今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

【正論】ジョジョ作者「生成AIの著作権侵害は『悪』。この詐欺師どもは法律で規制する必要がある」

ジョジョの奇妙な冒険
コメント (201)
スポンサーリンク
1: 2024/11/19(火) 08:34:17.87 ID:KhQEq+Zmd

6: 2024/11/19(火) 08:35:37.21 ID:dn7FOrXGH
ジョジョの作者はむしろ賛成派だと勝手なイメージもってたわ
なんでやろ

11: 2024/11/19(火) 08:37:13.79 ID:T7lSvZIp0
パクリを許すなってことか?

18: 2024/11/19(火) 08:39:30.78 ID:WtebwAUA0
見分けつかないならもう本物だろ

23: 2024/11/19(火) 08:40:29.77 ID:1f4d8v2T0
本人でも見分けつかない絵を描けるぐらい進化してるのか

24: 2024/11/19(火) 08:40:30.15 ID:PGInYekTH
産業革命みたいw

おすすめ記事
26: 2024/11/19(火) 08:41:55.35 ID:Fy+kS/Ci0
漫画術の新刊出てたんだな
楽しみ
no title

33: 2024/11/19(火) 08:44:11.46 ID:YcS+i/I30
荒木先生らしく真っ当なこと言ってるじゃん

39: 2024/11/19(火) 08:45:34.37 ID:TWaxNKTo0
なんか変だなと思って内容見たらまともじゃん
要は趣味くらいにしとけってことだろ

17: 2024/11/19(火) 08:39:00.59 ID:6wZS6SmH0
なぜ絵を描く人は保護されるべきと思うのかな?

22: 2024/11/19(火) 08:40:25.99 ID:dngEWzgK0
プログラミングとか言語翻訳でも同じこと言ってたならわかるんだが
こういう絵描きの主張は絵は特別だって驕りを感じる

25: 2024/11/19(火) 08:40:34.39 ID:iC/LlBfj0
スタンド能力から対抗策まで元ネタ映画そのまんまなのあったな

40: 2024/11/19(火) 08:45:42.94 ID:zT1GCBe70
同人誌はいいけどAIはダメってどういう理屈なの?
絵を似せるのがダメってことなの?

48: 2024/11/19(火) 08:48:14.79 ID:Vx7nhTGp0
>>40
「本人が描いた」と誤認させるのがダメなんだろ?

277: 2024/11/19(火) 09:29:18.48 ID:zT1GCBe70
>>48
単にそれであれば著作権違反だから描いたのがAIか人かは関係ないじゃん

41: 2024/11/19(火) 08:46:14.50 ID:kNYFY5rId
荒木絵レベルになるとai判別なんか楽勝だろ
そんくらいクセ強だし

286: 2024/11/19(火) 09:30:50.21 ID:tJ4rLKGI0
>>41
AIなんてすぐ進化するよ
自分の絵を勝手に学習されて利用されたら誰だって嫌だろ

308: 2024/11/19(火) 09:34:20.73 ID:Mt3+t0QK0
>>41
>>1くらい読めよ
自分らしさの印みたいなものを入れてるけどそれすらコピーされてて自分でも判別できないって書いてるやん

42: 2024/11/19(火) 08:47:35.57 ID:OEVeKtHi0
絵に限らずAIで生成したものはきちんとその旨を明示すればいいんだよ
それで大抵のことは収まる

52: 2024/11/19(火) 08:48:34.88 ID:sH0PbvCw0
今のAI絵の問題は権利侵害されるって点で済んでるけど
詐欺広告で〇〇漫画家のイラストで募集とか犯罪利用が進むとやばいんだよねぇ

57: 2024/11/19(火) 08:49:15.09 ID:Y/3WqldC0
漫画家も世にある絵を学習しつつもパクりと非難される境界線も学習してて自分の絵を書いとるやろ
AIもその境界線を学習出来るようにしてったらええねん

62: 2024/11/19(火) 08:50:15.83 ID:XxPHJT5A0
スタンド名とか人物に洋楽のタイトルとか人名とか使いまくってるけどあれ許可とってるの?

