今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

漫画業界「助けて!原作担当が多すぎて作画担当がマジ足りてないの」

漫画総合
コメント (149)
スポンサーリンク
1: 2025/04/06(日) 11:55:17.00
作画担当マジ足りてないらしいが
マジなん?
漫画描いてるやつたくさんいるじゃん

4: 2025/04/06(日) 11:59:02.00
条件糞だから断られまくってるだけじゃねーの

7: 2025/04/06(日) 12:01:07.00
そのネーム描いてる人は描けないのか

5: 2025/04/06(日) 12:00:00.00
こういう場合の原作者ってどこまで描く人なのかね

6: 2025/04/06(日) 12:00:09.00
描ける人ほど普通に自分のオリジナル作品で成功したいに決まってるしな

おすすめ記事
15: 2025/04/06(日) 12:05:54.00
(ちゃんと定期的な締め切りを守れる)作画担当が足りない

16: 2025/04/06(日) 12:06:07.00
やりがい搾取レベルの条件を提示して人が足りない足りない言ってそう

18: 2025/04/06(日) 12:07:26.00
>>16
大体人手不足ってこれなイメージがもうできてしまった

17: 2025/04/06(日) 12:07:00.00
割に合う報酬があればやってくれる人も居るだろうけど

34: 2025/04/06(日) 12:14:51.00
作画ガチャ当たればでかいからな
no title

38: 2025/04/06(日) 12:15:58.00
募集条件や待遇が悪いんじゃね?

10: 2025/04/06(日) 12:02:18.00
作画の仕事出来るくらい描けるなら自分で投稿しようって時代なんじゃない?

11: 2025/04/06(日) 12:03:51.00
>>10
作画しか出来ない人も多い

25: 2025/04/06(日) 12:10:44.00
>>10
でもほらデスノートの作画担当みたいに絵はうまいけど…って人おるじゃろ?
BLUE DRAGON ラルΩグラドとかその画力をもってしてもダメだったし
no title

19: 2025/04/06(日) 12:07:35.00
こういう事らしい

104: 2025/04/06(日) 12:33:11.00
リーチローや大暮が欲しい

24: 2025/04/06(日) 12:10:11.00
漫画の連載ペース守りつつ画力も高くて報酬低くても頑張れる人募集

58: 2025/04/06(日) 12:22:25.00
報酬を値切った上でSSR級の漫画を量産してくれる作画担当募集中!!

39: 2025/04/06(日) 12:17:19.00
この作画の人もどんな待遇だったのかな
キレて最終巻出ないってよっぽどやぞ
no title

43: 2025/04/06(日) 12:18:19.00
>>39
超絶画力なのにもったいないよな 双方に
アニメにもなってんのに

60: 2025/04/06(日) 12:22:37.00
SNSとかだと待遇が!みたいな話にすぐなるけど絵描きって社会性アレなことけっこう多いしコミュニケーション方面のトラブルも大概あるんだろうな

21: 2025/04/06(日) 12:08:28.00
お前らの大好きなAI絵師にやってもらえばいいんちゃうwww

208: 2025/04/06(日) 13:03:54.00
>>21
将来的にはそうなると思う
絵も音楽も10年前には考えられなかった時代になってるしな

209: 2025/04/06(日) 13:04:05.00
>>21
そういう状況にいつなっても不思議じゃないと思うよ

217: 2025/04/06(日) 13:08:05.00
>>21
AIくんは締め切り守るし原作と喧嘩しないし編集のあることないことネットに書かないしライセンス料だけで済むからな…ちょっと著作権の理解はあやしいが

20: 2025/04/06(日) 12:07:49.00
中国ではそうなった
結果として中国の漫画読みが「人間がいい」と他国の漫画ばかり読むように

23: 2025/04/06(日) 12:09:47.00
どんな作画でもAIよりはマシだと最近思うようになった

392: 2025/04/06(日) 14:18:49.00
人材不足で悩んでいる所の9割はギャラが大した事ないのとこれの場合更に分割されるからだと思うんですけど(名推理)

396: 2025/04/06(日) 14:19:19.00
どんな仕事でも最初はクソ賃金だしわりといきなり現場に投入されるよ

35: 2025/04/06(日) 12:15:23.00
ゲーム製作でも似たような話あるしな
企画とキャラデザ原案はオレがやるんで誰かプログラムと絵をみたいなやつ

