
引用元:http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1531027115/
ジャンプ編集部に密着する番組が今夜BS1で放送
週刊少年ジャンプ(集英社)編集部をフィーチャーする番組「ボクらと少年ジャンプの50年」が、本日7月8日22時よりNHK BS1にて放送される。
7月に創刊50週年を迎える週刊少年ジャンプ。
番組では「キン肉マン」「キャプテン翼」「ドラゴンボール」「ONE PIECE」など、ヒット作を次々と生み出すジャンプ編集部の“強さ”の秘密に迫る。
後藤広喜、堀江信彦、鳥嶋和彦といった歴代編集長や、秋本治、江口寿史、桂正和、許斐剛らマンガ家も多数登場。
現在の編集部に密着取材する様子もオンエアされる。なお語りは佐藤健、大原さやかが担当する。
BS1スペシャル「ボクらと少年ジャンプの50年」
放送局:NHK BS1
放送日時:2018年7月8日(日)22:00~
出演
秋本治、江口寿史、桂正和、許斐剛、小林よしのり、嶋田隆司(ゆでたまご)、高橋陽一、つの丸、永井豪、平松伸二、北条司、松井優征、本宮ひろ志、森田まさのり、後藤広喜、堀江信彦、鳥嶋和彦
http://news.mynavi.jp/article/20180708-661050/
7月に創刊50週年を迎える週刊少年ジャンプ。
番組では「キン肉マン」「キャプテン翼」「ドラゴンボール」「ONE PIECE」など、ヒット作を次々と生み出すジャンプ編集部の“強さ”の秘密に迫る。
後藤広喜、堀江信彦、鳥嶋和彦といった歴代編集長や、秋本治、江口寿史、桂正和、許斐剛らマンガ家も多数登場。
現在の編集部に密着取材する様子もオンエアされる。なお語りは佐藤健、大原さやかが担当する。
BS1スペシャル「ボクらと少年ジャンプの50年」
放送局:NHK BS1
放送日時:2018年7月8日(日)22:00~
出演
秋本治、江口寿史、桂正和、許斐剛、小林よしのり、嶋田隆司(ゆでたまご)、高橋陽一、つの丸、永井豪、平松伸二、北条司、松井優征、本宮ひろ志、森田まさのり、後藤広喜、堀江信彦、鳥嶋和彦

http://news.mynavi.jp/article/20180708-661050/
15: 2018/07/08(日) 14:39:46.88 ID:OLdINLdR0
マッドホーリィとマシリトが出るのか
14: 2018/07/08(日) 14:38:57.04 ID:Vuf5LxYs0
聖闘士星矢の思い出しかない
18: 2018/07/08(日) 14:42:36.21 ID:3oGPEJNO0
おまえら受信料払ってないから見れねーじゃん
21: 2018/07/08(日) 14:44:48.23 ID:OLdINLdR0
>>18
BSチューナーもねぇや(;´∀`)
BSチューナーもねぇや(;´∀`)
おすすめ記事
7: 2018/07/08(日) 14:31:37.56 ID:27OtfWWo0
江口寿史ってまだ働いてたのか
3: 2018/07/08(日) 14:24:08.55 ID:MDwfXJY70
いま面白いジャンプ漫画ってあるの
41: 2018/07/08(日) 16:58:13.82 ID:P2GBPhQ/0
44: 2018/07/08(日) 17:49:47.86 ID:bHCpp87R0
38: 2018/07/08(日) 16:22:53.36 ID:UU74UJYD0
一度人気になったらなかなか切れなくなったな
20: 2018/07/08(日) 14:44:17.81 ID:zh4+K2dK0
事前のスレ立ては優秀
予約するわ
予約するわ
23: 2018/07/08(日) 14:47:06.11 ID:OKE2kgBi0
鳥山明が出てからスレ立てて
22: 2018/07/08(日) 14:45:49.88 ID:4LbbVOE/0
いい加減ブリーチの秘密教えろよ
40: 2018/07/08(日) 16:42:36.73 ID:pxFzWXYS0
ジャンプ漫画家達の中でも空知出せよ
顔気になるんだよ
顔気になるんだよ
47: 2018/07/08(日) 19:11:22.46 ID:CTy/50+O0
>>40
昔は正月とかに表紙に作者の集合写真が出てたものだけど、最近のは無いのかな?
