今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

ドラゴンボール史上「最も強そうだが理屈が分からない技」、満を持して決定してしまう!!

ドラゴンボール
コメント (100)
スポンサーリンク

引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1656320281/

1: 22/06/27(月) 17:58:01 ID:frJ3
龍拳

※映画とGTにのみ登場する悟空のオリジナル奥義、いきなり金色の神龍が登場し拳と共に相手に襲い掛かる。

ちな、ワイはガキながら格好は良いけど理屈が分からなかった模様や


62: 22/06/27(月) 18:44:32 ID:tEXZ
>>1
わりとよくある描写やが実際にそれで攻撃するのは意外と珍しいわけでもないな

おすすめ記事
2: 22/06/27(月) 17:58:45 ID:ZMFM
ピッコロ倒した技が龍拳の元やろ

5: 22/06/27(月) 18:02:20 ID:frJ3
>>2
猿拳かなるほど
no title出典元:鳥山明『ドラゴンボール』(集英社)

8: 22/06/27(月) 18:07:47 ID:D41y
>>2
読者がそう思ってるだけで作者はそういうの言うてへんで

56: 22/06/27(月) 18:41:47 ID:84vF
>>8
そもそも映画初出の技やから鳥山は知らんやろ

9: 22/06/27(月) 18:08:10 ID:h849
背後にオーラが出る凄いパンチシリーズやな

10: 22/06/27(月) 18:09:12 ID:frJ3
>>9
オーラどころか巨大な龍というね

6: 22/06/27(月) 18:03:25 ID:hJqB
猿はまだ分かるけど龍ってどこから来たんやろな

7: 22/06/27(月) 18:06:59 ID:e3Pg
>>6
ドラゴンボールやでな

4: 22/06/27(月) 17:59:05 ID:9ABz
ばんこくびっくりしょー
no title出典元:鳥山明『ドラゴンボール』(集英社)

12: 22/06/27(月) 18:09:55 ID:oOPs
あれ出てるわけじゃ無くてイメージ映像やろ

18: 22/06/27(月) 18:13:35 ID:3sVR
理屈ってイッチあのドラゴン気で産み出してると思ってないか?
猿拳と一緒で演出を描写しただけのただのすごいパンチやで

20: 22/06/27(月) 18:14:54 ID:D41y
>>18
それまでZ戦士がボロカスにやられてたのにただの凄いパンチで倒せるから理屈が分からん技なんやと思う

22: 22/06/27(月) 18:16:13 ID:frJ3
>>18
ワイは悟空の気の力で生み出したゼノのドラゴンダイブ的な技かなと

24: 22/06/27(月) 18:17:22 ID:D41y
>>22
ヤムチャも龍出せたらゼノみたいに強くなりそう

28: 22/06/27(月) 18:18:26 ID:frJ3
>>24
一応狼牙風風拳があるから(震え声)

30: 22/06/27(月) 18:19:23 ID:D41y
>>28
これだけ技の名前クソかっこいいの草

34: 22/06/27(月) 18:20:52 ID:ZMFM
>>30
なんでや!操気弾もカッコええやろ!

37: 22/06/27(月) 18:21:36 ID:D41y
>>34
修業の成果がこれはちょっと…

63: 22/06/27(月) 18:45:51 ID:zA6z
要は龍拳てのは必殺マジパンチね

64: 22/06/27(月) 18:46:24 ID:kP1U
気を纏った凄いパンチならそら強いわな

33: 22/06/27(月) 18:20:28 ID:D41y
かっこいいからヨシ!

36: 22/06/27(月) 18:21:20 ID:hcZy
>>33
今回の映画もなんだかんだよかったわ

39: 22/06/27(月) 18:22:04 ID:frJ3
>>36
ワイも観たでピッコロが久々に戦闘で活躍してくれ嬉しかったわ

16: 22/06/27(月) 18:11:44 ID:D41y
昇竜なんて言葉もあるしドラゴンボールに良く合ってる技やわ

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 四身の拳
    知能指数が4分の1にならないのはおかしい

    • リンクしとるんやろ

    • 背中から腕生えたり、「技」じゃないよなもうw

  2. むしろどの技なら理屈を理解できるんだ


    • 天空X字拳とか・・・

    • 理屈というか「急にどうしたの?」って感じの方がしっくりくるかな
      それまでは明かしてる技を工夫したり組み合わせて戦ってたイメージがあるし
      まあ少年編は変な技多かったけど