40: 2025/04/06(日) 12:17:38.00
>>35
「バンド組もうぜ!俺ボーカル!」みたいな美味しいとこだけやりたいクズの話は昭和からお馴染みよね

22: 2025/04/06(日) 12:08:29.00
なろう系で結構ひどい作画見るから本当なんだろうな…

118: 2025/04/06(日) 12:39:40.00
元々なろうの書籍化自体が、
・すでに一定数の読者がついていてそれなりの売り上げが見込める
・すでにお話がそこそこ溜まってて数巻分出すのに困らない
という、金も編集の手間もほとんどかからないのにそこそこ儲けが出るってことで出版されてるからなぁ
そのコミカライズに年収1000万とか出すわけないぞ

181: 2025/04/06(日) 12:56:41.00
極稀に優秀な人が落ちてることはあるからな
いきなり出てきてこれほどのやつが今まで何してたんだ?ってなる
なろうには勿体無いすげー作画の人とか結構いるよね

53: 2025/04/06(日) 12:21:38.00
原作は山ほどあるのに
作画してくれる人がいない!という話が本当なら
もう条件を良くして再度募集をかけるしか無いやろ?

52: 2025/04/06(日) 12:21:34.00
総収入があってもそこからアシ代やらが出ていくんでしょう?

64: 2025/04/06(日) 12:23:15.00
>>52
パソコンと液タブ代もね

57: 2025/04/06(日) 12:22:06.00
>>52
今はデジタル素材あるから月刊くらいならアシなし余裕ですわ

83: 2025/04/06(日) 12:26:09.00
>>57
デジタル素材は素材でしかないから最終的にはやっぱりマンパワー必要だぞ

111: 2025/04/06(日) 12:37:10.00
年収1000万円でもノーセンキューと断る人が山ほどいるらしい作画業界
手取りで700-750万くらいでそっから家賃光熱費生活費制作にかかる諸経費もろもろなんで貯蓄までの余裕は微妙だが普通に生活はできるが休みも不定期だろうし
アシ雇うんであればもうカッツカツ

142: 2025/04/06(日) 12:46:42.00
昔はデビューできないアシスタントやイラストレイター、webで作品公開してる素人絵師とかが釣られてた感じだけど実態が知れ渡ったせいでその層からも敬遠されてるみたいだね

76: 2025/04/06(日) 12:25:06.00
ジャンプとか毎週締め切りはくるわ、カラーで扉絵要求されるわでガチで作画は地獄だからな・・・

300: 2025/04/06(日) 13:55:10.00
編集の方で若手育てないのが全部悪いってことで
昔はアシスタントから漫画家とかだったんでしょ?

349: 2025/04/06(日) 14:06:22.00
実際のところ「プロ紙面に足りる漫画の作画ができる人」はそんなに数が居ないからだろうね
そういうのは昔は子弟制に近かったアシ時代に自然と学べたんだが時代が変わったしね

359: 2025/04/06(日) 14:08:57.00
>>349
弟子に入って下積みなんてナンセンスだってのが
今の常識なんだもん
ぱっとかっこいい可愛い絵描いてXにあげてチヤホヤされて
そこからスタートよ

漫画は下積みしっかり重ねて沢山描いてないと
ページ数が多いからすぐに地力が透けて見えるんよね
最初の数ページだけ頑張ってたりするの見かけるけど

152: 2025/04/06(日) 12:48:24.00
△作画担当マジ足りてないらしいが
◎作画奴隷がマジ足りてない

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 漫画が急に増えすぎた!アニメ作画監督とかは忙しくなるよ、そりゃ

  2. たすけて!人手が足りてないの!!(年収250万)

    多分こんなオチ

    • そんなに良いわけないだろ!!1ページ3000円。年間300ページとかだぞ。
      1作90万程度で生活したきゃバイトしろOR多作で数こなせってレベルだぞ。

      • 今時そんな激安聞いたことないわ。今安いって言われてるの7000〜10000とかだぞ。

    • 月刊で単行本作業の休暇とかもあるしそもそも原作のが取り分高いだろうからね。単行本はもちろんサイトの先読みが結構利益になるとか聞いたけど内訳謎すぎる。ただモンスターコミックとか連載中に作画がコロコロ変わるから超厳しそうではある