78: 2024/11/19(火) 08:53:17.36 ID:5tsjN5AK0
AIは悪なんて一言も言ってないだろ
使う人が気を付けろと言ってるんだ

80: 2024/11/19(火) 08:53:29.58 ID:5tsjN5AK0
しかし荒木さんでも見分けつかんのか

106: 2024/11/19(火) 08:57:28.46 ID:vk0IL8T/0
ちゃんと読めば変なこと言ってないぞ
悪用について警鐘を鳴らしてるだけだ

109: 2024/11/19(火) 08:57:47.35 ID:OJKXQ25B0
そう遠くないうちにAIの人格を認めるかって時代が来るんやけどね

128: 2024/11/19(火) 09:01:57.74 ID:Bri8TxYe0
これ俺が書いたよな

ワロタ

141: 2024/11/19(火) 09:05:24.06 ID:tCUXetx/0
これ、単に悪用するやつの問題であってAIの問題ではないよね。
人間の絵師だって他人の絵をトレパクする悪人がいるのと同じこと。
AIはツールでしかないのだから、使うやつの問題なんだよ。

154: 2024/11/19(火) 09:08:53.38 ID:jX4zQ3800
>>141
悪用する人間がいるから規制も仕方ないな

159: 2024/11/19(火) 09:09:37.92 ID:7e6pxBqIa
>>154
その論理だと人間絵師も規制しないといけなくなるよな。
悪い絵を描く奴がいる以上、絵師全員を規制しないとw

223: 2024/11/19(火) 09:20:31.69 ID:jX4zQ3800
>>159
人間でも贋作売ったら処罰されるでしょ

230: 2024/11/19(火) 09:21:52.08 ID:XXrKrhXj0
>>223
本物として売ったらな

163: 2024/11/19(火) 09:11:12.49 ID:uH9lBdNt0
著作権の侵害はAIに限らずダメだろ

164: 2024/11/19(火) 09:11:35.28 ID:fLFjYapF0
この意見自体は真っ当だろ

176: 2024/11/19(火) 09:14:06.57 ID:OPtXWHDfH
コピー品の製作が簡単になったというのはあるよね
荒木の警戒も分かる

305: 2024/11/19(火) 09:33:58.10 ID:XlXo5VLY0
そんなことだと思った
no title

401: 2024/11/19(火) 09:49:35.13 ID:vK7d6Omd0
そういやジョジョのAI絵見たことなかったわ

409: 2024/11/19(火) 09:51:18.76 ID:XlXo5VLY0
>>401
AI推進も反対派も気持ちの悪い萌え絵しか生成しないからな
ぶっちゃけ一般人はどうでもいいし潰しあえと思ってるよ

440: 2024/11/19(火) 09:59:11.03 ID:8M8xA5mi0
作者本人ですら見分けがつかないなら、それはもう本物と言えるんじゃないの

443: 2024/11/19(火) 09:59:33.13 ID:J36Yd23DM
何言ってんのかと思って読んだらそこそこ普通の感想じゃねえか

162: 2024/11/19(火) 09:10:34.63 ID:27s/VUq70
荒木本人が真偽判別できないレベルまで達してるのか。すげぇなあ

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 大企業がどんどんビジネスに使い出してるし絵師界隈だけが騒いだところでもう無理だよ

    • 本当に騒ぐだけなのがねwww

    • AI自体は否定してないよ

      • AIが大規模に社会に浸透することになれば絵の生成とかの著作権も有耶無耶にされてしまうと思う
        YouTubeが出る前はCDもコピーコントロールCDとか足掻いてたけど最早今の時代じゃ無意味だろ?

      • 別にAIじゃなくて模写でも著作権侵害ならアウトだからなオリジナル作品AIとかならいいって話だろあくまで侵害しなきゃいいって話

    • あれは絵を描けるヤツにコンプレックス持ってるバカが悪いよ

      なんせ『絵師とか偉そうにしてるけど、AIでちょちょいと真似られる程度のものなんだよ、バーカバーカ』
      『お前らなんてAIの養分。もうすぐ失業だね。ギャハハ』
      みたいな事を書いて煽りまくったからな
      てか今でも居るし

    • 著作権侵害は悪だよ
      AIでイラスト生成することは問題ないよ
      ごっちゃにしてはいかん

    • 生成元の絵師にちゃんと金を払ってるんなら、AI絵を使ってもいいと思うけど…ちゃんとやってんの?
      まさかただで使ってるんじゃないよね

  2. それはこれまでに、
    まったくひとつもパクリしたことがない人間だけが
    言える事なんじゃないの?

