今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

「正直、もっと大成できただろ」と思った漫画家といえば??

漫画総合
コメント (340)
スポンサーリンク

引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1651054520/

1: 22/04/27(水) 19:15:20 ID:QSvx
古味直志
no title

36: 22/04/27(水) 19:30:22 ID:hNhx
昔の漫画とかそういうの結構あるやろなあ

2: 22/04/27(水) 19:15:46 ID:tbtx
秋元治

7: 22/04/27(水) 19:17:03 ID:QSvx
>>2
秋本治は100巻でこち亀終わらせてたらどうだったろうかは気になる。多分劣化は避けられなかったろうけど

10: 22/04/27(水) 19:18:00 ID:GfyU
>>7
100じゃもう変えられんやろ
勢いあった50くらいのときなら

おすすめ記事
9: 22/04/27(水) 19:17:56 ID:mPOc
からあげ太郎
同人上がりで月マガで2作品連載するもどちらも打ち切り
悲しい

26: 22/04/27(水) 19:25:42 ID:hNhx
>>9
絵を見てきたけど凄く上手いな
ワイはファンになったわクラファンやってくれ

5: 22/04/27(水) 19:16:35 ID:HHFR
藤田和日郎

11: 22/04/27(水) 19:18:31 ID:cD3G
岩代俊明
no title

18: 22/04/27(水) 19:22:08 ID:QSvx
>>11
岩代はなし崩し的に他の雑誌で地味に10巻程度は続く作品は描くと思ったけどな

23: 22/04/27(水) 19:24:43 ID:cD3G
>>18
ジャンプやなくてマガジンならもっとやれたとワイは思っとる

17: 22/04/27(水) 19:22:05 ID:cD3G
みえるひとはもうちょい頑張れると思ってたから打ち切りは悲しかったわ

12: 22/04/27(水) 19:18:44 ID:tnfW
これは大場つぐみ・小畑健やろ
デスノートで終わっていい漫画家じゃなかった

13: 22/04/27(水) 19:19:18 ID:hNhx
>>12
絵が本当に綺麗やわ

15: 22/04/27(水) 19:21:32 ID:o6xv
徳弘正也
あんな天才をなんで毎回打ち切り気味に終わらせるんやろか
no title

25: 22/04/27(水) 19:25:22 ID:ydK5
>>15
尖りすぎやからやないか

32: 22/04/27(水) 19:27:45 ID:o6xv
>>25
あの危なさがええやん
狂四郎が嫁の為に子犬を串刺しにするシーンなんてもう

16: 22/04/27(水) 19:21:56 ID:GfyU
衛藤ヒロユキ
各作品わりと面白いのにグルグル一発屋みたいになってるのが悲しい

20: 22/04/27(水) 19:23:52 ID:o6xv
>>16
月刊誌であのペースじゃなぁ

21: 22/04/27(水) 19:23:55 ID:hNhx
絵が汚いけどギャグや台詞回しは冴えている押切蓮介はもっと評価されてええと思う

30: 22/04/27(水) 19:26:23 ID:TEzM
ほったゆみ
ヒカルの碁の構成力は半端じゃなかった

31: 22/04/27(水) 19:26:39 ID:o6UU
終わりのセラフを描いてる人と書いてる人

37: 22/04/27(水) 19:31:08 ID:445I
松本次郎
最近やっと評価されてきてるけど

38: 22/04/27(水) 19:31:14 ID:GfyU
橋口たかし
脚本つけて絵だけでも描かせたら相当やろ
no title

43: 22/04/27(水) 19:32:21 ID:QSvx
>>38
焼きたてジャパンのやらかしが有名だけど、割とキャリア的には順調な部類な気はする

41: 22/04/27(水) 19:31:38 ID:hNhx
大成ってアニメ化してたら十分やろ
そういうのじゃない打ち切りレベルのやつをイッチは言うとるんやないの?

46: 22/04/27(水) 19:32:46 ID:o6xv
>>41
シャーマンキングとかいうアニメ化もして大ヒットして打ち切りくらう漫画

45: 22/04/27(水) 19:32:42 ID:6cnz
アニメ化されたの多いのに不幸なことになったもりしげ

71: 22/04/27(水) 19:51:14 ID:GfyU
重野なおき
長年4コマ界のエース張っててアニメ化は信長の忍びのショートアニメだけという
ホンマきらら以外には厳しい業界

74: 22/04/27(水) 20:16:19 ID:LJHT
>>71
ひまじん大好きやったは

44: 22/04/27(水) 19:32:35 ID:gOiW
えちえちは結構ふつうに失踪するよな

48: 22/04/27(水) 19:33:53 ID:IebS
>>44
えちえちはモチベがね
年とりゃどうしたって性欲は落ちるもんだし筆折る作家多すぎるのもしょうがない
一般行きたがる奴ばっかなのが答え

51: 22/04/27(水) 19:34:53 ID:oCqx
大暮維人
画力は桁違いだと思うんや画力は・・・
no title

56: 22/04/27(水) 19:35:25 ID:IebS
>>51
だからこそ物語シリーズって原作ある今はそこそこ売れてるしまぁ

67: 22/04/27(水) 19:41:20 ID:hNhx
>>51
先生は千鳥か山猫描いてくれると言うてくれたから今は待つんや
ちゃんと面白い話で漫画描いてくれる

62: 22/04/27(水) 19:38:12 ID:gOiW
月曜日のたわわの作者がツイッターフォロワ100万なのを考えると
大成してない人多い

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 天野洋一さんかな
    絵はめちゃくちゃ綺麗だと思う
    ステルス交響曲とか好きだった

    • この人は確かになあ
      原作にちゃんとネームまで書いてもらって作画一本に絞れば良いところまで行くと思うんだけど

      • 暁月あきらさんになってたんかね
        イラストレーターを今でもやってるし漫画家より儲かってたりして

    • 絵は本当に上手いんだよね。けど漫画として読みやすいかと言われるとな…話作りもよくないし

    • 言おうと思ったら1番にあって嬉しかった
      画力あるしキャラの掛け合いも好き
      最近どうしてるんだ?

      • 天野はあの掛け合いのセンスが古いからな…00年代から止まってる
        あの感覚をアップデートしないと今売れるのは難しい

    • 絵は上手いけど漫画は上手くないよね
      アシスタントだとかなりの戦力になりそう

    • 話はクッソつまんないからねえ

    • 天野洋一は上手いは上手いんだがセンスが絶妙に古いのがな…
      スパイファミリーの作者みたいに絵柄を大幅に今風に寄せられたら跳ねる可能性はあるが

    • 画力はあるけどデフォ顔ギャグ顔が古くさいとかあって苦手な人も多そうなのがな

      シリアスシーンの絵の美麗さはすごい

    • アカボシは絵は最高にうまい、話も水滸伝ベースで外しにくい、イケメン美女から不細工化け物まで網羅
      後半、話が全く頭に入って来なかった

  2. 古味は風呂敷広げるのは上手いけど、畳む能力無いから限界でしょ

    • ダブルアーツ連載する前の読み切り連発してたころは凄い期待されてた記憶がある

      • 読み切りに関しては上手いからねあの人
        だからニセコイも1話完結の話は完成度高かった記憶
        問題は長編…

    • 商業誌は風呂敷広げる力があれば畳み方微妙でも売れるのは浦沢直樹や奥浩哉が証明しているだろ

    • 最近はたまに読み切り載せてもウケ悪いしなあ
      むしろニセコイがアニメ化級ヒットしたのが奇跡程度の実力な気がするわ

      • でも可愛い女の子は描けるで?

