今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

【悲報】漫画やアニメで定番だった「ツンデレキャラ」が廃れた本当の理由・・・

アニメ総合漫画総合
コメント (310)
スポンサーリンク

引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1635446794/

1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
なんでや

2: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
飽きた

4: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
暴力ありきのイメージが定着した

5: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ツンデレという名の暴力ヒロインが横行からやない?

6: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
暴力ヒロインとか言われ始めたからか?

8: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
時系列が進むことによって徐々に好意が増していくという本来の意味から離れたから
照れ隠しで暴力を振るうだけのカスを表すものになっちまったらそら廃れる

おすすめ記事
10: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
鎮火しただけで一定の人気はあるっしょ

60: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
はいはいツンデレって感じのはもう要らん
基本ツンの奴がたまにデレるのは常に需要あるやろ

61: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ワイは未だに大好きなんですが…

56: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
暴力ヒロインが嫌われてる理由がわからんわ
別に読者が苦しむわけでもないし主人公が問題ないならそれでええやん
というかあんなのギャグの一貫やろ

11: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ツン部分の表現が暴力になって行ったせいやないかな

14: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
じゃあ真っ当なツンデレキャラ出せばいいじゃん

15: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
周囲へのツンツンが過ぎるとウザキャラ化するのがな

19: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ツンツンツンデレくらいでええ

25: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>19
わかる

21: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
昨今のテンプレツンデレキャラってなんかうざくて生意気なだけでこれじゃない感がある

27: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ツンが消滅して今は清楚系たまにデレるヒロインが好かれてるんかな

28: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
デレデレの方が可愛い

お母さんみたいなのがいい

41: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
てかツンデレを勘違いしてる奴も増えたよな

こういう系ヒロインって主人公の前じゃずっと言葉遣い悪いし偉そうじゃん


ちゃんとデレっとしてる様子を見せられるやつが少ないんや

42: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
何の努力もせずに無条件に褒められたいし愛されたいから
ツンなんてされたら傷ついちゃう

52: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ツンデレに付き物のやれやれ系主人公も死んだな
ダルそうになんでもやってくれるやつ

54: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
若者のSM離れ

71: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
最初はツンツンしてたけど後半デレるというグラデーションタイプなのか
普段はツンツンしてる女が時折デレるというタイプで論争してたイメージあったけど結局どっちが勝ったんだろう

87: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>71
前者って「出会いは最悪」みたいな邦ドラや洋画にありがちシチュやし言うほどツンデレ感無い気がする

94: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
素直になれないくらいは今も定番

99: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ナルトのヒロインがサクラからヒナタになったのは時代に合わせてなんやね
no title

106: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>99
あれは最初からくっつく予定なかったらしいのでまた別やと思う

135: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>99
サクラをツンデレとは言わないだろ

104: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
たとえギャグ描写でも主人公を殴るのはNGになりつつあるの悲C

115: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>104
諸星あたるや冴羽獠みたいなタイプなら許容されるからへーきへーき
no title

117: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>104
男女平等だから女も殴り返して当然みたいのが昔のオタクとは違うんだよな
殴られることを快感に思えない

158: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>117
殴られる=自分にかまってくれてる=嬉しい
みたいなとこあったよな
たしかに暴力だけどそんなのしょせんフィクションやし
なんなら次のシーンで全回復してるからギャグ描写と思って楽しんでたんだけど

142: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
デレるまで時間かかるからや

202: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ヒロインの暴力も主人公サイドの明確なセクハラや言動があれば成立するんやろうけど、今のオタクは理不尽な暴力を嫌うんやろな

218: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
スケベ主人公が衰退した結果

222: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>218
スケベがセクハラで否定されるから対になる暴力だけ残るのはおかしいっちゃおかしいのか

295: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
社会全体が疲弊してるから
ツンを許容する余裕がなくなってるんや

296: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
今人々が求めているのはママ系キャラ

141: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
寛容の精神には余裕が必要やからな

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. テンプレのツンデレだらけで味のしないガムみたいになったのに暴力性だけは先鋭化したのがいけない。というかツンデレの意味が途中から変わってたしさもありなん

    • なんかのコピペであったな
      天才が面白い事をして人気になる
      凡人が集まってきて天才の真似をする
      天才が去っていく
      凡人だらけになって衰退するってやつ

    • 味のしないガムというより癖をつけるためにツンはより理不尽にデレはよりチョロく
      単純な味しか理解できない舌バカ向けの調味料ドバドバ大量出荷粗悪品といった感じかな

  2. 安いデレは萎えるよな
    99:1ぐらいじゃないと

    • そこまでいくとドMしか刺さらんだろ

  3. 言うほど廃れたか?

    • 仕草や性格は残ってるよな
      ただし昔のように誇張した上でキャラの一番のアピールポイントにするような描き方は廃れたといっていいと思う

  4. とりあえず人気のツンデレ出しましたってのばっかりで本当のツンデレ好きな作者が意外といなかったのかもね

    • ラブひなの成瀬川があまりにも酷過ぎた

      • なるは正妻面してるのが余計に嫌われた感じ
        正妻と決まってそうなキャラに限ってツンデレなのはぶっちゃけ五等分でもあった
        所謂最後に堕ちるキャラなので刺々しくなりがちなんだよね
        今は考え方が変わってて最初に堕ちる子を選ぶのが増えたように思える

      • なるはラッキースケベとか以外の時でも、自分が勝手に照れてるだけの状況でとりあえず照れ隠しに殴って来るから酷いのなんの

      • 最初は景太郎がなるを追う立場で勉強見てもらってたんだけど
        景太郎が成長しすぎて立場が逆転。
        もう景太郎の方があらゆる点で超えてるのに
        未だにグズグズ先延ばしにして追ってもらえる立場に甘んじてる女
        後半では「なんでこんなクソ女に惚れてんの?」と
        言われるようになってしまったという

      • はっきり言って成瀬川みたいなクソ女を振る方が「男としての成長」だと思う

        いつまでも昔の女を引きずってんじゃねーよ

      • 周りの女の方が明らかに優良物件なのに、将来有望そうになった景太郎が恋愛経験ないばかりにクズ女にそのまま捕まった図だった

      • ゆーてラブひなはツンデレ概念出る前じゃね?

