今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

漫画でありがちな学校の3大設定「やたら権力のある生徒会」「開放された屋上」

漫画総合
コメント (228)
スポンサーリンク

引用元:http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1539174421/

1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
昼休みの焼きそばパン争奪戦

2: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
全生徒公認の学園のアイドル

3: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
現実にはもはや存在していない風紀委員

11: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>3
風紀委員って何故かたいてい生徒会の次に権力あるよな

7: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
裏山に生徒会所有の大砲

10: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
学園長の娘

おすすめ記事
15: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
教頭はハゲ

18: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
昼休みに一日5人しか買えない幻のパンはあった

19: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
屋上は登れたわ

21: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ドスケベ体育教師

22: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ぼっち美少女

23: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
いつもスクープを狙っている新聞部やろ

24: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
パン戦争だけは実際に行ってた高校であったわ
風紀委員会は見た事がないな

26: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
屋上は解放されてたで
ガチガチに柵あったけど

27: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ムキムキで巨大な番長(小動物が好き)

29: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
何らかの事情で一人暮らししてる天才イケメン

30: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
鬼の○○とかいうあだ名のついた先生

31: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
全国模試トップ10入りするやつと小学生の勉強もできないようなガイジが同じクラス

32: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
前の学校の制服を着続けている転校生

33: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
やりたい放題の文化祭

34: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
保健室の先生がえちえちすぎて休み時間に生徒が集まる

37: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ぐるぐる眼鏡のくたびれた理科の先生

38: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
イベントにやたら積極的な教師陣

39: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
そもそも教師が出てこない

46: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>39
良い線つくな
そもそも授業シーンがないとかもあるな

40: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
屋上解放と
1人暮らししてるのはいたわ

47: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
男子校の生徒が近所の女子校の生徒見ただけで大騒ぎ
中学まで共学やったやろお前ら

48: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
廊下は走っても大丈夫

49: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
生徒会長の部屋

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. ジャージ竹刀体育教師
    アホキャラに仕立て上げられるが教員試験受かってるんだからそれなりの頭してるよね

    • 今の御時世だとその格好だけで無駄に喚き立てられるだろうしな

    • 昔はいたんじゃない?昭和の頃は

      • いたよ?生徒にビンタかまして、親が抗議に来たらその親に逆に説教してたな

      • つよい

      • でもしか教師って、大学さえ卒業すればなれた時代もあったからねえ

      • 青1
        そこまでやると行き過ぎだとは思うが、親はおろか酷いと生徒にまで遜るような教師よりはいい気もする。教育者ならある程度は毅然としててほしいなと思うところ。

      • 青3
        中3の時の国語教師が、第7志望の大学にやっと合格した上、教員採用試験に苦手な英語がなかったから、教師になれたと、自慢げに話してたのを覚えてる

      • いまは欠員待ちで狭き門だぞ

    • 1は無知だなぁ、高校とかだと教科ごとにレベル差があるのは周知の事実なのに
      体育教師は日体大とか国士館とかの出身で、そこでの教員免許取得は
      まともな大学で他の教科の資格を得るのとは比べ物にならないぐらいに簡単だぞ
      教員免許には二種・一種・専修と3種類てあって、高校教師になるなら
      二種ではなれず、一種でなるんだけど、じつは大学でなくともとれるとこがある
      専門学校でもとれるとこがある、大学・専門学校どちらからでも免状はとれる
      そのあと最終的には各地方自治体か、私学なら、その学校の採用試験を通過せにゃならんけど
      私学の体育教師なんて、レベル的には凄く楽、採用枠が少ないのが難点なだけ
      そこも縁故でどうにかするってのが多い

    • 殴り込みに来た他校の生徒ぶん投げた体育教師ならいたな
      体操の元強化選手で細マッチョなやつ

  2. GOする校長

  3. すごい権力がある風紀委員の発祥は何の作品だろうか

    • だいたいすごい権力のある生徒会と対立してる気がする

    • 1990年の通信ゲーム(当時は郵便)「蓬莱学園の冒険!」の頃には既にあった
      赤1と逆で凄い権力の生徒会の軍・警察部門が風紀委員会

    • コータローまかりとおるとか?

