引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1624178508/
1: 21/06/20(日)17:41:48 ID:QgOz
3: 21/06/20(日)17:44:17 ID:6lbX
戦闘機とかいう興醒め兵器
空気読めよ
空気読めよ
2: 21/06/20(日)17:43:18 ID:Yj2f
ロマンを技術が追い抜いてしまう不具合
おすすめ記事
- TOP
【衝撃】ワンピースのクロコダイルさん、あのとんでもない謎がついに判明するwww
【悲報】元ジャンポケ斉藤被告さんのバウムクーヘン専門店、他店の商品に自身のシールを貼っ...
- カテゴリ名未設定
【画像】「大団円」を迎えて終わった漫画って、意外と少なくない???
【悲報】「チェンソーマン」最新話、ヨル、やっぱり悪魔だった。普通に外道すぎて草ww【2...
【朗報】ジャンプの「鵺の陰陽師」、ヒロインレースにまさかの鵺さんも参戦wwwww
男女平等になったら女の方が苦労するはずなのになんでフェミ活動家は女が多いん?
【悲報】関東大豪雨で逝く⚡
【スパロボY】参戦作品が明らかに分作っぽいけど、分作なら名言してほしいよな
4: 21/06/20(日)17:44:49 ID:oLIS
ジャンボ機はムリなん?
5: 21/06/20(日)17:45:46 ID:QgOz
>>4
あくまでも旅客機やからな
そうやなくて空母と要塞の機能を兼ね備えた空の城とでもいうか
あくまでも旅客機やからな
そうやなくて空母と要塞の機能を兼ね備えた空の城とでもいうか
6: 21/06/20(日)17:46:57 ID:tLTm
浮かせると底がガラ空きやしわざわざ飛ばせる理由もないやろ
インデペンデンスデイの宇宙人の敗因もそこやし
インデペンデンスデイの宇宙人の敗因もそこやし
7: 21/06/20(日)17:46:59 ID:6lbX
超技術で浮くとかじゃないと話にならんよね
9: 21/06/20(日)17:48:24 ID:QgOz
>>7
ミサイルを完全に妨害できる兵器があればワンチャンあるかもしれんが・・・
ミサイルを完全に妨害できる兵器があればワンチャンあるかもしれんが・・・
13: 21/06/20(日)17:50:48 ID:6lbX
>>9
尋常じゃない火力で接近すらままならんのや
尋常じゃない火力で接近すらままならんのや
15: 21/06/20(日)17:51:24 ID:QgOz
>>13
うーむ正にロマン
うーむ正にロマン
17: 21/06/20(日)17:52:14 ID:6lbX
>>15
そういうものに私はなりたい
そういうものに私はなりたい
14: 21/06/20(日)17:51:14 ID:0gm7
浮かせる意味ないし
45: 21/06/20(日)18:21:46 ID:LTRD
>>14
固定資産税かからんやん?
固定資産税かからんやん?
47: 21/06/20(日)18:23:42 ID:Yj2f
>>45
人件費
人件費
48: 21/06/20(日)18:24:20 ID:LTRD
>>47
空中に浮かせるくらいの技術有るならAIとかでなんとかなるやろ
空中に浮かせるくらいの技術有るならAIとかでなんとかなるやろ
16: 21/06/20(日)17:51:40 ID:SY6o
デカいだけの的とか竹槍で簡単に落とされるからな
18: 21/06/20(日)17:52:55 ID:mGak
技術的にまだ大質量を浮かせる事が出来なさそう
それこそミノフスキー粒子みたいなとんでも物質見つけんと無理やろなぁ
それこそミノフスキー粒子みたいなとんでも物質見つけんと無理やろなぁ
12: 21/06/20(日)17:49:21 ID:t3b7
やっぱりミノフスキー粒子って凄い考案
21: 21/06/20(日)17:56:02 ID:6lbX
空母でよくね
20: 21/06/20(日)17:54:23 ID:QgOz
完全に制空権を奪取した空域で空中要塞使って延々と爆撃機補充できたらやばくね?
