今日の人気記事
注目記事
殿堂入り人気記事

【画像】中国に転職した日本人アニメーター、とんでもない待遇で働かされてしまう・・・

アニメ総合
コメント (77)
スポンサーリンク

引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1625741002/

1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:ePUafxg+M
no title

3: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:iWS3DMWbp
目キラキラやん

4: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:eeAZhbrh0
そう…

5: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:xlFtbQoG0
技術だけ取られてポイやろこんなん

55: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:ti8Pcy+nd
>>5
ホンマにそれでも日本で長年勤めるよりよっぽど貰えそう

81: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:0SMUKon00
>>5
20代からとれる技術て何やねん

おすすめ記事
20: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:oXXv4cQ3d
幸せそう

29: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:hKZDMoodM
ええやん

32: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:zllXESs50
トリクルアップで上が吸い過ぎた結果

43: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:ALjuowCu0
目がイキイキしとる

52: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:qFkVzbtJ0
2人ともやる気に満ち溢れた目してて草

64: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:fuLMrMZTM
そらアニメーターの顔もホクホクになりますわ
no title
no title

48: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:N7HyVQXr0
日本のアニメ会社ってやばいな
全然儲かってないんか

54: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:4glDgOh10
>>48
やり方に無理がある気がするわ
大体のアニメ会社の作品は深夜帯の放送で毎週20分やろ?
儲けなんか出るわけないから今はネット配信頼みやろ

56: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:MMOMQYox0
>>48
依頼されて作るだけになっとるからな
ヒットしても恩恵ゼロや
まあ失敗しても責任ないけど

78: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:TQvsdJDoa
日本は少し低賃金かもしれないけど
その分勉強も出来るし 手にスキルがつく
それで40代50代に向けて給与が右肩していく
外資系みたいなドライに来年下がるかもしれないとかやっていけないわ

    人気記事
    おすすめ記事

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 知人のアニメーターに昔聞いた話だが、固定給だと能率が上がらないらしい。
    絵を描く仕事だからひと月で30カット描いても、10カット描いても給料が一緒なら人間は10カットで済ませようとする。

    • 当たり前オブ当たり前だろそんなん……

      • そのせいでブラックになっとるんやで
        それを当たり前で済ませたらあかんから警鐘鳴らされてんねん
        その間に中国は潤沢な資金でアニメーターを青田買い

      • そのあたりまえが、アニメ制作では重要なんだよ。
        作画起源は決まってるから製作が回らなくなる。かといってせかすとクオリティーが下がる。固定給だと回らないのが現状。

    • 俺ならそこで多めに書くし技術力もつく
      怠ける方、逃げる方に行く人間はどの道活躍なんてできないよ

      • アニメーターの活躍ってなんや?
        監督業に行く人は行く人でそれはまた別の話やし
        純粋にアニメーターとして多くの仕事をこなせる人は多くの仕事を振られて食い潰されるだけやで

        クリエイター系の中でもワークライフバランスが重要になる特殊な職種だと思うわ

      • それが出来れば日本で十分活躍して稼いでるだろ。
        アニメーターでも稼げる人は稼いでるんよ。
        1カット4000円で月に100カット描けば40万だよ。

      • 多くの仕事振られるアニメーターなら、むしろ相当な技術があるから報酬も高いし自分で仕事選べるんじゃないのか

      • そういうやりがい搾取前提だから、技術に見合った給料がついてこないんだよ

      • 青3
        そうじゃないから厳しんだよ
        アニメーターはそんな理想論じゃ語れない

      • 青2
        月30カットで驚異的な速度と言われるアニメーターで、月100カットってどこの人外の話だよ
        1人の作画に発注されるのは平均5~20カットって言われてるよ

        要は君の話は、砂上の楼閣でしかないことが確定したな

    • 固定給+歩合にすりゃいいだけじゃね?

    • もしかして土日なしで無理させて30カット、普通に8時間*5日の40時間で10カット(1カット4時間)が適正だったのでは?
      週120時間、毎日17時間働かせて極限まで追い込んで技術を詰め込ませてるってことで・・・

    • なるほどなぁ
      まあ楽な方に流れるのは人間のサガやなぁ
      かといってもう少し構造変化させた方がいいのも事実やが

  2. 共産主義と同じだな
    まあアニメって職人職と技能職混じった特殊な職なんだからサラリーマンの感覚で働かれても困るわな

  3. この映像めっちゃ古いし、この会社、日本企業の下請けやってんじゃんw

  4. 疑問なんやがだれもみないようなやらなくていいアニメ多すぎんか
    今やってるアニメ半分はやらなくていいやつやろ

    • しょうもない作品でも放送できるってことは今までにみたことないような名作が生まれる土壌があるってことだからアニメ産業にとって良いことだと思うよ
      放送されるアニメが全てジブリみたいのや大作ばっかりだったら面白くもなんともないだろ

