今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

「え、このキャラ原作だといないの!?」 ←思い浮かべたのは

漫画総合
コメント (524)
スポンサーリンク

引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1595226998/

1: 2020/07/20(月) 15:36:38.08 ID:hQmP7t5Qd
DBのグレゴリー
no title

83: 2020/07/20(月) 15:43:06.49 ID:Su1EXY+q0
こち亀の婦警2人組
no title

49: 2020/07/20(月) 15:41:04.62 ID:4NOkVxOL0
こち亀の小町いないの結構びっくりしたわ

258: 2020/07/20(月) 15:54:06.32 ID:VFJWNYvF0
【悲報】こち亀の小町じゃない方、誰も名前を挙げない

280: 2020/07/20(月) 15:55:25.38 ID:gSLOro+nd
>>258
誰も名前覚えてないからししゃーない

288: 2020/07/20(月) 15:55:49.97 ID:qSPUCchka
>>258
香山リカみたいな名前だっけ
覚えてないわ

335: 2020/07/20(月) 15:58:54.43 ID:VFJWNYvF0
>>288
調べたら清正奈緒子って言うらしいわ
1ミリも記憶にないな

おすすめ記事
12: 2020/07/20(月) 15:38:07.28 ID:pHj17lDEd
ccさくらの小僧の幼馴染

39: 2020/07/20(月) 15:40:07.83 ID:Ksa/xq7G0
>>12
これは本当にビックリした

136: 2020/07/20(月) 15:46:34.91 ID:QFgEInoDd
>>12
今知って驚いとるわ

700: 2020/07/20(月) 16:35:17.66 ID:DbFXpWqB0
>>12
これ

30: 2020/07/20(月) 15:39:06.63 ID:b4hiTqi30
>>12
あれの場合アニメの脚本書いてるのも原作者だからなあ

40: 2020/07/20(月) 15:40:09.35 ID:pHj17lDEd
>>30
はえ~
なんかそういう作品は漫画とアニメどっちを原作と言って良いんか分からんな

99: 2020/07/20(月) 15:44:28.51 ID:b4hiTqi30
>>40
原作の限られた尺では掘り下げられなかった部分をアニメで掘り下げたんちゃうかなって感じあるわCCさくらは
アニメの方がキャラクターの1人1人が年相応に描かれてる

31: 2020/07/20(月) 15:39:06.78 ID:tq2F6biI0
花沢さん
no title

104: 2020/07/20(月) 15:44:44.22 ID:q4nDjqBCd
>>31
これ

710: 2020/07/20(月) 16:36:43.36 ID:H+31eFiFd
カツオの同級生の花沢さんたち

原作に出てるのは早川さんだけ

34: 2020/07/20(月) 15:39:31.09 ID:aesuCBtA0
トリコのリポーター

37: 2020/07/20(月) 15:39:41.40 ID:s4a292PUa
忍たまのヘムヘム

254: 2020/07/20(月) 15:54:00.61 ID:tZSQqHO0d
>>37
マジ!?

582: 2020/07/20(月) 16:19:01.82 ID:VNN0cJA40
冬樹とかいう最強の原作クラッシャー

51: 2020/07/20(月) 15:41:05.91 ID:Q7KuSSmMM
no title

352: 2020/07/20(月) 16:00:27.94 ID:0upOkt7q0
>>51
お前、弟決定!w

24: 2020/07/20(月) 15:38:47.53 ID:fqPCfVkNp
いまだにすぐに挙げられる冬樹はどんな悪いことしたんだよ

292: 2020/07/20(月) 15:56:09.72 ID:rGk9HxMt0
マジレスだとアニメのサザエさんはオリキャラ祭やな

295: 2020/07/20(月) 15:56:24.15 ID:b+/0Od1v0
ポケモンのサトシもオリジナルよな 
シゲルはグリーンが原作やが

305: 2020/07/20(月) 15:57:07.93 ID:bi44+5HR0
>>295
いうてサトシもレッドが元やろ

315: 2020/07/20(月) 15:57:45.88 ID:uXuDPAYF0
>>295
名前の選択肢にサトシとシゲル出たのピカ版だけだっけ

113: 2020/07/20(月) 15:45:24.97 ID:4NOkVxOL0
逆にアニメオリジナルなのに人気になってしまったキャラクターは?

164: 2020/07/20(月) 15:48:22.27 ID:bi44+5HR0
>>113
バーダック

453: 2020/07/20(月) 16:08:07.73 ID:Ny6pVxLJd
ドラゴンボールって基本アニオリが人気でて公式公認みたいなっとるよな
ブロリーとかバーダックとかGTの要素とか

466: 2020/07/20(月) 16:09:24.72 ID:bi44+5HR0
>>453
ドラゴンボールの映画やアニオリって話は滅茶苦茶だけどキャラは皆立ってるよね

481: 2020/07/20(月) 16:10:54.73 ID:Ny6pVxLJd
>>466
原作の初期のキャラクターよりアニオリキャラのほうが皆知ってそう 
それくらいインパクトあるわ全員

533: 2020/07/20(月) 16:15:18.64 ID:bi44+5HR0
幽白やるろ剣は原作しか知らんからアニメ観てるとたまに誰やこいつってキャラおるわ。そもそも蔵馬が赤髪で女声の時点でビックリやが

279: 2020/07/20(月) 15:55:25.21 ID:b+/0Od1v0
遊戯王はわりとおおい
ノア レベッカ ドーマの奴ら
この辺

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. ドラマだけど喰いタンの森田剛がやってた役
    あれはほぼ原作と別作品になってたが…

    • 懐い
      面白かったな
      当時ガッキだったけど

    • ドラマ系だと匿名係長の永井大のやってる森脇も「原作者がドラマの出来と人気を気に入って『原作逆輸入登場』したキャラ」だね
      ドラマは最初から舎弟サイドキックスレギュラーって感じだけど
      原作の初登場回だと正義感の強いフリーターの兄ちゃんでスピンオフ初回みたいな構成で入って只野が窮地を救ってスカウト→理事長と只野の口添えで関連企業の派遣の兄ちゃんで内偵って感じのポジション貰うって流れでドラマ版寄りの立ち位置になる…はず確か

      • えー泣き虫サクラないとか意外すぎる

  2. みなみけの話はやめろ

    • 冬樹がよく槍玉にあげられてるけど、おかわりはメインキャラもおかしかったしモブも黒塗りだったりで陰鬱だったからなぁ…
      最終話を待たずに消された冬樹はある意味被害者よ

      • ポリゴンショックみたいなもんか

      • ピカチュウショックだろ
        ピカカスはこんなとこまで印象操作しようとするから怖い

      • 相対的にきもちわるい保坂の評価爆上がりで草

    • 冬馬全無視なのなんでなん?
      いじめ?いじめ?

  3. うる星やつらのメガネとチビ

    • 原作初期にそれらしい人物は何回かでてきたし最終回扉にもいたけどね

      • アニメでの存在感を思えばいないに等しいな

      • コースケってアニメいた?

    • メガネは実質押井守+千葉繁だからなあ

    • パーマとカクガリのことも忘れんといて

    • 原作ファンだしメガネ煩くて本当に嫌いだった

      • わかる
        あとアニメは演出が雑だったり作画の乱れがひどかったりして
        見るに堪えない回が多かった
        原作最終章を扱った劇場版ですらわりと微妙だったし

    • 今なら絶対許されないだろうな
      アニメはアニメって割り切れば客層も広がったし押井守の名上げにもなったけど

      • この間、アニメ化したプリンセスコネクトでは
        そのメガネ役の千葉繁が担当したオリキャラが3話くらい出てたぞ
        あいかわらず絶叫しまくってた

      • モブやんけ

      • さすがの猿飛にも千葉繁のスパイナー学園(004989だっけ)がいたな
        あれは好きだった

    • メガネ達いないとあたるの男友人ゼロになるのか
      面堂は敵対する事多いし

      • らんまでもサスケでオリキャラだったなあ
        千葉さん

  4. ナチグロン

    • ナチグロンは出番増えただけで原作にもおるやろ

    • コニタというキャラもいたな

    • 五分刈りの旦那ってどうだっけ?

      • アニオリ
        だがアイツとキン骨マン達のオッサンジョークの掛け合いがないと
        キン肉マンのアニメ見た気がしないくらいには愛着がある

    • 原作はじめて読んだ時ビビンバ?!マリしゃんは?ってなった。。

  5. ジョルジュ早乙女かな
    オリジナルにしても何でこの名前…?と思ったもんだ

    • これだ。当たり前のようにいたから原作にいなくて驚いた

    • 終盤にあったナレーションかと思ったらジョルジュの独り言だったギャグ好き
      声優同じ人だったから

      • ナレーションもそうだけど、観客席とかの野次飛ばしてる奴らみんなジョルジュの声でワロタ

    • 原作にはいないけどアニメ幽白には必須キャラだと思うわ

    • これこれ
      アニオリキャラってあんまり好きにはならんけどジョルジュ好きだったし原作にいなくてびっくりしたわ

    • あれ!?18巻にそれっぽいのいなかったっけ

      • アニメで好評だから原作に逆輸入されたパターンじゃね?

    • 原作もアニメも見てたのになぜかすんなり受け入れてたキャラ

    • …誰?

