今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

初期から最も絵が成長したジャンプの漫画家って誰だと思う?

少年ジャンプ
コメント (337)
スポンサーリンク

引用元:http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/keiba/1557566104/

1: 2019/05/11(土) 18:15:04.90 ID:fBhaI1Qc0
誰?

2: 2019/05/11(土) 18:15:31.77 ID:XIFAjLe20
冨樫義博

3: 2019/05/11(土) 18:15:56.75 ID:DaVImJ0d0
ネウロ、暗殺教室の人

10: 2019/05/11(土) 18:31:19.49 ID:Ogz9UcQs0
ゆでたまご
no title
no title

47: 2019/05/11(土) 20:33:10.25 ID:6zLPSnxR0
ゆでたまごやろ
仕事が減った時にデッサン教室に通ったおかげで
画力が圧倒的に向上した

おすすめ記事
7: 2019/05/11(土) 18:19:49.53 ID:Aww1HMdK0
北条司
初期の頃の絵なら俺ならチンポでも描けると思ったわ

39: 2019/05/11(土) 20:11:29.54 ID:OUvt4sfn0
>>7
初期のキャッツアイとか酷かったよねw

15: 2019/05/11(土) 18:37:24.94 ID:ziDomwBu0
SLAM DUNKは絵の成長とストーリーの路線がピッタリで最高
自分の世界に酔ったバガボンドは受け付けなかったけど

19: 2019/05/11(土) 18:46:05.47 ID:YjPdJN6v0
つの丸

21: 2019/05/11(土) 18:46:30.67 ID:43WgBr6J0
ドラゴンボールだろ
あんな穏やかギャグマンガ風だったのに
no title
no title

24: 2019/05/11(土) 19:01:11.69 ID:pFl6NAC70
ドラゴンボール、北斗の拳、キン肉マン

41: 2019/05/11(土) 20:18:56.78 ID:j4jQA0R10
ドラゴンボールは最初から巧かったでしょ

冨樫は幽遊白書とハンターの後半ではまるで別物

58: 2019/05/11(土) 22:03:12.11 ID:TCHnq6X90
ろくでなしブルースも酷かった

27: 2019/05/11(土) 19:18:55.04 ID:t0/oomIZ0
ボーボボの作者

31: 2019/05/11(土) 19:40:58.30 ID:yi33nuOV0
黒子て最初キャラの見分けつかなかったわ

34: 2019/05/11(土) 19:45:29.63 ID:GtSB1YoU0
遊戯王

54: 2019/05/11(土) 21:19:59.86 ID:BZxi7RUl0
ダイの大冒険の稲田浩司

62: 2019/05/11(土) 22:32:40.13 ID:h3jImzgTO
銀魂の空知もなかなか

63: 2019/05/11(土) 22:35:26.74 ID:tKSQpNLE0
今だと上がる前にたいがい打ち切られてそう

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. ゆでたまごか久保帯人

    • ゆでたまごは今も大してうまくねえしな

      • 成長の度合いのことが記事目じゃねぇの?
        初期キン肉マンなんかポセ学以下の画力だったってのに

      • 普通に上手いと思うが…
        漫画界トップクラスかって言われたらそこまでじゃないけども

      • いや十分うまい部類だろ
        何やってるか分かりやすいし迫力もある

      • それはお前の感性がおかしい

      • いやゆでは成長はしたけど上手くはねえよw

      • いや、上手いよ

        その辺の画力自慢の作家じゃ描けないものでのし上がった人なんだから

      • 充分上手い、見せ方とか含めて

      • 複雑な構図と体勢ができるようになったしデッサンの狂いもほとんどなくなったな

        元々絵の崩れはあってもデッサンの崩れは少なかったから勘が良かったのだと思うけど、そこに構図のバリエーションがどんどんついてきた感じ

      • 下手だって言われてる無印時代から微妙に上手いよね

        プロレス好きで関節技ばっかり描いてたのが絵の練習になったんだろう

      • マンガの表現方法としての画力なら十分上手いだろ
        美術の成績取れるかどうかはここでは問題になってない

  2. ボーボボの作者
    完全に絵柄が変わってる

    • と思ったけど絵柄が変わったのジャンプ本誌離れてからだったわ

    • 変わり過ぎて寂しい
      あのギャグはあの絵柄あってのものだった

  3. 澤井啓夫かゆでたまごだな

  4. 近年だと黒子か

    • ジャスタウェイが人間に進化しててワロタ

      • ジャスタウェイって主人公だけだったし
        わざとやってたんじゃねーの?
        まあそれ覗いても下手だったけど

      • わざとでジャスタウェイしねーだろ
        ジャスタウェイはジャスタウェイでそれ以上でもそれ以下でもねーんだぞ
        その辺のジャスタウェイ事情がわかってないとジャスタウェイ通相手にはジャスタウェイできんぞ

      • そういえば銀魂で一話丸々黒子ネタの話があった気がするけど、あれってジャスタウェイつながりでやってたのかな

      • あ、目の形のことか

    • 人間にはなれたんだが今度はキャラの書き分けが出来なくなってる気がする
      表情が乏しいし

    • 黒子はマジで初期の絵は酷かった
      やってるプレーが全く伝わってこない
      よく成長したわ

      • 黒子は、一期のアニメが初期の絵の下手さや動きをカバーしてくれてたわ

  5. 逆に長期連載してる人で絵柄が変わらなかった人って0人説

    • 絵柄が変わるのは成長とは違うやろ
      ニュアンス的に絵の旨さ

    • 椎橋寛はあまり絵柄が変わってない気がする

      • ぬら孫しか描けないからなぁ…

      • 篠原健太もそこまで変わってないよなぁ

      • うん
        篠原先生あんま変わってないな

    • 恐ろしいほど安定してるのは弓月光

    • キャプテン翼

      • 珍しく退化している漫画家
        10頭身以上とかもうメチャクチャ

    • 岸本とか絵柄変わったけど最初からうまかったしな

      • 岸本は初期のが好きだった……
        異論は許さんもん!