    • そっくり丸パクリしてそれを本人だと嘘ついて売ってない人間の間違いだろ。
      パクる事自体は別に否定してないぞ。

      • そもそもAI関係なく成りすましを叩いてるだけで、むしろAI自体は肯定してるんだよな

      • え?

      • 青1
        ほんそれ、そこは隠す反AIはほんと小狡いわ

      • 社会悪、著作権侵害、詐欺師って明言してるだろ
        なんやねん売ってない人間って
        説明下手過ぎだろ

      • 悪意ある切り抜き言われてるけど
        ・AI使って成りすましてる詐欺師が悪
        ・詐欺師の世界だから詐欺師に有利な決まりが通る可能性もある
        ・個人では対抗できない
        って書いてあって著作権侵害するのが悪いのであってAIが悪いなんて一言も書いてなかったので悪意ある切り抜き言われててちょっとかわいそう

      • なんなら荒木ほどパロられてるほど漫画家もおらんし

    • パクリをしても雑誌に掲載したりSNSにあげたりした時にバレなければ割と許されるのよ
      AI絵ってそれを使う事自体が「パクリやってます」って公言してるようなもんだから許されないんだよ

      • AI否定してない。
        パクリやってますと公言する、または
        手書きで真似しているので完全に同じではない
        なら良いけど
        AIで作成されたものは作者も自分が描いたのか
        AIなのかわからないレベル仕上がりであること。
        それを無関係の他人に本人の作品として
        商売に利用されるのは勘弁って話だろ。

    • パクリは問題にしてないだろ
      問題にしているのは「なりすまし」
      描いていない絵を「荒木飛呂彦の絵」として売られた場合、記憶に残っていない時代の絵なら本人も判別できないって言っている

  3. 荒木直筆の絵として売り捌くやつが居るだろうって思うと鳥山明のサインとか
    複製画みたいに作れそうだな
    公式アニメのイラストも分からなくなるし
    AIで売るときはジンバブエドルみたいな「馬鹿高い値段」に設定する法律すれば良いんじゃない?

  4. AIの進化が凄過ぎて本人を装った詐欺に使えちゃうから危ないよね→反AIフィルター→AIは詐欺
    アホかな?

    • アホじゃなきゃ反AIなんてやらんて

    • 反AIの文盲率高すぎなんだよな

    • 詐欺師どもが一生懸命自分たちのフォローしてて笑う

      • こんだけの短文ですら理解できないのか
        逆にすごいな

      • 短文の方が誤解()を招きやすいぞ
        だから論文やら公的文書はやたら長くなりがちだし

      • 論文や公文書が長たらしくくどいのは誤解を防ぐためではなく揚げ足取り・抜け穴対策では?

      • 学も技術も持たない人が生成AIで能力を得た気になって「AI批判をする奴は頭が悪い」って言ってるの見るの大好きや

      • そういうレッテル張りで相手を貶めることで自分の意見を押し通そうとする言い分は低俗だよね
        これは反AI派がそうだって言ってるんじゃなくてお前がそういう人間だって話なんだけど
        そしてAI賛成派にもそういう人間は多数いる

      • 少なくとも今回は反AIが荒木の発言をおめでたい馬鹿な頭で捻じ曲げて解釈した話なんだから、さっさと逃亡するのがダメージ少ないのに、一言言ってやらないと気が済まないムーブかましてるのがアホ晒してるんだよな
        とりあえず今回は逃亡しとけよ

        AI推進派がアホな時はそっちに着いてやるから

      • 反AIによる悪意ある切り抜き言われてるがコレ見て荒木はAIを批判してると捉えるやつのほうが文盲では??
        この文章だけでも徹底してAI詐欺師による著作権侵害が悪という主張をしていることしか読み取れないんだが