昔は正月とかに表紙に作者の集合写真が出てたものだけど、最近のは無いのかな?
48: 2018/07/08(日) 19:16:12.16 ID:P2GBPhQ/0
>>47
和月伸宏の写真が載ってからあまりのギャップに腐女子が落胆して
それ以降は集合写真が無くなった
和月伸宏の写真が載ってからあまりのギャップに腐女子が落胆して
それ以降は集合写真が無くなった
27: 2018/07/08(日) 14:57:27.95 ID:u0oS8gLj0
荒木飛呂彦は?石仮面付けて出てきそう
コメント
鬼滅の刃の作者の顔気になる
いろいろ言われてるけど女性だと思ってる
女体の描き方的に
世の中の女体なんて男が見ても女が見ても一緒で
あとは作者の好み・画力次第だから作者の性別関係なくない・・・?
女性作家ならいよいよもってジャンプの高橋留美子やな
赤コメだけど変な方向になってしまったな
他意はないんだ
>作者の性別関係なくない・・・?
おへその位置とか間違って描いてる漫画家が居て、ああこいつは男性と判る
話の構成とかなら分かるが絵で性別判断は難しい
例として岸田メル
ワイは巨乳の書き方で分かるわ。女の書く胸は横から見ると三角形∠で、男の書く胸は丸いC。
乳は読者ウケを考慮するだろうからなぁ
リアル女体に寄せたい派か
夢を見たい(orリアルを見た事がない)派かにもよるのでは
女性作家でも男性向け描いてたら乳はエセ乳描く事もあるでよ
絵かきを舐めてんのかw
実際の人体構造とは別に、記号として描き方を選択してるんだよ。
そんなもん描き手の性別と関係ないわ。
↑
絵かきニキから見るとそういうもんなんか?
クセを超えて表現で変えてる例を教えてくれ
尾田先生はお子さんもいるのに女体の描き方は人形だろ
↑尾田絵はピクトグラムだから…
リアル基準で描いたら目のサイズからして違う。
みんなそれぞれが、クセ以前に描き方を選んでるの。
描き手の性別がどうこう言うなら、下着のデザインとか小物関係で
判別したほうが良いよw
実際の人体構造とは別に、記号として描き方を選択してるんだよ。
?
だったら作品ごとに違いがある人もいそうだよな?
例を教えてくれ
>下着のデザイン
男が想像するような下着を着せてるのは男、または男性ウケを狙った女性作家
男が想像しないような下着を着せてるのは女性、または適当な男性
誰も想像しないような下着を着せてるのは男性、または女性作家
>例を教えてくれ
楠桂とかどうだ
シリアスとギャグで描き方違う
↑
うーん、女体の描き方での表現とは違う気がするが・・・
雰囲気で変えるなら荒木もいるし
赤コメに沿って言えば、巨乳と股座の描き方でリアルな女体を見慣れてるかどうかはある程度分かるな
エロ漫画とかで異常に股が長いのとか胸が風船みたいな描かれ方してるのは男体を基準に書いてるんだろうなと思う
大石さんって編集者の妹に間違えられるほど顔が似ていますって担当編集者が言ってた覚えある
「兄妹に間違われる」やろ
そっくりとは言ったけど顔がとは言ってない、あとそれ吾峠先生の言葉
大西な
秋本治、江口寿史、桂正和、許斐剛、小林よしのり、嶋田隆司(ゆでたまご)、高橋陽一、つの丸、永井豪、平松伸二、北条司、松井優征、本宮ひろ志、森田まさのり、後藤広喜、堀江信彦、鳥嶋和彦
(ビミョー・・・)
週刊で仕事しながら取材受けるゆでってスゴくね?
取材を受けてる人は作画?原作?