22: 21/06/20(日)17:56:03 ID:0gm7
・開発予算が莫大
・その予算を出せる米軍か中国軍がそんな大規模兵器開発したらまず間違いなく国際社会から批判を受ける
・そもそも税金の無駄
・その予算を出せる米軍か中国軍がそんな大規模兵器開発したらまず間違いなく国際社会から批判を受ける
・そもそも税金の無駄
25: 21/06/20(日)17:59:37 ID:V4q6
地上戦艦も
28: 21/06/20(日)18:01:13 ID:QgOz
>>25
ええね、戦車砲すらビクともしない脅威の巨大地上戦艦作ってくれへんかなぁ
ええね、戦車砲すらビクともしない脅威の巨大地上戦艦作ってくれへんかなぁ
30: 21/06/20(日)18:02:42 ID:V4q6
>>28
多分、走破性が酷いことなるから作られんかったんやろなぁ
多分、走破性が酷いことなるから作られんかったんやろなぁ
32: 21/06/20(日)18:03:17 ID:QgOz
>>30
まぁ戦車砲も効かないなんて重装甲作ったら自重で死ぬやろな
まぁ戦車砲も効かないなんて重装甲作ったら自重で死ぬやろな
31: 21/06/20(日)18:03:15 ID:FIkP
使える場所限られるわな
34: 21/06/20(日)18:05:45 ID:6lbX
線路引いてみんなで押したらええやん
35: 21/06/20(日)18:06:29 ID:CFaj
列車砲「出番かな?」
38: 21/06/20(日)18:10:32 ID:eW0L
戦艦なんてでかいもんどうやって浮かすの?
飛行機みたいに常に前進させる?
ヘリみたいなプロペラ?
それともハリアーみたいに下にジェットエンジン吹かすの?
飛行機みたいに常に前進させる?
ヘリみたいなプロペラ?
それともハリアーみたいに下にジェットエンジン吹かすの?
46: 21/06/20(日)18:23:06 ID:LTRD
>>38
斥力場発生させてそこに置く
斥力場発生させてそこに置く
36: 21/06/20(日)18:07:13 ID:RJYv
まともに長時間空中に留まってられるのが
現代技術ではせいぜい飛行船という悲しみ
現代技術ではせいぜい飛行船という悲しみ
37: 21/06/20(日)18:07:30 ID:CFaj
へ、ヘリ
39: 21/06/20(日)18:10:46 ID:pHK3
小型ドローン用の空中空母が現実味ある
40: 21/06/20(日)18:11:20 ID:Yj2f
ある程度大型化すると機動力の低下と運用コストがね
分散させれば平時の維持費減らせるし相手に合わせて増減できる
分散させれば平時の維持費減らせるし相手に合わせて増減できる
41: 21/06/20(日)18:11:53 ID:CFaj
空中戦艦の定義ならクッソでかい航空機に機銃と装甲マシマシで飛ばしてるって感じやろ
流石に水上戦艦見たいのを飛ばすのは見たことねえわ
あ、ヤマトか
流石に水上戦艦見たいのを飛ばすのは見たことねえわ
あ、ヤマトか
42: 21/06/20(日)18:13:47 ID:RJYv
燃料なんぞで動かしてたらタンカーみたいにほとんどタンクになりそうやから
謎の反重力技術ができるまでは夢のまた夢やなぁ
謎の反重力技術ができるまでは夢のまた夢やなぁ
44: 21/06/20(日)18:18:17 ID:QgOz
∞エネルギーが必要やな・・・
23: 21/06/20(日)17:58:23 ID:eW0L
まだ宇宙要塞の方が現実味がありそう
43: 21/06/20(日)18:16:41 ID:zkaP
あれは漫画とかだから出来る超技術だからな
コメント
宇宙行け
いや浮かせるのがどんだけ大変か
フィクションの空中戦艦も浮上維持システムは謎技術しかないだろ反重力だの
そもそも「戦艦」自体がすでにロマンの存在だからねぇ……
上陸支援艦業務からも解かれちゃったね
空母最強でその他戦艦とかは日陰者ってイメージだよな
アニメでも戦闘兵器の母艦であることがほとんどで戦艦だけで戦うってのはレアやしな
大抵は艦載機が頑張って見せ場で強力な主砲を撃つぐらい
人力で飛ぶキルラキルの裸の太陽丸もありますよ?
