今日の人気記事
注目記事
更新情報をGET!!フォローお願いします
殿堂入り人気記事
スポンサーリンク

漫画家「中世ファンタジーは工業化される前の『布』が高価だったという事をわかってない!」

漫画総合
コメント (298)
スポンサーリンク

引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1691598020/

1: 2023/08/10(木) 01:20:20.77 ID:kb3jWNvlp


引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1691598020/

3: 2023/08/10(木) 01:21:13.48 ID:bSgH54uqa
一理ある

4: 2023/08/10(木) 01:21:56.90 ID:b4xsRBSx0
ファンタジーやぞ

8: 2023/08/10(木) 01:22:59.82 ID:YyQDQvl50
布すら作れないような文明レベルが舞台っての少ないやろ

おすすめ記事
14: 2023/08/10(木) 01:24:26.34 ID:hDTcKzR0r
実際なろう系の粗悪濫造品はこういうロジックからなる地続きのリアリティーが皆無やから薄っぺらいねん
指輪物語や氷と炎の歌の世界観の作り込み見てみいや

141: 2023/08/10(木) 01:53:13.20 ID:yeZFVasm0
>>14
読者もアホやからそんなんしたら付いていかれへん

15: 2023/08/10(木) 01:24:26.98 ID:0R1+nMV00
羅生門でも下人がババアの服ひん剥いて逃げる描写あったしな
あんなんにも財産的価値があった時代もあったんやな

19: 2023/08/10(木) 01:25:42.20 ID:DWNguZ7q0
昔って衣貴重やったんや

20: 2023/08/10(木) 01:26:01.67 ID:0I9nmtPu0
いうて麻布ぐらいは比較的すぐ手に入るやろ
市民が派手な綾錦纏ってたらおかしいが

45: 2023/08/10(木) 01:32:53.09 ID:Eu1XxY330
古着ってのが一大産業で意外と庶民も手軽に買えたんだよなあ
今でもナイジェリアあたりにその名残があって
欧州から年間数億着の古着を重さで買い付けて売りさばいてたりする
まあ漫画家だしな

50: 2023/08/10(木) 01:34:39.16 ID:AxCaRd1Z0
>>45
別にこいつだって服そのものが手に入らないとか言ってるわけではねえし

27: 2023/08/10(木) 01:27:12.42 ID:ieXFexVK0
庶民は古着が当たり前

49: 2023/08/10(木) 01:34:32.80 ID:d9mvgFD30
庶民は虫が湧かないようにいぶした古着を服屋から廉価で買うって狼と香辛料で読んだ

52: 2023/08/10(木) 01:35:33.05 ID:f7DYkXmG0
さぞリアリティに溢れた作品を描いとるんやろなあ

6: 2023/08/10(木) 01:22:08.55 ID:9LylVRkCa
んなこと気にしてたらファンタジーなんて読めんだろ

28: 2023/08/10(木) 01:27:52.66 ID:gfHpyVt40
キャラデザやイベント時の着替えを考えるとすぐ破綻するから
こんな設定入れ込めない作品ばっかやろ

18: 2023/08/10(木) 01:25:20.48 ID:txpSqDub0
弱男が現実逃避に見る夢なんだからただのドラクエ風活劇でいいんだよ
大好きな奴隷農民な女キャラ紫外線で肌やられまくってシワだらけ垢だらけしらみだらけで村も町も糞尿そのへんに垂れ流しとか誰も見たくないだろ

32: 2023/08/10(木) 01:28:08.17 ID:i75kWnB/0
ワイはそれよりファンタジー作品なのに「パンツ」があることが許せん
機能としてはパンツだけどパンツじゃないナンジャモンジャ(見た目はふんどし)とかでええやん
なんでそこだけリアルなんな

33: 2023/08/10(木) 01:28:17.93 ID:xG/AB98x0
そういう時代考証ができてないとリアリティ皆無の駄作に成り下るからな
時代劇やらはその辺当たり前なのになぜか中世ヨーロッパ風ファンタジーでは許される