      • ↑ツンデレって言葉が出来たのが2000年以降というだけ概念というかテンプレとしてはずっと昔からあるよ

      • ラブひなの良いとこは
        作中で「お前いい加減にしろよ!」言われまくってるとこだな

        作者まで「景太郎が成長しすぎてラブコメ主人公できなくなった
        ダメ性が必要なので、ここからは成瀬川を主人公にします」言っちゃったとこ

      • あの頃は「主人公とヒロインを最後にくっつけないといけない」って不文律があったからな
        いちご100%から変わったけど

        当時もし成瀬川とくっついてなかったらそれはそれで大炎上してた

      • 景太郎の良いとこの一つが成瀬川からブレないとこだからな
        当時マガジンSPECIALでラブひな特集してて
        成瀬川はメインヒロインだけど、これは景太郎が惚れてるから
        かろうじてメインヒロインなのである
        言われてたという

      • 主人公が一人の女に一直線で態度ハッキリしてる場合は
        いつまでも先延ばしにしてたら嫌われてしまう
        しかし少年誌のラブコメは交際したら話が終わる
        成瀬川はそれの犠牲になった。この時代はコレでもよかった

        ラブひな終わってからエロゲブームが起きたのが不味かった
        エロゲはプレイヤー視点だと交際、肉体関係までのスパンが短い
        物語が完成してから販売するからね
        アレに慣れてしまうと
        「こんなに好条件で一途な男にグズグズキープみたいなことして」となる

    • これ

      衰退して当然なのに「最近のオタは根性が無い!(キリッ」とかもうね

  5. 下段中央って誰?

    • 化物語の戦場ヶ原ひたぎ

      • 下の御方も含めてありがとう
        こんな顔だったっけ・・・

    • 多分だけど化物語のガハラさん

      俺はむしろ左上、右上が分からない
      左下は絵柄からなんとなく分かるけど

      • 左上が俺ガイルの雪ノ下
        右上が政リベの愛姫

      • 教えてくれてありがとう
        結構古めの作品からやや新しい作品までカバーした画像だったんだな
        しかし、このメンツだと画像上中央のろくでなし魔術講師にでてきたシステイーナは知名度が他と比べて低すぎな気も
        この画像の作成者の趣味だろうか?

  6. ちなみにもともとの語源は「ツンデレラ」て言う言葉遊びだったんだぜ

    • 初出は2002年、あやしいワールド@暫定という掲示板において、「君が望む永遠」のヒロインの「大空寺あゆ」に対し「ツンツンデレデレが良い」という評価があり、これを縮めて「ツンデレ」となったと考えられている。

      • つかネットとか以前のお電話お手紙時代の話よ?

      • じゃあソースだせって話よ?

      • 語源系は歴史研究の中でも泥沼や

      • 泥沼なら白コメが断言してるのもおかしいよな?

    • 違いますw

      • いや深夜ラジオとかでそういうネタあったんやて
        流石にいつどの番組よ言われても困るが

    • 少女漫画の世界にその言い回しがあったのは存じてますがね
      あまり関係ないんじゃないかなあと思う反面、エロゲ方面だから古い世代もスタッフに多かったろうしあり得なくもないなって気持ちもありますわ
      ラが抜けたのは当時の若い世代による短縮でしょうし、素直に初出とされる部分のままでもいいんじゃないですかね

    • 西暦何年よ

      • 俺が現役ハガキ職人だった頃だから1990年台前半やな

    • 例えば「感謝感激雨あられ」という言葉は日露戦争時の新聞見出し「乱射乱撃雨霰」を
      語源とした言葉遊びであるわけだね。この場合「乱射~」と「感謝~」には意味的な繫がり
      は全くないわけで、無関係と言えば無関係になるわけだね。だから「ツンデレラ」という
      言葉が先にあった(1988)のは事実だけど今の意味合いであるツンデレとは無関係、ただし
      言葉の成立過程に於て、この言葉が念頭にあった可能性は否定できないですね。

      • ほへー
        ためになったかも

    • 05年頃に「二人のときだけデレる」が正しいとされつつも「最初ツンツン攻略後デレデレ」と「素直になれない系全般」と定義が歪んで急速に広まった記憶だな
      それ以前のツンデレラにデレの部分の意味が含まれてたとはあんま思わんかなぁ
      なんかここ見てると暴力系にまた定義が絞られてそうだけど

      考えると語源という言葉からよくわからんくなったわ
      使いだした奴がその音を知ってたか、それを踏まえてかどうかなんて証明しようがないしな

      • 結局ネット以前の話になると個人の記憶とか体験の話になるからね~
        ふぁんろーどとか電プレの投稿欄で見た事はあるけどそんなもん残ってないし
        ネット全盛の時代でも「だいしゅきホールド起源」「くぱぁの開祖は藤田和日郎論争」
        とかいろいろモメたし起源論争は難しいですね

      • 二人きりの時はデレるけど、表では素っ気ないふり(=ツン)をする感じなんだよね。
        それがいつかただの暴力女に…

  7. ツンからのデレのギャップを楽しむ属性だがもう古いというか慣れちゃって刺激が足りないのかもしれない
    ツンからデレ方向じゃなくあえて逆にさらに尖らせ刺すような殺気を放つのはどうだろう
    誰もやらないということはそういうことですハイ

    • そもそもツンがデレになるのって「属性」か?

      80年代の少女漫画や恋愛ドラマの「お約束」ではあったけどさ

      • 昔は出会った当初は不仲だった男女が最終的に両想いなるシナリオ展開の事を指す言葉だった
        と言ってそういうシナリオは100年以上昔からよくあるお約束だったけど

      • だよなあ
        「ツンデレキャラ」ってなんだよって思うわ
        「ツンデレストーリー」なら分かるが

        ヒロインはそのストーリーの出来事の重なりの結果、主人公を好きになっただけであって、
        出来事がひとつでも違えばデレてなかったわけでさ
        メインはあくまでストーリーだろ

      • ツンデレってツンがデレになるんじゃなくてツンとデレが混在してる状態のことだろ

  8. あずにゃんやガハラさんはツンデレなのか?