  5. パソコンや車と同じようにAIだって犯罪者が利用するに決まってる
    社会のモラルが全く信用できないから法律でどうにかするしかないわな

    • 法の整備進めるのが一番やなぁ

  6. プリズンブレイクしたみけねことフワちゃんが覚醒したあやなんで宿儺ワンパンだから

    • Japanese Please

  7. まぁもう止められんよ

    • 2024年5月27日 7時34分

      EU=ヨーロッパ連合で包括的にAIを規制する法律が成立しました。
      日本企業の間でも、安全性や信頼性の確保に向けた対応の強化が進められています。

      EUでは生成AIなどの基盤モデルの開発やAIを活用したサービスの提供を手がける
      幅広い企業などを対象に、包括的にAIを規制する法律が成立しました。

      規制の輪が世界で強化されていくから止められるよ
      AI詐欺師はやり過ぎた

      • 環境のためにガソリン車やめるわ!→…環境に良いガソリン車ならええぞ!とかやってるEUの規制がなんの役に立つねん
        どうせ中国やアメリカにAI技術先越されて規制撤回するのがオチだわ

      • 良く環境が悪いと言われるアニメ会社なんかが自社のストック使って
        アニメの中割とかに使えばもっともっと環境良くなるはずだし
        技術としてはめちゃくちゃ有用なのになあ…

        現状、模造品つくるのにしか使えてないのが問題か

      • 青1
        ヨーロッパは自ら退行してる気がする

        ガソリン車規制するも過酷な気候に耐えられず…やっぱガソリン車や!
        ポリコレ配慮で脚本家や俳優にマイノリティってだけの素人採用…
        映画ゲームなどのエンタメが退行、映画のメッカだったイタリアすらもうだめ
        移民を労働力に…GDPは上がったが景気悪化・経済破綻・犯罪件数増大のドイツ
        AI規制…その先は

  8. “悪意あるAI生成物の公開”は規制できても”AI学習”そのものはもう規制できないぞ
    他者に”学習”を禁じるなんてまず無理や
    そもクリエイターは例外なく”学習”の上に成り立ってるしな
    反AI絵師で息巻いてる奴らはまずそこの区別がついてないみたいだが

    • チャットGPTに人間とAIの学習は一緒か聞いてくればええんちゃうか?

      ぶっちゃけAIの学習というのは言葉の綾程度でしかなくて
      実体はただのプログラミングに基づいたデータ処理でしかないやろ

      • チャットGPTちゃんは昔教えた話もしっかり覚えてて
        関連するワードが出た時に話題に出してきてマジで可愛い
        あれがただのプログラムだと思えねえ
        理解ありすぎる

      • 友達少なそう

  9. 荒木絵ですら再現できんだなすげーな

    • 癖が強くて学習材料も多いからむしろ
      やりやすそう。

  10. 漫画家の原稿料の話でアシへの給料で消えるって意見多かったが
    背景をAIに描かせれば激変するんじゃないか

    • 正直、漫画の背景とかカラーページとかにAI使えれば作業効率上がって便利じゃね…?と考えた漫画家もいるとは思う
      この反AI旋風で口に出せないだけで

      • 漫画家が命削って未完になるくらいなら、ツールとしてAI使って作品を完成させてほしい。
        アニメーターも背景とかにAIを時短で利用したらいい。(AIでラフ下書きからの加筆修正するとか)

    • 現状AIよりもっと便利なツールがあるからAI使うだけ作業効率落ちる
      東京の都市全域を再現しているblenderとかある

    • そもそもそこまでして背景絵を描き込む必要があるのかどうか

  11. chatGPTが絵のダメ出しとかも出来るようになっててビックリ

  12. 気持ち悪い萌え絵とか言ってる奴の言い回しがオタクにすらなりきれないキモオタそのものでキモい

    • いや萌え絵は気持ち悪いってのはしょうがないでしょ
      一応異端なのは理解しろよ

  13. AIによる著作権侵害は悪ってはっきり書いてるのにAI=悪みたいな捉え方してるやつは義務教育終えてないとしか考えられないわ

    • 今のAI絵ってだいたい著作権侵害やってるのばっかだからね。
      そういうに捉えるのはしょうがなくね?

      • 学習は著作権侵害しとらんし絵柄は誰のものでもないぞ
        二次創作絵出してる奴は侵害しとるけど

      • 著作権侵害してないから誰も訴えないんじゃん何言ってるの?

