今日の人気記事
注目記事
殿堂入り人気記事

漫画で「コマ割りの上手い・下手」ってどうやって判断するんだ?

未分類
コメント (138)
スポンサーリンク

引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1640701120/

1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
基準がわからん

2: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
おもろいかどうか

3: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
見やすいか見にくいか

4: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
読みやすい
躍動感がある
リズム感がある

5: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
読みやすさ

7: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
目で追っていって疲れないのは自然で上手いってことやと思う

おすすめ記事
9: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ワイ素人、会話の区切りでコマを切ってしまう

プロってどうやってコマ割り考えてねんアレ・・・

16: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>9
細部を作り込む制作者目線になる前に読者目線がいるってだけちゃう
プレゼン資料とかと一緒や

10: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
no title出典元:高橋和希『遊☆戯☆王』(集英社)

13: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>10
どうやって思いつくんやろこれ

15: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>10
真っ先にこれが浮かんだ

27: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>10
これよく貼られるけど見づらくない?

75: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>10
これってどう読むのが正解なの?

しょうらいだん!

! 相手のターンでも攻撃を仕掛けてくるモンスター!

モンスターではない!

ガガガ

く……


でええんか?

79: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>75
どう読むというか同時進行のライブ感やろ

88: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>75
ガガガはその会話をしてる最中に攻撃が迫っているということを表現するために台詞の横で場面を同時進行させてるんやろ
どうでもいいけどこれ会話してるんじゃなくてマリクが遊戯の心読んでるんか

101: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>10
見やすいのか見にくいのかわかんねえけどすげぇな

219: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>10
集中線多すぎて見にくいけどコマ割りはすごいと思う
ユニットがユニットに向けて攻撃するという一連の流れに、主人公達の反応やかけ合いが一瞬だけ入り込むから、緊迫感がある

28: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
プロが見るとシマコーは凄いらしいな

38: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>28
島耕作?

54: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>38
せや

64: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>54
コマ割りはよく分からんけどカメラ回しも上手いよな映像見てる感じ

29: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
コマ割りの基本は
□□
□□
□□

これを不必要に崩さない、あるいは崩しても読みづらくならない奴が、上手い奴や

45: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
寄生獣の面白さって読みやすいのも理由やと思う
読んでいて疲れない

48: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
40年前にこんなコマ割りするとか神様か?
no title出典元:手塚治虫『ブラック・ジャック』(秋田書店)

53: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>48
漫画の神様定期

62: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>48
しゅごい
長い回想なのが一発でわかる

208: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>48
完璧すぎるわ

216: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>48
これ時計の針っぽいからより時間経過を感じるんやろか

73: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>48
そもそも今の漫画みたいな細かいコマ割り開発したのも手塚やからな

472: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>48
セリフに視点が誘導されるのほんと神

39: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
全く意識せずに読み進められるのが上手いコマ割りなんやろな

40: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
1ページ5コマ以上は下手や

43: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
原作の釣りバカ日誌の縦四コマ使う割り方って珍しいんよな
普通は三コマまでにまとめる

66: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ジャンプ漫画は下手なイメージある

67: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
no title出典元:鳥山明『ドラゴンボール』(集英社)

106: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>67
これもうまいな

68: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>67
コマ割りというか絵がうまい

345: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>67
これだけ視点コロコロ変わっても読みやすいの謎や

169: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>67
ぐうかっこいい

329: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>67
圧倒的読みやすさ

157: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ドラゴンボールは異端側やな
これとか基本に忠実ならNGになる構図やし
no title出典元:鳥山明『ドラゴンボール』(集英社)

202: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>157
これの何がNGなん

451: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>202
位置関係が逆転してるから

465: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>451
動きの時系列がわかるからアクションやと別なんやろな

516: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>465
ただ、これは映画用語で言うところの「どんでん」という手法でシーンを強調したいときに使ったりする
位置関係がわかりづらくなるので基本的に多用禁物だが、これを多用してしまうのがワンピース
no title