      • 「イヤハヤ南友」はどうだろう

    • ググると調べてる人がいたけど
      70年代辺りで明らかに増えたみたい

      • 当時の学生運動とか大学自治会とかの影響じゃないかしらね

    • 全学連(全日本学生自治会総連合)の武闘派がモデルだったりするのかな

    • 学園闘争のあった時代を描いた漫画とかだよ、それでその反動で
      その数年あとの現実の学校も漫画に描かれる学校も
      逆に教師の力が強くて、それに抗えない生徒って構図ばかりになる
      そのあとに、今度は、そんな強権的な教師に従わない生徒が増えて
      荒れる学校って言われる時代になり、それらが漫画でも描かれ
      ドラマにも描かれたりした
      (金八先生のパート2とかスクールウォーズとか、もちろんドラマなんで大げさに描いてるけど)

  4. 学園のマドンナ

    • なんか芦田愛菜とかそんな感じになってそうだけどな
      同級生は劣等感抱いてるらしいし
      ザ・高嶺の花

    • 芸能人とかだと学校外まで巻き込んたファンクラブあった人いるし
      普通に存在するんじゃないの

  5. 学園のアイドル

  6. 学園の猛者

    • 番長の劣化版

  7. 上位カースト

    • あった

  8. 転校生が来たとき教師が「お、その席空いてるな」とか言う
    事前に用意させてないと有り得ない

    • 主人公が男だったら、その席は学校来てない不良の席で、たまたま投稿してきた不良とひと悶着っていう流れが鉄板

      • 「そこは俺の席だ」
        「あはは『俺の席だった』と言うべきだな」

    • 普通事前に机運び込んでおくよね

    • そこ、花中島くんの席…

    • そこ、冨樫君の席…

    • というか担任なのに空席の存在にその時初めて気付くって…。

    • 田舎育ちオッサンのワイが指摘するが
      20席分用意されてる教室で18人しかいないとこで過ごしたから
      空席なんて当然にあると思ってる人もいる
      都会とかでもわざわざ空白にせずキリのいい席用意してたとこはあるんじゃないか?
      29人クラスなら6×5で席用意してるとか

      • でもその場合だと空席は隅の方にしかできないし、できても使われてないならどっかに片づけられちゃうのが普通だと思う。
        だけど漫画だと高確率でなぜか中央付近にポツンと空席が出現するんよ…。

  9. 同級生なのに生徒会長や部長に敬語
    地味にこれだろ

  10. 購買ダッシュ

    • めちゃくちゃあった

    • 購買じゃないけど食堂にダッシュする奴はいた

    • 田舎だとあったんじゃないの、都会だと購買は2時間目のあとの休みまでに
      受付で注文して清算もして番号の書かれた引換券を渡されて
      昼休みには、その引換券を渡すと、その番号が書かれた紙袋を渡されて
      その中に注文したパンとかヤキソバとかが入ってたんで
      争奪戦にはならなかったよ、もちろん注文してない人でも買えるように
      ショーケースの中にもパンとかはあって、それも買えたしさ
      オレは購買よりも食堂を使うことのほうが多かったわ
      購買で買ったぶんでは食い足りなくて、さらに食堂にも行くってときもあったけども

      • お、おう・・・

      • なんか草

    • 注文式だけど混むからダッシュする奴はいた

    • 急がねぇと菓子パンしか残ってないんだよ!

  11. 理事長の子供がやりたい放題

  12. 主人公と同じ偏差値のはずなのに全国レベルの秀才と全教科赤点レベルのバカ

    • これな〜
      まぁ成績も性格も似たような奴が多すぎると漫画のキャラ付けがワンパターンになるからしょうがないんだろうな
      なんで財閥の子息と普通の馬鹿が一緒なんだよ?って毎回思うくらいアホほどよくみる設定

    • 近いからってだけでバカ高校行くのは良くあるくね?
      自分も歩きで行ける高校だからって理由で選んだし

      • 俺も自転車通学できる学校選んだわ
        3年間通い切れるかを重視した

    • 無理して入学した奴、もっと上いけるのに近いからって理由で選んだやつが
      混在するから進学校でも割りとある

      • それな
        高校受験で無理していい高校入っても落ちぶれたやつは同中で結構いた
        逆に賢いのに偏差値いまいちのとこ入って無双してるやつも

    • 俺のとこ進学校だったけど
      隣の席のやつは東大ストレートで入るレベルの秀才で俺はのび太君状態だったぞ

  13. 不良と優等生が同じクラス

    • 国内有数の財閥の子息とド底辺貧乏学生も同じクラスだったりするな

      • 花男かな?