      • コエンマの腰巾着をしてた青い鬼
        大体コエンマと一緒に登場してリアクションと解説を担当してた便利キャラ

      • なんかいたような……

  6. アニオリキャラも良くも悪くも有名になるよな
    原作キャラを動かしやすくする為やら、キッズ受けなんやろけど

  7. 中二病の凸守とくみん先輩はオリキャラと聞いてほんとびっくりした

    • 凸守なんてメチャクチャ話に絡んでくるし、モリサマー関連には必要だし、
      寧ろ原作ではどうやって話回してんだ、って思った

      • 原作1巻(アニメの3~4話分相当)で六花とイチャコラ→交際
        原作2巻でアニメ2期の新ヒロイン・七宮が登場って感じだね
        凸守は七宮の役どころを先取りしたキャラといっていい
        だからアニメ2期で七宮が出てからは凸守の霊圧が消えてたろ

    • ほんそれ
      くみん先輩はともかく、凸森いない中二病とか考えられん

    • 京アニの自社ラノベ作品はたいがいそれやからな
      公募した小説をベースにしてキャラや世界設定をガンガン変更する
      「漫画や小説なんて、アニメの素材」っていう昔ながらのやり方

      • ほんとこれな。
        原作は原作で普通に出版してくれるしアニメが成功すれば売れるから一応win-winではある。

        Free!!の原作は高校時代の話じゃなかったし、ファントムワールドに至っては話の原型がまったくない。
        何が違うの? って聞かれたら一部のメインキャラと世界観設定以外全部違うとしか答えようがないくらいだ。
        ファントムワールドの一巻は確か普通にシリアスしてたからな。アニメはリンボーダンスしか記憶に残ってないけど。
        だから原作っていうか原案なんだよねアレ。

      • 原作やなくて原案ってのはほんとそうやな
        ユーフォも原作からかなり変わってるって聞くし、ただその調理の仕方がうまくて一部除いて評価高いのは凄いと思う

    • 俺も真っ先に凸守が思い浮かんだ
      不可欠なほど存在感あるんだよ
      原作にいないって聞いてほんと驚いた

    • 凸守ホント好きだわ
      原作にいないと聞いて原作読む気がしない

    • あれ原作あったんか
      アニメオリジナルかと思ってた

    • 凸守話の腰を折ってうぜえとしか思わなかったのでここの意見はけっこう意外

  8. 拙者とワイ

    • ごちうさの話か?

  9. 後々原作にも出たのがありなら、高木刑事と白鳥刑事

    • コナンは逆輸入の宝石箱やでぇ…

    • 純黒の悪夢とゼロの執行人で登場してた風見も原作に登場してたな

      • 風見と紅葉は逆輸入前提だったかな
        白鳥高木とはまた違うかも

      • 紅葉は順番的に原作でチラ見せ→劇場版→原作みたいな感じ
        原作で先行登場みたいな感じかな

  10. コナンの高木刑事や白鳥警部は元々アニオリキャラ→原作にも登場

    • コナンとかは原作で出る前提で調整してるキャラ何人かいるよね
      白鳥は劇場版1作目の犯人候補の1人だったから リアルタイムで見た人と
      原作に登場するようになってから見た人だと印象違うよね

      • 白鳥逆輸入だった事を今この※で知った。
        そうだったんか…。

    • 高木は目暮警部が初登場の時からいなかったっけ?名前はテレビからかもだけど。

      • 元は名無しのモブだったけど、アニメで「高木」って名前がついてそのまま昇格
        だったと思う

      • 声優やってた高木渉が思わず「高木です」って名乗っちゃったせいで名前がついた話好きだな

      • モブだから元太との一人二役で出てたのに
        まさかのメイン級キャラ
        1200万人の人質事件とか神回も貰って
        すげぇ出世だよな

      • 声優さんの演技次第で作者やスタッフに気に入られ出番多くなったりもするよな
        この人プリキュアでも1年目でやられる敵役だったのが
        生き延びて2期も出られた上に最終回まで出番もらえたしな

      • ブンビーさんはその後のオールスター映画とか別のプリキュアアニメ本編に出てきてもなんの異論も無いし寧ろもっと出ろと思えるレベルの良キャラやからな

      • ブンビーさんプリキュアキャラの中では一番好きだわ

      • 序盤で適当に死ぬんだったんだろうな感あるキャラがなんやかんや最後まで生きて良キャラ化するの好き

    • 白鳥は劇場版1作目の時計仕掛けの摩天楼のミスリードだったくせによくここまで成り上がったもんだ

  11. この手の話題では、
    血界戦線1期の、
    ホワイト&ブラック&絶望王の釘宮さんの一人三役

    • オリキャラ出すのは良いんだが
      話を無駄に暗くしようとするのは何とかならんものか
      しかも血界はオリキャラ中心のアニメオリジナル展開なのに
      延期するという訳わからん状態だったし

      • ちゃうぞオリキャラ中心にしたから延期するはめになったんだよ

    • 一期の方がおもしろかった
      二期は途中で飽きちゃった

    • 血界戦線のエンディング神ですよ
      アニオリ?知らん!

    • アリギュラの熱烈な恋に少し影響を受けたレオがホワイトをデートに誘うところとか、すごく上手く絡めてきたなーって楽しんでた。
      終盤はちょっとオリジナル設定が理解しきれなくて置いて行かれてしまったけれど……。

    • 1期の間というか雰囲気好きだったからオリ要素抜いてそのまま2期やってほしかったな

  12. グレゴリーかなあ

  13. 花沢花子

    • アナゴさんもオリキャラだったよな

      • 磯野家、フグ田家、波野家、マスオ実家、海平兄さんと妹(ノリスケ母)
        これ以外の人物はアニメオリジナルだ

      • アニメのサザエさんはもう雪室俊一の作品みたいなもんだからな

      • 一時期、火曜と日曜で週2回サザエさんしてて、歌も違った。日曜日サザエさんの磯野家左隣はイササカ先生宅、火曜日サザエさんのはハマさん宅だった。イササカ先生達も似ているキャラは出てくるが名前は出てこなかったはず。ウキエさんとか。かおりちゃん、中島、橋本、花沢さん、堀川君、穴子さん、サブちゃんと青森のおばあちゃん辺りは原作にない。

  14. 逮捕しちゃうぞの東海林
    メインキャラの恋人がアニオリって正気かよって
    地雷だろうと

    • 萌え豚でも百合豚でもないから、美幸にはケンちゃんがいるのに夏実に男っ気がないのは何だかなと思ってたから良かったよ。
      いいキャラだったし関係も上手かったしね。

      • 自然だったし俺もお似合いだなって思った
        ただ今とかやろうもんなら炎上案件だろうなと

    • そもそも原作が長続きしてない。それであれだけ話を膨らませたんだからほぼオリジナルよ
      一話から四話はOVA流用してたくらいだしな
      それに作者の作風からそっち方面期待してる奴なんかそうはおらんやろ
      今の敵愾心持ってる連中のことやり玉に挙げてあれは良かったとか言ってるのは恥ずかしいわ

      • 原作は絵が古臭くて読みづらくて途中でギブアップした
        だからアニオリでもなんでも、いいキャラだったから別にって感じだわ
        原作がもっと人気だったら炎上してたかもな

    • 割と良いキャラだったし受け入れてるけど、改めて言われて冷静に考えたらよく受け入れられたな俺って思う

  15. フォクシー海賊団はアニオリだとずっと思ってた

    • チキチータとかジュウベエとかアニオリ勢はいるんだけどな

      • コウメイはアニオリかつ中将のくせに麦わら一味を劇場版ボスより追い詰めたなかなかの名将

      • ネバーランドみたいな名前の島の話だったっけ
        フォクシーと共闘するの良かった

    • 試合数が原作の倍ぐらいに膨らまされて
      オリキャラが何人も追加されてるフォクシー海賊団

      おまけに奪ったばかりの新顔一味に反乱起こされて助けてルフィ!という謎のエピソードも追加される優遇っぷり

  16. けいおんのトンちゃん

  17. DBのツフル人は原作では一言も言及されてない

    • マジ?!

  18. 先代ベジータ王、東と南と大界王、北西の界王神も原作では名前だけの登場なのにアニメでキャラが確定してしまった

  19. 逆ならデビルマンの飛鳥了。まあ、あれは漫画が原作というのも違うんだろうけど

    • 「風の谷のナウシカ」の中盤終盤の重要人物達とか

    • アレは一つの企画をもとにアニメと漫画が同時に製作開始っていう、言うなればマルチメディア作品なのよ。
      どっちかが先に存在したって訳じゃないので話が違うのも当たり前。

      • 元々マルチ展開をしていたりアニメ原作だったりする作品は多々あるから、そういうのはアニオリとは別物って感じだよね
        有名所だと遊戯王の続編(Gxや5D’s、ゼアル)とかはそういうのだし

    • めぞん一刻の二階堂もねアレは出なくてよかったけど

  20. よく覚えてないけどブラックキャットのクロノナンバーズも原作では全員登場してないけどアニメでは全て揃ってたな

    • Ⅲ、Ⅵ、Ⅸは原作では出てこなかったな
      Ⅵが人ですらなかったのはビックリだけど

    • あれアニメ化されてたのか…

    • アニメは内容自体がほぼアニオリになったからな
      しかも深夜帯だったのもあってあんまり話題にならなかった気がする

      • 序盤が酷すぎてすぐに切った記憶
        さすがに下水道に恐竜はねーよ、バイオハザード2のワニかよ

    • マジかよ脳が新情報で潤う

    • あまり話題にはならなかったがほぼアニオリになったおかげで原作の批判点かなり消えてちゃんと綺麗に完結した良作やぞ

    • 原作では空気なじいちゃんがまさかのクリードを利用していたラスボスだったな。筋肉ムキムキになってエレベーター内でトレインとスヴェンを瞬殺したけど駆けつけた綺麗なクリードに負けてたような

