引用元:undefined
1: 2025/02/18(火) 10:15:03.00
2: 2025/02/18(火) 10:18:00.00
よくある
編集は作者のやりたい事をやらせないことが仕事
編集は作者のやりたい事をやらせないことが仕事
4: 2025/02/18(火) 10:19:13.00
いやクソダサイよ
メダリストの方が直接的で分かりやすい
メダリストの方が直接的で分かりやすい
5: 2025/02/18(火) 10:20:48.00
ダサい云々の前に分かりにくいのが1番ダメなんだろうな
おすすめ記事
24: 2025/02/18(火) 10:29:06.00
絶対売れないんで別のタイトルにしましょう
25: 2025/02/18(火) 10:29:23.00
才能ある漫画家さん×優秀な編集さん=大ヒット作品
26: 2025/02/18(火) 10:29:31.00
これは編集が有能だったな
200: 2025/02/18(火) 11:08:48.00
>>26
最初は羊さんといのりさんのW主人公システムにするつもりだったのをNGにしたのはいいと思う
最初は羊さんといのりさんのW主人公システムにするつもりだったのをNGにしたのはいいと思う
30: 2025/02/18(火) 10:30:19.00
ダサいダサくないの前に何の漫画かわからんしな氷焔
11: 2025/02/18(火) 10:23:32.00
ラノベのタイトルだって編集が考えてるって有名だろ
6: 2025/02/18(火) 10:21:44.00
70: 2025/02/18(火) 10:37:48.00
ああいう長いタイトルにしないとどんな作品か分からなくて読んでくれないってことなんだろうな…
72: 2025/02/18(火) 10:37:55.00
まぁ異様に長過ぎるタイトルもあんまりヒットしないよね
7: 2025/02/18(火) 10:22:37.00
28: 2025/02/18(火) 10:30:12.00
>>7
いくら90年代半ばとはいえ酷すぎるタイトル
いくら90年代半ばとはいえ酷すぎるタイトル
12: 2025/02/18(火) 10:23:38.00
>>7
サンデーは編集がアレで有名だから…
サンデーは編集がアレで有名だから…
96: 2025/02/18(火) 10:43:05.00
>>12
集英社だって自慢できる編集かよ
集英社だって自慢できる編集かよ
9: 2025/02/18(火) 10:22:50.00
15: 2025/02/18(火) 10:25:34.00
>>9
鬼滅もタイトルボツ案いっぱいあったな
鬼滅もタイトルボツ案いっぱいあったな
20: 2025/02/18(火) 10:28:25.00
45: 2025/02/18(火) 10:33:05.00
鬼滅も編集さんいなければ打ち切りで終わってた可能性あるのか
207: 2025/02/18(火) 11:11:17.00
>>45
鬼滅は最初の年だけで3回編集が変わってる稀有な作品
鬼滅は最初の年だけで3回編集が変わってる稀有な作品
219: 2025/02/18(火) 11:14:39.00
>>207
なんか編集部がゴタゴタしてたんかね?
なんか編集部がゴタゴタしてたんかね?
220: 2025/02/18(火) 11:15:12.00
1巻でるくらいの時点でもう交代する事になった初代編集なんでマンとの話し合いで決めた展開を最後までやり通したのよほどリスペクトあったんだろうなって
29: 2025/02/18(火) 10:30:13.00
作品ってだけなら作者が自由につければいいんだろうけど出版する以上商品名だからな…
31: 2025/02/18(火) 10:30:39.00
暴走しがちな作者の手綱を握れるのは編集の大切なスキル
299: 2025/02/18(火) 11:31:36.00
編集がやらかして連載が吹っ飛ぶケースもあれば
自由を確保した漫画家が短期で打ち切られたりループする事例もあるからなぁ…
自由を確保した漫画家が短期で打ち切られたりループする事例もあるからなぁ…
14: 2025/02/18(火) 10:25:01.00
作者と編集でより良いものを作ろうとしてるはずなのに、矛盾したり悪ノリしたりするんだよな
33: 2025/02/18(火) 10:31:05.00
烈火の炎がダサいってのが本当かどうかは置いといて
それよりカッコイイの考えてきたからで出てくるのが「かっとび烈火」と「烈火100℃」で烈火の炎よりダサすぎるのが酷い
それよりカッコイイの考えてきたからで出てくるのが「かっとび烈火」と「烈火100℃」で烈火の炎よりダサすぎるのが酷い
37: 2025/02/18(火) 10:31:27.00
一時期ラノベ界隈のクソ長タイトルへの変更ネタが
流行だったな
流行だったな
44: 2025/02/18(火) 10:32:59.00
氷焔の獣
アニメ化してなさそう
アニメ化してなさそう
17: 2025/02/18(火) 10:26:41.00
メダリストってファンタジーものだったの?
スポーツ系かと思ってスルーしてた
スポーツ系かと思ってスルーしてた
49: 2025/02/18(火) 10:34:05.00
>>17
普通にスポ根モノだぞ
>>1画はただのオマケ回(ファンタジー)だ
普通にスポ根モノだぞ
>>1画はただのオマケ回(ファンタジー)だ
61: 2025/02/18(火) 10:35:46.00
四文字タイトルは廃れたのか?
やっぱり僕は王道を行く主人公の名前タイトルですかね
やっぱり僕は王道を行く主人公の名前タイトルですかね
65: 2025/02/18(火) 10:36:28.00
今はくそ長い全部説明するようなタイトルばっかりだよ
81: 2025/02/18(火) 10:39:47.00
メダリストはメダリストであっさりしすぎな気もする
110: 2025/02/18(火) 10:47:39.00
125: 2025/02/18(火) 10:50:11.00
>>110
まぁこれは結果的に正解だったな
まぁこれは結果的に正解だったな
162: 2025/02/18(火) 10:59:31.00
略称は3か4文字が覚えやすくていいって聞いたことあるな
今だったら4文字がXのハッシュタグ的にも最適解なんだろうな
今だったら4文字がXのハッシュタグ的にも最適解なんだろうな
172: 2025/02/18(火) 11:01:06.00
長くても流行ってる奴って結局略されて元のタイトルよく知らん
159: 2025/02/18(火) 10:58:36.00
171: 2025/02/18(火) 11:01:01.00
>>159
ふつうに着せ替えの方がわかりやすいやん…ってなるからな
ふつうに着せ替えの方がわかりやすいやん…ってなるからな
180: 2025/02/18(火) 11:03:54.00
>>159
どういう略し方したらビスになるの?
どういう略し方したらビスになるの?
185: 2025/02/18(火) 11:04:34.00
>>180
元々読み方ビスクドールだぞ
元々読み方ビスクドールだぞ
202: 2025/02/18(火) 11:09:27.00
>>180
『その着せ替え人形は恋をする』(そのビスクドールはこいをする)だから
『その着せ替え人形は恋をする』(そのビスクドールはこいをする)だから
198: 2025/02/18(火) 11:08:43.00
211: 2025/02/18(火) 11:11:43.00
>>198
うむ
『2.5次元の誘惑』(にてんごじげんのリリサ)
うむ
『2.5次元の誘惑』(にてんごじげんのリリサ)
190: 2025/02/18(火) 11:05:33.00
470: 2025/02/18(火) 12:15:08.00
公式略称がファンに定着しないとかあるよね
59: 2025/02/18(火) 10:35:29.00
なろうのウンザリする位糞長いタイトルにノーと言える編集者がいてほしい
66: 2025/02/18(火) 10:36:44.00
>>59
別に長いのはいいんだけど壺のクソスレみたいなタイトルになってんの死ぬほど気持ち悪いんだよな
別に長いのはいいんだけど壺のクソスレみたいなタイトルになってんの死ぬほど気持ち悪いんだよな
201: 2025/02/18(火) 11:09:21.00
236: 2025/02/18(火) 11:18:35.00
ナルト初期も編集が手綱握ってたってよく聞く
263: 2025/02/18(火) 11:24:42.00
>>236
クセの強い初期案を一般ウケするように調整した名編集だったと思う
クセの強い初期案を一般ウケするように調整した名編集だったと思う
251: 2025/02/18(火) 11:22:15.00
>>236
桃地再不斬は桃地桃太郎だしハクはアライグマだしカカシ先生はゴザル口調だしサスケとサクラも存在しなかったからな・・・編集よく頑張った
桃地再不斬は桃地桃太郎だしハクはアライグマだしカカシ先生はゴザル口調だしサスケとサクラも存在しなかったからな・・・編集よく頑張った
69: 2025/02/18(火) 10:37:33.00
鬼滅はネーミングセンスだけでなくワニ案の初期主人公見るとな・・・
脇役から引っ張り出した炭治郎を主人公にさせた編集はGJ過ぎる
脇役から引っ張り出した炭治郎を主人公にさせた編集はGJ過ぎる
235: 2025/02/18(火) 11:18:19.00
鬼滅は編集部でまったく推されてなかったから…
人気出た後でさえも…
しかし初代をはじめ歴代編集さんたちみんな優秀
人気出た後でさえも…
しかし初代をはじめ歴代編集さんたちみんな優秀
255: 2025/02/18(火) 11:23:07.00
>>235
確かに他の人気作に比べると色々動きが鈍かったなぁ
最初の何でマン担当を始め歴代担当が有能だったのが救いだな
確かに他の人気作に比べると色々動きが鈍かったなぁ
最初の何でマン担当を始め歴代担当が有能だったのが救いだな
357: 2025/02/18(火) 11:46:16.00
486: 2025/02/18(火) 12:17:48.00
どれだけ口溶けいいタイトルかって大事よ
口に出してわかりやすいかとそのまま伝えやすいかと短縮しても伝わりやすいかだよな
口に出してわかりやすいかとそのまま伝えやすいかと短縮しても伝わりやすいかだよな
68: 2025/02/18(火) 10:37:25.00
漫画家さんと担当編集さんが両人とも素晴らしいとすごい作品が生まれる
コメント
有能な編集でよかったやん
でも烈火の炎の1巻範囲だけみると「かっとび烈火」はなんとなく分かるんだよね
作者自身も初期のヒロイン不細工過ぎんだろって言ってるし、絵柄は4巻から安定してるし初期の作風だけ変な漫画
でももうすでにかっとび一斗って漫画あったしなあ
前作のロケットプリンセスもあったしね
バトル路線受けなかったら別方面にいけるように考えてたらかっとび烈火とかもわからなくはないんだよな
これ今現在の知名度で語ってる奴と
連載当時の一般人人気で語ってる奴混ざってるよね
言っちゃ悪いけど、烈火の炎って言うほど大ヒット作でもないし、
かっとび烈火でも売り上げげそんなに変わらなかったと思うな
ワンピースが「かっとびルフィ」なら売り上げ3ケタは違ってただとうけどw
10年以上前の時点で累計2500万部とかやぞ…
「名探偵コナン」が烈火の炎なんかより遥かに売れてるんだから結局重要なのってタイトルじゃなくて中身だよ
ワンピースはたとえ「かっとびルフィ」でも烈火の炎より遥かにヒットしていたのは変わらないだろう
>10年以上前の時点で累計2500万部とかやぞ…
ほぼ同じ巻数の呪術は一億部超えてるんだけど
一般人が分かるのはこのレベルの漫画だけだよ
烈火の炎なんてマイナーすぎて一般人は誰も知らない
呪術廻戦も一般人は知らねえよアホ
呪術廻戦で知らないならそれ以下の烈火は・・・って話にしかならないぞ、それ
ワイは一般知名度とかはどうでもいいけど、漫画として2500万部が大ヒットじゃないは逆張りすぎて
一般人が誰も分からない程度の作品は大ヒットじゃないっていうのが言うほど逆張りか?
サンデーの漫画で累計2500万部は十分大ヒットの部類
サンデー歴代で上位だよ
青7さん一般知名度好きすぎやろw
その一般知名度というのはここ何年かでのアニメ業界の盛り上がりとSNSで作られたものやろ
そして何より、2500万部が大ヒットじゃないって具体的な根拠・数字で説明出来ない時点で…
RE3
それは呪術がもっと売れてるってだけで、烈火の炎が売れてない証明にはなってないんだよなぁ・・・
巻割75万なんて今のどの雑誌でも2番手には入るレベル
まぁあれやな
大谷使ってイチロー下げとかしてる構ってちゃんみたいなもんやね
今のジャンプなんて2500万どころかその半分もいかない漫画しかないくらいだし…
1000万部こえてるのワンピだけだよ
>まぁあれやな
>大谷使ってイチロー下げとかしてる構ってちゃんみたいなもんやね
イチローは一般人でも余裕で知ってるだろ
何言ってんだこいつ…?