超空飛ぶ要塞が東京を焼野原にするぜ!!
現実にあったら漫画の意義ないやん
それな
いや普通に現実にあるものを題材にした漫画多いだろ
エクスキャリバー号ほんまダサい
溶接せずに継ぎ接ぎだからスゲー脆そう
作中でもあんま弾を弾き返す設計でもないだろう
急旋回したら空中分解しそう
段ボール戦艦とか言われてたな
主人公らがレジスタンスって事のあらわれなんだろうが、さすがにボロすぎよな…。
昔の軍用飛行船は当時の戦闘機に火力勝ちするし爆弾もたっぷり積めるぜ
色々無理して直掩用の戦闘機まで積んでたり
ファンタジーは城の方が浮く
最近だとハイラル城も浮いてたな
浮かしとく燃料代だけでもとんでも無さそうだな
ヘリコプターみたいにその場に留まるみたいなの出来ないだろうし、常に高速で飛び回ってないといけなさそうだし
なんか戦闘に耐えられてローコストで浮遊する技術が開発されん限り無理やな
米軍がアフガニスタンの山岳要塞攻略に特製のガンシップ使ってたな
重爆撃を改造して大砲を搭載、グルグル山を旋回しながら大砲をつるべ撃ち
機動力なんかは度外視だけどそこは米軍の力で制空権は完璧に確保
っぱ戦艦ハルバードよ
もうスマブラのが有名だろな
ロボボプラネットのラストは檄熱だった
ああなるとは思わんかったけど
ロマンでも軍事衛星から神の杖や反応弾発射は生きてるうちに起こるかもしれない
米軍が大質量を衛星軌道から地表に打ち込んで核兵器の代用とする研究してた
核兵器みたいな威力だけど核兵器じゃないから文句ないだろってことらしい
映画であったね。
衛星からタングステンの柱を地表に落とすってヤツ。
要するにホワイトベースみたいなもんかな
人類が宇宙で生活できるくらい科学力が発展してなければ作成は難しいだろうなあ
事実上の艦砲戦がもう死んでるから宇宙時代になっても宇宙「戦艦」はないと思う
実際にあったら大事じゃねーか…
他国によって撃ち落される→墜落→墜落地と化した国が大損害を受ける
ここまでがワンセットとしか思えん
というより、こんなツッコミを誘発させるようなスレ立てるなよ…
釣られた自分も悪いけどさ…
HAHAHA!巨大兵器が事故起こしたら今だって大事だよ
んで、中国大使館に間違って巡航ミサイル撃ち込んだり、学生の実習船に潜水艦が衝突したり事故は結構ある
戦艦が空を飛ぶような時代ならホームレスすら耐核段ボールハウスに住んでるだろうからへーきへーき
みんな分かってて「ロマンだよねー」って語りたいだけだろ
そんなん愚痴る君がアホやねん
撃ち落されるようなら落ちるのはその国じゃん
他国によって撃ち落される→墜落→墜落地と化した撃ち落とした国が大損害を受ける
なんなら墜落時に核爆発するようにしとけば落とされようとビビッて手を出さなくても有利に持っていけるぞ
土鬼の浮砲台とかロマンだよな
現実だと第一次世界大戦での飛行船止まりか、でっかい的でしかないが
コードギアスに出てくる航空艦は秘密基地っぽくて好きだったな
漫画でも空中戦艦はちょっと主に燃費面でオーバーテクノロジー過ぎるので、飛行船でのバトルになったりするね
あれ海で使ってるのをそのまま宇宙に置き換えてるだけだろ
ジャンプでも戦艦対決っぽいのは仙界対戦での崑崙山VS金鰲島くらいしか思い付かん
サム8「どう見るかだ」
サム8で登場したアレは個人用だし戦艦ではないだろ
個人用の船だったらサウザンドサニー号だってコブラのトータス号だってある
お前は結論を焦りすぎる
いや普通に空母兼ねてる飛行船はあるけど…
ロマン枠で実用性ないじゃん
あと開発中の奴はあるとは言わん
宇宙戦艦ならまだしも
空中戦艦ってなんや中途半端語呂ダサい
Boeing B-17 Flying Fortress?