57: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
久保帯人も上手いと思うんやがどうなんや

408: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
っぱ BLEACHよ
no title出典元:久保帯人『BLEACH』(集英社)

56: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ブリーチのコマ割りはガチ

530: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
オサレ師匠ってコマ割りでライブ感出すの上手いよな
なおシナリオもライブ感で進めすぎた模様

558: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>530
久保帯人は構図とかコントラストが上手い気がする

276: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
一枚絵でインパクト与えてくる久保帯人ってほんますごいわ

274: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
最初は座ってゲームしてたという事実
no title出典元:高橋和希『遊☆戯☆王』(集英社)

290: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>274
よう三角三角で描こうと思うわホンマ

123: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
遊戯王高橋と久米田は本当にプロだよな

121: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
パッと見ですげーってなったりふと読みやすいなあってなったりするけど理論は全然分からん

6: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
わかったら漫画家になれるだろ

12: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
キャプ翼見れば分かる

92: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
無意識にスラスラ読めるやつは皆上手い

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 挙げられてるブラックジャックのシーン「いやだ!」の吹き出しが前のコマの吹き出しと似た高さにあるせいでそっちに誘導されるから上手かないわ
    結局今の漫画では殆ど見ることないし、そんな効果的な表現でもないだろ

    • 訂正
      斜めにコマを割る事自体はあるけど、細かく割る事で時間の経過に見立てる表現は見ない

    • 「いやだ!」は3コマ目と同じ高さなのもあるし
      ・ハリフキダシで強調されてて、すぐ目が行ってしまう
      ・4コマ目は右から左に読むが、5コマ目は逆になる
      ってのもある

      • いやだ!からすぐ直下の「だめだ、この皮膚はな」に自然と視線が移るじゃん
        で「友達の皮膚なんだ」で下に移動した視点をスライドして最後のコマに入れるし
        そんな読みにくいとは思わんが

      • 青1
        それは「いやだ!」の後の視線誘導の話でしょ
        俺が言ってるのは「いやだ!」の前の視線誘導

        「形成手術したらどうだい」の後に読むセリフで
        正しいのは「昔 植皮した~」のセリフだろうけど
        そのセリフより「いやだ!」の位置が高いせいで
        「形成手術したらどうだい」
        「いやだ!」
        の順で読んでしまい、後から「もう一度~」と「だめだ!!」に気付いて
        次どっち読むんだ、となる

    • 初手に連投してまで批判から入るジャンまと民の鑑
      誇れ お前はクソだ

  2. キャプテン翼もコマ割りからの導線が上手い

  3. コマ割りではないが、複数のセリフが円形に配置されてると
    どの順でセリフ読んだらいいか分からん

  4. 頭で考えず感覚で読めるのが上手いコマ割りだと思う。上手いとか下手とか、技法がどうのこうのとか、そういうのは後から研究されて理由付けされるだけだと思う
    挙げられてる遊戯王にせよドラゴンボールにせよブラック・ジャックにせよBLEACHにせよ、(作者の意図はともかく)言われなきゃ「コマ割り上手い」とさえ思わない。知識のない子供でも自然に読める。

    • これ
      この人下手くそだなって思うコマ割りはあってもコマ割単体を上手いなって思うことない
      ページ最後の引きから次ページめくって展開の緩急とかがすごかったらおっ!とは思う

      • ひっかかりがないということは意識しないと気づかないからな

    • ヒロアカと呪術はたまに読む順番とかこれ誰のセリフかわからんページがあった
      下手な方と思う

      • ちなみに何話のどのページ?
        ちょっと検証してみたい

      • ヒロアカはコマワリじゃなくて見開きが下手くそなタイプだよ

      • ヒロアカのナガンとの戦いは下手だと思った
        キャラがどっち動いて戦ってるか迷える造りになってた

    • てかジャンプで連載できるような、漫画家界隈上位1%陣の漫画は、基本的にみんなコマ割り上手いよ
      一流プロサッカー選手の中で「誰が一番トラップがうまいか」とか話してるようなもんだから
      ジャンプラのインディーズ漫画とか呼んだら、コマ割り下手ってのがどういうことかわかる

