ
        A社の配送済ましてからB社に持ってくっつー流れを毎日やってたんだが

        A社いつもキレ気味の顔してたよ
        (こんだけ金払ってこのクオリティかよ糞が…)って顔毎日してんの
        でもそりゃそうだよ、大して払ってもらってないんだから

        逆にB社はいつもニッコニコ
        (こんだけの払いでこんなクオリティのものを届けてくれるなんて…)
        そりゃそうだよ、うちに支払われる金額は中抜きなしのA社よりダイレクトのB社のが高額だったんだから

        別に中抜きを否定したいってわけじゃないけどA社のイラつきを毎日食らうストレスは正直不愉快だったね
        仲介業者はうちの商品を中抜きしてA社にお届けしてます なんて説明は絶対してくれてないわけで
        なんかうちがぼったくりの糞商売みたいな目でずっと見られるわけになったのよ


      • 仲介業者とやらが仲介業なのか元請けなのかわからない

        仲介業:客と企業の間に立ち契約サポートを行い仲介手数料を取る企業
        元請け:客の仕事を請負った企業
        下請け:元請けの仕事の一部を委託された企業

        契約があなたの企業とA社って話なら請負金額は提示していいし、今後直で言ってもらえればコスパは良くなると営業かけてもいい

        契約があなたの企業と仲介企業ならあなたの企業の名前を出してるのはおかしい

        正直、あなたの文だと責任位置がわからなくて判断に困る

      • あん時はの依頼主→元請け→下請けの関係だったんじゃねぇかな

        あと良心的な元請けや仲介業者と、そうじゃないのってのがあって
        後者は仕事丸投げのくせにいくらでこの仕事を請け負ったかってのを絶対依頼主に言わないよう口止めしてくる。

        前者は超良心的なら3:7、行っても4:6か5:5(左が業者の取り分な)
        後者は7:3、酷けりゃ8:2。

        ダイレクトで依頼してくれたら0:10で超良い仕事するのにね

      • あ、あと追記だけど元請けに責任どうこう言うつもりはないよ
        うちは請け負った金額でA社B社に適切な仕事をしたってだけで

      • なんというか現状打破したいとかじゃなくて愚痴りたいだけなのね
        受け入れてるなら何も言う事は無いかな

      • だから最初から言ってんだろ
        ごっつムカつくって
        打破すべきはこっちじゃなくて依頼主側でしょうよ

    • マジで無くても良いガチの中抜きと、必要な中抜きは分けて考えないとな
      元請けの政府と結び付いて高値で受注してごっそり抜いてから脳死で流すだけとかはマジで不要だけど

      • 「原価はこれだけなのに、それをこんな値段で売っているラーメン屋はずるい」と真顔で言うのは、飲食店の経営を知らない人。

        「私を救ってくれる白馬の王子様が、いつの日か現れないかしら」と祈るだけで自発的に行動しようとしないのは、夢見る乙女。

      • 一時期、葬儀とかでも原価厨がSNSで喚いてたのがいたからなあ

  6. ウマ娘みたいに、原作サイゲ、広告サイバーエージェント、制作サイピクとか出来たら
    1社で全て回してるから利益全部独占できるんだけどな

    • コナミに訴えられたんじゃなかったっけ?

      • それはゲームシステムの話で今は関係ないぞ

      • コナミっていろんなとこ訴えてよく負けてるみたいだけどな

      • もう1年たったけどあれどうなったん?

      • 和解拒否して最高裁の判決まで待つと仮定したら、多分決着するのは10年後くらいだよ

    • 大張がブレイバーンで予算が潤沢で今までと違うって感謝してたな

  7. まぁ、いいじゃんそういうの

  8. んじゃパチンコに身売りせい

  9. 製作委員会方式が悪のように言う人は制作会社が昔のように広告代理店やテレビ局と組んでやれって言うてるんか?
    なぜ製作委員会方式が主流になったのかよく考えて代替案出してみてほしいわ

    • なぜ製作委員会方式が主流になったか? 深夜に誰も見ない放送枠があって、そこを広告代理店が安~く買って、当時視聴率よりソフト売りにシフトしつつあったアニメを放送して儲けよう、でもアニメ会社が少なくて手堅いからなかなか深夜枠に賛同してくれるところがない、せや、製作委員会方式にしたら下請けの小さな会社に「元請の仕事をやってみませんか?」と誘えば喜んで食いつくぞ! 資本も小さいし、こちらに恩もあるし、頭も回らなさそうだからこっちの言い値で使い倒そう。
      ってな感じか?