青3
こういう一般人は知らないとか言い出す奴は大抵コミュニティが狭い
自分の家族やお友達が知らない作品はマイナーとか思ってるタイプ
青10
>巻割75万なんて今のどの雑誌でも2番手には入るレベル
この理屈だと最高視聴率8.7%は今のどのテレビ局でもアニメの中で1番だから烈火の炎は世間では大ヒットアニメってことか…?
馬鹿なこと言ってるなーと自分で思わんか…?
・90年代フジ土曜6時半アニメ最高視聴率
幽遊白書:24.7%
忍空:22.1%
平成天才バカボン:20.6%
マキバオー:16.2%
丸出だめ夫:15.9%
おれは直角:14.4%
烈火の炎:8.7%
アニメの話してて草
青8
そのサンデーで上位とかいう指標って一般人になんか関係あるの?
きららで歴代9番目の売り上げの漫画なんてきららの中では上位でも一般人は誰も知らないよ
サンデーの漫画だってコナンやタッチは一般人でも知ってるけど烈火の炎なんか誰も知らん
青17
前にうちの会社の連中と休憩時間にサンデースーパーで烈火の作者が新作連載してるって話になったけどみんな烈火の炎くらい知ってたぞ
お前の言う一般層ってどこの層の事だよ
お前の脳内で作り上げた「マンガはワンピしか読んでなーいって言ってる若い女の子(の妄想)」とかの事か?
ちょっと漫画読んでる2,30代の男なら「読んでないけど名前は知ってる」って奴も含めて知名度はかなりある方だろ烈火は
お前の言う一般層も範囲狭くて当てにならねえなw
きららの中で9番目辺りだとひだまりスケッチやがっこうぐらし!とかかな
青18
会社の休憩時間に烈火の炎の話なんか始める奴らは一般人じゃなくてオタクだろ…
オタクの一般人の基準どうなってんだ…
一般知名度とか他作品はもういいから2500万部が大ヒットかどうかについて語ろ?
青18を見ると烈火の炎って自分を一般人だと思い込んでいるオタクが一般人でも知ってると主張してるんだな
そりゃ話が通じんわ
青22
大ヒットかどうかを決めるのは少数のオタクではなく一般人
そして一般人は烈火の炎なんか知らない
そもそも一般人ってなんや?街頭インタビューでもしてきたんか?
このオレこそが!!選ばれし真の普通の一般的常識人だ!!みたいな人たまにいるね
※23
お前働いた事無いだろ
実際の会社の休み時間とかお前の空想だとどんな会話してると思ってんだよ
リアルの会社員が休憩時間にダウ平均とか政治経済の話でもしてると思ってんのか?
マンガやお笑い芸人の話だぞ
営業で他所の会社の休憩時間とかも知ってるけど大体どこもそんなもんだ
みんな同じ国の同じ文化圏で育って暮らしててちゃんと就職してる以外はお前と大して生活変わんねえよ
青23
で、結局お前の言う一般人の定義とそいつらが烈火の炎を知らないってエビデンスは何だよ
思い付きで言ったら思ったよりツッコまれたから意地になって言い張ってるだけだろ
パチスロとか打ってる奴は烈火の台あるから知ってるはずだし古本屋にも並んでて文庫は新書の書店にも並んでるし
お前の都合の悪いケースを全部普通じゃ無い事にした残りが一般人とかか?
>青23
ひょっとして”一般人”って自分よりは漫画やアニメの事を知らない奴らだとでも定義してるんじゃないか?
多分古めの漫画の事ですらジャンプサンデーマガジンチャンピオンに載ってたヒット作はお前よりはそこら辺の一般人の方が知識があると思う
言うてサカモトアオハコでも超えられない壁だから
今のジャンプってワンピ除けば
烈火の炎に届くレベルの作品すらない状況なわけだ
青26
一般人は休憩時間に烈火の炎の話なんかしないと言ってるだけで漫画の話をしないなんて言ってないんだけど…
オタクの脳内だと烈火の炎は漫画の代表的存在ってことにでもなってるのか…?
休憩時間にコナンや鬼滅(一般人にも知られている漫画アニメ)の話をするのが一般人
休憩時間に烈火の炎やブラックキャット(一般人は存在すら知らない漫画アニメ)の話をするのがオタク
青27
古本屋や書店に並んでいれば一般人でも知ってる漫画になるならきららの売り上げ9番目くらいの漫画は一般人でも知ってる漫画か…?
一般人の定義はコナンや鬼滅のような一般向け漫画は知っているけどオタク向け漫画は知らない人たち
一般人が烈火の炎を知らないエビデンスは漫画は2500万部で最高視聴率は8.7%とかいうコナンや鬼滅とは比較にならない糞ショボい数字
結局烈火の炎が累計2500万部も出してたことを知らなかったから引っ込みつかないだけだろ
オタクしぐさすぎるな
>結局烈火の炎が累計2500万部も出してたことを知らなかったから引っ込みつかないだけだろ
ほぼ同じ巻数の呪術は一億部超えてるんだけど
一般人が分かるのはこのレベルの漫画だけだよ
烈火の炎なんてマイナーすぎて一般人は誰も知らない
2500万ならサカモトやアオハコよりは知名度は上のクラスになるので
今のジャンプって相当ヤバい状況なんだね
青33
ジャンプで言うなら、アイシールドヒカルの碁封神演義あたりがランク的に近いかなと思われる
青32
まず連載時に小中大学生やってた年代はアニメも土曜6時半枠でやっててコラボ商品もそこら中で売ってたから普通に知ってて覚えてるし一つか二つくらい下の世代も普通にそういうのは知ってる
マジでお前の脳内の一般人ってTVのインタビューで「え~マンガってワンピースと呪術回戦しか知らな~い」とか言ってるだいぶ一般じゃない子達を想定してるだろ
それ以前に全国のコンビニにも普通に並んでる週刊少年誌連載作ときらら連載作を同じ括りにしてる時点でお前がだいぶ世間一般と価値観・感覚がズレてるのは解る
青32
まずネットにあった烈火の炎のコラ画像の話から始まって
みんな普通に烈火の炎のタイトルぐらいは知ってて(読んだ事ないけどサンデーで流行ってたヤツですよねとかお父さんが読んでたってのも含めて)その上で今もサンデースーパーで作者が新作描いてるよって話に流れていった
突然「おい、烈火の炎の話しようぜ!」みたいな会話じゃないぞ
それにしても週刊少年サンデーの看板作がきららレベルのニッチなマイナー作だとかお前ひょっとして小学館が個人的に嫌いかサンデーがもうヤバいみたいなネットまとめ記事鵜呑みにしてその偏見ありきで語ってるか一般人は超大ヒット作以外の漫画は一切触れる機会が無い引きこもりぞろいと思ってるかそのどれかだろう
>ほぼ同じ巻数の呪術は一億部超えてるんだけど
一般人が分かるのはこのレベルの漫画だけだよ
オタクとコミュ障を拗らせると世間の一般人のイメージがここまで貧困なのか
バブルの時代の一般人のイメージじゃん
今時の世間の一般人なんてけいおんやぼっちざろっくみたいな昔ならオタクしか視界に写さなかった様なタイトルまでちゃんと(見てるかどうかは別にして)知ってるよ
とりあえず外に出てバイトでもして本物の年下の一般人と会話してみろ
お前の中のオタクが持ってるオタク知識のイメージくらいが今の若い一般人のオタク知識だから
なんで一般人ってのを年下に限ってるんだろう
一般人、と聞いたら普通は中高年含めた老若男女、を想像しない?何で若者限定?
青35
烈火の炎のアニメなんて一般人は見てなかったから知らないよ
・90年代フジ土曜6時半アニメ最高視聴率
幽遊白書:24.7%
忍空:22.1%
平成天才バカボン:20.6%
マキバオー:16.2%
丸出だめ夫:15.9%
おれは直角:14.4%
烈火の炎:8.7%
それに一般人からしたら烈火の炎もきららの漫画も知らないという点で変わらないよ
青36
一般的に烈火の炎が連載してた時期のサンデーの看板はコナンや犬夜叉で烈火の炎が看板だったなんて思ってるのはオタクだけだぞ…
青37
オタクの脳内ではけいおんやぼっちざろっくクラスの作品と烈火の炎が同等ということになってるという事実にびっくりだよ…
青38
それな
オタクってほんと話が通じない…
つーか何で同僚=2,30代の男、なんだ
他の世代の男や女はいないのか
職場でネットのコラの話してる人みたことないわ
パチスロの話してる人も
なんつーかもう
仮にコラ画像の話になるとしても「烈火の炎のコラ画像」の話にはならないし
もし烈火の炎のコラ画像の話が通じる相手がいたとしてもそれを一般人だなんて考えないよ普通は
オタクの相手するのマジでしんどい
青42
その後輩がスマホいじっててこれ面白いwって見せてきたネタコラ画像が烈火の絵だったからそういう話になったんだがお前は一から十まで細かく状況説明せんとダメなのか?
後マジでお前はネット時代の一般人をナメてるのか交流が無いのか・・・
意地でも一般人をバブルとかの時代の情報収集力で生きてる事にしたがってるけど連載当時は普通に世間に触れて友達と交流しながら生きてる子供は自分が読んでなくても烈火のタイトルぐらい知ってるし(俺も当時はジャンプしか読んでなかった)今の若い一般人は親世代の漫画のタイトルとかオタク系のアニメのタイトルとか普通にいくらでも出てくるからマジでリアルの今の一般人と交流持てよ
実際の複数人の一般人に知らないって言われてから語れ
思い込みのみで言ってる空想上の一般人を語るんじゃなくて話はそれからだろ
青38
烈火のリアルタイムの世代が当時の土曜6時台のアニメは知っててもそれは不思議じゃないからリアルタイムじゃない世代の一般人を言ってんだろ
今ならともかく烈火の炎の頃のサンデーを一般人が知らないオタク限定のマイナー誌って言ってるのは流石にその頃ヒキコモリで友達とかいなかったのかなって心配になるな・・・
部数にしても鬼滅フィーバーからの漫画単行本の売り上げ爆上がり後の呪術回戦を引き合いにしてる時点でさあ
それまでは紙の漫画はもう先が無いとか言われてた出版不況時代なのに
ちなみに烈火の炎って歴代漫画発行部数ランキング122位で同位はめぞん一刻とか稲中卓球部、パタリロ、あしたのジョー、寄生獣とかだけどそれらもコイツの言う一般人とやらは知らないのかな?
絶対一般的な生活送ってる一般人じゃねえわそれw
推しの子は単行本自体は鬼滅フィーバー後でも2000万部くらいだけどコイツの理論だと一般人はみんな知らないハズなのか・・・
すごいなコイツ
同じ日本に住んでるとは思えない・・・
青45
烈火の炎とは1巻辺りの部数もアニメの視聴率も全然違う作品をなんで累計発行部数だけで同列扱いしてんだこのオタク…?