  3. twitterフォロワーに価値があるなんて典型的な声がでかいだけの指標じゃん
    100万あろうが200万あろうが大成の定義に使えねぇよ

    • むしろツイッター頼りの作家は小物感さえあるわ

    • たわわはTwitterにバンバン載せていくスタイルだしな

      • つーかエロ釣りのたわわは参考にならねぇよ

    • 200万越えたワニがどうなったかっつう話よ
      あのやらかしさえ無けりゃ順調に仕事増えっててたろうに
      評価なんて物は簡単に転がる

  4. 本※12は大場&小畑で足りないって、どれだけやれば大成と言うんだよ?

  5. 川田
    前の不良の読み切りはつまらんかったけど…

    • ラグビーWCの時に川田に描いて欲しかったんだよなぁ…
      当時はまだ火ノ丸相撲やってたか終わったばかりだったから無理だったけど

    • まぁとりまギガの読み切り読もうぜ
      それが微妙なら復活は遠のくな

  6. 岩代先生はアシスタントしてた人たちがヒット作品(べるぜバブ、ブラクロ、怪獣8号)出してるわけだから、本人ももっと成功してほしかった。
    みえるひとの先代明神が死ぬシーンとかハセとの決着とか、PSYRENのエルモアウッドの子どもたちが成長して助けに来てくれるところとか遊坂戦とか弥勒vsグラナとか、いいシーンは色々とあるのにあと一歩何かが足りない感があって本当に惜しい。未だに好きな作家なのに。

    • それらの期待をカガミガミで打ち砕かれたからなあ

      • たしかにカガミガミはみえるひとからのファンでも見ててキツかったな…

      • 読み切りの時はわりかし悪くないと思ったんだけどな…

    • ……古臭いのよね……
      キャラデザにスタイリストつけたほうがいいと思うわあの人

      • デザインだけじゃなくてキャラの掛け合いも古臭さある

      • 全開クライMAXはアイタタターってなったなぁ……

      • 今のジャンプだとアンデラがキャラデザやら諸々のセンスが古臭くて岩代作品と似てる
        いまいち何かが足りてない感も被る

      • 00年代の感性やな

        20年前くらいの感性が一番きつい
        弐瓶勉みたいにガラッと画風も作風も変えるくらいしなきゃアカン

      • 00年代のみえるひとは90年代臭すごかったし
        常に10~20年遅れの作風なんだよな…

      • これ
        みえるひと、SIRENはまだ見れたんだけどカガミガミは古臭い通り越して痛々しさすら感じてギブアップしたな…

    • 岩代先生はマガジンなら大成したってスレのまとめにあったけど、自分はサンデーならもっと成功してたと思うな。センスの微妙な古さも含めてサンデーなら受け入れられそうな雰囲気があった。

      • なるほど
        一理あるようにも思えるな

    • sf小説好きなんだが、岩代俊明は正統派ジャパニーズSFって
      感じで本誌でみえるひと始まった時にはワクワクした
      ただ、ストーリーや骨組みはいいけど、キャラデザや雰囲気が
      当時でも古い感じがしたからなあ
      それこそ、いい編集がつけば大成できたと思う

  7. 総合話題ならやまむらはじめさんで
    良い意味でいつまでも同じ読み味だなぁって思う作家
    世間的には神様ドォルズが代表作か

    • ドォルズもカムナガラも結構好きだけど、あの人は風呂敷を広げるのが下手な印象
      世界観をもっと広げられそうな設定だったのに終盤までこじんまりした規模で話進んで、そのまま微妙に煮え切らない最終回を迎えるってパターンが多い

  8. 漫豪藤田先生で大成してないんか

    • 漫…豪…!

    • アニメが良かったら更に売れてたかもな
      いや今の時点でも充分売れてるけど

    • 90年代サンデー作家の中では留美子あだち充に次ぐポジションで成功し続けているな

    • 藤田先生はアニメがなぁ。うしおととらなんか3/4くらいカットされてたし。

      • だって藤田先生自身が完結まで絶対やれって言うから……

    • 島本和彦のほうが
      なんかアニメ化されないんだよなぁ

      • アオイホノオドラマ化したんやろ?
        出来も良かったと聞いたが

        次は吠えペンドラマ化してほしいもんだ

      • 初連載作がアニメ化はされたんだが
        本人にそれを言ってはいけない

      • 初のOLA

        オリジナルレーザーアニメ

      • ガイナックス作品

  9. 熊倉裕一

    • 病気ばかりはしゃーない
      ボンボン繋がりだと海の大陸NOAの人も

      • マガジンZに移った頃にはもう意味不明になってたから、病気云々は関係ないと思う
        NOAはあのまま言っててもかみやたかひろが壁になってきつかったと思うわ+も微妙だったし

  10. 大成ってなんだ?知名度のことか?売上のことか?賞とかの名声か?

    • 漫画なんて売上しかないやろ
      それ以外なんて主観入り過ぎて帳尻なんて合わん

      • 大成なら売り上げだよね
        影響力なら売り上げ関係なくとんでもない人がごろごろいるけど
        ああいうのは同業者にしか響かないのかな

    • 一つの基準としてアニメ化じゃないか?

  11. べるぜバブの田村先生
    マリーやニライカナイを見ると、打ち切られるのも納得できるがもうちょっと何とか出来たんじゃないか?と思ってしまう

    べるぜバブも長期連載かつアニメ化もしてるから成功してると言えばその通りなんだけど、松井先生や篠原先生みたいな連続してヒット作を出せる漫画家になってほしかった

    • わかる
      べるぜバブの東邦神姫と魔界編は今でも読み返すくらい好きだし、新作も面白くなるはずだと思ってたわ

    • ニライカナイは惜しかったと思う
      途中の迷走がなければ

      • ニライカナイは11話以降カラーを1度も貰って
        ないし、あとは補正期間終了後ずっと2桁掲載
        だったはず

      • ↑一度見放されるて打ちきりレースに参加したら内容なんて語られないからな

        ニライカナイは作者がシリアスを茶化す癖を封印して、ラスト辺りの人情もの路線貫けばわからなかったと思う

    • タイガー兄とドラゴン弟をやっときゃよかったものを……

  12. ワートリの葦原先生は健康な体さえあれば…

    • あの人は才能の方向性とワートリがドンピシャ過ぎて、次回作以降でワートリ以上の漫画描けるの?って心配が
      いやまずはワートリをゆっくり完結させるのが先なんだけどね

      • ああいう設定厨な作者はどんな作品でも一定以上の面白さはあると思うけど、設定厨が過ぎて一つの作品に詰め込みすぎるんだよな
        俺の好きな作品って大体そういう作品だけど、その1つが完結して完全に別の作品作れてる人はあまり思いつかない

      • ワートリ完結後の次回作の話なんて鬼ヶ島中の鬼全員が笑い倒すぞ

      • ワートリ以上は無理だな
        ワートリが最高過ぎる
        でもリリエンタールも好きだったよ

    • 復帰したときSQに行かずに週刊のままだったら今どのへんの位置にいただろうとはたまに思う

  13. 宇宙賃貸サルガッソー、変ゼミのTAGRO
    作画で寄ってくる読者層に対して地頭が良すぎた作家だと思う

  14. 真島ヒロかなあ売れてるほうなのかもしれんけど
    アニメ化したやつとか見るともっと売れそうというか話題になりそうというか
    滲み出る作者の人間性とかなのかなあ、個人的にべつに好きでもないし

    • 漫画が普通に面白くないからしゃあない

      • 正直読んでもアニメ見てもなあ

    • 個性0の量産型漫画を描いてる漫画家の中では一番売れてるだろ真島って
      あの内容の漫画としては最高レベルの成功を収めてると思うが

    • あれで大成してないとかいったらもう国民的漫画レベル以外全部大成してないことになるだろ
      国民的漫画じゃない漫画の中でトップクラスだろあれ

      • 違いない
        フランスじゃ聖典扱いされてるって聞いたし

  15. 黒田硫黄

    天才のはずなんだが

    • 大日本天狗党絵詞大好きだわ

    • 大王は病弱だからしゃーない

  16. 安西
    ミクシムイレブンまでは単行本買ってたわ

    • バトル漫画の才能では真島に劣りエ口の才能では矢吹に劣るのにどのジャンルなら大成できるんだよ

    • なんか絶望的なまでに発想力が乏しいんよなぁ
      MÄRのアニメ版のメルヘヴンなんか見てると原作で出来てなかったことができてるから尚更そう思うわ

      • バトルが好きでバトルの絵も描けるけどバトルに絡めた話が面白くないんよね真面目に

      • MARはせめて編集がどうにかしてあげられなかったのかってくらい酷い

      • 苦情の手紙凄かったらしいな

      • バトル要素0で始めた話まで反応に困るシリアスバトルに入るのがね…

    • 安西はロケットプリンセスだけ面白かった

    • 安西先生は烈火の炎がピークだったのでは?