    • 結局どの業界も買い手市場のつもりで舐めた求人ばっか出しといて人手不足とかほざいてるから実際ろくな条件は提示してないと思う。まあろくに出来ない地雷が来る場合もあるけどそういうのは落とせと

    • 編集者が納得するレベルの漫画家なら、同人誌で数倍~10倍くらい稼げる人もいるからな。
      そりゃ誰も見向きしない。

  3. 真面目な話、原作作画分担で諸経費やアシスト代含めた諸経費出してかつ利益確保できるレベルで売上出せる作画ってほとんど居ないだろ
    条件がいい悪い以前にやり方が破綻しとる

    • まあこの件はまずそれだろうな
      俺としては面白い原作を書ける原作者がいないとしか思っていない

      • 今はなろうを連載するから原作溢れてまくりって話だろうしな

    • そう無理。
      まともに書ける原稿料が原作の取り分もあって低い、
      時給1000円のバイトを700円で同じ仕事してね、ってくらい無理。
      それであの漫画は―!って1/1000くらいで売れたのを同列に出される

      あと、
      もはや男向けなろうはブーム終了で売れない
      女向け溺愛はまだ売れる

      こんだけ書いといてそれでもオリジナルより売れる

  4. なんとなくわかる。原作担当と作画担当なら原作担当のほうが敷居低そうだし。
    実際はいいストーリー作るのってすごく大変なんだろうけど、自分みたいに絵がまるで描けないような人間からしたら、どっちか目指せってなったら原作担当を目指す。
    もちろん受験の国語みたいなもので、「なんとなく出来そう」と思っても全く原作作りなんかできないんだろうけど、それ以上に絵を描くのってハードルが滅茶苦茶高いイメージある。

    • 言いたいことは分かるし同意もできるんだが
      そらでもやはり面白い原作を作るのはめちゃくちゃ大変だし才能もだいぶ必要だと思うよ

    • 多分そういうのではないぞ
      なろう等で人気の奴を片っ端からコミカライズしたら作画が足りなくなったから作者自ら探してって話を少し前から見かけてたからそれでしょ
      電子化で本を出すことのハードルが下がって零細も増えたことで起こってるとか

  5. 村田は作画はSSRだけどデメリットが重すぎてな…

    • 原作ワンパンマンならぶっちゃけ村田じゃなくて売れてただろうし

      • 村田のおかげ知名度増えたからそれはない

      • そもそONEは新都社から作画担当を付けずに出版するつもりだったような
        村田が声かけて集英社に紹介しなけりゃ作画担当に付くこともとなジャンで連載することもアニメ化することもなかった

      • 3000万売れたのは村田様のおかげな

      • 村パン3000万部も売れてんのかすげえな

      • 今の迷走は兎も角、村田じゃなければそもそもただのネットの面白い落書きで終わってたわ。
        村田の絵のおかげで海外でも大ヒットした訳で。

    • 原作と作画がどんなやりとりしてるかなんて外野はわからんのに
      原作と乖離のある漫画描いたら作画が責められるんだからたまらんわな

  6. なろうが無限に供給してくるからね

  7. 漫画の売上も2極化してるし、無料で読むものみたいな認識もかなり広がってるから
    こういう作画担当の条件はどんどん悪くなると思うよ
    適当にファンボとかでイラストだして稼いだほうがよほど儲かる

  8. そんでXでバズってる絵師()に作画させて漫画の基本がわかってないチグハグなもんが
    出来上がるわけだ
    イラストは上手くてもネームの意図が読み取れてないやついるわ

  9. ・新人から長い目で育てる ・ちゃんと金出す
    これができる企業が少ないのよね。漫画業界に限らないけど

    • 企業は企業で抱えてる社員を食わせなきゃならんし余裕無いところも多いからな
      健全化しようとすると生産効率の悪い社員を切らないと行けないけど日本だとそうもいかないし

    • 言いたいことも気持ちもわかるが企業だって慈善事業じゃないしな。やる気のない人は雇わないとか、一定期間経っても成果出せないならクビにするとか、そういうことすれば教育環境や金払いよくもできるだろうけど、全ての社員がそれを望んでるわけでもないだろうし。
      なんなら、与えられたことさえこなせば食うに困らんくらいの金がもらえる環境のほうを望む人だって少なくないはず