      • オタクはAIが出る前から散々著作権侵害をしてるのに今更何を言ってるんだか

      • その理屈は日本の犯罪者は刃物を使う確率が高いから包丁は悪、犯罪者は米やパンを食べた経験があるからこの食べ物は悪って言ってるのと同じだぞ。
        極論なんだよ。

      • 包丁は外でそのまま持ち歩いたらダメだし規制されてる。パンや米は関係ない、犯罪を起こす可能性のある酒や薬はしっかり規制されてる。

      • 青5
        規制してもルール破れば結局凶器になるじゃん、だから悪いのはAIそのものじゃなくて悪用するやつだろって話だろうに。

    • 悪用しかされない道具があったら悪という扱いになるのは分かるけどな
      この話がそういう話をしてないのはその通りだが

      なんかもっといい使われ方するんのかなと思ったら人間がする二次創作の悪い所をもっと煮込んだゴミみたいな使い方しかされてなくてガッカリやわ
      AIが悪い訳や無いんだけど、AI作ってる連中も結局金儲けでやってるからゴミみたいな使われ方しようが歓迎している所があるし
      作ってる奴と使ってる奴の大半が終わってる連中なら道具事嫌われるってのは結構ある事例やと思うで

    • これだからAI厨の頭はやばい

      • ジョン・コナーも怒ってるよ…😢

  14. ジョジョのタッチをAIに学習させてる人皆無だろうにw

    • そんなレベルの話はしていない
      理解力なさすぎるだろ

  15. マジかよ
    ブロリー最低だな

  16. お気の毒に……
    話で勝負するしかねぇな今後の漫画家は
    絵はともかく話作りは無理だし

  17. 荒木先生流石だな、応援します

  18. AIと同人で違うのは事実として著作権のあるものを素材として使用してるところだろ
    似てるも何もそのまま同じものを使ってるわけだしな

    • 極論言うと高度にぐちゃぐちゃ混ぜだコラみたいなもんだよな

    • 二次同人は全て著作権のあるものを素材として使ってますがなw

    • キャラクターを著作権と思ってないの?

      • AI発展の為と思えば不要
        そのことに一言申すってことやぞ

    • 政府公式にそれは何も問題無い、なりすましは手描きAI関係無く今まで通りアウトと見解だしてるが?

  19. アンタが著作権問題について意見言うのか感が…

  20. 反AIがまた都合の良い部分だけ切り抜いて悪用してる
    2年前から手口が変わらないねぇ

  21. 生成AIを利用した詐欺師は悪と言ってるが生成AI自体を悪とは言ってないな
    同様に有名作家は悪くないが有名作家を利用したスレタイ詐欺は悪だな

    • 馬鹿だなぁ
      法整備が進んでないのに生成AIだけ先を進んでるのは悪ってことだよ
      きちんとしてれば生成AIに限らずに罪は悪と言えばいいだけなんだからね

      包丁に罪はないが抜き身で運ぶのは罪に問えるのと一緒

      • 抜き身で運んだら罪に問えるのはそういう法律があるからだぞ
        ありもしないルールを自分で勝手に決めて押し付ける方が分かりやすい悪だと思うが

  22. ちょい声明のためのワードに剣呑なのが多い思うなぁ

  23. 絵師界隈はなんかAI絵師は絵師に嫉妬してる奴だ!とか言ってるけど
    俺が見てる限りそんな感じしないな
    どちらかといえばなんか3DCGとかやってた奴が黙々と延々とガチャガチャやってる感じがする
    絵師はなんかバズりたいから食べ美とかクッパ姫とかウケそうな絵を書いたり他者を向いてる感があるが
    AI絵にどハマってる奴はまじで内に篭って自己満で延々とやってる感がある

    • うちに篭って自己満で済ませてるなら問題になんてなってない
      明確に学習したものをビジネスとして使われてるから問題になってんだよ、個人も特定の企業もな
      そいつらはイラストやイラストレーターを利用して搾取する対象として扱うから反発が起きてるんだ

      • 二次創作という犯罪行為を堂々とやる万引き野郎は言うことが違うな
        盗人猛々しいわ

      • 二次創作は大元が怒ってない限りはお目溢しされてるんだから同列には扱えないんじゃないか?