    • あずにゃんってそもそも男キャラとすらほぼ絡んでないし
      先輩である唯たちにツンを一々するかっていうとねぇ・・

      ガハラさんはツンというよりはキレッキレな気がする
      最後の方というか貝木とのことが終わったら主にデレッデレだけど

    • ガハラさんは毒舌がそもそも主人公とのイチャイチャみたいなところあるから、言ってしまえば終始デレてるのよね
      ツンとデレで別れてるような事も、ツンからデレにグラデーションしてったような事もない

      • うん、口が悪いだけでずっと甘えてるよねあれ
        アララギにツッコんでもらうの楽しんでるし

      • ツンだった時期が短いというか、出会って割とすぐに悩み解決して惚れちゃったからかな
        確かにデレのイメージが遥かに強いわ

      • ガハラさんはクーデレって作中でも言われてなかったっけ

      • 青3
        キャラコメで「ツンドラ」って自称してたぞ

  9. 樋口円香みたいなのはまだまだイケる

  10. 時代は完全服従

  11. 弱男が耐えられなくなったから

  12. 社会全体が疲弊してるから〜
    ママ系を求めているから〜
    寛容の精神には余裕が必要だから〜

    ば〜〜〜〜かじゃねぇの!?
    そりゃリアルの女性にツンデレなんて求めてねぇわ、社会不適合者だろリアルにいたら
    疲れててママ系求めてるならリアルで求めろ、漫画で満足してどうすんだ

    • 金ねんだわ

    • これ言ってるネットの評論家様()ってアホかって思うわ
      創作と現実が区別付いてないのか

      ルフィが人気だからって現実にあんな奴いたら友達になりたくないって人が大半だろ

      • 漫画のメインキャラは意識高すぎ能力高すぎメンタル強すぎで一般人には多分ついていけない。

    • これ&これ

      弱い男ガーとかババアが言ってんのかな

      • 残念、BBAはツンデレ好きなんだよな

      • あっごめんツリー間違えた

  13. コンテンツ消費する人種が、ヤレヤレ言いつつ振り回される程度の包容力すら苦痛に感じる豆腐メンタルだけになっちまったからな
    1ツンで300ダメージくらい受けてママに泣き付く軟弱者しか居なくなった

    • キッツ
      あんな出来損ないのツンデレ()を許容するのが包容力あるってか?

      ただの出来損ないのテンプレが飽きられたってだけの話だろ

      • うわっw
        弱男発見。
        お前みたいな奴って、ママァとかいいながらアニメ見てそうだなw
        気持ち悪

    • ウマとか振り回してくるタイプのキャラはいくらでもいるだろ
      お前の見てるコンテンツってどれだよ

      • ウマってウマ娘のことか?
        あの作品は言うほど振り回してくるキャラいなくね
        むしろ最近よくある無条件、もしくはちょっとしたことで愛情向けてくるタイプの典型が多いし、人気な気がするけど
        まあソシャゲの宿命としてそこまで振り回し期間とれないのもあるだろうが

      • このサイトは今もウマ娘やってる人は少そう
        一番流行ってるときのシングレですらあんまりコメント伸びなかったしな

      • そりゃソシャゲの話題なんて伸びないだろ

      • まぁ最初の記事でウマ娘について懇切丁寧に教えてもらえて俺は助かったけどな
        なんか知らん間に大ブームになってて今更周りに聞くのもなんかあれで困ってたから

      • ソシャゲなんて知らないままでも別に困ることないと思うけど…

      • 概要はな、知っときたいじゃん
        それもググるとかじゃなく直接な
        どうでもいいことはググって調べてもすぐ忘れるが、人に尋ねて答えてもらった言葉は自分の中によく残る

      • ネット上だとウマ娘と関係ないスレでも、ウマ娘はやってて当たり前、知らんやつが悪い
        みたいなノリの人も結構いるからこのツリー見ると安心するわ
        どのコンテンツに触れるかなんて個人の自由のはずなのにな

      • どこの世界だそれ
        俺の見てる範囲だとソシャゲやってる奴って頭おかしいんじゃねーのみたいな空気ばかりだけど

    • めんどくさっ
      いちいち読者叩きにもってくんなよ

  14. 単に飽きたというか古臭くなっただけだと思う。
    今はいかにもなツンデレは化石というか、キャラとして登場させたらもはやギャグになっちゃうんだよね。

    • なんでやブラクロのヒロイン人気あるやろ

      • 人気がないわけじゃない。
        ただ真面目な作品だと出せなくなったという感じ。
        いかにもツンデレ出したら変な笑い出ちゃう

    • ちゃんと描けば今でもいけると思う
      恋愛ドラマのお約束なんだし

      ちゃんと描いてない凡作が多過ぎた

    • ラブコメやぞ。コメディやし笑いなよ

      • 寒過ぎて笑えないんすよ…

  15. 弱者男性が増えたからや
    身も心も家計も弱いとツンされた時点で一生の傷負うんや

    • おわねーよ
      つまんねーから別作品を読むってだけだ

    • まぁアニメをリアタイで見たい!って思ってる人の大半が弱者男性だからしょうがない

    • 弱者男性を過剰に見下してるお前がむしろ弱者男性っぽいな

      • 弱者とレッテルつければ自分は上等な人間だと思えるからね
        分かるわかる

    • 昔ワンピのルフィをパクって「腹減った〜!」って主人公が急増して飽きられて衰退しただろ?
      じゃあなんで「ハラヘリキャラ」衰退したんだ?
      単純に飽きられたからだろ?

      「現代男性は飢餓を実感しにくいからハラヘリキャラを理解できないんだ!(キリッ」って言う奴がいたらアホだろ

      • だから何でもかんでも現実と照らし合わせて批評するのは危険

      • つーか、腹減った〜!はルフィの前に悟空がおるのでは

      • 悟空の前から少年漫画の主人公のテンプレ
        成長期の子供が読むんだから

        ただワンピースのヒットの後に急に増えた

  16. 100カノの唐音でツンデレの良さを思い出した

    • あの漫画でダントツで重要なの唐音だよな
      胡桃も頑張っちゃいるけど全然全然足らない

      • 胡桃はペコデレやろ

      • 一応ツッコミ役もやってんじゃん
        ボケばっかのあのメンツの中じゃ

    • あれこそテンプレツンデレ
      ああいうのでいいんだよああいうので

    • 唐音が理不尽な暴力を奮いつつも「暴力ヒロインだ!」と責められないのは相手役の恋太郎がフォローしているからなんだよな
      恋太郎は唐音の暴力すらも好きだと言い、どうして唐音がそんな事をするのかを理解しているし、唐音の方も自分が間違っていた時は後悔して謝っているし、更に暴力によって受けた恋太郎の傷はすぐ治る
      このバランスさえ取り入れていれば今でもツンデレ(暴力あり)は受け入れられると思う