    • なんで知識ないのに適当言うかな?
      技法や理論は後付けとかじゃなくてずっと平行して研究されてきてる
      芸術の世界は感性も大事だけどそれ以上にガチガチに体系化された理論は山のようにある

    • だから頭で考えずに感覚で読んでもらえるように、漫画家は死ぬほど頭と技術使ってコマ割ってるって話をしてるんだよ
      料理だって、普通の人はなんも考えずに美味いと思うだけだけど、そのために料理人は死ぬほど修行するし、数百年と研究されてきた伝統技法とかが存在する

  5. 吹き出しを何べんも左右に振られると疲れる

  6. 自分で見て判断できないならしなくていいよ
    誰も頼んでないし

  7. やっぱコマ割りは攻撃力よりは防御力の技術だな
    「コマ割りが面白い!」ってヒットすることはないが
    「コマ割りが見にくい!」ってヒットを逃すことはある
    読みやすいのが第一

  8. こういうのは良い例じゃなくて悪い例貼ってくれよぉ

    • 心配しなくてもコメントで沢山書かれるよ

      • 画像で見たいの!

      • 青1
        プロの作品はみんな最低水準はクリアしてるからね
        本当に下手なのを見たけりゃアマチュアの作品見た方が手っ取り早い
        ジャンプルーキーの裏男って作品ははっきり言ってコマ割り下手だと思ったな

      • 裏男見てきたわ。確かに下手。無駄に細かいカット使うかと思ったら2ページに渡ってオオゴマ使ったり滅茶苦茶。最新話あたりだと洒落ぶるの諦めて平凡なやり方しかしてない。ままゆうゆうとおんなじ

    • 煽りとかじゃなく自分でコマの割り振りしてみればいいと思う(キャラは棒人間でいいから)
      コマ割そのものもだけど、どれだけ普段の漫画が台詞の視線誘導やらキャラの位置関係やらに気を使われてるか理解できると思う

    • 冨樫だろ
      めっちゃこまかいコマわりにめっちゃ多いセリフ

      • 冨樫はコマ割りは平凡だけど、ぶち抜き構図で臨場感出したり、構成力が上手いタイプよ

        あんだけギチギチでも読みやすいし

  9. ジャンプというか少年漫画は1ページ5~7コマ以内にしろってよく言ってるよな
    割りすぎると読みにくいとかって

  10. B専のコマ割りは上手で作者の音楽好きが顕われてる
    魔勇のコマ割りは下手で作者は漫画を舐めくさってる

    …だそうだが違いがわからん
    技巧の優劣から何で作者の思想透視にまで至るんだ

  11. もちろんプロの方はみんな上手いから優劣を判断付けにくいけど、たま~に「コネでプロになったのか?」と疑うくらいコマ(場面)の運び方がヘタクソな漫画を古本屋のワゴンコーナーで見たことある
    「そこは大ゴマ使うところじゃねえだろ」「その表情合ってる?そのセリフいる?」「このコマとこのコマはちゃんとつながってるのか?場面変わった?」

    ちゃんと「読める」ならその漫画は上手い
    下手な漫画は一瞬目を止めて「見て」次のコマを探さなきゃならない

    • じゃんまとは漫画家崩れが多いってよく見るけどお前みたいなやつのことを指すのか

      • その感想は意味わからんわ
        ただの漫画好きの発言としか思わんが……
        主張もなにも変じゃない

      • 漫画家崩れだったら漫画を描く側に立ってコメントするだろうに

  12. 正味皆んないうてなんかそれっぽく雰囲気で褒めてるだけやろ?

