今日の人気記事
注目記事
更新情報をGET!!フォローお願いします
殿堂入り人気記事

【悲報】一流漫画家「ちょっと銭湯に行ってきまーす!」→結果wwww

漫画総合
コメント (150)
スポンサーリンク

引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1719463709/

1: 2024/06/27(木) 13:48:29.81 ID:Mzh4mvrs0

9: 2024/06/27(木) 13:54:33.16 ID:XqMEgSf80
変人エピソードかと思ったら編集者から逃げてるだけで草

10: 2024/06/27(木) 13:54:45.85 ID:gHL9iOXr0
仕事は監獄

2: 2024/06/27(木) 13:49:51.31 ID:DhXVU0jT0
山下清並みの放浪やん

3: 2024/06/27(木) 13:49:56.30 ID:7h418RrXM
これがステーションバー?

4: 2024/06/27(木) 13:49:58.63 ID:ujPCmkv80
常にベレー帽かぶってたのかよww

8: 2024/06/27(木) 13:53:37.69 ID:uWwqs+OFa
そこまでして追撃を振り切らねばならなかったのか

おすすめ記事
13: 2024/06/27(木) 13:57:41.88 ID:Cx2hmSNd0
昭和の編集者ってやばそうやな

16: 2024/06/27(木) 14:01:19.96 ID:/ha3gH7v0
カンヅメとかいう軟禁
締切守らないのが悪いとは言え

18: 2024/06/27(木) 14:03:04.57 ID:OTvOcXZa0
風呂についてかないとか編集失格だろ

17: 2024/06/27(木) 14:02:49.96 ID:6TmGHuLD0
でも自由にさせすぎた結果富樫みたいなのが生まれたんだよね

19: 2024/06/27(木) 14:03:36.96 ID:XqMEgSf80
>>17
富樫は週刊連載の過酷さで腰ぶっ壊した被害者なんだよなぁ
むしろ続けてるほうが謎

23: 2024/06/27(木) 14:05:02.32 ID:hF9ST80H0
>>17
冨樫のお蔭でみんなが少しづつ休めるようになったんだろが
黄金期のジャンプなんてブラックを越えてる労働環境

24: 2024/06/27(木) 14:05:44.98 ID:0L657Yqr0
>>23
バスタード「そう?」

26: 2024/06/27(木) 14:07:06.33 ID:7DsHydkl0
>>24
これも甘やかされたから完結しとらんな

28: 2024/06/27(木) 14:08:39.83 ID:hF9ST80H0
>>24
バスタは…
まぁ多少は影響与えてるかもな

105: 2024/06/27(木) 15:49:00.69 ID:BxCOvmEZ0
>>28
下書きのママ載せたのも書き文字だけのページで載せたのもバスタが元祖やな
下書きでOKになったのは後の漫画家たちにとっては助かったんやない?

22: 2024/06/27(木) 14:04:36.29 ID:9mciwxSrd
漫画家って出版社に顔出す事ってあるんか?
誰もがしるレベルで売れるともう担当の社員が取りに来るから家からでる必要すらないやろ

25: 2024/06/27(木) 14:06:43.69 ID:XqMEgSf80
>>22
そんな事無いでしょ
作品の切れ目とか結構空いたら大物でも一から持ち込むらしいよw

30: 2024/06/27(木) 14:09:52.23 ID:Tqguj1/30
本当の一流漫画家で草

31: 2024/06/27(木) 14:10:13.09 ID:VTGwEOjo0
手塚治虫って生涯の仕事量凄いし漫画の神様って言われるくらいなのに
ちょくちょく仕事逃げ出したエピソード残ってるよな

48: 2024/06/27(木) 14:25:06.18 ID:CkH4gtB8a
>>31
最高で同時に11誌連載とかしてるからな
月刊誌8、週刊誌3

51: 2024/06/27(木) 14:26:05.97 ID:xUtG5j6J0
>>48
心臓バルンバルンいってそう

53: 2024/06/27(木) 14:27:14.23 ID:jd3LkfAq0
>>48
頭おかしいよ

89: 2024/06/27(木) 15:21:42.08 ID:eddt7CXE0
>>48
そら早死にするわ

34: 2024/06/27(木) 14:12:49.95 ID:WzNBR9qI0
結局火の鳥を超える漫画が生まれてないという事実

36: 2024/06/27(木) 14:14:46.89 ID:7jaUtajb0
宝塚駅でステーションバーしとったんやろなぁ

46: 2024/06/27(木) 14:24:04.85 ID:4K1dIwIj0
週刊連載って作業量多い漫画には向いてないよな
全部月刊でええやん

52: 2024/06/27(木) 14:26:39.44 ID:jFBAqwSV0
マジでこの時代の編集は漫画家が居留守使ったら
窓とか叩き割って部屋に入って来たらしいからな