  17. 岩泉舞とかいう謎の人

    • 今もコミックス持ってるほど好き
      去年新しいコミック出て欲しかったけど、高すぎて手を出せない…

    • シリーズ物の読み切り掲載とかかなり異例の扱いだったよな

  18. 短期打ち切りに終わった金杯経験者全般
    あと気づいたけど第3回参加者って黄金世代だな・・・

  19. アイアンナイト、レッスプを描いた屋宜知宏先生
    コンドルとアマルガムを描いた石山諒先生
    たくバツ描いた井谷賢太郎先生

    個人的にこの3人は今でも新連載するのを楽しみに待ってる

    • アイアンナイトもレッスプも好きだったのに打ち切りになるとは思わなかったよ

    • 屋宜知宏は前に読み切りでめっちゃ絵が綺麗になってて驚いた記憶
      あのクオリティで連載してくれるなら応援するんだけど、その後さっぱり見ないんだよな

    • ねこわっぱや伊達先パイの作者が今になって人気になってるし
      その後の世代の屋宜や石山、井谷達からもそろそろヒット作家に成長する奴が出る気がする

  20. モリタイシはなんでこんな跳ねないんやろって思ってたけど、原作有とはいえラジエーションハウスがヒットしててなんかほっとしたわ

    • いでじゅうも今日のあすかショーも好きだったけどなぁ・・・
      ラジエーションハウスを描いてるって知った時はびっくりしたけど、
      個人的にはモリタイシに求めてるものじゃないから複雑・・・

    • いでじゅう好きだった
      この人なんでか良い人なイメージある

  21. 冨樫
    萩原
    木田

    おまえらもっと尾田くらい真面目にしてたら天下取れてたやろ・・・

    • 木多じゃないですか?

    • 冨樫はH×Hが木多は喧嘩稼業がそれぞれファンに再開期待されてるからまだ良いよ。
      超久々にネーム持って行ったらウルトラジャンプ編集にすら「まだ連載してたんすかあ・・・(冷たい目)」されるバスタード!の萩原はもう・・・。
      長期休載中にバスタード!のエロ同人出すわ(しかも絵柄変わったせいでエロくない!)バスタード!本編の方もウリエルと決着着いたら、だいぶ前のポルノ・ディアノ戦にまで戻る!?とか・・・。
      もう未完で投げると思った方が賢明と思う・・・。

  22. おぉ……
    重野なおきの名前が本記事に出とる……
    ちな俺ガチ勢!!忍びも真田も伊達も明智も黒田も統一も全巻持っとる!それ以前のはまぁボチボチだけど。
    あとむんこもようけ買っとる

    誰か話せるやつおらん?
    4コマのアニメ化ってほんま不遇と思わんか?

    • ワイは歴モノ以前の方が好きやな
      サエコじょしもんひまじん大家族なら持っとる

      • まぁ歴オタでもあるんでな俺
        歴オタにしたの重野なおきの信長の忍びとおーい竜馬だけど

        たびびとひまじんグッモ大家族は持ってたぜ

      • たびびと、懐かしい
        途中加入キャラの退場のさせ方が、秀逸だった

    • きらら以外は、ってあるけど、あれは芳文社が頑張った成果なので、竹書房がアニメ化に力を入れないとどうにもならんよなあ

      • 言うて竹書房も4コマ漫画いくつかアニメ化してるけどな
        あいまいみーとか森田さんは無口とか


      • ショートアニメね
        そこが限界かな

      • 信長の忍びアニメ化ってなった時(((o(*゚▽゚*)o)))♡
        5分アニメだと知った時_:(´ཀ`」 ∠):

        酷いことするわ
        オープニングやったら本編3分半ほどやぞ!?

      • 信長は白泉社ね
        力を入れたかどうかは知らない

    • 忍び
      真田
      官兵衛
      伊達
      光秀
      尾張統一
      戦国雀王
      のの美
      ウエートレス
      たびびと
      ひまじん
      じょしもん
      ティーチャー
      大家族
      千秋
      サエコさん
      よんこまのこ
      は持ってる。1番好きなのはのの美捜査中あとはニコニコ漫画で雑兵めし読んでる。

      • おぉぉ……やるなぁ、上には上がおるな
        よんこまのこまで抑えてるのか、夫婦共作ってんで読んだけど買わんかったわ

        のの美もええよな
        ただ俺は歴史もんが好きなんよなぁ
        同時連載しすぎでどれも年一しか新刊出せてないけど
        去年の7月末なんか凄くなかった?同日に3冊新発売とか

    • そもそもファミリー系は市場がおっそろしく小規模なんでしょうがない
      看板作品でも大成と言えるものはほぼ存在しない
      重野氏も粒の小さい作品を何本も掛け持ちして生活しているような人で
      戦国系でようやく少し余裕ができたくらいだよ

      • …でもアニメ化してバズった4コマもあるじゃん
        けいおんとからき☆すたとか、ひまわりスケッチも3期までやったんやろ
        けいおんらだってアニメ化するまではおっそろしく小規模だったろ

      • よく言われるけどきらら系はファミリー系とは別だよ
        今は完全に住み分けが出来てる状態

        ファミリー系もあやかって色々やったんだけど結果元の状態に戻して
        依然小規模・・・どころか近年はさらに統廃合と休刊が目立つ

      • ↑竹が一時期きらら系作品を取り入れてアホみたいに推してたけど
        ほぼ全部短期打ち切り
        その間新人と中堅が枠を奪われていたので育たず
        現在はまだ芽の出てない新人と古参の作家だけとなっている状態
        そして雑誌も少なくなり今度は古参が徐々に消えていってる・・・

      • レーカン、森田さん、小森さん、恋愛ラボ、とアニメ化した作品を並べてみれば、どういう層をターゲットにした奴がアニメ化までいくかわかるでしょ
        しかも最初から二期作る気がないせいかへんに駆け足で進めるから原作の良さが全く活かせてないからな
        戦国ブームの間に軍神ちゃんがアニメ化しなかったから、きらら系以外の4コマはもう無理だと思うよ

  23. 相田裕

  24. 大暮維人は綺麗な女性を描くのが上手いが幼女系まで足が長くてすらっとした美形にしてしまうのが少し惜しく感じる
    あとはグロテスクなものを細かく書きすぎてしまうので他の美点がグロイ印象で弱くなってしまうと感じるやはり本棚に保存する事を考えるとここに力を入れて欲しくないのが本音
    (一度日常系でも書いて欲しいな)