  10. だからあれほどチェンソーのやり方が正しかったんだと

  11. ネトフリが手入れようとしてくれたのに
    こいつ等相手なら手抜きでいいやろwww
    みたいな事してなかったか

  12. 俺の給料もそんなもんだよ

  13. 岸田総理どうかお願いします…
    日本のアニメを救ってくれ

    • まさかここでそれを頼まれるとは…
      任してくれたまえ!増税だ!

      • 岸田がやってる増税案件ってガースー政権が通したのも少なくないからなあ

        消費税10パーとか(あと加計学園)が安倍のせいにされてたけど法案成立自体は民主党野田政権時代で施行が安倍政権になってからだっただけで

      • そういうデマを平気で流すから自民党の信者は嫌われるんだぞ

      • ↑デマならデマの部分を具体的に指摘して反論したらいいのにそれが出来ないからお前らの界隈って嫌われてるんやぞ

    • まーたクールジャパンとか言い出したよ
      ただの公金チューチューのくせに

  14. 業界で一くくりにするからそう感じるだけだろ、グッズ売上と円盤売上じゃ入ってくる会社が違うんだから単純に中抜きどうのって話じゃない
    いやならサイゲやufo、ブシロードみたいに業務の大半を自分達で回せるようになるしかない。そういう意味でMAPPAの試み自体は良かったよ、人選はアホだったけど

  15. 普通のことじゃないのか?

  16. 原作のコミックやらにグッズにゲームその他諸々に手を広げててそれぞれに広告屋や製作所が動いてる、「アニメ版を作るだけ」の現場に1割なら少なくもない

  17. いや東映かどっかの決算で売上高数十億とか100億程度じゃなかったっけ
    3兆円って関連グッズ含む市場をさらに過大に見積もってないか

  18. 今の製作委員会方式はもう配信などでこれだけ入ってくるアテがあるから各社これだけ出資してね
    制作会社の取り分はこれだけだからそれに見合ったクオリティで作ってねで終わりだ
    現場にお金が落ちてこないのは別の問題だと思うから組合でも作って交渉すればいいのにやらないよな

    • むかーし、あるアニメ制作会社で組合活動をやった結果
      アニメーターは社員じゃなく請負契約にすればいいじゃんってなってしまったからね…
      まあその個人事業主が集まって団体交渉して単価を上げてもらうとかやったらいいのにとは思うわな
      声優らが昔やったように

    • アニメーターの組合作ったけど誰も相談に来なかったみたいな話あったろ

      • 貧すれば鈍するよな
        そもそも余裕が無ければ組合にすがったり組合を育てたりという考えにならない
        あまりにストレスフルで絶望的な状態に置かれれば、自分だけが自助努力で生き残ろうとする方が絶対的に得で利口という考えに至るのが極めて自然

  19. いや現場の給料上げたら製作費が高騰するやろ

    • 中抜きしてる分を現場に回せ言うてるのがわからんのか

      • 現場に回したら製作費が高騰する言うてるのがわからんのか

      • 出資者のためのアニメ制作やぞ
        なに勘違いしとんや

      • じゃあもう仕方ないね!
        出資してアニメ作るやり方にしないと

      • まずその中抜きが確実に行われてることを示せや
        中抜きは行われてる!(願望と妄想)じゃ話にならんぞ

  20. 映画製作だとこの手の話聞かねーのにアニメとなると毎日やってるレベルで環境の不遇を訴えられてんな
    アニメーターになってる時点で搾取してもいいアニオタって思われてるんかね

