今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

【徹底討論】漫画アニメの『前作主人公』 はどう扱うのがベスト? 師匠、ラスボス、伝説の存在、モブでひっそり・・・

アニメ総合漫画総合
コメント (348)
スポンサーリンク

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1678361234/

168: 2023/03/09(木) 22:12:05.05 ID:qlxBaBVE0
ほぼ100%弱体化する

62: 2023/03/09(木) 20:46:47.79 ID:BBSti8FK0
あと落ちぶれてるとかさ
前作で綺麗にまとめてたのが台無しだろと

20: 2023/03/09(木) 20:32:57.14 ID:sZ1KDXPV0
リングにかけろ2では
前作主人公は死んでいるがその世代のオジサン連中が異常に強くなっていた
新世代の主人公達が前世代の下層階級より弱いまま話が終わり
最後の結論は「息子は父親に勝てませんでした」

41: 2023/03/09(木) 20:39:37.70 ID:+IyfgevA0
>>20
結局新キャラよりも思い入れのある旧キャラの方が人気あるからそっちに依存するようになって新しいキャラたちの扱いがぞんざいになっていくんだよな
出さないのが一番

おすすめ記事
317: 2023/03/10(金) 02:08:14.16 ID:xnsJejgU0
実際難しいよな、永遠のテーマではある
主人公が最強でさえなければどうとでもなるんだが、たいてい最強だしな

323: 2023/03/10(金) 02:43:13.65 ID:fW6hZ19U0
新主人公が結局最後まで初代メンバーに庇護されてるまま越えられないまま終わる感じも嫌だし難しいよな

502: 2023/03/10(金) 13:06:31.54 ID:6mQ52ftD0
世代交代は難しいよね
ジョジョは上手くいってたと思うけどね
スターウォーズのドラマみたいにCGにしてまで出さないといけないのかなとは思う

173: 2023/03/09(木) 22:16:29.49 ID:HWFG+Y6w0
ジョジョは扱いが上手いな
主要キャラに含まれてるのに出しゃばり過ぎないし他のキャラの出番を潰す事もない

220: 2023/03/09(木) 23:01:18.76 ID:u6Ncgi4/0
親子モノで成功してる作品てあんま無いよな?
漫画とかもBORUTO、キン肉マン二世、暁男塾、銀牙伝説
ジョジョくらいかでもアレ親子てよりジョースターの系譜物語やし

222: 2023/03/09(木) 23:04:25.40 ID:nMHjnwz80
>>220
作品評価的にはともかく売り上げ的には成功してる方のやつやろそれ

269: 2023/03/10(金) 00:10:29.03 ID:ySa1rwRQ0
ジョジョはいい感じで登場させてると思う。

147: 2023/03/09(木) 21:48:03.49 ID:cNIIq3kN0
ジョショの前作主人公は徹底して引き立て役やっててくれるから良いんだよ

24: 2023/03/09(木) 20:33:31.02 ID:BBSti8FK0
前作主人公に主役の座を奪い取られる主人公・・・・

275: 2023/03/10(金) 00:22:13.44 ID:Drs9Xl6+0
とあるSPRGだと続編は舞台が隣国に移ってて、前作主人公は固定名付いた上で隣国の英雄になってたな。

503: 2023/03/10(金) 13:09:22.41 ID:DHVz9gFU0
子供世代や後輩世代が主人公のはずなのに先代主人公達が出張って無双して乗っ取っちゃうのはやっぱりなんだかな
かと言ってなにもしないと、世界の危機なのに無敵の先代なにやってるって話になっちゃう構造がまずいんだが

504: 2023/03/10(金) 13:12:30.09 ID:AiYe3gMk0
>>503
ボルトってその辺どうなってんの?
読んでないのでよく知らんけど、ナルトとかサスケとか最後の方でめちゃめちゃ強キャラになってたよね

514: 2023/03/10(金) 14:24:05.07 ID:Jqjk/cE90
>>504
まだ連載途中やから最後まで進まないとわからんが
ナルトはクラマがヤられて大幅に弱体化
サスケは輪廻眼を片方潰されてこちらも大幅に弱体化
他の前作キャラ達も今作の敵には全く対抗出来ず空気
で今作のキャラだけとって付けたチート能力で戦ってるだけ

515: 2023/03/10(金) 14:34:01.61 ID:AiYe3gMk0
>>514
なるほど
やはり前作のキャラより強い敵をぽんぽん出すと前作が陳腐化するし、かと言って前作のキャラがでしゃばり過ぎても良くないしで、
苦心の果てに理由をつけて弱体化させたって感じだな

524: 2023/03/10(金) 15:51:54.61 ID:e3A7uSMp0
>>515
ダンゾウ、カカシ、穢土マダラなど
借り物の力で一時的に無敵状態になるのはNARUTO時代からの伝統とも言える
マダラは元々実力者ではあったが

205: 2023/03/09(木) 22:45:54.20 ID:nMHjnwz80
逆に最悪な扱いされた前作主人公なんだろう
アクエリオンのアポロとか?

211: 2023/03/09(木) 22:49:10.75 ID:/8b7AEFU0
>>205
ジョニィ

214: 2023/03/09(木) 22:55:23.74 ID:nMHjnwz80
>>211
確かにあれはなあ
ジョジョじゃなければもっと炎上してただろうな

3: 2023/03/09(木) 20:28:12.40 ID:OIChv/uk0
かつて無敵の巨大ロボットを操り機械獣軍団と死闘を繰り広げ
ついには世界を救った快男児・兜甲児が、
まさかその後そのロボットも失い、手製のチンケな円盤に乗って
しかももっと性能のいい別のロボットを駆って敵と戦う異星の王子に
「大介さん」などとさん付けでヘコヘコするサブキャラに成り下がるとは、
視聴者はもちろん本人すら予想もしなかったろうな。

353: 2023/03/10(金) 06:08:08.67 ID:pg6AnlL60
>>3
なかーま!

350: 2023/03/10(金) 05:58:47.52 ID:QokOAVOK0
>>3
子供ながらあれはショックだった。大人になってやっと理解出来たこれが大人になるって事なんだと糞デュークフリードに気を使う兜甲児が大介さんと下げ諂う度にお前はそれでいいの?本当にいいのか?とあの手製の円盤がショボくて泣けたボスボロットのがマシだよ。あのUFOはどんな心境で作られたんだろうか?今も答えが見つから無い。

26: 2023/03/09(木) 20:33:49.10 ID:V0w9I4f30
一番やったらダメなのが、ぞんざいに扱う事
これやって成功した漫画一つもない

54: 2023/03/09(木) 20:43:23.06 ID:BBSti8FK0
>>26
死なせるとか論外だよなぁ
前作をゴミにしてどうするというか

59: 2023/03/09(木) 20:45:06.65 ID:PsXO4aMp0
>>54
ましてや前作主人公殺した奴を操作して前作ヒロインと戦わすとかなあ…

81: 2023/03/09(木) 20:57:40.08 ID:xocxG6LR0
>>54
エアーウルフ2の冒頭に一応前作主人公は出るものの、
ボーグナインに似ても似つかないおっさんが爆死したのは、
客を舐めるにも程があるだろうと思った

9: 2023/03/09(木) 20:30:14.61 ID:FT2DM4Y10
ポケモンのレッドは上手いこと扱えてたね。
あとはメビウス1も良い。
no title

50: 2023/03/09(木) 20:42:54.14 ID:Y9cFu8M00
ポケモンみたく山にこもって修行

15: 2023/03/09(木) 20:31:14.83 ID:ZzlWD4Ev0
ラスボス前でちょっとだけ活躍してそのまま死ぬくらいでええやろ
それか膝に矢を受けて応援しかできないくらい

ラスボス前で活躍してそのまま新主人公放置してラスボス倒す展開多すぎて萎える

37: 2023/03/09(木) 20:36:32.48 ID:+IyfgevA0
一切出さない
一度でも出してしまえばファンがもっと出せ出せ!ってなって制作側もその劇薬に依存するようになってどっちが主人公なんだかよくわからなくなってきて最終的に種死になる
だからこそ一切出さないのが一番

103: 2023/03/09(木) 21:07:30.11 ID:E8zoXcCV0
>>37
ガンダムSEED Destinyはひどかったねぇ

126: 2023/03/09(木) 21:25:55.98 ID:+IyfgevA0
>>103
種に限らず前作主人公を出しちゃった作品って大なり小なり種死ほどじゃないにしても似たような状況に陥ることが多すぎるからもう時代を変えるなり世界観を変えるなりして出さないことが重要