  25. オジロマコトの青春な甘酸っぱいのが大好きなんだけど、いまいち話題になってるところを見ない・・・

    • 放課後インソムニアが実写化とアニメ化するからそれで話題になるかも

    • 知恩さんの昼間陽子にガチ恋してる。

  26. 今購読してる作品でマイナーなやつはあるけど
    作家も描き続けてるし連載は続いてるし、大成しなかったーって今言い切るのは抵抗あるなぁ

    ……でもいいかこの人の漫画絶対メディアミックス無理やし版権の関係で
    木根さんの一人でキネマのアサイ先生

    あとスクエアのディスコミニュケーションもアニメ化絶対無理だろな
    六内先生

    • 映画ネタモノは面白くてもアニメ化無理やろな
      邦キチとかも好きなんだが

    • ディスコミュニケーションっていうほどアニメ化無理かな?
      売上的な問題?
      内容は深夜なら別にやれそうな範囲だと思うけど

      • いや倫理観の問題
        無理やろ〜
        ネットフリックスとかならワンチャンあるかもだけど

      • あれ超絶合理的主義なだけだし倫理観的にもそこまで問題視されることないと思うけどな
        性的暴行後殺してリセットとかならやばかったけど主人公に性欲が無いのが救いというかまあジャンプだから描かなかっただけな気もするが

      • さすがに倫理云々ではひっかからんと思うが
        よっぽど酷いのいくらでもあるだろ

        売上と話題性次第だろ

      • えー
        だってさスパイファミリーのヨルさんが殺し屋ってことに文句言ってるやつがごまんといるんだぜ?

      • ディスコミュニケーションはネトフリだと逆にアウトな倫理観やぞあれ。蘇るとはいえ少女ぶっ殺してるし。
        かといって国内の地上波で出来るかというと微妙な感じではあるんだよなあ……超合理主義と言えば聞こえがいいけどあれ普通に見るとサイコパスだからな。

      • ハントレスを全員オッさんにしたら大丈夫かなとは思うんだけどな
        少女ってのが
        あとはデルウハを少女にするとか

        でもそんな改変したら台無しやろ?

  27. ミウラタダヒロ
    あの画力は幽奈さんで終わらせるにはあまりに惜しい
    バトルメインの路線で本腰入れて連載してほしい、読み切りで割と良かったし
    というかあの人の描くエロ性癖が俺と合わんから、エロは添える程度でいいと思う

    • クリスタへの貢献で大成してるから…(震え

    • ラブコメよりバトルやシリアスの方が面白かった記憶

    • なんかバトル迫力ないと思うわ
      あやとらと一緒で
      線が綺麗すぎるのかな

  28. ケンガイって漫画が好きだったんだけどもう作者さん漫画書いてないのかな

  29. 嘘喰いの人

    • 嘘喰いはもっと売れても良い
      バトゥーキも

      • バトゥーキは面白くなるのが遅すぎた

    • 迫先生はなんであんなに面白いのに売れてないのかって思ったけど嘘食いって内容の小難しさの上に絵がかなり個性的だから純粋に人選ぶんよね
      ジョジョみたいに勢いで読んでも面白いタイプでもないから一番多いライト層の読者が少なくなってしまうのが残念

      • 嘘喰い最近ドハマりしたけどたしかに難しいよな
        ドティ以降のゲームは何回読みなおしたかわからん、ノリだけで見ても面白いけど

      • あとこれからって時にツイッターで炎上して推しにくくなった時期がありそこで売れるタイミング逃した感はあるな。

  30. ねこわっぱの人って思って調べたらこの人怪獣8号の人なのか
    まだ読んでないから読もうかなぁ
    でもジャンル変わり過ぎ

    • 打ち切り作家が売れる場合は打ち切り作からガラッと路線を変えた時だからしゃーない

  31. 村田さんはワンパンマンで消費し続けていい人ではないよなあ

    • ONEもワンパンマン以外の作品も書いてほしい
      いいことではあるけどワンパンマンが売れすぎたせいで二人ともワンパンマンの人になっちゃったのは残念だな

      • モブサイコ…

    • ほんとそれ
      本誌帰ってきてほしいわ原作付きで

    • 単純に疑問というか意見を聞いてみたいんだけど、どんな作品を描いて欲しい?
      シリアスなバトル?ファンタジー?SF?
      個人的にはなんというか・・・果てしなくて思い浮かばないw

      • 俺は今の画力でスポーツ描いてほしいな

    • 絵は抜群に上手いし人柄も致命的な問題があるわけじゃない
      ただストーリー構成力については流石に才能あるとは言えんわ
      ワンパンマン最近ストーリー叩かれているし、色々勿体ないと思う

      • そりゃあ原作付きしか描いてないんだから、ストーリーに関して才能あるなんて誰も思ってないでしょ

      • 原作別なの知らないんやろ

      • 童帝VSフェニ男の加筆修正の話(ONEの数行のプロットを基に村田が好き勝手話を盛った)を、ワンパンマン全部の話だと思ってない?

  32. 岩明均は成功者の部類に入るとは思うけど
    遅筆でなければもっと大物扱いされていたはず

    • いや十分だろ
      一般的知名度は知らんが漫画好きで寄生獣読んでなかったら帰れ言われるレベルだろ

      • 寄生獣1作でお釣り来るレベルなうえに歴史物のヒストリエまで連載中で評判良いとか(ただ未完になりそうなのが怖い・・・)コレで売れて無いなら売れて無いって何よw

    • ヒストリエはよ

  33. 黒岩よしひろ先生
    出てくる時代が早すぎた

    • 黒岩先生書こうとしたらもう出てた。完全に同意。
      20年遅く生まれてたら美少女主人公のアクション物で普通に大成してたはず。
      あの時代に美少女物も女主人公も早すぎたんだ・・・・・・。

  34. オーシャンまなぶのたくす。
    もうちょっと我慢強ければな…

    • 今のONEに並べたかもしれないのにな

      • 無理やろ。ゼクレアトルも人気出なかったし終わり方も微妙だったからあれが限界よ。
        そもそものヒット作であるオーシャンまなぶリメイクも速効打ち切られたし。

  35. 亜麻木硅
    80年代後半のエロ漫画家の中で見ると控えめに言ってトップクラスで
    画風や感性は一般系にも通用するものがあったし
    実際に一般枠の作品も描いた
    そのまま普通に描いていればエロ漫画界に一時代を築けていたと思うが
    なぜか良作を描けず、絵も肌が柔らかみを失って劣化して
    忘れられてしまった

  36. 燃えるお兄さんの佐藤正は用務員事件がなければもっといい線行けてたのかな

    • 作者さん、ちょっと電波な方にいっちゃってしまったようなので、遅かれ早かれどこかで行き詰まってたかもしれない

  37. 作風的に掲載出版社が間違ってるタイプの消えていった漫画家はジャンプとかに多いね

    • 子供の頃愛読してたマンガではあるけど、サイポリスはコロコロじゃなくてマガジン、サンデー、月刊ジャンプ辺りに連載すべきだったよな。子供心にもお坊ちゃまくんやハゲ丸くんとか他のコロコロマンガと異質なもの感じた。

      • サイポリスは十分続いた方だろ。確かに最後打ち切りっぽい終わりだけど
        上山の失敗はガイラをコロコロで連載しちゃった事だと思うわ
        ツダヌマで成功したし、流行りの悪役令嬢ものでまた一発当ててるから十分よ

        それより弟の方だわ
        ランポやファウストはコロコロ向けじゃないし、ミツヨシは電撃向けじゃない
        サイコパスのキャラデザ起用されてなかったら今頃ヤバかっただろうな

  38. 江尻立真は好きだったんだけどなぁ・・・
    みんなはP2!を推してるけど、個人的にはWorld 4u_の方。
    そのあとInfini-T Forceの漫画版描いててそれも良かった。

