引用元:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1653180565/
41: 2022/05/23(月) 06:58:52.66 ID:5pTbuyXb
寿限無のオチは死ぬ方しか知らなかったから逆に今はそこカットされてるっぽいところに一番驚いたわ
出典元:原作/末永裕樹 作画/馬上鷹将『あかね噺』(集英社)
61: 2022/05/23(月) 16:24:18.93 ID:PJELWlkm
>>41
同じく
落語詳しくないけど普通に寿限無が死ぬ話だと思ってたから
逆に困惑した
62: 2022/05/23(月) 17:22:23.40 ID:a8qF/Xgm
>>41>>61
同じく。溺れるほうしか知らんかったが、
タンコブが治る話があるとか、落語にすらコンプラの波が来てるのか。世知辛い。
70: 2022/05/23(月) 19:38:38.46 ID:V8I23YgK
寿限無って元々の落ちの方しか知らなかったわ
今はコンプライアンスで別の落ちになってたんだな
出典元:原作/末永裕樹 作画/馬上鷹将『あかね噺』(集英社)
73: 2022/05/23(月) 19:58:36.00 ID:mD4HK+Xb
>>70
コンプライアンスというか、後味の悪い話だと受けにくいから、単純に笑える形の方が主流になった感じかな。
多分落語で死ぬ方の落ちをやる人は少ないと思う。
こぐまがネタ数を絞って突き詰めるタイプっぽいから、解釈を変えて同じ噺でも同じ様にはやらないタイプなのか
練り上げて全く同じように噺をするタイプのどっちかと思うんだが、話の流れ的には前者かな。
来週やる話はあかねのやった噺をやりそう。「子ほめ」に一票。
76: 2022/05/23(月) 20:57:04.45 ID:wpB1dPrR
>>70
少なくとも30年くらい前からコブオチだった
71: 2022/05/23(月) 19:54:03.71 ID:fisCRHON
寿限無はサゲのこと、両方知らんかったワイ
でも楽しく読んどるで
75: 2022/05/23(月) 20:50:48.64 ID:fisCRHON
寿限無の元々のサゲ、子供の事を思って付けた名前が・・・って今ならDQNネームか? って思った
82: 2022/05/23(月) 22:06:12.44 ID:1+Dzy3rW
死にオチしか知らんって人は関西人じゃないか?
確か上方落語では溺死オチってどこかで聞いたような
28: 2022/05/23(月) 00:25:28.93 ID:gyH8l16a
あかねの寿限無間違ってない?
30: 2022/05/23(月) 00:41:55.45 ID:uaGEYmTL
雲行末と雲来末はどっちもあるようだ
「すりきれず」もあるみたい
天女の衣で大岩が擦り切れるほどの時間だから「すりきれず」はおかしい気がするけど
63: 2022/05/23(月) 17:50:42.19 ID:o4Olu2qO
国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧できる
大正三年(1914年)11月出版の海賀変哲編「落語の落(さげ)」
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/906094 この90コマから91コマ(p147-p149)に寿限無の話があるが
サゲは「たんこぶが引っ込んだ」と
「井戸に落ちた寿限無を引き上げて医者に手当てさせることに。
医者に「名前を呼びなさい」と言われたため親が「寿限無寿限無…」と唱えると医者が「念仏にはまだ早い」と言われる」
100年前にはすでにたんこぶが引っ込んだオチ
64: 2022/05/23(月) 18:26:57.95 ID:5pTbuyXb
百年前っていうと大正か。
これだから南蛮かぶれは……。
77: 2022/05/23(月) 21:16:47.25 ID:fJe2z3lC
登場人物が死ぬオチでも「たがや」みたいに嗤える噺はいいけど、子供が死んで普通に後味悪くて笑えないから江戸時代ですら本来のオチは受けなかったんだろうなぁ。
