今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事
スポンサーリンク

バトル漫画へ影響を与えた「ドラゴンボール」の功績一覧www

スポンサーリンク
未分類
コメント (146)
スポンサーリンク

引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1651295919/

1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
・天下一武道会の違和感のないタイマンシステム
・スカウターで戦闘力の数値化、強さのわかりやすさ
・強くなった悟空が来るまでの噛ませ役バトル

他にある?

3: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
強さを数値化はもっと前にやってる漫画あるだろ

4: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
この中で功績っていったら天下一武道会なんだろうけど、唐突なトーナメントはリンかけが元祖なんだよなあ

おすすめ記事
6: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
トーンを使わない

9: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>6
スーパーサイヤ人を金髪にしたのってベタ塗りめんどくさかったからって有名だよな
ほんとキャラ名とか色々適当なのよな鳥山は

50: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>9
無駄を減らして残業なしを貫く優良企業は
大体お客様満足度も高いからな

7: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
遅刻魔悟空

10: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
噛ませ役バトルなんてもっと前からあるだろ

13: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ドラゴンボール以前って車田式バトルが主流だった気がする
技を一枚絵で見せる手法から動きで見せる手法に変わったというか

51: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>13
北斗の拳の百烈拳に代表される「1枚絵で幾つもの技を見せてオーバーキルを演出する」技法もなかなか

14: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
かめはめ波みたいな生身の人間がビームを手から出すってのは前からあんのかね

18: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>14
AKIRA(大友)が最初でそれを鳥山が取り入れたって聞いた事ある、ほんとか知らんが

21: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>14
ごく普通に
というかドラゴンボールまではあの手の演出は
幻魔大戦でたああああwwwwとか言われてた
かめはめ波がスト1の波動拳のパロディみたいな所あるし

22: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>21
波動拳はふつうにカメハメ波って言われてたが

24: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
というか〇〇波といって手からビームだすのが当時の流行りで
鳥山明がそれをカメハメハというダジャレでやったと
当時のドラゴンボールは半分ギャグ漫画だったしねえ

27: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
かめはめ波は1985年
ストリートファイター1は87年

28: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
起源であるからといってそれがひとつのテンプレとして定着しないのであれば意味ないだろ
多くの人がどの漫画をイメージするかといえばドラゴンボールなのだからそれはドラゴンボールの功績なんだよ

強さの数値化にしてもトーナメント戦にしても上手く扱えないのはその作者の力量不足であり別の話

30: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
DBや北斗はそれ自体よりもそれに追従する奴ら大量で一大ジャンルになったのはでかい
冨樫みたいにこねくり回してその王道から少し外して遊んでる今の作品も多いし

31: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
カメハメハはいまでこそかめはめ波のほうが聞く機会多いかもしれんが
当時は「南の島のカメハメハ」など本家カメハメハ大王の名前として
ちゃんと認知されてたから
そのダジャレとしてのかめはめ波と

32: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
みんなからエネルギー貰う技とか生身の人間が融合とかズルいよな
あとになって考えついてやっても絶対ドラゴンボールのパクりになっちゃうわ

35: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
当時の集英社への持ち込みはみんなドラゴンボール風バトル漫画だらけだったとか

36: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>35
ワンピース全盛期はみんなワンピースだったらしいな

38: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>36
今は鬼滅や呪術ものばかりだぞ

37: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
北斗の拳(劇場版)でケンやラオウがビーム撃ちまくったのは
当時結構賛否あったように思えるが
逆言うとバトル描写が高まるとああ言う演出に走りがちではあったんだよな
no title出典元:原作/武論尊 作画/原哲夫『北斗の拳』(集英社)

39: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
北斗剛掌波って今でこそビームだけど(主にパチスロのせい)
あれがビームであった印象あんまりない
(ビームは天将本烈かと)

でももしかして何とか波!とか言って手からビーム出す演出が流行った犯人は北斗か!?

42: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>39
アニメとか昔からあったからな
バビル2世より前だと忍者ものとか海外のアニメになるけど

43: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>39
原作最終巻の一つ前はビーム

45: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
劇画調は物凄くはやったろ

47: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>45
劇画調が流行ったのはドクタースランプ以前の時代
後世の影響としてはドラゴンボール→ワンピースの系譜の方が主流

25: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
スカウターの凄いところは戦闘力の数値だけどすぐに壊れて測定不能にしちゃうとこだよな

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. どれもDB発の功績じゃなくね?