  39. 徳裕正也か…
    大成はしてるよ
    ただまぁ売れなくなった〜ってボヤきも激しいな

  40. タイトル通りの惜しい作家が纏められてるのかと思いきや、なんか結局お前らが好きな作家を上げとるだけで、どいつもこいつもアニメ化してたり作品も十分な巻数出してる有名作家ばっかりやんけ
    なにが「正直、もっと大成できただろ?」だよ偉そうに

    • お前が偉そうだなぁ……
      そして頭も悪そうだ

      アニメ化は置いといて十分な巻数も出せない作者なんか名前上がるわけねーだろ
      面白いのにそんなに知名度がない作者の名前挙げて何が悪い


    • 小畑大場コンビを挙げてるのとか意味わからんよな

    • スレタイからして「今よりももっと」だから主観でまだ行けるって漫画家挙げるだけのスレだろ、スレの大暮とかもそうやん

    • 最大級の成功を目の当たりにしたせいもあるだろうなぁ…

  41. 発行部数1000万部越えやTVアニメ化した漫画家は大成した扱いで良いと思うんだけどな

    なので自分は米原秀幸先生を挙げる

    • フルアヘッドココはワンピのパクリとか言われてたなあ
      ココの方が連載先に始まってたし、海賊ものとはいえ全然別のテイストの漫画なのに
      セルヴァンスも完結したし、また最初から続けて読もうかな

    • ダイモンズ好きだったよ
      とことん救いようなかったけど

    • 東リベがブームになって、チャンピオンでやってたナンバMG5がドラマ化するご時勢なんだから、ウダウダやってるヒマはねぇも注目を浴びてほしい

  42. 椎橋先生
    絵は本当に好き
    岩元先輩で跳ねてくれ…

    • 岩元先輩いいよね

    • かっこよすねぇ

  43. 長谷川裕一と島本和彦。

    二人とも確実に成功してる部類だが、もっと伸びていいと思ってる。

    • 島本和彦は吠えペンまではコアな人気はあっても売れない作家でアオイホノオでようやく売れたと本人が言ってたな

    • 伸びる(メジャー化する)んじゃなくて
      横に広がって完全に地位を確立している人たちだろう

  44. 左門くんはサモナーの作者
    ギャグ面白かったのに

    • あの作者はシンプルに本人のやる気とか気力体力だけが問題な気がする

      • ほんま描かんよな
        実家が太いんかな

      • 普通に働いてる可能性もあるんじゃね
        職業としての漫画は博打だし一本でやり続けるのは大変よ

      • うーん

        左門くんの単行本のおまけページ読んだ上での勝手な印象だけどさ
        細かいこだわりとかちょっと鼻につく音楽の趣味とか
        あまり貧乏な家の子な感じがしないのよね

      • 最近読切載せたし書いてないわけでは無いと思う
        多分左門君の壁を越えられずボツ地獄で鍛えられている

  45. 稲岡和佐
    君侵デビュー時の2018年当時は21歳で
    早筆なのに何であんな話しか描けないんだ・・・
    今はジャンプ本誌から撤退してプラスの方で連載してるみたいだけど

    ヒット漫画家なら矢吹とか
    藍本松の失敗版みたいなもんだろ
    二人ともデビュー年齢はかなり早いし

    • アイテルシーを見た感じ、設定を考えているだけで満足して、取材や勉強をせず、設定の練り込みが甘いんだよね
      サスペンス好きとして言わせてもらうと、サスペンスの中のどの方向が定まってないし、サスペンスって、勉強しようと特定の作品を選ばなければ、適当な再放送の刑事ドラマとか推理物はあるし、深夜映画もあるからレンタルビデオに行かなくても月に30~50本は見れるもんなんだけど

    • 美人の男を描いてる場合じゃない

    • ジャンプラで始まったの良さそうだったよ

  46. 内水融
    カインとアスクレピオスが好きだった

    • あー
      残念だったな
      俺はやっぱフォレストが印象深い
      長くジャンプ読んでるけどあれ越える読み切りは未だないわ

    • わかる
      ラスト上手さは名作級だわ
      読切も完成度高いしなんかもう一皮むければすごい漫画家になれそうなのになあ

    • この作者こそジャンプじゃなくサンデーだったなら……と思ったわ。特にアスクレピオスとか絶対もっと売れてた。
      まあ今もサエイズムという漫画で細々ながら連載続けてるだけまだましよ。

  47. 冬目景かな。まあちゃんと完結してるのがあんまりないし、『イエスタデイをうたって』と『羊のうた』がメディア展開してるから十分かもしれないけど

    • ショートヘアの女の子描かせたら世界でも最強の部類だな

  48. 中山敦支
    アニメ化まで行けるポテンシャルはあるはず
    トラウマイスタの頃からこの作者はヒットすると思ってたがもっと売れて欲しい

    • はちゃめちゃなエキセントリック作風は若いうちの怖いもの知らずエネルギー勝負では
      年寄りの貧乏くささが出てしまった今はもう無理でしょあの人

    • この人キャラ立てるのと盛り上げる演出は最高に上手いんだけどストーリー作るのが致命的に下手なんだよね……
      一回原作付きでやってたのでこれで勝つる!と思ったけどその原作が微妙だったという……
      でも今ネット連載してるスーサイドガールは割と好きなので期待してる。いやまあ、やっぱりストーリーは大丈夫?ってなりそうだけど……

      • 速攻終わったギャンブラーズパレードのことですね、分かります……
        ありゃギャンブル部分がつまらなすぎたと思う
        この人の絵も話も個性が尖りまくってて好きだしカギューの読み切りを見た時は絶対コレはイケる!
        と思ったんだけどね、でも未だに才能は感じる、スーサイドは無料で読めるからたまに語られることはあるけど、俺の他に買ってる人は見たことねぇが……

      • スーサイドガール知名度低すぎるんよ……てかネット連載で月一ペースはやっぱりきつい。それに加えてカギューの締め方とうらたろうの終わりのひどさでみんな警戒してるところもあると思う。
        またあんな終わり方になったらいやだから単行本には手を出しづらいというのはありそうだし。出だしは本当に面白いんだけどね……

    • こっくりマジョ裁判は綺麗にまとまってて好きだったわ

  49. にわのまこと
    ジャンプ編集がちゃんと調教できてれば鳥山明の次の次くらいの地位には絶対なれてた
    「アンタのシリアスや美少女モノあんま面白くない、子供向けのギャグマンガだけ書いてくれ」

    • モモタロウやリベ武のころ大好きだったわ

    • モモタロウがアニメ化してれば色々変わってたかもね
      リベロの武田や真島くんのあとはボンバーガールとか野球の漫画で打ち切り食らってエロ方面に行ったけど、今何してるんだろうか?

      • モモタロウVS.真島の続きはよ

        クラウドファンディングはしたらしいが…

    • そういや、真島くんの続編をゴラクでやってた気がするけど、あれまだ続いてるの?それとも完結したの?