  5. そりゃ中国で不満なんか言ったら政府が検閲してくるんだから褒めるしかないわ

    • これ日本の番組やで
      他国にまで情報統制はできひんぞ
      取材受けてる中国の民間が、政府の印象操作に協力することもないしな

      • 日本で放送は出来るだろうが悪口言ったアニメーターはあっちでクビだろうな

      • 青1
        そんな法律あんの?検閲はあくまで情報統制であって不敬罪ではないぞ
        仮にあったとしてなんで民間企業が政府の独裁じみた暴挙に協力するんだよ

        「中国」で一括りにすんなよ
        イメージしてる中国は「中国の政府」だぞ

      • ヨースター(中華系ソシャゲ会社でブルアカやアズレンの所)なんて日本内で展開してる会社なのに靖国参拝したって言った声優解雇してくるんだぞ

  6. ホントにアニメ業界はやりがい詐欺やめろや
    日本の誇るべき文化アニメの裏側で支えている人達が泣いているんだぞ
    まず製作委員会方式で手を動かさずカネだけむしり取る企業は退場しろ
    「仕組み」を維持して搾取している

    • まあ日本でまともに給料出そうとする所には放火されるんですけどね

      • 数多くの才能がさああんな無能に😭

    • とっくにやめてるけど?
      東映の給料しってるか?

      • ゲーム業界全体を任天堂レベルの待遇だと言ってるようなもんだろそれ
        毎期大量に放送されてるアニメの大半を担う動画、原画、3Dがどういうスタジオでなんぼで働かされてるか知らない奴の意見でしかない

      • 一部の中国企業だけ持ち上げて底辺中国企業の給料取り扱わないのも同じだろ
        田舎所か上海みたいな都市部の平均年収だけ抜き出しても日本の平均年収の
        半分なんだぜ中国

  7. 日本のネット民ってやたら苦労話や実力主義を信仰する一方でアニメーターみたいなどんなに働いても低賃金の連中には虫けらはさっさと消えろみたいな罵詈雑言平気で言うよな
    マジで反吐が出る価値観だわ

  8. 仕事漬けでぎりぎり生きてけるぐらいしか貰えないならしゃーない
    でも中国行きたくないし中国の会社が金だす日本支社で仕事とかないのかな?
    技術盗まれるのはどんまいだからもっと金だしたれ

    • 作画に盗まれる技術なんてあるのか?
      コマ送りとスナップショットが簡単にできるのに。

      • 結局この作画も監督の指示のもと描いてるしな
        今日び個人から盗める技術なんて全く無いわ、一定の技術は広く浸透してるし

        他社の完パケ前のデータを入手するとかならまだ盗める技術もあると思うが

      • クリエイター業なんてむしろ技術でしかないだろ
        日本が中国に大量に外注しまくって日本の作監が面倒見てきたんだから、そらアニメの作風にも慣れるよ
        そしたら安くて大量に描かされる日本よりも、自分たちで作品作ろうってならない方がおかしい
        アニメだけでなくゲームもそうやって育ったから原神やらが生まれた訳で。

      • この取材受けてる一個人から盗める技術はあるのかって話だぞ
        他社の外注から盗むんなら青1と言ってること同じやん

  9. 日本は中抜きが多いしなぁ、開発費を抑えてスポンサー企業と分配と言うよりも20年ぐらい製作費自体がほぼ変わってないんじゃね?
    開発費を抑えてるソシャゲなど国産と思っていても中身はほとんど海外製のゲーム多い。

  10. いまだに中国を下に見てる奴って30年前から時間止まってんのか?
    30年前に日本が歯牙にも掛けなかった経済成長中の中国や東南アジアの国々は、今や日本よりも高賃金で経済状況は完全に逆転しとるんやぞ
    今や俺らが鼻で笑われてんねんぞ

    • バックトゥーザフューチャーで1954年のドクが「あーこりゃダメだ。日本製だ」って馬鹿にして
      1985年のマーティが「何言ってんだ?今は日本製が最高なんだぜ」って返すシーン思い出すわ

      「あーこりゃダメだ。中華製だ」って馬鹿にするのは30年前の価値観だったドクそのものだわ

    • まあエンタメや発信力に関して中国が弱いのは事実だよ
      技術力で中国が劣ってると考えてる奴は一部のアホ除いてほぼいないと思う

      • 劣ってるよ
        核心技術ではまず日本に勝てないし新しい技術も生み出せない
        比較的難易度の低いレベルでは並んだと思われても質にばらつきがあって使うには注意が必要

    • そら「成長率」で見たら発展途上国にも負けるやろ

      • 絶対値でも負けてんぞ
        早く時代に追いつけ

    • 中国は未だに途上国扱いされてるけど実際はもうピーク過ぎてこれから下火になってく段階やろ
      日本は管いっぱいつけられて病床埋めてる段階

    • 日本の賃金はこの十年ちょっとで世界5位から30位にまで急落したからな
      この取り残され方は尋常じゃない

  11. 中韓って構造化志向強めだからアニメ制作との相性は良さそう
    イラストレーターも中韓出身は日本出身と雰囲気違うんだよな

    • 中国は共産党政権による作品に対しての縛りがなければ
      相当伸びる素地自体はあるからな

      • トップダウンでフットワークは軽く
        カネの使い方も上手いけど
        そういうところで損してる印象
        プラマイで言えば大きくプラスだが