59: 2022/05/23(月) 15:40:16.03 ID:hzK3Ti+h
こぐま兄さんのキャラいいね
観客の前では別人というのもベタだけど
高座に着物で上がって演じる落語だと映えるな
出典元:原作/末永裕樹 作画/馬上鷹将『あかね噺』(集英社)
60: 2022/05/23(月) 16:12:47.50 ID:3kAiJfVy
ベタなんだけども、やっぱりヒキが良いとワクワクする
50: 2022/05/23(月) 09:37:17.85 ID:kz62VRfq
今週いけるやん
キャラが立ってるやつがいると違うな
51: 2022/05/23(月) 10:05:03.96 ID:2GLUSok6
俺も今週は面白いと思った。
52: 2022/05/23(月) 10:48:50.89 ID:eOHBWoxk
俺も今週いいと思った
真面目兄さんと違ってこぐまさんのキャラを立てようと思案してるのが感じられた
29: 2022/05/23(月) 00:35:17.71 ID:0m3FyEUQ
ハゲよりはマシなキャラっぽいな
11年目で二つ目だし落語に挫折する役割か真打ちにさせられる役割かな
31: 2022/05/23(月) 00:49:40.31 ID:4PsPmsgl
>>29
11年目なら二つ目の落語家は多いよ
江戸の落語家なら真打になるまで通常13~15年はかかるし、抜擢なんて例外中の例外だもの
32: 2022/05/23(月) 00:55:10.93 ID:0m3FyEUQ
いや直ぐじゃなくて多分数年はキンクリしないと話にならないだろうから11年目のコイツが真打ち昇進か挫折して辞める役割なんだろうなって
58: 2022/05/23(月) 14:39:13.62 ID:lUKsYE/9
今回はじゅげむ縛りがどういう観点で縛りになるのかがちゃんと説明されたのも好印象(本当はじゅげむ縛りになった次の回でやるべきだったとは思うけど)
38: 2022/05/23(月) 05:55:45.52 ID:fisCRHON
まぁテンポが良くて言葉が大事な落語になるのか?
33: 2022/05/23(月) 01:29:49.77 ID:CRd81zAI
先週朱音が「阿良川一門は昇進基準さえ満たせば入門時期に関係なく昇進出来る
言ってんだなぁ。
で、六年前に昇進懸けた二つ目を一斉破門。以後二年で二つ目昇進の魁生だけ。
志ん太も入門十年で昇進かかってた。
こぐまが東大落ち研出て入門して十年。
噺に造詣が深いとかあっても「噺が上手い」とはまた別件だし来週こぐまの実力が明らかにされるんだろね。
104: 2022/05/24(火) 00:04:55.36 ID:iWRCshfb
言う時は言う、実は兄弟子、高座に上がると別人とか
享二兄さんのキャラ付けが見た目どおりの真面目な性格と落語だったのに対し
こぐま兄さんはギャップでキャラ付けしていく感じだな
108: 2022/05/24(火) 01:11:56.85 ID:juXqMC2j
>>104
こぐま兄さんは魁生に対抗する立場になるんかね?
67: 2022/05/23(月) 19:18:38.60 ID:4PsPmsgl
1巻の表紙
68: 2022/05/23(月) 19:31:25.61 ID:ANMnmnCe
>>67
ええね!
114: 2022/05/24(火) 08:15:36.26 ID:pnhTjyqx
>>67
ミニスカむっちり太もも部分が無いのは残念至極w
74: 2022/05/23(月) 20:01:25.55 ID:W1apAF+Z
驚きはないけど安定してるね
今週は特に良かった
57: 2022/05/23(月) 13:48:13.55 ID:RukRmhNi
なんか今までで一番面白かったわ
お笑いとかじゃなくて落語である意味が感じられた
55: 2022/05/23(月) 12:43:35.33 ID:cWbTN+0w
やっぱキャラはキャラ同士の掛け合いで立つんだなぁ
記事公開から22:40頃まで4択投票ボタンが表示されておりませんでした。現在は正常に表示されています。ご迷惑をおかけしました。管理人
知らなかった…
寿限無がまさかのロミオとジュリエット的結末だったというのが…
(寿限無は恋愛ものではないが)