368: 2023/03/10(金) 07:09:17.13 ID:UiHhkVGy0
悟飯に世代交代しようとして失敗したドラゴボ
no title出典:鳥山明『ドラゴンボール』(集英社)

569: 2023/03/11(土) 03:09:07.35 ID:kHYeUZBT0
>>368
声も顔も同じなのに、不思議たよな

575: 2023/03/11(土) 03:32:45.70 ID:8ljsr9Vx0
>>569
やはり性格の違いだろうね
悟空は善悪にあまり頓着が無くて、家族への情にも薄く、純粋に強くなる事と更に強い敵と戦う事にしか興味が無い
一方、悟飯は「お父さんをいじめるなー!」で潜在能力を発揮していた様に、他人のために戦う性格で情に厚い
読者である少年達が支持したのは悟空の方だったと
正義のために戦うヒーローってのはドラゴンボールの時代で既に古臭くなってたんだよ

40: 2023/03/09(木) 20:38:42.72 ID:WeqlffSj0
三大主人公交代に失敗したキャラ
・孫悟飯
・アレックス(ストリートファイター)

143: 2023/03/09(木) 21:46:14.70 ID:nAOHRxJI0
>>40
シン・アスカ

189: 2023/03/09(木) 22:36:45.91 ID:L2Byfn2N0
>>40
王泥喜法介(逆転裁判4)

491: 2023/03/10(金) 12:16:12.01 ID:TFyI3Wpr0
遊戯さん!十代さん!
no title

379: 2023/03/10(金) 07:19:38.92 ID:S+dephje0
遊戯王だとしっかり縦社会だな

64: 2023/03/09(木) 20:48:10.58 ID:Di2HQhW90
ジョセフがダービーに負けたのショックやったな

69: 2023/03/09(木) 20:50:04.19 ID:Oki30fn30
>>64
あれは素晴らしい演出だ

125: 2023/03/09(木) 21:25:29.66 ID:aFyrxsPD0
>>64
第二部のジョセフなら勝ってただろうなぁ

141: 2023/03/09(木) 21:41:41.48 ID:eTLpKJLM0
>>125
あの時点でジョセフはスタンド自体が戦闘向きじゃないからメインでの活躍感は無かったし
駆け引きの妙自体、承太郎の方が上の様な描写もあるので
割と自然な噛ませ犬と化してたな

むしろ4部と6部での承太郎の扱いこそ難しかったろうなぁ、と思う

335: 2023/03/10(金) 03:44:17.61 ID:tC9qwvLp0
>>141
4部の承太郎は好きだったわ
no title

429: 2023/03/10(金) 08:22:47.47 ID:V8T+s80M0
時代、世界を変えるか、年取って見守る立場、最後の戦いでガタが来て年もあって引退、老衰して死亡。
この辺りが後腐れなくていい。
それ以外だとキャラ食ってきて残念になる。

415: 2023/03/10(金) 08:08:23.43 ID:sQfB7p/J0
ニートや無職になってるけど
終盤覚醒する

395: 2023/03/10(金) 07:41:07.97 ID:dvvqX+8l0
伝説の英雄で共闘者

420: 2023/03/10(金) 08:10:51.71 ID:OyXYnDJK0
前作から数百年後の世界にすりゃいい

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 続編とかしょうもないからすんなが本音
    いつまで戦っとんじゃい

    • これな
      綺麗に終わった作品ならもう下手に触らない方が良いわ

      • BORUTOとかNARUTOでようやく掴んだものを結局失いそうなのなんかなーと思う
        もっと緩い感じで良かったのに

      • 親子じゃなく子孫とか転生者とかにしとけばなぁ〜同じ時間軸は調整難しいやろ

    • 同意
      前作主人公を引っ張り出さなきゃいけないような続編作るなって思う

      • 前作主人公出さないなら
        そもそも続編なんか企画しない

    • 綺麗に終わることも大事だな

    • 前作で色々乗り越えてやっとのことでヒロインと結ばれたのに、今作ではもう別れた後とかいう不快設定の続編も多いな。

      • 実写トランスフォーマーの3作目で1&2のヒロインといつの間にか別れていて新ヒロインに交代していた件はガッカリした
        ヒロインの役者が監督と揉めたからとかそんな大人の事情

      • トランスフォーマーと言えばコンボイを殺してロディマスに世代交代したのに人気のせいで結局コンボイを復活させて司令官返上する展開になってたな

        で、次の3代目司令官に交代させたい商業的都合でまた殺されたコンボイ

        で、後に商業的都合でまた新司令官としてパワーアップ復活する事になったコンボイ

      • デジモン映画からの02…

      • >>10:34:46
        そんなんでポッと出のヒロインのために必死になっても
        なんか見てて冷めるんだよな

      • >>10:50:32
        ロディマスとか終盤まで悩んでてやっと司令官であることを受け入れたと思ったら
        最終回で返上だもんな・・・

      • 海外の映画は続編のたびに別れてるよな

      • 憧れの先生と結婚したのに
        続編で仲が冷えてるのたり松太郎は
        ああなんかリアルだなーと受け入れてしまった

    • いらん続編出すなら前日譚やサイドストーリー出せよと思う

      • それでちゃんと評価良いならともかくやらかしている物も多いからなぁ

  2. アクエリオンのアポロは稀に見る酷さだった

    • アポロは結局飼ってた犬でしたってのはなぁ
      シルヴィアも転生した犬に恋をしたことになるし
      無印アクエリオンのやってることの下りに水ぶっかけられた気分になったわ
      言ったらアポロニアスが不動なら、無印は不動の尻拭いする物語ってわけだしモヤモヤしかうまなかったな

      • 因縁無さすぎて急に薄っぺらく感じちゃうよな・・・
        犬にすんならもっと過去を盛れよ、って話でさ、それなら
        シルヴィアの方もシルヴィアじゃなくて別にして主人の意思を
        継ぎました、と言う形に持っていくとかさ、散々思わせぶりな事やってた
        前世の格を下げる様なのはダメだよな。

      • 本物のアポロニアスには反応しないシルヴィアさん(笑)

        犬設定は俺の中ではなかったことにしてる。
        公式なんか知るか!

    • わざわざ前作で途中で変更した設定拾う意味よ
      そりゃ初期の構想では犬で本編中にも随所にその名残りがあるけど取りやめたやんけ

      • あれ途中で変更したんか?
        アポロ本人が最初からずっとおるんやし最後までそういうことやと思っとったんやけど

  3. Ζのアムロくらいが丁度いい

    • あれは逆シャアが作られた後になってからZではあの扱いで良いと落ち着いたけど、Zまでしか存在していなかった当時は「アムロをもっと活躍させろ」「アムロをガンダムに乗せろ」とそれはそれは言われまくったそうな

      そりゃあ放送中当時はZZ以降が作られるなんて視聴者が知る訳も無かったからガンダムシリーズはZが最新かつ最終作のつもりで見ていた訳だし

      • でも結局数十年後に前作主人公が出しゃばるとどうなるか、ってのは
        種死で分からされたよな、主人公食っちゃって結局主人公交代できません
        でしたと言う事になっちゃう、
        こういう話題も結局種死の主人公交代劇が尾を引いてるからってのはあるしな。

      • そもそもSEEDシリーズはキラの物語だから交代させる気なんて初めからなかったやろと


      • ファーストガンダムシリーズのリブーツ的作品だからΖガンダムで描かれた主人公交代劇をやりたかったんだと思うけどね

        残念ながら前作主人公ファンの不満をねじ伏せるだけの作品を作れなかった結果あの形になっただけで

      • そもそもSEED Destinyは主人公交代以外にも色々酷いのがね
        完璧超人であるキラと敵対構図を作ったとしてシンが実力で勝つなんてあり得ないし、ムウは生きてるし、戦闘シーンはバンクに次ぐバンクという酷い有様

      • SEEDは前作主人公以前の問題だろ
        バンクと総集編が異様に多いだけじゃなく前作の使い回しみたいな展開ばかりだし

      • Zの評価って大体「今となっては良かった」って再評価で当時はボロクソなんだよな
        アムロの匙加減もシャアのパッとしないクワトロ時代も
        逆シャアでシャアが唐突にマザコン暴露してしょぼい死に方したことも
        全部終わった今だからあれで良かったと言える

      • ↑ まさにそれ

    • あれはいい塩梅だったな
      アムロ「後ろにも目をつけろ」
      カミーユ「ムチャ言うな」

    • アムロが宇宙に出ることを怖がっているってのが良かったな
      だからカミーユが地球に降りたときにしか出てこない

      あとカミーユを指導する立場としてのアムロの描き方がうまい
      シャアとは上司と部下的な感じだったが、アムロは高校の先輩って感じで、見守る立場でありながら自分もまだまだ未熟っていうところが良い塩梅だったねえ