      • 終わった

    • 自分はシリアス路線にギャグとちょいエロを挟む感じで行ってほしかったが
      良い感じの地位になれてたところは完全に同意
      モモタロウもリベ武もなんで打ち切りやったんや
      もったいなさ過ぎるやろ

  50. 中島諭宇樹は切法師の後、もう一回くらいジャンプ本誌でチャレンジさせてあげてよかったと思う

    • 赤マル時代に載ったバイクの読み切りめっちゃすきだったから連載で読みたかったな

  51. 編集の所為で売れなかったって言われる奴ほど、他誌行って巻数出ててもパッとしないの多いな
    今はWeb漫画も多いから、ジャンプ打ち切り漫画家が聞いたことない媒体で連載してたりする

    • 忍者と極道の近藤先生がおるやろ

      • あれはほんと面白い

  52. たなかかなこさん
    絵柄が独特過ぎて万人受けしなさそうだけど女性キャラの色気の出し方とか好み

  53. むんこ、師走冬子、大乃元初奈、松田円、ひらのあゆ
    4コマで何作も書いてる大御所的存在は何故かアニメ化されない
    唯一荒井チェリーが抵抗してた
    「大家さんは思春期」とか「おねえちゃんが来た」とか短編で30分アニメじゃなかったし

    • 一時期もてはやされた4コマアニメの原作とはそもそもジャンルが違うからね
      それでも果敢に挑戦したのがその5分アニメたちなんだよ

    • むんこはマジ不遇だな
      らいかディズが次のサザエさんになってもいいのに

    • いや、そもそもファミリー4コマなんで
      大成っていってもとてもメジャーにはなれないジャンルだよ
      アニメ化もね・・・お金が集まらないんで

      • 何人か新聞の4コマに移ってるけどルートとしてはこれが正解だと思うわ

      • 現行作家でそれが正解だと思ってやってる人はまずいないだろうけどね

    • 「数を描かなきゃ生活できない」のがファミリー4コマのツライ所よね
      ラディカルホスピタルなんて一時期ファミリー系三誌で同時連載されてたし、むんこはらいかを軸に短編描きまくってるし
      大乃元は日常系でもとびきり盛り上がらない作風だしメディアミックスはキツイと思うわ
      正直、松田円はオタク解放してきらら路線いった方がいいと思うけどね

  54. こやま基夫
    人間と亜人が同権利な世界でギルドに所属する冒険者の話の魁なのにあまり評価されてない気がする

    • あくまで先駆けで終わってしまったね
      周りに追い抜かれたというか

  55. 夭折の鬼才 小路啓之

  56. 長谷川裕一
    未だにあちこちで連載してるしマップスなんてTVアニメ化されても良さそうだが

    • ガンダム関連でとんでもなく貢献してるんだけど
      ずーっと賛否が分かれ続けてる人なんで偉業に対して半分以下の評価しかされてないイメージ

      マップスはまあ・・・ギリ90年代初頭ならTVでいけてたかもね

      • 癖のあるタッチと性描写がネック

  57. 筒井大志
    そろそろ新作期待してます
    アニメも1クールで2シリーズではなく4シリーズくらい欲しかった

  58. 叶恭弘
    本人も認める執筆の遅さが無ければエム×ゼロはもっと続いたと思う

    • プリフェが終わった時週間連載がきついからと言われてたけど
      まただったんかい…

  59. 三原ミツカズ
    長年生き残ってるから十分成功はしてるんだろうけど、もっとヒットして良いと思う

    • 大好きだけど人を選ぶタイプだと思う
      特定の層からの指示は熱いけど
      あと死化粧師は実写ドラマ化なんてしてない、いいね?

  60. 冨樫はハンタ完結できればもう一段も二段も上に行けたのに…

    • 人気が出てファンの声が大きくなると
      へそを曲げて描かなくなる人だから

      • 作品ぶっ壊したくてしょうがなくなるらしいな

  61. かずはじめ

    マインドアサシンのような作品がこの人の持ち味なんだろうけども、残念ながらジャンプでは人気が得られないんだろなと思う。

    • レディコミ向けの価値観に沿ってて、普通のキャラを作中で活かせずに不必要に刺々しいって言うか無責任に暴力を振るえるキャラか何か異能を持ってるとかじゃないと話が転がせないところがあるから、小さくまとまっても大ヒットは厳しいと思う

    • もっと早くスーパージャンプ(当時)、今のグランドジャンプに移籍させればよかったんだよ……マインドアサシンなんかあっちでやってればもっと長期連載できただろうに……編集長と結婚してしまったのが良くも悪くも運の尽きだった気がする。

      • たしかそれって、幕張で暴露していた奴だよね
        眠らせている間に説得して結婚にこぎつけた(内容が内容なので比較的穏当な表現を心がけています)けど、そのせいで心身が荒んで作品のキャラが今でいうDQNに加速しちゃったとか

      • え、そんな無理やり襲ったみたいな話だったの?たしかに男側である元編集長は当時不倫状態だったけどその後ちゃんと離婚してくっついたとしか聞いてなかった。
        さすがにそういう暴行的な話は初耳やしソースちょうだい。
        てか眠らせてる間に説得ってどういうこと?

      • 幕張の9巻

      • 幕張の話は不倫してたって話まででその時の詳しい内容は書いてなかった気が……しかもその時はまだその手を出した漫画家と結婚してなかったし……
        眠らせてどうこうとかの話が全くの初耳だったのでどこからの情報なのか教えてほしいのよ。

      • 漫画が手元にないから間違えた
        7巻で睡眠薬と目薬を盛る話で編集が出来婚に持ち込んで、幕張作者も流石に引いたとかあった

      • そんな話あったっけか……目薬仕込む話はなんとなく覚えてるけど……

      • 瓶子さんは
        遊戯王や忍空立ち上げた有能編集だけど

        木多先生だけは制御できなかったな
        ジャンプ脱藩してマガジンいっちゃったよ

    • 梧桐勢十郎は結構好きだったな

      • 個人的には生徒会長梧桐勢十郎よりその前身の読み切りのゴトーのが好きだったな。ゴトーの設定のままで連載して欲しかったわ。
        ともあれ、絵も上手く世界観作りも上手かったから、埋もれたのは残念・・・。

  62. 大成とはちがうが、鳥山先生と冨樫先生はいわゆる黄金期に無理させすぎず、いまのワンピ程度の休載をゆるしていれば、現在でも面白い漫画を書き続けてくれていたようなきがするんだよなぁ……

    • その二人は基本的に仕事として漫画を描いてる印象だから
      どういう連載形態でも成功して仕事を選べる余裕が出来たら他のやりたいことにシフトすると思う

      • わかりみ
        漫画自体が大好きってタイプではないよな

    • 秋田書店が目先の利益に走って、無理させすぎた結果短期間で潰した鴨川つばめが思い出される。

  63. 宇佐崎しろ 今何してるんだろ……

    • Twitterにいるだろ

    • アクタージュ作者のコンビは残念だった

      原作も才能はあったと思う
      己の性癖を我慢できなかったのが悔やまれる

      • スケベは身を滅ぼす
        男は性欲を我慢できずに身を滅ぼしちまう層が一定数いるのは否定できんね……
        性欲が満たされないと、痴漢未成年パパ活盗撮など明らかに社会的に身を滅ぼす絶対やってはダメなこともやってしまうものな
        それによる制裁も全国ニュース、一家離散、解雇など悲惨なものばかりだから気をつけないといかん

  64. 空知
    だんでらいおんを描けた作家が志の低いぬるいギャグコメに10年以上も才能を費やして燃え尽きてしまった

    • シリアスビターな傑作をモノにできるポテンシャルはあったと思う
      まだ間に合うからやる気出してくれんかな

  65. まがみぐりこ
    ゲームの4コマアンソロではキャラ崩壊し過ぎててヒロインぶん殴ったり他の漫画家には到底できなさそうなぶっ飛んだギャグ描いてて凄え人がいるなって思ったよ
    今はそういう作風に加えてほのぼのした漫画もかける
    エッセイ漫画ばっか描いてるけど普通の連載漫画読みたい

    • あーいいねぇ
      ドラクエ4コマだとあの人の4コマは半分趣味でやってるような連中とは次元が違ってたな

      つかドラクエ4コマっていい才能持ってるなぁ思った人多々いたけど大成したと言える人ってパプワくんの作者とグルグルの作者ぐらいじゃね
      村上ゆみ子とかもいい線行ってたんだけどな

      • ハレグウの金田一もドラクエ四コマやってたよ
        少しだけど

      • 最近ついにアニメ化した浅野りん
        エニやマッグ系列抜けたら日の目見たな

  66. あさり よしとお 、六道 神士 、KAKERU 、左藤真通
    この辺り(SF系漫画描くメンツだが偶然)