146: 2023/08/10(木) 01:54:02.48 ID:ogGuGeSu0
>>33
異世界だから以外に理由なんてないだろ

149: 2023/08/10(木) 01:54:43.95 ID:rGkU8NxqM
>>33
時代劇も割と適当だけど

34: 2023/08/10(木) 01:28:39.08 ID:QQJU+N6D0
手工業とか農業の凄さを知らない奴が現代人の凄さなんかひけらかしても説得力がない
根本的に過去のリスペクトが足らない作品は大嫌い

36: 2023/08/10(木) 01:29:27.35 ID:aD1+6ICY0
そういう本筋に関係ない部分なんかどうでもいいじゃんってのがなろう異世界系がウケた秘訣だろうに
現実を舞台や題材にするとすぐ〇〇警察が湧いてきてどうでもいいことでマウント合戦して潰しにかかるんだから

87: 2023/08/10(木) 01:43:15.32 ID:rGkU8NxqM
>>36
SFとかはそれが酷いね

40: 2023/08/10(木) 01:30:09.89 ID:obMpcGKg0
そんな詳しい描写したって読者が理解できないしすぐ消費して次に行く時代にそんなこといちいち調べてたら誰も稼げないやん

51: 2023/08/10(木) 01:34:41.18 ID:xG/AB98x0
>>40
時代考証くらいある程度金のかかったドラマや映画なら普通にしてるよ
そういうリアルさゼロのチープなもん有難がってるなろう読者は頭おかしいねっていう単なる世間話やろ

58: 2023/08/10(木) 01:36:44.63 ID:Eu1XxY330
>>51
映画は細部に魂が宿るなんて言われるが文字作品はどうかなあ
さっさと本筋進めた方が出来が良いまであるから

60: 2023/08/10(木) 01:37:18.68 ID:16VOiVWMM
>>51
時代考証してたらリアリティあるという考えが権威主義的やな
先生もかなり妥協した上でOK出してるようなもんやのに

67: 2023/08/10(木) 01:39:07.95 ID:rGkU8NxqM
>>51
時代考証したら江戸時代の女はお歯黒だけど
そんな時代劇がどれほどある?

79: 2023/08/10(木) 01:41:04.17 ID:ALq2mkBo0
>>67
時代劇の切腹で白装束なのも血が目立つようにやしな、実際は深い色で血が目立ちにくいのを着て腹切ったみたいやし

56: 2023/08/10(木) 01:36:33.01 ID:qIX9cokKM
昭和ですら服高かったからなあ
ユニクロだったりVANだったり、ファストファッションの魁が単価を徐々に押し下げていったおかげだ

59: 2023/08/10(木) 01:37:01.89 ID:67kl0f+d0
そういう生活の話がメインの作品ならそこらへんの説明あってもいいけども
それ以外でそんな話いちいち挟まれてもな

69: 2023/08/10(木) 01:39:44.17 ID:IvD9ugfd0
そんなん言ったら現代以外が舞台の作品は垢まみれで風呂にも入らん土人キャラしかおらんくなるぞ

70: 2023/08/10(木) 01:39:58.68 ID:qIX9cokKM
まあ中世でもフェルトの貫頭衣っていう超お手軽な庶民服があった

欧州でも毛織物が全盛の時代は動物繊維を紡績して、糸から機織へっていう工程はイングランドやネーデルラントで盛んだった
その副産物として大量のクズ毛からフェルトが採集されたし
当然それは安価だった

71: 2023/08/10(木) 01:39:58.72 ID:ALq2mkBo0
それをやって面白いかって話よ
作品を作る時の時間とか資料集めの費用とかリソースは有限なんやから

76: 2023/08/10(木) 01:40:51.83 ID:edbsxYk9M
歴史の教科書読みたいわけじゃないんだわ

77: 2023/08/10(木) 01:40:55.64 ID:1uAiIHE0M
あくまで創作物だからなあ…

81: 2023/08/10(木) 01:41:09.99 ID:lhT0PZqNp
明らかにおかしいのだけ指摘すればええねん
中世に転生したら街中の人間が何故かスマホ持ってるとかな