  3. ギニューのボディチェンジ

    • ボディチェンジは体を入れ替えるだけで
      戦闘力はコピーできないし途中解除が
      できないデメリットもある

      • 戦闘力のコピーが目的の技なのに何を言ってるんだお前は…
        単に体と精神の同調に時間がかかるだけだぞ(ギニューに界王拳が使えるかは知らんがそれは戦闘力のコピーとは関係ないし)

    • 宇宙人だから別に何やっても驚かんだろ

  4. 気功砲じゃね、天津飯の戦闘力でセル足止めできるはようわからん

    • ぶっちゃけた話、気を操作して戦闘力を上げるという行為は体が負荷に耐えられる限りどこまでも上昇出来る

      その上で天津飯は死ぬだったので限界を無視して増幅して連続ぶっぱ
      完全に不意を突かれたセルは体勢を立て直せず直撃を受け続けた

    • 俺らで言う強風みたいなものじゃね
      ダメージは受けないけど身動きとれなくなるみたいな

    • 天津飯にかめはめ波が効かないほうがわからんわ

      • あれは当時の悟空たちのレベルでは無理ってだけで、
        超サイヤ人にでもなれば余裕で効く

        甲子園優勝校でもプロ野球には勝てないみたいなもの

      • かめはめ波が全て効かないとしても
        サイヤ人編以降のかめはめ波はトドメに使うのは超かめはめ波だから通じるぞ

    • なんかええトコにミラクルヒットし続けたから
      動けなくなったんやろ。
      指一本で椅子から立てなくなるのと似たようなもん。

  5. エネルギー波もかめはめ波みたいな熱線的なのもあれば
    魔貫通光殺法みたいな貫通タイプや、操気弾みたいな硬球的なのもあって
    いまいちよく分からん

    • 同感や
      かめはめ波がレーザーだと思ってたら拳で跳ね返したりするからな

    • 繰気弾ってどこで見ても大体操と書かれてるけどわざとなんだろうか。ヤムチャだからどっちでも良いか的なネタなんだろうか

      • 技の性質が「気の球を手動で操る」だから、読みは覚えてるけど漢字までは正確に覚えてない状態だとイメージ先行で間違えるのは仕方無い。むしろ繰って漢字なのがややこしいくらい。

      • 「繰」…使用例「糸を手繰る」だもんな
        全然手繰ってないもん
        そりゃ間違えるわ

  6. ジャッキー・チュンと戦ったときに猿に模した技が猿拳だから、ピッコロ大魔王倒した技を猿拳って呼んでるの紛らわしいな
    違う呼び方無いの?

    • 逆かめはめ波

    • 大猿拳

    • ちゃんと大猿拳って名前がありますが…

      • 正式名称あったんだな…知らんかった

  7. 身勝手の極意ってちょっとスベってるよな

    • アレはすべってるじゃなくて、滑らかに避けてるやで

  8. たしか龍拳って読者から送られてきた技だったろ

    • 一桁巻くらいの単行本の読者投稿のコーナーにあったよな
      なぜかあんまり触れられないけど

  9. 萬國驚天掌をツボに封印するのが魔封波と力の大会とかで
    説明があった気がする。

    • 使ったら砂鉄がくっ付くとかいうのも見たことある

    • 萬國驚天掌は気でネットや硬い布みたいなのを作って
      相手を絡めとって締め上げる、みたいなのをイメージしてたけど
      見た目の通りの電撃技だと思ってる人もいて解釈違いを感じた

      • むしろビビビって音発しながら特に締め上げる様子も
        相手に締め上げられてる感も無い技が
        そんな特性だと思う要素あるか?

      • ドラゴンボール冒険スペシャルとかいう、クソ古い本によると
        電撃の性質をもった気らしい

      • アニメヤムチャ「あ、あれは、全身のエネルギーを何万ボルトかの電流に置き換える技だ!」

      • 締め上げるとかはともかく、亀仙人がいきなり電撃技とか使うのって
        唐突感あるんだよな。昔の漫画は今みたいに個人の技の系統とか属性みたいな
        概念って無かったからそういうもんだったんだろうけど


      • キャラクターの技に固有の属性とか考えちゃうのは今時思考かもね

      • 解釈違いというかネットや硬い布なんて妄想レベルと言うかなんでその発想になるん?