    • 映画業界は「俺等は手弁当でやってる!」がご自慢だからね
      今から半世紀以上前、日本で『007』の撮影が行われたとき、向こうの人らが用意した関係者用の豪勢な食事みて度肝抜かれたらしいけど、それから全く進歩も成長もせず、むしろ清貧()であることを誇りにしちゃってる
      ここ10年ほど、海外から帰国してきた俳優やスタッフが、日本の映画業界の幼稚な現状を改革しようと頑張ってるけど、まだまだ成果は出てない

  21. いやオリジナルを主流にしろよその分増えるだろ、発表の場もいっぱいあるわ

  22. 東京都のプロジェクトマッピングみたいな
    いかれ売り上げ含んでの金額なんじゃね。

  23. アニメーターの給料上がっても一般的な仕事と比べて超ブラックな環境のままだからやり手が見つからず
    海外に出したり素人に依頼してるせいで北朝鮮へ孫請けされたりまどマギなりきりおじさんみたいな騒動になってる
    研究者やゲーム分野みたく中国に引き抜かれて数十年後には日本の文化じゃなくなってるかもな

  24. 制作側関係者全員がクソアニメだと思いながら作ってる異世界アニメとか多いからな
    あれは金策のためだけの公共事業みたいなものか

  25. ローリスクローリターンで仕事してるからしょうがないだろ
    嫌なら金の集め方変えろって話だ

  26. アニメーターの給料は安いと思うけど稼いだ額の1/10が入ってくるなら割と妥当な気がする
    普通の会社員もその位なんじゃないかな

  27. 下請けの下請けがアニメ作ってる現状どうにかしないとどうにもならん

  28. 日本の誇れるモノなんてどれもブラックで成り立ってるからね

  29. 作ったのが売れ続けるならいいけど、売れなくても作れる方を重視したら今の方法になるわけでなあ
    全部自分でやって自分の儲けにできるならいいけど、一回コケたらお終いの博打しろとは言えんわ

  30. そんな現場に還元するわけねーだろ
    一番重要で金掛かるのは広告だろ

  31. 誰が見てんのかもわからんゴミみたいなアニメ作るのやめりゃええやんとしか言いようがない
    ニートが粗製乱造してるだけのなろうアニメ化する意味あんのか?
    無駄な労力、無駄な命削ってるだけやろ

  32. こういうニュースが出たときって一般オタクはどういう事すればいいの?「へー」で流していいのか、どこかに投書なりしたらいいのか、デモでも起こしてほしいのか
    こういうニュースが出る度に「で、俺達はどうすればいいんだ?」って気持ちになる

  33. まあ知ってる人からしたら宣伝広告は意味無いようにみえるけど
    なんで知ったの?という全てが宣伝広告のうちなのよね

    なろうはその宣伝広告がなろうの時点でそこそこされてるからコスト順に小説>コミカライズ>アニメになる
    面白いとか関係なく知れ渡るのが正義だしそれで売れれば大正義

  34. はじめの一歩の作者が勝手に自分の作品の絵を描いて売るなみたいなこと言ってたけど
    こんだけ金払い悪い業界なら大目にみたれや

  35. そら市場だからでは?
    アニメ制作会社がグッズやキャラクタービジネスやアミューズメントなど
    関連ビジネスに直接出資しているなら3兆円の恩恵があると思う
    でも現状は受注受けてる工場の役割でしかないから

  36. お前らがもっと円盤やグッズさえ買えばええ話やん

  37. アニメの現場に携わってる段階で底辺弱者なんやから搾取されて当然やろ
    あいつらって夢を追いかけてるからお金なんていくらでもいい!!
    とか言って自分に酔ってる馬鹿が殆どやで

  38. スポンサー増やせ探せ

    • それでスポンサーにああだこうだ言われて
      つまんない作品ばっかりになったので作品重視で製作委員会方式にしたんだろ

      • 別に良作が増えたわけでもないっていう

  39. いうてもな
    1クール作るのに2億掛かるらしいが、そーいうのとか宣伝広告費とか制作会社で全部負担するか?
    そーすりゃ儲けは大体会社に入るべ
    売れなきゃ破産だろうが

  40. リスクを負わなくていい契約してるのは制作会社側だしな
    失敗しても会社の損失が低い状況に置いてるのは制作会社側

  41. コラボしろグッズ展開しろ
    カフェもいいな

    とにかくファンから金を搾取するよう手をかえ品をかえろ
    取れるところか取るんや

  42. 誇れるもがアニメだけなわけ無いだろアタオカ

  43. ソニーとか東映とかがもうけてる時点で

  44. 漫画の印税が10%なんだから、そんなもじゃね?