    • ドラゴボ爺は老害なので

    • 勘違いバカが沸いてるが、別に起源主張じゃない
      DB後によく見かけるようになった例ばかりだから合ってる
      修行編なんかもそう

      • ドラゴンボールジジイさあ

      • 天下一武道会みたいなのはそれこそリンかけの頃からキン肉マン、男塾、聖闘士星矢等々
        ドラゴンボールの頃にはもうすでにジャンプ漫画の定番だったわけで

      • 全然リアタイ世代じゃないけど修行編って巨人の星とかあしたのジョーとかのスポ根ものの功績が大きいんじゃねーの?

      • 赤1
        ゴボしか知らんアホにはそう見えるんだろうな

    • トーナメントとか乱入とかキン肉マンの方が元祖っぽいけどなぁ
      パワーを数値化したのもキン肉マン
      プロレス源流っぽいもんね

  2. 画だろ
    鳥山明越えが未だに出てきてないってなんなん
    ドラクエ12どうすんの

    • そもそも何をもって「超えた」とするの
      絵の評価軸なんていろいろあるでしょ

      • 俺の評価軸に決まってんだろ

      • じゃあどうもしなくていいな

      • いやドラクエ12はどうにかせんといかんやろ

    • とっくの昔に鳥山はドラクエもうほとんど関わってないぞ
      モンスターもパッケ絵もスタッフで作ってたのが最近のドラクエだ

      • 11何年前だと思ってんだよスカタン

  3. 後世へのバトル漫画への影響って意味なら
    AKIRA、北斗の拳、DB、ジョジョ辺りがやっぱり上位になるのかな?

    • 車田

    • リンかけ
      風魔の小次郎(忍術というか特殊能力合戦)→星矢
      男塾

      • 特殊能力合戦なら伊賀の影丸のほうが先かな。

      • 伊賀の影丸はサンデーだな

        その伊賀の影丸も山田風太郎の忍者小説の影響下にあって
        山田風太郎も里見八犬伝や水滸伝からの換骨奪胎
        ジャンプ漫画以前にまで起源を求め始めたらキリがないぞ

      • 山田風太郎を昔の作品の換骨奪胎扱いはないだろ……
        それこそドラゴンボールを「武侠ものの換骨奪胎」と言うくらい乱暴

  4. ・数値化はキン肉マンの超人強度で
      (戦闘力が上下するというのも火事場の馬鹿力)
    ・手からビームはウルトラマン
      口からはゴジラとか んちゃ砲とか
    ・トーナメントはリンかけやキン肉マン

    舞空術については、まあ元ネタは幻魔大戦とかあるだろうけど
    自然宙に浮いても違和感無しという功績はあると思う。

    • 起源主張じゃねえってのアスペ

      他、ウルトラマンとかめはめ波は全く別だろ。後の波動拳の系列だ

      • 起源でなくて
        DBの前にキン肉マンが既に流行してる

        起源で言えば、キン肉マン以前から似たようなものはある

  5. ドラゴボ信ってこんなことばっか言ってるの?

    • 無論死ぬまで

      • アホやなぁ

      • でもザ・ジャンまと民って感じで似合うなあ~

      • 訃報聞いてガン泣きしたからな俺!
        でも「鳥山明先生が亡くなったので仕事休みます…」なんて言われへんから…
        金土は死んだ顔で働いたよ

    • 信者はいちいち言わない
      ちょっと知ってる奴が気持ちよくなるために書き込む

      • 教義だから自覚無いだけでは?

  6. 身体からビーム出したりするのはゴジラやウルトラマンがいるし、それらもアメコミの影響だろ
    アメコミてめちゃくちゃ影響与えてるのにやたら軽視されてるわな

  7. よく言えば純粋で天真爛漫、悪く言えば知識がないおバカな主人公っていうのは当時のバトル漫画だと珍しかったんじゃないかな?
    昔のバトル漫画の主人公って、それこそケンシロウみたいな心身ともに頼りになる憧れのヒーローってイメージがある。北斗の拳で言えばバットみたいな子供と同じような目線の主人公ってあまりいなかったんじゃ?