  17. ツンデレが駄目なんじゃない
    有象無象の量産型ハリボテが駄目なんだ

  18. ちょうど画像の左中央にいる「俺の妹が~」は転換期じゃないかと言われてたな
    あまりにもツンによる暴力がひどすぎた例というか
    御坂も最初のころは軽い理由で生死にかかわる攻撃してくることで批判されてた記憶

    • 未だに好きとすら言ってきてない割に
      知らない女と一緒にいるだけで一々電撃放ってくるから
      上条側からすると洒落にならんわ

      • 上条は本命いるしな
        御坂が一方的に付き纏っているだけっていう

      • でカミヤンの本命はまだインデックスなんかい?
        てか禁書が今もうどうなってんのかさっぱり知らん

      • 人外で本命ならいる、オティヌスだ
        「理解者」になってるし

        因みにオティヌスはクーデレみたいなんで
        嫌われる要素もあまりない

        タイトルでもあるし本命はインデックスなんだろうな
        電話でたまたま記憶喪失を知った御坂と
        記憶喪失を自ら打ち明けた相手であるインデックスじゃ格が違うよ
        まあそれもだいぶ前なんだけど

    • あれば当麻が無力化できるからマシだったけど、もっとボコってたらラノベ人気No.1になれなかっただろうな

  19. ツンデレは女じゃなく主人公の越えるべきライバルがそうであるべし
    いいツンデレライバルがいる作品は名作になる

    • NARUTOのサスケとか典型的なツンデレライバルだよな
      ちょっと拗らせすぎて最終版までツンしてたけど

    • 貴様を倒すのは俺だからな
      こうですね

    • 流川も最後にデレて桜木にパス出してるしな

    • 本当だ
      海馬もそうだわ

    • ライバルはそもそも恋人じゃなくて敵だったり競い合う仲だからね
      むしろツンデレはプラス

  20. ツンデレの何が良いのかしっかり把握せず数合わせで安易に量産したからだろう
    一時的なバブルと粗製乱造が終わっただけでこんなん不滅の属性だわ
    そのうち再ブーム来ると思うよ

    • 誰かしら大当たりのヒロインが出てきたらまた来るかもな

  21. こういうスレを立てるかどうかに関係なく
    忘れられた時にツンデレというものはやってくるぞ。

    まぁ、ツンデレに限った話じゃないけどな。

    • なんやかんや王道だからな

    • ツンデレの復帰を求む

  22. 初期→主人公がクズで制裁を与える女房役
    中期→大人しい主人公を活発に牽引する案内役
    後期(現代)→性格が善良で行動的な主人公に対して、制裁を加える役目も牽引する役目も無くなってツンデレは廃れた

    • ああ、ツンデレが廃れたのかはよくわからないけど、その流れにはちょっと納得
      最近の男主人公って不快感ない系かダウナー・クール系が多い?人気?な気がするから、ヒロインがツンだと不快感が先行するし、ヒロインが好意的アプローチしないと話が進まないって感じなのかな

      • 中期型は結構残ってる気もするな
        女同士だけど水星の魔女も序盤はミオリネが牽引する役だった
        今後どうなるかは分からんが

      • 中期型は残ってるけど「古臭いなあ」とは思う
        東京鬼嫁伝とかちょっとそんな感じだった

      • 鬼嫁伝とか確かに
        まあボーイミーツガールの典型的なパターンなのかな
        日常を生きる主人公にヒロインがであって別な世界が見えてくる、とかいうストーリーの場合ヒロインが多少強引であるほうが都合がいいもんな

  23. 今何流行ってるのかわからん
    なんとなくもはや男の存在すらない萌えアニメやソシャゲが流行ってる印象

    • 最近で円盤売れた作品は男いない率高いよな

      • いらないのは男だったわけか

  24. ツンデレに見せかけた、ただの暴力ヒロインが増えすぎたせいだと思う

  25. ツンがなくなるのちょっと早すぎでは

  26. あんだけ大量にツンデレヒロインが溢れてたらそら飽きるだろ

    つまり千棘の時代は終わって、小野寺の時代になってきたのだよ
    だが、悲しいかなニセコイの時代が終わってるという…

    • 千棘はツンデレとしては性格悪すぎてな…
      せめて真剣に諫める存在がいるか、楽がもう少し反撃してくれないと

    • 千棘もその前のツンデレ暴力ヒロインと比べたら特に性格が悪いわけではないからなあ

  27. 女に偉そうにされるのが嫌な男がそれだけ増えたって話。 時代を象徴してるわ

    • そんなの昔っからだろw

      ただし80年代までは社会的に男の方が強かったから、
      おてんば女が男を殴るのが「ギャグ」になってたんだよ

      • CITY HUNTERとからんま1/2とかか

    • それは昔の方が多かったイメージ

  28. ツンデレって名を騙ったただの理不尽暴力女が大手を振るってきたせい

  29. もういまやエグい個性とかいらないんだよね
    みんなもう一通り見飽きたの
    そうすると素朴な味が恋しくなってくるわけよ
    「ただ普通に素直でかわいい」これが簡単そうでいて何よりも尊い

    • それで個性出すのって難しいよな

      塩ラーメンが一番難しいみたいな

  30. 思いを伝えようとしてどうしても素直になれず強気な言葉でその場を濁してあとで後悔して悩んで泣いたりするような可愛げのある本当のツンデレは減ったな
    いつの間にか照れ隠しなり嫉妬なりを理由に暴力振るうことが当たり前のヒロインがツンデレの認識になってしまった
    そしてブームが過ぎれば暴力しか残らないヒロインの魅力がわからない。いい所より悪い所が勝ってしまってる

    ツンデレを見直してほしいもんだよ

    • 〉あとで後悔して悩んで泣いたりする

      これがメインディッシュなんだよなあ
      中身のない見た目だけの空っぽの料理ばっかりになったんだから廃れて当然よ

  31. ツンデレが妙な性格になりやすいのって、性格悪い女=リアルでヒロインとして高尚、それを書ける俺はキモオタと違う!みたいな作家側の承認欲求ってあんじゃねぇかな

    • あーそれはあるな
      古いけど「お天気お姉さん」とかな
      女の汚い所がリアルに描けてて凄いとか言われてたわ当時
      まあ昔の女キャラってフィクションだったからね

  32. 周囲にはツンの部分しか見せてないヒロインが
    主人公と結ばれるレベルのメインヒロインになるという物語的なおかしさに
    作り手が気付いたんじゃないかな

    どう考えたって自分に好意的に接してくれるキャラと仲良くなるのが
    流れとしては自然なはずだし

    • それ
      今までは好意的なヒロインは噛ませ犬って風潮があったけど、そうでもなくなってきたからなぁ
      五等分の花嫁とか僕勉みたいな

  33. 殴られるにしても主人公に落ち度がないの多いよな
    ビリビリはまだ人気あるのか?