  45. 赤字やブラック言われてるのに次から次へと聞いたこともない制作会社増えてるんだよね
    これって多くの潰れた会社が新しく名前変えてるだけか?

  46. アニメやゲームなんてどこが作っても一緒で結局宣伝費が全てだからだよ
    KPOPや韓国映画だって世界規模コンテンツだけどあれも国を挙げて宣伝してるでしょ

  47. 人手不足が続きすぎて老人だらけ、40代で若手扱いという別の問題が進行中ですよ

  48. 政策委員会やめて自社でやればいい

  49. 辛い辛い言うだけで何も行動はしないよね
    とても日本人らしくていいと思うよ

  50. アニメ業界で一番金持ちになるのは原作者だろ。
    著作権持ってない制作会社は儲からない。

  51. この1億と言わず1千万でいいからどっかに落ちてねえかなあ〜

  52. 広告代理店を規制

  53. そんだけ関わってるところ、人が多いっってこと
    早う国がバックアップや
    日本はアニメがキー

    • いやもう観光でしょうよ…
      俺が高校生の頃は科学技術立國目指してたのになぁ……

      • 観光はもう伸びしろないだろ

      • 10年以上前から金融立国
        貿易赤字は毎年赤字だけど
        所得収支は毎年20兆円とかの黒字

      • マジで!?
        その金どこに行ってんの!?
        兵藤会長みたいな金貸し!?

    • 何年か前に麻生がやろうとして潰されたでしょ

  54. 製作委員会システムが悪い

  55. 広告代理店がやってることを自分たちでやればいいのにやらないからいいように搾取されてるんだろ
    石原プロを見習え

  56. 利益は分配されるから業界内で極端にアニメーターを困窮させようなんて考えの人はいないだろうけど今後政府が口だししてくるならアニメ担当大臣のお給料が業界最高峰ってこともありえそう
    金を産む技術と金を毟り取る技術は別みたいだ

  57. 3兆円を3兆円で仕入れたらどうやっても儲け出ねえだろ・・・
    まず配信するのってお金かかるから3割くらい配信サイトに取られる
    次にアニメに出資する側にも利益が出ないとお金くれないから出資額を回収してさらに利益が出るくらいに取られる、3000億借りてるんなら4000億円くらい取られる、少なすぎるとアメリカの銀行に預けた方がお得だから
    原価率って5割くらいがバランス良いけどアニメの場合は原作者や作曲家とか関わる人数が多いから製作会社には半分くらいが妥当だと思われる
    そう考えると1割はちょっと少ないね

    • 3兆円で仕入れるなんて誰も言ってないし、そもそもアニメ”関連”市場だからアニメだけで3兆の売上高出してるわけじゃないし、動画配信方式は放映権を渡して対価受け取る方式だから製作(委員会)は配信サイトから金もらう側だし、出資金に返済義務はないです。

  58. 全体の1割なら普通、と言うか特に少ないとかでも無くね?

  59. 低クオリティアニメしか作れないとこは淘汰されていい
    本数多すぎなんだよ

  60. 単純に需要と供給の関係。働くヤツが多すぎるから市場原理で値崩れし、アニメの監督が工事現場の監督より安月給になる。廃業して生活保護受給する方が社会貢献。

  61. 胸から上がちゃんと書けてれば客は満足なんだよ

  62. 作品作った方に還元される仕組みじゃなくて、作品を使ってグッズ売ったりコラボしたり視聴権売る方が儲かる仕組みだもんな

    作品観るだけなら超格安で終わるし、この構造自体をどうにかしないと…

  63. なお漫画協会理事:労働基準法ですか?個人事業主に関係あるのですか?

