引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1658475542/
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1658392700/
1: 22/07/22(金) 16:39:02 ID:4h3H
>日本はいまだに小説や漫画を元にした絵空事のウソ話ばっかり撮ってる。
>今日び、欧米では『ディス イズ トゥルーストーリー』って頭に書かないと客が入らないくらいだからね。
>日本ではほぼ無しでしょ? 『これは実話です』って映画。
>俺らは実際の事件や出来事を取材しまくって、それを元にして映画を作るけど、そういう作り方をしてる人ってなかなか少ない。
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1658392700/
7: 2022/07/21(木) 17:39:59.54 ID:0uoTBO7S0
ん?角川映画も原作ものばっかのイメージなんだけど
292: 2022/07/21(木) 18:17:15.43 ID:E3iPr7JC0
>>7
あれは映画が当たって本が売れたパターンだからな
456: 2022/07/21(木) 18:39:13.82 ID:ETWVKrC90
>>7
角川はメディアミックスの先駆けだからな
276: 2022/07/21(木) 18:15:32.69 ID:7shTNa7U0
完全オリジナルで作れよ
原作改悪して好き勝手に作るな
11: 2022/07/21(木) 17:40:23.78 ID:pWSOYy5r0
稼げるから良いんじゃない?
アメリカでも同じような事言ってる奴いるよな
アトラクションな内容ばかりで映画ではないと
259: 2022/07/21(木) 18:13:27.80 ID:ZNbbFlPu0
言うほど漫画原作でリスク回避出来てるか?大半が爆死してるイメージしかないが
272: 2022/07/21(木) 18:14:41.90 ID:Jf/J9byi0
>>259
ココ十年の邦画ランキング見ろ
漫画系ばっか
302: 2022/07/21(木) 18:18:19.30 ID:6RXtQx7I0
漫画原作の方が宣伝楽だししゃーない
どんなに面白い映画でも宣伝されなきゃ全然人入らんし
逆にある程度ネームバリューあればクソ映画でも10億行っちゃう
351: 2022/07/21(木) 18:24:20.87 ID:K9F2PEeF0
>>302
少しでも黒字を増やしたい製作委員会が広告宣伝に力を入れる理由だな
邦画はつまらなさ過ぎて宣伝しないとまず大爆死するという
140: 2022/07/21(木) 17:57:59.57 ID:FPh9M9B40
もう絵コンテまで出来上がってるようなものだからな
プレゼンし易いよね
186: 2022/07/21(木) 18:04:16.60 ID:DaXkXxHo0
日本には漫画という文化があるから優秀な脚本家が漫画家なだけだろ
264: 2022/07/21(木) 18:13:49.09 ID:ocKwm+Bo0
映画は金がかかるし人手も欲しいし場所も居る
アニメの方が色々お得
88: 2022/07/21(木) 17:50:08.98 ID:12QoJh0J0
年間のランキングとか見たら実写邦画で上の方にあるのは
漫画実写化かドラマ劇場版だからな
要するに映画の前に既に人気があるものじゃないと成功しない
364: 2022/07/21(木) 18:26:10.92 ID:cLOlSlak0
ハリウッドに漫画原作少ない印象はない
585: 2022/07/21(木) 18:57:06.23 ID:wdxoAu5r0
言うても、アメリカ映画も最近はその傾向が強いやん
アメコミ原作,続編,リメイク、この3つでアメリカで制作される映画の8割ぐらいいかね?
198: 2022/07/21(木) 18:05:25.78 ID:585g/i000
スターウォーズ、アバター、アベンジャーズ
あっちの映画のどこが実話なんだよw
237: 2022/07/21(木) 18:09:54.54 ID:M4PRGURY0
>>198
井筒は売れ筋の映画じゃなくて、アメリカではちょっとマイナーな映画を見ているんだろうなあ
106: 2022/07/21(木) 17:52:59.35 ID:2DCJihqP0
>>1
欧米を神格化し過ぎ
世界中で売れてるのは
「ディズニーアニメ」
「アメコミヒーロー」
「スターウォーズ」
なんですよ?
日本だって世界だって欧米だってたいして変わんないよ。
むしろ欧米の方が日本に寄ってる現状なのに。
その空想コンテンツが儲けてくれるから、
実話ジャンルを制作する余裕が出来るんでしょうが。
そんな実話ジャンルばかり作ってたらまず肝心の劇場がみんな潰れちまうよ監督!