57: 2024/06/27(木) 14:29:59.36 ID:VTGwEOjo0
>>52
マシリトが集英社時代の先輩に1ミリも敬意ないしむしろ見下してるくらいの発言多いのってこういうノリが嫌やったんやろうな

62: 2024/06/27(木) 14:36:03.34 ID:Fws/bL8v0
>>57
仁義がありそうな分壁さんのほうがましに見えるの好き
no title出典:平松伸二『そしてボクは外道マンになる』(集英社)

66: 2024/06/27(木) 14:39:59.64 ID:4YoBw8AR0
漫画家ってみんな仕事逃亡してんな

68: 2024/06/27(木) 14:42:20.98 ID:jOpMF+0U0
最近だと休ませろって言ったら休めるからこういう話もないよな

70: 2024/06/27(木) 14:48:17.30 ID:4vNQVORMd
今はアニメーターにこういうの多い

72: 2024/06/27(木) 14:49:05.20 ID:cTvkpxW9d
藤子不二雄コンビって締切ちゃんとしてたんかな?

74: 2024/06/27(木) 14:50:27.27 ID:0L657Yqr0
>>72
一度大きくやらかしてからはちゃんと守ってたらしい

75: 2024/06/27(木) 14:50:52.87 ID:zYm6brFh0
>>72
まんが道だと連載抱えすぎてアカンことになったな

73: 2024/06/27(木) 14:50:18.64 ID:Q4UOk27i0
手塚と編集者を2人きりにしたらどこかに連れ去られるから必ず編集者2人体制で手塚を監視してた話すき

77: 2024/06/27(木) 14:55:51.65 ID:6MimL0bx0
やっぱ納期設定して無理矢理にでも書き上げないと名作産まれないよな
なろうなんか作者が気ままに書いてるから面白いの一つもないもん

80: 2024/06/27(木) 14:58:31.81 ID:4LKH4zND0
連載同時に5,6本抱えてるのがまずおかしいし
手塚レベルじゃなくても2,3本持ってる人普通にいる時代だったらしいから頭おかしい

85: 2024/06/27(木) 15:11:33.66 ID:aARDi00t0
ちば先生

86: 2024/06/27(木) 15:12:25.10 ID:UmjKZ8Bh0
>>85
かけるわけないやろアホか

93: 2024/06/27(木) 15:31:48.67 ID:l5z7K0Bg0
漫画家とかアニメーターは金持つと描かんようになるって話よく聞くな
ある程度ハングリー精神は大事なんやろ

    人気記事
    おすすめ記事

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 大石は合併号の締め切り前にヘルニアで入院したけど描かされてたな
    でもあの回がメゾンいぬまるリコピンの全てにおいて一番面白かった
    描けところ強要する担当と緊急入院してるのに!?の大石で

  2. 尾田っちとか青山さんには何年かかってもいいから体壊さん程度に頑張って欲しいな
    流石にこの2作品が未完で終わるのは無理すぎる

    • ヒストリエがもう12巻で完結が確定したしな

      • またデマをばらまく~w

      • いやもう諦めろ…
        一冊描くのに全力疾走で5年かかると言うことは……

      • そりゃそうよ…
        でも確定したー、は100%デマじゃん

      • 俺の発言がデマになる日がくればいいな……

      • 待つさ。いくらでもな

      • 作者60越えてんだぞ
        元気な60ならともかく体ボロボロの60は

      • パヤオは60歳超えてからポニョやら風立ちぬやら作ってるぞ
        甘えんな

      • いやこれこないだ聞いたんだが岩明均ってアシ嫌いで全部一人で描いてるらしいじゃん……

      • 甘えんな、とかは違うやろ

        人それぞれ体質やらなにやら違うんだからさ
        ハゲに「勝手にハゲるのは甘え」とか言わんやろ

      • 岩明さんはヒストリエは横に置いといてもらって、気ままに短期集中連載の作品を描いてほしいな。単行本2~3冊とか読切とか。
        完結までのネーム作ってから月刊とかで作画だけやって、完結したら充電期間でまた次作完結までのネーム切るみたいな。