85: 2023/08/10(木) 01:41:59.49 ID:rGkU8NxqM
>>81
過去に転生したきたやつから技術貰ったからとか理由付けされてるのもあるからそのへんはクリアやな

89: 2023/08/10(木) 01:43:54.61 ID:r8ceOpKm0
やっぱDr.ストーンって神漫画だわ
no title出典:稲垣理一郎・Boichi『Dr.STONE』(集英社)

798: 2023/08/10(木) 03:51:55.70 ID:tSY/mKsv0
アニマックスでドクターストーンやってるやん
作者側に科学知識必須な漫画やわな

801: 2023/08/10(木) 03:52:28.72 ID:gogBy68d0
トイレットペーパーもないからな
魔法で解決できるかもしれませんが

811: 2023/08/10(木) 03:53:55.84 ID:ql8aB6cx0
>>801
江戸時代なら浅草紙がある

831: 2023/08/10(木) 03:58:20.31 ID:j2O+itaXM
ファンタジー世界にそんな描写いれてもテンポ悪くなるだけ

835: 2023/08/10(木) 04:00:18.08 ID:sh5D0O/30
>>831
別にこの場合服が高級品はなんやと思わせる描写さえあればええ訳やしそんな重箱の隅を突くような設定厨の指摘でも無いやろ
ワイも普通に気になる部分やわ

843: 2023/08/10(木) 04:02:11.02 ID:1QouF5vv0
こういうのどこまで許容されるかってのはわりと難しい問題なんかもしれん
隅々までつっこむハードSFオタみたいなのは無視していいとしてもこういうのがガバガバすぎるとやっぱりちょっと合わんなってなるし

860: 2023/08/10(木) 04:04:52.83 ID:T6b5RrsTd
ボボボーボ・ボーボボ見せてやりたいわ
娯楽作品なんてあんぐらいでええねん

44: 2023/08/10(木) 01:32:23.52 ID:lhT0PZqNp
まず主人公を無条件に好きになる女がやたら寄ってくるのが一番不自然だろ異世界ものって

コメント

  1. ドクストも千年以上経ってるのに言語変化してなかったりとか色々ガバいけど別にそういうところこだわってもしょうがないしな
    リアリティラインの設定はホンマ難しいわ。時代考証やら世界観設定ガチっても絶対漏れはあるだろうしこれはどう考えてもおかしいだろってラインは個々人で違うし

    • 宇宙飛行士が文化紡いでたんやで

      • 宇宙飛行士が千年イキたんか?って話や
        韓国人がハングルホルホルした結果漢字で書かれた古文書読めなくなりましたって話もある

        千年もあれば言語変わるやろ
        少なくともドイツ語からスイスドイツ語ぐらいはあり得る

        お前はカッペの方言聞き取れるんか?
        標準語だって定められたのは百年ちょっと前だからな?

      • 根本的に石神村と宝島だけのコミュニティと規模で人類が絶滅してなかったり宇宙飛行士が始祖で数千年あの文化レベルで停滞し過ぎってのがおかしいからな。同じ国でも言語なんて100年以下でさえコロコロ変わるのにって部分もそうだし話言葉に特化し過ぎで読み書きが発展してなかったりもそう
        不作やら餓死やら一応理由は付けてたけどそれだけじゃまぁ無理がある
        じゃあその辺こだわって「リアリティ」追求して面白くなるか?ってなると別にそんなことはないし「原始時代に現代科学持ち込んで文明を立て直す!」で面白ければフィクションはそれでええねん

      • 言語変化ありだとメタ的に話が作り辛すぎるから、許されていいラインだと思う
        「百物語を文字でなく口頭での継承にしたから」っていう理由も一応あるし

      • 停滞しすぎは人口極小のせいだよ
        余力がない

    • 言語は文化で、元々あった現代言語が受け継がれてきたって根拠だけど
      ツイ主が言ってる服飾は文明で物質的なものだから、中世レベルの文明で現代レベルの福屋を出すなら相応に根拠を示すべきって話では
      なんなら衣服に適した糸をめっちゃ出す魔物がいる、とかでも良いと思うけども