      • 普通にクリードとの共闘路線は良かった

  21. 聖闘士星矢の悪ガキと鋼鉄聖闘士と北欧神闘士

    • 星矢はアニメ化が早かったからキャラやストーリーの水増しが必要だったんだよな。

    • アニオリで氷河の師匠出した結果、カミュが我が師の師とかいうよくわかんない関係になるという

      • 我が師の師ならば我が師も同然という凄まじい力業の一言で全て解決してしまった

      • サンクチュアリの宝瓶宮に常駐しているはずの宝瓶座の黄金聖闘士が
        シベリアにいて、氷河を指導している原作もおかしかったしな

      • 別に宮に常駐しろというルールはない
        有事に守護しろと言うだけ

    • アニメから先に入ったからクロスの形が違いすぎてビックリした

  22. ハガレン一期にはそこそこいる原作に居ても性格や能力に差異が

    • ブラッドレイがホムンクルスと判った辺りのアニメだからな。
      父親が何者なのか、ホムンクルスのボスは誰なのかって核心部分は全部アニオリ。

    • セリムは養子ということもあり原作だけ見ていれば怪しさはあるけど、アニメ1期を見ていたせいで、正体に全然疑いを持たなかった。

      • ロゼの赤ちゃんという闇

      • 一期のロゼの扱いはきつかったなぁ・・・

      • 当初はウィンリィがひどい目に遭う予定だったけど、原作者が止めてロゼに変更したってマジ?

    • マスタング大佐も結構別モンなんだよね、この差を声の差が一番良く表してる
      初期はエルリック兄弟の保護者ポジ・父親代わりっぽく見えたから1期じゃ大川透
      保護者ポジは完全に師匠でホーエンハイムの本性も善人とわかり、マスタングのポジがすっかり兄貴分に落ち着いたからFAじゃミキシン

    • ハガレン一期がオリジナル展開だと知らなかったからFA見て大分混乱したわ
      特にラスト。
      ホムンクルスは出自が可愛そうな子たちなんでしょと思って見てたから
      最後まで敵として死んでびっくりした

      • 原作を読み終わってやっとアニメに興味出て見たら一期終盤(たぶん)でビックリ
        二回ぐらいしか見なかった

    • 一期は無茶苦茶な原作レイプのくせに面白いから罪深い
      悔しいけど感じちゃう…!ってあれやわ

      • 設定ぶっ壊しまくってるけど、オリジナル作品として普通に面白いからね。
        OPもポルノのメリッサ、ラルクのreadysteadygo、アジカンのリライトと名曲揃いなのが凄い。

      • そうかなぁ
        異世界につながってるんだーとかいいだしたあたりで「はぁ?」ってなったわ
        ホムンクルスたちの扱いも雑だったし

      • ずっとはぁ!?だったぞあれ
        でも最後まで観ちゃった

  23. さすがの猿飛の忍豚みたいに原作では1回限りのゲストだがアニメではレギュラー化したのは該当するかな

    • こち亀は原作の単発キャラだけどアニメだと扱い違うヤツ多かったな

  24. ドラマだし現在小説だけど野ブタも山ピーの役の奴がオリジナルってのはびっくりしたわ

    • あれは大胆な改編だけど発想の勝利だと思う
      というかブ男を人気者がプロデュースする方(小説版)がよく考えると不自然

      • ドラマのほうが自然な発想になるね

    • なんならノブタも原作では男やで

      • リングも実写化したら浅川が女になっててはぁ?てなったな…

  25. らんま1/2のサスケ
    九能家に仕えてる忍者の奴

  26. 究極完全態・グレート・モス

    • 原作でも出せなかっただけで存在はするから違うんじゃ?

      • アニメの城之内vs羽蛾のことやろ。
        アニメの遊戯王はアニオリデュエルもあれば、原作とデュエル構成が違うのも多いよね。
        まぁ女王様がアニメ(OCG準拠)だとクソザコ過ぎるのがいけないんだが。

  27. 花沢さんはオリキャラだけど中島は元になったキャラは原作にあるんだよな
    元になったキャラは両親戦争で亡くして祖父に育てられたから
    アニメでも中島の両親は出てこない

    • 重いな…
      そういえば波平も元兵隊だったか

      • 原作開始時だと昭和21年で波平が50台だから、徴兵されたのは一次大戦、シベリア出兵のころになってしまう。二次大戦世代はマスオさん。
        原作での波平の兵隊時代の写真は日中戦争ごろの軍服だったから、昭和40年代ぐらいに描かれた作品だと思う。
        初期は配給をもらいに行くカツオの話、シベリア抑留から帰ってきた父親が「お前たち変わったなぁ!」と感動の再会で抱き合ったら、同名の間違いだったというネタがある。

    • オリキャラに花沢さんみたいなパンチ効いたキャラ作るのは勇気あるな

    • 泣ける

    • 原作だとワカメの友達がロシアから帰ってこない父ちゃんを待ってるシーンとか
      路上生活してる戦災孤児とか普通に出てくるんだよな

  28. スイリュー   はネオヒーロー編で出たな。。

  29. ガッシュのスケボーのやつ

    • あーハイドかー
      登場からカッコ良かったけど、原作にはいないねー

      • ハイドは原作最終回にちょろっと出とるで 台詞なしでパムーンと談笑してる1コマだけだったが 後は文庫版最終巻の表紙の魔物の子全員集合で

    • OPでめっちゃメインライバルキャラですよ感出して出てきてるのにオリキャラなのはビックリした

  30. CCさくらの苺鈴はアニオリで、始め主人公に一方的に突っかかってくる嫌われそうなキャラなのに、全然不快感無く馴染んでいたのは凄かった

    • 元の漫画の登場人物が少なすぎるから、上手い具合に幅を拡げる使い方だったな。
      さくらの恋敵、小狼の地元の交遊関係(従姉)、知世ちゃんとの失恋同盟(孤独にしない)、基本能力が高く持て囃されるさくらへの突っ掛かり役、全部一人でやってた。

    • 大人になって原作読んで気付いた
      最初読んだときの違和感凄かったな

    • 初見当時は普通に不快だったけどなあ…今思えば嫌われキャラの典型だし

      • 同じく
        初見はうわなんだコイツ…だったな
        気が付いたら良キャラとしてさくらの友達ポジに収まってた

    • あれだけ全力で恋していたのに
      婚約した時の「小狼に好きな人ができるまで」という約束を
      ちゃんと守ってみせた本当にいい子なので。

      クリアカード編の連載が始まったとき、
      苺鈴は出ないんだよなあ……って寂しかったけど
      アニメではちゃんとオリジナルで出てくれてすごい嬉しかった。

  31. DBって元が宇宙人やらタイムマシンやら死後の世界やらなんでもありの世界だから
    オリキャラ作りやすいんだろうな
    海外でも二次創作多かったりするし

    • グレゴリーみたいに自然に場に溶け込んでるやつとか
      劇場版にまで登場してるパイクーハンとかは初見だと判断つきづらいだろうな

    • 大界王(大界王神ではない)とかパイクーハンか

    • 原作がめちゃ人気だったからリアルタイムで読んでた人にはアニオリとすぐわかるという点で
      アニオリキャラは若干インパクト薄いとこあると思う
      グレゴリーやパイクーハンは上手く溶け込んだ例だね
      南の界王なんかは原作にも出てきたし

      …調べたらドラゴンボールのアニオリ登場人物のまとめがウィキペディアにあるんだな
      いま知ったわ

    • てかオリキャラでも作って尺稼がないと

  32. 十二国記の主人公の同級生2人
    血界戦線のヒロイン

    昔はアニメが長かったからオリキャラ多かったけど
    今は尺短いから逆に存在抹消されるキャラ多いよね

    • 杉本さんはちょい役でもともと居たけど浅野くんは完全オリジナルだっけか
      浅野の最後は哀れ過ぎて居た堪れない

  33. 原作見て「えっ、誰だコイツ!?」となったキャラならいる
    リボーンのロンシャン
    アニメから入ったから継承式で出てきたときに
    久しぶりみたいな感じで話してるけど、誰だったっけ?となった

    • ロンシャンはな…存在が消されたんだよ
      何しろコイツのせいで打ち切られる寸前だったからな…

      • 正直キャラとしてクソ詰まらんかったからな
        後々影響する事も無いしそりゃ消されるだろうという事実…

      • 部下も色物、女の好み、嘆き弾とかいう戦闘向きでない能力
        役満ですわ

      • 未来編で死んだことにされてた記憶があるな

      • 戦闘向きでこそ無いけど
        雲雀にすら勝つ強キャラのシャマルの脳天を嘆き弾でぶちぬいてるから
        ロンシャンの部下のスナイパーのおっさんめちゃくちゃ強いよな
        打ち切りの危機を招いたとはいえ作者はお気に入りだったっぽくて
        アニメと上手いこと整合性とれたら
        未来編で成長した10年後ロンシャン出したかったんだろうなぁってのを
        未来編序盤の説明で感じたわ
        一応ボンゴレの2代目とトマゾの2代目相討ちで死んでるから強さの遺伝子はあるしな