    このメンツ共通でなんで自分の趣味抑えられないのか、いやそこが面白いんだけどw

    あさり よしとお は年齢含めて流石に今の評価変わらないだろうケド
    (後、十分大成してるだろという人はいるだろうがやっぱマイナーではあるよな)

    六道 神士 紅殻のパンドラでやりやがったがw もう少し、いやもっと大成されることをねがってます(後、このメンツの中ではかなり無難なんでw)

    KAKERU 言いたいことやりたいこと、描きたいことは分かるんだけど、もう少し幼女成分とH成分省くのと特定の方面に喧嘩売るの抑えられませんかね先生(いや分かる、分かるんだけどさぁw)

    左藤真通 この中では一番マイナー&描いてる漫画言ってもなにそれ?と言われそうですが、
    一見よくありそうなテーマに見えて、この先生独自の解釈と設定、予想外の展開など本当に面白いです。しいていえば先生、特にクリーチャーのデザインがどうして下ネタ連想する奴ばかりなんですかね……。

    • 売れるための漫画描いてたら
      そもそも固定ファンはつかんだろう

      • 売れ線ヒット作家に固定ファンがいないと思ったら大間違いだ
        サンデー主要作家は作者個人についたファンで息長く活動してるだろ
        あだち高橋ジュビロ西森とか


  67. 戸土野正内郎
    悪魔狩りはベルセルクのパクリだと散々叩かれたけど綺麗に完結したし
    イレブンソウルは何故アニメ化しなかったのか不思議なほどの良い出来だった

    • ベルセルク通ってないからパクリかどうかは全くわからなかったんだけど、悪魔狩りの1番最初の全1巻の部分はシリアス調でカッコよくて単行本同じの2.3冊買うくらい好きだったよ
      でもこれだけ好きでもウイングに移ってからの続編で登場したハーフエルフのギャグが寒い上くど過ぎて途中で脱落しちゃった…ところ構わずコイツのギャグをいちいち挟むのしつこいしテンポも悪いしで読んでてストレス溜まった以外の事を全く覚えてない

  68. わらいなく
    作風が人選びすぎるのかね?絵柄とか設定とかが苦手じゃなきゃ
    ここまで正当・王道の漫画描ける人、日本でも滅多にいないと思うんだけども

    • KEYMANの人か。それしか読んでないけどそこまで王道か?むしろアメコミの影響強過ぎて国内では受けない感じはする。
      今連載してるZINGNIZEはまた違うんかね?

  69. 新井隆弘

  70. 木下さくら
    エニックスお家騒動がなければ、多分もっと大成出来てたと思う

  71. 長谷川智弘
    アナログ作画からデジタル作画へ移行するエッセイ漫画で、やっぱこの人の笑いの才能スゲーわって思った

    • 作品の登場人物より本人の方が面白いと言う稀有な漫画か

  72. 斉木の麻生はいつまで休んでんだ!?
    まだ若いやろ斉木の次描けよ!

  73. エニックスお家騒動で巻き込まれた漫画家の大半
    あれで勢い失った作品もあるからなぁ…
    移籍して続編描いても休載時期が長すぎてさ

  74. 権平ひつじ
    別に失敗って訳じゃないけど他の同世代漫画家や金杯経験者と比較して
    (権平ひつじは平成元年生まれって聞いた)
    ここの住人がどう評価するかが気になる

    • 今の評価が正しいと思うぞ
      武器がないもん

    • ボチボチ
      炎尾の言うどこにでもいるありふれた漫画家ではあると思うよ

  75. ちょっと前まで俺の中じゃ田村由美がそうだったな
    わりとガチで天才だと思ってるんだけど世間ではそこまで話題にならず、
    かと言って評価されてないかというとそうでもない妙なポジションの漫画家だった
    今はポリコレアフロうんぬん叩かれてるけど漫画の面白さ自体はまったく否定する気にならない

    • 猫mixとらじ
      ガワがお子ちゃまっぽく見えるが、実はよく作り込まれてるハイファンタジー世界観の独創性がすごいと思う
      なんでも描けるよなあの人

  76. 手代木史織
    LCは完結してから今のクオリティでアニメ化すれば当たりそう。あるいはLC外伝なら受けてたかも

    • バットマンとか描いてるからな

      「キーリ〜死者たちは荒野に眠る」の漫画版みたらこの人だった

      原作ありきの人かもしれない
      アレンジに癖のある

  77. magicoの人
    敵の魔法も毎回ネタ凝ってて、魔法の演出とか描き込みとかしっかりしてて、夫婦ネタほっこり出来たのになあ
    ちょっと早すぎた気がする。夜桜がそこそこ受け入れられる今のジャンプなら、もっと続いたのでは。

    • ゾンビに挟まれたらゾンビになる謎オセロとか、ルール縛りみたいなのとかもやってて、普通に努力して考えて作ってたと思うんだけどな

    • magicoの人はその後にNEXTだかに載せてた読み切りでもどれも女子が可愛くて好きだったわ

  78. 自分の中じゃ鬼滅もこの枠に入る予定だったのになあ
    ある程度詳しい人だけが知ってる良い漫画じゃなくなったのちょっとだけ悔しす

    • あれはアニメの作画とかその他色々なものが重なってのバグみたいなヒットだからしゃーない
      自分もこの枠に入るタイプの作品だと思ってた

    • メガヒットして怪しい連中に目を付けられなけりゃ
      今頃新作連載してたと思うと、そこが残念だわ

      • なんかアニメ終わるまではロックかかってる感じありそうよな

  79. 熊倉隆敏。
    いや、もっけがアニメ化されてたけどもっとああいうファンタジー系いろいろ描けた気はする。
    そもそも本人に頑張る意欲が無いだけなのかもしれないけど、ネクログや他の短編も面白いだけに惜しいなあと。

    • もっけアニメ化されてたのか
      全部持ってるのに知らなかったわ。見てみよ。
      ありがとす。

      もっけしか知らんけど、いい話も書けるし、題材の調査もしっかりしてていい漫画よな。
      ただ、絵だんだん簡略化されたのは味を損なっていたかも。じじいの迫力とか姉の綺麗さとか最初の頃のほうが話に噛み合ってたと思う。そういうとこも頑張る意欲がない、ってことの表れなのかな。連載続くとスタイルは変わるもんだから、あまり偉そうなことは言えないが。

    • 良い人挙げてるな。もっけ大好きだわ
      後半の静流の高校での話が、成長には必要なことだったのかもしれんが、ちょっと中学生日記的なめんどくささが強すぎてもったいなかったな
      一話完結の話づくりができてセリフの文章も印象的でとても才能のある作家さんだと思うからもっといろいろ読みたいね
      ネクログは残念ながら自分には合わんかったが……

  80. 胎界主の人

    絵が最初のころの雰囲気のまま、読者に理解しやすい漫画書けるように育っていったら、マニアしかしらんみたいな現状よりは知名度あった気がする

    まあ、好きなようにやるためのweb漫画なんだから、本人はそれでいいんだろうけど、惜しいなあと

  81. 三浦建太郎

    マシリトとのインタビューが自分の中のもやもやを全て言葉にしてくれてありがたい
    ttps://natalie.mu/comic/pp/berserk02

    作者の好きなグインサーガと同じくどんどん劣化していったのは否めないよなあ。
    もうかなり大成してるけど、もっと物凄いものを書けたんじゃないかと思う。

    • いやマシリトは蝕やっちゃだめだったとか言ってるけど、そこはいいかな
      突っ走ったからこそ今の評価があるし
      でも、そのあとは、出し切って燃え尽きた感じなのがもったいないなあと