      • ↑↑
        ジョジョのスタンドじゃないんだから、一人一能力ってのもおかしな話だよな

        魔法使いが炎と氷の術を使えて何が悪いんだ?

  10. 一見理屈っぽいのに結局月のエネルギーってなんなのかさっぱりわからないパワーボール

    • ブルーツ波ってなんだよって思ってたけど、
      フルーツから来てたのなあれ

  11. フュージョンでしょ

    • あれは醒めた
      ドン引きした

      とうとう鳥山明壊れたって本気で心配した

      • トランクスと悟天の出番を作るために作った技だろうな

  12. 理屈と言うか開発経緯が分からない技だと魔貫光殺法
    クリリンの気円斬なんかは、最初から真っ向勝負じゃ戦力になれないとあきらめて不意打ち用に開発したとか言われたら納得できるけど。足止め必須の溜めの長い技を悟空との再戦用に開発した意味が全く分からんかった

    • ラディッツ戦では威力・殺傷力は充分だけど
      未完成で気を溜めるのに時間が必要だった、しかも片腕だったし
      その後のナッパ戦、両手で完成版らしいのを撃っているシーンがある
      ゲームとかアニオリ映画では片手指二本で溜めて撃っているから
      最初のイメージが定着しちゃったんだろう

    • 武闘会の戦闘での最後の賭けだった全方位攻撃を耐えられたけど
      死んだふりから不意打ちでの口からビームが有効だったから
      貫通技の方が有効じゃね?と考えた結果だと思ってる
      タメはまだ短縮の余地ありで改善中だったとか

      • 広範囲吹き飛ばすのを悟空が正面から耐えたから、エネルギー一点集中にしよか!じゃないか?

    • 遥かに格上のラディッツ相手だからあれだけ溜める必要があっただけで
      適度な溜め撃ちもできるんじゃないかというのがその後の螺旋エネルギー波の描写で伺える

    • まだ開発途中だっただけでしょ

    • 煽って躱させないようにもっていくつもりだったんだろ リキマハふせいだるっていってたしな

    • 悟空を倒すために編み出した技らしいが
      悟空相手にあんな時間が掛かる技使えんだろ

      • 未完成だと言ってるだろ

  13. DBの何が凄いって?
    トランクスって言葉をカッコいいって言う
    イメージまで押し上げただけで分かるだろうよ

    • パンツってことを知らなかったらカッコよく聞こえね?トランクス
      マックスやボックスやオークスのクスでトランスとかトランプとかトランペットとかのトランやし

      • 小学生でも分かってたからそれは無理だな

      • 当時の小学生じゃトランクスなんて知らねえよ

    • 当時周りはまだブリーフ主体だったからそういう意味でもトランクスは格好よかった(気がする)

      • 小学生当時、トランクスの意味を知らなかったので単純にかっこいいと思ってた派。

        はなきんデータランドの好きなDBキャラランキング(かなりうろ覚え)で、1位トランクスって紹介されたときにパンツかぶった男が出てきた意味が当時は分からなかったという遠い記憶。

    • 連載当時の小学生はまだブリーフしか知らなかったんだよ
      だからブリーフ博士はギャグとして笑ってた
      ブルマだって笑ってたわ

      仮にトランクスの名前がブリーフだったら、いくらカッコよくても無理

  14. 関係ないけど電子ジャーが壊れてないか事前に確認しろよな

    • ずっと練習してていきなりピッコロ大魔王が街吹っ飛ばすと言いだしたから急いで向かったって状況なんだから確認してる暇がなかったんだろ

  15. 触れるとニンジンになってしまうのだ!
    なんで?

    • ウーロンやプーアルの変身能力を
      他人に強制する感じじゃないのかな
      どんなものにも自由自在とはいかないから好物の人参で固定

    • むしろ初期だから違和感なかった
      そういう世界観なんだなって

      連載後期にいきなり出されたら違和感バリバリだけど

      • 飴玉になっちゃえー!