      • ロンシャンが招いた打ち切りの危機を回避した黒曜編
        ひいては骸様の存在が流石すぎる

    • まずアイツ継承式にいたっけ??
      ほぼモブ化してたんじゃない?覚えてないわ

      • 至門編で付き合いのあるファミリーとして呼ばれてたな
        代理戦争では確か見てない

  34. オーバーロードのアルベドとマーレ
    原作をweb版とするか小説版とするか迷う所だけど

    • 書籍版→web版って読んだからナーベラルがすごい頑張ってヒロイン枠埋めてて驚いた
      あとシャルティアの一人勝ちぶり

  35. エヴァのメガネかけた女の子チルドレン

    • エヴァの原作って旧版の事?確かにマリは出てこないけど、貞本版(漫画)最終巻のEXTRAに出てくるね。時間軸的に新劇場版と同一人物なのかはイマイチ不明だけど。

    • 微妙にスレの趣旨とずれるような・・

  36. マキバオーのまさるって序盤じゃ準主役みたいな扱いだったのにオリキャラだったのすごい
    カスケード大好きなあの女の子も
    でもオリキャラの割りにちゃんと馴染んでで違和感なかったな

    • マキバオーのオリキャラと言えば胸尻諸美だな
      今だと難しそうな名前だ

    • この前原作・アニメの序盤両方見直したけどけっこう無茶な改変してたよ。
      信頼され馬の世話してる若造がたれぞうの才能に気付くから話が進むところを、大人の話に首突っ込むな扱いのまさるが言って何故か進むことになってたし、たれぞうと菅助の落ちこぼれコンビが傷の舐め合うように友情を作るのにその中ににいじめられっ子のまさるは影も形もなかった。
      飯富、本多、堀江のオーナー勢全員に子供マスコットが付くような不自然さにもなってた。

    • まさるオリキャラだったのかよ
      今日一ビックリだ

      • お前マキバオー読んでないだろ
        常識のじの字だぞこんなん

      • 所々しか読んだことないw
        思い返せば確かにあいついなかったわ

    • 割と上手く馴染ませてたな
      トリコのリポ女とはえらい違い

      • 確かにアレは酷かったけど、まさるとかも個人的には馴染めなかったなぁ。

  37. このすばの受付さんも原作には居ないんだっけ?

    • 受付さんは原作では名無しのモブでスピンオフ作品で逆輸入されたっぽい
      あと荒くれ者(機織り職人)もオリキャラ

  38. アニメ版ミスター味っ子のヒロインのみつ子としげるがオリキャラなのは驚いた。
    原作クラッシャーのキャラと言えば、破壊魔定光の神代を差し置いてヒロインになってる女先生とか。

    • アニメ見てから原作読むと味皇以外とフレンドリー
      「うふん」とか言っちゃう

    • あれアニメのオープニングで、アニオリキャラのみつ子が陽一をマンガの世界から引っ張り出して、アニメの世界と原作とは違うものなんだという演出なんだ、という解釈を見て腑に落ちた

  39. メキラ大佐

  40. スレイヤーズのフィリアとヴァルガーブ

    • ルークとミリーナ出さなかったのは人気イマイチだったからかねえ
      ザングルスとマルチナは最初うぜーと思いつつ好きになってた不思議

      • ルークとミリーナと
        ゼルさんとアメリアじゃ
        やっぱりみんなゼルさんとアメリアのほうが好きだと思うんだよね…
        別にルークもミリーナも嫌いじゃないけどさ

      • マルチナは最終戦で剣ぶん回してリナに発破かけるシーンで
        ストーリー上彼女がいる意味が出て
        オリキャラとして昇華したと思った

      • ルークとミリーナが最後アレだったのは
        人気も関係してたのかな

      • いや逆、最後から逆算されたキャラだったからアレ
        ぽっと出のくせに異様にチート性能で反感買ったり、あえてしっかり打ち解けさせなかったから人気出なかったけど

      • マルチナがやられるとこのリナの悲鳴、真に迫ってたもんねえ
        めぐ姉の名演5指に入る

      • 本編15巻でフルネームすら知らなかった、ってセリフが印象に残ってる。

    • TRYは最初から完全オリジナル展開と銘打たれてたから驚かんわ

      ルークとミリーナはねえ、やっぱゼルとアメリア欲しいと思ったもの
      ルークは最初から三番目扱いの可能性もあったけど、唐突と言えば唐突な設定なんだよな
      読者が勝手に想像してた設定が外れただけでもあるけど

    • スレイヤーズはアニメから入ると、ザングルスとマルチナどこ?ってなる
      というかゼルガディスとアメリアの出番も意外に少なくてビビる

      • おかげでアメリアがデカくてリナを呼び捨てってのが最初違和感だった

  41. むしろ原作だといないオリキャラやろな~って思ったのが遊戯王の御伽
    ダンジョンダイズとか尺稼ぎの商業系キャラかと思ったら違ったのは驚いたな

    • あれちょっとやってみたい

      • あったんだよなぁ

      • レベル1のプチモスとかをよく使ってたわ
        レベル4?要らん。

      • ボードゲームのはダイスとして使ったり展開してマスに使ったりするギミックのせいで強度が・・・
        たしかGBAで出てたゲームの方が今から触れるならいいのかな

  42. らむりん

  43. 豚ゴリラの親父さんらっしゃい
    原作では豚ゴリラ八百屋でもないしただの嫌な奴

    • 全3巻をあそこまで膨らましたアニメスタッフが凄いわ
      キテレツはアニメが正史、文句あっか

    • トンガリもほぼ出てこないしな

  44. るろ剣のちびっ子姉妹。

    • るろ剣はいらんアニオリ多かったな
      葵屋のロン毛が師匠にベタ惚れだったり

      いやすな

      • アニメるろ剣は半分ぐらいの話がアニオリだからな
        時代劇のテンプレに当てはめやすかったんだろうな

      • そのせいで京都編がちゃんと原作通り作られたのが意外だった

      • アニオリやりたいがために刃衛をたった二週で死なせたり、
        ガトリング編を三話で終わらせたりして和月師匠が激怒して制作現場に怒鳴りこんだんだよな

  45. 忍たまのおしげちゃんもアニオリじゃなかったっけ
    ヘムヘムは謎の凶暴犬がアニメではまろやかなキャラになってたな

    • ヘムヘムは「銭の花は白い号」だよな
      デザインと鳴き声が同じだけで立ち位置まったく変わってるけど

    • おシゲちゃんもアニオリ
      ユキちゃん→乱太郎、トモミちゃん→きり丸てな感じで勝手にアニメスタッフが考えて
      しんべヱにもパートナー枠を作って登場したのがおシゲちゃん

      • くのいち自体原作だとたいして出番ないからその2人もほぼアニオリみたいなもん

      • トモミちゃんとかアニメは可愛い系なのに原作はキツそうな美人系なんだよな

      • トモミちゃんはモデルは作者の友人なのに、アニメ化に際してその辺のモブくのいちとキャラデザ取り違えられた可哀想なキャラ

    • マジか!知らなかった
      子供の頃好きで毎日見てたけど、思えば原作の掲載誌すら知らないわ

      • 新聞掲載じゃなかったっけ
        ダッチがファンで原作読んだけどなかなか面白いな

      • 朝●小学生新聞やで

      • 伏せんでええがな

    • アニメ忍たまの初期は原作でも設定固まりきってない部分もあってか、乱太郎の同級生のはずのキャラが上級生の設定だったり、オリジナルのクラスメートがいたり、原作と全然違うキャラデザのやつがいたりと今見ると結構すごいことになってる
      段々原作準拠に修正されていったから、今は初期の名残というとおシゲちゃんとヘムヘムぐらいだと思うけど

      • 忍たまに限ったことじゃないけど
        原作では赤の他人のキャラ達に血縁関係があったという設定をつけたり
        原作には出てこないメインキャラの家族・友人・恋人という
        結構重要なポジションにアニオリキャラをホイホイ出したりしていたな

        中でもおシゲちゃんは学園長の孫でしんべヱの恋人というかなり盛ったキャラ

  46. 聖闘士星矢のアニメオリジナルキャラは88星座にないオリジナル星座やクリスタルだの炎熱だのドクラテスだの守護星座不明が多かったのはアニオリで先に使った星座が後で原作に出てきたら困るからだと思ってた
    しかし鋼鉄聖闘士の守護星座が実在する星座だった時「なんじゃこりゃ~」とビビった

    • クリスタル聖闘士とか当時ファンからどんな反応だったのか気になる

      • 星矢は
        アニメの設定画は発表されたときから「聖衣の形がちがう!」と悲鳴と怒号がとびかっていた
        まああの頃は「改変・改悪は当たり前」という時代だったからなぁ
        エスメラルダの設定改変とか、カシオスの兄貴ことドクラテスにボコられる一輝とか
        幽霊聖闘士とか暗黒スリーとか炎熱聖闘士とかいろいろあって心がへし折られまくったけど
        十二宮に入ったあたりでようやく持ち直した感じ

      • 聖衣は割と複雑な変形をするから商品化のためのデザイン変更だったんだろうけど
        アスガルド編から原作に寄せたのは何だったのか

      • >何だったのか
        そこからはバンダイ側もキャラデザとかに参加するようになったから、
        最初から立体化可能なデザインにしたそうな

      • オリキャラである、シャイナさんの妹ことガイストの雑な設定にワロタ
        10年投獄されていたって・・・シャイナさんが16才だから
        幼稚園児のイタズラに10年の刑を処したことになる

    • アニメの独自改変はメットの形(当時の技術でメットを覆う形じゃないと玩具化できなかったらしいための改変)といいスチールやゴーストといい許しがたいと思ってたが
      神闘士編だけは個人的に気に入っている