  14. 部活の主将に対して「主将」とか「キャプテン」という呼び方。普通に「〇〇先輩」だったわ。

    • 上級生だろうが~君、~ちゃん呼びなんだよなあ…

    • 試合中はキャプテンのことはキーって呼んでな
      急ぎじゃなきゃ◯◯さん

    • 野球部だけど「キャプテン」って呼ばれてたわ

  15. 〇〇財閥の跡取りが普通高校に通い、家が金持ちだから周囲が特別扱いして心を許せる友人ができないとゴネル

    • 不思議と存在する財閥の関係者
      トヨタの創業者一族、皇族関係者、徳川の係累
      みんなもっと普通でデフォルメしてもああはならん

  16. 現校長の銅像

    • 最後に見たのはロックマンエグゼな気がする。それともあれは現校長ではないのか?

      • スケットダンスとどっちが早い?

    • 新設校の初代校長兼現校長ならともかくそれなりに歴史ありそうな学校だとすると代々校長の像がずらっと並んでいるんだろうか

    • 東大農学部には
      農業工学講座初代教授とその飼い犬の銅像があるそうだ

    • ウネ「現実の学校では全く見ないでお馴染み」

  17. 学校の地下に謎の施設。というか、学校そのものが人体実験とかのために生徒を集めてる的なやつ

    • ありがちか?

    • 人体実験はしてないけど、がっこうぐらしの学校がそんな感じだったな

    • 御茶ノ水大学でひらがなの代わりにローマ字で教育したら英語教育が捗るかどうか検証した
      付属の学校で1年生から中学卒業までローマ字で教育してみた
      成績がやや低くなった上に英語も向上しなかった
      この教育法はダメだなってことでボツになった

      • 最近話題になった一歳から英語漬けの子供みたいだな、思考のベースになる母国語が確立しなくてどっちもダメになったヤツ

  18. 名家だか財閥だかのお嬢様でリムジン登校

    • 公立ではないだろうね、都内の私学だとありうるけども
      成城とかは企業オーナーの子息や議員の子供、芸能人の子供など
      (変わり種だと漫画家の子供とか)が山のようにいて
      それらのうちで自宅が遠目な子供は親とか、御つきの運転手の車で
      学校まで来てたよ

      • 親の車カーストがあって国産車は構内に入れない!ほなタイからトゥクトゥク輸入したろ!ってネタ話思い出した

  19. なんか現実には有りそうにない部活
    ぼく勉にの文乃親衛隊は少林寺拳法部だったかな

    • 少林寺拳法部にしても少林拳部にしてもあるとこにはあるよ

    • 少林寺拳法部はあるとこにはある。大学ならあるところもかなり多い。少林拳はほぼ見ないけど。

    • ゆるゆりのごらく部

      • ゲーム部とか遊戯部とかはある
        まぁごらく部は名前に対して活動内容が違うけど

    • 高校に重量挙げ部があってちょっといい記録だとすぐ全国大会行きだしサウジだかどこかの世界大会に学校とPTAが旅費の大半を出してくれたって聞いた

  20. 購買のチキンとフライドポテトの争奪戦はあった

  21. メガネが秀才

  22. 全国大会にはあっさり行き中には全国制覇する部活も多いのに
    東大へ行く卒業生はあまりいない

    • デスノートは珍しい例だな

    • 男塾の桃は東大とハーバード卒

    • 都内とか首都圏の県の公立高校だと、そういうのもあるよ
      部活は全国レベルで、校舎に〇〇部全国大会1位とかの垂れ幕が
      何種類も垂れ下がってるのに、勉強だと同じ公立でももっと上があるから
      (とくに昔の学区制のときやグループ分けのときは学校差が大きかったんで)
      東大や筑波、お茶の水どこででも、ほぼいないか極少数だったりするんだよ
      そういうのは都立だと、日比谷、両国、戸山、蒲田、上野とかが合格者多くて
      両国と同じ学区の東からは少ないとかさ