  4. 賛否あるけど前作の主人公が敵として現れた上で、次世代に多くのものを残していくのが好き
    既に自分達の時代は終わってるのを伝えるのも重要な役割があるからな
    個人的に神咒神威神楽はよかった
    ラスボスもこの世の糞を凝縮したやつだったからなおのこと

  5. キン肉マンや男塾やBORUTOみたいな続編が子供世代なら引退してて指導者役でも全然おかしくないけど

    • スポーツ物ならそれでいいけど世界や仲間の命がかかっている場合ならどうしたって先代も戦えよって思われる

      • イナイレとかは無理矢理納得するしかなかったもんな
        それでもクロノストーン以降の試合はお前らも出ろよと言われたりしてたが

      • キン肉マンⅡ世では全員新たな敵にボロ負けしてるんだよ
        しかも新世代の卒業試験でも負けてる

    • ちらっと見ただけだからあんま覚えてないけど男塾の続編で伊達達が爺になってたのに闘わされてた

  6. ジョジョ4部の承太郎みたいに最強で周囲から頼られまくってる前作の主人公も珍しい

    • あの扱い方は模範解答レベルだと思う

    • 4部承太郎は滅茶苦茶強いって敵に警戒されてるから
      仗助がダークホース的存在になってるところがうまいと思うわ
      6部は神父に滅茶苦茶対策取られてたからしゃーない

    • レッドに限らずポケモン金銀は続編として100点な気がする。前作キャラの格も下げないし。
      サカキ出さなかったのも良い。

      • 場所間違えた

    • まあ作者が好きすぎて敵味方から持ち上げられすぎ感もある承太郎

    • でも4部の承太郎って単独では誰にも勝ってないんだよね
      正攻法の多い3部と違って4部はからめ手が多いから結局仗助や康一に助けられている
      3部のジョセフはエンプレスに単独で勝ってるけど

    • 4部は承太郎の扱いだけじゃなくて
      仗助に治す能力という「世界で一番優しいスタンド」承太郎にない魅力をつけたのが成功の一つだと思う

    • 弱体化してても真っ先に警戒されて苦戦もできるちょうどいいバランス

    • 1部ツェペリ
      2部リサリサ
      3部ジョセフ
      4部承太郎

      師匠格ポジションになったキャラは、頼れるベテラン感を出しつつも、肝心のところでは絶対に勝ってないのが絶妙なんよ

      • 4部の承太郎は勝ってるだろ
        まああ美味しい所は康一君や仗助や救急車に奪われてるが

  7. なのはstsで実はスバルが主人公だったと後から知ってビックリしたわ
    完全に美味しい所はなのはに持って行かれていたし、てっきりただの後輩キャラだとばかり…

    • 無印はフェイト、A’sははやてが主人公だから(過激派)

      なのははVividの扱いが割と好きだった
      主人公の保護者であり恩人だけど超えるべき壁
      実践ではない練習試合でかつ多少のハンデありの状態でメタにメタを重ねてやっと辛勝できる強さ

  8. デビュー前に事故で引退させられる豆腐屋さん…

    • イツキや池谷先輩が結局彼女も出来ないままでハゲたオッサンになっていたのも地味に酷い

    • 豆腐屋の教え子世代の話だからまあ…

      高橋弟のほうはあの大会のコースを若い頃の愛車でテスト走行して、次世代の天才たちが台頭するまでは難攻不落だったコースレコードを叩き出してたから嘗ての腕前は健在っぽいが

    • ぶっちゃけ全体的にダメなタイプの設定だなと思った
      旧作ファンからしても喜ぶ人が少なくなるタイプの続編にありがち

  9. ネプチューンマンとかいう老害

    • 主人公ではない

  10. 伝説の存在的なポジションでいいよ
    やたら本編に絡んでたら何の為の世代交代だよって思うし
    最終回間近にファンサービスな感じでちょろっと出てくれると嬉しい

    • 続編って基本的に商業的な理由で作られるから前作キャラを客寄せパンダとして出さない訳にはいかないんだよな

  11. ゾイドゼロみたいに最後にちょろっと伝説として触れるぐらいでいい

  12. スポット参戦だろ、1エピソードで凄い活躍させて後は別の場所で別な戦い
    がある、とか理由付けて主人公側からは退場させる、出しゃばると現主人公
    食っちゃうからな。

    • ゲームとかだとわりとある感じがする

  13. 前作と年代がさほど離れてない場合はね
    その好きな主人公たちが世界の危機に何のアクションもせんのかっていうとね

    • そういう時の為に別の危機を用意してそっちに対応しなきゃいけない状況に追い込む

  14. るろ剣の比古清十郎のような扱いがベストだと思う。
    それも、徹頭徹尾で。

    必勝が約束されてるが、しょっちゅう出されては白けるから
    現主人公達の力ではどうしようもない&絶対に逃げられないという状況に陥って
    はじめて出すってヤツ。

    • まとめでも書かれているけど次世代が最後まで先代を超えらえないままで終わりって言うのもそれはそれで盛り上がらないんだよ
      かといって新キャラが先代超えされてもそれはそれで反発が出るっていう面倒くさい案件

      比古は主人公やっていた訳ではなく最初から越えられない位置として登場したからあれで通っているけど、もし前作主人公だったら剣心とは対等に比較していい対象にされて「剣心は比古と比べて情けない新主人公」って言われまくっていたと思うぞ

    • 新主人公の手が足りない/届かないところを補うってのが妥当なところだよな

  15. デッカーのトリガーは敵が強大すぎるから普通に対等に協力してくれる戦友感があった

    • ニュージェネレーションウルトラマンはそこら辺上手いけどデッカーでのトリガーはお手本の様な扱いだったと思うわ
      基本断絶されててピンチの時だけ共闘
      主人公に色々アドバイス
      ラスボスと最初に接敵
      最終戦は前座に徹して主人公勢の活躍を奪わない

      出たら必ず盛り上げてた

      • 強いてマイナスな部分を言えば初回共闘が自分のやり残しだったこと位かね?

  16. 現実だと田中将大が前作主人公みたいな感じになってる。
    田中「WBCにでたい!」→ダメ という侍ジャパンは元メジャーリーガーでも
    なりたいからなれるという話ではないって印象付けるための
    キャラクターになっとるわ。

  17. 師匠ポジションに据えるのが一番じゃね?
    主人公を食わないけど、存在感ある師匠キャラも結構いるでしょ

    • 前作主人公が師匠で上手くいった作品ってそんな多いっけ?

      • ゲームのアトリエシリーズくらいしか思いつかなかった

  18. 全盛期よりは弱くなってても、積み重ねた経験と技術で圧倒してくれると熱いな
    Ζガンダムの天パは格好良かった

  19. コロコロアニキはそのへん全失敗と言っていいな…

    • 全部余計な事やってんの草も生えない
      そもそも誰に読んでもらいたい作品群なんや

      • SNSでバズらせる層でしょ

    • コロッケの続編は前作の未来がこんな悲惨なものになるとは受け入れがたくてツライ
      主人公はコロッケのままだからスレタイとはずれるけど

    • ドッジ弾子は割と上手くやってるな
      レッツゴーの方がやばかったからどうなるかと思ったけど

  20. キン肉マン二世は色々言われてるがスグル世代の扱い方はタッグトーナメント含めて良い方だと思う、アシュラリボーンやトーナメントネプチューンは知らん

    • スグルの場合は出番とか締める所は締めるという意味での扱いはなかなかだが
      そもそも戦力的に前戦に出れなくなった姿がファンの期待を裏切りすぎてる

      • 「キン肉マン」が筋肉が落ちたヨボヨボの身体だからなぁ

      • 他の同世代は見た目的に適度な老け方なのにな

      • まあ老けすぎだよね
        年齢的には一線は引いてて体力的には厳しくてもテクニックは通用するくらいのはずなのにてか他キャラはそんな感じだし

      • 一応アカデミー卒業試験のVSスグルでいうにはテクニックは残ってる
        でもやっぱ体力落ち過ぎてどうしようもないな
        新人のマン太郎に筋肉バスター抜けられるくらいまで落ちてるし

  21. 兜甲児は後になって見ればTFOの凄さや、おじいちゃんのマジンガーから離れて自力で科学者の道を歩みはじめていると思えるんだけどね
    実際、甲児のその後は科学者になってるパターンが多いし
    だけど当時の子供の感想はねえ……
    ちなみに剣鉄也はその後もだいたい戦闘員やってる

    • グレンダイザーに甲児がでたのはテレビ局の要請

  22. 漫画やアニメではないけど特撮のジオウでのディケイドやドンブラザーズのゼンカイザーは上手くやってたな
    実写だと自然と役者の出番が限られたりするのが上手い事嵌ってると思うから漫画でやる際もやっぱそこは気を遣って欲しい

    • いや、そこは作品によるよ
      昭和ウルトラマンなんて過去主人公が出ると新主人公の前座として敵にボコられたりするケースが結構多かった

      • ニュージェネの前作参戦は上手くやってると思うけどね
        昭和2期はマジでビビるくらい酷いよな…

      • Aなんて兄弟まとめて磔だのタール像化だの結構扱いがわるかったからな、そこから時を経て40周年記念のメビウスのゲスト会はどれも当たりだったな

      • カラータイマーもぎ取られたやついるし

    • ディケイド本編は前作レイプとか言われてたけどな

      • まぁ今までのライダーを踏み台にしてるだけだからなぁ。司自体のキャラクターは好きだけどシナリオはあんまり好きじゃない

  23. 闇堕ちしてラスボスとか?