    • レールガンで主役張ってるときは人気キャラだよ
      インデックスだとほぼ出番ない

    • 禁書自体がとっくに人気終わってるやろ
      ラノベ全体はともかく禁書内の人気投票だと1位から外れたことないと思うけど

    • ツンデレヒロインが主人公になって人気が出たという特殊な例だからなあれは

      • ま、確かに主人公となると話は別だな

      • そもそも人気と注目があったからスピンオフの主人公に抜擢されたんだろ
        原因と結果が逆転してんぞ
        更に決定的に上がった要素ではあるだろうが

  34. オタ向け漫画やラノベなんてほとんどツンデレヒロインだったからな
    そりゃ飽きるだろ
    しかも後期は粗製乱造の暴力ヒロインなのも結構多かったしな

    これからは出てきてもかませの滑り台候補にしかならんだろ

  35. ツンデレが流行ってから乗っかったようなのはツンデレを勘違いした理不尽暴力系ばっかりだったもんな

  36. ニセコイやNARUTOの千棘と小野寺やサクラ、ヒナタみたいなキャラいるじゃん
    あれって男の素直な気持ちで言うと小野寺、ヒナタが良いって奴のが多くなるはずだけど、なんでわざわざ
    作者がああいう暴力的なヒロインをメインに置くか考えれば、一般寄りの読者が萌えじゃなくて女目線での
    承認を求めてるからって狙いからじゃないか?

    非オタ読者は従順な萌え系ヒロインを好きになるとモテないとか、笑われるって不安になって避けるんだよ
    だから女に承認されるために、あえて不都合で暴力的だったりするヒロインを求める
    そういう読者が暴力ヒロインや毒舌ヒロインに求めてるのも実はデレだったり安らぎだったりするから、
    仕方なく遠回りしてるようなとこあんじゃね

    • サクラに関しては岸本は誰からも好かれるタイプを意識して作ったそうなのでどうだろね
      少なくともサクラは言葉はきついけど序盤は暴力的とは言い難いし、ヒナタの構想とか全くないうちにできたヒロインだと思うぞ

      • マジか?!
        あんなのが「誰からも好かれるタイプ」???

        相変わらずズレてるなあ

      • おいおい世界投票3位様やぞ
        俺らはもうサクラへの認識を改めなきゃならない


      • 人気あるけどヘイトも集めやすいも兼ね備えているんだろ
        爆豪みたいなもん

      • カッちゃんは連載中の今でも好き〜って声聞くしカッちゃんTシャツ着てるキッズとすれ違うが
        ナルト連載中にサクラ好き〜って声聞いた覚えがないのよね
        ナルトへの暴言や嘘告白の時はごっつ叩かれてたし

    • なんか理屈こねてるけど小野寺やヒナタじゃ話が進まないから逆の位置にいるキャラがメインにおかれてるだけだよ

      • まあこれだろな

        ツンデレヒロインが増えた理由は「ブームだから」以外にも、
        「話が作りやすいから」ってのが大きいと思う
        適当に誤解させて殴らせてりゃいいんだから

      • 謎の行動力もセットだから動かしやすそう

    • サクラってナルトが嫌いでサスケが好きだったから
      本命に一途で他は塩対応ってイメージなんだが
      ナルトにデレたりサスケにツンだったりしたっけ?

      • ほら・・・ナルトに嘘告白とか、サスケに親いないやつは気楽でいいわ発言とか

  37. リアル世界でウザい女しかいないってのに
    なんで2次元でも糞ウザいツンデレ()女なんか好きになんなきゃいけないの?
    ツンデレなんて猫だけで十分なんだよ

    • 猫のツンデレは許せて、なぜ漫画のキャラのツンデレは許せんのだ

    • リアルでツンツンされるとブチ切れしたくなるからしょうがない!何でそんな怒ってるような態度取るんだよーーー! 例 (コンビニの店員や同じ会社の人やその他の店員や街中のすれ違う人、同級生など)

  38. 昔から人気のあるツンデレキャラはそれなりにまだ人気を誇ってる感じがするけど、最近のツンデレキャラは空気だよな

  39. なぜかというとオタクが女キャラを遠くから眺める存在としてではなく
    実際に付き合うことを想定して愛でるようになったから
    めんどくさい手を出してくるは御法度

  40. だってすぐ殴るんだもん
    誤解も解かせてくれないこともあるしこっちの話を聞こうともしない

    • ラッキースケbは普通にアリだけどな!

      • あー不可抗力なのに殴るんだろうなうっぜえって感じだ

    • 男女関係なく
      関わりたくないタイプだわな

  41. 五等分でなんか人気なやつおるやん
    あいつが最後の輝きだったな

    • どれだよ

      • ツンデレのやつだよ
        なんとなくわかるだろ

    • 二乃が人気になったのってデレてからだろツンだった頃はそこまでだったはず

      • ツンからデレになる流れが完璧だったしな
        ツンだけの頃は露骨に人気投票の票数も少なかった

      • 最初はやってることが酷かったからな
        女子しかいない所に男子が入るのは不安になる気持ちは分かるが、睡眠薬はやり過ぎ

      • むしろ初期の悪事のせいで一番人気になれなかったとも言える
        そもそも主人公になびいた最初のきっかけは※みたいなとこあるからな

  42. 俺艦これしかやってないけどソシャゲ界隈だとどうなん?
    新規キャラでツンデレ方面てのはもう絶滅したんかい?