めぞん一刻 全15巻 最高視聴率22.1%
行け!稲中卓球部 全13巻
あしたのジョー 全20巻 最高視聴率31.6%
パタリロ 既刊104巻 視聴率 20%
寄生獣 全10巻
烈火の炎 全33巻 最高視聴率8.7%
青46
こっちは烈火の炎と推しの子を同列扱いするオタクが信じられないよ
推しの子と烈火の炎では漫画の人気もアニメの人気も推しの子の方が遥かに上なのに
つーかさっきから烈火の炎とは比較にならないような人気作を持ち出してるけど自分でも烈火の炎なんて一般人は知らないと言う自覚があるんだろ
だから烈火の炎と人気の近いブラックキャットやレイブではなくめぞん一刻だのあしたのジョーだの推しの子だのを持ち出すんだろ
青44
そういやこいつ自体はリアタイ世代(アラフォー?)なのか
後輩たちは単に話合わせただけの人も多いんじゃね
タイトルだけ知ってる、ってのは実際は知らなくても言えるし
烈火の炎を勝手にした扱いにして手前勝手な理屈ぶちまけるような超キモオタ
まだ暴れていたのかよ
青45
お前のような超キモオタが一般人を代弁するな
だから言っていることがズレているんだよ
青51
お前、45と47のアンカ間違えてね?ダサっ
一般人が大ヒット漫画と聞いて思い浮かべるのってコナンとかワンピースとか鬼滅クラスの作品なのよ
そしてオタクが得意気に持ち出した2500万部とかいう数字は上記の作品の持つ数字とは比較にならないほどショボイのよ
オタクは大好きな烈火の炎の2500万部とかいう数字が一般人には全く通用しないってことを受け入れよう
青43
>後輩がスマホいじっててこれ面白いwって見せてきたネタコラ画像が烈火の絵だったからそういう話になった
この状況を説明されたからって「オタク同士が会話してるんだなー」と思うだけで「烈火の炎って一般人にも浸透してるんだなー」と思う奴なんかいないだろ
オタクって本当に的外れだな
一般人とかオタクとかどうでもいいねん
出版業界的に2500万部が大ヒットであることには変わらんし
鬼滅や呪術も大ヒット、烈火の炎も大ヒットと認められないのはほんまダサいな
出版業界的に大ヒットは鬼滅や呪術だけで烈火の炎は違うよ
一般人にも浸透してる一億部超えの漫画とオタクしか知らない2500万部の漫画が同じ大ヒットのわけないだろ
青53
中身が無い内容こねくり回しすぎて
2500万の烈火の炎より有名な作品まで
ディスっている事になっているよ
勘違いキモオタくん
そもそも2500万部って漫画全体から見て上位100位以内に普通に入るレベルだからな
烈火の炎よりビッグネームで2500万ないのももちろんあるし
数字で見たら普通に高いんだよね
↑上の方がオタクが「烈火の炎って歴代漫画発行部数ランキング122位」って言ってるから100位以内になんか入ってないみたいだよ
そもそも、ガチでオタクしか知らないような作品なら2500万どころか桁が下がるだろ
そもそも、ジャンプマガジンサンデーのメジャー誌括りの時点でオタク向けなわけがないわな
青56
またオタクが烈火の炎よりも有名な作品を持ち出して虎の威を借りようとしてるよ
烈火の炎みたいなオタク専用の無名漫画は大ヒットじゃないと言ってるだけで有名な漫画は大ヒットじゃないなんて誰も言ってないんだけど
青61
そもそも週刊少年サンデーの時点でオタク向け漫画の分類ではないんだわ
赤2がかっとび烈火推し編集説まであるやろこれw
青60青62
オタク向け漫画かどうかを決めるのは掲載雑誌じゃなくて漫画の内容だよ
ガンガンや別冊マガジン連載だろうとハガレンや進撃は一般人向けだしサンデーやジャンプ連載だろうと烈火の炎やブラックキャットはオタク向けというのが世間の評価
根本的な話になるが、烈火の炎って内容自体そんな中身オタク向けかな?
あの作品むしろ漫画オタクからあれこれ突っ込まれてるイメージ強いし
青65
なろうの俺TUEEEEEEE物はオタク向けでしかあり得ないけどオタクからも馬鹿にされてるだろ
オタク向け作品=一般人には見向きもされない作品
であって
オタク向け作品=オタクからの評価が絶大な作品
ではない
青66
結論から言って、2500万部は
オタクオンリーなら達成はまず不可能な数字な
↑一般人に人気のある呪術は烈火の炎とほぼ同じ巻数で一億部だからオタク人気だけでも2500万部程度は十分可能だよ
青68
まーだ社会エアプのヒキコモリが空想だけで意地張ってんのかよ
リアルの一般人の意見聞いてエビデンス出してから言えって言ってんだろ
何度も何度も色んな奴がよ
実際にリアルの企業や当時のクラスメイトとかの複数人の実在の他人と話して語ってる奴と”ボクの考えた脳内一般人”を語ってるお前じゃ説得力が違うんだよ
早く一般人の定義と実際の一般人の意見の例を出せよ思い付き嘘つきコミュ障ネット弁慶オタクが
できないなら誰もお前の言う事なんか賛同するわけねえだろ
実際の一般人と交流の無いヒキコモリが喚く空想上の一般人論なんか
青68
↑↑
社会では存在を認められてないからネットでだけは否定されたくないコミュ障オタク君がみんなからフルボッコにされても必死で連投して根拠を出せないまま意地はってるの草
烈火の炎なんか誰でも知ってるわw知らないのは一般人が烈火の炎をじゃなくお前が世間を知らないんだろwww
烈火の炎がオタク向けマイナー作品とか最近まで世間から隠れて山奥で修業でもしてたんですか?wwwww
休憩時間にコナンや鬼滅(一般人にも知られている漫画アニメ)の話をするのが一般人
休憩時間に烈火の炎やブラックキャット(一般人は存在すら知らない漫画アニメ)の話をするのがオタク
一般人が烈火の炎を知らないエビデンスは漫画は2500万部で最高視聴率は8.7%とかいうコナンや鬼滅とは比較にならない糞ショボい数字
累計2500万部の巻割75万部を馬鹿にすればするほど今のジャンプのゴミっぷりを実感させられるからお前らそろそろやめとけよ
青72
2500万部って、ジャンプだと歴代有名作品でないと普通に抜けないレベルの数字だからな
それに、今のジャンプ連載陣って一般知名度でみたらかなりヤバそうだし
ちなみにガチな方のオタク向け漫画だと、転スラ漫画版が相当な部数叩き出しているんだっけ
レスバが今日も始まりそう
3日目突入やん
>>青3
お前凄いな
認めたくないからと言って最上位クラスを持ってきて
「大した事ない」とか頭大丈夫か?
高校野球で甲子園優勝したエースピッチャーを凄いなってほめてたら
「大谷に比べたらハナクソレベルじゃん」なんて言ってるようもんだ
青73
烈火の炎と転スラだったらより一般人に知られてる一般向け作品は転スラだよ
オタクってマジで認識が歪んでるな…
青75
野球で言うなら野球オタクしか知らないような二軍の無名の選手を
野球オタクではない一般人でも普通に知っていて話題にする有名選手だと妄想してるのが烈火の炎オタクだな
いや常識的に考えて烈火の炎は一般的ではないだろ・・
そりゃ漫画オタクは知ってるだろうけどさ 自分達オタクの世界を広く見積もりすぎだわ
野球で二刀流の話題になった時一人だけ嘉瀬の話を得意げに喋ってるようなもんだぞそれ
青76
転スラって、なろうあたりのオタク向けそのもの直球ジャンル代表だよ
無知って怖いなあ
青77
常識で男なら大体誰でも知ってるよ烈火の炎ぐらい
お前が世間知らずなだけだ
お前が腐れオタクで自分の興味の無いものは全く入ってこない生き方してきたからって他の人、特に普通に大勢の他人とコミュニケーションとって外の世界で生きてる一般人を同じだと思うなよ
読んだ事のないマンガも見た事のないドラマも聞いた事のないアーティストもスポーツ選手も一般人はお前が思ってるより知ってるよ
青5
お前が普通の一般人と交流が無くて世間を知らないからってサンデーをオタク向けマイナー雑誌だなんて前提から間違ってる頭の悪い主張をゴリ押しできると思うなよwww
青71
エビデンスになってねえぞそれ
お前の脳内じゃなくリアルの一般人はどう言ってるか聞いてこいって言ってんだろ
実際に聞いてる奴の反論になってねえ
自分が直接見てねえ番組はタイトルも認識してないはずだとかお前自身は今までどんな視野で人生生きてきたんだ?としかならんわ
ヒキコモリ世間知らずオタクが
早く実際の一般人の声を聞かせろよ
青26の100分の1も説得力がねえぞ
そういう所がお前は人間の出来損ないのカスなんだよ
不思議なんだけど烈火の炎オタクの脳内だと「漫画なんてコナンとか鬼滅の刃とか烈火の炎とかの有名なものしか知らない」みたいな一般人が世間には大量にいることになってるの?
そんな人間を人生で一回でも見たことある?
青82
いやそれ烈火の炎オタクじゃなくなぜか烈火の炎を目の敵にしてる世間知らずのヒキコモリ君が主張してるんだ
鬼滅クラスじゃないと一般人は知らないし話題にも出さないってさ
青83
つまりコナンや鬼滅みたいな一般人向けの作品だけじゃなく烈火の炎みたいなオタク向け漫画まで知ってるような人間を一般人認定して烈火の炎は一般人に知られてると言い張ってるってことか
青83
烈火の炎好きな俺が言うのもなんだが主人公の名前はタイトルまんまだからともかく、ヒロインの名前すら知らない・聞いたことがない人がほとんどだと思うぞ…
鬼滅みたいに人口に膾炙してる作品と烈火の炎を同列に語るのは無理があるよ
むしろ一般人が烈火の炎知ってる・話題に出すと主張する君の方が世間知らずに見えてしまう
まだやってたのかお前ら
とりあえず転スラはここ最近は半端な年齢の大人よりはむしろ子供の方が知ってると思う
児童書とか子供向けの本出てるよね
烈火の炎オタク、歳食ってそうだけど子供いないんだろうな
最初に烈火の炎は大ヒット作じゃないという事実を指摘された時に
2500万部とかいうショッボイ数字を持ち出して反論しようとしなければ
大好きな烈火の炎が一般人にとっては転スラよりも聞いたことのないオタク限定漫画だと指摘されて惨めな思いをせずに済んだのに
青87
お前自身が惨めな思いから逃げてる張本人なのに、とうとう現実逃避しちゃったよ
※86
自演バレバレだぞ
烈火の炎オタクってワードは荒らしてる本人以外誰も使っていない
ついに自演認定まで始めたか…(^^;)
あれはどう見ても自演だろ
当人以外誰も使っていない単語を使う致命的ミスを犯しているし
烈火の炎オタクの願望
「烈火の炎が一般知名度のある大ヒット作だと認めない1人のアンチ vs その他全員」
現実
「烈火の炎が一般知名度のある大ヒット作だと妄想してる少数の烈火の炎オタク vs 妄想を否定してる大多数のまともなオタク」
烈火の炎如きが転スラよりも一般知名度が上のつもりとか
どれだけ妄想の世界に生きていたらこんな認識になるんだ烈火の炎オタクって…
現実はお互いに主張曲げる気ないの分かりきってるのにどうでもいいことを何日もぐだぐだと言い合うオタクたちだろ
その数日間の言い争いをスルーしてた人間だけど、
「一般知名度」の定義次第でけっこう変わるんじゃないの?
「烈火の炎」は昔の作品で普段漫画を読まないような人に知られてるとは思わないけど、サンデー掲載でアニメ化されたヒット作ではあるから見かけたことある人はけっこういるはず
そんで転スラも似たようなもんでしょ
最近のヒット作だしアニメ化もされてる、一番くじになるぐらいだから見かけたことある人はいるけど、なろう発なのは知名度の点で烈火の炎より不利、結果どっこいそっこでは?
烈火の炎オタクが主張を変えなくても、烈火の炎は一般向け作品だけど転スラはオタク向けだと言ってる烈火の炎オタクを見て、烈火の炎を一般人気の高い大ヒット作だと認めない人間は世間知らずのヒキコモリだと喚いてた烈火の炎オタクが一番世間知らずのヒキコモリなのがみんな分かっただろ
議論っていうのはこういうのを炙り出す為にやるんだよ
妄想に固執してる奴の主張を変えさせる必要はない
青94
烈火の炎はオタクが1人で消費しておしまいだけど、一般人気の高い転スラは子供や孫の為に親や祖父母が映画に連れて行ったりするんだから、烈火の炎と転スラの一般知名度が互角なわけないだろ
アニメにしたって烈火の炎は当時としては異例の視聴率の低さで関東以外では30話で放送打ち切り(関東でも42話で終了)で映画なんか1作も作られてないのに、転スラは現時点で本編だけで77話、スピンオフ12話、映画1作が制作されていて、それでもまだまだメディア展開されてる途中に過ぎないのに
青96
94です
この両作品での知名度は差がある、転スラのほうがやや上である、と言われたらそこには同意する
ただ、最大を100としたとき(ドラえもん、サザエさんクラスが98ぐらい)、5と10は自分から見たら「同じぐらい」なのが自分が言った「この両作品は同じぐらいだろう」なのね
96はいっしょけんめい両作品のアニメビジネスにおける収益の差を説明してくれてる
そして今調べると23年の転スラ映画の興行収入は13億円で100万人動員したとのこと、これは間違いなくヒット作と言えるすごい数字
だけど、数字と「一般知名度」とイコールではない、みんなの「一般知名度」というものの基準が違うのではというのが94で言いたかったことなのね。
(96だって、たとえば興行収入が15億と同じぐらいの24年ウマ娘を引き合いに「ウマ娘と転スラの一般知名度は同じ」と主張されたら違和感あるでしょ?)