      • でもキグナスの聖衣は頭頂部出てんだよなぁ……
        左右の翼で支えてるのかもしれんけど
        アレがいけるならペガサスやドラゴンだってなんとでもなったと思う……

      • キグナスもメット予定だったらしいんだが
        デザインしたらなんかとんでもない結果になったとか…
        (多分、ダイエーホークスの例のトンデモメットみたいなやつと思われる)

        アニメの改変と言えば
        黄金聖闘士は金髪ばかりなので髪色変えたと言ってたが
        何故か金髪じゃないキャラまで変えられてた(蟹→原作は銀髪が青髪、カミュ→原作は赤毛が青緑の髪)

  47. CCさくらのメイリンの入り込みの自然さはすごいな
    映画にも出てるし1期のオリ最終回にもいるし2期も普通にいるしで

    • そらまぁ原作者がシリーズ構成やってるわけで……

      原作者以外が作り出したという意味では『ARIA』のアイとか
      『コータローまかりとおる』の吉岡達也みたいに
      原作に逆輸入されたパターンのほうが驚きが大きいな

  48. NARUTOだと七尾が完全オリジナルだったかな
    あんまし真剣に見て無かったから違ってたら笑って誤魔化そう

    • いたにはいたけど台詞やキャラ背景がオリジナルだったはず

    • アニメのオリジナルストーリーは多かったけど本編に絡むのはあんまり居なかったかな

    • たしか一、二、八、九以外は既に捕獲完了したあとだったりしか描かれてなかったからな漫画は

    • 3、6、7は原作だといつの間にか捕獲完了してたけど、アニオリ長編で掘り下げられた
      五尾だけがアニメでも触れられずかわいそうな感じに

    • 原作知ってる人間からすれば、絶対助からないことが確定してるキャラだったんだよな……
      当時の既読勢はどんな気持ちで見てたんだろう

  49. 来週はジャンプ休みだからこういうスレが更に増えそう

    • いいじゃん
      ぶっちゃけ漫画総合の記事が一番面白い

  50. 北斗の拳のジョーカー

    • 北斗なら原作者が激怒した南斗人間砲弾のガレッキー様だろ

    • 水増し要員にサウザーやラオウもやたら1話で死ぬ部下が出てきてたな

  51. ドラマだけど集英社作品だと「仁」の美樹だな。ジャンプ+で原作読んでコメント見るまで知らなかった。

    • あれはあれで素敵な設定だけど、色々裏の思惑がありそうなキャラなんだよな
      原作仁先生は若い子と縁あり過ぎて作中でロリコン扱いされるくらいだもんな
      竜馬に毛も生えとらんのはいかん!とか言われる有様よ

    • ドラマも原作も観たけど、
      そういや原作に美樹いなかったな…言われるまで気づかなかったわw

  52. 遊戯王のレベッカは可愛いしデッキがガチでいいアニオリキャラだった

    • アニメ見てなかった俺の作ったデッキにシャドウグールとロックキュアバーンがあったのもあってアニメ見てから凄い好きになったわ

    • 裏ではなく表遊戯に惚れてるって辺りが良い塩梅なオリキャラだったな

    • ATMよりAIBOに好意を寄せてる数少ないキャラだったな。

  53. ワイ君

  54. ジョルジュ早乙女

  55. うる星やつらのメガネという微妙なラインのキャラ
    原作だと序盤にそれっぽいのがいたが、途中で引っ越して消える模様

    • メガネは中の人の暴走でキャラ立ちしたんだよな
      映画ビューティフル・ドリーマーは殆ど主役

    • モブって漫画だと場面場面でテキトーに描いても許されるけど
      アニメだと声優が付くし企画段階でデザインも固めるから、自然とキャラも固まるという、メディアの違いが理解できる好例

      特に学園モノでは原作名無しモブクラスメート→アニメ名有りレギュラー、って流れ多いよね

  56. 逆に原作オリジナルのキャラっつったら何が挙げられるかな
    あんまり思いつかんわ

    • 原作がオリジナルだろうに
      おまえは何を言っているんだ?

      • 原作には出てくるけどアニメだとカットされてるキャラってことじゃないの

    • 原作がオリジナルでオリジナルが原作だぞ
      逆じゃなく逆の逆で元に戻るだけだぞ

    • こち亀の日暮とかトリコのメルクとかじゃない?

    • こち亀の早乙女リカは原作で小町奈緒子ポジションだったがアニメだとモブ同然だった

    • 灰原姉とかいう原作では序盤に伏線として登場したが
      アニメはそこまで長期放映しない予定だったから
      1事件のモブに格下げされたキャラ

      • その後ちゃんと出てきたぞ。そのおかげで宮野明美という人物が二人いることになってしまったわけだが

      • 新幹線大爆破も、未遂とはいえ社会的影響がデカすぎる事件の割に、
        組織のほかの事件と繋がり薄いせいか、ジンとウォッカによく似た()モブ犯人の事件にされたなw

    • アニメ化なら尺あるけど
      映画化とかだと尺足りないからカットキャラは多いよな

      • 漫画じゃないけどハリポタのキャラはカット多かったなあ
        しかも原作が終わる前に映画撮り始めちゃったもんだから、カットされてたキャラが原作の方で重要ポジになっちゃって、映画版で不自然な新登場したこともあった

    • こち亀の戸塚ってアニメに出てきたっけ?

      • 一回だけ出た回想回で昔派出所にいたキャラとして

      • 刺青警官はNGよな普通に
        突破警察でも兼親髪染めてるし

    • 暗殺教室のホウジョウ

      • あれは本誌でも(爆笑)でしたから
        「眼鏡外すと俺は強いぞ…ライオンもぶっころだぞ…」からの眼鏡外させてもらえなくて負けましたーはギャグじゃんギャグじゃんボーボボのキャラかよ

    • アニメじゃカットされたキャラってことなら
      響けユーフォニアムの小日向夢
      原作じゃ結構出番あったがカットか別キャラに置き換えられた

    • 単純の出番が来る前にアニメが尻切れトンボになってるキャラなら…

    • スレイヤーズの竜将軍ラーシャートと竜神官ラルターク
      アニメじゃセイグラムとヴァルガーヴに出番吸われたわ
      特にラーシャートは原作の役目洗脳ガウリイに取られるくらい徹底して痕跡消されたぞ

      まあいても困るんだけどな!ラーシャートは変な悲哀を感じるようなキャラになってまうし

      • それを言うならズーマやデュクリスも……
        と思ったがまさか10年近く経ってから
        アニメ続編で出てくるとは思わなかった

    • 禁書の姫神秋沙が漫画版でメイン回丸々カットされたのにその後しれっと原作通り転校してきたのは笑ったわ

      • 禁書は尺の問題とかキャラ数の問題もあるけどアニメで居ないキャラ多すぎる
        というか原作のキャラ多すぎる
        レールガンの方は佐天さんみたいな逆輸入もいたけど

    • テニプリの緑山中
      対城成湘南中の結果がアニメだと逆になって出てこないんだよな
      (城成湘南が勝って青学とあたる)

      • 緑山は地味すぎてなぁ…まあ城西湘南もどこかで見たような技使いだったり(若人は樺地、梶本は鳳みたいに)でそこまで目立った感じしないし。新城はかなり独特だったと思うけど。リョーマと当たったから印象深いってのもあるが

    • アニメ未登場キャラのことね
      これはクレヨンしんちゃんには結構いるんだよね
      ひろしの兄のせましとか
      北与野博士とか
      またずれ荘の人達とか

      • せまし、名前の通り心せまいけど根はいいから嫌いじゃなかったんだけどな。
        北与野博士あたりはしかたないとしても、アニメで脈絡なしに過去へ行く話は悪い意味で驚いた。(原作だと博士の発明品で博士と二人で過去に行く。アニメだとオラの花嫁に出てくる道具でカスカベ防衛隊で過去に行く。ただ、それ以外の話の流れは大体同じ。)
        原作のまたずれ荘編見たらなんでこの人たち出さなかったんだよってなったな…人権とかの問題もあったんだろうけど出てないキャラ達の話も好きだったから残念だった。

    • GXの三沢大地

    • ゴールデンカムイの夏太郎とか・・

    • デビルマンの飛鳥了とか?

  57. 機動警察パトレイバーの香貫花クランシー
    原作ではだいぶ後になってニューヨーク市警の刑事としてちょこっと出演

    • 漫画版パトレイバーは「原作」じゃない定期

      • そんなん知らん定期

      • メディアミックスでアニメと漫画はそれぞれ原案が同じ別作品なんよ

      • >そんなん知らん定期
        いやこれパトレイバーという作品を語るうえでめちゃくちゃ重要な話やぞ?
        ゆうきまさみがひとりであの世界観やキャラ設定、メカ設定を考えたとでも思ってたの?