  64. アニオリ当てるとデカいけどなかなか当たらないのよね

  65. もう優秀な才能あるアニメーターなら面白い話創れる奴見つけ出して漫画描いた方が全然夢あるなぁ
    今はいくらでも発表する場所あるし良い物ならSNSで拡散されるし

  66. 降りてくるもなにも、この3兆円ってアニメ作るための予算だけでなく、バンダイが玩具作ったり、ゲーマーズで並んでるアクスタとかも、アニメイトの売り上げとか含めてだろ

  67. 大好きなアニメにかかわれるなんて最高!
    好きな事して金ももらえるなんて!
    AV女優みたいなもんだよ

  68. ちょっと言葉足りんかった
    当人はすきでやってるのに外から可哀そう扱いスンナってことよ

  69. アニメ業界って言ってるのにグッズなど別のも入れてんのかよw

  70. 自分で全部やれば総どりじゃん

  71. なんの生産性もないお偉いジジイ連中がガメてるだけっしょ
    どこの会社でもそうだよ 役職無駄に増やして企業内でチューチューする

  72.  「 市場 」

     の意味わかる? わけないよなぁ・・・

  73. アニメ会社がクラファンで金集めて作った方が良くないか?

  74. 見る側はアマプラだのネトフリだのの配信サイトに正規の金を払ってるんだから、現場に降りてこないってことはそいつらがガメてるんだろ
    昔なら広告代理店だのテレビだのが悪者にされてたんだろうが、今は途中を海外が握ってるからなかなか批判もされない

    • アマプラとかネトフリとかはマシなんじゃね?放送権買って配信だろうし。限定配信の所為で認知性に難ありな気がするけど。
      「アニメ(ドラマ)化するよ!」の情報から全然情報無いなぁって思ってたら「独占配信(修了)」て情報出て来たり。
      むしろ地上波とかで、スポンサーが、製作委員会と関連企業と、って状況なのがマイナスな気がするんだけど…
      結局のところ、放送枠を自分等で金出して買ってるって事になるんだろうし。

      • その放送権が買いたたかれてるって話だよ
        地上波の放送なんてもう何十年も仕組みが変わってなくて、円盤の代わりに出てきたのがネット配信だってのに円盤の時代より苦しくなってるなら、配信サイトは円盤を買ってた日本人よりも金を出してないってことだ
        なら配信は円盤を売るより本質的に儲からないか、儲かるけどその分の金を配信サイトが中抜きしてるかのどっちかだろ

  75. なるほど、つまり年間の国全体の税収が70兆円だから
    そこで働く地方・国会公務員人件費の総計も年間7兆円程度で充分って話だな

  76. 最近だとメーターごとNetflixみたいな外資系に引き抜かれてるとこも増えてるけど、そこでも搾取なんかな?

  77. アホみたいな中抜きとアホみたいな役員報酬が原因じゃなかろうか

  78. NAKANUKIだよ、日本の美しい国技さ

  79. リターン欲しければ身銭切れ

  80. お前らの業界が歪過ぎるんだよ
    声優にしろ制作にしろ一度見直した方が良いんじゃねえの

  81. そもそも認識が間違ってる
    市場規模は総消費額だろ
    制作費は製作委員会などが集めた予算のうち実際にアニメ制作に充てられる経費
    制作費を使って作品を作った結果、さまざまな消費がされることで市場規模◯円となる
    言葉を変えるなら市場規模は総売上額、制作費は原価
    総売上額の中にはグッズなどが含まれ、その製作にも原価が発生するから総売上額から制作費を差し引いたものが利益になるわけではない
    しかも売れている作品は少数で、その少数が市場規模の大部分を構成するから出資する側も相応のリスクを負っている

  82. クールジャパンでどっかの企業様がいっちょ中抜き始めたせい

  83. 明らかに最低賃金以下じゃねえのか?w

  84. 9割中抜きが日本の伝統だから計算はあってる

  85. 中抜きの意味間違って覚えてるやつめちゃくちゃ多いよな…

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事