    • ちゃんと金出して、新人から長い目で育てた人がそのまま企業に帰属してくれるならいいんだけどね

      • 有能ほど出て行っちゃうよねえ

      • ジャンプなんかは育成中に他所に引き抜かれてなろう作画として連載してるパターン多いな。

    • やっぱりジャンプが一番だな

      • 新人読切雑誌のジャンプgigaなんて赤字半端ないはずなのに年4回出し続けてるジャンプはやっぱかなり新人育成に金使ってる

  10. なろうレベルの原作ばっかだろうな…

    • 絵は悪くないのに原作くそつまんねってパターンの方が多い気がするよな…

      • なろうで売れてるのって結局絵が上手いやつだから逆だな
        絵が上手いのに売れてない漫画家はなろう漫画やったほうがいい

    • 今のジャンプ下位なんてなろうの末端レベルだろ

      • それはない
        お前の言うジャンプの下位って具体的に何?
        なろうの末端ってマジで100部も売れてないぞ

    • なろうレベルというかなろうでしょ
      多分男性向けを考えてるんだろうけど、女性向けの過剰供給は男性向けの比じゃない
      全盛期のSFは毎日新作が出版されてると言われてたけど、多分それ以上
      そりゃ作画も枯渇しますよ

    • 絵が下手なラノベで流行ってるの何って言われて答えられるやついなそう

      • 絵が下手なら流行らないのでは…
        他で人気なのに漫画が失速してるのだとこのすばとか?

  11. アメコミは原作と作画だけじゃなくてもっと細かく分業制になってると聞くが、商売として成り立ってるのかな?もちろん日本の漫画業界とはシステムとか文化とかが色々違うんだろうけど、日本だと原作・作画の分業制ですら食うのが難しいって考えるとアメコミのシステムは本業としてやるの無理に感じる。

    • 日本の漫画は印税がメイン
      アメコミは原稿料(給料の形態)がメインこんな感じじゃない?

      アメコミはたとえ1億部売れても、印税はチームに入ってこない。
      その代わり、出版社から給料は入ってくる。

      どんな名作を作っても大きく儲けることが出来ないから、モチベーションが低くなりやすいらしい

    • アメコミは作品権利ほぼ全て会社が握る
      その会社が優秀な奴を雇って自社IPの新作を描かせる
      原稿料などの固定給はアメコミ>漫画だが
      漫画は売れると作家の儲けが億行く

      カグラバチとか来年には200万部超えて作者の収入1億行くだろうが
      2年で1億はアメコミならあり得ないだろうね
      アニメ化してグッズ売れたら更に上で尾田は一説に年収32億らしいし

      • 尾田はチーフアシが年収一億、ほかも数千万って話だからな

  12. 途中にもあるけど作画力のある漫画家を志す人なら自分で原作もしたいよな、取り分も多いし

    原作やることにあまり興味なくて単純に漫画を描くことが好きな人か、
    何度か連載して自分の原作じゃウケないことを受け入れた人じゃないと理屈上進んで作画担当にならん

  13. AIで原作者に出力させりゃいいじゃん
    内容の言語化がうまいなら表現できるやろ

    • 元スレの奴等もAIに過剰に期待しとる奴が居るがAIはあくまでもツールでしかない。原作者に絵の知識が無ければお粗末な物しか出て来ないよ

    • そもそもさそのAIも似たようなコマ割りと残念なアングルしか作れないじゃん
      一見すると上手だけど、実際に漫画にしたら四コマみたいな漫画にしかならんのよ
      そんで四コマも絵はともかく、他と一線を画す部分が必ずある訳で
      そんな事は似たような感じにしかならんAI絵じゃ無理だろ?