転スラはなろうからは頭一つ二つ抜けだしたすごい作品だけど、自分が思う「一般知名度」はちょっと淡い作品でもある
自分の周囲には漫画は読むがアニメは普段見ない人のほうが多い、その人たちの中で鬼滅の無限列車、子どもにねだられてしぶしぶついていって鬼滅ファンになったという人はたくさんいるが、転スラを子どものために見せに行った人は皆無
まだ中高生が好んでいるVTuberのほうが親への知名度は高い
青96
で、
現実の一般人はなんて言ってた?
世間知らず君が脳内で空想してる仮想一般人の話はいいから
上の人が出したみたいな会社の複数名の仲間とか当時のクラスメイトの現実の話に対抗できるエビデンスを見せてよ
ここまで長々と喚いてるけど結局ずーっとお前の脳内理論の推測でしかなくて一般人がサンデー作品を知らないんじゃなくお前が一般人を知らないって事しか伝わってないぞ
烈火の炎オタクの主張(妄想)は「烈火の炎は一般知名度のある作品で転スラはオタクしか知らない作品」だから、一般知名度の定義がどうこうの問題でもないけどな
どういう定義にしようと烈火の炎程度が転スラより上に来るわけがないんだから
根本的な問題は烈火の炎オタクが妄想の世界に生きてること
青96
結局コイツの言ってる事って自分が自分の興味のある&実際に自分で見ていたものしか情報が入ってこない典型的なコミュ障オタク気質だから世間の一般人も大体そういうものに違いないって勘違いをしてるんだろうな
普通に他人に囲まれて生きてる一般の人はそうじゃないって事を想像もできないんだろう
理論上巻割り10万部の作品は10万人+αくらいにしか認知されないハズだみたいな事を本気で思ってるんだろう
コイツの脳内の「一般人」は多分全員大谷とイチローは知ってるけど戸郷とか前田智徳レベルでもう「知ってるってのはあり得ないはずで、もし知ってたらそれはもう一般人じゃなく野球オタク!」ぐらいの感覚なんだろうな
青92
お前って終始そういう幼稚な手口で誤魔化そうとばっかしてるけどさすがに幼稚で露骨すぎてバレバレなんだからそういう楽な誤魔化しに逃げない様にした方がいいぞ
現実の世界でも周りの人を全然騙せなくて今のお前の立ち位置になっちゃったんだろ?
現実でもネットでも一緒
結局現実の一般人の意見の実例を出せ!ってのは無理なんだな
転スラと烈火の炎の一般人気の差も分かってない時点で烈火の炎オタクが現実を何も知らないのはもうみんな察してるから
烈火の炎オタクがいくら世間一般やら現実やら語ってもみんな可哀想な目で見るだけだよ
青99
青18、36、43書いたもんだが
お前そもそもこっちの文章まともに読んでないだろ
俺は烈火の炎のファンでも無ければ烈火の炎を読んですらなかった
むしろジャンプしか読んでなかったとまで書いてるのに
それでも他の同級生全員同様烈火の炎ぐらい知ってた
当時は土曜6時台アニメなんか自分で視聴してなくても子供は誰でも今は○○やってるって認識してる
サンデーの表紙何度も飾ってる上位常連作もな
あと「後輩が本当は知らないのに話を合わせてくれただけだろう」ってお前
相手の方から烈火のコラ画像見せてきたって書いてんだろ・・・
向こうから「この烈火のコラ見てくださいよw」って言ってきたんだけど話を会わせるために何も言ってないこっちに自分の方から画像出してきてタイトル言い出すとかうちの後輩はエスパーかなんかですか?
当然こっちは知ってはいてもファンじゃないから普段烈火の話なんかしてないし合わせたんだろうも何も
そんな分析力でよくそこまで自信もって的外れな持論を押し通せるもんだね
青102
お前が推論並べて勝手に結論を作り上げただけで全然何も証明してないんだが?
なんかもうそういう病気か?
青102
読めなかったのかな?
もう一回書くね
で、
現実の一般人はなんて言ってた?
世間知らず君が脳内で空想してる仮想一般人の話はいいから
上の人が出したみたいな会社の複数名の仲間とか当時のクラスメイトの現実の話に対抗できるエビデンスを見せてよ
ここまで長々と喚いてるけど結局ずーっとお前の脳内理論の推測でしかなくて一般人がサンデー作品を知らないんじゃなくお前が一般人を知らないって事しか伝わってないぞ
一般人は烈火の炎なんか知らないと言ってるだけで一般人はサンデー作品を知らないなんて誰も言ってないのに
また烈火の炎オタクがコナン等の一般人向け作品の虎の威を借りようとしてるよ
アニメの視聴率やメディア展開の多様さと言った客観的なデータなんかよりも
本当かどうかも怪しいソースなしの体験談の方がエビデンスになるんだーって
頭大丈夫か烈火の炎オタクって
青106
わざと論点をすり替えようとしてんじゃねえよゴミ
で、
現実の一般人はなんて言ってた?
世間知らず君が脳内で空想してる仮想一般人の話はいいから
上の人が出したみたいな会社の複数名の仲間とか当時のクラスメイトの現実の話に対抗できるエビデンスを見せてよ
ここまで長々と喚いてるけど結局ずーっとお前の脳内理論の推測でしかなくて一般人がサンデー作品を知らないんじゃなくお前が一般人を知らないって事しか伝わってないぞ
これ見て「サンデー作品を」部分を論点に変えて逃げるぐらいならハナッからゴミみたいな妄想持論主張なんかしてんじゃねえよ
「現実の一般人はこう言うに決まってる」じゃなく「現実の一般人がこう言ってた」のエビデンスはまだかーーーーー??????
青107
少なくともお前より青103の
俺は烈火の炎のファンでも無ければ烈火の炎を読んですらなかった
むしろジャンプしか読んでなかったとまで書いてるのに
それでも他の同級生全員同様烈火の炎ぐらい知ってた
当時は土曜6時台アニメなんか自分で視聴してなくても子供は誰でも今は○○やってるって認識してる
サンデーの表紙何度も飾ってる上位常連作もな
の方がよっぽど客観的に信用できる話なのは間違いないなw
まともな学生生活送ってたら普通そんなもんなのは誰でも経験してるはずだから
学校帰りに買い食いしてる描写が普通の一般的な光景だって知らずに京アニをパクリ呼ばわりした青葉みたいだぞお前w
まだ言い争ってるんかw
まぁワイが2500万部とか最初に数字持ち出したせいもあるんやがw
で、そのワイは一般知名度とか言ってないんよな
2500万部は大ヒットだろって言ったら、一般知名度がー!マイナーだから!とか言い出したのまじでよくわからん…
烈火の炎なんかアニメ好きの子供ですら興味なくてろくに見てなかったよ
一般人なら猶の事
・90年代フジ土曜6時半アニメ最高視聴率
幽遊白書:24.7%
忍空:22.1%
平成天才バカボン:20.6%
マキバオー:16.2%
丸出だめ夫:15.9%
おれは直角:14.4%
烈火の炎:8.7%
青110
2500万部程度は大ヒットじゃないから一般に大ヒット作と認識されてる作品と比べて数字がしょぼいし知名度もないんだろって言われてるんだよ
青111
その理論青109で完全論破されてんじゃん
お前「数字は嘘をつかないが嘘をつく奴は数字を使う」の典型みたいな奴だな
普通に実際の一般人の意見聞いて出せばいいじゃん
なんで頑なに本物の一般人への確認は避けようとしてんの?
じゃあ何万部から大ヒットなんか教えてほしいわ
漫画の部数語ったとこにアニメの視聴率みたいな関係ない数字出したりしないでさ
青112
そんな0か100の極論じゃ全然説得力無いわ
大ヒット作じゃないヒット作は一般人は知らないに決まってるとか極端すぎる
もっと売れてなくても一般的に知名度がある物なんかいくらでもあるわな
青114
「ハゲって毛が残り何本になったらハゲなの?」みたいな質問だな
ハゲとフサフサのラインなんか知らないけど残りの毛が2500本しかない頭をこれはフサフサだと主張してる奴がいたらそれは違うって思うだろ
青115
烈火の炎より売れてなくても一般的に知名度がある物って例えばガッシュとか?
ガッシュが烈火の炎より売れてなくても烈火の炎より一般的に知名度があるのは、ガッシュが烈火の炎よりも一般向けの内容で、一般人が主な客層だからでしょ
そもそも一般人が誰も見なくてアニメがすぐ終わった烈火の炎と違ってガッシュはアニメが3年続いて映画も2本作られたんだから、IPとしては普通にガッシュの方が売れてるんじゃないの?
結局いい答え考えられなくて例えでかわそうとしてんのクッソダサいわ
ちなみに成人の髪の毛って平均10万本らしいから、そら2500本は少ないわ
まぁその例えに乗っかると、君の世界で漫画は平均10億部はあることになるんかな
確かに2500万部は大ヒットじゃないわなそれじゃ
転スラは見てなくてもタイトル知ってる人がいるヒット作だが
「一般人気の高い転スラ」「一般知名度が高い転スラ」言われると、
さすがに違和感がすごい
どう見てもオタク向けの主にオタクの中でヒットした作品でしょ…
比較対象が烈火の炎という本物のオタク向け作品だからね
それと比べれば転スラは明らかに一般人にも浸透してる作品
ソースは?
青119
さすがに4大誌の一角のサンデーで33巻まで連載してる作品を本物のオタク向けとか言ってるのは世間知らずが過ぎるかな
一般人の認知が大きいのはどう考えてもラノベ原作でコミカライズが月刊シリウスの転スラじゃなく週刊少年サンデーで7年間アンケート上位だった烈火の炎だわ
逆張りにムキになりすぎて極論に走って決定的に説得力を無くしてるよ君
↑20年前だったらね
完結してから20年以上経ってる今なら普通に転スラの方が知名度上だろ
そもそもここまで読んでみても誰も烈火の炎がコナンや鬼滅レベルの大ヒット作だなんて言ってなくて
言ってるのは「コナンや鬼滅レベルじゃ無くても一般人は烈火の炎レベルのヒット作でもタイトルを認識ぐらいしてる」(青103とかかなり直球でそう言ってる)って事で一般人のアンテナの高さは興味のない情報は全く入ってこないのが普通だと思ってるヒキコモオタク君のひっくいアンテナとは違うんだぞって話だわな
烈火オタクがとか2500万部しかとか的外れすぎる(そもそも烈火の時代の2500万部を最近の呪術と比べてるのがもう時代背景完全無視だし)
青122
俺去年だけで2回TVのゴールデンタイムのアニメ特集番組で烈火の炎観たわw
その片方は「一般人にアンケート取った歴代好きなアニメ」(うろ覚え)みたいなやつで烈火の炎結構上位の方だった
引っ込みつかなくなった奴が顔真っ赤にしてて草
烈火の炎がコナンや鬼滅と同じ一般人が普通に話題に出す一般向け漫画の一員のつもりなのマジでヤバイ…
自分以外の全員がオタクの妄想にドン引きしてるって分からないんだろうなこの烈火の炎オタクには…
文字通り顔真っ赤で草
青1
どう見ても、引きこもりキモオタムーブ前回のお前が一番ドン引きされているわけだが、それは
鬼滅コナンはもう大ヒットを超えた何かだから…
烈火の2500万部は大ヒットだけどまぁ過去の作品だし…て思ったらコナンの方が連載開始時期早くてびっくりした何あのバケモノ
本物の大ヒット作品を「大ヒットを超えた何か」とか言ってオタクしか知らないマイナー漫画でも大ヒットを名乗れるように都合よく大ヒットのハードルを下げようとするなよ
青5
こいつサンデーをオタク向けマイナー雑誌だと思って生きてきたのかw
サンデーで33巻出るまで長期連載した一般人の知らないオタク向けマイナーまんが(キリッ!wwwwwwwwww
しかも転スラの方がメジャーだってwwwwww
コイツ絶対10年以上部屋から一歩も外に出てねえw
学生時代も絶対クラスに友達いなかったんだろうな(でなきゃこんなバカな主張をヒキコモリ以外の人間相手にゴリ押しして信じてもらえるなんて裸の王様みたいな醜態晒し続ける訳がないw)
本気で自分が言ってる事を現実の外の世界でも常識のはずだと信じてるんだろうなwww
烈火の炎はともかく、転スラって4500万部越えだしアニメは4期・映画も第二弾が決定してるレベルだからだいぶメジャーだぞ…
青6
烈火の炎オタクには悲しい現実だけど一般向けかどうかを決めるのは掲載雑誌や巻数ではなく漫画の内容なんだよ
同じサンデーの30巻台の漫画でもらんまやうる星は一般向け漫画として通用するけど烈火の炎は通用しないし
ガンガンで27巻しか出ていない鋼の錬金術師は一般向け漫画として通用するけど烈火の炎は通用しない
青1
マジで明日外に出て公園にでも行って一般人と世間話でもしてきたら?