    • そうだよ
      吹き出しの位置と時系列さえ間違わなきゃ読めはするんだ

    • 当たり前やがな!ギリ捕まってない詐欺師の岡田斗司夫擬きみたいな奴等がテキトー言ったそれっぽいのを只コピペして言っとるのが殆どや
      正直、技法どうのは素人に細かく教えると阿保共が頭が沸騰しちゃうよー😭になるし。抽象的にインパクトの有る強い言葉で雑に言う方が効果的に伝わる
      鬼滅ブームの時にツイッターに現れた「ワニは下手じゃ無い!分かる奴には上手い絵なんだー!」マンとか正にそんな感じだったし

      • ジャンまとっぽい香ばしさwww

  13. 作者が自分で読めればええよ

  14. オシリスのやつはマジで凄いわ
    緊迫した一瞬のやり取りってのが伝わってくる

  15. 作者がそこで強調したい内容(セリフ・迫力・臨場感・情緒など)がちゃんと伝わるのが良いネーム
    人物が何やってるかちゃんとわかるのは普通のネーム
    何やってるかわかりにくいのは素人臭いネーム

    • あらゆる面で情報が整頓されてんのよな
      一般層が目にするのはそれを当たり前のようにクリアしてる人気マンガが9割9分だから目立つことはないが

      コマ割りの基本ができてないマンガ自体GIGAでも読まないとお目にかかれない

  16. 計算タイプの作家だと、最初からコマ割りしやすいようにキャラの配置やセリフを考えるから
    「『コマ割りが』上手い」って印象を持ちにくい

  17. 大東京鬼嫁伝の作者かなあコマ割り下手なのは

    • わかるわ
      コマ割りで効果的に表現したいことがところどころあったけど裏目にでて読みにくさになってた
      なんか最初のカエルのやつのビルの隙間の縦長のコマとか変だなーって感じだった

  18. 飛影vs時雨、ネジvs鬼童丸、虎杖vs脹相のコマ割りや構図は上手いし好きだわ

  19. この話題で毎度上がるのは特殊な変形コマ割りが殆どで、何気ない会話のシーンが上がらないのってセンスねぇなと思う
    下手なコマ割りの話が出来てない

    • 何気ない会話のシーンだと、動きが無いから「下手だな」ってほどにはならなくない?

      • むしろなにげない会話シーンこそ、漫画家のコマ割りの技術の宝庫だよ
        本当にすげえ一つは、キャラの動作や、体の角度で視線誘導してるから

    • 何気ないシーンなら小畑健先生の引き出しの多さと古味直志先生のメリハリの付け方がすごく上手い。

      小畑先生はコメディでもシリアスでも雰囲気の制御が上手い。方程式解きながらポテチ食べながらニュース確認しながらデスノートに記入するとかいう、一歩間違えばギャグになる場面でも緊迫感を保ててるのはやっぱり異常だよ。
      たまに奇をてらって悪い意味で違和感のある構図を描くこともあるけど、小畑先生のコマ割や構図にはいまだに試行錯誤の痕跡が見えるから新刊が出る度に漫画の教材が更新されていく。

      古味先生はラブコメを描くようになってから登場人物の目線を読者の目に向けてる感じがする。普通のラブコメだとヒロインと読者の目が合う構図は決めゴマに限るんだけど、ニセコイでは画面に単調さを感じさせることなく登場人物の意識がずっと読者の方へ向いてる。
      特に小野寺さんは何気ない1コマでもその場の視点キャラを見つめていて、ガチ恋勢を量産した理由も何となく分かる気がするんだよね。

      • しまった、灰コメで書こうとしたのに画面設定でグレースケール嗜んでたからツリーになっちゃった。

      • ポテチのシーンはコマ割りってより
        ベタやトーンでの演出って感じ

  20. 上手いのはシンプルに読みやすいから上手いと気づかない。
    下手なのは目が滑るから気づく。

  21. 読者視点になれるセンスがないなら変な事しないで4コマか6コマで描いてくれれば見やすいしそれでいい
    どこから読めばいいのかわからんコマ割りとか最悪だよ

  22. セリフ、モノローグ、セリフはどう読んだらええんかな

  23. わからないなら気にしなくてもいいんじゃないかね?
    漫画なんて4コマ漫画みたいなコマ割りでも十分楽しめるし、よっぽど変な事をしてない限り「コマ割りが下手だと感じる作家」もまずいないし