    • バトル漫画じゃないけどいなかっぺ大将辺りまんまじゃね
      後からバトル漫画に転向して成功したって特殊な経緯だから比較が難しいな?キン肉マンもそうか

    • むしろ北斗が異端

    • ジャンプ以外のヒーローロボットアニメとか、コロコロボンボンのホビー漫画の主人公なんかもだけど
      普段はすげえバカで成績も悪いけど得意分野のバトルにはめちゃ強い主人公像って少年漫画の定番中の定番だったと思うよ

  8. ジョジョ、BLEACHの方が影響力ありそう

    • 武器の名前を呼んで能力開放だったり見開きで幹部集合してるとBLEACHっぽいと思うけど師匠が発祥なんかな
      護廷十三隊は黄金聖闘士のオマージュだろうし他も元ネタありそう

      • ブリーチはまんま星矢の系譜

      • 能力敵の前でダラダラ喋って対策されるっつーのはある意味功績

    • ブリーチ信者ほんま

      • ナルトBLEACHハンターハンターは普通に影響力ありそうだけど先人のテンプレをアップデートしたくらいの立ち位置だよな
        ジョジョと違って0から生み出した功績は別にない

      • ワンピナルトブリーチハンター世代ってそれ以前の漫画を読まない傾向にあるからな
        (それらが長期連載すぎて昔の漫画を読む機会がなかった)

        だからトンチンカンな起源説を言う

      • ジョジョもまあアップデートではあるんだけど、Ver.1.0からVer.5.0くらいに一作でアップデートしたようなもんだからな
        しかも、現在に至るまでVer.6.0を生み出せた作家がいまだにいないという

    • ジョジョ信者もジョジョのこと持ち上げすぎやろ
      連載時は変な漫画評価してやったくせにやたら声でかいよな

      • ジョジョ儲はインドの南にある孤島に住んでる鎖国してる原住民ぐらいに思っとかんと

  9. バトルシーンのアクションの見せ方なら、おざなりダンジョンも影響でかいと思うんだけどな

  10. 卍解や領域みたいに各々能力があって、さらに敵味方共通の奥義技がある設定って何の漫画が発祥?

    • ジャンプ内だとシャーマンキングかなあ

    • 体系化された超能力だから念能力でいいんじゃね

      • 始解→卍解
        術式→領域
        みたいな感じだから念とは違う

    • 聖闘士星矢の小宇宙(コスモ)かなあ
      敵も味方も共有している概念で、心の中のそれを燃やして増幅することで
      超パワーを引き出したりそれぞれ固有の奥義を放ったりできる

      第六感を超えたセブンセンシズ、さらにその先の阿頼耶識と段階的な進化もする

      • セブンセンシズや八識のふんわり感

  11. エネルギー弾は誰が発祥なんだよ
    マジで嫌いだわあれ

    • 中国の古典には既にあったかな
      妖術って奴

  12. >というかドラゴンボールまではあの手の演出は
    >幻魔大戦でたああああwwwwとか言われてた
    >かめはめ波がスト1の波動拳のパロディみたいな所あるし

    何歳だよこいつ・・・

    • 調べたら初代ストリートファイターが87年稼働
      DBが84年連載開始だから
      言ってることおかしいな

    • 事実誤認があるので
      単に聞きかじっただけの若造か
      記憶障害が出てきてるガチ老人かだろう

    • まあ当時幻魔大戦が流行りまくってたらしいってのは、当時のアニメ見りゃ分かる

      Zガンダムのフォウとかまんま幻魔大戦w

      • 覚醒→オーラが可視化→効果音シュワシュワ
        も後世にかなりの影響を与えてるな

  13. なんでも始まりにしないと気が済まない鳥山信者

    こういうのって作品に対してもはや害悪だよな

    • 害悪度でいったら冨樫信者も相当ヤバいぞ

    • そんなの主張しなくても揺るがない作品なのにね

    • 連載当時のファンは、それDB以前からあるのを知ってるので、そんな主張はしないよ

  14. ドラゴンボールみたいな作品なんかある?