お前のその感覚だと現実の世界の人間が全員オタクに見えてビックリすると思うぞ
お前ここの皆がおかしい難癖付けてきて何言ってんだろうこいつら?って思ってるだろうけど
お前一人が浦島太郎状態なだけだぞ
実際に外に出ないと信じられないだろうけど
ワンピや鬼滅レベルじゃないと世間に知られないなんてそんなマンガがニッチなアングラジャンルだった時代なんて平成中期ぐらいにとっくに終わってて今時烈火の炎の名前も知らない奴とか逆に探すの難しいぞ?本当に信じられないだろうけど
近所の小学生でもスマホの広告からマンガアプリで読んでたりして知ってるぜ?
青9
流石にそれはないわw
漫画がメジャーなジャンルになったとは言え烈火の炎は20年以上前に連載終了した作品なんだし名前すら知らない奴なんていくらでもいるだろ
青8
お前がイメージで何となくそう決めたからって世間はお前のママじゃないからお前のゴキゲンに合わせてくれないぜ?
お前がそう思うからなんて理由で信じてあげられるほど人が良くないからこっちは
早くお前の推測じゃなく”””現実の一般人の意見”””をちゃんと聞いてきて出してくれよ
因みに俺もジャンプ派で烈火の炎読んでなかったしその頃はオタクじゃ無かったけど当時から烈火の炎ぐらい知ってる
青10
いるだろ
じゃなく実際に外出て一般人と交流持って聞いてこいよヒッキー
お前の話はお前の脳内の推測ばっかなんだよずっと
青12
すまんけど、俺は青10のレスで初めて横入りしたから君と延々レスバしてる者ではないよ
このツリーのやり取りを見てて流石におかしいからツッコんだだけ
そこらの一般人に聞いたら烈火の炎知らん人いるわ絶対に
青11
当時から烈火の炎なんかを知ってる奴は当時からオタクだよ…
烈火の炎オタクって一般人の基準が一般人と違いすぎるから話が噛み合わないんだよなぁ…
烈火の炎を知らない一般人がこのやり取りを見たら「コナンや鬼滅やハガレンは知ってるけど烈火の炎とかいう漫画なんか知らないよ。何言ってんだこいつ」ってなるし(まあ一般人はこのサイトにはいないだろうけど)
烈火の炎を知ってるようなオタクでも「自分はオタクだから知ってるけど一般人は烈火の炎なんか知らないだろ。何言ってんだこいつ」ってなるから
烈火の炎オタクの味方なんかどこにもいないのに、烈火の炎オタクだけは本当にみんな自分の味方で自分が優勢だと信じてるんだろうか…?
烈火の炎オタクの妄想力凄い
烈火の炎に親の命でも救われたんかこいつは
烈火の炎オタク厨のオタクそのものな長文すごいな
他人をオタク呼ばわりしてる奴が一番オタクっぽいムーブしている
ん〜各種媒体、年代の知名度ランキング見てるけど…
烈火は大抵ランク外、あってもうしとらやガッシュに比べてだ〜いぶ下ですねえ…
別に烈火の炎ってオタク向け漫画ではないしな
同じ作者のMARの方まで指摘されたら否定できなくはなってくるけども
青16
「烈火の炎を知らない人間なんかいない!」とここで喚いてる烈火の炎オタクの親ですら烈火の炎なんか知らないと思うぞ
烈火の炎みたいなオタク向け作品って、コナン鬼滅みたいな一般向け作品と違って親が子供と一緒に見るものじゃないので、オタク本人は知っていてもオタクじゃない親が知る機会はないから
青20
まだ脳内世界の架空の一般人でお人形さんゴッコしてんのか
早く上の方にいる人みたいに現実の一般人の話聞いてこいよ
ここでしょうもない成りすまし連投してないでさあ
お前は終始一切の根拠無くお気持ちだけ連呼してるからバレバレなんだよ
中身がねえんだよ
青20
なんか異常に分かりやすい成りすまししてて何考えてんだ?って思ってたら上のツリー読んでわかったw
上でもやらかしてゴマカそうと暴れてるじゃねえかw
さらに続けてそれ自体もゴマカそうとしてんのかw
エビデンス出せって言われて出せなかったからってコメント数でゴリ押そうとして即バレとか恥の上塗りじゃねえかwwwwww
こ の 無 能wwwwwwwwwww
青20 これ「○○に親でも殺されたんか」の逆パターンの表現だろ・・
現実の親がどうとか誰も言ってねえのに突然どしたん?人の話よく聞こうね?
Q.「烈火の炎オタクが烈火の炎の為にここまで必死になるのは、烈火の炎に親の命を救われたという恩があるからか?」
A.「烈火の炎オタクの親は烈火の炎なんか知らない(から当然救われた恩なんかない)と思うよ」
普通の頭してたらこういうやりとりだと解釈するんじゃないかな?
まったく理解してなくて草(^^;)
なるほど、シンプルに頭悪いのね
青24
それまず前提部分からお前の勘違いでここに烈火の炎のファンはいないけどみんな烈火の炎程度の知識はあるからお前の極端な推論がその皆から総ツッコミされてるだけだと思うよ
なんなら上のクソ長い流れの方で烈火の炎どころかサンデー自体読んでなかった人のコメまであって直接読んでなくても烈火の炎の存在ぐらいみんな認識してたって書いてるし
鬼滅の刃のほうがダサいだろwww
ダサいお前がいうならダサくないってことや
それ以外の案が一般人には受けないタイトルだからな
分かりやすさとセンスのいい妥協ラインなんだろう
編集がファンブックで語ってるタイトルの由来はもっと違って、それから合理的かつ感覚的な理由があるとわかる内容なんだよね
もともとプロトタイプのタイトルは主人公の名前が入ってるんだけど(「かっとびサスケ」的な…)そこからエッセンスを抽出し、要素を包括し昇華したら「鬼滅の刃」に
説得力皆無だねえ
言い張りたいならもっと良いと皆が認めるような案出さないと
Bの星戦も「ベートーヴェン」ってタイトルのが圧倒的に分かりやすかったよな
検索した時に埋もれちゃうじゃん?
センスゼロで草
「ピアニストの道を挫折したはずの俺は現代に蘇ったベートーヴェンの一番弟子として無双する!」くらいじゃないと現代では通用しないよな
犬の映画にベートーヴェンってタイトルのがなかった?
懐い
続編で子犬出して撮影クソ大変だったらしいぞあれ
撮ってる間に子犬が成長してしまうんだと
手塚治虫「ベートーベンの伝記漫画描くか。
タイトルはルードビッヒ・Bでいいかな」
このセンスの差
今だったらお前らに「Vだろ」ってトンチンカンな罵倒されてそう
昭和の時代なのにおしゃれや
未完で無念だ……あれ面白かったのに……
公式の略称は流行らない。
流行語大賞【ふてほど】さん「おっ、そうだな。」
不適切報道の略ってことにしよう、って声があったの笑うw
それ公式の略語じゃねえぞ流行語大賞の審査員がでっちあげたもんだ
授賞式でドラマ公式代表の阿部サダヲが自分たちはこんな略称使ったことないって言ってた
そもそもドラマも全然流行ってないというね
誰も知らない系の過去の流行語大賞でも
トリプルスリーとかは単語としては存在したのに
ありもしない造語を受賞させたのは前代未聞よな
本当は不適切報道にしたかったけど日本しねで叩かれたからドラマを隠れ蓑にした説がすごい腑に落ちるんだよな
流行語大賞はネガティブな言葉は選ばない&
授賞式に関係者が来てくれる言葉を選ぶ
あとふてほどは普通にドラマとしてはそこそこ話題になってたし
ドラマの略称としてならSNSやエンタメ記事で使われてた
青4
日本しねはネガティブじゃなかった・・・?
大賞取るほどか?
と思うけどメダリストと大差ない程度には売れてたな
神聖モテモテ王国
サンデー編集部「略称はモモ王」
ながいけん「モモ王なんて略称納得いかねえ」
その後決めた公式略称「キムタク」
作者がそもそもタイトルを略して呼ばれる気が無かった
キムタクw
なろう作品にはよくあることってどっかで見た
編集が仕事しなかったらどんな作品が生まれるかっていうのはなろう系っていう凄いわかりやすい例があるんよな
面白い面白くないの次元じゃなくて漫画として成立してないタイプのアレ
メダリストすごい好きだけどタイトルには少し違和感がなくもなかった、他人が決めたからなのか
でも「氷焔の獣」はないわあ…
まずフィギュアの漫画だってわからない、
スポ根モノも、主人公があんなほんわか師弟コンビだというのも、何もかも伝わらない
氷と焔でいのりさんとヒカルかなっていうのが後からぼんやりわかるだけ
メダリストでもわかんねーだろ
フィギュア要素はわからんけど、氷焔の獣よりかは競技ものだって伝わる
ぶっちゃけフィギュアスケート漫画のタイトルって結構むずい
「○○アイス」とか入れても、今までもつけてる人いそうだし普通の印象
氷焔のメダリストならどうやろ
青3
そもそも「焔」ってのが微妙だと思う
「ほのお?ほむら?えん?」ってなる
「氷炎のメダリスト」ならアリ
鬼とか倒しそう
じゃあ「氷焔の獣」の氷要素とフィギュア要素を足して「ブリザードアクセル」ってどうかな?