鳥山と尾田と岸本と冨樫が出るなら見たのに
正直ジャンプを支えたというには微妙なメンバーだなw
2000年以降は重要じゃないからパス
ジャンプを支えたとは一言も言ってないじゃろがい
凋落期のメンバーは出られません
事件がなければ和月は出てそう
大人気作者は揃ってるけどレジェンドはいないな
秋本治とか十分レジェンドだと思うが…
いやレジェンドクラスばっかりだろう、永井豪なんて初期ジャンプの功労者だし、本宮ひろ志も伝説的な連載をいくつも手掛けてたし(連載中に参院選に出馬するとか)、キャッツアイとシティーハンターの北条司とか
この辺でレジェンド扱いじゃないなら、トキワ荘まで戻っちゃうぞ
むしろ許斐剛、つの丸、松井優征に違和感を覚えるレベルで錚々たる顔ぶれやんか
って思ったけど、もっと2000年台以降の作家出さないとキッズにはつまらないのか
そもそも本宮ひろ志と永井豪がいなけりゃ、ジャンプなんて隔週時代に終わってた雑誌だぞ
特に本宮ひろ志がいなけりゃ北斗も星矢も男塾も生まれてないわ
そもそも永井豪とか知ってる世代の人は今ジャンプ読んでないだろ
オレですらこの中のレジェンドでギリ知ってて北条司くらい
森田まさのりってなんだかんだでよーテレビ出てんな~。中居の番組とか関西ローカルのさんまの番組とか
尾田はやっぱり出ねーか 忙しいもんな
松井でるやんけ
後で見ようかな
石すきだけど、ジャンプナイズしたなろうって表現は的確だと思いました
分かりみがすごいよな
今やってる連載作家も編集もほぼ出ないのな
今の連載陣や編集部がどういう風に作品作りしてるのかに興味あるから、それに焦点あてる番組なら見たかったけど…
「俺たちが少年ジャンプを作った」「昔は○○だったから良かった」「今のジャンプは○○だからダメ」だのおっさんたちの武勇伝番組になるのかな
でしょうね
報道番組じゃなく過去の話を語る趣旨
今やってる連載陣はそんな時間とれないだろ
連載会議が映し出されるらしい
「俺たちが少年ジャンプを作った」「昔は○○だったから良かった」「今のジャンプは○○だからダメ」だのおっさんたちの武勇伝番組になるのかな
それいつもお前らが言ってるだけだろ
レジェンドがそんなちんけな事言うかいw
作家は言わないんじゃないかな。
編集は知らんけどw
編集は絶対言いそう。
あいつらは作家でもないくせに、黄金期は俺らのおかげだみたいな何か変なプライド持ってる。
商売が成功したんだから編集部としても黄金時代だろ
でも事実じゃん
今の連載陣で「うっせー老害ども!」って反論出来るの尾田ぐらいだろ
尾田ももうベテランだが
連載会議の模様もテレビでやるけどこれってロケの時期的に紅葉かキミ侵かな?
割と田中とアリスかもしれん。
連載会議してから一話目の原稿書くんだし結構前にやるんじゃない?
満場一致の連載会議がみたいです
「○○だけ面白い」って言って他と違う自分アピールするやつが臭すぎる
他者を上から目線でジャッジした※だけわざわざする書くやつも臭いけどな
小林よしのりとか何のため出てくるんだよ
確かにジャンプに関わってた事はあるがジャンプのイメージはないわ
あと単純にウザい
目立ちたがり屋だから
東大一直線は、マンガの経験がなくて絵が下手でも面白ければジャンプではデビューできる、と思わせた功績がでかいんだよ
それでジャンプに持ち込もうと思ったギャグマンガ家が増えたという話があるので、ジャンプの歴史にとっては重要なんだ
一般人に浸透してるジャンプ三本柱説を
良い加減否定して欲しいわ
ゆでは友情努力勝利で固めてる
ジャンプの子供みたいな漫画家だけど
こう視聴者に分かるように伝えるんじゃなくて
何をどう具体的に編集や漫画家の中で
行ったかを伝えて欲しいや
人気漫画家の話より、打ち切り漫画家の話の方が聞きたい
ふんわりジャンプで大亜門さんって人のエッセイマンガで「打ち切りマンガ家が今何やってるか」ってやってたよ
大亜門、俺は待っているぞ・・・
太臓好きだったんだけどな…4巻までは
所詮はパロディ漫画家だからなあ
メジャー誌でやるこっちゃないわ
☓ヒット作を次々と生み出すジャンプ編集部の“強さ”の秘密に迫る。
○ヒット作を次々と生み出していたジャンプ編集部の“強さ”の秘密に迫る。
始まる前に気づいてよかった。録画予約したわ
血と暴力と金に飢えた編集。
放送日SUNDAYじゃねーの
明日ジャンプを買ってもらうための戦略だぞ
いくらジャンプ漫画が好きでも
BS無い家庭だったら、馬の耳に念仏なんだが
そりゃ仕方がない
ジャンプ買えない家庭だってあるだろうし
馬の耳に念仏・・・?