  23. 絶対封建制

  24. 授業をふける

    • よくしとったが

      • するなよ…

    • 一日サボってエラい怒られたなあ

    • 高校でならオレもしてたよ、オレの高校は学科ごとに習熟度別に分けられてて
      月一でテストがあって、そのテストの成績次第で学科のクラスが変わった
      だから普段は4組にいるけど、数2Bの授業の時は1組に行くとか
      英語のグラマーでは2組って感じになるんで、それらをサボっても
      担任にはバレにくいんだわ、月ごとのテストと中間テスト、期末テストで
      ちゃんと点数取れてればどうにでもなった

    • 学校自体に行かずにお外をブラブラしてた時期あったなぁ…
      リストラされたリーマンが家族にバレない様にスーツ姿で出ていくみたいな感じで
      長くは持たなかったけど

      • 着替え必須よね
        制服着てたら補導されるから

    • 保健室でサボったことなら
      無断でいなくなるのは先生の胃によろしくないな

    • 朝はいるけどその後もいるとは限らない

  25. オタクがオタクであることを隠す
    アタシの学生時代は金が無いからジャンプマガジンサンデーチャンピオン他漫画誌をクラス中で回し読みしてたけど

    • アニメ漫画オタク迫害時代はあったじゃろ

    • 漫画読者とオタクはイコールではないので…

      • 漫画が許されてアニメが許されない謎の時代があったよ……

      • アニオタが起こした凄惨な事件があったからね
        しゃーない

    • 俺漫画オタクだがオタク隠してたぞ
      中学の時にそれで色々あったから高校では全力で隠してた

  26. 全く使われない上に取り壊しもされない旧校舎(木造)
    建築関係全く詳しくないけど一切使われない建物をずっとそのままにしてるのって危なくないん?

    • 一時期はいっぱいあったよ
      少なくとも70年代後半まではあった
      木造校舎の解体より安いので木造校舎封鎖してプレハブの校舎を仮置きしたり

    • あれはあちこちに実在していた時代があったのだよ

    • 時代で、そういうのはあったんだよ、1970年代とかは都会だと
      爆発的に子供が増えて、それまでの木造2階建て校舎では収容しきれないって
      何年か前の段階で判ったから、敷地内に新校舎を建てて
      完成したら、そっちに移したりした
      それで、もう使わなくなった旧校舎も、すぐに壊すこともなく
      保管場所や図書室で使うとか、区立幼稚園で使うとかしてた
      そんなこんなで、一部しか使わない旧校舎も何年かは残ってたりした

      • その頃の建物が耐震性不足で使用禁止になってしまった公立高校の話だが
        少子化で統廃合が決定してるからあと数年を間に合わせるためにプレハブの校舎を建てて元の校舎を廃校まで立入禁止にしておくというイマドキな理由で旧校舎が爆誕した

    • 危なくないことはないけど、取り壊しのための予算とか、取り壊した後の土地利用とか、感情論的にOBの思い出とか、触らぬ神に祟りなし的に誰もやりたがらない
      自然倒壊するほど老朽化してる建物なんてそうはないだろうし

  27. 屋上は開放されちゃいなかったが鍵パクってたな当時
    卒業式の後に 出せ 言われたからバレてたけど
    問題にせんでくれた当時の担任に感謝しかない

    • 1970年代の都内の小学校では普通に解放されてて、日向ぼっこしたり
      元気なやつらは、手つなぎ鬼とかしてたけどなぁ
      子供の飛び降り自殺とか、ほぼ無い時代だったし

  28. 〇〇部イケメン部長

  29. 保健室の先生はエロい
    でも現実は…

    • エロいと評判の音楽の先生がいた
      銀魂みたいなノリで男子生徒に人気があった若手教師と結婚して
      卒業生一同驚愕

    • 小学校の時の保健医は別嬪さんだったな、優しかったし憧れてた
      中高は保健室に行く用事なかったから一度も行ってないな

  30. 小中高と生徒会あったはずだけど全校朝会でなんか言ってたのぐらいしか記憶ないな
    遅刻多かったからギャンギャンうるさかった風紀委員のがよっぽど印象に残ってる