既存のフィギュアスケート漫画のタイトルなら
ワンモアジャンプとかアイスフォレストとか銀盤騎士とかならスケートものだってわかる
メダリストもスポ根なのはわかる
>7
銀盤の焔/銀盤の獣は読んでみたいわ
ワンモアジャンプ持っていた
今読んでも面白い
呼んでないけどメダリストのほうが絶対に覚えやすい
そら一般名詞なら覚えやすいけど検索性とかがね……
作品名だけじゃなく芸名とかもそうだけど
一般名詞だと検索しづらいんだよな
同名の他のものが大量にひっかかる
メダリスト 漫画 って検索すればいいだけでしょ
漫画ってことは覚えてるから検索するわけだし
あとは各種SNSでタグがあるからそれで見ればいいだけ
検索慣れてない奴もいるんだから作品名+スペース+漫画よりも
作品名だけで余計なものがヒットしない方がベストってことだろ
「氷焔の獣」
ファンタジーものかな?って思っちゃう
フレイザード「俺のことか」
まず氷焔ってのがスポーツものっぽくないし獣ってのも採点競技っぽくない
フィギュアスケートものって伝わるようにするなら氷上のなんちゃらとかが一番分かりやすいと思う
意味的にはユーリオンアイスと被るけど
そう考えると「ブリザードアクセル」の一発でフィギュアスケートの漫画なんだって分かるタイトルすごいや
ブリザードアクセルってサンデーだったんだな
ずっとジャンプだと思っててサンデーは番長のだけだと思ってた
焼きたてジャパンのを例に編集から顔芸やリアクション芸を推すように指示されたの可哀想
編集はもちろん冠一派
氷の上で瞳に焔を滾らせて闘う獣 って意味なんだろうけどな
ほらOPで司がいのりの前に立った時、目がボォっと燃えてるとこあるやろ
意味も意図もわかる でもダサいねw
鬼滅は、集英社の採用情報のページにあった歴代編集の座談会がすごくおもしろかったんだよね
編集の影響という視点からも得るものが多かった
貴重な内部からの評価なのでよくリンク貼らせてもらってたので、取り下げられたの残念だ
そうなんだ
読んでみたかった
いい電子が途中でいいでん!にタイトル変更したのはクソダサいと思ったわ
ああいうのは単行本のナンバーが増えるとどんどん売り上げが落ちていくからタイトルだけ変えて一巻からまた出し直すってよくある手法でタイトルがそういうのなのは当時ひらがな4文字のタイトルが流行ってたからだな
同じファミ通で連載してたドキばぐもそう
本当にダサいパターンあるのかよw
編集なんて裏方でしかないんだから功績も何もないだろ
失敗も成功も全部漫画家のものだ
そうじゃないならちゃんと編集の名前を漫画にクレジットしろよ
されとるやろ
表紙に書け
裏方でいてほしいのか出しゃばってほしいのかどっちなんだ?
でしゃばるなら責任を持てって話だ
代りに功績を大々的の誇りもしない
責任責任言ってる奴は具体的にどういう責任をもってほしいんだ
サンデーの冠やマガジンのT屋みたいでもなきゃ気にするもんでもないだろ
少なくともジャンプだと立ち上げ上手くいかなかったら左遷だろ?
裏で責任取ってる
NARUTO読んだ後サムライ8読んで見れば分かるんじゃないかな?
断片的な情報を「そうであったら面白い」話に組み替えて(妄想して)それが確定した事実であるかのように広まってる典型的な陰謀論定期
更にそこにボルト2部を乗せる
陰謀論とはちがうよw
だって確定したつまらない打ち切り漫画があるんだもん
「天狗になった岸本が編集のいうことを聞かずに失敗した」みたいなのな
※ボルトのストーリーは岸本斉史は考えてません
作者が関わってないってマジか知らんかった
別に編集者自身は出しゃばってないだろ
漫画家のほうから実はこんな裏話があったって話してるだけで
漫画家が自分から功績として話に出してるだけで、編集自身が描かせてるわけちゃうやろ
少なくとも有能な編集がいなければ今のキン肉マンは存在しなかった
読者からの超人募集のアイデアを出したのは当時の編集者
そして二世の打ち切り宣告に不貞腐れていてxで編集部批判を繰り返していた
原作ゆでを説得して初代続編の続きを書く事を承諾させたのも編集者
特に後者はとにかく優秀で珍しく原作ゆでがべた褒めだった
氷焔の獣ってタイトルで中身読んだら幼女だらけはな
幼女でも獣にはなれるだろ
なんかえっちだ
読んでるお前らが獣だってオチやな
米津もその一人なんですが
まぁ逆オファーで主題歌作ってきたり全人類読んでって言ったりと熱量的には十分獣だが
推しのために人生費やして愛を実らせた
作者がいちばんの獣
ジュニアトップ選手が作中で獣のような少女って言われてるから、中身に関連しないわけでもない
でも、あの作品で読者から一番性的に見られているの
幼女ではなく司せんせいなのがアレ
良い体と良い指先してるからな
俺がホモなら抜いてるわ
ホモじゃないから抜かないけどエッロって思うことあるホモじゃないから抜かないけど
氷と炎の2属性使える獣か
それぞれ操る2頭の獣がでてきそう
娘が切り替えることで炎と氷を使い分けるんだろ
それ、どこの転生おじさんだよ
競技ではなく勝つのが好きそう
裏話としてネタにもなるし相手である読者に伝わらなきゃ
ヒットせず埋もれてたかも知れないし尖るのはヒットした後で
ダンスのマンガはやめて鼻毛でいこう(英断)
『吼えろペン』には編集者に関する話がたくさん出てくる。
クズ編集にメンタル壊される話、有能編集によってマンガ家が化ける話など、プラスもマイナスも色々。
島本和彦曰く、「有能な編集者は打合せがうまい」との事。
あと 金の卵自分の手元で育てられず他人に渡すぐらいならその前に潰す! by仮面編集
あれは引いたな…
やっぱり人間って滅ぶべきなのかな。
まぁいないほうが人類以外の動物はハッピーになるだろね
でも人類が滅ぶ時はおそらく人類以外の動植物も大ダメージ受けるよ
海棲生物だけかな?得するの
頑張って人類やっていこうぜ!!
青2
逆に考えれば惑星自体は健在で居られるのか
やはり人類は有終の美を飾るべし
「ボサッとしてたら殺されるーッ!」
落書きで一儲けしようなんて破綻者に広範性や社会性なんてないからな
売れるように舵取りしなけりゃただの売れない同人
そうやって漫画家見下してるからトラブル頻発するんだろうな
火力強すぎ…こわ…
芸人なんて馬鹿な事言ってるだけで楽して稼ぎやがってみたいなことを言われたビートたけし
「おう楽だよ、だからお前もやりゃいいのに」
談志の話じゃないのかそれ
いや、たけしがやった話だけど談志もやってたのか
談志の話聞いて同じ事したんかね
広範性ってなんやろ
初めて聞いたわ
ヒューッすげえ常識人力だ、文面からにじみ出てるぜ
これは小学館のレス
ダサいというよりジャンルが分からない
フレイザードか?
メダリストでもスポーツってことくらいしか分からんだろ
スポーツとわかるだけマシ
元のやつはバトル物やろ
「スポーツ」って分かってるじゃん
スポーツっていくらなんでも範囲広すぎだろ
ツーオンアイスくらいならともかく
青3
はいはい
じゃあ君が同じような作品を作った時は、そういうタイトルにしなさいね
ツーオンアイスはタイトルだけ聞いてスポーツだと伝わる方が稀だぞ
あんまり理解できてない人が多いみたいだけど「メダリスト」も「氷焔の獣」もタイトルだけで何か理解できるわけじゃないってことね
どっちがいいって話ではない
メダリストならスポーツジャンルだなって最低限は理解できるだろ、なんちゃらの獣はジャンルすら理解できないけど
みんなこれどういう作品だと思う?爆売れしたレジェンド漫画だけど
「キャプテン」「キャプテン翼」「キャプテンハーロック」
「ONE PIECE(ワンピース)」「わんぴぃす」
別にキャプテン縛りしなくたって
「ワンピース」「NARUTO」「BLEACH」で十分
知識なくタイトルだけではジャンルすらあてられるやついないと思うぞ
でもよく考えたら1億超えの漫画ランキング、主人公の名前だけのタイトルかなり多いな…(ゴルゴ13、名探偵コナン、ドラえもん、鉄腕アトム、はじめの一歩、 バキ、サザエさん)
実は正解なのか?
名探偵と鉄腕はタイトルがジャンルに触れてる
13も一応連想できるかも
いわれてみればそうだな!(ジャンルに触れてる)
他にも主人公の名前だけの「ちびまる子ちゃん」「あさりちゃん」とかもほんわかした名前+ちゃん付けでジャンルがなんとなくわかる
名前だけの「COBRA」「NANA」なんかもアルファベットで意外と雰囲気がつかめるような印象だな
青11
鉄腕アトムはボクシング漫画で名探偵コナンはジェイソン・モモアが筋肉で全ての事件を解決するハードバトル劇画だよね
ゴルゴ13はの中学1年の蛇女女子の甘い青春ストーリーだっけ
クイズじゃああるまいし、絵とセットで見て分かればいい
フレイザードは良かったなw
たしかにフレイザードっぽいな忘れてたぜ
言うほどヒットしてるスポーツ漫画がスポーツ漫画だとわかるタイトルか?
これ編集長的には(担当が気付いて指摘しろよ)って思ってるんだろうな…
>公式が作った略称は昔から流行らない
PHSが出たとき、公式は「フォス」って愛称で通してたんだよな
みんな「ピッチ」としか呼ばなかったが
personal handy-phone systemでフォスは無理があるなあ
ピッチはピーエッチエスからきてるんだろうがエスはどこ行ったんだw
鳥山先生も編集が頑張ってたんだなって思う
編集「セルの第二系形態ダサいくないですか?もっと格好良くさせましょう」
有能
追い詰めすぎてドラゴボ完結後に鳥山にほぼ筆を折らせた無能定期
自由にやらせたら第二形態顔ばかりになってしまった
でもそうしなくては今のDBは無かった
故に読者からすれば有能以外の何物でもない
セルの時の近藤編集は割と持ちつ持たれつで追い詰められはしてないよ
フリーザの星の地上げ屋なんかも近藤発案だしセルの最終形態は近藤好みに仕上げてる
例えば栗山監督が「俺がバシバシしごいたから(大谷)翔平は成長した!時には厳しい言葉もかけた!調子が悪い時も無理やり練習させた」って言ってたら仮にそれが事実でもファン的には不快だろ
マシリトはそういうことしてる
活躍しない大谷に何の価値が?
マシリトには裏方としての謙虚さがないって話だよ
誰々を土下座させただの、俺の命令で誰々を辞めさせただの、暴君すぎる
それでDB面白くなったんだよね?じゃあ好きにしたらいいんじゃね
栗山は普通にそういう事言ってるぞ
青8
お前が話しているのは好き嫌いの話
ここで皆が話しているのは編集の有能さの話
でも有能な狂人はコミュニティを潰す才能もあるからちょいちょいキックアウトされるんだよね
上のフリーザセル編の編集は自分でセルのデザイン以外には口出してないって言ってるからむしろイメージほど頑張ってはない
ドラゴンボールはバトルで売れてるけどあのバトル路線自体鳥山先生が描きたい内容じゃなかったみたいだしな
ドラゴンボール終了後に描いてた作品とか見るとよく分かる
好き勝手やりたいなら孤独に同人でやればいいだろうよ
昔と違って今は電子書籍化のコストが安いんだから編集に不満があるならいくらでもできるで
ただ出版社が出す作品は編集入れてほしい、それが読者に対する礼儀だと思う…なぁジャンププラスくん!(バイオアビスを読みながら)
でもよぉ…編集が入ってある程度ちゃんとしたとして、今の希少価値を超えるものにはならないんじゃあねーか?
バイオアビス楽しいだろ
喰らえアビスビームアビビ美…
本当に運だと思うわ
優秀な編集に当たればいいけど
無能に担当されるとほぼ打ち切りだからな
なんで無能編集って作者に殺されないのか不思議だわ
人生台無しにされたようなもんじゃん
自由に描けないと言う文句は担当を黙らせられるほど面白いものが描けていないことの証明だ byバクマン。編集長
地獄のミサワ「進撃の巨人持ち込まれて追い返したって本当ですか?漫画じゃなくジャンプ描いてこいって言ってw」
↑↑その判断が間違ってたらの話してるんだが
無能だなお前
文句なし100点のもの描ければ担当は何も言わねぇさ
お前が無能のタコだからそれがイメージできねぇんだよタコ
青3
それ青1と青2のどっちへの反論なんだ?
青2は青1への返しだよな
それどころか2年経っても3年経っても
「編集会議で通らなかった」で何度も何度も
碌なアドバイス無しで描きなおしを命じるだけで
結局、精神病んで漫画辞めたなんて話もあるしね
無能過ぎると連載の場すら与えてもらえない
連載会議にすら通らない品質の作品しか上げられないのならしゃーないだろ?