    • アウターゾーンの人はあんま変わらなかった気がする

    • 手塚治虫は絵柄って変わった?

      • めちゃくちゃ変わった

        初期は福ちゃんのパクり絵だった
        そこからどんどん上手くなっていったんだけど、
        アニメスタジオ作ってからは忙しくなって手抜き絵になった
        多分みんながイメージする手塚の絵って手抜き時代の絵
        ブラックジャックとかな

        本当はもっと上手かった

    • ワートリの葦原先生は?
      上達はしてるだろうけどリリエンタールの頃から絵柄の雰囲気・特徴はほとんど変わってない気がする

      • うん
        葦原先生もあんま変わってないな

    • 小畑健
      作品ごとで絵柄は変わるけど一つの作品だけで見ると最後まで変わってない

      • ヒカ碁だけは変わり幅すごくない?

    • 彼岸島は変わらなさ過ぎてびっくりする
      20年近くやってるのにまるで成長していない

    • ジャンプじゃないがあだち充

    • 鋼錬

    • 同じくジャンプ作家ではないけど、高田裕三もだな。

      最近サザンアイズがリメイク?されてるけど、
      線がきれいにはなってるけど基本的な絵柄がほとんど変わってなくて驚いたわ。

      • いやいやいや、ねーよ
        サザンアイズ連載中にメチャクチャ絵が変わっとったがな
        10巻くらいの絵が最高だったのに後半の絵柄酷いなんてもんじゃなかった

    • 高橋留美子の新作絵はなんか古くさい感じするがだんだんと良くなってくる

  6. イノタケも初期は結構雑なとこがあったな

    • 雑だけど画力は高かったよ美大出身だし

      • 美大出身なんかあてになるか?
        青春の長谷川も美大出身だったと思うが

      • 美大ゆーても実力はピンキリだからしゃーない。みんなある程度デッサン力あるのは東京芸大くらい。武蔵美であれ多摩美であれ私立の美大は実技と学科の総合点、つまり学力あれば入れちゃうからね

      • あとアカデミックな絵がお上手でもイラスト的な絵は下手って人は結構多い。美術の絵は面を描くけど漫画って輪郭を描くから全然違うんだよ。俺自身描き分けに苦労した時期あった。ピカソとか手塚治虫レベルだと何描かせても上手いけどな…。

      • 美大出なら身体描かせた時に不自然な長さや関節の動きになることは少ない
        あとは漫画としての描き方にどう慣れてくかだけ

      • ↑うーん、どうだろう…
        デッサン力に関しては美大出だからって過信しない方が良いと思うでござる。
        こいつ美大出だけど俺のが上手いな…って思う事ない?下位のレベルはそんなもんや
        漫画の画材やデジタルに慣れなきゃいけないのはその通りだけどな。

      • 美大首席卒業のネバラン作画担当がアレなのに比べたらイノタケはすげー正統派に上手いわ

      • 美大だけだとな
        デザイン科だとデッサン自体ほぼしないし
        結局どこの大学のどの科かまで確認しないとなんとも

      • 西原理恵子が美大出身って知った時は驚いたよ

      • 井上雄彦とはベクトルは違うけどネバランの人は超上手いよ。
        尾田先生と同じくアイデアが桁違いで呼吸する様に好きな絵描けるタイプ。
        あとデザイン科は授業はともかく入試の時かなり精密なデッサン求められるぞ。

      • >5/12(日) 20:41:55
        それも大学によるよ

      • 20:53:08>
        それはそうなんだけど分野的に製図的な絵を描く事多いからね。

    • さいしょから下手ではなかったけど
      今や絵の巧さなら日本一かもね絵のね

      • 漫画家としては日本一最低かもしれんがね

      • 動きが描けないから日本一じゃないよ

        画力だけなら村田とかの方が上だよ

  7. 今の人達って打ち切られてから画力上がってる
    オレゴラッソの人、ジャンププラスの読み切り見てビックリした

    • デビリーマンの福田先生なんか、めちゃめちゃ画力上がったよな
      今度の新連載も楽しみ

      • ホリー、田畠帝、葦原、麻生、古舘みんな打ちきりを糧にしたんやろな

    • 負を糧に出来る強さって大事だよな
      全てがエネルギー。

    • いっちゃ悪いが暇になるから練習時間が取れるのでは

  8. 黒子の人は凄まじく上手くなったな
    ロボで劣化したけど

    • ロボ未読なんだがそんなに劣化してたの?
      つーか絵柄に劣化なんてあんのか
      連載してんのに

      • 長期連載だと、初期は雑でまだ絵柄がまだ定まらず、中期の前半頃に見れるようになってきて、中期後半で絵柄ピーク。後期は楽を覚えたのか絵柄が崩れるようになるってちょくちょくあるぞ
        ジャンプじゃないけど、藤島康介とか