      • 健康だったらやれるだろうが、結構キテるらしいからな
        眼底出血のゆがみ 利き腕のマヒ 加齢の衰えできついって書いてあったし
        趣味でやるにしてもきついだろう。歳だから寛解も望み薄やろうしな

      • まあヒストリエはラストがどうなるかはわかってるから

      • エウメネスの活躍はアレキサンダー死後なんだよなあ

      • 体ボロボロでも頭はしっかりしてるだろうからこれもう作画立てるしか……
        いや俺は岩明均の絵ももちろん好きだけど12巻なかなかスカッスカなところ多かったし
        他の長期休載常連ではあるけどまだそこそこ歳だけどまだそこまで言うほどの歳じゃない作家じゃないから……!

        もう手じゃなく頭と口で……
        そういや寄生獣ってなんか同人誌みてーなぼくのかんがえたきせいじゅうオムニバスみたいなの単行本で出してなかったっけ
        未読だけどその中の1人にいいのおらんのかいな

  3. 当時の編集のエピソードはヤバいの多いな
    でもどうなんだろうな
    今は携帯普及して気軽に連絡取れるようになったけど当時は違うからな
    そりゃ必死になるのも仕方ないのかな

    • 「編集王」にも書いてあるけど、黎明期は漫画部門が出版社の中での落ちこぼれの寄せ集めなので、編集者もアレだろうし、漫画家も当然当時の世の中的には一般職からの落ちこぼれだろうし。逃げるも追うも常識はずれなやりとりがあったんやろうな。

  4. ステージョンバーて
    いやまぁあのエピソードインパクト凄かったけど

  5. これで追い詰められた手塚が助っ人に呼んだ
    地元の少年が後の松本零士だったエピ好き

  6. 今一番同時連載してる漫画家って誰なのかな
    2作ぐらいは同時連載してる漫画家って今の時代でも結構いるよな、ひなまつりの作者とか

    • 月刊だけど高木さんの作者は一時期3つ同時だったと思う
      3つ(以上)は他は知らないな

      • 今だと植田まさしかな(コボちゃん、かりあげクン、フリテンくん)
        因みに高木さんの作者は別冊チャンピオンで「怪獣のトカゲ」を一年やっててその期間は4本同時にやってる(高木さん2本の月もあり)

    • たぶん商業なら内々けやきが現在最多(5作同時)
      ちょっと前まで中谷チカ名義で他にも連載してたバケモノ

      • そいつぁすげぇ!
        ………漫画家が名義変えて連載する意味ある?
        絵柄で秒でバレるじゃん

      • 内々けやきはもともとエロ描いてた人なので
        一般向けと成人とで分ける人はいる

        この人は分けないタイプの人だったけど、原作手塚のコミカライズで別PN使ってるから
        手塚プロから要望はいったんじゃないか?

      • なるほど
        もう解禁されたらしいけど少し前、芸人の玉袋筋太郎がNHK出る時は知恵袋賢太郎に変名させられてたようなもんか
        toshもソーマ始める時に変えたしな

      • クール教信者も多重連載じゃなかった?

  7. なんだ……
    手塚先生と一緒に銭湯行って手塚先生のオティンコが凄かったんですよ!って話じゃないのか……

  8. Vジャンの犬マユゲの作者さんも偉い人を「マユナシ」とかフリーザとかイジってるけどどういう立ち位置の人なんだろう

  9. 質を考えたら絶対月刊の方がいいが、
    月刊連載だと単行本派が増えて、今の漫画文化は生まれなかったやろな

    • でも久米田がかくしごとで言ってたけど
      漫画家って締め切り迫らないと描けない人種だから週刊でも月刊でも結局あんま変わらないって
      これはアオイホノオでも言ってた

      • 締め切りがないと自分の作品の推敲に永遠に時間かけてしまう
        みたいな小説家エピソードはよく聞くな

      • それは人によるでしょ。
        そうだとしても週刊と月刊で作者の心身への負担は全然違うだろうし。

      • 身の蓋もないこと言うけど身の負担って読者にあんま関係ないのよね

    • 月刊に載ってる作品の方が質が良いかと聞かれればNOだから関係ないわ
      あと月刊だとペース遅すぎてダルい

      • 進撃が流行った時は嫌だったなあ
        気になるのに次回までが長過ぎるよ

      • 進撃に関しては俺は逆だな。毎月、1か月まるまる使って今後の展開やラストを考察できた。
        ワートリは続きが読みたくて読みたくて、早くして。と思ったが、情報量多い回が2話載ってる時は1か月もった。休載されるとさすがに暇になる。