      • >中世レベルの文明で現代レベルの福屋を出すなら相応に根拠を示すべきって話では

        まずこれに該当する作品が最近だとないのよね

      • そもそも面白くない部分は出す必要がないし

      • 描写の問題だよな
        ト書きで「中世くらいの文明だが人々は比較的キレイな服を着ている」程度でいいんだよ

      • 服が貴重な世界で糸を出す魔物って設定は書き方によっては面白そうだな

      • 蜘蛛や蚕系魔物の糸が服飾用として高機能で高価っていう話はちょいちょい見かけるな

      • 異世界系で主人公の前にも転生してた人いるならそいつらが伝えたとか
        ダンジョンとかあるなら宝箱のアイテムとかある

  2. >まず主人公を無条件に好きになる女がやたら寄ってくるのが一番不自然だろ異世界ものって

    言う程無条件か?
    大体異世界物って主人公が女助けるから惚れる理由にはなるだろ
    少なくとも無条件ではない

    • インターネットでなろう擁護なんてデメリットしかないからやめときな

      • 2023/08/10(木) 18:23:17
        異世界物=なろうとか思っちゃってる人???

      • 「中世ファンタジー」で勝手になろう系だと思っちゃってるのが大半だからしゃーない

    • いつもなろう系にだけやたら厳しいの草

      • 「なろう系を叩くこと、自分は低俗ななろう系を読んでないこと」で自分を上に思いたがる連中はなろうよりしょうもないと思うわ
        自分自身、正直言えばなろうは下に見てるし読んでないけれどもさ

      • 叩く為にめちゃくちゃ詳しくなってるの見るのが更に草なんだ

      • 読まずに批判より読んで批判のほうが正しいと思うが

    • 読者は主人公が、何の努力もなくチート能力を手に入れた俺ら、ってわかってるから女性が惚れる事に違和感を覚えるかもしれないけど、女性から見たら滅茶苦茶頼りになる救世主だからな。
      サム8でも散々「まだなろう系主人公の方が惚れられる理由がわかる」って言われてたもんだ

  3. つまりビキニアーマーは合理的と

  4. 面白さにリアリティって繋がるの

  5. 布が貴重だから面積を最小にします

    • ゴッドイーターがそんな設定じゃなかったっけ?

      • ゴッドイーターってそういう設定だったのか
        アリサの上着が尺足りないのもそういう理由なら納得

        だけどスカートがプリーツ(何度も折りたたむから見た目以上に布地が必要)なの草
        貴族かな

  6. リアリティラインの設定は、それが面白さにつながるかってのも考えたいポイントだよな
    極端に言えば、ボーボボで割りばし畑の収益モデルを設定しても意味ないけど、ゴールデンカムイでアイヌ文化適当にしたらアカン…みたいな

    • そんな感じだよな。エンタメ最優先ではあるけど、コンセプトに深く関わるならリアリティはしっかりと。文化を扱うならリスペクトは忘れずに。
      それが結果的に面白さにも繋がる。

      • なるほど

        とあるゲームを遊んでるんだが
        細かい設定やストーリーの類いは無きに等しいんだが
        二次大戦中の軍艦をモチーフにした擬人化キャラクターの作り込みはこだわってるんだよな
        当時の細かいエピソードまで拾ってキャラクターのデザインや台詞に反映されてる