    • ソシャゲ界隈はそもそもまともなツンデレはいない
      どのキャラも口調が違うだけで言っている内容はユーザーをヨイショしかしない

    • ソシャゲは直ぐにデレないとガチャ引いてもらえないからな
      構造的に無理

    • ツンツンしているのは偶に出るが、デレるのが早いからツンデレ感が無いって人は多そう

    • 過去にやらかしたならまだしも、初対面でツンデレみたいな喧嘩腰だとなんやこいつってなるからなぁ
      艦これでも曙とか満潮辺りは、なんやこのクソガキって意見も結構見たぞ

      • まあこの手のゲームの場合はメインのストーリーがないからキャラの掘り下げは
        二次創作を頼りに共同で作り上げていくもんだし漫画やアニメとは少し趣が
        異なるわね 曙とかはホワイトクソ提督云々で一気に解釈の幅広がったけどアレが
        なかったらどうなっていたことか

  43. そんでまた数年後かにまた流行りだすんだぞ
    ただ順番に周ってるだけ

    • でももう十数年前みたいな過剰なブームはもう無いと思う

      あれはネット黎明期特有の悪ふざけの一環だったから

  44. 最近のツンデレはミオリネか?
    いやあれはツンデレとは違うか

    • あれは主人公側がしっかりしてないせいでオカン役に見えなくもない

    • なんか急に依存度あがってオラびっくりしたぞ

  45. 夢見る男子は現実主義者に期待しとくか
    跳ねないやろうけど2010年代初期を思い出せる

    • 主人公も絶妙にウザいから成立してるな
      謎に懐かしさもあるからちょっとだけ期待してる

  46. 今って主人公に意図しない形で好意が伝わった時ってどうすんのや
    ただ照れるだけ?

  47. 女向けだといまだに一大勢力…!

  48. 前期にリーゼロッテ様がおったやろ

  49. 今ってとにかく主人公が好きって言うのが分かればツンデレでもなんでもいいんじゃね

  50. 烈海王も死んだしな

  51. ロボコのアカネ可愛いと思うんだけどこの子はツンデレかしら?ツンというか、よくツッコミやってる印象だけど
    ギャグでガチゴリラの記憶消えたのマジで残念なんだけど、もっかいラブコメ進展させてもらえませんかね

    • アカネちゃんはあれじゃない?クーデレってやつ

  52. べ、別にジャンまと民のことなんて好きじゃないんだからね!////

  53. ツンデレ好きは猫派
    それ以外は犬派
    俺が今適当に考えたけど

    • 自分はクーデレ好きの猫派

    • 犬派の守備範囲広すぎやろw

    • 自分はNTR好きの鳥派
      頑張って産んだ卵が無関係な別の鳥に温められちゃうなんて興奮するよね

  54. 右下のけいおんのやつってツンデレだったんか

  55. 単純にさ、まぁラブコメは置いといて
    ツンデレってツンの部分が行動力あって活発だから物語が動きやすくて漫画が面白くなるじゃん
    ママ系は保守的だろ

    • だから少年漫画にママ系は少ない

      母親がいたら冒険はできない

      • 尾田が言うてたな
        冒険の対義語は母親だて

      • グランディア3「⁈」

  56. ツンデレだからではなくツンデレキャラはもれなく貧乳キャラにされるからやで

    • ツンデレ=貧乳ということは貧乳=ツンデレか
      つまりアオハコ先輩はツンデレということになるな

      • アオハコ先輩は先輩キャラ成分があるからツンを無毒化しとるんやろ

    • 巨乳は余裕があるからな

      ヒステリーにならない

      • 男の毛髪量にも言えるなそれ……

      • つまり禿げはツンデレ…?

      • 「私、禿げてても大丈夫だよ〜ハゲの人好きだよ〜」言われたら秒でデレるからハゲデレやぞ

  57. 時代は巡る

  58. なんで暴力をふるうキャラばっか粗製乱造されてたんだろうな
    ツンデレの定義ってちょっとあやふやなところがあるのに理不尽暴力のイメージだけはすっかり定着した

    • 照れ隠し、の上手い表現がみつからなかったんやろなあ
      結局は100トンハンマーや電撃の系譜なんだろう

      • 100トンハンマーも電撃もクズ主人公への制裁であって照れ隠しでも何でもなかったのにな

    • 才能のない奴が、才能のある奴の「うわべだけ」真似るから

      うる星もシティーハンターもセクハラ主人公に対してのツッコミだったのに
      「こうゆうヒロインが好き!」ってパクって作ったのがラブひな

      • 赤松健にそのつもりは無いぞ
        のんびり系ヒロインの前作でもラッキースケベで殴るシーンはあった
        (やたらと脱がすようになって悲鳴あげて殴る)

        割と面倒見が良くて主人公を引っ張るタイプのヒロイン出したくて
        成瀬川を作っただけの話で作者が当時そういうヒロイン好きだったらしい
        それとツッコミ出来るキャラってのは話作りやすい
        ネギま!ではツッコミのアスナが保護者になって出しづらくなった
        それでもツッコミは欲しいから千雨の出番を増やして調整してた

      • 赤松は意図的に「商品」を作ってるから

    • 記号にした方が話が作りやすいからでも記号になるとその属性は廃れるって言うね

    • 表面だけ真似た後追い作家の場合、とにかく最初は主人公に反発している部分だけ描けばいいって、態度だけじゃなくわかりやすくしようとすると、もう物理的に攻撃した方がいいってなるから
      じゃあなんで、魅力がわからないのにツンデレを入れるかって言うと、人気が出た実績と、特徴がわかりやすいから安易にキャラ立ちさせやすいから

  59. ベ、別にツンデレなんて好きじゃないんだからね(。>﹏<。)

    • べ、別にもう恋なんてしないなんて言わないんだからねなんて言わないんだからね絶対!