  15. 3つともキン肉マンが先にやってるな。リンかけもほぼやってそう
    ちなみにエネルギー波の押し合いもキン肉ビームとシシカバビームでやってたりする

  16. 獣人や亜人が市民権を得て普通に社会生活してる世界観てDBというか鳥山先生が先駆けではないかい

    • 西遊記がまんまね
      そこまで遡らなくてもディズニーやルーニー・テューンズなんかでも擬人化された動物と人間の組み合わせなんていくらでも見られるし、そこを特別に観られる事もない

      • ジャングル大帝とかな

        やっぱ手塚治虫よ

  17. 修業方法として、重力を倍以上にするなどして
    ワザと体を重くして、最終的には修業前と変わらないレベルの動きにするのは?

    • ジャッキーチェンなどのカンフー映画のお約束

    • 無茶な特訓は梶原一騎が大体やってる

    • ドラゴンボール連載してた頃のジャンプは裏表紙にグッズ通販のページがあってな
      手脚につける重りの入ったバンドなんてものがトレーニング器具として売ってたりしたのよ

      • リンかけのパワーリスト(今はドラゴンリストとかいうようだが)パワーアンクルだな
        しまいにはカイザーナックルも売られてたしな

  18. かめはめ波というダジャレを無視してかめはめうわーっとか言い出したレジェンド声優
    最初は界王拳2ばいってちゃんと言ってるのに、2べぇとか言い出したレジェンド声優

  19. ドラゴンボールより異能力バトルの金字塔のジョジョの方が影響力ありそう

    • 実は男塾の方が先〉異能力バトル

      • 調べたら、男塾が梁山泊十六傑戦がある程度進んでいる頃でやっとジョジョ三部スタートしたくらいなのな

      • いわゆる超能力、異能そのものに人型(じゃないのもあるけど)のビジュアルを付加してキャラクター化したのはジョジョが最初ってことでいいのかな

        荒木本人によると「うしろの百太郎」がヒントになったとのことだけど
        あれは意志のある背後霊であってスタンドみたいな能力そのものの擬人化とはまた違うよな

      • ジョジョは能力のキャラクター化と同じくらい、「能力もの」の内容を発展させた功績がデカいと思うんだよな
        ジョジョ以前は「炎使い」「風使い」「糸使い」「死人使い」みたいな、オールドスクールな能力モノしか存在してなかった
        3部も最初はそんな感じだったけど、じきに罪悪感で動けなくするだの、ジッパー付けるだの、物体を固定してエネルギーを溜めるだのといったニューウェイブを生み出した

  20. どんな内容でもとりあえすタイトルに「w」を付けまくる糞にムカつく

    • マジでここ最近ほとんどのタイトルに「www」って付けてて嫌い

      • 何何がなんとかかんとかした理由wwwwwwwwwwwwwwww

        1.何?

        っての大っ嫌い

  21. かめはめ波に代表される気功波の表現方法だろ
    古典民話の妖術から同種と言えるものはあるが
    あのわかりやすいフォーマットは発明だ

    • 元祖ではないと思うが
      1979年連載開始の「凄ノ王」で拳の先から発光体が出て敵が吹っ飛ぶという演出がされている
      ちなみに「覚醒逆毛金髪化」も同じく永井豪が「手天童子」でやってる

    • ラーメンマンの百歩神拳は?

  22. 逆に育ての親を自分が殺した過去を戦闘中とはいえ数コマで終わらせたⅮBは思い切りがいい。漫画によっては一巻くらい引きずるやろ。

  23. いまだにかめはめ波より波動拳が先だとか思ってる奴がいるんだな

    • 検索すりゃ3分でわかる事なのにな

  24. 当時、ニューウエーブともてはやされた大友克洋の画風を
    コミック的にかみ砕いて落とし込んだ功績は大きい。
    大友さんは絵はうまかったけどマンガは読みにくかったからね。