  7. ファンタジー物だと偶に女キャラがタイツみたいなの履いてるけどあれ破れまくりで大変そう

    まあNARUTOの忍者がサンダルなのと同じで気にしてもしゃーないか

  8. なんだこの
    スターウォーズの「宇宙空間で音が~」
    レベルの馬鹿な難癖は

    • 難癖ではない
      しかしそこで「俺の宇宙では鳴る」と言い張るとか
      「真空ではなくエーテルが満ちてるから伝わる」とかって理屈付けてこそ

      たかがなろうにツッコむなよってのは逃げであり甘え

      • チートで作れて大儲け←工業技術が発達していないと布が高価であると理解している前提。読者もそこに疑問を抱かないなら、読者も前提知識として持っている証拠

        まずなろう系に対するツッコミだとするなら「中世ファンタジーを想像する時にすっこ抜ける知識」っていう前提が間違ってるんよ

      • 間違いは誰しもあるから
        次から気をつけますの方が良い

      • フィクションをフィクションとして楽しまずくだらんことに一々ツッコむのも無粋だけどだからって作品から何も考えてないのが透けて見えるのは萎えるしまぁ逃げだよな

      • まあ、そういう突っ込みを防ぐための簡単な方法がナーロッパだしな。

        あだち充ですら、江戸っぽいけど違う江戸だよって断りを最初に入れてるくらいだし

  9. 地球の中世ヨーロッパに転生したならともかく異世界だっつってんのにどうこう言うのはただただ無粋なツッコミでしかないな
    魔法がある世界に工業ガー工業ガ―って言って何の意味があんねん

  10. DB、ワンピ、ナルト「ほーんそうなんだ」

  11. 理解してファンタジーだから扱いが雑なのと
    そのあたりの知識無くてファンタジーですって言うのは差があるからな
    まあ布が貴重なのは中世どころか日本だと江戸時代とかも貴重
    日本の着物とかよくできてて新品の祝い事とかに使う服から
    古くなったら普段着、雑巾からオムツまで使えるように作られてた

  12. ドラクエの『布の服』って、良く考えると地味に高いぞ。

  13. 自販機転生を笑いながら観るんでいいんよ

  14. 愚痴や

  15. 作中内の描写で明確に矛盾してるならともかく、そうでないなら無粋かもな

    • 対象を絞らずにジャンル全てを下げてるのが何ともね
      大河ドラマでも最近リアル重視か小汚いのが見苦しかったり

      • あんまり綺麗すぎても嘘くさくて萎えるので、程度の問題だと思う。

    • そうそう、創作でのリアリティってその作品内で整合性取れてりゃいいもんな

      例えば、貴族がいい布を入手出来ずにいるのに農民が綺麗な服着てたらおかしいけど、そういう矛盾がなけりゃ別に気にするような事柄じゃないよな

  16. よっぽどじゃなければ、読者にとっては減点よりも加点のほうが大事なんで、あんまり減点削ることに気取られても成果には結びつかん

  17. >>布すら作れないような文明レベルが舞台っての少ないやろ

    こいつが何言ってるのかわからん
    布は作れるけど高価な文明レベルが舞台の話だろ。多いし

    • 「布は作れるけどコストがかかるから高価」な文明レベルが舞台で「布が安い作品」を一つでも挙げてみてくれんか?
      中世ファンタジー作品はリアリティなく設定がガバガバだって思い込んでるから、こんな意味のわからんマウントの取り方しちゃうんだろ
      「昔は布が高価でした。だから鶴の恩返しとか成立する」「ほえー」なんて中世ファンタジーの作者とその読者に限らず、殆どの一般人でそうなるだろ

  18. 魔法や魔物がいるファンタジーで布言われてもなあとしか

    • 魔法や魔物がいるだけで布が普及するんだ?

      • 倒すとドロップするからな(ゲーム脳)

      • 魔法や魔物がいると布が普及するって話じゃなくて、魔法や魔物という現実には存在しなかった(と一般的にはされている)ものが存在しているんだから、布の扱いが現実の歴史と乖離していても不思議じゃないって話だろ

  19. こういう細かいところから歴史や自然科学に興味をもって学びに繋がるならそれはそれでいいことよな

    • 作者も読者もただの娯楽にそんな学研まんがみたいなのを求めてないのでやめてくれないか

      • いや別に求めるのはいいのよ。押し付けなければ。

      • 読者は良いけど作者は求めろよってのが主論だろこれ。

  20. 中世ファンタジーなのだから、技術や魔法等で簡単に布を作れる世界ってだけでしょ?