だっせー!俺なら竹やり一本ありゃ撃墜してやんよ!
富嶽「ぐぬぬ……」
固定資産税笑うw
飛行船って普通に速度100km/hで航続距離10,000kmなんだな
100年前にあったとかスゲー
空中戦艦作れる技術があるなら、基地から惑星の反対まで攻撃して帰ってくる戦闘機を作る技術がありそう
戦艦と言うからには大火力と分厚い装甲を兼ね備えてないとだよね。
浮かぶものには不利だわな。
宇宙戦艦に関してはマジレスするとヤマトの様な船に近い形だと
大気圏突入の際、大砲や艦橋等などゴツゴツした凹凸に熱が溜まって焼き落ちてしまうし
船と違って下に死角が出来るから下からの攻撃に弱くなってしまうとか
(「空想非化学大全」参照)
宇宙戦艦に関してはトップのねらえのエクセリオンに近い形が理想的なのだろうか?
(現実のシャトルに近い形で、武装はレーザーとミサイルのみ)
宇宙戦艦ヤマトは偽装しつつ建造するためにあの形状だし…
ヤマトなんかはパワーありまくりの上に重力コントロールもきるみたいだから「ゆっくり降りてくる」で突入時の熱は問題にならないだろ
恒星間どころか銀河系から脱出できるレベルの物語世界だから、大気圏突入は別にオオゴトじゃない
だいたい単座のコスモタイガーが独力で地球から宇宙へ飛び出したり帰還したりできるくらいだし
なので、大気圏突入が大変だったりなど、現実に近い技術レベル(当時のアニメ比)だったガンダムが新鮮でウケたんだよ
>単座のコスモタイガー
アンドロメダも単座になってしまった。
シン・エヴァンゲリオンでは戦艦がミサイルになった
こうなったら宇宙戦艦を艦載機にする宇宙空母が必要だな。
全長が三キロぐらいか
前提として、そういうのは何かしら長時間浮かせておける技術か物質が存在するから
ジェットやロケットで延々浮遊させるとか、コスパが悪すぎる
今更戦術的に意味があるかどうかは別として
浮かぶだけなら飛行船でええやろ
別に現実と創作をごっちゃにするなとは言わないけど、結び付けようとするならもうちょっと考えて提起してくれよ
空母にしろ艦船は構造原理と自然の摂理で浮くこと自体にエネルギーを使ってないから成立する
地球上で戦争するなら空中に拠点を構える必然性が無い
まあ現実で作れて飛行船だろうからな。
戦闘なんてできるわけもない・・・。
AC-130ガンシップは割と近い気がする
どっちかと言えば戦艦じゃなく戦列艦かもしれんが
アベンジャーズでもヒーロー側のステルス空中移動司令塔みたいなのが出たな
映画の都合上速攻で敵に乗り込まれ四基のエンジンの内2つが壊され墜落寸前になったけど
ああいうのって海上と違って落とされたら乗組員全員の生存が絶望的だからなぁ
飛行機事故ですら基本生存者数名なのに、特別な訓練を受け金も時間もかかった大量の人材が1つのミスで全滅とか割に合わんだろ
ボーイング747AACの時代だと実用性とコスト的に「???」だったけど、小型軽量で使い捨ててもokなドローンが使える今なら同じコンセプトで…いや、空中戦艦じゃなくて空中空母だったわ…
22: 21/06/20(日)17:56:03 ID:0gm7
・開発予算が莫大
・その予算を出せる米軍か中国軍がそんな大規模兵器開発したらまず間違いなく国際社会から批判を受ける
・そもそも税金の無駄
このレスの何も知識もないのに背伸びしてる感すごいわ
「開発予算が莫大」と「税金の無駄」は突き詰めればほぼ同じことだし
開発予算が莫大な兵器なんて現実でもいくらでもある