  31. 3号生が何十年も居座っている

    • 一号生が卒業してジジイになっても居座ってるな

    • 3号生すら超えて教官より古株になってしまった江戸川先輩はごっついのう〜

  32. 校門から入ってくる野犬
    ってかあの事件以降、防犯意識変わったよな
    今母校に行くときは前日に電話して身分証明書持って行くようになった

  33. 風紀委員はある学校はあるって何度言えば
    俺の学校には中高共にあったし、違う学校の知人でもあるって言ってる人多かった

    • 権力のエグイ風紀委員の話をしてるのに文盲かな?

      • しとらんしとらん
        それはもっと上のツリー

  34. 今なんか解放されてる学校とかだと自由より防犯意識低いって見えちゃうから難しいね

  35. 悪の巣窟みたいな学校

    • 個人的にはお茶の水駅前の明治大学キャンパスのイメージ
      学生運動がだいぶ下火になった頃も校門前にたむろしてて怖かった
      校舎も過激なポスターとかベタベタだったよ

      • そういうレベルじゃなくてドッ硬連みたいな
        学園内での処刑や虐殺が日常になってる所だろ

      • 赤1だが当時は「学園内での処刑や虐殺」の報道が生々しい記憶の頃だぜ

    • 市内の底辺が集まるクズの吹き溜まりみたいな高校はあったな
      リンチで死亡事件起こしてニュースなったりでまともなやつは滑り止めにも受けたくないってなってた

  36. 全校生徒の顔と名前を把握してる生徒会長

  37. 美人を崇めるって感覚はなかったな
    女子への興味は否定しないが、学校帰りに買い食いする菓子パンや駄菓子、部活の方がずっと興味は強かった

    • その辺は個人差が大きいんじゃないの

      • 個人差が大きいとはいえ、ラノベみたいに学園一の美女と付き合ったからそいつをわざわざファンクラブみたいな集団が報復とか訳の分からん暴走をする感覚はなかった
        多少の野次馬根性くらいしか持たないだろうし、付き合ったと聞いてもそんなことより放課後の部活とか寄り道の方がずっと大切だってやつが大半

    • 一人だけ飛びぬけてる子がいたらそうなりがち

  38. 修学旅行、宿泊施設の女風呂を集団覗き

    • ブラマヨの吉田がやったそうだ
      まだ緩かったんだろな

    • わいのクラス進学校だけど一部の男子が林間合宿でやったで
      25人中3人だけど
      湯気であんま見えなかったていう漫画みたいなこと起きてたらしい
      2016あたりの話

  39. 学園一の美少女なのに彼氏いない歴=年齢

    • それはおかしくないんじゃないか?顔が良ければ彼氏彼女ができるとも限らない。ましてや大学生とか大人ならともかく中高生だし

  40. 大体似たような校舎
    学校の校舎が特徴的なことは大体どっかのお坊ちゃんお嬢様高とかになってる

    • 大体の学校が教室の左側が南向きになるようになってね?
      そうしたら、そっちに工程を配置するだろうし
      全体のデザインも奇をてらう必要ないから
      似たようになってもおかしくはない

  41. 生徒会や風紀委員の権力は、学生運動の歴史が関係してるらしい
    犯罪的な政治組織と繋がってる生徒には教師も逆らえなかったり、
    逆にそれらを鎮圧する生徒に巨大な権限が与えられてたり

    • ゲッターロボ(コミック版)の神隼人が高校生で学生活動家だな

  42. 県一つ分くらい敷地がありそうな超マンモス高校
    コウタロウまかり通るとかクランプ学園とか

  43. 美人で生徒の事を考えてる良い人なのに何故か結婚できない女教師

    • これも昔はだな
      すぐに嫁き遅れ判定された
      四年制教育大学を卒業してちょっと待機があって奉職すると
      あっと言う間にタイムリミット