  60. なんやろね
    頼めばやらせてくれそうな頭軽そうなやつが人気だよな今

    • そういうことしか考えてないお前みたいなこどおじ相手にはちょうどええんやろね

    • だから漫画にんなもん求めるのがおかしいんだって
      漫画でやらしてくれそうだろうが身持ち堅そうだろうが関係ある?
      妄想で抜きたきゃ抜けばええやん身持ちが軽かろうが堅かろうが

  61. 元々そういう気質のキャラは大昔からいたが
    一時奇妙にピックアップされただけだ
    「ツンデレ」っていう単語の発明と流行によるものもある

    • ほんとこれ
      そして主人公のキャラの流行も変わったのでだんだん作風に合わなくなってツンデレも廃れたってだけだわな

  62. 女向けとかだといまだにテンプレみたいなツンデレキャラおるよな
    あいつら人気ジャンルとか変わらんのやろな

  63. じゃあ俺らもそろそろ廃れるか

    • 輝いたこともないのに廃れるもなにもない定期

      • セミよりも儚い

      • 流れに詩的な美しさを感じる

      • そもそも灰コメが意味わかんなすぎて

    • 無駄だ
      いつだって第2第3のオレらが生まれ途絶えることはない

  64. 理不尽暴力ヒロインとか書いてる側も絶対かわいいと思ってないだろ
    別にどんなキャラでも作るのは自由だけど最低限自分が魅力的だと思うものにしてくれや

  65. 前回のウィッチウォッチの春子といい、異世界オジサンのエルフといい、魅力的なツンデレもちゃんといる

  66. ツンなのは上司の小言だけで十分だっつーのw

  67. 彼カノは久々に殴られてスカッとする主人公なのがいいわ
    相応に主人公もクズにしてくれ

  68. 最近は主人公がチートとか最強とか、強過ぎて
    ヒロインもそんな最強な存在にツン感情で暴力しようと思わんだろ

  69. 実は私もツンデレなのわよ
    よろしくお願いわよ

    • キッッッッ!

  70. 十年前には廃れてたな
    みんな暴力女にイライラしてたんだよ

    ニャル子ってアニメでは男主人公がヒロインにフォーク刺して人気になってたけど、
    あれは当時の男がそれだけイライラしてたって証拠
    今見ると「ニャル子が可哀想すぎる!なんて酷い主人公だ!」って思うだろうけど
    当時はスカッとするって意見もあったぐらいだった

    • ニャル子は主人公好き好きキャラだし普通に主人公のが嫌われてただろ

      • でもあんなアニメは今も昔も「存在すらできない」だろ
        なんでヒロインがちょっとウザいだけで刺されるの?
        男から見ても理不尽で不愉快過ぎるし、倫理コード的にもアウトだろ

        十年前のあの瞬間しか存在を許されたアニメだった

      • 主人公がたびたびグロになる撲殺天使ドクロちゃんとかあの頃は極端なのが多かったな
        どっちもただのギャグとして見てたけど

  71. ツンデレキャラってなんだかんだ主人公好きになる過程はちゃんとしてるからその点に関して言うなら他のなんでこいつ主人公好きなの?ってキャラより好きよ

  72. 何がツンだよ
    ク○ニしろオラァァァァ

    • 笑った

  73. 暴力系とツンデレ系がひとまとめにされてる現状に不服

  74. ツンデレはおしとやかなヒロイン像に飽きた消費者が真逆の刺激を求めて人気になったものだから
    10年後くらいにまた復権すると思う

    服や音楽と同じように、漫画アニメも人々の嗜好は2〜30年くらいで巡るものだ

    • でも巡らないファッションもあるわけで
      80年代ファッションがリバイバルされなかったのと同じで、
      過渡期過ぎたブームはもう二度と来ないと思うよ

      もうあんな猫も杓子もツンデレブームは来ないよ

      • 勝ち気な女の子とか暗黒微笑系ヒロインとか
        微妙にリファインした形で強い女の子がまた再燃するだろうなとは思う

  75. 定番記事だね
    突出した個性じゃなく定着したって感じ
    最近よく見る陰キャに優しいギャルのが謎

  76. 逆に今最盛期なのはどんなんだよ

  77. 無口系よりは残ってるだろ
    エヴァでも綾波が落ちぶれたのもあってアスカが人気一位だし

    • アスカ一位なの?
      ケンケン云々で荒れたのはもう過ぎたのか

    • 全員等しく落ちぶれた中での一位二位なんて考慮の対象にもならん

  78. NERUで弓使う子がツンデレだった、名前忘れた
    ヒロインとしては嫌いじゃなかったけど、この子との話がバトル展開の妨げになって打ち切りに向かったのが痛かった

  79. ツンデレは上でも書いたけど正妻と組み合わさることで圧倒的にデレ不足になるのがね
    そのポジにいないツンデレはアピールしなきゃならないのでわかりやすいデレがある
    少女漫画でいまだ人気ってのも内面描写に重きを置けるからだよ。本当は好きと独白できるし怒って手を挙げるのも読者に理解しやすい描写になるんじゃないかな

    暴力ヒロインについてはそもそも暴力描写そのものを嫌う層が昔からいたようなんだよね
    意味合い的には体罰なんだがそれがタブーになる人がいた。ちな自分が見たのは男からヒロインへのげんこつだった
    なんで暴力の嫌われ要素は私情による体罰にあると思う

  80. 確かに異世界おじさんのエルフは可愛かったな

    単にツンデレをうまい塩梅にコントロールできる有能作者がほとんど居ないから廃れただけ

    • エルフは可愛かったけど、おじさんが好意に最後まで気付かないでお別れするのが分かっているからもう見ていて不憫で…

      • ずっと何とかして成就しないかと願いながら読んでいる。やっぱり無理なんだろうか…
        あの時の子です展開があるかもしれない可能性を信じるくらいが限界か

  81. 連載で年単位かけながら奴隷→相棒→好意→依存って感情変化してく3×3EYESの三只眼が自分の中では一番のツンデレ

  82. ガキの意見がネット上に増えてそれに迎合した結果だよ
    たとえばヒロインがビンタをかますシーンがでてきた時に
    「ありがとうございます!」って反応するノリを
    みんなガキの頃から理解できていたかっていう話よ
    ある程度大人になると俯瞰視点で物語を見れるようになり
    主観視点では嫌な奴も劇中のそういうキャラとして好きになれる

