引用元:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1654000013/
875: 2022/07/04(月) 00:30:44.05 ID:dtf0RcJs0
まさかの保科が清原の首取るのか
予想外だったけどいい終わり方だわ
出典元:松井優征『逃げ上手の若君』(集英社)
891: 2022/07/04(月) 12:53:35.72 ID:gO/7fOSbp
麻呂やられるときは一瞬やった
880: 2022/07/04(月) 06:58:29.12 ID:1deiPDSd0
あっという間に終わってしまったなもっと続くのかと思った
881: 2022/07/04(月) 07:10:09.31 ID:XbNEo2WAF
まああんな巨大兵器に何週も暴れ回られたら違う漫画になってしまうし
887: 2022/07/04(月) 09:58:23.43 ID:uwAro4jed
今週の破魔の矢みたいにオカルト要素出てきたけど面白いな
このままファンタジー路線で物語進めてほしい
888: 2022/07/04(月) 10:45:10.55 ID:SM64ItO6a
あの時代は史実がファンタジーみたいなもんでもあるし
神仏や祟りが事実として扱われる
917: 2022/07/04(月) 20:24:36.51 ID:7ES18naf0
トドメの一太刀は保科だったか。若かと思っていたから意外
919: 2022/07/04(月) 20:29:47.01 ID:b7/rIu5D0
まあ若、普通の剣術はへっぽこのままのはずだしな
918: 2022/07/04(月) 20:27:13.20 ID:/0QbL4/a0
散々苦渋をなめた保科が生きていたからこその一太刀
良かったねえ
922: 2022/07/04(月) 21:20:49.37 ID:/0QbL4/a0
天狗の掠るだけで殺せる毒の存在を先に示しておくのが上手いよな
906: 2022/07/04(月) 18:56:22.39 ID:Cy4Mcpkj0
麻呂は発想も良かったし
現地現物で創意工夫を見せる姿は非常に素晴らしいと思った
惜しかったから次に期待したい
頑張れ麻呂、次はいける逝ける
909: 2022/07/04(月) 19:16:01.25 ID:Mi/0Wg6Ad
>>906
尊氏に覚醒させてもらった力が神力で焼かれたからなぁ
俺も好きだが次から活躍するにはかなり頑張らないときついだろな
921: 2022/07/04(月) 21:12:37.93 ID:Zr2ok77N0
神力の存在は説明されてたから破魔矢で邪気を焼いたと言われても納得できるし
後で信仰を強化するため破魔矢って言ったけど実は毒矢でしたって説明されても納得できる
どっちにも考えられるラインが絶妙
実はただの毒矢だったけど若の頼重への強い信頼が一瞬だけ神力を宿らせたとかでもいい
907: 2022/07/04(月) 19:03:13.29 ID:kcnfDeC4M
尊汁が神力に相反する禍々しいモノ
と決定づけちゃって展開大丈夫かね?
尊氏が勝っちゃうよ?
910: 2022/07/04(月) 19:20:44.01 ID:ubKSXsoca
>>907
最後は尊氏(に取り憑いている鬼)が負ける展開だろう
876: 2022/07/04(月) 00:46:07.31 ID:um69/rSm0
真面目な顔で「恐るべき影の薄さ」は笑う
出典元:松井優征『逃げ上手の若君』(集英社)
878: 2022/07/04(月) 01:17:07.24 ID:Pa+2Vr3G0
頼重も時継もイケメンなのに賴継はどうしてああなった…
879: 2022/07/04(月) 01:23:34.35 ID:yOxwIQQoa
時継は現代に生まれてたらバスケットボールで活躍できそう
912: 2022/07/04(月) 19:39:01.90 ID:1deiPDSd0
時継が頼重の影に隠れて影薄いと言われてるけど清原某も名前わからないし経歴も殺されたことしか伝わってないから大概だよな
916: 2022/07/04(月) 20:16:22.04 ID:HzbrseE6d
>>912
それは影薄いんじゃなくて元々注目される立場にいない木っ端ってだけだろ
930: 2022/07/04(月) 21:50:31.06 ID:EBhgwSPyK
時継真ん中に立ってるのに気付かれないなんて凄いな。
瘴奸戦見守っててたのか、探したらコマのどこかに描かれてそう。
最後に尊氏の名を叫んで終わりか。
943: 2022/07/05(火) 01:31:43.21 ID:XGQwQDHp0
>>930
探したんだがとうとう見つけられなかった
さすがだ(何がw
麻呂あっさり終わっちゃった。切ないな
現代に生まれてKDDIにでも勤めていれば天才技術者(建築じゃないが似たようなもん
937: 2022/07/04(月) 23:09:03.28 ID:e7ILs5R60
天狗はあっさり捕まったのに焦ってる様子もないし、もしかしてわざと捕まった?
出典元:松井優征『逃げ上手の若君』(集英社)
938: 2022/07/04(月) 23:33:46.82 ID:Cy4Mcpkj0
天狗は4人目がいるんじゃね?
注意深く観察してた諏訪勢が見逃すぐらいの上天狗
最初の2人が諏訪で反乱が発生して国司と小笠原に攻め込んだ
という誤報を流す役で朝廷側が動かないヤツ
4人目が北条時宗の存在と鎌倉へ向かってると
正確な情報を高師直に伝えるのなら
わりと史実に近い感じで情報が伝わるのでは?
朝廷側と足並みが揃わない足利尊氏となるし
捕まった3人目が逃げ出すパターンの気もある気がするが
940: 2022/07/04(月) 23:46:45.70 ID:Cy4Mcpkj0
>>938
時宗→時行だった
882: 2022/07/04(月) 08:34:20.29 ID:10K6rR900
吹雪消えるのマジでやめてくれ
怖いだろうが!!
884: 2022/07/04(月) 08:54:25.49 ID:lkEgdwIQ0
>>882
爪の甘い天狗が吹雪の可能性は無いかな?
捉えられたし
889: 2022/07/04(月) 12:18:28.65 ID:jViCAlzyd
来週のカラーで暗殺とのクロスオーバーやるんだろうか
頼重コスの殺せんせーと椚ヶ丘中制服の若とか
894: 2022/07/04(月) 15:40:52.14 ID:9ATHoLLd0
来週カラーで麻呂の首が拝めるのかと思いきや
暗殺教室コラボだったでござる(´・ω・`)
895: 2022/07/04(月) 15:51:31.09 ID:0gmQeBDEd
暗殺教室って今でも引っ張り出されるくらい当時人気だったんだな
なんかこれ、漫画というか紙芝居読んでる感じなんだよね
読者の側からすると「へえ、そういうことなんだ」「へえ、そこに移動したんだ」「へえ、そんなことができるんだ」としかならない
今回だったら時行の道を開ける保科軍の動きぐらいは描かなきゃいけないんじゃないの?
どうも「夢中になれない要素」がたくさんあるね