    • ゴリゴリの理論派多いのは分かる
      韓国のキムなんちゃらみたいな画家の絵見た時凄すぎてビビったわ

  12. 生成AIがもっとアニメ制作に使えるようになれば無くなる仕事

  13. 視聴者数が10倍だしな
    100億超えたらレジェンドレベルのアニメ映画で
    中国国内でしか認知されないアニメが700億いったりする
    金払いも変わってくるでしょ

  14. 手塚治虫はやってくれてたで今も突っ走ってるのがアニメ業界。まあ腐ってると言えば腐ってるよ、うん。自治体のイラストも、やなせたかしはやってくれてたで無料当たり前って思ってるし。

  15. でも中国ってそんなに給料いいならなんで世界に売れる面白いアニメ作れないんだろ

    • 独創性がない
      本当に必要なのは原作家や脚本家

      • 原作ができる監督が必要だね。
        宮崎駿や庵野秀明みたいな突飛な方向ではない、
        長井龍雪や原恵一的な方向性の。

      • ゲームもクオリティが非常に上がってきてる一方で
        こういうの10年くらい前によく見たな…とか
        世界観キャラデザセリフがコテコテすぎて
        見てて恥ずかしくなるなってのもよくある

    • 情報統制しすぎて有名な洋画見れない可能性はある

    • 政府の規制が強過ぎる
      棘のない面白くない作品しか作る許可が出ない

  16. 日本より金もらえるかもしれないけど
    日本以上に首や突然解雇される可能性が激高

  17. でこの人らは今はどうなってんのよ
    数年は経てって今は

    • 技術だけ吸い取られてポイやで
      いつもの中華や

      • チャイナはクズで
        ジャパンはちょろいなあ

      • なんか色々ズレてる
        まずもはや吸い取られるほどの技術格差はないよ
        普通の戦力として雇われてるだけ

        あと、ポイされるってのもズレてる
        一つの会社にしがみ続けないといけない普通のリーマンとかと違って、アニメーターなんて作品ごとに転職しまくってるわけで、ポイされてもすぐ次のとこに行くだけ
        前提が違う

        いろんな業界で専門職に金を出したくない営業リーマンがよく「技術を抜かれてポイされる」って言ってるけど、ズレてんのよ
        専門職に逃げられたくないからかもしれんけど

  18. 技術だけ取られるとか言ってる奴に聞きたいんだけどアニメに特殊な作画技法とかあるの?

    • きっと特別な技能なんていらないから明日からアニメーターやってみるといいよ

      • 動画マンなら誰でもなれるよ。
        まあ、それはともかく。本当に技術が高いアニメーターは
        日本国内でも十分に稼いでる。

      • いた単純に疑問なだけなんだよ
        絵を描くのが上手い下手や個人の技量によるものが大きなら盗まれようがないじゃん
        だから効率化するためのノウハウなり個人の差を埋められるような技術があるのか聞きたいんだ

      • ↑まじめな話、個人の技量じゃ無理。そもそも高い技術を持ってる原画マンは国内で十分に稼げるので中国になんていかない。本スレの国内で10万しか稼げないレベルの原画マンとか話にならないでしょ。技術が簡単に盗めるのなら、日本国内でもみんなでうまくなってハッピーでしよ。

  19. まとめサイトにおけるネタの再利用が常態化して久しいが、これはさすがに駄目だろう。4年も前のスレッドを、『今』と誤認させて提示し、しかもタイムスタンプを削っている。しかもこの会社が設立されたのは2018年だ。(ちなみにこの会社は、アニメもゲームも制作協力も、碌な成果は出していない)
     
    現在、ネットにおける情報の歪曲・捏造を問題視して、国会議員は規制を進める方向で動いている。発端が公職選挙法との絡みだから、今回は有耶無耶には終わらないと思うよ。

  20. あの国で生活する事が苦にならないんなら御自由にとしか言いようがないわな
    個人的には大金貰っても御免蒙るけど
    まぁ頑張って

  21. AIで動画かける時代はよこいや
    作画するだけの仕事とか人間様のやる仕事やない

  22. イラストレーターもそうだけど描いてなんぼの業界で描くことに不満を感じるなら
    向いてないとしか言えない。
    日本は確かにカット数でなんぼの世界だけど逆に言えばこいつの能力が低いから
    カット数任されないってことでもある。大量に任される人は普通に稼げているし
    それだけ能力も信用もあるってことだからな。
    そこに到るまで努力と我慢ができないアニメーターが多いって面もある。

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事