米軍や中国軍が大規模兵器開発したら国際社会から批判を受けるっていうのも完全に意味不明
現実にその両軍は空母などの大規模兵器を保有している
というか空中戦艦が存在しない理由はシンプル
「兵器としての合理性がない」と「技術的に困難」
現実的には大型の空中給油機を数隻+護衛機って形のがよほど効率的だろうしなぁ。
機体の整備や乗務員の交代、休憩とかまで空中でやる意味が見えんし。
空中給油くらいしか母艦イメージの戦闘機ってないよな
マクロスでも堕ちてこないと無理やろ…
空中の要塞で爆撃機補充するってその要塞にはどうやって爆撃機補充するんだよ
空中戦艦って漫画でも圧倒的科学力や魔力を持った敵のボスが余興で作って運営してるイメージが強い
もしかすると漫画の中ですらロマン兵器扱いなんじゃないかコレ
宇宙戦艦ならそれなりに必然性が用意されてることが多いんだけど
低コストで浮かせられるとしても建造されないでしょうね
実際の戦闘とか、死角多そう
機動力が戦闘機よりも低いと考えると一旦丸裸にされたら戦闘機でもミサイルでも何なら高射砲でもボコボコにできそう
そして補給がやたら手間かかってすぐガス欠になって手薄になりそう
空中とか格好の餌食だよなアレ
浮いてる以上頑丈な装甲ではないし
乗組員の逃げ場無いし
宇宙行こうぜ!
空中戦艦を実際に建造するなら
タイガーモス号くらいが現実的なんかな
直径2kmくらいのバカでかい気球を作って、気球の上面をソーラーパネルで覆って、電気ケーブル繋げたロボットをぶら下げて地上にレーザー攻撃……って話が空想科学大戦であったなぁ
……防御力は風船レベルだろうけど、ギリギリ可能性がありそうな感じで好きだった。
・事故が起きないと断言できるレベルの超浮遊技術
・その技術を維持するエネルギー源
・全方位からの攻撃を防ぐ防御手段
課題は大きくこの3つかな
航空戦艦が空飛ばないの詐欺だと思うんだ
航空兵器は空域戦闘用だから対空兵器も含まれるんだね…
航空母艦も飛ばないしね
一番軽い水素で浮かせるのでさえあれだから武装とか装甲込みで浮かせようとしたら、タンク内をほぼ真空にして上方の空気を二酸化窒素とかに変えまくって周りの比重も重くするみたいな滅茶苦茶なことしないと無理そう
ロマン技術であることを除いてもメリットが無さすぎる
虹みたいなレールを立てたほうがマシ
ウルトラマンガイアでエリアルベースって空中基地があったな
反陽子浮遊システムで浮いてるらしいけど理屈はよく分からん
空母と聞いて空浮かぶんだろうなと思ってた時期がありました
戦艦の弱点は魚雷。つまり下から腹への攻撃だろ
空中に浮くって事はその弱点をがっつり晒してるわけで
空想のめっちゃ軽くて硬い装甲&腹以外に搭載しても浮く謎技術の双方がないと現実で開発する意味がないわ
子供の頃はウルトラマンと一緒に戦える戦闘機に憧れて
ママンにもウルトラマンじゃなくて戦闘機買って貰ったもんだがなあ
今は巨大怪獣より等身大のキャラが主流で
ウルトラマンZでも防衛軍ポジが使うの普通にロボットだったな
戦闘機は予算掛かる割に玩具の売れ行きが良くないらしいからね…
採算取れないから仕方ないんだけどガッツウィング2号とか好きだったから少し寂しい
今年は怪獣に変形する空中戦艦と半人型に変形する無人戦闘機や
♪迎え撃て~ 大空魔竜~ たたかえたたかえ ガイキング~
ああいう空飛ぶ戦艦がジャンプで沢山出たのは銀魂位しか無いや
宇宙船だけど
ニューノーチラス号は潜水艦だったか…
あれも普通に飛んでなかったっけ?