      • ぶっちゃけ黒子儲補正だよ
        確かに黒子初期からしたら上手くはなったが
        それはあくまで相対的ってだけ

      • 絵ってか画力は劣化するよ
        ちゃんと骨格をデッサンし続けないとクセが出て変に定着するから。

      • 藤巻は完全に手癖だけで描いてんな…と思う絵がちょいちょいあるんだよな
        黒子も中盤くらいでおっ上手くなってきたなと思ったら
        終盤にかけてどんどん雑になったし、あんまし努力家じゃねえんだろうな

      • 初期がアレだったから画力の上昇が目立ったけど
        黒子後期でも特にうまくはないよね

    • ロボも普通に絵は上手かったと思う
      話がつまらなかっただけ

      • キャラの描き分けが…いや何でもない

  9. 成長度合いなら圧倒的に冨樫やな
    小畑や鳥山は最初から上手かった

    • 今アラレちゃん見ても上手すぎてビビるあんな立体的な絵描けるのは凄いわ

      • アラレと大友克洋はオーパーツ

        当時の漫画家がみんなひっくり返った

      • アラレはまず靴紐をちゃんと穴に通して描いてる時点でヤベーレベルだった
        しかもジャンプ50周年号の井上との対談でアシが歴代2人。かつ連載時はアシ1人しかいなかったという事実に業界で再び激震が走った

      • 鳥山先生はアシの使い方も全く分からず指示出すのも苦手だからほとんど自分で書いてたらしい。だからアシの人は凄い楽だったって言ってた

    • ゆーて冨樫の処女作、バビるレベルで上手かったぞ
      ホップ☆ステップ賞の読み切り集めた単行本あるんだけど、他の読み切りが幼稚園レベルに見えるぐらいレベル高かった

      • 単に週刊連載のペースに慣れてなかっただけだよな

  10. ワンピースじゃないの
    初期の絵酷過ぎて10巻位までは読み返す気サラサラ起きない

    • 皮肉言ってて草生える

      • 皮肉???

      • 今を認めたくなさすぎて皮肉のように感じたんだろw

    • ワンピースは最初のほうがよかった論の強いネットでそれを言うとは……

    • 初期は口がデカイよな
      あれあんまり好きじゃなかった
      今は普通の口になってる

      だから俺は今の絵の方が好き

    • 読み返すとヒデーよな
      コロコロコミック読んでる感じだったわ

      • 鳥島編集長がワンピース連載に反対した気持ちも分かる

        ガキ向け過ぎると思ったんだろうな

      • コロコロ絵が人気の秘密だと思うがなぁ

    • 最初の酷さと今の酷さ違うしな

      • いま絵は上手いけど背景もびっしりなのがね
        たまに見づらい

      • 空白恐怖症なんだろうな

      • 画力は単純に上がったよね
        初期はわかりやすい画面だったけど上手くはない

    • そんな餌に釣られるか!ʕ•ᴥ•ʔ

  11. こち亀は昔と比べると見やすくなったよな

    • 昔は劇画調だったし、背景の描き込み気合い入ってたな

      • 秋本先生の投稿・デビュー時はさいとうたかを先生のような劇画が流行ってたからな
        初期作品の短編集見るとまるで別物

    • こち亀は時代で絵柄を変えてったってのもあるんじゃね?

    • こち亀は終盤はむしろ劣化してた印象

    • 初期亀は絵がどうこうっていうより話がキツい
      登場人物ほぼキチガイ☆

      • 初期亀の 登場人物 ほぼキチガイ☆
        これで俳句いけるやん

      • 曾良くんに埋められるぞ

      • 初期は両さんが常にイライラしてイス蹴っ飛ばてるし、中川もすぐ銃をぶっ放すよな

    • やっぱり60巻〜110巻ぐらいの絵がいいな

      寿司屋以降はデフォルメが下手過ぎて読んでられん
      両津を可愛く描こうとして失敗してる

  12. 斬の人

    • ちょっとこれは分かる

    • 画力、構図、台詞まわし、設定等々・・・・・
      あれは商業誌に乗せてはいかんレベルやろ
      作者にとっては晒し者以外の何物でもない

      むしろどういう経緯があれば、あれが載ってしまったのか
      編集部は一体何を考えていたのか?
      コレガワカラナイ
      今の僕には理解できない~♪

  13. 初期のキャッツアイそんな酷かったか?
    リアタイ世代じゃないけど、今でも全然読めるんだが
    他誌だけどよっぽど現代福本とかのが無理

    • 本文で言われてる北条や森田は最初からうまいよな
      単にそれ以上に上達したってだけで

      • 北条や森田は連載当時の時代の上手い絵柄って感じだからな
        今風じゃないってだけで下手とか言っちゃう人が一定数いるのはしゃあないわ

      • どの段階かは知らんが
        森田は、江川達也(?)にバカにされた事に、怒りで奮起したんやろな
        (なんかのパーティに招待されて、感激してたが
        「うわー、コイツほんまに来てるわwwwwwwwwwwww」ってな感じらしい)