  24. スマホ特化型マンガはこれができないから弱い

  25. 村田蓮爾の漫画がすごく読みづらくて下手ってこういうことかあと思った
    絵はめちゃくちゃ綺麗

  26. 漫画でイマジナリーラインを厳守したらすごい単調になるだろうな

  27. 別に奇をてらわなくても上から3段に分けていきゃ読めるようにはなる

  28. ワンピースの見開き2/3くらい跨いだコマ割りはちょっと勘弁してほしい

  29. 「漫画を読む」って結局こういうことやからなぁ
    一般人の多くはただ漫画を「見てる」だけ
    小説で行間を読むように漫画のコマ間を読める人は実際少ないんや
    これを分かる人が質の高い漫画のコマ割りや絵コンテ作業が出来る

    • 違いが分かる俺凄えええって事かな?

      • こう言うのは上手い作品ほどさり気なくてわかりにくいから、むしろコマ割りが下手なダメ作品を読みまくった方がいい

        コマ割りが下手な作品の格闘やアクションシーンだと、
        右に動いていたはずなのに左側に回り込んでして、ルフィとかダルシムみたいに腕が伸びなきゃ出来ない方から殴ってるみたいな、どう動いているかとかキャラの位置の関係がわからなくて補完できないものとかになる

    • なんか急に視線誘導て単語つかいだしたよな
      漫画エリート達が
      だれが言い出したんだろう

      • お前が知らないだけ
        お前の世界が狭いだけ

      • 白黒映画の頃からある概念だぞ
        言葉はなかったかもしれんが浄瑠璃とか浮世絵、なんなら絵巻物の頃から存在自体はしてた

  30. やっぱり昔のほうが漫画描くの上手いな
    今はただ絵が綺麗なだけで漫画はあんまり上手くないと思う

    • 昔は編集部に持ち込んで、これ何やってんの?作者はわかってても前情報とか裏事情を知らない読者にわかりやすくって叱咤されながらやり直してきたけど、その分基礎は叩き込まれるけど
      投稿サイトとかで人気集めてただけの人のスカウトで、教育や指導しなくていい人材発掘の結果、中途半端だったのもあるからな

  31. DBの足元がお留守のやつは、悟空の縦位置が変わってないことで動きの連続性を保ってる気がする
    かつ、足払いされた左側にいたキャラが次のコマの右でこけることで足払いの効果を動きで見せてる

    足払い -> 足払い受ける -> 足払いでこける -> 体勢立て直し が連続で魅せられてるからNGではないのかな

  32. コマ割りの良し悪しなんてよく意識するなと思う
    ストーリーとか絵とかキャラとか、物語を楽しむために欠かせない要素が目に付くのは当たり前だと思うけど、コマ割りみたいな技法なんて作り手側が意識することで読者が気にするものとは思えないんだがな。
    少なくとも編集通して商品として世に出ている以上、独りよがりで内容を理解させられないレベルのコマ割りしてる漫画があるとも思えんし

    • 日本一コマ割りが上手いと評価されてる漫画家が「コマ割りに凝れば凝るほど、“コマ割りがいい”という漫画の楽しみ方は貧しいなと思い知りました」つってるからな
      当人の漫画もちゃんと面白いけど、技巧的な部分や作家に興味持ってもらうより、キャラクターで作品を覚えてもらう方が健全だとも

      • 名前出してくれよ
        なんでネットの人は某何々とか無駄に名前をぼかすんだ

      • 黒田硫黄

      • ありがとう
        しかし特にすげえと思ったことないな
        てことは自然にうまいんだろうな発言の通り凝ってなく読みやすいんだろう
        後で読み直してみるかな

      • 別件だけどなんかの漫画家同士の談話とかで黒田硫黄とだれかが「女の子描くとどうしてもかわいくなっちゃうんだよね」「わかるわー」みたいな話を思い出したわ
        これもかわいさだけに頼らず凝らず、キャラクターで自然に読んでもらいたいような作家性が見える気がしたわ