      • はー、アニメも漫画も好きだけどはじめて知ったわ。俺も一番最初にパトレイバー思いついたし。

      • 漫画版が原作じゃないのかビックリリン

      • 持ち込み企画を元にアニメと漫画が同時進行
        小説は消えたが書く予定だった火浦功が全くの別作品(未来放浪ガルディーン)にして発表

  58. 21号とかアニメとかに持ち込んでも良いのよ

    • ギャラクシーエンジェルのノーマッド

      • 間違えたわ

  59. 魔女の宅急便のカボチャとニシンのパイが嫌いな孫

    • 魔女宅ならジジの嫁と子ども達だろ
      原作から入ったらあの展開はショッキングだわ

  60. 最初にアニメ化された最遊記の跡部みたいな顔したラスボス

  61. BLEACHスレかと思ったら意外に名前出てねぇな
    アレは逆にオリキャラ多すぎて選べないが

    • シャーマンキングもそうだな

    • BLEACHのオリキャラは原作との絡みがほぼ皆無だから原作にいなかったの!?ってならんなぁ…
      寧ろ一之瀬の前十一番隊長を慕ってたとか蛇尾丸の人型の具現化とかの原作との乖離が目立ってしょうがなかった
      逆に花天狂骨の具現化がアニメと同じだったのが驚きだったけど

      • てか花天狂骨と蛇尾丸って四コマかなんかに出てなかったっけ?

    • 斬魄刀の逆輸入だけは良かったと思いましたよ

      • 師匠だけは逆輸入してほしくなかった

      • あれ逆輸入だけどほぼ全部師匠監修なんじゃないっけ。デザインも設定も

    • ブリーチのアニオリの殆どは本編の流れとブッツリ別れた○○編って構成だったから驚いた人は少ないだろう。
      破面編の途中なのに入れたりもしてた。
      話もコンがイレギュラーなモッドソウルのはずだったのにそれを複数出したり、対話で認めて貰うことで解放される設定の斬魄刀がなぜか人型になって暴れるなど原作で出てる設定無視のメチャクチャが多かった。

      • 織姫救出の途中なのに織姫が普通にいる現世を舞台にした話やるとか構成がおかしすぎる

      • 次回予告の時
        「本編は激闘だが来週からオリジナル編が始まるぞ!」
        一護「ここで!?」
        みたいなトークあって笑った思い出

  62. 飛べ!孫悟空 の カトー

    • 馬を入れても人数が合わないからって、カトーはそのまますぎたなw

    • 西遊記のメインキャラは
      三蔵法師
      孫悟空
      沙悟浄
      猪八戒
      加藤茶
      だからな

  63. コータローまかりとおるのラスボス吉岡って、実写映画の逆輸入なんだって
    見たいけど古くてソフト自体が借りるのも入手もない

  64. とあるの佐天さんはレールガン自体がスピンオフだからちょっと違うかな

    • 佐天さんはレールガンの原作漫画にはいるからアニオリじゃないじゃん

      • キャラと設定が原作初期だと全然違うから逆輸入と言ってもいいと思う

  65. 逆に「アニオリかと思ったら原作におったんかい」って思ったのはトリコのゾンゲ

  66. キャプテン翼のシュナイダー
    映画で初登場した彼はテレビにも出演する
    しかし、その時点で原作にはまだ登場していなかった
    人気が高かったので、後に逆輸入されて原作にも登場することになった

    • えっ、あいつ逆輸入なの!?

    • 知らなかった…

    • コインブラも逆輸入するべきやったな

    • あとピエールとカルロスもな

      • マジかよ
        めちゃくちゃメインキャラっぽい感じやったのに

  67. 遊戯王だと杏子とダブルヒロイン務めた野坂ミホは…
    一応原作いるか

    • リボンちゃんって名前で一話だけ後ろ姿出るよね

  68. デスアイランドのケイコ

    • あの世界の原作ファンの間で
      どういう扱いされてるんだろうな

      • 原作ファンがこき下ろしてドルヲタ絶賛でしょ
        興行収入順調

      • 進撃のフクシを思い出すぜ…なお、

    • アクタってアニメ化されてたのか

      • www
        作中の映像化の話だから

  69. アニメのシナリオにも作者がガッツリ関わると、違和感のないキャラになるよね
    賭ケグルイのバツかみさんとか

    • バツばみさんだった

  70. これはななこおねぇさん
    いるにはいるけど別キャラ

  71. レベッカは周りが王様見てる中、純粋に遊戯が好きなのが良かったわ

  72. 多国籍のドラえもんみたいなやつら

    • 奴らの事はもう忘れるんだ・・・

      • ワイの青春なんやが…悲しいなぁ

      • ザ・ドラえもんズって昔は知らなかったけど、声優陣超豪華でびっくりした

      • 今ドラえもん人気復活させたいならドラえもんズ復活しかない思ってるよ

      • 要望あれば復活するみたいなのは前から言われてるが・・・

      • 最後の出演がかなり短編でしかもサイレントムービーだったのは悲しかった…

    • それ知った時ほんとに驚いた
      全員個性あって好きだったな~
      偏見になるからやらなくなったんだっけ?

      • 特に理由は明言されてないというか
        映画3作目あたりからショートムービー枠に移動されて、露骨に人気が右肩だったような気が

        今のドラえもんでもネタに困ったら突然やりそうw

      • 右肩って上がるの下がるの、どっち?

      • どっちも

        文章で判断せぇ

      • いや書けよw 他人に委ねるな

      • 読解なんざ委ねるもんだ甘えんな

      • いや「正しい日本語使えよ」って突っ込まれてんだぞ

      • 右肩なんか上がりか下がりか書かれてなきゃ文脈で判断するもんだ
        高度成長期の日本は上がりで最近の進撃の売り上げが下がりだ

      • ショートムービー枠に移動されて、露骨に人気が右肩「上がり」
        だったらおかしいでしょうよ

    • 多国籍のドラえもんみたいな奴ら書くならドラえもんズって書いた方が早いやろ!!

    • 声優変更と同時にいなくなったな。一応、全員が映画で主役張ってるんだよね。
      ロボット学校七不思議→キッド
      ドラパン→ドラメッド&ドラリーニョ
      ムシムシ→ドラニコフ
      お菓子→王ドラ、エルマタドーラ
      列車→キッド(2回目)
      みたいに

      • 怪盗ドラパンは良かったねぇ
        あれこそ子供心鷲掴み

    • 米谷監督がガオガイガー始めたあたりで展開も自然消滅
      この人は元々シンエイ動画が多かったんだけどなぁ

    • コロコロとか小学舘系で漫画あったからな
      懐かしい

    • 3DOにもゲームあったよね

  73. アニメより洋画とかにこういうの多そう

    • ポジションや人物の特徴がガラッと変わるのはよくあるなぁ
      エンタメとして映えるようにブスのはずが美人女優になったり、いいとこなしで終わるキャラにおいしい役与えたり

      • ハリポタのハーマイオニーとジニーはまるっきりイメージ逆だよね
        原作だとハーマイオニーは容姿にコンプレックスあるガリ勉って感じで美女ではない
        逆に原作では男を誑かしまくるジニーは映画じゃ「ロンの妹」以上でも以下でもない普通の子だ

  74. 最近のだしジャンプ全然関係ないけど揚旗けものみちのMAO

  75. 花沢さんってか中島もイクラちゃんもアナゴさんもアニメだけだったんじゃないけか

    • そりゃお前、原作はヒロポンが合法だった時代のやつだぞ
      サザエさん原作美本がオークションでいくらすると思ってんだ

  76. ぱにぽにだっしゅというアニメのキャラの半数は原作に名前はあるもののほとんど別人と言っていいキャラだった

    • 作風もちょっと違うんだよな
      原作が深夜のお笑い番組でアニメがゴールデン枠くらい違う

  77. オリストとセットのオリキャラじゃなくて、
    原作ストーリーなのにしれっとオリキャラ混じっててしかもそれなりに役割もあるってキャラは大体びっくりする

  78. 赤ずきんチャチャの大魔王がアニオリと聞いて、彼がいなくて原作はどう廻ってたんだろ

    • アニメ見てないけど大魔王って?
      平八のお父さんなら普通に原作にも出てるけど
      あれ逆輸入だったん?

      • 魔王は逆輸入だね
        原作だと息子大好きなギャグキャラ
        因みにアニメで大活躍のマジカルプリンセスも存在しない
        原作はほぼギャグでシリアス要素と戦闘シーンほとんどなし

      • リーヤもアニメだとちゃんとした狼になるけど、漫画だとつぶらな瞳の子犬だからな

    • 赤ずきんチャチャのアニメは
      キャラ以前にストーリーが別物なので……

    • しいねちゃんの両親やチャチャの両親もアニメから逆輸入
      ギャグ10割な原作に合わせキャラは全く別物だが見た目だけそのまま何でいろいろと酷い

      • 実は二年目辺りから良く言われる原作らしい作風に変化してるのは言及されんな

      • しいねちゃんのパパとか、アニメではダイとバランみたいな関係性なのにただの親バカコスプレおじさんになってたなw

    • そもそも魔法少女な主人公自体アニオリだし

    • むしろアニオリしかないだろチャチャ
      原作は金魚みたいなドタバタラブコメやん

  79. すこしズレるがドラマライアーゲーム福永はいるにはいるが完全に別人の域だな
    どっちもいいキャラしてるが

  80. ルパン三世の峰不二子は原作にそれらしい女性は何度か登場するがルパンを利用するどころかルパンに利用されるキャラだそうだ
    悪女の代名詞の峰不二子は完全にアニメオリキャラみたい

  81. 忍空のコーチン大僧正

  82. プラネテスとか獣の奏者とかNHKアニメは割とアニオリキャラ多い印象

    • プラネテスってストーリー自体もほぼアニオリだったし

      • アニメ版はだいぶ改変されてるのに
        原作もアニメも神じゃんと言われてる稀有すぎる名作

      • んー稀有ってほどでもないけどな
        『999』とかもそうだし
        上であがってる『うる星』なんかもアニメと原作はかなり違う

        なんなら『フランダースの犬』とか『母を訪ねて三千里』なんて
        ほぼアニメオリジナルだし

  83. トリコのアナウンサーみたいなやつ

    • 俺もこれが思い浮かんでしまったが、どちらかと言えば「原作にいないのに何で出したんだよ」ってキャラだな

      • 原作に女っ気が無さすぎたからだよ!