      • 江口寿史(推定)じゃねーの江川達也は自分語り好きだけど
        そういう事いうタイプじゃねーし

    • マネキンみたいだったけどメチャクチャ上手いよな

      あれで週刊連載は化け物レベル
      月刊誌ならちょくちょくいるけど

  14. 村田

    • 初期からうまい
      作画担当担うぐらいだから当たり前だが

      • 村田さんが高校の時描いた修学旅行のしおりの表紙どっかで見たけど
        その時点でプロ級だったから

    • 分かる。元々上手いけどそれ込みで成長具合が凄い。

    • アイシールド実は初期の絵のほうが好き
      セナやまもりはなんだけど

      ヒル魔は後期のほうが……いややっぱ初期のが好き

    • 小学生時代に描いたダストマンとクリスタルマンの時点で既に片鱗をうかがわせてたしな

  15. 最近の新人さんたちって皆ある程度は上手いような気がする
    声優とかもそうだが、育成機関?が昔よりあるからかね?
    よーこんな絵を雑誌に載せられるな、みたいなの最近観ない
    ジャンプでもそれ以外でも

    • この前の読み切りのゴールデンなんとかって漫画

      • あ…(察

      • ダビデ終わったら近々やつが来るね…
        一度は絶対チャンスもらえるわ

    • 今は作画ソフトも充実してるし画力向上の練習法なんかネットですぐ調べられるしな
      ただそのせいで昔ほど荒削りだけど妙な勢いのある作品は減った気もするけど

      • そうそう、昔でも多少あったが今の作品って参考にした作品の画風のクセがでるから誰を参考にしたかすぐに分かるしな
        尾田も初期はモロDBの影響あったが今じゃ独自進化してるが今の新人のってワンピやナルト影響出てるのはすぐに分かる読み切りがたまにあるしね

    • 画像も自由にみられるしね、人体のほとんどすべての角度をカバーできるぐらい

    • 漫画の描き方系の本やネット情報がたくさんあるので、今の人は一足飛びにある程度まで上手くなるらしいよ。

    • 知の高速道路って言われ方をしてるけど、現代は様々な分野で上達する為の情報が充実してるからやる気がある人間はすぐ上達するそうな

      上達には模倣から始めるのが基本だけどその為の教材にも事欠かないしな

  16. メゾン・ド・ペンギン→いぬまるだし→トマトイプー

    • いぬまるだしとトマトイは違い分からん

      • いぬまるだしは初期と終盤で顔がちょっと違ってきてる

  17. 池沢君

    • 画力よりもコマごとの整合性に気を配るべき

      • いやそれより、心に響くパンチラだわ
        何あの単行本のおまけ

  18. 取り敢えず山本亮平の名前も挙げておきたい
    E-ROBOTと比べて、ラブラッシュの絵はえらく上達してると思う

    • ラブロボまでくるとエライことになっとるで

      • 早乙女姉妹やなwラブロボは作中作や

    • 人気出て良かったよね
      ジャンプって若い作者の成長見られるのもいいよな

  19. キン肉マンはスレで上がってるのも成長途中のだからな
    始祖編はホント画力すごい

    • まあこの人だよね
      無印に絞っても一番成長した人だわ
      絵柄がほとんど変わってないから成長具合もわかりやすい

      • まあさすがに1巻2巻の頃からは絵柄は大分変ったと言えるかも知れんw

    • しかし成長した上でグッとくるものを捨ててしまったように思うんよなぁ
      リングローブにもたれかかりながら微笑んでる血まみれのキン肉マンの扉絵誰か覚えてない?
      血の描写は当時が一番だと思ふ

      今のキン肉マンの血液はペンキ塗ってるみたい

      • ボーボボの人もそうだけど、迫力ある絵を描いても、
        上手くなると「こんなデッサン有り得ないな。失敗だ」って描き直しちゃうんだよ

    • キン肉マンって作者本人が3Dソフトでキャラ作ってポーズつけて
      トレースしてるって言ってるのに
      成長した成長した言われんのすげえ不思議
      いや、旧作だけでも初期から成長してうまくなってるのはたしかではあるけど

      • マジで?
        よくあんな複雑に体が絡んだポーズ描けるもんだなと思ってたが…

      • 別に自分で作った3Dキャラならよくない?

      • いや、それも含めて技術だしな
        一昔前でも関節人形無しで描くやつなんかいねーし
        あの複雑な技ポーズはトレースでも基礎力無いとかなりキツいと思う

      • だからなんなの?本当にそれだけでうまくなれるなら他の作家も全員やればいいだけだろ
        いちいち水を差す奴本当なんなの?