  21. 布が貴重
    なるほどつまりビキニアーマーは歴史的に正しいと

  22. なろうで「これは現実的だ」とか思うやつなんかいないから感覚的に面白ければそれで良い
    司馬遼太郎とかでも「この時代には~で」みたいなキャプション入れて説明してたりするけど、普通に間違ってたりするし、正直そっちのほうが害悪だと思う
    司馬遼太郎ソースにドヤ解説する老害とかきっついぞ

  23. 小さいところに拘ったって大多数の読者は面白いとも思わんからな
    かけるだけ無駄な手間だ

    • ぶっちゃけトイレとかツッコミ不粋だよな
      水魔法で流すとかでいいじゃん

      • ちなみに史実だと、ローマ時代には水洗トイレあったよ

      • 世界最古のトイレはインダス文明だかメソポタミア文明の水洗トイレだから
        そもそも水洗トイレからトイレは始まっているという事実

  24. 異世界に細かいツッコミは不粋だが、
    異世界人があまりにもアホだとツッコミたくなる気持ちは分かる
    こんな文明どう生んだんだ、とか
    主人公上げの為に異世界人の知能下げるのは愚か

  25. ファンタジーだからリアルでなくてもいい、という言い方が気になる
    世界観めっちゃ作り込んでるファンタジーもある
    フィクションだからリアルでなくてもいい、なら違和感はない

  26. その服の色を差して「白丁」とよばれる賎民たちが多くいた国が
    日本の近くにあったらしいな

  27. 信長のシェフみたいにさ、現世の職業や知識をその世界で活かしていくタイプの話なら
    (この場合はその世界の料服飾知識や設定)はちゃんとすべきだけどそうでないなら
    そんなもんは適当でいいんじゃないの?

  28. 変なタイトルで主語がでかいなぁ、と思ったが、元のツイートは至極まともだな
    今に限らないけど工業レベルや文化レベルを一切考えてないファンタジーは多いね
    ぜんぜんリアルでなくてもかまわないけど、現実的に感じられるようにリアリティを生み出せるようにする努力はしてほしいと思ってる
    それをないがしろにするなら別のなにかで面白さを埋めてほしい

    • まともか?
      こんな事10年以上前からずっと言われてる事やん
      今さらわざわざ語りだすような奴がまともな訳ないわ

    • その世界が、布を大量生産するのが難しい世界って描写していたのに、
      布が安く手に入るのはおかしいというのならわかるけど、
      そうでないのなら、その世界の技術力は中世レベルじゃなかったというだけじゃないか?
      剣と魔法の世界だから、その文明レベルを勝手に中世レベルって思いこんでいただけで

    • まず布が大量生産されてて現代みたいな感覚で消費されてる作品を教えてくれや
      内政チート系で「布をチートで簡単に量産して大儲け」はテンプレの一つやんけ

  29. そりゃあ都合よく日本語わかってて都合よく
    近来の科学知らないで
    都合よく主人公が色々としまくるからな
    電気も通ってない水とか衣食住すらままならないとこで
    御都合主義の妄想世界やで

  30. これって二次産業品全部に言える事で、それを理解してないこいつは馬鹿やろ
    布に限定している所が最強に無能

    • 限定してるんじゃなくて元の線維の話に被せて布が二次産業品の中でも価値が軽視されがちという主張をしてるだけだろ?馬鹿で無能なのはその流れを理解してないお前なんじゃね?

      • 元は「石油が使えなかったらどうなるのか?」って話をしてるのに、突然「中世ファンタジーの布の扱い」に言及してる時点でもうアタオカなんだよなぁ
        それこそ中世ファンタジーだと布の大量生産が難しくて高価、なんてのはある意味一般常識レベルで浸透してるテンプレ知識の一つだろ

      • ↑前半(元は〜よなぁ)はただ話逸らしてるだけ。後半(それこそ〜だろ)は誤字しまくって読みづらいが、要は「ツイ主の言ってる事は一般常識。」って事だろ?だからなんだよ…
        もう少し落ち着いてコメント書きな


      • そもそも赤の
        >元の線維の話に被せて布が二次産業品の中でも価値が軽視されがちという主張をしてるだけだろ?
        という主張が間違っているという話なのでは?