  14. 原作余りつってもゴミ原作ばっかだろ

  15. そもそもなろうやすでに作品がある小説とかのコミカライズは、印税割合が作画担当は悪すぎる
    仕事としての取り分が普通の原作付きで5:5なのに、コミカライズは7:3とかひどいと9:1だろ?
    どうやって生活しろっていうんだよ、頭おかしいくらいヒットしねぇと無理やぞ

    • 原作;作画で9;1とかどこで聞いたんだよ
      小説のコミカライズで原作者の取り分は2割や
      ただなろう漫画家は漫画家として未熟が多いのでネーム担当を別に用意することが多い
      自分でネーム作れない作画のみの漫画家だと原作者2ネーム4作画4で原稿料がおそろしく少ないのも事実

      • 逆だろ
        小説コミカライズは原作者は7で作画が3が一般的だろ
        なんで原作者の印税が、作画のやつより少なくなるんだよw
        アホなこといってねぇで働け

      • 当たり前やろなリゼロとか転すらSAOなんでもいいけどこの原作の時点である程度売れるの確定してるし作画ゴミでもある程度は売れるだろ取り分作画が少ないのは当然

      • ラノベの挿絵とかなら作画の方が取り分少なくなるはずだけど、コミカライズは作画の方が取り分多かったはずだけど

      • そんな話聞いたことねゎ
        ちょっと考えればわかるだろ、他人の著作物だぞ?
        なんでコミカライズ作家のほうが印税多くなるんだよw
        バカ丸出しすぎで困る

      • あと突っ込みとして、ラノベのイラストは買い切りで、印税発生しねぇよ
        よっぽど大物に頼めば別なのかもしれんがな

      • なろうのコミカライズは原作者の印税のが作画より少ないのは当たり前だろ
        そうじゃないと誰も作画なんて請け負わんよ
        原作はコミカライズになる作品なら原作小説版だって出るし
        基本売れるのはコミカライズ作画のお陰だし、原作書籍化終了してもコミカライズだけ続いてる作品も結構ある

      • なろうの作画の印税が原作者より多いって言ってるやつって、なんで契約で揉めて打ち切りになるコミカライズが多いか考えたことないんだろうか?

      • 2025/04/06(日) 20:02:12

        単に原作が仕事しなさすぎて
        100%作画の仕事になっただけでは
        例えば原作2:作画8の割合でもらったとしても実態は原作が一切してないとかなら
        その2の分でも腹が立つのではないかと?

      • 「元からある小説のコミカライズ」と「原作と作画が二人三脚でやる連載」この二つをごっちゃにして会話してるから話が噛み合ってないのよ

      • re7
        そもそもそんなに作画の印税率が低かったら作画の契約自体最初からお断りするだろっていう
        すでに完成済みでネームすらかけない素人原作より上手い作画のが普通に立場上だよ
        なろうだって売れる小説より売れるコミカライズのがずっと部数上なんだし

    • どんな有名原作でも原作の印税比率が漫画家を超えることはない

  16. みなAIが解決してくれる

  17. どうせなろうやろ
    小説はたいして売れてなくても青田買いで各社が他社に取られる前に唾つけてすぐ漫画化だからな
    作画マシーンが圧倒的に足りていない(特に締め切り守れるやつ)

  18. 原作作れるならラノベ出したらええやん

    何故こんな簡単なことがわからないのか

  19. 最近はネームと原作と作画が分かれてるパターンもあるんやろ
    薬屋の脱税版はこのパターンと聞いたで

  20. いとっしゃ漫画界

  21. 絵上手い奴なんていくらでもいるだろやりがい搾取の奴隷がいないだけ

  22. 嬉しい悲鳴だな☺️

  23. とある魔術の漫画の作画担当さんは会社辞めて漫画家になったはいいが初仕事がとあるだったためにずっとこの作品に拘束されてる事はどう思ってんやろ
    連載はじまった時はラノベ原作の作品って5巻くらい出したら終わりの時代やったから経験積むために軽い考えで請け負ったんやと思うけど

  24. 読者層の知的レベルが下がると文脈的整合性や文章に対する要求は下がるから誰でも原作者になれるんだよ
    その代わり文脈ではなく視覚的に馬鹿でもわかる絵の細かい間違いに対して文句をつける様になるから作画の要求は下がらないんだよ

    だから全体的に原作やりたい奴は増え続けて作画が足りなくなるんや

  25. 馬鹿で無能な頭数だけの編集者多数と一人の原作者が無駄な会議をかさねて
    一番希少で大変な作画担当がどっかにいないかなぁって言ってるのが容易に想像できる。
    作画に利益の8割以上与えるくらいの覚悟がないと無理でしょ

    • 自分でネーム作れりゃ原作物でも8割貰えるよ
      どうも漫画描かんやつは勘違いしてるやつが多いが世の中のオリジナル作品の漫画家は作画よりネームのほうに時間使ってるくらいネームは大変な作業なんや
      ドラゴンボール超でとよたろうのネームを鳥山明が手直しすると圧倒的に良くなるように同じ内容でもコマ割やレイアウトを変えるだけで読者の印象はガラっと変わる(とよたろうは鳥山の死後DB超描けなくなってるし)
      でもpixivとかTwitterでイラスト描いてるやつをスカウトしてもネーム作れんからネーム作家をわざわざ雇うわけで

      • 原作が勉強してネーム描けるようになり
        作画の負担減らすってのはできないの?