  20. NARUTOも初期と終盤じゃ随分絵柄変わったな
    大体初期、奪還編、ペイン編、戦争編でちょっとずつ変化してた感じ
    終盤は戦場がごちゃっとしててちょっと雑になってた印象

    • 最終盤のサクラちゃん好き

      • 美人になってたな

        一部終盤〜二部初期はアニメの影響もろに受けてたな
        影分身使って風遁の練習してた頃〜ペイン戦辺りの絵柄はあまり好きじゃないわ

    • コマ割りのセンスは上がったけど、キャラの顔は画一化されて、良くも悪くもマネキンっぽい感じにになったな

      • 王様のブランチでサムライ8のネームが紹介されてたけど、マネキン脱出してて表情豊かになってた
        岸本先生の絵柄で読みたいわ

    • 木の葉崩し辺りまでは絵柄が全然違うよな

      • 木ノ葉崩しが終わって綱手探し始めた辺りから、額当ての影がなくなって全体的に薄くなっていったよな

    • 2部の中盤はアニメの絵に寄せすぎてイマイチだった気がする

    • ボーボボとかもそうだけど、最初は書き込むからけど、書き慣れるのと作業量を減らそうと線を減らすから、何か薄くなるんだよ。

      • 平面感は強くなったな

      • ボーボボは書き込み量の違いじゃない気がする
        もはや別人だろってくらい精神面の変化を心配するレベル

    • 終盤の絵はあまり好きじゃなかったな
      それに寄せてるBORUTOの絵もあまり好きじゃない

  21. 矢吹は上達したはしたんだが
    黒猫中期くらいの絵が一番好きなので
    えちえちな絵を描く漫画家の代表例みたいなって悲しい

    • あん時のイヴの色気は今の矢吹にはもう描けないよな
      ドクターにやられそうになってた時のエロスったらToLOVEるにないもんだわ

    • そりゃ「少年漫画家の描くエロシーン」と「エロ漫画家の描くエロシーン」のありがたみの違いだろ

  22. 吾峠先生って書こうと思ったけど、そこまで成長したかと言われたら、成長してなかった…まぁ画力が全てじゃないし、これから伸び代あるしね。

    • 1番と言う気はないが、読み切りとか初期と比べるとクッソ成長しとるやろ
      昔は固まった体にエフェクトがついてただけだったのが多かったのに、ちゃんと動きになってる絵が増えたし

    • 人物絵に色気が出るようにはなった感
      5年後にはすげー上達したと言われてるかもな

    • まぁ、漫画描いてる期間が他コメントで挙がった作者さんより少ないし、お題的には不利だよね

  23. ワンピースは40巻辺りまでは絵が巧くなってたのに最近雑になってきたな

    • 背景をアシスタントに任せるようになったからやで

      • その頃から漫画以外の仕事が増えたから仕方ない

    • そのせいで、読んでる際には
      ルフィとゆかいな仲間たちを取り巻く話の状況を掴むのがめんどくさくなってしまってる感じ

      ワイはアニメを見て、状況をようやく把握できるようになるんだよな

  24. 冨樫幽白上手いのにハンターの初期は絵微妙
    クラピカの体型突っ込まれてたし

    • 冨樫先生が本気出してたのは幽白中盤だからね

    • 冨樫って絵柄だけじゃなくたまに雑魚敵なんかのキャラデザとか超適当なの出てくるよな

    • 幽白後半とレベルEを見た後のハンター初期の酷さ

    • あれ芸風じゃねぇの?
      センリツの変貌ったらないで

      • パクノダも初期からだいぶ変わったよな
        ピトーもイルミもコロコロ変わるし統一感がない

    • 勘違いしてる人も多いけど、富樫はあまり上手くない

      リアルな絵は誰でも練習すりゃ描ける
      デフォルメは上手い人にしか描けない
      鳥山とか村田とかね

      ハンターでデフォルメ絵にしたら、富樫の絵の下手さが露呈しただけの話

      • デフォ絵もうまいやろ 本気で描いてるやつは

    • いや、幽遊白書うまくないだろ
      今見返したら3流の同人作家みたいな絵だぞ
      特に人体が酷い

      • よぉ言わんわそんなこと…
        恐れ多い……畏れ多いのがいいかな?

      • 最終巻辺りクッソ手抜きになっててワロタw

      • 序盤微妙、中盤神、終盤死亡

      • 終盤はあれはあれで好き
        なにもやることなくなって普通の生活になり皆普通になっていくって平和的な終わり方やん

      • 終盤は白かったけど
        印象的な絵も結構あったから好き
        服を脱いだ躯のシーンとか

  25. 鳥山明のデビュー作はドラゴンボールやアラレちゃんと全然違う没個性って絵柄だったよ

    • そ、そうか?
      鳥山明短編集のやつだろ?
      凡百とは思えなんだが

    • ザ・イラストレーターの漫画って意味では個性ないかもね

  26. 永井豪はどう?

    • あの人ずっと上手くない…

      イメージを絵にする人だからむしろそれでいい

    • 絵に関してはずっと下手だとしか・・・

    • 画力としてはともかく、下手に書き方を変えたり書き込み増やしたりして持ち味が死んでしまった例だと個人的に思う

      昭和40年代後半くらい(デビルマンやバイオレンスジャック最初期くらい)が一番迫力があって良かった

    • 叶姉妹が出した同人誌でえちえちイラスト載せてて萎えた

  27. ネウロは読み切りのときはまじでヤバかったらしいからな、単行本のオマケページでちょろっと乗ってたのみたけど、連載一回目も上手くないけど独特な画風って思えるくらいには旨かったけど、読み切りの時は普通に下手だった

    • ネウロの読み切りって今読めないな
      ネウロにも未収録だし

      黒歴史なんかね?

      • 文庫版に収録されてるぞ

      • 文庫版に2、3作くらい載っけてたぞ

        確かに「oh…」って感じだった
        文庫の巻末に載ってるから本編と見比べるとなお楽しい

      • ぶ、文庫本か……
        読もうと思うとハードル高いな、単行本持ってるし漫喫に行っても置いてないし

  28. 男塾の作者はなんかどんどん下手になってる気がする

    • アル中になったからな

  29. 久保

  30. 逆に画力が伸びすぎてよくわかんない方向に行った奴は、ディグレの人だな。初期が一番いいし。オシャレに行くにしても方舟編位にしてほしかった。

    • 初期のゴシックな絵の方が個性あったよね
      今は何か個性のない綺麗な絵

      • わかる

        独特かつ唯一無二のセンスがあった

      • なんか、るろ剣の絵と見分けつかなくなってるの俺だけ?