担当だって自分が通すかどうか決定権ないんだから碌なアドバイスできないのは当然。
(一応OKだと思って提出してるだろうし)
それで不満なら別の雑誌に持ち込めとしか。
嘘つけ本当は「春瀬なつみプロモーションアニメの原作」だろ
作者ずっと絶頂してそうだな
プロモーションは100ページの同人誌で済ませてる
これは彼女がフィギュアスケートが好きだからって理由だけで始めて、彼女が主人公の声やってほしいのはあわよくばレベルだ
尚連載開始時にスケートをやった作者は足を折った
すげーよな、推しがフィギュアスケート好きだからって興味ない題材調べて漫画描くの
女オタクの熱って男とはちょっと違うわ
ユーリオンアイスの町田樹オタクの作者より遥かにスケート知識深そうなの笑う
そりゃ自分で経験した方が詳しくなる
今の作者に神龍の願いが1つ叶うなら何を頼むか気になる
ジャンプっていう定期購読する読者に強制的に視界に入る週刊漫画と
長いタイトルというかタイトルであらすじ説明しないと
まず手に取ってもらえないラノベを
同じ土俵で語るのは違うんじゃないかなぁ
「タイトルであらすじ説明しないとまず手に取ってもらえない」はむしろなろう系小説投稿サイトの特徴だと思うけど
このまとめ、商業誌と「タイトルを長くせざるを得ない事情がある界隈」との差についてなんて誰も話してなくない?
タイトルで全部説明するようになったのはなろうよりラノベが先だよ
青1
ラノベから説明傾向が始まったのは知ってる
赤1の言ってるのは「この話題の論点とズレてる」てこと
ラノベとなろうって違うのか
書籍化されても別物扱いか?
なろうは本来小説家になろうって素人投稿サイトから始まってる作品限定
個人的にラノベはティーン向けのキャラ物小説ってイメージ
漫画のネームを小説でやってるみたいな
大雑把だけど
ラノベは出版社内で所属している編集や作家が企画立ち上げて作る物
なろうは社外(小説投稿サイト)で個人が制作していたのを商品化した物
スポーツで例えるなら
チームが主催してる入団試験に合格した選手がプレーしてるのがラノベ
アマチュアリーグで人気の選手を助っ人として連れて来たのがなろう
ラノベは出版社から出てる商業小説
なろうは投稿サイトに掲載した同人小説
青2
論点ズレてるのは青1もわかってて、赤1の勘違いしてる点を指摘してるだけだろ
いまだになろうは同人とか言ってるからズレてるんだよな
同人小説がインディーズバンドなら
なろうで商業化はライブハウスで人気のバンドをスカウトってだけだぞ
賞レースでデビューと形式が違うだけ
タイトルはあらすじと全く違う内容も多いし単純に流行りってだけ
実はなろう発でも短いタイトルの作品も多いし、そもそもサブタイトルが長いことが多いのでSF小説のそれに近い
作家自身が考えたタイトルより、編集や出版社にいる「タイトルをつけるスペシャリスト」みたいな役職の人に任せた方が、ウケが良いタイトルになりやすい
タイトルを考えるセンスもある漫画家って意外といない
ジブリのキャッチコピー考えるライターみたいなものか
編集長有能じゃん。編集と付けた中二病タイトルだと意味が分からないし内容も伝わらないから変えて良かったわ
ダンまちも当初は副題になってるファミリア・ミィスが作者の付けたタイトルだったかな
作者のは確かに微妙だけどダンまちもきっついタイトルだしなあ
そこはなろう隆盛当時の流行りだから後から見たらどうかはそこまで問題ではないやろ
実際紐が流行る前から人気だったわけだし
ダンまちが最初にArcadiaに投稿されてた時のタイトルが「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか」
GA文庫大賞への応募時のタイトルが「ファミリア・ミィス」
書籍化のときに当初のタイトルのダンまちに戻ったというのが正しい
へー
「私の性癖」の方がわかりやすい
分からねえよ
エ〇漫画かよ
間をとって氷焔のメダリストならよかったのでは
ウィンタースポーツだろうなという予想がつき、かつスポ根っぽさを感じるタイトル
まあ、コレやわな
いやないって
それだ…!!!
すごいね、自分はぜんぜん思いつかなかった
27は言語感覚が鋭い人なのかな
いやいやいやないって
きっっっっしょwwwwwwwwwwww
これが素人の感性なんだもんな、編集はいい仕事したよ
ここで編集者を超える正解がでてしまうとは
いやいやいやいやいや 焔が邪魔なんだよ、焔がいらんの
3連投までして否定しなくていいから
俺は師匠の全話読んでネーミングセンスがいかに大事かって学んだんだから言わざるを得ない
まだだいぶ厨二臭いわ
ダサいとは思うけど、氷上のスポーツってことはわかりやすいね
高校生以上の競技っぽいかも
このタイトルで小学生が出てきたらギャップはある
能力バトル武道会が舞台の厨二アニメ?って感じだ
なんくせやめーや
武闘会みたいなやつなら勝者の象徴はメダルよりベルトじゃないのか?
ダメダメ
なんかスッキリ入ってこない
A案vsB案で折衷案でABってのは下策やぞ
AとB踏みつけられるCなんだよ
冨樫の作劇のやり方もこれな
AとBで喧嘩させてCを主人公に出させる
氷のメダリストじゃダメですか?
氷上のメダリストのがわかりやすいかな、語感もいいし
でもわかりやすすぎてもダメなのが難しいところ
もうお前が編集やれよ
あの絵柄ならあっさりしたほうがオシャレかもね
しのびが漆黒の守護者みたいな題名ならイメージかわりそうな気がする
編集の凄さといえば、キン肉マンの完璧超人始祖編〜の編集はすごいと思う
いろんな場面で何度もゾクッとしたりウルっとした、キン肉マンvsネメシスと悪魔将軍vsザ・マンの試合はすごかった、試合後のキン肉マンの叫びには思わず泣いた
オメガ・ケンタウリの六鎗客編もなんだかんだ面白かったし、今のシリーズも面白い
そしてなんかデクの木様みたいなポジに落ち着いた超人閻魔さん大好き
編集も凄いがあれは作者が凄い
もともと面白いものを書くポテンシャルがあった、それを引き出したって意味じゃいい編集だったと思う
今のシリーズはもうその頃の編集とは違う人じゃないっけ?
完璧始祖編の途中で交代しているね
六槍客はまだ見れたが超神編はかなりキツい
そして今の時間超人編はさらにキツい
始祖達が超人の強さは超人強度ではないと読者に分からせたのに
今また超人強度が低いと勝てないとやり始めたのはねぇ…
ソレ却下でーす
メダリストもようわからんけどな
オリンピック全部描くんかなという感じがする
メダリストってタイトルが100点ってわけではないわな
氷焔の獣よりははるかにマシってだけで
なろう系はタイトルがあらすじで
あらすじが書籍化とか宣伝過多になってるからな
動物か獣人を扱ったファンタジーのタイトルに感じる
獣の奏者とか獣王と薬草みたいな感じの
そういう雰囲気を狙った名づけなんだろ
途中から選手に獣系スタンドでも付けて異能力系バトルスケートにでもしないと合わんよ
ジャンプならヨアケモノだな
いっその事全員動物キャラならケモナー大喜びだったかもな
編集者「タイトルはアクセル・ワールドに変更な」
作者「超絶加速バーストリンカーのほうがカッコイイのに…」
レベルファイブのゲームかな
バーストリンカーはともかく、超絶加速は超絶ダサいなw
同じこと書きに来たわ。「超絶加速バーストリンカー」だと前半部分がダサすぎて手に取ろうと思わないし、後半部分のバーストリンカーも造語だからなんのことかイメージが浮かばない。結果的に「なんか小難しくてハードル高そう」って敬遠される
逆に「アクセル・ワールド」だと朧気でも「なんかめっちゃ加速する世界で主人公が戦ったりするんだろうなぁ」と、作品の一番の肝である「加速する世界の中で主人公が活躍する」という要素が一発で分かるから秀逸なタイトルだと思う
これジャンプ連載にならんかな
いまの弱すぎる連載のラインナップの中なら充分やってけそうだけど
今のジャンプでやるのは難しいだろうな
末端の雑誌で売れる作品作れる希少な作者を弾いてるのが今のジャンプだからな
一体どこの層に売りたい漫画か分からんのばっかり連載してるだろ?
>サンデーは編集がアレで有名だから…
>集英社だって自慢できる編集かよ
少なくともサンデーよりジャンプのほうが何倍も当ててる以上、そうだろうよ
むしろなんでサンデーごときでいけると思ったんだ
小学館の漫画編集はエリートコースから左遷された連中が多くやさぐれているのが多いから。
純粋に漫画好きで漫画にプライドを持っている編集者というのが集英社ほどいない。
今はサンデー編集部も変わってるぞ
エリートの中にドのつく漫画オタクが混じってて(市原武法)編集長になったら漫画好きじゃない奴バッサバッサ切っちゃってその後任の大嶋一範は学閥じゃない叩き上げの漫画オタク
創刊時はサンデーの顔色をビクビク窺ってたらしいが追い抜いて以降これだけ差をつけたのはすごいかもな
元が小学館の娯楽誌出版部門から始まったらしいから社風から違うのかもな知らんけど
この漫画の信者嫌い
お?サカ信かな?
この返しはホンモノ
カウンター強すぎて草
有名になったら検索汚染できてさらに売れる
メダリストめっちゃいいと思うぞ
検索汚染・・・
まあそうか
興味無い人間からしたら知らん漫画の画像がゴロゴロ出てきてだいぶウザいだろうな
検索汚染はプラスな宣伝効果は殆ど無いと思うけどね
女体化系擬人化系コンテンツにミリオタ歴オタ系アンチが湧く一因だし
ツイフェミみたいな面倒なのにも絡まれやすくなる
林さんってすごいよな
氷上の獣とかならアイススポーツだってのはぱっと見で分かりそうだけど
どの道いのりさん見て獣とはならんだろうなぁ、スケートに対する執着は強いが
いやなるだろ
アニメ派ならしゃーないけど
エスキモー主役の狩猟漫画かもしれん>氷上の獣
でも作家と不倫して嫁の脳をマインドアサシンしちゃうような編集も居るし
サンデー編集部の作家を下に見てる感はいろんなところから聞こえるよね。
そういう奴ら今みんな他所の部署に飛ばされたんじゃなかったっけ
高橋留美子を「好きじゃないけど売れるから使ってやってる」なんて言ってた連中が高橋留美子が好きで一緒に仕事したくて小学館入った市原編集長と上手くやれるはずが無くて
鬼滅のタイトル候補の「鬼鬼滅滅」が「魔々勇々」になんか通じるものがあるなw
だから?
どっちも奇々怪々(非常に怪しく不思議な様の意)から取ってるんだと思う
鬼鬼滅滅はともかく
魔魔勇勇はまおゆうみたいなやつを連想する
鬼滅は有能編集に救われた漫画だよな
もとは「盲目で両足欠損した剣士」が主人公だったけど、脇役の炭焼き兄妹を主人公に変えさせたらしい
前者だったら絶対打ち切られとる
打ち切られるけどカルト的な人気出てメルカリでプレミアつきそうな尖り具合
前者だったらアフタヌーンで読みたい
ジャンプ向きにしただけの事でそのままでも別の良作が産まれただけだよ
商業的には失敗するだろうけど
「打ち切られる」じゃなくて連載会議通らなかったんだよね
だから本誌に載ることさえなかった
そこから炭治郎を引っ張り出したのが初代編集なのはよく知られるようになったけど
白卓を連載会議通してしまうような今の編集部でなくて良かったよ
炭治郎主人公になった鬼滅一話も「なんやこの暗い話!?」て反応多かったからな
アニメも作画いいとはいえよく大勢が見たなあと今でも思う
けど「ジャンプだとこれすぐ打ち切られるだろ俺は好きだけど」って反応が一番多かった気がするわ
実際にフタを開けてみたらそう思ってる奴がいっぱいいてアンケート順位はずっと高かったっていう
最近でこそ「王道の少年漫画」「ジャンプらしい作品」が定番の評価ってことになってて、自分は連載初期の「王道じゃない」「ジャンプのカラーじゃない」と言われまくってたの覚えてるからどうしても消化しきれない気持ちを毎回飲み込んでる
青1
気がするじゃなくて実際に「これはすぐ打ち切りだろうな、自分は好きだけど」って言う人多かった
少なくない数がそう思ってアンケ出してたのが後になってわかって今ではいい思い出話
鬼滅のプロトタイプはファンブックに3話まで掲載されたけど
俺の大好物の漫画だったわ
でもジャンプじゃなくてアフタヌーンに掲載されるべき内容だわな
漫画家「ダンスの漫画か鼻毛の漫画で迷ってます」
担当「よし、鼻毛でいこう!」
これは有能編集
ボーボボは読み切り版が強烈だったな
うちの小学校でみんな鼻毛!鼻毛!言ってたわ
ラノベだと昔
新人賞応募時「アテレコ」だったのが
出版時「声優のたまごが、俺の彼女だったようです。~ぱんつの中身は大事です!~」
になったのがあった
確かにクソダサいんだけど読んだ上で改めて真剣に考えてみるとまさしく「氷焔の獣」なんだよな…
氷上の、とか銀盤の、とかは絶対いるよ
メダリストなんてなんの漫画か分からん
ジャンプならほっといても見られるけど、それ以外はタイトルからして見られない
でも本当にすごい漫画はそういうセオリーの話を超えてくるからな
結果としてメダリストはそのレベルの漫画だった
天才は一般論では測れないんや
結局見られたから今アニメ化して更にどっかの9割の週ジャン()漫画より売れちゃってるんですがそれは・・・w
「メダリスト」って何?