  82. 神海英雄も担当が、まともな人だったらワンチャンあったかも

    • 現在進行形の黒歴史をえぐるのはやめて差し上げろ。
      しかしこれでスリーアウトでバイバイジャンプになってしまうなら惜しいなあ……
      あの人は少年主人公のマンガじゃないと駄目ってのが今回でよくわかったからこそもう一度チャンス与えてくれないかなー。
      え、まだ地球の子終わってないだろって?ライトウイングもソルキチもなんなら瞬間探偵も買った生粋のファンの俺ですら見放したんだからあれはもう無理よ……

  83. 村枝賢一の名前も残しとこうかせっかくだし
    大成してると言ってもいいんだけどなやっぱあんま知名度高くない

    • うわあ
      このお題の正解かもしれないな

      • なんで俺フィーアニメ化せんかったんだろうな当時のサンデー

    • 仮面ライダーSPIRITSに手を出してしまったのが運の尽きよ。あれに固執せずもっといろいろなもの描いてればヒット作出たかもしれないのに……
      仮面ライダーSPIRITS自体が駄作とまでは言わないけどここまで村枝先生を拘束するほどの価値はなかったと思う。
      まあ本人はヒーローもの大好きだからむしろ本望なのかもしれないが……

      • 歴代ライダーでサイボーグ009やるってコンセプトは最高だったんだけどな
        掲載紙移ったあたりからちと風向きがおかしくなって今に至る

      • そんなコンセプトやったんか。だから最初ZXより前のライダー主役で短編進めてたんやな。そのあたりの話はすごい好きで単行本持ってるわ。
        あそこから綺麗にZXにつなげ今よりコンパクトにまとめあげてたら名作だったし、20年もこの作品に縛られることも無かったのにな……
        村枝先生はヒーロー、いやライダーを愛し過ぎたんや……

      • こうじろうやかもしか、REDも読んだけどこの人は割と社会派と言うか、考える作品を作りたいって言うのを感じる
        講談社はそれが出来そうに見えるんだけど、この会社は強いコンテンツになると鉄を熱いうちに打つより話を終わらせずに引き延ばそうとする悪癖じみた方針に引っ掛かってしまったんじゃないかな、と思う。カイジや彼岸島、一歩とかの例みたいに

    • ライスピでなんとなく理由わかった
      絵や知識はあるけど話まとめる能力ない
      起承までで転結が考えられない

  84. 佐藤将

    いやこれガロ枠だろwと思われると思うし、正直際物だとは思うけど、もう少し評価高くてもいいと思う。
    つうかこの人ちゃんと理解してるリイド編集部ってすごいと思う。

    一見あれな漫画って本当にあるし一発屋の人も多いけど、この人の場合知識・ネタ・まとめが本当に秀逸(もう少し一般向けにしたいなら絵柄の改良必要だとは思うけど)。

    連載も描けるようだが、趣味の方に逸脱するみたいなんでそこ何とかすれば将来大化けしそう。

  85. サンカクヘッド
    うまるをちゃんとじゃなく雑でも伏線回収して終えれば、最低限は作者買いしてくれるファンは残っていたと思う
    そうすれば、ギリギリ残ったファンの好意や惰性で大成とは行かなくても「下の中」じゃなく「中の下」くらいではいられたかも

    • 元々シュールギャグ作家でその中でも底辺の人だからなぁ
      うまるちゃんも「我儘な妹に振り回される兄の話」から編集のアドバイスで「妹」を軸にした話で連載始めてヒットしたけど、かなり早い段階から「うまるちゃんのヒットは不本意」って仄めかしてたし

      • >「うまるちゃんのヒットは不本意」
        そんなこといってたんか。なんか…なんだろな…若干イラっとくるな


      • 最初にヤンジャンに載ったシュールギャグの読み切りが不評で、その後に出したものは連載にすら至らなかった
        次第にネームもできなくなって繋ぎとして「うまるちゃん」を作って出したら受けてその後に連載って流れ
        自分の描きたいものは否定されて、自分的には力を入れた訳でもないものが当たったからかなり精神的に参ってたっぽいね

  86. レッドフードの作者
    レッフーはここでも5chでもふたばでもツイですらおもちゃにされてたけど、読み切りは良かったし世界観、画風もいいしキャラデザも持ってるしもっとやれるはず
    ストーリー崩壊したのは初連載で週刊連載についていけなかったんだろうと思う

    • まだスリーアウトにもなってない作者をあげるのはさすがにやめてさしあげろ。ヒロアカの堀越先生もハイキューの古舘先生も過去に打ち切り食らってるんや。次回作に期待しようぜ。

  87. ジャンプ連載してたときのマンキンって打ち切りだったの?
    作者が投げたんじゃなくて?

    • 掲載順が下がりまくってたから打ち切り
      連載時から読んではいたが正直グダグダが酷かった
      完全版で書き下ろしで終わらせたのは作者の矜持を感じて素晴らしいけど

      • 読んだけど微妙やったわ
        ママン呼んでケリつけるってのは
        あれならまだアニメの元気玉覇王丸のがマシ

    • パロディとパクリと逆張りとノリがキツイ部分が多かったな
      世界観は好きなんだがもう少し抑えてほしかったわ

  88. 山根和俊はチャンピオンのギャンブルフィッシュで漫画家人生初のコミック10巻超え(19巻)近代麻雀でリブートマンガのバードシリーズ連載とかの近年の仕事ぶり見るに、ジャンプに固執しなければもっと早く売れたし、ビックにもなれたよな・・・って思う。
    集英社時代はジャンプはもちろん、月刊少年ジャンプですら打ち切りくらったからね。
    それでも連載が大半打ち切りくらいまくったうえに近年漫画家人生に支障きたすレベルで病気で視力が悪化したらしい、越智義彦(おちよしひこ)よりはマシなのがなんとも・・・。

    • 言うてそのバードシリーズも最後打ち切り食らっとるし結局そう変わらなかったのではと……
      ただもう少し早く作画オンリーに転向してれば少しは違った気はしないでもない。

    • クルセイドとかジョーカーを見ると、ジャンプでやるには年齢層が高いけど、キャラ自体は割とぶっ飛ばさずに微妙に常識人で、いささかパンチが弱いんだよな
      注目してたから青木さんと組んで規制が緩い他誌に行って売れた時は嬉しかったんだけどな

  89. 浅美裕子
    WILD HALF、なんでアニメ化せんかったんかな

    • 浅野りん。
      もうアニメ化無いものと諦めていたところで今回のアニメ化。
      これを機に天外レトロジカルとか京洛れぎおんとかも
      日の目を浴びてほしい。

      • この人もエニックスお家騒動の被害者だな…

  90. テラさん

    • 俺もその名前書こうかなと思ってたけど控えたんよな
      まんが道でのテラさんの変貌は忘れられん……
      こじらせちゃいけないな、人生って。清濁併呑

  91. 高畠エナガかなあ。
    読み切りや中編連作はいいんだけど
    長編になるとペース配分が掴めなかったりと
    まあ、経験を積んでいけばこれからこれからと
    期待していたのだが・・・。

  92. 水上悟志と笹尾悟
    水上は連載が途切れずに続いてるから漫画家としては成功してるし、さみだれもアニメ化するらしいからまだいいけど、笹尾はGATEのコミカライズ当たってなかったら漫画家辞めてたって聞いて勿体ないと思ったわ

  93. 岩代はもう出てるから永野護かな
    MHのデザインとかストーリーも面白いんだが、
    うまくプロデュースできる人がいれば
    一般にも受けたと思うんだけどなあ

    • ジャンプの人のスレだったごめん

  94. あててんのよが連載準備期間中にあててんのよ並のナイスなシチュを発明出来てたらラブコメ界を支配できた

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事