        「落ち着け」は記事の漫画家と、この漫画家の主張を支持してる奴に言うべき

  31. ゴールデンカムイだと魚で服作ろうとしてたな

  32. そんなリアルティー求めてない

  33. なるほど…つまり痴女みたいな露出した女が多いのは布が貴重だから仕方のないことなんだな!

  34. ナーロッパはこの世界じゃないどこか異世界なので

  35. 理屈じゃなくちゃんと描いて主張しろよ漫画家らしく

  36. 口先だけの理屈のやつってただの自己満でしょ

  37. 明の時代に初版が発行された
    北宋末期が舞台の「水滸伝」なんて
    当時存在しなかった大砲とか出てくるぞ

  38. 純潔のマリアは衣服を描き込んだ理由がこれだったはず

  39. 新選組の有名なだんだら羽織も隊服として来ていたのはわずか一時期だけど
    映像作品では皆普通に来てるしもう記号として前提になってるだろ 
    それが創作のお約束、「花も実もある絵空事」だよ

  40. ガチガチの本格派を好むのはそんなに多くないしな

  41. ジャンプ作者?

  42. そういうことを考えてるから面白いものが浮かばないんよ

    • 多分この人、なろう系見下しててそれで偏見で批判してるんでしょ
      勝手に中世ファンタジー作品を思い浮かべる時に抜け落ちてる知識として語ってるけど、「昔高価だったけど今は簡単に作れる物品」なんてチート系作者の大好物だもの
      むしろこの辺は昔の硬派と呼ばれるようなファンタジー作品の方が設定ガバいんじゃないだろうか

      • ガバいというか、そもそも服装についてしっかり触れない作品が主だと思う。
        せいぜい「主人公は漆黒の外套を羽織ってる。」とか「奴隷の彼は、薄汚い麻の襤褸を纏ってる。」とかその程度の描写しか見た事ないな

  43. でも結局なろうよりも売れないんでしょ?

    • だから見下してマウント取ろうとしてるんじゃない?僕の方が凄いんだぞーって
      まぁなろう系で布や衣服は高価な扱いなのでチートで簡単大儲けの材料にされる事がよくあるから、置き論破されてるんですけどね

  44. 面白さにつながるならいくらでもこの手の考証やりゃいいと思うけど
    大体は冗長になるだけだからなぁ
    歴史書みたいなものならともかく、大衆娯楽じゃ余計に

  45. ファンタジーなら魔法でどうとでもなるだろ

  46. 作品内で説明されなかった物は要は気にしなくていいですよって作者からのメッセージみたいなもんだろ
    そんな説明もされんもんより作品内で設定したものの矛盾してるだろって説明や描写が出た時の方がよっぽどクソだろ

  47. 糸なら蜘蛛や芋虫の魔物が落とすから、材料には事欠かない

  48. DQで布の服を買うのに金貨が必要なのもその辺りの関係が…?
    木の棒?それは知らん。

  49. 昔の呉服店が繁栄してたのもこういう時代背景からなんかね

  50. 我ら下々にご高説を賜るこの作者様が今やってる仕事がよりにもよってなろうのコミカライズだけという皮肉
    原作にストレス溜めてるんかな

    • 異世界薬局は魔法で色々できるからツイートの話とは無縁っぽいけどなぁ
      そういう感じのコミカライズ依頼でもきてるんだろうか

      • 薬局の人なのか

  51. ナーロッパは素人目から見ても明らかに世界観が現実のそれとかけ離れてるって分かるように表現してるから気にならない
    鬼滅とかも時代考証あれだけどファンタジーってちゃんと分かるからな