      • 大学卒業で、もう22歳だもんな、当時は25歳で行き遅れって言われた
        26歳は、12/26日のクリスマスケーキ、つまり売れ残りって言われてた

  44. 校長の座を狙う教頭とかおるんかね

    • むしろ何も画策しない方が早く校長になれそう

    • 現実だと教頭は雑務が多すぎてそもそも教頭の成り手が少ないみたいなの昔TVで観たな

    • 現実には、当時でも公立だと定年直前まで教頭で、短期間だけ校長にしてもらえるってのが多かった
      そのほうが定年後に受け取れる退職金の額や年金の額が多くなるから
      だから、わざわざ校長の座を狙うなんてことはなかった
      私立なら別だけどもさ

    • ないだろな〜

  45. 権力強すぎな生徒会や部活に理由付けされてた漫画もある。彼岸島の作者の前作である『クーデタークラブ』って漫画はまさにそんな感じだった。
    ラスボスポジションのやつが過激な思想してて、テロ行為をするような部活を学校に秘密裏に作ってる。その膨大な活動資金は政治家たちが出してた。理由はそいつの父親が政治家(それもある党の党首)で敵対してるから引きずり下ろしたい、だから息子を暴走させてスキャンダルを作ろうって魂胆だった。

  46. 校門の前で持ち物検査とか服装髪型チェック。私立には普通にある光景なのかな?
    母校が公立な上に、校則で禁止されてたのが自転車・バイク通学くらい(バイトは申請して許可もらう必要あり)のユルさだったから一度も体験したことない。それでも別に校内の治安はよかったし。

    • 1970年代後半になると、「服装の乱れは心の乱れ」というスローガンのもと、校則が生徒管理の手段として用いられるようになり、非行防止の観点から頭髪規制やバイクに関する取り締まり(三ない運動)が厳しく行われるようになった。校内暴力、特に対教師暴力が増加した1980年代は「スカートのひだは24本」「立礼は上体を30度に」などのより一層細かな校則が定められ、それを守らせることが目的となっていることを問題視する声も上がるようになった。

      1981年4月、熊本県の玉東町立玉東中学校で定められていた「男子生徒の髪は一センチメートル以下、長髪禁止」という校則に従わなかった男子生徒が、全校集会で校長に非難されるなどの対応を受け、熊本地方裁判所に当該の校則は「基本的人権の侵害であり憲法違反だ」として、中学校に対して校則の無効、玉東町に対して損害賠償を求めた訴訟を起こした。

    • 昔はあったよ

    • 公立だけど校門の所で先生が挨拶当番みたいなことしてて着崩し過ぎてる人とかはたまに捕まってたな
      あと自転車通学禁止なのにうっかり門の前乗ったまま通過しようとしたアホとか

      • 〉あと自転車通学禁止なのにうっかり門の前乗ったまま通過しようとしたアホとか

        俺やないか
        まさか俺じゃないよな?学校どこ?兵庫?

    • 1968年生まれだけど、自分の1〜5年くらい上、までが、荒れに荒れてた時代で、中学生の先生は何よりもクラス管理が求められ、髪型、化粧、服装改造=不良になるという考えで、厳しいチェックで、指導という名のナンクセ(詰問)の材料にしてた。

      どう厳しいかというと、スカートが数センチ短い、白い靴下にワンポイントの刺繍があれば違反、少し明るい地毛、くせっ毛の子は赤ちゃんの時の写真がないと、嘘つき扱い(パーマ、染めたんだろ!と先生たちで囲んで恫喝)
      色付きのリップ(淡い色)の女学生を廊下で追いかけ回して、捕まえようとする、など。数年後の都会の小学生にカリスマモデルブームが来て、高校生が街中で制服で、バッチリ化粧してて、のけぞって驚いた。

    • オレンジロード、幽白、ろくブル位の時代だと普通に服髪持ち物チェックがあって
      改造学ランリーゼントもガラ悪いとこにはうじゃうじゃいたまあ流行してる物がカッコよく見えてみんな真似るからよね
      今じゃ学ランの襟製造会社がなくなってるんだって?