      • ↑ほんこれ
        水樹奈々の印象まで悪くなりかねんくらいウザキャラだったな
        違和感バリバリだった

    • いわゆる狂言回しよな。GS美神の見鬼くんはうまいこと回してくれた
      原作の見鬼くんは喋ったりしない、ただの霊レーダーなのがアニメから入ると悲しい

      • また懐いネタを…
        原作の見鬼くんも一応ピコンピコン喋ってたやん

      • アニメの見鬼くんいい声だったからな

  84. アニメから入ったからだが、ローゼンメイデンの薔薇水晶。そもそもアニメ自体がオリジナルアニメみたいなものだったんだと、後に原作を読んで知ったんだけど

  85. NARUTO⇒BORUTOでの
    うどん班とハナビ班の連中
    (リーの息子は除く)

    BORUTOの方で出たスミレも逆輸入だったし…

    • ナルト・ボルトの本編から外れた突貫工事なアニオリはすぐ判る。
      まず話が全然「らしくない」。
      善人だと思ってた人が実は事件の主犯格で悪人、不自然な口癖の美少女キャラが出てくるなどワンパターン化も目立つ。

      • 目が既に使い捨てのモブキャラだからな
        スミレだけはスタッフの気合いが入っていたのか別格だった

  86. CCさくらの幼なじみってメイリンのこと?
    マジで!?

    • そう、コミックはメイリンいないの

    • 散々書かれてるけど
      原作が脚本やって出したオリキャラで
      自然過ぎる出来だから、驚くのも無理はない
      普通気づかない

  87. レッツ&ゴーの各国代表が漫画にはほぼいなくてガッカリしたな、原作というよりコミカライズみたいなものだから仕方ないけど

    • 今のは知らんが、昔のコロコロのアニメってオリジナル展開があるのが当たり前だったしね。ベイブレードとかコロッケとかロックマンエグゼとかも、多少は原作をなぞったけど、後半は全部アニオリと言って過言じゃない

    • 週間のアニメと、月刊誌のコミックだと当然進み方が違うからな
      アニメの内容を月刊誌でやろうと思ったら、それこそコロコロ丸ごとレッツ&ゴーにするくらいのボリュームで描いても足りないからな
      逆に展開を無理矢理月刊誌に合わせてる感じがして、内容が薄かったように感じてたからアニメのほうが好きだわ

    • 原作に出たのってアストロレンジャーズ、アイゼンヴォルフ、ロッソストラーダ、カリビアンズだけだっけ?カリビアンズは別冊で出た記憶だけど。ピコがリョウとレースしてた

      • あと読み切り単発話のシャイニングスコーピオンの話で中国チームのホァンが出たくらいだね(WGP選手という設定はなし)。

        アニメ版にあったファイターがシャイニングスコーピオンを貰ってたという話が無く、コミックの読み切りではファイターマグナムVFXがファイターのマシン。
        なのでアニメではファイターマグナムの出番がない。

  88. 赤ずきんチャチャ、忍空、ブラックキャットみたいに原作と全く別展開アニメや聖闘士星矢やBLEACHや美少女キャラのオリジナルシリーズに出てきた敵キャラは上げてたら切りがない

    • 赤チャは逆輸入しまくってアニメでシリアスだった人達をギャグキャラにしてたな。

      • まあ原作は作風自体がコメディだからシリアスにしようがないのよねw

      • チャチャの妹とかアニメには出せんだろうな…

  89. 放送期間が長いアニメはオリキャラに頼らざるを得んわな。
    そこへいくと奇面組はレギュラーのオリキャラはいなかったか

    • レギュラーが増える度に五人出てくるからそもそもオリキャラ作る必要が無い。

  90. NARUTO少年編に出てきた、雷出す忍刀七人衆の奴。
    あの頃は漫画集めてる途中だったから、まさか忍刀七人衆の一人がアニオリだとは思わなかった。

    • 雷牙はガイの回想で原作に逆輸入されてるよな

  91. 遊戯王はキャラもだけどアニオリのカードとかありそう

    • オリスト抜いても大量にあるな。OCGと効果が違うっていうのも合わせたら膨大な数になる

    • ドーマ編とかいうぶっ壊れオリカ祭り

  92. 血界戦線は原作主人公に色恋沙汰が無さすぎるからな
    ぜひ逆輸入してまだ生きてる設定に描きなおしてほしい

    • トライガンアニメではマーロンだったかが逆輸入されてたから血界戦線もワンチャンあるかもな

      • ウルフウッドの師匠と、ガンホーガンズの狙撃の人はアニメオリジナルメンバーよね
        原作に居そうで居なかった狙撃特化

    • あの金髪の子、嫌ってる原作ファン多いし気持ちわかるけどあの子かわええ

  93. 漫画限定のキャラもいるな。遊戯王GXのコミカライズに三沢大地ってキャラがいるんだけど、かなり活躍してた。そのせいか、アニメでも似たキャラが背景に映ってることがちょくちょくある

  94. 一応原作キャラだけどキン肉マンのマリさんがアニメでヒロイン化して原作じゃ怪獣退治で消えたキャラって昔知って驚いた
    あと超人閻魔もアニオリで五王子の黒幕になったりと

    • 一応Ⅱ世での扱いはアニメを意識したと言えない事もない

  95. プリコネのペコリーヌの舎弟コンビ

    • あいつらも原作のモブに名前付けてサブキャラに昇格させたパターン
      原作そのまんまだと無駄にキャラデザ複雑だから、監督得意の簡素なデザインに変わってるけど

    • あれたしかこのすばの監督がやってるんやろ
      このすばの方も割と原作と違うみたいに聞いたしそういうのが得意なんやろな

  96. CCさくらが話題に上がってるけど同じCLAMPのレイアースもアニメはオリジナルキャラが結構いた気がする
    アニメの後原作読んで割とあっさり終わるんだなこの漫画って思ったわ

    • レイアースアニメオリキャラ誰かいたっけ?って思ったけどノヴァだったな

      原作月刊誌だったとはいえ1・2あわせて全六巻は少なくてびびる

      • ノヴァは監督の過去作(イクサー1)のセルフオマージュという面倒なキャラなので

    • オリジナル「キャラ」じゃないが
      去年発売されたスパロボTにレイアースが出てて、展開的にランティスにもロボ要るよね?ってなって

      原作者に了解とって、魔神ザガードの兄弟機がオリジナルで誕生した
      CLAMP先生フットワーク軽すぎ

      • そういや最近CLAMP新作見かけないな
        何してんだろ

      • HOLiCの続編を書いてなかったっけ

  97. アニメから原作に入ることがほとんどないし、原作読んでもアニメは見ないことも多いから思い浮かばない
    ccさくらのアニオリキャラとか初めて知った

    • 原作からアニメは(声や演出で)好み別れるからアレだけど
      アニメでハマった作品なら原作も十中八九楽しめるからオススメぞ

      特に原作が小説は良い、アニメではどうしても表現しきれない・端折ったこぼれ話なんかが詳細に書かれてることが多いからアニメの補完として最高

  98. コナンの高木刑事が原作にも出てきた時は何か嬉しかった白鳥刑事は劇場版とキャラが違うので違和感

  99. 星矢の鋼鉄聖闘士うちの幼稚園では大人気だったんだが突然出てこなくなって当時困惑した。デザインやギミックカッコよくて当時青銅差し置いて玩具の人形買ってた
    Ωで出たのは素直に嬉しかった

    • そうそう。鋼鉄は他のシリーズでも全然出してくれなかったしね。しかもカマセ卒業して、結構な強キャラ扱いだったし。ほんとに嬉しかったなw

  100. 悟飯となかよしの変なドラゴンいたよな
    なんだったんだあいつは

    • ハイヤドラゴンだな
      よく出てたなぁ当時
      映画でも悟飯ピンチに駆けつけて敵にやられて「ハイヤドラゴーン!!」やってたし

      いつのまにか消えたけどさ、制作側も消すなら消すでバイバイバタフリーみたいなのやれや

  101. キテレツ大百科のトンガリが原作だとほぼモブなのには驚いた

    • そもそも3巻と少ししか原作が無いしな…
      アニメ版は「良い後番組が見つかるまで伸ばせ」という逆打ち切り現象で2年追加

      • 正直ドラえもんより面白いと思う
        のびたとドラと主人公とマスコットのポジションがまるっきり逆なのも面白い

      • ガッキのころキテレツ見ててコロ助には殺意湧くこと多かったけど
        ただあの最終回は神回…号泣した

        ダメな子ほど可愛いってのはまさにそうだな

    • 名前もコンチだしな

    • 藤子作品だとポコニャンに出てくる女の子もアニメオリジナルだね
      原作だと男の子だったから

  102. 鬼太郎のユメコちゃんとか犬山まなとか

    • ぬらりひょんもアニメでだいぶ盛られてるよね。特に3期で
      原作初期だとセコイ悪事を働くいち妖怪だった
      ムー帝国の妖怪軍団が攻めてきた時は、味方の日本妖怪軍団の総大将やったこともあるという

      • ぬらりひょんが日本妖怪の総大将は水木しげる先生が作った設定だけど
        漫画版のゲゲゲの鬼太郎にもあるよ
        墓場の鬼太郎と違って巨大な妖怪獣(妖怪+怪獣)が襲来したりはっちゃけた展開もある