      • 猫先生は間違っても無茶させらんないでしょ
        無茶させたら作家生命はおろかリアル生命までヤバい
        昭和だったら編集に潰されてたろうな
        今や週刊連載とか絶望的なお体だし

    • 質は分からんが
      負担が少ないのは間違いなく月刊だろうね

  10. 冗談抜きでチャンピオンの壁村編集とかヤクザなんだよなぁ。1の漫画にも出てるけど
    (小指なし 本職から盃貰ってる)

  11. 冨樫義博を富樫書くやつは正直下に見ている

    • 逆立ちしながら?

      • ハンコックのあれじゃねぇんだよ!

    • ドルオタ仮病承認欲求富樫

    • キューピッドを描いた時のウ冠の富樫さんのことを言ってるなら許すわ

    • オレはやさしいからおしえてやるけど
      ネットで誤字脱字の指摘ははずかしいからやめとけ

      • 誤字脱字は俺もよくやらかすしいちいち言わんよ
        これは無知

      • 誤字脱字じゃなくて知識の間違いっぽいのは指定するやろ
        極端な話、ONE PIECEの作者がおむすけって言ってるやついたら言うだろ

    • 今の冨樫のマンガを絶賛してる奴を
      正直下に見てるわ

      • 正直エタった作者ってかなり評価落ちるよね
        どれだけ面白くても完結させなきゃ無価値って思う

      • 今の王位継承戦編をつまらんと思ってる奴を俺も下に見てるからお互い様だな。ただし、漫画の出来でなく富樫個人を下に見てる奴の気持ちは分かる。

      • 漫画も作者もゴミになったから仕方ないね

  12. 戦前、黄金バットを描いてた人も紙芝居の業者にずいぶん脅されたらしい
    部屋の畳に包丁ぶっ刺して「はよ描け」みたいな感じで

  13. 漫画家の実態をマンガにしたのはバクマン。燃えよペン&アオイホノオに龍とカメレオンと読んできたがどれがリアルに最も近いのだろうか?

    • もっと読まないと

      このブラックジャック創作秘話もそうだし
      まんが道、チェイサー、……かくしごともだし

      あと燃えペンもあるけど普通吠えペンな

      • ほぼドキュメントのまんが道が一番内容ぶっ飛んでるってのがね

        小学生の時声かけてきて友達になったのが後のドラえもんの作者
        高校の時手塚治虫にファンレター送ったら手塚の家に行けることになり仕事してるとこを見させてもらう
        上京してトキワ荘に住んでたらまだ二十歳前後で無名だった頃の赤塚不二夫、石ノ森章太郎、つのだじろう、さいとうたかおと知り合いになる

        これが事実ってんだから恐ろしい

      • 事実は小説より奇なりってやつやね
        まぁ敢えて言うなら、当時は漫画業界も黎明期で人口も少ないから、その狭い界隈に後に伝説になる人物ばかり集まってるってのは有り得る

      • ベートーヴェンもモーツァルトやシューベルトと知り合いだしな

    • G戦場ヘブンズドアとかこれ書いて死ねとか色々あんだろ

  14. 手塚が無茶苦茶な仕事量をこなした結果、
    漫画を描いたこともない編集者たちが
    「これくらいできるんだ!」と思い込んで
    日本の漫画家の水準が異常なことになった。

    • アニメもそうよね
      「これぐらい安く出来るんだ!」って示したせいでアニメーターが低賃金になった
      宮崎駿も手塚を批判してたし

      • それ言うやつ出るだろな思ったら出た

      • 手塚治虫はちゃんと給料払ってた定期
        まあポケットマネーだったのがダメだったんだけど

      • 余計にダメじゃねーかw

      • アニメなんてテレビ局がロクに金を出さない小さな市場規模で
        手塚プロが漫画事業で稼いでるからアニメ事業にも進出できていたのを
        他のアニメ会社が資金が無いのにマネしたのが阿呆

