引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1634105893/
1: 2021/10/13(水) 15:18:13.428 ID:jd/XhLpga
たまに90年代の漫画読むとやたらコマのぶち抜きとかコマ枠外にキャラが飛び出したりしてるの多くて驚く
今の漫画のスタンダードは基本的に三段構成で枠外に絵を描いたりすることはあんまない
見開き1ページはよくやるイメージ
やたら変則的にコマを割ってる漫画は古臭く見える
2: 2021/10/13(水) 15:18:57.467 ID:6K8fCKqt0
なるほどねえ
で?
10: 2021/10/13(水) 15:21:30.230 ID:jd/XhLpga
>>2
だからってみんなそれに合わせろって訳でもないんだけど、漫画家志望者とかはこういう今の流行りとか抑えておいた方がいいだろうなーと思う
それをあえて無視するにしても
4: 2021/10/13(水) 15:19:35.093 ID:aAmwtBXd0
スマホで見る層が増えたからよりコマ割り大きくしないと読み辛いからな
8: 2021/10/13(水) 15:20:21.928 ID:i51snpw20
表現的に自由で面白いけど古臭い印象は拭えないよな
そういう印象あるだけで使いづらい
6: 2021/10/13(水) 15:20:04.169 ID:jd/XhLpga
デジタルで描いてる影響も大きいんだろうがコマ枠は太くて角が鋭角で角ばってる
絵柄の書き込みは意外とトーンあんま使わなくてペンタッチを活かして手書きっぽく仕上げるよな
9: 2021/10/13(水) 15:21:06.491 ID:kk8V6Ksa0
枠を飛び出すようなメタ表現なんてギャグ漫画ぐらいしかつかえねーだろ
11: 2021/10/13(水) 15:22:00.045 ID:jd/XhLpga
>>9
枠を飛び出すっていうか枠外にキャラの立ち絵を描くみたいな描き方
21: 2021/10/13(水) 15:23:59.500 ID:kk8V6Ksa0
>>11
単に無枠のコマってだけじゃね
25: 2021/10/13(水) 15:25:12.627 ID:jd/XhLpga
>>21
うんまあそうだね
無枠のコマは今でもよく見るか
14: 2021/10/13(水) 15:22:27.116 ID:s3/LdkA40
需要がないだろ
キャラに枠外に飛び出して欲しいとか読みにくいコマ割りして欲しいとか
12: 2021/10/13(水) 15:22:08.197 ID:tl0jo72R0
ハイキューとかチェンソーマンとかで見たな
枠外に出たりするやつ
13: 2021/10/13(水) 15:22:23.049 ID:yrgFoAoIa
デッドプールの漫画読めば
ページ破ったり塗りつぶしたり飛ばしたりやりたい放題だぞ
15: 2021/10/13(水) 15:22:34.146 ID:VJUhWzJMa
心か
出典元:久保帯人『BLEACH』(集英社)
16: 2021/10/13(水) 15:22:49.070 ID:YhnheSn4a
コマとコマの間に注釈とか作者のツッコミ書くのは最早絶滅危惧種よな
17: 2021/10/13(水) 15:23:07.052 ID:kNxt5Uf80
枠外に作者のツッコミ入れてる漫画は見なくなった
20: 2021/10/13(水) 15:23:51.638 ID:PCgjb7xD0
枠外は用語説明や時代説明はまだいるが
ツッコミはなあ
コロコロとかその辺読んでないから最近の情勢わからん
22: 2021/10/13(水) 15:24:42.502 ID:PCeQP6iga
すなー!!👉
24: 2021/10/13(水) 15:24:55.909 ID:AABVZZ86M
昔の漫画の表現って試行錯誤する時代の初代プレステ~PS2時台のゲームみたいだよな
19: 2021/10/13(水) 15:23:46.112 ID:J5f5hLXHd
シンプルと言うなら表現でなくて技法だろ
表現力は上がる一方だぞ
23: 2021/10/13(水) 15:24:45.014 ID:jd/XhLpga
>>19
それだな
一言で言うとより洗練されていってる
26: 2021/10/13(水) 15:25:15.728 ID:i51snpw20
クリスタとかいじったことあるけど漫画の枠線機能が描画しない範囲としてマスクかける仕様だから
もしかするとデジタルが主流になった今では枠線をいじるのがアプリケーションの仕様的に面倒なのかもな
そこにわざわざ骨折るほどでもないし
32: 2021/10/13(水) 15:27:41.462 ID:jd/XhLpga
>>26
大学で漫画教えてる人がTwitterで
「最近の学生は吹き出しにトゲを描くのがデジタル処理でやるの面倒だからトゲを描かないらしい」
と呟いていたな、それも4〜5年前に見たツイートだから今はまた状況変わってるかも
ただ吹き出しのトゲ省くことでなんか洗練された雰囲気が出る効果もあるだろうと思う
38: 2021/10/13(水) 15:29:42.409 ID:kk8V6Ksa0
>>32
トゲは叫んでるっていうほとんど決まり切ったデザインだろ
41: 2021/10/13(水) 15:30:36.250 ID:jd/XhLpga
>>38
ごめんトゲっていうかその吹き出しを喋ってるキャラの方に向けられるしっぽみたいなやつ
分かりにくくてごめん
44: 2021/10/13(水) 15:33:11.491 ID:i51snpw20
トゲっていうかしっぽか?しっぽは結構面倒くさいね
デジタルだとほんと綺麗すぎる三角形とかになるから自然な感じが出ない
しっぽのことでなくトゲのこと言ってるならそれはそれで決まりきった吹き出しの形になるんで毎回同じ形で読者に違和感与えちゃうね
手描きで書いた方がよっぽど楽
56: 2021/10/13(水) 16:16:53.581 ID:jd/XhLpga
>>44
しっぽって言った方が通じるか
手書きで描く人多いんかね
まあ手書きで描いてそんな時間かかる訳でもないもんな
58: 2021/10/13(水) 16:35:53.556 ID:Fun8lsWX0
>>56
しっぽ付きテンプレートを拡大縮小するとバランスが崩れるから、適当なしっぽを自動生成するツールでもあれば
手描きしなくなるだろうと思う。
27: 2021/10/13(水) 15:25:28.863 ID:oEwKQSMwa
とんがり帽子のアトリエとか面白いコマの使い方してると思う
出典元:白浜鴎『とんがり帽子のアトリエ』(講談社)
29: 2021/10/13(水) 15:26:32.761 ID:VJUhWzJMa
>>27
おしゃん
42: 2021/10/13(水) 15:32:10.821 ID:jd/XhLpga
>>27
これとかはすごく面白いな
でもこれもコマ枠の並びはシンプルだと思う
今表現がうまいとか魅力的とされるのはこういうやつな気がする
34: 2021/10/13(水) 15:28:51.509 ID:L5odsyIu0
凝ったことをすると読者が分からないとクレーム入れて暴れるから
36: 2021/10/13(水) 15:29:28.699 ID:jd/XhLpga
>>34
これも最近はありそう
40: 2021/10/13(水) 15:30:25.721 ID:aAmwtBXd0
確かに昔の漫画は吹き出し独特な漫画あったな
聖闘士星矢の墨ぶちまけたような吹き出しとか999の巻物とか
49: 2021/10/13(水) 15:44:45.122 ID:X21QnScT0
電子だと枠外のつっこみ解説が手書きで小さいと文字が読みにくいからやめてほしい
今は減ってるけど
45: 2021/10/13(水) 15:34:36.199 ID:1n3MNant0
そういえば遊戯王の漫画は独特だったなと思う
伝説のキャプテン翼の見開きレイアウト