    • むしろ逆で、ストーリーや絵やキャラの一切邪魔をさせずに、スルスルと読ませる技術がコマ割りなんだよ
      面白い漫画は、みんなコマ割りがちゃんとしてる
      コマ割りが下手だと読んでて辛くなる

    • こういうのは、面白さでなく伝達性の良し悪しの問題だと思う
      何か主張してる人がいたとして、内容は極めて素晴らしくてもマイクやスピーカーがノイズ入りまくりだったら正しく伝わらない
      ゲームで言うならデバフがかかってるようなもの

  33. 魔々勇々はコマ割り工夫してたけど小ワザ使いたくて捻りまくってかえって見づらくなってたな
    あれは自己満足もいいとこだった

    • 週刊連載で時間なくなって、どんどん変なコマ割りやれなくなってたから、褒めてた連中も消えていくというのが悲しい

      • 褒めてた連中がアホだったっつー事実だけ残るっつーね
        アホちゃうか思ってたわ

  34. 喰種は勘弁してくれってなる
    よくプロになれたな

  35. 読んで己で断じろ
    コマ割りの上手さだけじゃねぇわ
    絵の上手さ、ストーリーの巧みさ、読者へのサービス精神
    漫画なんぞ全て自分自身で感じた上で評価出すもんだ
    そして金出してもこれを手元に置いときたい!って作品に金が払われて作者の儲けになる
    そういう世界でしょ。別に漫画に限ったことではねぇが

  36. 連載続くと変なコマ割りし始める時期が絶対出るから
    シンプルなコマ割りで書き続ける人は偉いってジャンプ編集部が
    漫画の書き方講座みたいので言ってたな

  37. ワンピースとかでたまに見る、上側で見開きをやって、右ページの下に続く書き方はやめてほしい

  38. コマ割りの神様は石ノ森章太郎

  39. 今はわからんけど一昔前はちゃおとかの少女漫画読めばコマ割りの下手さは実感できたはず
    少年漫画は先人から学習しまくってるからセンスがなかったとしてもそれなりに見れるので下手糞だなと断ずるほどのものはほとんどないと思う

    • 上澄しか見てなかったからかちゃおで下手なコマ割り見たことないけどな
      ちゃおっこだったけど少年漫画より基本的にコマ数少ないしよほどじゃない限り変な割り方にならないよ

      • 少女漫画特有の縦割りのコマとタチキリの多さ言ってんじゃね

  40. ドリームスの同じ構図同じ顔が横割りでずっと話してるページ
    読んでると耳がゲシュタルト崩壊しだして顔と認識できなくなるお家芸しゅき

  41. ドラゴンボールは読んでる人間の視線を絵とセリフの配置で完全制御しているタイプの上手さ。
    遊戯王はその逆で、配置されたセリフと絵をどの順番で目にしても殆ど破綻せずに読めるようにしている上手さ。

  42. 風の谷のナウシカの漫画版はなんか読みづらくてギブアップしたわ

  43. 挙げられてるドラゴンボールのは位置関係より時間関係とか盛り上がりを主軸に置いてるだけだろ
    「足下がお留守!→ドテッ」よりも「ドテッ→足下がお留守!」の方が物事の順序が分かりやすいし、タオパイパイのどどん波受け止めるのも「グオォォォ!→受け止めてやる!」よりも「受け止めてやる!→グオォォォ!」の方が成否が分からない感出るし

  44. コマ割りは好きにしていいがページ番号わからなくするアホは漫研からやり直せ

  45. ドラベース定期

  46. 呪術は渋谷事変あたりは変なコマ割りしてたな
    あの頃は巻末でチェンソーの演出かっけーとかよく言ってたし
    タツキのコマ割りに対抗意識あったんかな