      • 青2
        誰が払ってないなんて言ったよ
        局に売り込むために制作費絞って企画あげたんだよ
        低賃金。読める?低賃金

      • 青4
        アニメは制作会社の実費だと思ってんの?
        製作委員会方式で出資者やスポンサーが金出すんだぞ
        その出す金額が「手塚の前例」のせいで安いままなんだよ

        今は製作委員会方式が徐々に減って実費がチラホラあるけど
        ここ数年の話だしな

      • いや、手塚は制作費を安くして売り込んだがアニメーターの給料は漫画の売上から回していた
        他のアニメ会社は資金がないくせに参入したからアニメーターに払う給料がない
        低賃金なのは本業無しで軽い気持ちで参入した奴らのせいだろ

      • それは手塚氏が他界してから言い出した事。
        そんなに文句があるなら、手塚氏の生前に言うべき事。
        パヤオは反論出来ない立場になった人には居丈高に批判するが、そうじゃない場合は沈黙するぞ。
        テレビ局の出し渋りも、交渉を繰り返せば良かった事。
        序でに言うと、アニメ業界に入って演出にまで出世出来るのは極々一握り。総作画監督やキャラデザインを担当出来る様になれるのも、やはり極一部。大半が一アニメーターで終わってしまう。
        そういった人々を支えようと業界団体が設立されたが、パヤオは全く協力していない。そんな御仁。

  15. ムンズ
    好き

  16. この時代の漫画家って週刊連載3本とか頭おかしい仕事量こなしてたんだろ?そりゃたまには実家に逃げ出したくもなるわ。

    • まあ今だと書き込みも段違いだから
      速筆であれくらいで許されるならいまでも描ける人いるんじゃない

      • ペン入れよりもネームを作る方が大変だと思うけどね
        ネーム作りの大変さを考慮せず書き込み量しか見えてないようで

      • 書き込み少なくても仕事抱えすぎて当時の売れっ子は2徹3徹が当たり前らしいから
        それ並に肉体酷使してる漫画家は今でも殆どいないんじゃないか

    • ヤバいのはこの時代の人たちって同じジャンルであんまり書いてないことなんだよね
      少女漫画もやってたり真逆の内容書いたりと

  17. キツイ仕事なのも働き方が過酷なのもわかる
    でも一度始めたならちゃんと完結までもってくのが作家の責任だよ

  18. 神レベルの天才のみに許されたジョークなだけやぞ。

  19. 本スレ85
    こんなことやられてたのに、85歳の今でも漫画新人賞の審査員やってるちば先生ヤベーよ
    しかもその新人賞出身者、のちの売れっ子作家という人が多いし

  20. 漫画の神様いうてもこの時代の漫画そのものの立ち位置が今よりは低いし編集者も割と下に見てた感はある

    • それね
      どの業界でもだけど、パイオニアってのは偏見や社会的地位の低さに苦労するのよね
      それに負けなかった人のいる業界が栄えて、その人はその業界の神になると

    • 編集者も「一流雑誌や小説家の担当になりたくて大学出たのに、なんでガキ向け雑誌なんかに!?」って不満タラタラだった時代だしな

      • 「天才柳沢教授の生活」の教授の長女の旦那が漫画の編集者で三女の旦那の漫画家の担当になってた。長女の旦那は、大学教授の義父は尊敬し羨ましがってるのに、漫画家の義弟は下に見てた。ハードカバーの本に囲まれた生活に憧れてたのに漫画の編集なんかにされたってボヤいてたし。

      • ◯学◯の編集者は、いまだにそう言う手合いが多いと……。

  21. まぁた大袈裟な見出し詐欺かと思ったら
    思った以上に一流だった

  22. 永井豪も石ノ森の所で色々鍛えられたと言ってたな
    漫画家なる前は1日1枚ぐらいのペースで書いてたけど石ノ森の所は1日最低でも5枚以上は書かなければいけなかったと
    しかも石ノ森はくる仕事を断らないから大変だったらしい

    • 永井豪は石ノ森の所でアシしてた時に編集者の恐ろしさを叩きこまれてしまったから
      絶対締め切りを守ると誓ったそうだ が、編集者が怖すぎて来る仕事を断れ無いので
      少年漫画週刊誌全誌で同時連載とかやるまで破目になったりもした