  25. 少なくともヒロアカワンピソウルイーター系のちょっとポップなノリはドラゴンボールの影響はありそう 

    ただ絵に関しちゃアキラの影響力とどっちが上かは分からない

  26. >かめはめ波みたいな生身の人間がビームを手から出すってのは前からあんのかね

    それこそ太古の民間伝承の時代からある
    発明なのはその出し方であり、古典は指先や目から出るのものであったが
    ウルトラマンで一定のポーズの腕からの照射になり
    ドラゴンボールで気合いを貯めて両の掌から押し出す方式が生まれた
    なおストリートファイターシリーズの波動拳はドラゴンボールからのインスパイアである

    • かめはめ波の動きは空手の型からだと思ってた

      • 仮面ライダースーパー1の変身ポーズがまんまカメハメ波
        主人公は少林拳をモチーフにした赤心少林拳の達人

      • いわゆる気功波とか発勁のポーズな
        そのポーズで相手の体に直接触れて気を打ち込むみたいな描写は70年代のカンフーブームの頃からあったと思う
        そこから発展してかめはめ波や波動拳みたいに気の塊をビームのように飛ばす描写になった感じかな

  27. 全部他が既にやってるって言ってもどうせ聞きゃしないんだろ
    ドラゴボはキメツのパクリだよ良かったね

    • 起源ではなく影響力の話だからね

  28. 強さの数値化は無意味でしょ
    その通りの結果になるなら戦闘描写がいらなくなるし、番狂わせが起きるなら数値の意味がなくなる

    • そこでチーム戦なわけですよ、ワートリ読もうぜ!

    • 害にしからなんから鳥山明も早々に止めたしな
      他の漫画でも数値に振り回されて扱いきれなくなってばかり

  29. スカウターの元ネタはダグラムとレイズナー

    • 界王拳はvマックスかもしれないな。

      • 界王拳はワイ的には鉄腕アトムやな
        能力の数値化も
        プルートゥ戦の10万馬力を100万まで出せるようにしてもらうところやな

    • ま~た湧いてるよイレズナー

      イレズナーって、気配を消したら、感知されないように出来るんですかー?

    • ダグラムやレイズナーのパイロットがつけてるアレは描写的に射撃用のターゲットスコープなんだろうけど
      現実には多分ああいうタイプのスコープは存在しないよな
      視線と射線を合わせるのが目的なんだからスコープは武器や機体の方についてないと意味がない

      それを格好良さ重視でモノクルみたいに頭につけるデザインにして普及させたのはダグラムの発明だし
      そのデザインを拾って照準器ではなくパワー測定器として登場させた鳥山明のアレンジも巧い

  30. ドラゴンボールのアクションはカンフー映画の影響を受けてるんで、手からビームの直接的な元ネタはそっちじゃないかな
    百歩神拳だっけ、ああいうの
    多分ラーメンマンの方が早い

  31. 演出としてじゃなくて気とかオーラを纏いだしたのはDBから?

    • 有名どころだと角川映画の幻魔大戦。

    • 仁王立ちして相手を睨んではぁッ…!と気を溜めると体から光るオーラが溢れ出して髪が逆立つ
      こういう超能力バトル描写はまあ幻魔大戦がルーツなんじゃないかな

      いやバビル2世とかでもやってたかな?

  32. ドラゴンボールってベタなジャンプ漫画みたいに言われてるけど
    テンプレ展開からけっこうズラしてるし実際はかなり特殊な唯一の漫画だと思うわ

  33. ドラゴンボールが元祖ってわけじゃないだろうけど

    ・変身してパワーアップ
    ・デカいやつより小さいやつが強い
    ・体からオーラや気弾を発する

    あたりは良くも悪くもドラゴンボールの影響が強いと思う。
    中世ヨーロッパっぽい舞台のファンタジー作品はドラクエありきみたいなのが多いように、後世が影響受けるのは元祖じゃなくて有名になった作品なわけだし。

    • 変身してパワーアップの原型は化け物退治系の昔話なんかだろ。
      勇者が化け物退治に行くと化け物が人間体で出てきて交渉したけど決裂で
      これを倒したら化け物が正体現して強さも隠さないので勇者も大苦戦する展開。
      体からオーラや気弾をハッスルのはドラゴンボール以前にあった超能力漫画。
      サル漫だと昔の忍者漫画が今(90年前後)は超能力漫画に変化したと主張していたけど
      実際にはその少し前から超能力漫画もバトル漫画に吸収されていった。
      格闘漫画と超能力漫画を兼任したバトル漫画はドラゴンボールが代表的な作品か。