    • キモ…
      そんなノリ理解したくもないわ

    • 例え方の下手さ云々の前に他者への謎のマウント取りがキッツイ。

    • 言ってることがメチャクチャで何言ってんのか分かんね

    • >「ありがとうございます!」って反応するノリ

      あーこれこれこのノリ反吐が出る
      まさにテンプレ化された末路

  83. せめて理不尽な暴力とか罵倒はやめろよ
    ツンツンさせたいなら、せめて自分の非を認められるかちゃんと注意出来るキャラを出してくれ

  84. JPOPのイントロがどんどん短くなってるみたいな話と同じだろ
    もはや漫画増えすぎてラブコメも増えすぎてるから、ツンデレのツンやってる間に読者がどっか行くんだよ
    ツンやってる漫画とデレから始まる漫画が同時期にあったら、デレから始まってる漫画の方が最初からヒロインかわいくて面白いやんってなる

    • なるほど最初に強いツカミが必要という訳だね
      そう考えると1話で同居まで話を進めた青箱と鬼嫁はどちらも成k…
      一体どこで差がついたのか

      • 鬼嫁は臭わせばっかり大量に撒いて回答を描くのを嫌がっただろ
        そのせいだよ

  85. サイコパスや二重人格者との線引きが曖昧だからでは

  86. ところでサムネの9人全員分かる人いる?

  87. 長門ってツンデレ?

    • 『涼宮ハルヒ』シリーズの長門の事?
      それなら絶対に違うでしょ
      ていうかあの作品のツンデレ枠はハルヒ

      • そういやそうやったわ

    • ああいうのはクーデレという

      • あーそうか

    • 艦これの長門はツンデレっぽい

  88. ラノベ作家崩れが、本を出せずに適当なエロゲー会社でシナリオライターやったけど、クソゲーとか泡沫作品を何本も見るとさ、根本的に「話を聞く」って、聞き流そうが耳に入れるであって、相手の言い分や都合を考慮するって訳じゃないのよ
    もうそう言うキャラとかじゃなく、作者が話を聞くって0か100でしか判断できないんで、折れたり未練がましくとか申し訳なさそうに半端なところで揺れたりそう言う機微が書けないのよ
    そう言う作家の描くツンデレって、結局は話を聞かずに殴るか罵倒して、謝ることも出来ず自分が悪いとすら思わなくて、関わりたくもないキ○ガイにしか描けない

    • 悪い意味でゲーム脳なのかな
      フラグが立ったか立ってないかでしか理解できないデジタル思考

  89. いや効き過ぎだろこいつらw
    そら廃れるわw
    あの意地悪されて首吊ってるツイ漫画そのままじゃん

    • 叩かれたら効いてるって無敵の人やな

  90. ツンデレ=暴力でもないし
    漫画のツンデレはツンデレじゃないからな
    エロゲみたいに前半はツンツンしてるけど後半はデレデレになるのがツンデレやろ

  91. 80~90年代漫画にいるようなツンデレは好きだけど旧エヴァのアスカやとらドラの大河みたいなヒステリー系って感じのは無理すぎた

  92. ツンツンデレツンデレツンツンくらいでいい
    まあこれ歌ってたキャラはツンデレではなかったけど

  93. 流行り廃り マジでこれだけ
    人がきっちり管理してるファッション程露骨じゃないがループしてるからな

  94. ツンデレだのなんだのよりシティハンターの画像でこの大きさで100tとかどんな物質だよってのが気になってしまった
    まあこれだけじゃなんなんで
    ロマサガのエレンみたいなツンデレは苦手、振った男に新しい恋人できるとモヤってる奴、現在にもよくいる

  95. そもそもツンデレ自体は全く廃れてなく普通に今でも現役属性やろ
    単に暴力キャラが廃れたのと、そもそも暴力をツンデレと誤認させるアホが多かっただけや

  96. ツンデレがまた流行るまで後何年かかるか

  97. 暴力系もヒス系もそれはそれで輝く時があるので否定してはいけない
    最近ではメインキャラにならなくなったけど外される程でもないんだから需要はあるのよ

  98. ああ思い出した。夜桜四怨はケンヂに対してはツンデレで良くね
    ツンデレというか、ちょっとヤンキーのノリも入ってるけど

    • あれはショタが主導権を握るおねショタなので…

  99. オタクの心が弱くなってツンでストレス感じるようになったからやろ

  100. お前らネットの根拠もないふわっとしたイメージだけで言ってない?
    むしろ今でも大体のアニメやゲームにいるだろ

  101. なろう小説のヒロインが奴隷ばかりで主人公に惚れる理由も命の恩人だからとかご飯を食べさせてくれたからとかばっかなのが問題だと思う

  102. ツンデレは構わないけど新天地に行ったら予想に反して女だらけで
    痴漢に間違われて追い回される導入が嫌い

  103. 個人的にツンデレを遡ると、
    一番古そうなのが源氏物語の葵上

  104. このヒーラー面倒くさいのカーラはなにデレになるんかね
    結構面白いなこの漫画

  105. ツンデレと暴力ヒロインを混同してるコメントが散見されるが、重なる要素があるだけで基本は別物だぞ

    • 正直オレも混同していたし今でも良く差が分かっていない…

      ツンデレキャラの「ツン」の部分を暴力で表すキャラがいるからだろうなぁ多分
      その辺りの分類をちゃんとするとなると、本一冊…とまでは行かなくとも長々と語らないといけなくなりそう

  106. 単純にキャラが立てるのがヘタクソなせいで四六時中ブチギレてるヒロイン

  107. なろうだと、全女が主人公にデレデレで、それも気持ち悪い

  108. 暴力ヒロイン大好きだわ
    普段の暴力を理由に他の子に取られそうになる展開とか、独占欲の暴走とか美味しいところばかりじゃん

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
今週の「シド・クラフトの最終推理」感想、人間関係を全て把握してるルル、探偵シドの本音まで知ってしまう!【20話】
何回も読み直したくなる『名作漫画』(しかも単行本全巻所持) ←おすすめ教えてくれ!
今週の「サカモトデイズ」の展開、まじでヤバいことになるwwwww
【速報】GWのジャンプGIGA、『さいくるびより』の小林おむすけ&『暗号学園のいろは』作者コンビが読み切り掲載!!
【NARUTO】ナルトと自来也の修行の3年間って具体的に何してたの?
【悲報】「ワンピース」麦わらの一味の声優陣、ガチで高齢化
【悲報】友達「あれ、漫画の帯は!?」 俺「あぁ、読みにくかったから捨てといたよ」→結果www
【画像】マクドナルド店長の給与明細、流出するwwwww
本日の人気急上昇記事