  23. 富樫はもう便器に縛り付けて手元には原稿ペンインク以外おかないようにしないとダメだぞ

  24. でもお前らは一生かけてなにも生みだせないじゃん

  25. コレ以上となるともう国外逃走しかなくなるわなw

  26. 諸星大二郎先生、西遊妖猿伝の続きお願いします。

  27. でもこういうことしなくなったせいで休載しまくるようになったんだよな
    そのうちまともに連載する漫画家が減ってそれで雑誌が売れなくなりそう

    • チャンピオンの壁さんなんかはもう見た目からヤクザそのもので
      暴力振るわんでも逆らおうなんて気が起きなかったらしいからな
      編集者はまず作家に恐れられる存在でなければいかんわ

  28. この頃の編集は厳しい分
    作品作りに協力的だった
    今はただただマンガ家の言いなりで
    編集の意味が無くなってる

    • 手塚クラスの大物相手でも書かせるのは編集偉いよな
      休載ばっかでSNSで遊んでるの自慢してる奴相手にしてる編集は何やってんだか

      • 手塚は描きたいしアニメも作りたいっつー創作のバケモンだからな
        そういうタイプはほっといても描く担当関係ない

      • ほっといても描く人が600キロ逃亡?妙だな…

      • 妙な人でもあったっつーだけよ

      • なにそれw

  29. 「出奔しました」のコマが暖かい場面のような雰囲気で描かれていて草

  30. しかもこれスクリーントーンすらなく、服の柄を手描きで点描とかしてた時代の話だからな
    デジタル作画でトーンかけもベタ塗りも一発の現代で原稿落としてるやつらは恥を知れ

    • 作画クオリティが今と昔で違い過ぎる
      どんどん求められる水準が上がってキャラも背景も作業量が段違いなのに、作業時間が変わらないのが異常だわ
      昔が何本も掛け持ち連載出来たのはそれだけ1ページの作業量が少なかったからだぞ。今じゃ物理的に不可能
      点描がデジタルトーンで1発でも、“それ以外”が大変なんだよ

      • 背景なんてアシスタントが描いてるだろ
        作業量なら劇画が流行ってた頃のほうがやばいんじゃないのか

      • 麻雀マンガのアシが一筒手描きするのに発狂した話とかあるしなあ

      • 青1
        いや「手塚の頃」と「今」を比べてるんだけど
        劇画の方がヤバいのは分かるけど論点違うだろ
        劇画の方がヤバくても「手塚の頃」より「今」の方が大変なのか変わらないから

      • 青1
        それに昔もアシスタント雇ってるだろ
        点描もアシスタントな。それ込みで話してるし、アシスタントだからって無尽蔵の体力で自動的にポンポン原稿あげてくれるわけじゃないぞ
        同じ人間。アシスタントに求められる1ページの作業量も段違いだって言ったんだよ

    • スクリーントーンはあった。
      手塚が「追い付かれる!」ってんで「お前ら手書きな」ってアシスタントにスクリーントーンを使わせなかったクズエピソード

  31. 編集に、まあこれでも飲んで待っててよ、と渡した一升瓶が睡眠薬入りw
    そんで九州まで逃げた手塚先生を追って捕まえたがもう現地で描かないと間に合わないので、アシスタントを投稿者だった学生の松本晃くんに頼んだ
    後の松本零士w

    遅虫とも言われた手塚先生
    あまりに遅くて原稿が上がったが間に合わなくなり、秋田の編集がキレてもう間に合わないんだよ!っと目の前で原稿を破ったそうだが
    さすがの手塚先生もこの時は怒れなかったとか

  32. バスタはもう作者も何描いてたのか覚えてないんだろうなってぐらい矛盾も目立つようになってきてたからな…
    本人もバスタそっちのけでゲーム作ってるし、ウィザードみたいに作画は別の人に任せるぐらいのことしてほしいわ

    • 近未来の話でゲーセンでVR的な仮想空間に入ってゲームする漫画が一話だけ載ってた気がする。読み切りでなかったはずだが、一話だけ。まだVRができる前でFFXIがあったかなかったかって頃。バスタードの1999年の章も1話だけ掲載して、続きを描いてない。

  33. スレ85
    こういう人に対してはほならね理論言っても許されると思う

  34. 週刊のおかげで漫画が流行ったとは思うけど週刊で漫画連載するのって地獄ってレベルじゃないよな
    アシスタントの人数にもよるかもしれないけど

    • まぁでもジャンプの人気長期週刊連載作家、みんな連載中に嫁見つけて結婚式して子供産ませて家庭作ってんじゃん
      尾田も巻末コメントでライブ行ってたり芸能人とBBQしてたり

      ………飲食店経営しててずーっと根が生えたように店で働いてる人のが忙しいんじゃねぇの?