    • 今作主人公が闇落ち?して前作主人公にボコボコにされて最終回を迎えるガンダムシードデスティニー。

      ユーチューブで種死の数回目のラジオ放送を聞いていたら鈴村さんが気の毒すぎて・・・
      主人公だヒャハー!!ってテンションだったのに。

      • 鈴さんと奥様のなれそめにつながった点は良かったかな?

      • 超美声の奥さんもらえて、お釣りがくるかもね

      • でも脚本の人はそれが気に食わなかったのか本編後はルナマリアと別れさせられたらしいね

    • ドルアーガの塔のアニメがそんなだったような

  24. アバン先生は前作主人公として魅力的・理想的だったので、前作が作られた

    • でも、先にアバン先生が主人公の作品が発表されて後からダイの大冒険やってたら批判されてる扱いだと思う

      • それと、ヒュンケルとのイベント先に単品で描くと後味悪すぎる

  25. 昭和仮面ライダーみたいに現在暗躍してる組織の海外支部と戦ってて現在主人公のライダーが危機の時だけ日本に来るという立ち位置が丁度いい

  26. 結局は「出すなら誰の株も下げるな」なんだよね
    今作主人公を食うような活躍しても駄目だし前作主人公をかませにするのも駄目

    • これは同意

    • けどそれって物語をつまらなくする足枷なんだよな、結局キャラ愛が先行して物語を動かせなくなるファン同人になる

      • だから続編なんて無理して作らなくていいって言われる

      • そりゃそうだが作る以上はそうならざるを得ない
        ちゃんとしたストーリーのある続編にキャラ愛を期待するのをやめるしかない

  27. 昭和ウルトラマンシリーズでウルトラマンレオで怪我で変身できなくなったので人間の司令官として働いてるウルトラセブンが痛々しかった
    なんで光の国から迎えが来ないのだ、薄情な

    • しかも予算削減のために他の仲間達ごとまとめて殺されて出番終了だしな

    • 地球時間での1年なんて、長い時を生きるウルトラマンひいては光の国にとってわずか1日2日みたいなもんだし
      マジで危ないならウルトラサインなりするだろうから

    • 平成ウルトラセブンシリーズとかもっと痛々しいぞ
      (ウルトラセブンの続編で、新マン以降のシリーズとは繫がりがない)

      • エネルギーを失って墜落したり、記憶喪失になったり、愛する地球人の罪を知ったり
        侵略者(地球人)に加担した罰として幽閉されたり・・・もう散々

  28. 好きだったのはチェインクロニクルのユーリだわ。
    連合軍を率いて魔王を倒そうとするも失敗(アニメ版1話冒頭はこの失敗のシーンから始まる)。
    光の力を無意識に使っていた新主人公を見つけて仲間にするも、魔王との圧倒的な力の差、他の仲間の離脱やら敵化やら敗走旅やらでユーリ自身が闇落ち。
    謎の仮面騎士として魔王の幹部になり新主人公に立ち塞がる。
    新主人公がユーリのアドバイスでちゃんと身に付けた光の力で救出。
    王道だわ。

  29. 戦隊シリーズでデンジマンとサンバルカンは同じ世界観なのにサンバルカンに最後までデンジマンが出なかったのそれはそれでは違和感があった

    • 色々の理由はあるみたいだけどあの設定ならせめてレッドだけでも出て欲しかったよね

    • のちの「電撃戦隊チェンジマン」の敵、大星団ゴズマを迎え撃つために宇宙に行った
      なお初代バルイーグルもこれに関連して太陽戦隊を離脱したらしい

      ・・・と長谷川裕一の著書で妄想してたな

    • ヘドリアン女王はしっかり出てるのにね
      ゴルフボールみたいな髪型になったけど

  30. エルドランシリーズでガンバルガー、ゴウザウラーが戦ってる時にライジンオーは何故援軍に来ないんだとは思った
    前作戦士が全くでないのはそれはそれで物足りない

    • たしか1回くらい共演したエピソード無かったっけ?

      • ガンバルガーで共演があったよ
        ライジンオーは自分達の所の敵と戦ってたからあの三作は同時期の話じゃないかな?

      • 記憶違いかもしれないが
        ガンバルガーって終盤じゃ地球規模の話にならなかったっけ?

      • ガンバルガーが戦っているときはライジンオーは新しい敵と戦っている設定で一部の戦いがOVAになってたはず

  31. 瀬尾公司作品みたいにあまり重要な役ではないゲストとして登場するくらいが丁度いい
    続編と言えるかは微妙だが

  32. SAKAMOTO DAYSの篁さんくらい格落ちしないしないどころか
    前作よりヤベえ存在に盛られてくらいが見てて痛快 なお厳密には主人公ではない模様

    • 同じようなパターンでマリッジトキシンの桃壱はもうお前主人公やれよって感じだから篁はいい塩梅

  33. シャーマンキングの続編は葉とアンナとジャンヌが殺されていると聞いて読む気が起こらない

    • 阿弥陀丸も馬孫も死んどるやん


      • まあ、スレ的に前作主人公の扱いの話だから・・・

      • けど幽霊として存在できるし生き返りも可能な世界だからなぁ、ジャンヌについては生き返すことを前提に話を進めてるし

      • やん言われてもなぁ

    • 仏ゾーンの主人公が
      シャーマンキングの仏教チームのトップというのは上手いと思うんだけどね
      千手観音が持霊なら、そりゃあ崇拝されるだろと思うし
      悟りを開いてるのなら、ハオは倒すのではなく説得する
      に辿り着くのも妥当

      • そのあとサチたちは敵に従わざるを得なくなった挙句殺されるんだよね

    • ほんこれ
      綺麗に終わったのに何でわざわざ不幸にするんだか

      • そんな若いうちに綺麗に終わる人生なんかねえよ!という
        若い頃に成功した作家の経験からくる物語

  34. なろう原作の漫画だと良く「前作主人公」みたいなキャラクターが出てくるわ。
    まあそういうお約束みたいなのを入れる傾向があるんだろうけど。

    • なろうってそんなに前作主人公みたいなキャラ出るっけ?大抵はすべての魅力を主人公一人に注いで「オレTUEEEEEEサイコー!!」ってしてるだけのような…

      • 前作主人公みたいなやつから技を教えてもらって俺TUEEEなんていっぱいあるぞ

      • 俺が知ってるその手のパターンは大体、謎の老人か両親か年上の姉キャラだな。前作主人公みたいなやつが技を教えるパターンは知らないな…

      • 今度アニメ化される転生貴族という作品がそんな感じ
        300年前くらいに転生させられた3人組が邪神を倒してその生き残りの1人から修行をつけてもらうみたいな話
        時間の流れが違うのか死んだ2人が主人公の両親だったので両親の敵討ち的な話でもある

    • なろうのほうがそういうのは上手いかもな
      先に転生してたやつらがいたりして味方になったり敵になったり
      主人公が巻き込まれ召喚されたけど異世界転生2回目とかみたいな

  35. 4部の承太郎はアレでよかった
    スタンド能力をろくに使う機会が無いから時を止める能力が劣化している、と序盤ではっきり示してロートル化しているのが目に見えていて、その代わり豊富な人生経験によるサポート役に徹して仗助を引き立てる
    やはりジョジョはそこらへん上手くやっていると思う
    ゆえに6部でああなるのも致し方ない、と思った

    • 6部の承太郎がどうこう以前にラストの全滅展開自体がどうにもな

      • 俺はあの終わり方大好きだよ
        主人公はラスボスに負けるが、そのラスボスの思惑を黄金の精神の遺志を受け継いだただの子供が覆すってのはカタルシスがあった