      • 原作が頑張ったら原作の取り分が増えるだけで作画は変わんないんじゃないの

    • アホ丸出しだろ・・・

      • 原作者が8割もっていったら誰が書くんだよってすぐ分かるよね・・・
        この人原作だろう・・・

      • どっちも間違えてるわ
        なろうのコミカライズの印税は合わせて10%もないよ
        大体原作と作画で合わせて5~6%で、作画は2.5%くらいが相場

      • お前がな

  26. カドコミやガンガンONLINE覗いたら分かるがそりゃあんだけ何百もコミカライズしてたら
    それなりに描ける作画は足らなくなるだろ
    ベイビーステップの勝木光や喰霊と東京ESPの2作品アニメ化した瀬川はじめのような中堅ですら
    なろうコミカライズの作画担当する時代だからなあ

  27. 既に書き込まれてるけど、どんな分野の企業・団体でも人手不足=即戦力が欲しいだから有能な人材なんてホイホイ確保出来ないよ。一からとは言わないが育て上げる環境を用意してから宣いたまえ。

  28. なろうとかは原作がネーム切れないし作画の負担が相当大きそうだからなぁ
    面白い原作でも作画ガチャ外れだとアニメにはならんし

  29. だまれドン太郎あたりで世界が分岐してきたのかもしれんあn

  30. 逆にジャンプは原作ろくなのいないんだから
    ジャンプでなろう原作の漫画やればいいのに
    すぐ新しい看板漫画出てくると思うぞ

    • ヤンジャンではすでにアプリのなろうで
      本誌の連載陣のアベレージより売れてるのが数本出てきてるな
      ただそういうので売れてるのはたいていエロ描写もあるから扱いが難しい

    • ヤンジャンでウマ娘がマンガも結構売れてるようなもんやな適当にソシャゲ原作でいいんじゃねえの
      グラブルとかサイゲの漫画無理なんかな今のサッカーとかよりよっぽど売れるだろ

      • ブルアカのアニメはどうなりましたか…?
        あれはシングレが特異点なんだよ、ソシャゲ原作の漫画は売れん
        射幸心除いたら話のつまらなさがバレるだけ

      • 方舟は爆死してたな…
        フェイトなら爆売れとはいかんがそれなりに客つくんじゃねえの、月厨なかなか減らんし

      • 実馬がもともと大人気だったって根本的な要素を忘れてるの草

  31. 同人でやれば取り分50パー
    プロに苦労してなっても取り分数%
    この現状をもっと真摯に捉えたほうがいいと思う

  32. そんなに良シナリオ作ばかり溜まってる割りには現連載陣がパッとしないのばかりなのはどういうことです?
    その結果からだと良作画家を付けて連載すべき作品の取捨選択を上手く出来てないんじゃないの?って思う

    • 多分ここのいい作画担当ってのは、きちんとルールが守れて責任のあるって枕がつくんだと思うよ
      そして、そういうやつはアシ経験者でないと少ない

      • ブルーロックの作者のアシスタントの漫画大丈夫っすか

      • あれは原作の方の問題が大きすぎてなあ…

      • 傾向としてって話ね
        同人上がりの作家を大手出版社が使いたがらないのが、大前提の締め切りを守るということをしないからってウェブ漫画が無い時代はあったからな

    • 絵を描いてれば漫画家になれるって思うのは
      セリフが会話主体で展開するからかな?
      本来アイデアと使い道の工夫がストーリーの肝なのにな

    • 関係者が両シナリオだと思い込んでるだけで実際は低品質のゴミ山なんやろ(真顔)