781: 2022/07/21(木) 19:31:50.77 ID:MV793qcX0
アメリカの興行収入トップ10
スターウォーズ フォースの覚醒(2015)
アベンジャーズ エンドゲーム(2019)
スパイダーマン ノーウェイホーム(2021)※上映中
アバター(2009)
ブラックパンサー(2018)
アベンジャーズ インフィニティウォー(2018)
タイタニック(1998)
ジュラシックワールド(2015)
アベンジャーズ(2012)
トップガン マーヴェリック(2022)※上映中
ハリウッドも漫画原作と名作の続編の低リスク映画ばっかじゃん
801: 2022/07/21(木) 19:35:18.39 ID:rH6whexe0
>>781
タイタニックが最後の灯火で、
アバターで息の根を止めたって感じやね
278: 2022/07/21(木) 18:15:38.52 ID:eMMTXam+0
アメリカの興行収入ランキング検索したら、
トップ30のうち、実話の映画なんてなかったぞ。
タイタニックは事故は実話でもストーリーは創作だろ。
741: 2022/07/21(木) 19:24:48.66 ID:4vPu4wYi0
アメリカでフィクションの本が売れなくなってるのは確か
本読むような層はフィクションを求めなくなってる、そこは日本と違う
66: 2022/07/21(木) 17:48:01.91 ID:qnlG7lCs0
製作委員会方式
84: 2022/07/21(木) 17:49:48.02 ID:K9F2PEeF0
>>66
そう、製作委員会方式ということは黒字を求められるので
漫画原作のアイドルタレント役者で何十億も稼ぐ大ヒット映画を作る方向に行ってしまう
くっそツマラん赤字映画を撮りたければ
監督かPが自宅を担保に銀行から借金して映画を撮るしかない
155: 2022/07/21(木) 18:00:16.62 ID:/3fQxqRt0
アメリカでも簡単にヒットするのはイケメン美女使ったアメコミばかりだが
アクションやファンタジーとかハリウッドで金掛けても難しいのに、日本は出来ないもんでも製作委員会とかで金集めて低予算で作ろうとするのがクソ
161: 2022/07/21(木) 18:00:33.80 ID:5HQJM61X0
漫画原作の映画ってあれ元とれてるの?
なんかよく〇〇大爆死みたいなの見かけるけど
172: 2022/07/21(木) 18:02:45.47 ID:PvYthtjY0
>>161
製作委員会の企業が金払ってるから大丈夫
俳優を売り出したいとかの思惑もある
181: 2022/07/21(木) 18:03:48.52 ID:K9F2PEeF0
>>161
日本の映画興収ランキングの上位はアニメか漫画原作だらけ
568: 2022/07/21(木) 18:53:22.51 ID:oR3+lhhC0
製作委員会方式をどうにかしないと駄目なんだよなぁ
647: 2022/07/21(木) 19:08:39.56 ID:TQp0MWE20
製作委員会システムが糞だという一点だけは井筒に同感するけど、
それが現実だとすればあとは井筒自身が借金するなりスポンサーを集めるなりして映画を作るしかない
映画会社が金を出さない、国が支援してくれない、スポンサーがリスクを取ってくれない
当たり前だろバカ
映画なんていう斜陽産業にリスク背負えるかよ
705: 2022/07/21(木) 19:17:49.01 ID:Hn83l/zM0
漫画でも小説でもあればどこの国でも実写化は大体されるわ
邦画で良いもの作れる人間がいないのを漫画のせいにするなっての
718: 2022/07/21(木) 19:20:37.27 ID:3N7e8dxk0
漫画のイメージのまま作ってくれればいいんだが。
716: 2022/07/21(木) 19:20:07.36 ID:xukq8VXM0
人気漫画を狙ってクソ映画化してるのって、むしろ日本の人気コンテンツをダメにするために、あえてやってるんじゃないかと思うわ。
721: 2022/07/21(木) 19:21:20.26 ID:LYWBlC7X0
漫画原作でもいいから漫画の通りにやれよ
何で子供の役を大人がやってんだ

769: 2022/07/21(木) 19:29:48.15 ID:Hn83l/zM0
漫画やアニメは他の国には真似出来ないくらい独自性持って今やディズニーとかに張り合えそうな唯一のコンテンツになってつのに
邦画は退化したどころか漫画やアニメを敵対視するの何なんだ?映画って原作がどうのこうのの問題じゃないだろ
855: 2022/07/21(木) 19:44:17.12 ID:rPpC4hoM0
ハリウッドでも原作もの多いよな
出資者がある程度内容把握してるものの方が資金を出してくれる
941: 2022/07/21(木) 20:02:26.33 ID:7j5leyjU0
原作がないとどうにもならんぐらい邦画が面白くないからだろ
漫画だとコンテまで済んでるから作るのも簡単
910: 2022/07/21(木) 19:54:45.14 ID:pR9NMs5H0
漫画の実写でも原作にリスペクトが感じられればいいけど人気だからとりあえず実写化しとけばいいみたいなリスペクトのかけらもない作品が多すぎる
458: 2022/07/21(木) 18:39:17.73 ID:rS1Z1xXk0
漫画原作以上に面白くてヒット出来る映画を作れよってだけだな
537: 2022/07/21(木) 18:49:10.38 ID:qsKdGSS50
漫画原作で構わないけど選ぶ漫画が予算のかからない漫画と予算が明らかに足りないのに作っちゃう漫画が多すぎかな
551: 2022/07/21(木) 18:50:43.95 ID:O+ig06x50
>>537
CGとかまともなら面白くなったのなぁみたいなのも多いね
なんで日本のCG技術ってこんなショボいんだろ
556: 2022/07/21(木) 18:51:36.11 ID:bS84DBvP0
>>551
金ないから。結局CGも人と時間と金が要る
635: 2022/07/21(木) 19:06:52.37 ID:DR19olnr0
漫画に造詣の浅い映画人が漫画の実写化をするから
悲惨なことになる
最近はオリジナルの新作自体が少ないと思うんだけど