      • 俺もあの終わり方大好きだわ
        他の漫画にはなかなか出来ない終わり方だと思う
        そして大切なのは血統ではなく黄金の精神ってのが心で理解できた

    • 4部のポイントは距離だと思うわ
      遠いところにいれば何もできない 当たり前だけど
      居たら頼れる前作主人公だけど居なければその場のメンツでクリアしなければならない

      • 4部は旅していないからパーティーがいつも固まって行動しているわけではないしな

    • へぇー。そのパターンは俺、あまり見たことないかも
      俺が知ってるなろうで主人公に技を授ける人物は大体、謎の老人か主人公の両親か年上の姉キャラくらいだな

      • すまん、返信するところ一つ間違えた…

  36. 龍継ぐのキー坊みたいに闇堕ちしたり師匠ポジションになったりが理想なのん

  37. あまり真剣に見てなかったから違うかも知れんがマクロスシリーズは主人公に限らず前作キャラが全然出てこなかったような
    ほとんどが歴史上の人物扱いされてたな

    • そりゃあ活動域が別の星系だったりメチャクチャ離れているからね

    • マクロスはむしろ前作のキャラが絡みまくりやないか?
      前作以前の主人公は出ないけど、過去作のキャラはむしろメインで出張ってくるからなあ・・・というか、大半はマックスおじさんのことだけど。
      7はマックス夫妻、デルタなんて初代メンバーがメインの絡みだし、Fでもゼロの子孫と研究が関わってるし、そのゼロも前日譚とはいえフォッカーいるし。
      前作キャラの絡みが一切ないのはプラスくらいか。

      • 忘れ去られるⅡ

      • ゼロはFの後付けですし…

      • プラスの上官は初代のパイロットだぞ
        劇場版Fに出撃シーンだけあったイサムはこういうテーマでよく評価されてるな

    • 0、初代、F主人公は行方不明、
      7の主人公は格が上がりすぎて出したら
      一人で歌ってるだけで話が解決しかねない、
      とかだ

  38. そういえばドラゴンボールにアラレちゃんが出演したことがあったけど
    あの二作品が同一世界観だとかなり矛盾が生じるんだがいいのか

    • コナンとヤイバが同じ世界感なのもどうすりゃいいんだか

      • シティーハンターが前作と矛盾がある場合はパラレルワールドです、という前例を作ってくれたのでコナンにでてくるヤイバキャラはパラレルワールドの彼らだと思いましょう

      • うんまぁ…ヤイバの世界線と同じだと日本列島が龍になって大暴れしてるからな
        あの線であの件知らない日本国民はおらんだろうな

      • 何気にシティーハンター→エンジェルハートも
        初期設定の時点でうげぇってなってた人多かったよなぁ

    • ブルマのタイムマシンで移動できるマルチバースや

    • ドラゴンボールが叶えてくれるからOK

    • アラレの地球割りがある意味最強になるね

  39. 生徒会役員共に全作主人公のトリプルブッキングが良く出てきたが彼女らが主役の作品があったことを知らない人も結構いるみたい

    • コナンの怪盗キッドみたいだな

    • 氏家ト全唯一の打ち切り漫画ですしおすし

      • 生徒会役員共でアニメ出演もしたから結果オーライ

  40. 女子大生家庭教師濱中アイの三人娘がアイドルの赤本ラストにでてきたし委員長は生徒会役員共にゲスト出演もしたけど主役のアイとマサヒコはほとんど忘れられてるな

  41. 呪術廻戦の乙骨は上手くやれてる方なんかな
    虎杖がワリくってる感はあるが

    • まず虎杖の扱いが大失敗していると思う…

      • 乙骨がいてもいなくても割を食う主人公……

      • もうアレは大失敗ってレベルじゃなく
        ワザとこけてるのを疑う。

        お笑いで例えたら、公衆の面前で見飽きたギャグを言い続けるようなもん。

    • かなり駄目な側じゃねーかな

  42. 作中世界の神様になって祀られてる作品があっていいと思ったね
    神様は地上に直接干渉できないんだけど
    ヒロインが魔法使う度に名前呼ばれて、エブェクトにトレードマークのロゴが浮かぶから続編感あった

    • うたわれるものがそんな感じと言えばそんな感じかな

  43. 師匠か目標か若しく尊敬はする相手が良いな
    そこそこ出番があるポジションでね

  44. 突き詰めると転生後の世界が理想っちゃ理想だな

    転生してるから主人公は死んでるか神化してるか失踪してる
    今更主人公を探すしつこいキャラも居らず
    でも主人公はいるから強さは変わらずwww

  45. いずなでのぬ~べ~の扱いは酷すぎた

  46. やっぱ出てるけどウルトラマンデッカーでのマナカケンゴとか主人公じゃないけどウルトラマンZでのジャグラスジャグラーとかそういうの円谷上手いよな
    映画で共演させてるからノウハウあるって事かな
    R/Bとジードの映画での朝倉リクやクレナイ・ガイの立ち回り滅茶苦茶好きだわ

  47. アムロって大正解があるからな・・・
    次作主人公に格の違いを見せつけつつ、主人公が活躍できるポジを維持する。
    「ガンダムに乗せろ」とか不満出たようだけど、それくらいのポジでええんよ。
    あとは「反乱者たち」のオビワンかな。主人公エズラやその師匠のケイナンが手も足も出なかったダースモールを瞬殺し、反乱軍に加わらない意志を示して(ルークを守っていることも示唆して)去っていく、ってのもよかったし。

    • 不満をねじ伏せてヒット作品にできる技術と胆力があったってだけで正解とは言えない気がする
      他の人が真似できるか?

      • 同じだけの技術と胆力があれば出来るだろ。上っ面を猿マネしただけで成功しないのは他の方法をとっても一緒

      • 個人の能力に依存するなら正解とは言えないね

    • 今じゃスピンオフでガンダムに乗せると「乳までガンダムに乗せるな!」って怒られるからな

      • ν[NEU]な

  48. 前作主人公がラスボスだった作品なんてあったかな

    • スポーツや競技系なら何かあるとは思う

      ゲームだととりあえず鉄拳かな
      ロックマンゼロ1も一応(主人公のコピーってオチだったけど)

    • ポケモンが正にじゃねぇの?
      裏ボス?

    • 史実だけど豊臣秀吉と郎党はそんな感じ

    • イナイレは円堂がアレスで敵になってた

    • 最強の敵、ラスボスとして登場させるには理想的だよね。元が勧善懲悪でないなら、前作主人公の国と敵対してる隣国の設定でいいし。W主人公っぽくもできる。

  49. ストリートファイターの主人公変更なんてさ、しかも投げキャラなんてさ、どん判だったよ
    アーケードのみの1はともかく大ヒットした2の後でZEROであんだけいろいろやってさ
    3rdでアレックスが新主人公です!言われても

    • 餓狼伝説のロック・ハワードは上手くやれていた(なお性能)
      KOFの主人公交代はなんとも言えないけど

    • 投げキャラ…?

  50. この手のお題は漫画よりゲームのほうがいろいろ思い出すな
    スパドン、MGS、幻想水滸伝、あとポケモン
    幻想水滸伝が塩梅は1番良かったんじゃないかな
    MGSは大荒れしたそうだし

    • あと軌跡シリーズも
      ずっと同じ世界なので歴代主人公の扱いで色々もめること多いけど

      • アレは仕方ないと思う…
        ジョジョ等と異なり、時間経過が数年程度しか経ってないから

        そして中の人繋がりになるが、オリビエがDIO並みに
        主人公3人を繋げ合わせるという離れ業まで…
        (ただしオリビエは普通に人間かつ味方)

    • テイルズオブディスティニー2で前作主人公が
      孤児院の子供かばって普通に死んでてすごくがっくり来た思い出

      • クロノトリガー続編扱いのクロノクロスもな
        戦乱でクロノとマール死んだ世界線らしいが
        誰があいつら殺せんだよ

  51. そこまでして前作主人公を使った続編って作りたいもんなのかねぇ
    だいたいリスクしかなさそうだけど

    • 前作を滅茶苦茶に壊したい、否定したい、貶めたい一念で作られる続編もあるから…

      • 某フレンズかな・・・

    • 人気作の主人公には当然熱心なファンがいるので、そういう層を簡単に取り込めるって言う期待は有るんじゃない?
      完全にゼロから作り上げる作品はファンもイチから獲得しないといけないけど、前作主人公のいる続編ならファンも既に存在しているから、制作側からしたらその利点>リスクって感覚になるんじゃないかな