  33. 最近だとチー付与が上手いことやってるて聞く。読もうか悩む

  34. 原作余りってなろうだろ糞作品量産すんのやめーや

  35. 分業制で何か月も休載する漫画って誰の問題なの?
    推しの子も休載多かったし、フリーレンなんてずっと漫画止まってる

    • ケースバイケースだろうがその二つはアニメ化のせいやないか?
      今は原作者もがっつり絡むらしいから

      作画が別漫画描いてりゃ原作の問題だろうし
      両方音沙汰なしパターンじゃ察するのは無理

  36. うる星やつら連載しながらめぞん一刻連載してた高橋留美子とかバケモンかよ

  37. この作者久しぶりに名前見たな、アインソフ結構好きだったのに打ち切り気味に一気に畳んでしまったの残念だった
    いっそアメコミみたいにチームで制作するってのはどうだろう、1つの手段だとは思うんだけど受け入れられ難いかな

  38. 結局奴隷が欲しいってことでしょ?

  39. 作画安いからね、昔は月給6万円といわれてた

  40. なろうの事だろ?
    原作すら終わってなく(むしろ作者失踪)のまでコミカライズとかが当たり前に起きてるってバカすぎるだろ
    作画担当に話まで考えさせてるとかもはや虐待

  41. このポストしてる漫画家がジャンプSQ作家って知ってて皆発言してる?

  42. この手のは真偽不明のネガティブな業界批判に行き着くなぁ
    漫画家も不用意にポストすんな、陰キャが曲解するんだから

  43. この手の話題になると必ず湧くよな、もうAIでいい勢が。
    AIに出来る事は猿真似だけだよ。それを監修する人間がいない限り、創作関連はうす寒いパチモンにしかならん

  44. 印税10パーから20パーに上げて
    原作5パー作画15パーくらいにしてあげたらまだ来るだろうね

  45. 改めてキン肉マンのゆでたまごって偉大だ。もう何十年もコンビでやってて暗黒時代もあったけどまた復活してるとか凄すぎる

  46. 漫画家さん見つからないって嘆いてるところの多くが
    「イチローや大谷クラスが欲しい」「けど、育成のコストはかけたくない」
    「勝手に育つか、誰かが育ててくれたら上澄みだけゲット」なんだから、
    そりゃ見つからんよ、としか。

    とある編集のポストより

  47. こんなとこでも湧く反AIマンなんなの?
    宗教論争は他所でやれ

  48. コミカライズに限らないし技術職を求めてるほぼすべての業界で
    「育てる気はないが最高の技術を持った低賃金で長時間働くスーパーマン募集」やってるじゃん
    今はさらに「陽キャでコミュ力があって気配りができて見栄えが良い」も追加されてる
    そんな人材が自給900円レベルで来ると思ってる日本社会ってマジで終わってる

  49. いっぱい書いてる人にお金払って絵をAI学習させてもらってそれで書けばいいだろ

  50. 打ち切り作家ならいくらでもいる

  51. 作画はアシスタントの費用もかかるから原作がもう少し考えるべきなんだよ
    当たれば一次著作なんだからグッズや様々な権利からお金が入るんだから作画を大切にしないと駄目だし

    権利が強い分作画には配慮が必要だよ
    配慮しないなら作画の仕事は受けずにイラストレーターの道もあるし

  52. パワーバランス的に5:5だろ
    お互いに足りてないんだから

    原作者だから俺9割!は誰とやっても無理。
    パートナーの努力を軽視しすぎてる。

  53. 商業週刊ペースを維持するという異能は画力と別だもんな

  54. AIの出番待ったなしやな

  55. しょうもない原作まで漫画化しようとするからやろ

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【悲報】広末涼子さん、芸能界永久追放→正気に戻ってしまい絶望。「アカン、キャリアがすべて終わった」
【悲報】アメリカの映画館、治安が悪すぎる。もう映画見てる場合じゃねぇwwww
【速報】1ドル、一時143円wwwwwwwwwwwww
【悲報】雷使いさん、強キャラ面するもどの漫画でも大体インフレに置いていかれて消えてしまう・・・
今週の「ひまてん!」感想、 花火大会に行けなかったひまりの家に殿一訪問!部屋を真っ暗にして始めたのは・・・【38話】
【画像】万博弁当、めちゃくちゃ豪華。アンチどうすんのこれ
バトル漫画へ影響を与えた「ドラゴンボール」の功績一覧www
【NARUTO】ナルトと自来也の修行の3年間って具体的に何してたの?
本日の人気急上昇記事