  16. 親子かめはめ波みたいな感じですべてを込めた一撃のときに出る演出

    • それは他の漫画でも良くある演出

      タッチの双子投球とか

  17. ピッコロがやってた目からビーム
    気功波の類なのはわかるが、よく目からあんな収束率高そうな気功波出せたな

    • 目からビームはいろんなゲームやアニメで出るけど意味わからん
      失明するやろ

      • ピッコロ(とディオ)は再生できるから
        ノーモーションで狙いが付けやすいという利点もある

    • スーパーマンからの伝統だぞ

  18. ソウルパニッシャーなんだよなぁ

  19. 大猿変身、ピッコロの巨大化、四身の拳、フリーザの変身のよる体格の変化
    質量保存の法則はどこ行った

    • そんなん気にしてたら一話で悟空が銃撃されてピンピンしてる時点でないわってなるでしょ

    • 一回の食事で30人前平らげて
      300万人分くらいの戦闘力がある生物だし

    • そんなもんが存在するなんてナイーブな考えは捨てろよ

  20. アクマイト光線の悪の心を増大させると体が爆発するというのも妙な理屈

    • あの世界、神様やブウが悪部分を分離したり、バビディの悪心コントロールや
      悪人とそうでないもの、みたいな区分が可能だったりで
      悪という精神性が特殊エネルギーみたいな形で実在してると解釈してる

      • 「邪悪な気」とか言ったりしとるしな

  21. ブウ編で時の異次元世界で大声を出したら現実世界に繋がるという現象

    • あれは凄い気合砲で穴開けたんでしょ

      大声自体は関係ない

  22. ナメック星人の能力で戦士タイプは回復能力を使えないけど服や剣を作り出す能力は使える件

  23. よくわからないけど凄い技を理解しようと考えたら車田漫画なんて読めんぞ

    • DBはまだ理解出来るけど星矢は理解が追い付かなくてダメだったわ
      大人になったら読めないな星矢

  24. 元々龍拳爆発って悟空と悟飯がフュージョンさせるつもりの映画だたけど
    またフュージョンとかフュージョンばっかりはどうよってなったってはず
    ソースは2ちゃん

  25. どどん波とデスビームの違いも良く分からんぞ
    威力以外は一緒だろこの2つ

    • そんなこと言ったら剣術の流派とか全部一緒じゃん

  26. 相手の上空に現れて手を組んで叩きつけるアレ
    叩き付けの時点で強そうだし出現頻度も多いけど一度きりの大技だと思うわ

  27. ジャネンバを倒した技も、技としては謎
    フュージョンで倒したって言ったほうがいいとは思うけど

    • ジャネンバの時は北斗神拳みたいに内部から破裂させる攻撃と思ってたけど
      ブロリーの時は爆発してたからなあ・・・

  28. 「気」がスペシウム133的な素粒子の操作技術だ考えれば
    だいたい説明つくな

  29. まぁ遠距離で気を出力するよりパンチに気を纏わせた方が威力出そうだからいいんじゃない?
    悟空に龍イメージがないから違和感はあるけど

  30. ドラゴンボールの願いを叶える力だろ
    質量だの何だ世界の法則すら全て無視だ

  31. 全力の気を込めてパンチしたらオーラが龍の形になるのって別に変じゃなくね
    気自体が現実に存在しないんだからそういうもんと言われたら納得するしかない
    気円斬みたいに薄く延ばしたりカミカゼゴーストアタックみたいに喋る分身が作れるんだから
    龍の形にだってできるでしょ

  32. 子供時代に見た感想としては「ズルい」だったな
    いきなり倒されても困るわってなった
    子供騙しだと思う

    原作のDBってもうちょっと頭使ってるのに

  33. ドラゴンボールだから演出で龍出てきたんだろうけど今回の映画観るに龍背負うのに相応しいのってピッコロさんだよな
    神龍的に悟空はただの一ユーザーでしかないし

    • 最期にドラゴンボールと同化する運命が表出したって事かもよ(龍拳自体がアニオリだならGT前提で言ってしまう)

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
「劇場版ロボコ」の初日の興行収入、予想外の結果になってしまう・・・
今週の「ひまてん!」感想、 花火大会に行けなかったひまりの家に殿一訪問!部屋を真っ暗にして始めたのは・・・【38話】
作者の思想を『登場人物』に言わせてる漫画って正直どう思う?
【悲報】アメリカの映画館、治安が悪すぎる。もう映画見てる場合じゃねぇwwww
漫画家に「あの展開だけは使うなよ・・・」って言いたくなる展開www
少年ジャンプの打ち切りサバイバルレース、とんでもない混戦になるwwww
【動画あり】最近の女子中学生、レベルが高すぎてクラスメイトのおかずにされまくるwwwww
【朗報】セブンイレブン、321円で「かつ丼」を発売wwww(画像あり)
本日の人気急上昇記事