      • 週刊連載作家は超人なんだよ

      • いや金と名声やで
        金と名声あるならなんぼでも機会は向こうから押し迫ってくる

        薄利商売は超人的働きしてても
        お前らが文句言いまくるから今週何度記事にされてんだって伊原も全国誌で連載持ててる時点で

      • 飲食店はマジでブラックだからな
        週間漫画家が大変だって言ってるのいるけど他のほうがもっと大変だろって思うわ
        そもそも筆が遅いやつが週間連載やること自体が間違いなだけで
        週間連載しながら他のこともやってる漫画家なんていくらでもいるからな

  35. 休みたかったら休んでいいんやで? 一生

  36. 俺さー真面目な話で悪いがちょい長文なるんだけど

    この漫画俺も全巻読んだんだけど
    当時張り付いてた手塚の担当は、連載抱えすぎて多忙すぎる手塚から原稿受け取るのが第一で原稿に文句言うのはNGってルールができてたそうで
    そのルールを知らない新人編集者が出来上がった原稿読んで手塚に面白いか?って聞かれて面白くないと思ったから素直に イマイチかと って言ったら手塚がその言葉で原稿描き直し始めて
    でその新人は他の編集に お前ルール知らねぇのか!? って怒られたってエピソードが載ってたんだけど

    これさ、漫画家はできた作品をまず最初の読者として担当に読ませるわけじゃん
    締め切り迫ってるから原稿受け取った担当はすぐに入稿したいから面白いと自分で思ってなくても↑の新人編集者みたいに文句言わず えぇ最高です! だの言って原稿受け取ってたわけだろ。文句言うのはルール的にNGだったんだから

    これ酷くない?頑張って描いたの読ませて 面白いです最高です! 言われたらそりゃそう思うよ
    その結果BJ連載前の手塚は編集部内で 終わった漫画家 って言われる声があったけど
    いや終わらせたのは漫画編集部やん
    仕事受けすぎて担当を原稿受け取りマシーンにさせた手塚治虫にも責任あるけどさ

    • 編集部「締切ギリギリなんだから仕方ないだろ!」

      • 手塚に感想聞かれて面白いです最高です!言うてつまらねー原稿雑誌に載せて不人気で打ち切りになったその責任の一端も弁えず 手塚治虫は終わった漫画家 言うんだもん!

        道路整備担当が雑な仕事で結果F1ドライバー事故らせといて あいつは運転ミスったドライバー って言うてるようなもんやろこれ

        無責任な読者が言うならまだしも加担者がこれ言うのっておかしくない!?
        道路整備万端です!言われたらドライバーはそれ信じて走るよ!


      • 終わってない漫画家は締め切りに間に合うペースで編集者と一緒に漫画の質を高めるから、終わらずにいられる訳で
        原稿が遅くてその段階を踏めなくなった手塚は「終わった」と言われても仕方ない

      • 受けた仕事の量が多すぎるから、適切な量で締め切りを守ってる他の作家と比べて遅いわけで、量を考えたらめちゃくちゃ早いんだがな。断り切れずに仕事を受けた本人と、断れない状況に追い込んだ周囲と両方悪い。

  37. 〉やっぱ納期設定して無理矢理にでも書き上げないと名作産まれないよな

    漫画内でも描かれてたな
    ある編集「先生が納得できるまで待ちますよ!」
    →いつまでも原稿が上がらずにその編集さんはクビ

  38. ちょいちょい編集から逃げてたらしいじゃん
    松本零士の所にいきなり来てしばらく語ってたとか聞いたな

  39. 昔のこの頃は単行本出して儲けるという考えもなかったそうだな

  40. 手塚治虫は連載抱え過ぎなんだよ

  41. 富樫が腰やったのは週間連載のせいじゃなくて
    日ごろから姿勢悪かったからだと思うがな
    部屋でゲームしてる写真見ると絶対腰悪くする姿勢してたじゃん

  42. まんが道で仕事なくなった足塚茂道(藤子)にアシ作業与えたり
    手塚がカンヅメの時にアシに呼んだりって実話?

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事