耳か頭脳か、念仏の精神性を聞き取る機能が欠如してるとの意味だろう
海外で鬼滅打ち切られてた?のか
世界的な売上がないならジャンプとしてもおいしくない作品になってるんかな
3話打ち切りや・・・
わいは好きやで
海外版は枠が少ないんだね
まあ鬼滅が重要コンテンツになったら二話ずつ連載すりゃいいんだからな
大正時代の知識がないと難しいんじゃ無い?
鬼滅を読む上で大正時代の知識なんかほぼ必要ないだろ
大正時代の歴史的事件をテーマにしてるわけでもないのに
明治を舞台にしたるろ剣は海外でも人気なんだから鬼滅に人気がないのは単に面白くないから
日本でも絵がちょっと…って感じで読まない人が多いし(でも読んでみるとハマったという報告も)、海外でも同じかそれ以上では
なお、ジャパンエキスポでアニメ版PVが流されてたとのこと
昔のジャンプ編集部会議なら金を払ってでも見たいが、今のジャンプじゃなあ…
ジガを面白いと思って連載させる連中だろ?
逆にどんだけズレた会議なのか興味あるわw
斎藤さんが出てるだけでふふってなってしまう
見た。
歴代編集者(後藤広喜、堀江信彦、鳥嶋和彦)はとにかく「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」を連呼。いろんな作家の作品を載せて失敗しても、その失敗傾向見て今後の方針を立ててる。男向けのマンガということに拘りあり。
秋本治(本宮さんにこち亀やめたいと相談)、江口寿史(人気絶頂のひばりくんのアニメが放送開始すぐにバックれてジャンプ干される)、桂正和(火曜日にジャンプが届くが待ちきれずに月曜にドラゴンボール読みにコンビニに行ってたほどドラゴボにはまる)、許斐剛(テニス始まり当初は編集者の言うことの真逆をやると決めてた)
連載会議は30号のやつ。田中(顔出しあり)凸ノ(連載会議に4回いろんなパターンで出して通らず今回受かる)どっちも本田班。
ワンピ(締め切り直前は何度も何度も出ない電話をかけるようにおださんに言われている)
海外のジャンプ(アニメ放送会社が出版。13年からデジタルのみ。10本強の連載。新連載は3本掲載してアンケで切るかどうか決める)
途中から見たけどヒット作のひとつとしてワールドトリガー出てきて嬉しい
尾田先生が内藤編集者に締め切り直前には何度も催促の電話してと頼んでいるというのは偉いなと思った。
この一言があるおかげで内藤さんは嫌がられようがためらいなく何度も電話できる、気配りが効いているね。
正月の漫画家集合やめた原因が和月のギャップってまじなのか?
出版関係は年末クソ忙しいし、顔出したい作家もそんないないだろうし
そこまでして漫画家の顔拝みたいかっていうと普通に自然消滅しそうなもんだが
マシリトが賛否あった方がヒット作出る可能性あるって言ってんのに、満場一致でライジングを打ち出す今の編集部って馬鹿なんじゃないの
ワンピースですらマシリトが反対したのを担当が押し切ったんだっけか
録画したの今朝見たけどなかなか面白かったね
打ち切り決定の現場にカメラが居合わせたりしたのはドキドキした
見逃したから再放送ないかな?