現実問題空中に浮いてたらバリアーでも無い限りただの的だろ
あと、地上を狙わないといけないのに空側に砲塔とか艦橋とかが有るのが意味不明だ
なにも腹側を狙われやすいくらい接近しなくても
誰も居ないような僻地に滞空してから都市に砲弾を撃ち込んでもええんやで
空中幼塞?
できるだけ燃料を使わず浮かせておく方法が問題で
1つは軽いガス詰めて浮力を使う方法。気球とか飛行船。
飛行船で一番巨大なのがヒンデンブルクの全長245m。
さすがに装甲は持たせられないから戦艦は無理でも空中プラットホームとしてなら使えそう。
(巨大な的でしかないけど)
もう1つは衛星軌道に乗せてしまうこと。ISSみたいなステーション。
この場合は空中の定義が変わってしまう。
地上からの行き来が大変。そしてやっぱり巨大な的。
飛行船は時代設定でイケますね
複葉の戦闘機くらいなら飛行船側の火力で圧倒できるようですし
電波信管の発明以前なら高射砲も敵ではなかったようです
ヒンデンブルグ号のシリーズは途中からヘリウムガスを禁輸されて
発火性のある水素ガスに転換しますがそれでも撃ち落されない自信はあったようです
飛行船ベースに可能な限り装甲や火砲を持たせたり
軽量のレシプロ機を搭載させたりはifが上手いこと転がれば
ある短期間ででも実現してた可能性はありますね。
ペーパープランのレベルででもアメリカかドイツが構想してないかなぁとか思います。
この方向で目一杯浪漫ぶち込んで映像化したのが
ラピュタのタイガーモスとゴリアテでしょうけどw
戦艦じゃないけど空中空母なら実際米軍が作ってたぞ
航空機の航続距離伸びたことで必要性なくなったけど
詳しい人ありがとう。
さすが米軍、期待通りって感じですね。
あの離着艦方式はものすごく怖そう…w
そもそも若い人は戦艦ってなに?だろうし
フィクションからも消えていくさだめかな
戦艦と軍艦の区別が付いてない奴は結構多い
若い奴に限らず
>>「空中戦艦」って現実にはないよな
>>超技術で浮くとかじゃないと話にならんよね
現実には超技術とか無いから空中戦艦も無いんだよね?
現実にあったら「超技術」じゃないもんね
ガリバー旅行記のラピュータは地面に大量の磁鉄鉱が埋まってて、島には巨大な磁石が設置されてる
磁石の向きを調整することで地面から浮き上がったり、国土の範囲内限定で移動可能という設定らしい
島内で生活してる学者たちは「畑に塩まけば雑草が枯れるぞ!」みたいな感じで役に立たないどころか足を引っ張る知識ばかり持っている
税として作物の大半を取り上げられる地上の人々は、逆らおうとしたら上空へ島が移動してきて日光や雨が得られなくなって作物が枯れてしまうため逆らいたくても逆らえない状況(学者たちのせいで出来が悪くなっても税の量は減らないため悪循環)というディストピアだそうだ
地上戦艦と聞いて即「母さんです…」を思い出した。
富野はウッソに謝れ。