    チ。みたいに中途半端に知識を持ってる作者が明らかに現実と混同させるようなデマを表現に織り交ぜてる方が悪質やと思うわ

  52. だってお前らそういうのしか読まないじゃん
    考えるだけ無駄

  53. ハガレンの機械鎧は、「すげー高度な技術だな」とは思った
    でも、そういうものと割り切ってるから文句はないし、作品は大好き

  54. 鶴の恩返しでも出てくるけど、工場でも無いのに
    家に機織り機があって、当時は布を生産できる設備が
    普通の家にもあって鶴が織った織物を市場に売りに行ったら
    たいそう高く売れたというのが物語の本旨や。
    昔は農家は農作物だけでなく竹細工を作ったり筵や草鞋を編んだりして
    商品を作って売っていた。
    これを家内制手工業といって農民の家々それ全体がまるで大きな工場のような
    工業体形となっていた。自然と昔の人は手先が器用になる。
    来航したペリーが日本人の器用さに将来性があると看破したのはこの辺の
    勤労勤勉手先が器用であった国民性が醸成されていたからである。
    でも今の人は手先が不器用になってしまった。

  55. こまけぇこたぁいいんだよ

  56. サムネ懐かしすぎてワロタ
    打ち切られた劣化ネウロだっけ

  57. 漫画の知識しかない人がラノベ書いて、ラノベの知識しかない人がなろう小説を書いて、どんどん頭が悪くなってる説

    • なお大抵のなろう系では布は高価なものとして捉えられている作品が多く、チート能力でお手軽に大儲けする対象として度々みられる設定である

      頭が悪くなってるのはなろうは頭が悪いに違いないって決めつけて、存在しない中世ファンタジーなのに布が現代人と同じ感覚で取引されていると思い込んでいる人達だと思うよ

  58. こういうのを「頭のいいバカ」と呼ぶ

  59. じゃあこれからは中世モデルの作品は全部衣服の面積減らそうや
    高級品だからしゃーない

  60. もしかしてスマホも貴重品だったのかい!?

  61. この人は別に誰かを指して考証甘いと批判してるわけでも自分の主張が新しいものだと言ってるわけでも無い
    それなのになぜかなろう小説批判だと捉えて騒ぐ人とか常識だテンプレだと指摘する人が出てきてて面白い
    まあ多分記事タイトルの印象操作に引っかかってたりするんだろうな

    • だって石油が使えなかったらどうなるかってツイートに、いきなりファンタジー世界を想像する時にすこっと抜け落ちてる知識、とか語り始めちゃうんだもの
      どう考えても最近のファンタジー世界に物申したいor自分の知識をひけらかしたいのどっちか、あるいはその両方でしょ

      そんな意図がないのであれば、単純に大元のツイートからズレた話を延々と語ってるおかしな人になるよ

    • 最初に騒いでるのはこれをなろう系の話ととらえて、なろう系をバカにしてる人だけど?
      そりゃなろう系を読んでる人からすりゃ「なろう系はむしろそれを前提にしてチートしてるだろ」って反論されるよ

    • 元のコメントで別になろうってなんて言葉使ってないからな
      普段からいろんな場所で矛盾やおかしなところ批判されているから好きな人が思わず擁護しているんだろうな

    • いや「現代人」ってクソデカ主語で考証甘いと批判してるだろ

  62. 少ない知識で現代知識マウントするからバカっぽくなるんだよね
    あと炬燵が無駄に重宝されるのも謎だよね

  63. そもそもなんでこの人は急にこんな知識披露を始めたのか

    • 漫画家として夢破れて小説家になったけどそっちでも鳴かず飛ばすで、最後に出したのは自己啓発系漫画だから、知識披露しないと仕事なくなっちゃうんじゃない?

      • それサムネの漫画の人で、ツイッターで呟いてるのは別人や

  64. 税としてなったのはそれこそ西陣とかの超高級品だけだがな。
    普通の布は普通にそれなりの量作られてる。

  65. だからいつも同じ服着てるんじゃね

  66. そらおまえ布なんて魔法でちょちょいのチョイよ

  67. 質問:先生は幕末のことをしっかり勉強してから作品を描いていますか? 陸奥宗光は土佐出身ではないです。

    回答:その前に幕末に宇宙人はいません
    もっとしっかり勉強したまえ