      • 今はなんかコミケでで壁大手になれそうな絵だなって感じ
        個性が無さすぎるしキャラが人形じみてる

      • 初期好きだった

    • ボーボボとかな

    • 初期が一番好きだった
      どんどん同人風に…

  31. ブリーチは一気に上手くなっていったよな

    • 上手くなっていった中で織姫に関しては正直ソウルソサエティ突入初期あたりが一番可愛かった

      • 終盤もう30代人妻みたいになってたからな

    • 上手いっていうかぱっと見カッコいいって思わされる絵だったな

    • 一時期すごい馬面だったな
      織姫は初期が一番良かったわ
      2年後以降一気に老けて萎えた

  32. 高橋和希
    最初は独特な絵だなぁって思ってたけどだんだんいい方向に成長していった

    • タルるートくんアメコミっぽい感じだったね
      意識たけえって少し前にあった読み切りは凄かったけど、最近あった短期連載はなんかドットっぽい感じもあったりで独特だなとは思った

  33. ドルヒラが定番だったけど一切語られない時代か…

  34. 孔雀王は初期と末期で絵が違いすぎたなあ
    ご冥福をお祈りします

    • 総髪から、なるほど君の何十倍のトゲトゲ感

      普通は徐々に変遷していく感じやけど
      あまりの変わりように、宇宙人に身体を乗っ取られて別人になったんじゃないかと思った

    • 故人にあれこれ言うのもあれやけど

      2部のあれやこれやの挙句
      打ち切り同然の終わりっぷりに、怒りのあまり無印まで売ってしまったのを思い出した

  35. 桂正和

  36. キン肉マンは初期→ハワイ遠征→タッグトーナメント→2世って感じでどんどん変わっていってるな

  37. 東京グールなんかは絵が上手くなるほど漫画が見づらくなった

    • あー
      いや、上手くなってったのか、あれ?

    • 漫画力皆無だよな

    • 絵よりも話が訳わからんようになった
      戦闘シーンはペ○スマンの方が分かりやすかったまである
      一枚絵は好きなんだけどな

  38. 元からうまかったけど小畑はヒカ碁の初期と終盤でえらい変化してるよな

    • ただ、個人的には初期ヒカ碁の頃の絵柄のほうが好き
      恐らく作者が最適化して今の絵柄になったんだとは思うけど

      • マジか、俺は後期のが好きだが、人それぞれだな。ヒカ碁の画風の変遷がヒカル達の成長と重なって、実在の人間の顔が大人びていくのを眺めるような気分だった。

      • 確かにこれは好みの問題だな
        後半は劇画よりな絵柄に寄っていったからそれが好きかどうかで分かれるかも
        デスノートとかは絵柄にあってるし最初からあの絵柄だからあれでいいんだが

      • 横からで悪いが俺も後期のが好き
        正直あれが小畑の最盛期だと思う

        デスノやバクマンじゃなくてな

      • バクマンは酷かったなあ
        原作も酷かったし
        小畑もヤル気無くしちゃったのかね?

      • バクマンは作品に合わせて絵柄を故意に変えただけ。
        やる気が無いわけでなければ、ましてや絵が下手になったわけでもない。

      • いや、バクマン。全体がどうってわけではないけど一時期絵は確かに荒れてたよ
        あん時は原作もつまらない話描いてた

        あれが最近よく言われる原作がつまらないと作画が手を抜くの好例なんじゃない?

      • そういやプラチナエンドで元の絵に戻ってな

      • バクマンの話結構好きやねんけどなー

      • 分かる、バクマンの夢に向かって頑張ってる所凄い好きやったわ

      • あやつり左近風の丸っこいヒカルも後期のとがったヒカルもどっちも好きやで

      • それでも亜豆だけ妙に気合入って描かれてた感じはするよな

    • サイボーグ爺ちゃんのイケメンへの変身演出には、衝撃を受けたのを覚えてるなあ

      • ばあちゃん美女だったよな

    • ブルードラゴンや学級法廷は黒歴史ですか?

    • あの人も上手いなりに苦労してんだろうな
      安定しすぎてつまらんとすら感じる
      整形美人を見てる感じ

  39. 絵が成長っていうから高橋陽一を思い浮かべちゃったよ。
    成長の解釈まちがってるけど。

    • 等身がすごい勢いで成長したな

      • ネオジオング

    • 体にミニトマトが乗っかってるように見える
      頭に見えない

  40. 月刊になるけど「覇者の剣」「テガミバチ」の山田孝太郎先生かな

    • 間違えた、テガミバチはトリビュート漫画の奴だった。

    • わかるよ、後半からのえげつない描き込み量を見ると今はレベルダウンしてるもの

  41. 月刊入れていいならロザリオとバンパイアの池田晃久を推したい

    • 池田先生、今何やってるんだろう
      モカさん好きだったからまた戻ってきて欲しい

    • BADだねヨシオくん書いてた浅田 弘幸も
      めちゃくちゃ上手くなったなと思う

  42. つの丸もマキバオーだけでかなり成長している…がゆでには勝てないなぁ

    • マキバオーのデビューレースとか子供のお絵かきみたいだったもんな
      よく切られんかったわ

      • 既にモンモンモンで成功してるでしょ。
        読者側もつの丸先生を絵柄で切ったりせんよ。

    • 人間ドックデスレースでもそれぞれの作者の顔が似てて上手いなぁと思った

  43. 上手くなったというかなんというかでふわりドンパッチ。

    • 作者を心配するレベルの変化だったからな

  44. デビリーマンの人はデビリーマンと次の新連載とで絵柄変わり過ぎでしょ

    • ありふれた絵になってたけどな

  45. 久保帯人も尾田もデビューしたての頃の方が描きも構図も魅力的だった

    • デビュー作はある意味命がけだもん

      • デビュー作ってなんか雑然とした印象はあるけど、その作者の個性が一番出てる感じがするんだよな。特にデビュー作がヒットした作者とか

    • 本当にそれ
      個人的な感想かもしれんがそれにしても特に今のワンピは読みづらいわ
      あの頃の絵柄が続いてたら好きな漫画になってたのになぁって思う