      • >変身してパワーアップの原型は化け物退治系の昔話なんかだろ。

         狼男しか思い出せないクセにww
         カメハメハは、スペシウム光線のパロディだ。
         照射し続けるって部分が大事なんだからな
         武空術あ、単に敵が、
         三つ目妖怪がモチーフの天津飯や、キョンシーがモチーフの餃子で、
         中国の妖怪剣劇映画に多いからだ。

  34. にわかの知ったか語り合いこっこっていうノリを理解できてないやつまあまあいるの笑うわ

    • こっこ
      かわいい

  35. ドラゴンボールの戦闘力の数値化ってサイヤ人襲来編から
    ナメック星編の途中までしか使われなかったよな

    • まともに数値化すると戦闘表現がおかしい事になるからな
      なのにSS悟空やフリーザは億あるんだ!公式にそう書いてあるんだ!って言い張るバカキッズの多い事笑

  36. ドラゴンボール発のものってほとんどないんだけど
    ドラゴンボールで知った読者が作家となって漫画を描くわけだから
    影響力という意味では間違ってないんだよな

  37. ドラゴンボールや北斗みたいなどストレートのバトル漫画でヒットさせるのはかなり難しいんだろな
    ヒットメーカーの富樫もこねくり回したバトル漫画にしてるし、今の漫画もどストレートは避けた漫画ばかり
    そういう意味では影響はでかい

    • 富樫の数分の一コマで鳥山は表現しちゃうからな
      変な能力こねくり回さないと超絶劣化になってしまう

  38. 鳥山さんは斬新なことするってタイプじゃなく
    ただただ基本に忠実に漫画描く人ってイメージある
    ただその基本をとんでもなく高いレベルでやってる

    • 戦闘力を使った表現とかも滅茶苦茶うまいしな
      あと読む人のことを滅茶苦茶考えて作ってるよな
      単純にレベルが高い鳥山の真似しても大体は超絶劣化になっちゃう

  39. 亡くなったから信者の鳥山明の神格化がさらに酷いことになりそうだな
    これから新しいドラゴンボール関連を見る度に「鳥山明が生きてたらこんな事してない」とか
    鳥山明があのDAIMAを監修してたことを忘れていってそう

  40. タイトルと物語は関係なくても良い

  41. 子供が口ずさんでる歌は南の島の「ハメハメハ」大王であって「カメハメハ」ではないって意外と知らない人多い

    • ①まず実在の歴史上の人物としてハワイのカメハメハ大王って人がいた
      ②そのパロディとして「南の島のハメハメハ大王」っていう」童謡が作られた
      ③DBでは亀仙流の気功波を撃つ技だから①を捩って「かめはめ波」と名づけた

      • パロディ・・・?
        モチーフじゃないの?

    • カメハメハが大元であり、
      それをパロったのが「ハメハメハ~♪」なんだが…

  42. 圧倒的に覚醒変身だろ
    変身前提で始まるキャラはいても物語中盤で別物に後付け変身とか普通は考えもしない

    • 聖闘士星矢の聖衣が中盤で黄金聖闘士の血で強化されて、星矢達が戦闘中に覚醒すると黄金に輝きだす
      なんなら聖衣の形も変わったりする
      ああいうパワーアップ描写は超サイヤ人にも影響与えてそう

      同じような時期には他のアニメとかでも主人公やロボが金色に輝いてパワーアップする演出が流行ってたな

      • スーパーソニックとかな

        おんなじ連載誌だから許されてたけどスーパーたけしとかも

  43. 地味に制限を狭めて行く手法は立派だった思うけどな
    DBで生き返らせれる人数制限、仙豆の在庫管理、デンデの処分
    単行本読んでて凄く才気感じた。まぁフリーザ編までだけどな
    セル以降は舐めプ戦犯のオンパレード

    • そりゃ仕方なく描いてたんだからある程度はしょうがない

      • 仕方なく書いてた人間が、
        1度すら原稿を落とすなどの休載をせず、
        漫画以外の仕事もやって、
        アシスタントは1人が1日来るだけで、他は全部自分でやっちゃうんだよ

  44. ドラゴンボールってそもそも本質はパロディ系のギャグ漫画なんだがな

  45. やっぱ気じゃね
    いわゆる他作品で言う魔力、霊圧、チャクラ、とかの
    戦闘力に直結する体内?生命エネルギーのはっきりした
    設定ってドラゴンボールがあればこそじゃね?