      • 前作ファンの支持を受けてと新規ファンも獲得

        の二兎を追っちゃうんだろうね

    • ジャンプや漫画で失敗しまくってるってだけで他だとけっこう成功してたりだからな

  52. 女児アニメだけどアイドルタイムプリパラはめっちゃ上手くやってたと思う

    • シリーズを3年支えた主人公に対抗するため新作主人公を死ぬほどクセ強くする名采配

    • 主人公が弱体化してダブル主人公だったから交代とはまた違いそう

    • あれは実力じゃ前作主人公にかなわなくても
      次世代が主人公である理由がちゃんとあったからよかった
      ゆい以外が主人公だったらパパラ宿の維持できなてくて普通にバッドエンドになってる

    • 公式ファンブック読むと普通に二期以降も考えられて作られてたんだよな

      でも途中で1期で終わることが決まって
      所々駆け足になったのが悲しい

  53. ゲームの話多くて悪いがピクミン3のオチがオリマーだったのはあんま好きなオチじゃなかったな

  54. 某2のかばんさんは酷かったな 大して活躍せず新主人公の引き立て役でしかなく
    最後は下げのオチに使われた挙句のぼっちエンド

    • イエイヌとかアムールトラもそうだけどキャラクターに対する愛のない作品って悲しいよな

      • あれは愛が無いというより憎しみがあるだから・・・

    • 究極の可視化された悪意だったね

  55. 個人的には落ちぶれてるのも好みだな

    • 自分も根が腐ってなきゃありだな

      理想を貫いた結果上層部と揉めて左遷されてるとか

  56. 零落させると前作ファンが悲しむ
    現役だと主人公霞んでしまう
    全く絡まないのも寂しい

    後の世に伝説の人として神格化させて主人公の目指すべき理想、作品の象徴として扱うのがベストなんだよ
    前作のネタの流用もセルフオマージュというファンサービスになるし

    • 天気の子に君の名はの2人を出したのは賛否両論だったな。俺も、せっかく生き残って、岐阜から東京に出てきたなら、雨が降ってない東京に住んでてほしかった。

  57. オドロキくんは6で名誉挽回したから‥‥

  58. ジョセフはダービーに負けたのよりもザサンを見抜けなかったのがね

    • 鏡のトリックでストレイツオに一杯食わせたのにね

    • 弟に勝ったのは実質ジョセフだし

      • ?ダービー兄とサンの話をしてるんだろ?

  59. 遊戯王GXに前作の主人公の武藤遊戯が初回で
    十代にハネクリボーを渡して最終回で十代と
    デュエルしてたけども初回と最終回だけで
    十分な出番だったのでは

    • わかりみ

  60. いいんだよ
    とくにすることないしね

  61. 本物のラーメン屋だ…

    • あれは上手かったな
      出さず影だけを見せる

    • ボスの扱いも前作主人公の扱いも理想的だわ

  62. 前作中で前作主人公に主役の座をしっかり放棄させる形がいいかと。元々、彼には主役は荷が重すぎていたということで力も全て自らの意志で放棄させて。
    で、次回作で新主人公が苦しんでいる時とかに経験に基づいたりして心構えとかをアドバイスぐらいが丁度いい気がする。

  63. ドラクエ3方式なら批判生まれなさそう

    • 仲間が自由に作れるからね

    • 過去に戻って前作の世界チラ見せとか
      後付けいくらでもできるしな

    • 過去譚や前作と同一時間軸で別キャラを主人公としたスピンオフ作品なら前作主人公の扱いは簡単だな
      過去ならまだ子供とかだし
      後者なら前作主人公の動向を制御しやすい
      前作主人公が別の事件に取り組んでいるタイミングの話なら、なぜ主人公を助けにこれないのか?という疑問が湧くこともないし

  64. ノーウェイホームのアメスパピーターには泣いた

  65. 龍が如く7は桐生さんの扱いがちょうどよかったな
    ただ、8では結局春日とのダブル主人公になるらしい
    これはやっぱり桐生最終章の6が不満が相次いだことと、(噂だけど)キムタクの続編がとん挫してRPGではないアクションパートをやれる主人公のアテが他になかったとかかなぁ?

    • 単純に名越さんがセガから離れて上からの無茶振りを跳ね除けられる人がいなくなっただけだと思う
      名越さんは自分もそうだったせいかスタッフのチャレンジをある程度認めてくれる人だったからね

  66. スターシステムでok

    • そっちの方が読者が受け入れてくれるか難しいと思う
      というか生半可な作者じゃ単なるゲスト出演にとどまるだろ

  67. ウォークマンで音楽流しながら屍人相手に無双させたろ

  68. ビルドダイバーズのリクは良い感じに前作主人公ポジで話に参戦したな。
    ヒロトの出番取るわけじゃないし弱体化もしてない。強いて言うなら最後必殺技を使って欲しかったなとは思ったが…。

    • ヒロトがリクのアナザーキャラとして完璧なんだよな
      ダイバーズとリライズは後付けとは思えんほどにニコイチで成立してるわ

    • 君たちがビルドダイバーズ?。
      俺たちもビルドダイバーズ!。

  69. 個人的に最高だと思ったのは
    名前も姿も一切出さず最終回のラストに店だけ出てきた「らーめん発見伝」シリーズの藤本

    • あ、上で書かれてたわ
      同じ意見があって嬉しい

    • いいよねあの扱い
      それでいて実は続編の主人公にしっかり影響を与えていたという

      • 藤本のラーメンに感激してラーメン業界に進もうと決めたが
        芹沢のラーメンには首を傾げたってのが始まりなんだよな・・・

    • 同感!
      再游記の方もどこかで話題だけ出るとか何か期待してる。

    • まあ藤本は続々編の再游記でもうまくやってると思うけど
      千葉サンが引退したのは意外にも結構クるものがあった
      芹沢より藤本寄りの先輩ラーメン屋だったからな

    • ただ芹沢さんと有栖さん以外使い捨てだから前作のキャラはラーメン界に名を残せんかったのかなってなるのが辛い
      ふじもとくんは独立開業が目標だからそれ以上を望まなかっただけかもしれんけど
      芹沢を当面の目標にしてたイキリ東大中退野郎とかどうなったんだよって

      • どきゅんのオヤジは健在みたいだが
        ラーメンテーマパークがどうなったかとか一切触れないよな

      • 再遊記のテーマ的に順調に経営できてるラーメン屋が出てくるのは難しいんだよな
        藤本の扱いが神が勝ってただけにただのファンサービスなのもね
        かといって千葉サンみたいな顛末は見たくないし

  70. 本スレ>>575
    >正義のために戦うヒーローってのはドラゴンボールの時代で既に古臭くなってたんだよ

    何言ってるのか意味が分からん
    DBの悟飯への世代交代の失敗は悟飯のキャラ作りの失敗が原因だろ
    超2サイヤ人となり父である悟空を越えてセルを圧倒したあの悟飯とグレートサイヤマンがまるで結びつかなかった
    おそらく成長した悟飯として読者が思い描いていたのは未来悟飯やアルティメット悟飯のような格好良さとヒーロー性
    作者も読者も悟飯を幼少期から追ってきたのにその成長した姿については作者と読者との間で乖離ができてしまった
    それがDBの悟飯への世代交代の失敗原因として大きい
    悟飯とビーデルのやり取りとかは好きなんだけどそれを差し引いてもやっぱ出来は惜しかった

    • たぶんこの手のスレでいつも出てくる人

    • どきゅんのオヤジは健在みたいだが
      ラーメンテーマパークがどうなったかとか一切触れないよな

      • 書き込み場所間違えた

  71. 続編の内容や客層にもよるからひとつひとつ正解は違うだろう

    作中でも現実でも前作との時間経過が少なく前作のファン向けに描くならきっちり活躍させるべきだし

    現実にも何十年か時間が空いて作中の舞台も変わる新規向けのリメイクに近い続編なら読む人が見ればわかる程度でいい

  72. とあるホモカップルの漫画があって
    それに出てくる主人公は、作者の別の連載作品の主人公と兄弟、という立場で
    その彼氏は、別の作品で前作主人公を付け狙うヤンホモキャラだったという
    ドロドロにもほどがある漫画がありましてね

  73. ガンダムZZのカミーユは最初にジュドーと邂逅したシーンと終盤ジュドーがグレミーとのレスバした時の心の後押しは凄い良かったが、最後のジュドーvsハマーンの一騎討ちで出てきたのは正直いらんかった

    • ジュドーvsハマーンの一騎討ちにカミーユ出てきたっけ?