  46. ゆでは本当に上手くなった
    装飾でゴテゴテのすごい描きにくそうな超人が複雑な固め技で手足絡ませてる画とか凄いと思う

  47. ここまで江口寿史なし
    下手くそな絵のギャグマンガ家がイラストレーターサマに進化wした唯一の存在だぞ(本人はまだ自分はマンガ家のつもりかもだが)

    • 江口はイラストレーター界で通用するほど上手くはないので、今は不幸だと思う

      • 充分通用してるんだよなあ、需要途切れないししょっちゅう個展ひらいとる

      • 地方の仕事を受けたりしてるから目立ちにくいんだよね
        ポスター1枚で江口の絵だと分からせる画風は間違いなく持ってる

  48. 宇佐崎しろ先生が最新では一番上手くなったんじゃなかろうか

    • まだあんま変わらんやろ…

    • 逆に同人の頃に戻った感

    • 最初よりはうまくなったと思う、漫画の描き方も絵も。

      ただキャラの全身が未だにやばいので頑張って欲しいw
      良い展開でも素人目にもうおってなるデッサン狂いでずっこけてしまうw

    • マシに見える程度で上手いとか言えるレベルじゃない
      作画担当なんだからもう少しどうにかして欲しい

    • 先週だかToLOVEるとヒロアカに挟まれてた時、見劣りして見てられんかったわ。
      ToLOVEるって読んだことないけどめちゃくちゃ上手いし、構図も凝っててファンが多いの分かる気がした。

    • 初期に比べたら成長したけどまだ手癖オンリーで描いてる感

  49. うすたさんが本気で描いたらすごい上手かったように思うんだが。あれは一枚絵だから当てはまらない?

    • お、うすたの話出たか!

      連載作家って読み切り集めた短編集みたいなのよく出すけど(尾田のwantedみたいに)
      うすたの短編集、ぶっちゃけかなり下手だった(ポセ学並み

      それがあんないい表紙描けれるようになるまで成長するんだから凄いわ
      俺もうすたはゆで並みだと思う
      スピードならゆで以上

    • 手抜き君と熱血君(?)
      あれ爆笑した上に、アイデアが斬新だったのを覚えてる

    • うすたさん上手いよね
      単行本の表紙とかハッとさせられる
      そもそもマサルさんの頃から骨格をちゃんと描けてるシーンあった。雑な部分ばかり目立つけどな

      • 誰かに「うすたの描く手がスゴい」ってコメされてたよな

    • ゆでもうすたもデビューは10代だったんだろ
      そりゃ成長しますわ

  50. 黒子の作者

  51. ヒロアカもそうやな。1巻の頃の絵柄はまだ動物園風がまだあったかど最近は完全になくなってる。
    てかキャラ達の目がでかくなってる。

    • 読み切り「僕のヒーロー」→オーマガ→ヒロアカって見ていくとめちゃくちゃ上手くなってるんだよな
      なんならまだ伸びしろある気すらしてくる

  52. 最近の作家は打ち切り食らった後進化しすぎて
    前何書いてたか判らなくなるわ

    • それ
      なんか、そろそろレディジャスティスの人の絵柄がどうなってんのか見てみたい。
      Twitterで、まだ漫画家って言ってるみたいだし。映画レビューしかしてなかったけど。

    • たまに打ち切り作家のその後記事で見ても明らかに変わってるもんね
      というかジャンプ経験者は各方面でちゃんと仕事取れてるんだな

  53. 荒木もすごい
    ゴージジャスアイリンやビーティ描いてるときここまでの人になると誰が予想できただろうか
    あの人はアクが強すぎて上手い下手とは違う次元にいるのかもしれんけど

    • 売れなさすぎて北斗のパクりみたいな絵になってガッカリしたファンもいたらしいね

    • ポーズも含めてある意味芸術の域になってるみたいだな

      ただ、自分はそう言う感性に乏しい人間だから、3部と7部の絵が一番好きで今はもうついて行けない・・・

  54. 絵が成長、もとい画力が上がったというより
    流行りの絵に寄せていったって感じなのもあるからどうなんだろう。
    小畑さんとか別に線が汚かった訳じゃないし、ちょっと重い黒っぽい原稿から軽くて線が細くなった感じになったのは
    画力というより使ってる道具変えたのかなくらいの変化だった。

    完全アナログ描きの人も減ってきてるらしいからこれから先はあんまり酷い線の人居なくなるのかなぁ

  55. 月刊だけどエンジェル伝説

    • あの人クレイモアの作者なんだろ?
      それこのサイトのコメ欄で知って、ビックリした

    • めちゃくちゃ上手くなっていくけど、北野くんの顔は怖くなくなっていったな

      • 顔が怖い設定の味方キャラあるある

    • クレイモアは、
      登場キャラクターの7割が銀髪銀眼の女で、ほぼ全員が同じ鎧に同じ武器という、
      セルフ罰ゲームみたいな設定だったからなあ。

  56. これはゆでに票を投じるしかない。キン肉マン1巻から最新刊を読めば、画力の向上が凄まじいものだと理解出来るからね。

    けど、他誌込みでって言うなら「平本アキラ」って即答するんだけどね(笑)

    • 何笑ってんだテメェ

    • あの人すごいよな

  57. 天野明さんとか
    (なお終盤は劣化した模様)

    • キャラやメタリックな武器や装飾の絵はありなんだけど、細い線で書き込みが増えた分バトル描写は小綺麗になったんだよな
      とよたろうみたいに絵の個性は殺さず戦闘シーンが上手い別の人が作画担当したらどうだろう?