    • 毎日じゃないけど数か月に一回あったなぁ・・・
      持ち物検査ではないけど服装と爪、ピアス開けてないかチェック。

  47. 屋上は解放されてるどころか体育の授業で縄跳びのとき使うくらいには当たり前の空間だったから
    創作の世界とか言われると首を捻る

    • バカがふざけてモノ落としたり落ちそうになったりで代々生徒が信用失うことばっかしてると大抵閉鎖されてる
      あと単純に校舎の老朽化で真っ先に封鎖されるのが屋上ってのもある

    • 電車から見える学校の屋上に誰かいるのって見たことないから全部禁止になってるんだと思ってた

    • うちの学校は屋上に置き勉するやついるから閉鎖されたと聞いたような
      デマかもしれんが

  48. とはいえ一つか二つくらいなら当てはまるケースはあるんだよな
    心当たりがあるものとしては
    ・市内の有名私立の生徒会は結構な自治能力が与えられていた
    ・ある球団の親会社の創設メンバーの家の子供が近所の公立校に通っていた
    ・高校は総合選抜で入学時に選択できる特進コースが理系しかなかったから文系はアホとトップが同じクラスになる可能性があった
    あと食堂が安くてそこそこ旨かったから席の争奪戦はあったな

  49. 学年を超えて知れ渡るイケメンor美女

    • 芸能人が在籍とかだったらそういうのあるかもね

      • 俺が行ってた成城学園がそうだったわ、かなりの数の
        芸能人の子供とか(自分も芸能人とか)
        あと大企業のオーナーの子息、与党議員の子供とかがわんさかといた
        面白い例だと、漫画家の浦沢直樹の娘とかもいた

      • 母校の名前をこういう場で軽々に出すんじゃないよ愚か者

    • え…普通に居たけど
      芸能人レベルの美男子(3年生)と美少女(1年生)が居るって自分(2年生)の教室で騒がれてた
      偶々二人とも自分の知り合いだったけど、間近で見ても滅茶苦茶美形だったよ

  50. 校長はおおらかな自由放任主義者、教頭は嫌味な感じの管理主義者
    っていうのは本当にあったわ

  51. 部費アップを生徒会に希望する各部の部員たち
    生徒会に権限無いのもそうだけど、部員が部費をどうこうしようとか普通思わなくない?

    • 予算が足りない時に頼るのはOB会だったな

    • 「ボールが残り少ない」とか「フェンスが破れてるから危ない」とか
      備品関係については顧問教師に相談するわな

  52. 遊ぶことを目的にしてるゆる〜い部活ってのはなかったよな
    あんなもん現実で認可されとったら入部希望者殺到するよね

    • 部活入って遊ぶくらいなら帰宅部でいいじゃんって派も多いぞ

    • オタ活動中心のメディア研究会ならあったぞ、まあ俺じゃなくて友達の高校の話だけど
      TRPG、TCG、ボドゲ、ラノベがメイン活動だったはず

    • ゆるくて居心地いいからこそあったよ
      ただメンバーの相性あるから無限に殺到とはならない
      逆に相性いいヤツは部員登録しないで入り浸ってたり

  53. チョーク投げ教師は現実では見たことないなあ

    • 1970年代だと日常風景(てか教室で授業中にタバコ吸いながら教えてたし)
      1980年代だと、かなり減り、1990年代に絶滅危惧種になったんだよ

    • サッカー部の顧問が部員限定で投げてた

    • そもそもチョーク投げるくらいなら普通に怒った方が早いしな。

    • 実際に投げられたぞ俺。
      コントロールないけど威力はあったから、後ろの壁にぶつかって砕け散ったのは笑ったな

    • 中学の時にいたわ全力で投げてきた

    • ここの返信欄見る限りたくさんいるんだなぁ・・・
      驚いた。。。笑

      • 今さらだけど俺もされたよ
        みんな大笑いしてたしなんかおいしい感じだった

  54. 美男美女の生徒会長と副会長が注目の的でカップルを所望されている

    • 地方ではありえないだろうね、都内の私学だとあるけども。

      • 都立高はあんまり標準的じゃない
        関東一円の公立高校で考えても特殊事情多い

  55. 教室にマットがある

  56. スレタイ、「3大漫画でありがちな学校の設定」じゃないの?