      • 漫画版で総大将設定使ったのは3期鬼太郎以降だからな実は
        最初のぬらりひょんはあちこちの盛り場に爆弾を投げ込んでテロを起こす、一匹狼のボマーだった
        まあ水木系で総大将ぬらりひょんが出たのはドラマ版鬼太郎が最初らしい
        そこから三機総大将として出して定着するという流れ

    • 猫娘は逆輸入だった気が

      • 猫娘は墓場時代の寝子がモチーフではある
        レギュラー化したのはアニメ化の際にヒロイン枠が欲しいって要望があったから

    • その辺はどう考えても原作にいるわけないと知っていたよ
      水木先生にあんなキャラは描けない
      悪魔くんの妹みたいな女キャラが限界のはずだ

  103. CLAMPの書いた承太郎と花京院の息子……(ボソッ

  104. DBと北斗はアニメが公式扱い。
    DBはZと超が公式でGTは没設定になってるので、ゲームのみ登場する事が多い。

    • 妄想は自分のノートにでも書いとけ

  105. 漫画じゃないけど凸森が原作にいないって聞いたときはビビったな

  106. 小町は名前だけ登場したような

    • 原作だと早乙女
      両津嫌いの婦警

      アニメだと改変されて登場したな

  107. ひかわカービィのチービィはゲームには出てこないよな

    敵キャラだったという後付け設定みたいのが出てきたが

    • 懐い

      リック等出てから雑に処分されたなぁチービィ
      あれガキ心に「はぁ!?」だったな
      漫画読んでて最初の「はぁ!?」があれかも

    • 確か正体はディジーで初代GB版星のカービィにだけ出てくるレアキャラなんだっけ

    • 敵と分かった次のページからはもう消えてたな その前のページまではレギュラークラスで出てたのに

      • 一回だけ復活したんだがな。てるてる坊主になって

  108. ギャラクシーエンジェルのノーマッドがアニオリだと知った時は驚いた

    • そもそもあの作品全般が「アニメオリジナル女性メンバーオンリー日常パート」な気がする
      原作ゲームは男主人公いてしかも内容がリアルロボ戦争作品ばりにハードなので
      アニメから原作ゲームに入って話がハード過ぎてひっくり返りそうなった

  109. 魔方陣グルグルのゲイル&エナは…一応は出てるけどさあ? なんで1期で準レギュラーに爆上げしたん?

    完全版ともいえる3期でも暴れないか期待と不安があったが原作通りの扱いでなんか残念

    • アニメのゲイル&エナ妙に好きだった

    • グルグルだと逆にアニメで存在抹消された予言の石板ジジィ思い浮かぶ

    • ゲイルとエナってあんな感じで出てきて、後から冒険にちょっと加わるとか、勇者的な情報暮れるとかもなく本当にモブで終わるっていうのが不思議だったわ

  110. 幽白のジョルジュ出たか?
    アイツあまりに自然にコエンマと一緒におるから
    漫画後追いで読んだ時すごい違和感あったわ

  111. ワンピースのカマカマの人とかは…うん
    原作にはいないだろってわかるタイプだが、あんな良い場面にオリキャラが混じってるとか自由だったな

  112. 軽い気持ちで「なんかあったかなー思い出したら書こうかな〜」思って開いたけど、コメ欄読んでてこんなにノスタルジーフルボッコにされる思わんかった……

    ………同世代多いなここ!

  113. ARIAのアイちゃん
    アニメからみて、ええ子やな~っと思って、3期まで最後までみたわ。
    その後に原作を読んだら、あれ?おらへん?って思って、
    ラストに出てきたときは、なんか感激した。
    そして、原作での灯里の語りの相手がわかったときも、
    なるほど、こうなるのかと感心したわ。
    また来年、ネオ・ヴェネツィアの世界に浸れるから、楽しみで仕方がない。

  114. ポケモンのムサシとコジロウ
    ピカチュウ版で逆輸入された時は嬉しかったなあ

  115. ARIAのアイちゃん
    作者が気に入って原作最終回で逆輸入されるほど

  116. 天地無用の清音
    原作では天地の母の名前が清音だしな

  117. 泣き虫サクラが無いとは!
    鞍馬彦一も。

    • 餓狼伝か
      ぶっちゃけ谷口ジロー版の方が原作再現としての完成度は高い
      板垣版はなんか意味不明の悪意を持った改変が目立つ 力王とか梶原とか

  118. リリカルなのはのフェイトちゃん

    原作になったゲームでは、なのはの相棒(ユーノくんポジ)を務めた金髪ポニーテール狐耳の巫女っ子(雷使いの大妖怪の狐)っていう別キャラだったが、アニメ化に伴いなのはのライバルにリファインされた

    • 忍に妹がいたり(その前に両親死んでる)父親が生きていたり、アリサも生きていたり、クリステラ家と疎遠になっていたり、居候がいなかったりと変わりすぎだから。

  119. ポケットモンスタースペシャルのイエローとエメラルド
    あとグリーンはリーフグリーン買ったら主人公として使えると思ってた

  120. ブラックジャックはオリキャラというかオリジナル設定付きでレギュラー入りしたモブキャラが多かったな
    シャラクとその姉ちゃんとかラルゴとか
    後で原作読んで、ラルゴが登場した回で死んじゃったのは悲しかった
    アニメの方は助かったIFだったんだよね

    • ってかアニメBJ原作レイプ

      • シャラクって写楽保介ならスターシステムの方だな
        漫画のレギュラーには確かにいない

  121. セーラームーンのエイルとアン

  122. 遊戯王の本田がフラれる時に出た女。
    アニメでバクラのTRPG編終わった後原作買って読み進めて行っても全く出てこないから
    ビビった。

  123. パイクーハン

  124. ロックマンXのマーティは漫画オリジナルキャラで主人公とほぼ恋愛関係になってるのに、漫画版の出来の高さからゲームユーザーにも好印象で受け入れられてるのすごい。

  125. ミスター味っ子のみつ子と弟、丼兄弟が美少年だか美少女
    正直アニメの方が有名じゃないとそうはならんよね
    だからグレゴリーや婦警は全く思い浮かばない

    • 美少女姉妹じゃなかったけ? カレー丼対決だった気がする。洋一、かずまペアが勝った。

    • あれも原作とアニメじゃ設定コロコロ変えてるしな
      得にキャラのバックグラウンド盛り過ぎ…

    • 丼「兄弟」なんだから男だよ
      女顔だし声優も松井菜桜子さん(コナンの園子とかの人)だから
      そう見えないだろうけど

  126. ワイ君…かな

    • トリコのティナがアニオリキャラなのは本当に驚いたw

  127. ジョルジュ早乙女
    むねじりもろみ
    めぞん一刻の三越さん

  128. ママレードボーイの、游がアメリカ留学した先での金髪女はアニオリだっけか。

  129. こち亀の寺井

  130. バキの板垣による「餓狼伝」の泣き虫桜で。
    メッチャいいキャラだから板垣が作った言われても、ビックリせんかったなぁ。
    やっぱ昔の板垣は最強

  131. エクセルサーガとかいうよくわからん感じになったやつ

  132. 「ハイジ」のヨーゼフ(犬)

  133. サトシとシゲルは赤緑のデフォネームレッドとグリーンとあともう一組の名前があって
    そのどれか3つかと自分で好きに名前をつけるの4択だった。
    レッドとサトシは出世したよな…

  134. ジョジョ4部のDJ

  135. Youtubeチャンネル「テイコウペンギン」のパンダとシャチ。
    そもそもペンギンと上司以外のメンバーがYoutubeと原作で全く違うんだが。

  136. キン肉マンのロビンマスクの嫁アリサの双子の妹のローラ。
    原作では死んでないアリサがアニメではロビンとの旅の途中で体調崩して死ぬという、何故殺したか意味が分からんかった当時。

  137. 中二病の凸守とくみん先輩
    アニオリって知ったときマジでびっくりした

  138. ロードス島戦記のピロテースもオリキャラで、後に逆輸入。

  139. 逆にワンピースのフォクシー海賊団がアニオリじゃなかった事に驚いたわ

  140. バーダックは原作にも1コマだけ出てる
    て何故誰も……

    • 逆輸入だからスレの主旨と違う
      あと細かい事だけど2コマ出てる

  141. 哲也の大陸最強コンビ
    原作だと哲也と房州が組んだ次の週でもう最後のコンビ打ちになってて短すぎだろって思った

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
今週の「ひまてん!」感想、 花火大会に行けなかったひまりの家に殿一訪問!部屋を真っ暗にして始めたのは・・・【38話】
今週の「サカモトデイズ」の展開、まじでヤバいことになるwwwww
今週の「魔男のイチ」感想、バクガミの中のやつ、想像以上にエグいやつだった・・・【30話】
今週の「しのびごと」感想、夏間近!ヨダカたちの期末試験の結果は・・・【30話】
【第2弾】春のマンガフェス!集英社のコミックがなんと50%ポイント還元!!
【画像】へずまりゅう、めちゃくちゃ強そうな警察官に職質されてビビリ散らかす
今週の「しのびごと」感想、ヨダカのメンタルトレーニング、無事成功なるか!?【29話】
【衝撃】アニメ「ワンピース」、日曜深夜に引越し後の視聴率が判明! →「鬼滅」柱稽古編との差がファンの間で話題に
本日の人気急上昇記事