スケートのマンガだよ!
って最近聞かれて、説明しやすかった。
3行目の釣り針デカすぎだろw
まあ語感は悪いな
↑でも書いたけど焔がダメなんだよ
読めば氷と焔をタイトルに入れたかったのはわかるんだけど読まなきゃわからないものをタイトルに入れるのは悪手でしょ
あと獣もケダモノとも読めるし字面がいいとは言えない
でも作者がこれをネタにしてるのはハゲ芸人が自分のハゲを漫才のネタにしてるようなもんと感じる
タイトルが秀逸って話とはずれるが
タイトルが秀逸って話とはずれるが、
小学生野球漫画に
「メジャー」
って、名付ける勇気すげえわ
それでちゃんと、主人公がメジャーまで行ってるわけやしな
キャラの名前に動物入れてんのは氷焔の獣にしたかった作者の抵抗かね
珍名多すぎで覚えにくいんだよ!
司の苗字未だに覚えられんわ
抵抗というか氷焔の獣ってタイトル決めた時には主要登場人物のそれに合うような名前とデザインもう決めてたんだろ
それでその後連載会議に原稿と設定資料出したらタイトルだけ没喰らった
うーんど正論
サイドンの進化系かおめぇ
登場人物の名前から察するにあたってなんとなく作者厨二病ありそうだよね
「推しの声優に声当てて欲しいから漫画描くンゴ!!」って考えて
漫画描くためにスケート始める奴が厨二じゃなくてなんなんだよ
未だに「ジョジョの奇妙な冒険」ってなんやねんって思ってしまう
内容がバチクソ良いのは周知の事実だが、やっぱ何回見ても売れそうなタイトルには見えん
昭和の当時はこれで良かったんだとかそういう次元の話でもないだろうw
まあ独特のセンスとしかいいようがないなw
なんか世界名作劇場か何かのありそうなタイトル
実際第一部の序盤はちょっとそういう雰囲気あるし
メダリストってタイトルも検索で最初にでてこないし、微妙だと思うな
いや、少しだけ頭使おうよ
「メダリスト」で検索ではなく
「メダリスト 漫画」で確実にヒットするから
いや最初は作品名だけで検索するやつも多いだろ
一発目で出なかったら漫画とつけるだろうけど
今きた!
メダリストの記事じゃん、ジャンまとで!
え、メダリストの話していいの!?
単行本全部持ってるしアニメも毎週見てるんだけど!
OPもEDも超好き!
やっぱ動きが加わるといいよね〜光といのりの現段階での格の違いもしっかりと表現されてて
タイトルの話してんだけど…
「氷焔の獣」だと獣のような荒々しさ=アイススケートの優雅さと相反するキャラの個性を感じる一方、「メダリスト」だとオリンピックの舞台に連なる華やかさとメダルへの執着、そこに至るまでのキャラ同士の切磋琢磨が自然とイメージできる感じがする
動物とか獣人が出てくるファンタジーのタイトルっぽい
獣の奏者や獣王と薬草みたいな感じの
選手たちの名前に動物が入ってるのはある意味名残
モブ選手だとアイマス関連の名前
なるほどーーーーー!!!!!!!!
オオカミやカワカミ、ミケ等々
そういうことか…
赤1に言われるまでぜんぜん結び付けて考えられなかった自分浅いなあ
案外ファンタジー作品のほうもそんなド直球な名前つけない気がする
単に「○○の獣」みたいな表現が使われる時は獣人や魔獣を称するよりは歴戦の傭兵のあだ名だったりするし
まあファンタジーバトル漫画のタイトルやな
まあどこまで直接的にするかは微妙なところだな
キャラ名のタイトルの作品なんてもれなくジャンルわからないし
(奈緒子とかあずみとか響とか)
ナルトもだろ
「氷焔の獣」もどうかと思うけど、「メダリスト」も良くないよ
今どきネット検索できないじゃん
それにメダルをとる物語ってことでもないんだろ?
今時の人って一単語でしか検索できないの?
感想は大体一単語でしかつぶやかんだろ
>>感想は大体一単語でしかつぶやかんだろ
これがネット検索できないじゃんって話にどうつながるんかさっぱり分からんから誰でもいいから説明してくれ
感想ツイート数が数えられないだろ
今はそういうのも大事なんやぞ
多分最終的にオリンピックでメダル取る物語だと思うよ
小学生球児から始まったメジャーみたいに
商業にいく作家の最初のハードルって言われてる奴だろこれ
それまで同人でチヤホヤだけされてたのが、疑問や否定を受けまくる
これで折れるようなら同人やってろってことだ
実際やりたい様にやりたいならSNSとかPixivで頑張っとけってなるもんなぁ
メダリストのがいいと思うよ。
一般客も呼び込める。
サジェスト汚染やめてくれ〜
何が汚染なんだか
作者1人で作ってるわけじゃないから。
スラムダンクなんか、作者だけにやらせたらクソみたいなつまらないものになった。あの映画がそのわかりやすい例。
ちょっと泣いたぐらい面白かったんだが・・・
灰の言う通りクソつまらんかったら映画が前評判覆して興行収入157億(2023年首位)も売れたりせんねん
てか、あの映画の不評って声優交代が一部で批判されたくらいだよな
新声優が悪いわけじゃないけど過去声優のが断然かっこいいと思う
リアルタイム世代じゃないから思い出補正じゃねえぞ
緑川流川とかやばすぎんよ
メダリストも結構ダサい
何のスポーツかもわからんし
あらゆる種目にメダル存在するもんな
間をとって、
【メダリスト~氷焔の獣~】
にすればいいよ
これならギリ競技がわかるし(笑)
ジャンプ漫画じゃなくね?
ていうかメダリストこそ普通名詞なので検索汚染するからやめて欲しかった
漫画のメダリストに負ける程度の知名度のメダリスト(笑)
でもスポーツのメダリスト調べるときそれだけで検索することあるかね
マラソン メダリストとかで検索しない?
ファイアスノーの風はなぜ売れなかったんだろう(´・ω・`)
俺妹が流行りすぎたせいで当時の時流がタイトルどんどん長くしていく方向に舵が切られて
そこから年々名前が長く全部説明する系タイトルが増えたのやばかったもんな
その流れをしっかりぶった切り今の時流に合わせたタイトルの長さに変えたり短くても直感的に内容を想像もしくは気になるタイトルにできるのは素晴らしいと思うわ
全部説明されてんのに「直感的」とか言っちゃう層に支持されてら辺りがどういう層が読んでるかわかって良いね
いや短くてもぱっと見ただけでなんとなく面白そうって感じる直観って重要じゃない?
名前長すぎてタイトルだけでお腹いっぱいになる時代の方が古いと思うぞ
この話でいうなら氷焔の獣よりあきらかにメダリオンの方が目を惹くし気になるタイトルじゃない
なろう出とか見て見ろよ、未だになんか全部をタイトルで説明して出オチお腹いっぱいじゃん
代案はさておくとして、烈火の炎は日本語として異常だからまともな感性してたら却下する
主人公の名前ダカラーとか関係ない 同じ意味が重なって気持ち悪い 「赤い紅蓮」みたいな頭の悪さ
どおおおしても使いたいなら、レッカの炎とか烈火のホノオとかにして、「あえてのこのタイトルなんですよ」というのが伝わるようにしないと、ただただ作者ってバカなんだろうなという印象にしかならない
まあ、あの漫画自体本編のノリも割とダサい系だしな
そして、メルの方だと烈火の炎のそう言う要素がさらに悪化している感があった
これはわかる
20年以上もの昔に連載終わったマンガなのに今もこうやって語る人がいるんだから
タイトル含めて成功作と言えるんじゃね
読んだことないから知らんけど
少年サンデーの歴史を語る上では外せない作品ではあるからな
アプリゲーの少年サンデーコラボ系で烈火の炎は比較的よく登場するから
サンデー作品の有名作品の一角ではあるみたいだな
いや、火と炎は微妙に意味違うから被ってはないだろ
コナンも未来少年と被るからドイル君にしろって言われてたのは有名な話
ドイルじゃ最凶死刑囚になっちまう
まあどっちのタイトルにせよ作者のんほりの塊みたいなキショい漫画なのは変わらないんだけどな
漫画家なんて人と違った事しようとして捻りに捻ったもん出そうとして来るからそれを一般向けに練り直す作業は必須なんだよな
わかるよ
自分の考えたかっこいいタイトルで表紙飾りたいもんな
でもほとんどの先者が編集の言うこと聞いてて良かったってなってるんやで
編集のせいでダサいタイトルになって短期打ち切りになった場合は読者にその情報が伝わらないから成功例しか目に入らないだけなんだよなあ
これ。つーか、いちいち覚えてないけど度々話題に上がってた気がする
作者のほうから真っ当なタイトルつけようとしたら
編集によって誤解を招くようなキショい長文タイトルつけられて損したと言われた作品
編集長GJ!
実際クソダサい
編集が有能
編集って要するにクリエイターのなり損ないだから一般の感覚と行き過ぎた天才クリエイターの翻訳者的存在なんだよな
メダリストの司がそのポジじゃん
語順が滅鬼じゃないことにひっかかる
券売機みたいだな
メッキの刃じゃ安そうじゃん
見掛け倒し感あって草
・「鬼が出てくる」を最初に印象付けたかった
・「鬼殺隊」から考え付いた「鬼殺の刃」を柔らかくした
この2つだろうな
ファンブック1で編集が語ってるページがあって曰く、「鬼殺隊」という言葉があるので「鬼殺の刃」を考えたが、殺の文字はタイトルとして書店で見るには強すぎる字なのと、滅のほうが包括的な意味合いがあるのでこっちにしたと
レ点でちゃんと「鬼を滅ぼす」とわかるので問題ない
ビスクドールて読むのマジで10巻超えてから知ったわ
次回が最終回で寂しい
獣の奏者エリンのような感じだったか
最初のタイトルだとファンタジーバトルモノとしか思えないな
メダリストで正解
誰も言わないみたいだから、ちゃんと言っておくぞ?
いいか?
100℃は水が沸騰する温度だからな?
火はもっと熱いぞ?
なんならサウナだって室温100℃超えっからな?
メジャー誌だからそんなオタ臭いタイトルはダメだろ
結構「カ行」の発音下手な人多いから
最初の文字が特に難しい「キ」なのは冒険だったな
これはメダリストの方がいいな。
この編集の人は作者をかなりうまく導いているって結果を出しているのだから、
とても優秀だよ!
これはファンタジーバトル物だと勘違いされるから変えたほうがいいだろう
同感。流石にフィギュアスケート物のタイトルじゃない。
こればっかりは編集有能としか。
サンデー編集部は昔から低能で有名だからしゃあない
長年編集部に巣くってた(学歴はある)低能連中の派閥はサンデーからは追い出されたぞ
前の市原が編集長になった時にゴッソリ連載作品が入れ替わったろ
あの時だ
「の」を入れるとヒットする。
氷焔の獣のほうが良いと思えるのは厨二病が抜け切れてないからか
センス死んでるからだよ