    • 3大漫画が3つの漫画を指すようにも見えるからこれでいいんじゃないか
      ジャンプ三本柱みたいな

      • ごめん、この手のネタはいつも「3大」の位置がおかしいスレタイばかりだから皮肉のつもりで言っただけなの…

  57. 生徒会長選挙で盛り上がる。
    校門でビラ配ったり

  58. 解放された屋上は実は平成初期までは現実でもふつうにあったので、そのころ以前の漫画にツッコムのは見当違い。
    令和でそれを書いちゃうのはアレだが。

  59. 優等生の実家が超絶貧乏で子沢山

  60. マイナーなスポーツの強豪校がデカイツラしてる

  61. そもそも今日まで連綿とつづく学園ものの起源はどのあたりなのか
    石原慎太郎の「青春とはなんだ」とか、あのへんか?

    • 戦前には既にあったよ
      「少女小説」がジャンル名でいいのかな
      「赤毛のアン」「小公女」の流れかも
       
      男の子向けでも寄宿舎モノとか「のらくろ」とか

    • 現行への影響が強いのは間違いなくうる星からんま
      権力のある生徒会、やりたい放題の体育祭文化祭や校長の息子など定番を網羅してる

  62. 男子校のやつはネタみたいな感じでおばさん先生ガチ勢や文化祭での女子が来た時に大騒ぎするのはあった

  63. 休んだ奴に面倒な係や委員を押し付ける。
    現実は全員揃ってる日に決めるか担任が電話で個別に聞いてた。

  64. ファンクラブまたは親衛隊
    漫画の中でしか存在しないと思っていたら父の学生時代にマジであったそうで驚愕した

  65. 今度の大会で結果を出せなければ廃部だ!みたいなやつ

  66. 体育館裏は告白場所。体育館倉庫はエッチする場所。

  67. 母校の屋上は数年前老朽化によって閉鎖されたわ
    昭和〜平成中級は開放的されてたんじゃないか?

    • 老朽化なら時代が進むにつれて少なくなるな

  68. ごくせんの原作漫画だと地方の底辺高校(白金学園)に留学生が来た話があったな
    しかも明らかに金持ちっぽい描写があった

  69. 金田一の不動高校とかいう生徒、教師の大半が犯罪者

    • それ抜きにしても校長とPTA会長が不倫して不正入試を斡旋してたりと色々ヤバイよねあの学校…

    • そこまでの重罪ではないけど、痴漢で逮捕されたり器物破損で逮捕された教師はいた・・・
      在学中、卒業後にしってる先生が3人ぐらい逮捕されたことはあった。

  70. スポーツマンガでよく見る、赤点取ったら大会に出られないみたいなのは本当にあるんだろうか?

  71. コメ欄見た感じ、やっぱ権力ある生徒会が
    漫画ではみるけど実際はないやつの一位なのかな

  72. 高校1年でエロゲ見たいな体系した女子が沢山居る
    ああいいうの居たら教えて欲しい

    • 写真でまあるいおちちを見たらシリコンしこたま詰めてワイヤー入りブラで寄せ上げ
      photoshopしてるんやて思い出してね

  73. オタクに優しいギャル

  74. 皆あげないけど、おかしいのは「電車に乗らないのに家から徒歩で通う生徒たち」だろ。
    学校の近くの生徒は自転車で通学できるし、遠い人は駅から歩く。
    あまり主人公たちが電車で帰ってる描写とか無いよな

    • 漫画で表現する必要性もないし、駐輪場の関係で家近かったら歩いて来るんじゃない

    • 普通にめちゃくちゃいたが…皆あげないのはおかしくないからだろ
      わざわざ自転車使うほどでもない徒歩圏内の人間だっていっぱいいるし
      友人と一緒に登校したいから歩くやつだっている

  75. 毎日の出席確認で全員の名前を呼ぶやつ・・・
    順番周ってきて返事がなくてようやく休みに気付くシーンとかあるけど、そんな習慣なかったなぁ。

    • あったけど

  76. 理事長の息子がやりたい放題

  77. 別の学校と間違えて転校パターンは?

  78. 風紀委員が見たことないな。取り締まりは基本教師だった。

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事