      • 神ーユ「キミのその感じ方は正しい!」

  74. ウィッチで荒れたばかりのホットな話題

    • 続編じゃないんだよなあ他の書き込みにもそういうのあるけど

      • あ、前作だから別にいいのか勘違いだったごめん

  75. 別次元の存在で映画とか特別編の時だけ出てくるとかでええんでない

  76. 前作というか読み切りとか連載用に編集に言われて主人公変更した場合は特に酷くなる
    その主人公への思い入れが作者だけ強く出てすげー歪なキャラになる

    • それ系ではみえるひとはうまかった
      主人公のデザイン読み切り版と随分変えてきたなと思ったら、実は読み切り版は主人公の師匠で連載版は名前を受け継いだ別人だとわかる

  77. 世代が離れてるなら寿命なりで死なせれば良いけど、子供世代だと難しいな
    テイルズオブデスティニー2は卑怯な手を使われて殺されてたけど、そもそもソーディアンが無い前作主人公って戦力がた落ちだったしな

    伝説の武具に選ばれた主人公がそれで世界を救うけど、最後に武具は失われるとかなら弱体化させやすいんだろうな

    • TOX2は前作キャラたちもガッツリ関わってくるけど、前作までの強化システム初期化されてるって形で理由付けはされてたな

  78. 物語の途中で、英雄として崇められた前作主人公が登場!
    …かと思いきや偽物!というゲームがあってな

  79. まずジョジョみたいにちゃんと年を取らせたり
    全盛期より弱体化って事実を明示する事やな
    その上で強味を活かせる場面を作り限定的に活躍させる

  80. 未来少年コナンII タイガアドベンチャー
    というアニメがあったがどこがコナンの続編なのか全然わからなかった

    • 企画発起時に続編だったってだけで紆余曲折あって無関係になった
      なぜが序盤では「未来少年コナンII」とタイトルに残っていたが後に削除
      つまり続編ではない

  81. 三年B組金八先生、二年B組新八先生、一年B組仙八先生、三年B組完八先生
    前作の主人公先生が他先生主人公の時に出てきたことあったかな

  82. あれだけ酷い目に遭って全てを失い忘却だけが救いだったテッカマンブレードは、2では割りと元気になって復活してた
    ZZのカミーユみたいに要介護の廃人のままでも良かったと思うんだけどなぁ

  83. デュエマアニメでは前作主人公で続編主人公の父親の勝太が強キャラ感出しつつ敵の汚い手で負けるって展開でよかったな

    • 敵キャラ側の人気が酷いことになったけどな

  84. 現実の話だが日ハムファンとしてはWBC代表チームのダルビッシュと大谷の前作主人公感がパナイ

  85. 世代交代に失敗して主人公を戻すのが一番かっこ悪い訳だが
    大体そうなる
    やはり一切触れないか、伝説の存在かな
    成功というか、スピンアウトとして続編を出すのが割とイケるんじゃないかな
    出す事も可能になるし、立ち位置も気にする必要が無くなるから

  86. 前作主人公の扱いって意味では「シルヴァサーガⅡ」を超える酷さの作品はそうそうないかな
    前作での勝利をなかったことにされて敵ボス達に食われて死んでるっていう

    • 主要キャラクターって製作陣から嫌われてるケースが多いからな

      • 嫌われてるとかそういう問題じゃない
        前作キャラが新作キャラを食ってしまうとまずいってだけ
        前作ファンが主客層を想定している続編なら前作キャラの扱いが上でもいいんだが
        あくまで新作であって新規ファンが主客層、前作キャラはおまけ程度の想定だと
        前作キャラを活躍させすぎるとまずい

  87. やり方の優劣として最も優れているのは神格化された過去の人として栄光の痕跡を残すのみにして登場させない事だろうね
    失敗のケースは見たことない
    前作主人公のファンに対するサービスとして十分だし主人公が割を食うこともない

    師匠や先輩ポジションにするのは当たり外れが大きい
    成功すればでかいけど、大ヒット作の続編ほど失敗が目立つ
    前作が消化不良でリベンジしたいケースならいいかも

    ラスボス化は競技系の隠しボスとかならいい

    バットエンド系は誰も喜ばないからやめとけだな

    • 格を落とさず登場させないが一番無難ではあるな

  88. Zガンダムとラーメンハゲ

  89. 天使の詩Ⅱ
    冒頭の世界が前作と違っててタイトルだけ踏襲したのかと思ったら中盤で前作主人公がいた世界へと移動する
    ただしその世界では前作から100年が過ぎており本来なら主人公も生きてはいない筈だったが前作ラスボスのであるルキフェルの呪いで若い頃の姿を保っていた
    人として死ねない(=愛した女性の元に行けない)呪いを打ち消すために世界中に飛び散ったルキフェルの細胞を消滅させる旅で今作主人公と邂逅する(目的が違うのでほぼ共闘はしない)
    ルキフェルの細胞を宿す魔物との闘いで細胞増殖を食い止める役割を担って宿願を果たすと
    未来を若き主人公たちに託して前作主人公は愛する女性の元へと消えていく…

    • 2のOPが物悲しいアレンジになってる1の曲だったのに
      そこで勇壮な元曲バージョン流すのがいいんだよな、わかる

  90. 神さまの言うとおりは前作主人公はもちろん、前作相棒の扱いも良かった。主人公、前作主人公、相棒、前作相棒の着地点としては完璧だった。なお相棒が着地した結果

  91. 最近で思いつくので成功したのビルドダイバーズのリクとヒロトだな。ブッチギリの最強キャラであるチャンプがいてこその有耶無耶決着ですんだ

  92. 強すぎる師匠キャラの最後と同じ結末でいいんじゃないの
    からくりサーカスの鳴海の師匠みたいな感じでさ

  93. 種死はボロクソだがインパルスVSフリーダムはなんだかんだで面白かったからそこまで嫌いじゃない。

    • 評価も売り上げも良かったと記憶してるが

      • 売り上げはシリーズでもトップクラス
        キャラクターでもMSでも人気投票上位を輩出した作品

      • 種デスはネットでの声と現実が乖離しすぎててなあ

    • 新規獲得には成功しとるからネットで叩いてた層と
      種で入ってきた層ははっきり分かれてるからな、2ちゃんのシャア専用板が分裂
      する位には世代間断絶があった訳だし。

  94. ワンピースに続編があるのならルフィは伝説になって死んでてほしい

  95. どう扱っても構わんけど
    ・格を落とさん
    ・キャラ崩壊させん
    ・今作主人公を食わん
    とにかくこの3点だけは大事でしょ。
    ジョジョはほんとによくやってる。4部が無敵のスタープラチナがほんとに無敵のスタープラチナすぎて若干3点目が怪しかったけど、ちゃんと仗助立てるキャラではあったし

  96. 爺婆世代になって弱体化してるのが当たり前の状況かそもそも寿命で死んで何世代も先の話にするのが無難なんだろうな
    ただそれで前作ファンを惹きつけられるかと言われたら中々難しい気もする

  97. 序盤に噂程度で出てきて終盤にラスボスへの道を切り開くのを手伝うぐらいでいい

  98. 最良を決めてもそれ一辺倒じゃ困る
    様々な設定やストーリーがあるから面白い

    • 最良なら良いじゃん

  99. なんだかんだ敵ないし第三勢力で最初は敵対関係の方がワクワクする気がする

    • 古いゲームだけどdod2のカイムは良かったよ
      敵サイドだけどこいつならまあこうするよなって感じで

  100. 多くの仲間たちと共に巨悪に打ち勝って新しい国を作り上げたのに
    第2部で「第1部の主人公は部下の裏切りで殺されて国を乗っ取られました。ともに戦った仲間たちも皆殺しにされました」なんて展開にした覇王伝説タケルはいまだに許さん

  101. スターシステムだけど舞-乙Himeの舞衣の扱い方も丁度良い感じだったと思う
    直前に種死があったから出し方にかなり気を使ったなんて話もあるしなあ

  102. 鋼鉄神ジーグ

    あれは前作の主人公の使い方としてはお手本といってもいいと思う

  103. 夜廻は前作主人公もそもそも怪異に完全勝利してるわけじゃないから、続編の主人公に出会ってもアドバイスくらしかしてなかったな。

    • 肝が据わってるだけの普通の女の子ですし

  104. マイメリーメイっていう古いギャルゲーの主人公
    マイメリーメイビーというシリーズ続編が出たんだけど
    続編では前作主人公は実質バッドエンドしかないキャラのルートを通りその後死亡というのが正史という凄まじい設定を知らされた
    マイメリーメイビーも単品としては面白かったし好きなんだけど
    ギャルゲーやエロゲーは主人公の行く末をプレイヤーが決められる
    言うなればハーレムラブコメ系の漫画で勝ちヒロインをユーザーが各自で選択できる事こそが醍醐味だと思ってるから
    続編で前作の「正史」を決めてしまうだけでも抵抗あるのに
    ましてや「あの後悲劇的に死んだよw」って後付けをかまされて、最近の主たる意味合いとは違うけど脳が破壊された
    ついでに言うと前作のパッケージヒロインがそのバッドエンドルートのその後の状態で続編ヒロインとして登場してて続編主人公で攻略できるから最近の主たる意味での脳破壊も備えている

    • 同級生2の都合によりぶっ殺された同級生の主人公みたいだな

      • センチメンタルグラフティじゃなくて?