  58. 成長具合なら
    初期はクソ劣化した原哲夫みたいだったところから成長した荒木
    最初はマジでヤバイくらい下手だった黒バス作者
    メチャメチャ上達したブリーチ作者
    最初からうまかったけどそこからさらに殻を破った桂正和
    成長後の伸びがすごすぎる井上雄彦

  59. ゆでか荒木

  60. もはやジャンプ作家ではないが、ジャンプで連載していた『東大一直線』と近年の『卑怯者の島』を比べてみれば小林よしのり氏の画力が上がりまくっているのはみとめざるをえない。
    彼の思想に賛同するかどうかは別問題として。

    • あー……
      アシが有能なんじゃねぇの〜?

      • ゴーマニズムでお馴染みのベテランアシ軍団な
        そりゃ有能よ

  61. バスタードなんかどうだろう。最近は本人の体がガタガタなのもそうだけど、絵に凝り過ぎて連載できへん!状態になってない?

  62. 初期はアシなしで描いてたから雑だったけど売れてアシが増えて丁寧になっただけの人も挙げられてる気が
    週刊でアシなしだと書き込みとかやってられんでな

    • 空知かな

  63. 高橋よしひろw

  64. 小林よしのり
    “元”ジャンプのマンガ家だけども。

  65. 月刊ありなら大暮
    天上天下の1巻と最終巻でかなり絵が変わってる
    あれで風呂敷畳む能力さえ備わってれば…

    • >風呂敷畳む
      エアギアはそうだけど、天上天下はもうそれ以前の問題だろw
      絵と勢いだけでストーリー破綻しまくりだしw

      • マガジンって風呂敷畳むの下手だよな

      • 天上天下は俵が格好良かったことしか覚えてないな

    • 初期は酷かったな。
      少年キャプテンでやってたバーンナップとかを憶えてると、今は本当に別人のようだわ。

  66. ジャンプじゃないけど、監獄学園の人

  67. 鈴木央ってライジングインパクトから七つの大罪まであんまり変わらんよな

    • 絵柄は地味だけど
      ウルトラレッドあたりの時点で
      人体とか重心を感じさせる動きの表現とかめちゃくちゃうまいからなぁ

  68. ジャンプじゃないけど落乱の尼子騒兵衛先生
    一巻だとまんま落書きレベル

    • ガッキのころ好きで加齢に伴い離れて、風の噂でお腐れ様に大人気と聞き驚き、実は作者本人が真のお腐れ様だと知って激震

      • あのキャラはあのキャラの稚児ですとか言い出すからな尼子先生…
        本人が誰よりも強火の土井先生担でもあるしあそこまで行ったらわろてしまう

        一巻は絵は子供の落書きレベルなんだけどギャグはキレッキレなんだよな

  69. ジャンプラだけどサマータイムレンダの作者
    最初、鍵人の人だって分からなかったわ

  70. ドラゴンボールは流石に無いわ。むしろ終盤の方が劣化してる。
    ○作劇場ですら今見ても普通に上手いぞ。

  71. ハイキューは忙しくなると手グセが酷くなってくるが、構図や見せ方はめちゃくちゃ向上してる。ぶっちゃけ最初の頃は画面がごちゃついていて何してるか分からなかった。今はかなり見応えがある。

  72. 山本ヤマトおらず?

    • 山本ヤマトはイラストレーター時代(個人サイト)から既にうまかったので何とも…。

      どっちかというと洗練化+可愛いキャラクターの追求+唯一無二の個性追加が正しい感じ。

  73. 空知昔の絵の方がさっぱりして好きだった

  74. ろくでなしも最初から上手かったよ
    キャラのリアル保ちつつ漫画っぽく書けるようになっただけで画力は元々ある
    久保なんかはキャラ以外の部分、画力そのものが上がってる
    桂もキャラを可愛いく書けるようになっただけで画力は元々高い

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【悲報】現役力士さん(33)、恐ろしすぎる病気で亡くなる・・・
【朗報】歴代漫画家の序列、ついに決定するwww
何回も読み直したくなる『名作漫画』(しかも単行本全巻所持) ←おすすめ教えてくれ!
今週の「Bの星線」感想、師匠の孫娘との対峙!全力を出し切った夜創への評価は・・・!?【10話】
【悲報】最近の結婚式で「ジミ婚」が一般化した結果wwwwwwwwwww
作者の思想を『登場人物』に言わせてる漫画って正直どう思う?
【悲報】Z世代、たった「5分」残業されられ怒りの退職へwwww
今週の「魔男のイチ」感想、バクガミの中のやつ、想像以上にエグいやつだった・・・【30話】
本日の人気急上昇記事