  47. 逆に川原正敏はコマワリは単調だけど、躍動感がないとか思わないな
    作者はコマを映画のフィルムみたいにとらえてるのかな

    • 簡単に言えば『余計なものを描かない』テクニックに長けているタイプ

      色々技術や表現方法を吸収するほど全部使いたくなって、ゴチャゴチャしてわかりにくくなるのが絵の上手いだけの素人の典型

      川原氏は、余計なものを描かないから読者は話の中心に、焦点に合わせやすい

      • > 簡単に言えば『余計なものを描かない』テクニックに長けているタイプ

        確かにこの人のマンガすっきりして読みやすいのは『余計なものを描かない』からか

  48. コマ割りのうまさ=違和感のなさ=気づきにくい
    なんだよなぁ
    どちらかというと下手なほうが違和感で気づかれる技能

  49. キン肉マンは画力は上がったがコマワリは古いタイプの漫画家って感じよね
    後、無言で顔のアップを多用し過ぎ

  50. コマ割りうまいことを意識することは正直少ないと思う
    でも下手だとめっちゃ見づらいのがコマ割り
    何も感じず自然に読めたならその時点でうまい

  51. 素人が変に意識しないで読めるものが上手い。素人が読みにくいのが下手。くらいでいい。

  52. 近年、これ下手だなあというコマ割りに出会うことはあまりない。そんな意味で北爪宏幸は貴重な存在だと思う。

  53. 基本は「アップ」「バストショット」「ロングカット」の比率バランス、カメラアングルの切り替え(構図の工夫)、適度な背景の差し込み、とまぁそんなものだろうけど、変則的でも読みやすければOKなんだろうね
    近年某国が推しているスマホを前提とした縦スクロール漫画は駄目だね
    コマ割りの工夫の余地が少なく、どれも紙芝居に毛の生えた程度かパラパラ漫画になってる
    粗製濫造のせいでもあるんだろうけど

  54. 日本一売れてる漫画が
    コマ割りクソ
    台詞回しゴミなのがな

  55. 村田は下手

  56. 読む側の方の好みによると思う
    例えばチーズかかったハンバーグが全国で美味いものみたいな扱いだけど
    ハンバーグにチーズいらねえっていう層もいる。みんなが上手いと言ってるから上手いってわけでもない。

  57. コマ割りにテクニックはあるけど、突き詰めれば “読者が読みやすいように” に帰結する
    修羅の門の川原正敏みたいなシンプルなコマ割りでいいんだよ
    大体コマ割りした後にどういう絵を入れるかフキダシの位置大きさとか考えることに際限はない
    コマ割りを頑張ったところでキャラや台詞がイケてなかったら面白くならない
    コマ割りだけを論じても仕方ない
    じゃあネームで比べるとなったら絵が上手くないけど面白い漫画の発表会だしなー

  58. 遊戯王は、人が動かない分をコマ割りで何とか凌いでる感じがするな。

  59. 基本は十字に割る、って吾妻ひでおが言ってたような
    でも見開きでバーンと見せる車田正美みたいのもいるしなw

  60. とよたろうは下手
    鳥山明はうまい

    ナルトは下手
    ブリーチはうまい

    比較して分からんなら別にどうでもいいよ

  61. 技術ではなくアイデアなので上手さとは違うかもしれんが「冒険には、武器が必要だ!」って漫画で出てきたパズルのピースみたいなコマ割りが斬新だと思った。

  62. コマ割りがド下手くそなら宮崎パヤヲw

  63. 修羅の門はどういう立ち位置になるんだろうか

※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【画像】Nカップの爆乳がAVデビューwwwwwwwwwwww
【悲報】アメリカによる中国への関税145%、ガチでヤバいことになるwwwww
【画像】ジョジョ7部のジャイロさん、アニメ化に際しボタンの数が激減してしまう
今週の「シド・クラフトの最終推理」感想、人間関係を全て把握してるルル、探偵シドの本音まで知ってしまう!【20話】
序盤や中盤よりも『終盤』が一番おもしろい漫画、一つもない説wwww
【画像】大物漫画家「漫画家になりたいなら絵を描いてる暇なんてない」
【神曲】『エンディング』の入り方が素晴らしいアニメといえば何??
【朗報】セブンイレブン、321円で「かつ丼」を発売wwww(画像あり)
本日の人気急上昇記事