      • 調べた感じ死んでるのはセンチメンタルグラフィティの方みたいだね
        前作主人公の葬式から始まる2って当時のファンの人達はコレ受け入れたの?

        同級生の方も調べた感じ死んではいないけど前作主人公の扱い悲惨な感じだね
        正史確定が嫌ってのに加えて、しかもその正史ヒロインと別れててフェードアウト
        継投したその正史ヒロインは新主人公の攻略対象とか酷い踏み台にされてるんだな

      • ちなみに同級生アニメでは1主人公と別れたヒロインが2主人公とくっ付くけど結局1主人公と元鞘になって(視聴者視点では)2主人公はNTRされたみたいなノリになっていた

      • 同級生のwin版だかリメイクだとエピローグで別れたっぽい描写だったな
        あれで2に繋げたつもりか

      • なんかただただヒロインの株落とすだけになってるなそれ

      • もしかしてセングラ2の前作主人公が死んでる方がまだマシなのだろうか

  105. Doctor KはKAZUYAが死んで完結したから
    K2で邪魔にならなかったな

  106. キャットルーキーの雄根小太郎の
    第二部での扱いは良く、前作主人公としては理想

    四方二三矢は第二部の主人公としては良かったけど
    第三部での前作主人公としての機能は今一つだった
    まあそれ以前に第三部での主人公コンビの魅力の弱さがダメだったんだろうけど

    • 第二部はポジションが違うから役割が被らず同時に活躍させられたという面があったと思う
      第三部では雄根と三日月は同じ先発ピッチャーだからストッパーの神童ほどには出番が作れず、四方もショートだからミケトラバッテリーのサポートが出来なかったので、前作主人公を活かしきれなかった感がある

  107. ポケスペも前章の主人公達が割と出しゃばってくるけど、「ポケモンによるトレーナーへの直接攻撃」っていう格下が格上を簡単に鎮圧できる手段あるから割とバランスとれてる。

  108. 幻水2は出てたので。
    ポポロクロイスのが好き。
    主人公が前作の子供で、少し手助けに来るぐらいでいい。

  109. スパロボみたいに、前作で力を持ちすぎたから最低戦力しか与えない地球連邦政府はクソだったな。
    その分、地球政府の権力者を失脚させていくのは面白かった。
    第3次スパロボのプロトゲッターとかこんなのどう切り抜けろっていうねん

  110. 宇宙刑事三部作みたいなのが理想かな
    マクー倒したギャバンが太陽系方面司令官に就任、後任として劇中で助け最終回で顔見せしたシャリバンが赴任しピンチの時は駆けつけるが蒸着はせずで主役を立てつつマド―との最終決戦では参戦
    シャイダーで敵の規模を大きくしてギャバン、シャリバンは各地でフーマと戦っているというカットをみせることで存在感を出し最終回のスペシャルで全員そろって蒸着・赤射・焼結してみせるという

    逆に次作の主役を食っちまったウィンスペクター>ソルブレインみたいなのはいかん

  111. 前作主人公ではないけど、るろ剣の比古清十郎みたいに主人公が離れてる時仲間のピンチに駆けつけるのが1番良いんじゃないかと思う。

  112. 旧セーラームーンのセーラーV=ヴィーナスが好例かな

    前作漫画よりかは強化されて、主役のうさぎと漫才コンビ
    たまに「最も活動期間が長いセーラー戦士」とか褒められる

  113. クロスボーン・ガンダムのキンケドゥくらいが丁度よい塩梅だと思う
    最終的に不幸にならない展開も含めて

    ・序盤は頼れる兄貴分
    ・中盤に怪我で離脱
    ・その後復活
    ・最後はヒロインと結ばれて幸せに

    • 後の続編でブランクをものともせずとんでもない活躍
      (ただし敵は主力ではないあくまでサブイベント)
      戦場以外で戦う姿も見せ、現主人公に活を入れる

    • あれはキンケドゥ=シーブックもさることながら
      トビアの塩梅も良かったからこそだと思う
      明確に上下のある関係性作ってた上でなお、ちゃんと新主人公としてトビアを立てた表現できてたからこそ
      シーブックの前作主人公としての綺麗な立ち位置も成立した
      どっちかがどっちかをじゃなくて相互に引き立てあえてた優れた関係性だったよ

  114. BORUTOのナルトは火影としてかっこよかったし戦闘でも化け物扱いされてて途中までは結構よかった。もう世代交代しちゃって出ないけど

  115. サクラ大戦みたいな行方不明も駄目だったな

    • 新サクラ大戦も某フレンズと同じような旧作に対する悪意があった
      真さくらのクローンみたいなのが天さくらに倒されるのとかどう見ても
      悪意あるマウント取りだろそのくせ袴リボンやイメカラを真さくらから取ってるし
      人気と知名度をスライドして取り上げようという意図を感じた
      新の主人公の神山も隊長が悪かったと遠巻きに大神をdisっているし本当に不快だった

      • 基本的に他人の築いた城の中で仕事する奴は自分が城主になりたいからか既存の象徴物を汚したり壊したりしたがるよな
        結果的にただ城が壊れて無くなるだけで新しい何かは築かれない
        俺の方が面白い物作れると思うなら都合よくタイトルを借りずに0からブランド作れって思う

  116. ゲームボーイONIのてんちまるは1の主人公でありながら
    格を落とさず、5の最終メンバーにまでいるまさしく『最強のONI』にふさわしい活躍ぶり

  117. 「ボンバーマン」における「ロードランナー」
    何気に物凄いドラマだと思う

  118. ボーダーランズ3は
    前々作・前作の主人公と脇役ばっかりがシナリオで動いて
    今作主人公はただのプレイアブルなモブだったな

  119. 幻想水滸伝2の坊ちゃん
    続編では前作でサブだった人物が成長してメインに昇格
    エピソードの一つでそいつと主人公が再開をする
    そのエピソードだけお助けキャラとして共闘して去っていく

  120. 敵対関係にした上でどちらの主人公も立てるのはまず不可能
    結局どっちかは負けるから

    神咒神威神楽がまだ上手いことやったが、アレも大局的に見れば味方な上に前作主人公勢が今作組を食ってたからなぁ

  121. 種死は主人公交代ミスったというより、はじめから主人公が三人いてパート毎に切り替えてただけ
    序盤(地球に降りるまで)はアスラン、中盤(フリーダム撃墜まで)はシン、終盤(ストフリ受領から最後まで)はキラって具合に
    前作主人公のキラが良くも悪くも存在感あり過ぎたのと元凶に引導を渡す担当だったせいでそれが分かりづらかった

  122. 行方不明で最後の戦い辺りに登場してダブル主人公で盛り上がれればいいんだけどな。
    そういうのなかなか見ないね

  123. 前作からどれだけ時間が経ってて、現役かどうかだよなぁ
    つか現役ならそのまま主人公続投させたほうが絶対いいよな
    でも幻水2の主様が隠しキャラなの好き。性能そのままつよつよだし
    ToD2は前作キャラ全員なんらかのしがらみで身動き取れ無い上に主人公達しか世界の危機に気づいてないのもいいアプローチだったね

    その点アークザラットやクロノクロスは……ね。

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【悲報】八代亜紀のヌード、ついに世に放たれる・・・
【朗報】斉木楠雄、突然のリバイバルブーム到来
漫画で「コマ割りの上手い・下手」ってどうやって判断するんだ?
今週の「ひまてん!」感想、 花火大会に行けなかったひまりの家に殿一訪問!部屋を真っ暗にして始めたのは・・・【38話】
【速報】GWのジャンプGIGA、『さいくるびより』の小林おむすけ&『暗号学園のいろは』作者コンビが読み切り掲載!!
【疑問】死んだと思ってたキャラが生き返る漫画って正直どうなの?
【第2弾】春のマンガフェス!集英社のコミックがなんと50%ポイント還元!!
【悲報】アニメ「鬼滅の刃」無限城編のカナヲのキャラデザが違和感があって視聴者困惑wwww
本日の人気急上昇記事