    • そういう人間の生命エネルギーみたいなものに名前をつけて、作中で超パワーの源として定義するのは
      聖闘士星矢の「小宇宙(コスモ)」から一気に広まった印象だな

  46. >スーパーサイヤ人を金髪にしたのってベタ塗りめんどくさかったからって有名だよなほんとキャラ名とか色々適当なのよな鳥山は

     ベタを塗るのはアシスタントの仕事なんだし、
     白で抜いたら、髪を立体に描かなくちゃいけないから、
     手間がさらにかかる事も分からんのか

    • 鵜呑みにする人が増えたせいなのか、こういうことも言ってたな

      『ボクはいつもそうなんですが、人と話す時、ちょっと格好つけて
      苦労を悟られないように話してしまうという、つまらないクセがあります。
      もちろん、そんな面倒くさがりだったら漫画など描けないし、
      なんとなく描けるほど漫画家という職業は甘いものではありません。
      なんてことないようなフリをしていますが、陰ではけっこう頑張っているんです。』

  47. あくまで原作に限った話だけどスカウターは測定不能で壊れるまでが「ドラゴンボール式」って感じするわ
    あとは何となくとんでもねぇ気だ・・・とか〇倍とか壁を越えたとかふわっと表現するに留めてるのがすごくいい塩梅だった
    逆に際限なく数値化してどうしようもなくなって失敗したのが「シャーマンキング式」って印象

  48. スカウターが爆発すると、ヤベェのキター と思える演出が素晴らしかった。

  49. 起源じゃなくて影響なら
    かめはめ波みたいな手からビーム出すとか
    スカウターもだけどいきなり53万とかいう絶望とか
    あそこらへんがテンプレになるくらいには影響与えたと思うわ

  50. ギャートルズの叫び声>んちゃ砲>かめはめ波

  51. ドラゴンボール全盛期は凄かったな
    幽遊白書もターちゃんも男塾も
    みんな気功波を出してた

  52. 単純にキャラデザ・メカデザ・モンスターデザイン、構図、演出が神レベルってだけで
    ストーリー展開でどうとかはあんまり思わないというか当時から王道寄りなんじゃ
    人造人間編は捻った感じはあったかなってくらいか

    あと今ネットでドラゴボとか言ってんのは超ダイマしか知らん令和キッズだろ全員

  53. 漫画界全体でも鳥山以降みんな書き方が変わったというのは、漫画家みんなが言ってる話
    それまでは手塚のように二次元的な平面観ある絵柄や、劇画のようなリアルな様で静的な写真を貼り付けた様な感じだったが、鳥山の動的で頭身もしっかりした漫画は革命だったと。スネ夫の髪をリアルにすると困るが、悟空の髪型は違うというのは、造形師が言ってる。絵に動きを与えた
    技がどうとか、そんな上っ面だけの影響じゃ無い

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
今週の「鵺の陰陽師」感想、七咲先輩派歓喜!忘れられない夏祭り開幕!!【97話】
【朗報】日本人さん、どんどん昭和を取り戻すことに成功するwwwww
【朗報】うちはサスケさん(13)、自分の千鳥の方がナルトの螺旋丸より威力が高くご満悦
今週の「カグラバチ」感想、演奏者付きの”曲者処刑場”、ド直球ネーミングで草ww【79話】
主人公が一番人気になる『キャラ人気投票』があまりない理由、闇深すぎるwwwww
今週の「魔男のイチ」感想、暴走するゴクラクに対峙するイチ!マジで戦闘シーンがカッコいいな!【34話】
【悲報】アニメーター「フォークを握った手の描き方わかんねぇ・・・これでいっかw」→結果www
【悲報】「彼岸島」の雅様、ただの暇人だった
本日の人気急上昇記事