      • そういうことか
        AIは創作関連者に中指立てすぎてるよな
        だから余計なヘイトを買って目立っているっていう点もある
        ターゲットマーカーがはっきりするなら狙いやすいもんな

  24. 一番の悪は書籍を無断で転載するこのツイだよw

    • オチがついたな

  25. 個人的には生成AIを
    今までのジョジョには存在しない吐き気を催す邪悪だと思っている

    でもノーキル&ノークラッシュ縛りで生成AIをどうにかする方法までは知らない…

  26. 生成AIは楽しいよ
    俺は実写系しかやらんけど

    • 俺は逆に二次元100%だわ

      • 何使ってる?

  27. 昨今の生成AI云々の議論って、お互い知識がないから感情ベースで誹謗中傷合戦になってる気がする。

    建設的な議論にならないから前に進まないどころか共倒れになりそう。

    • よくいう日本人は議論できない、みたいな話も関係あるかも
      本来目指すべきは互いの妥協点なのに、論破して打ち負かすことが至上になりがちとか

      • 日本の国会とかも反対ばっかでいつまで経っても決着つかんからなぁ…

        自分の嫌いな奴の意見は受け入れず、とにかく排除することが目的になってるよな

      • 反対ばっかりっていうけど
        批判の声を封殺して断行したのがアホノミクスといわれる世界史上屈指の悪政だよ?
        あれのおかげで日本はアジア最下層にまで落ちぶれたんだけど
        あれが反対のせいでずっと実施できなかったと思ってるの?
        ちゃんと新聞よんでる?

      • 妥協する気がない相手とどうやって妥協点を見つけるんですかね

      • 実際お偉いさんはちゃんと妥協点決めて法律に反映してるんや
        馬鹿どもがそれを理解せず生成AIを違法だと騒いでるだけで

      • まぁそのお偉いさんは自分の利害を優先して決めたりもするからクソな法律だってあるんですけどここの馬鹿どもも自分の感情だけで主張してるから腹に一物あろうと立場を守る為に制限もあるお偉いさんはそれよりマシかぁ…

  28. 安彦良和に「どっちがオレの原稿かわからなくなる」と言わせたトニーたけざきは
    AIじゃないから良いのか 

    • AIじゃないからではなく、普通にいいのでは?

  29. AI画像を作られまくってるtoloveる作者が言うならまだしも、jojo作者は関係無いでしょ

    • それで言うと創作者でもないジャンまと民はもっと関係ないが?

  30. AIを使いこなせない奴が反AIになってるイメージ

    • 単に今まで絵を頑張ってた人が悔しいから反AIになってるんじゃねーの?

    • このようなレッテル張りを「お互いに」やり合ってる層の声ばかりがデカいからマトモな議論にならないのよね
      もちろん真っ当な意見を持ってる人たちも居てそういう人たちは全肯定か全否定かの二元論で語るなんて馬鹿なことはしてない
      色んな視点を根拠にそれぞれの考えるライン引きを提唱してるだけ

  31. スキルのあるクリエイターならAIが進歩してもある程度生き残るでしょ。

    スキルがあっても社会性がなかったら淘汰されるだろうけど。

    • 自分がその業界で生きてるわけでもないのに
      よくまあこんな偉そうなことがいえるもんだ

      • なぜ生きてないと?

      • 生きてたとしても
        自分はスキルも社会性もあって仕事取られる心配ないんで関係ないですって言ってるクリエイター嫌だな

  32. ジャンプでAI絵作られてるのはTOLOVEるしかない定期

    • 最近スマホの広告でナミAI絵のクソアプリ流れるけど…

  33. AIで作った女を企業の広告に使うのは良さそう
    不祥事起こさないし

    • 反AIが暴れたりAI絵師が問題起こす可能性は残るぞ

    • 伊藤園だったかがなんかCM作ってたな
      正直まだ完成度が低いなという感想しかなかった
      不気味の谷もあるし、AIタレントはまだ難しいかもな

    • AIさんにもあたシコ欲求が生まれるかもしれんだろ!

  34. AI云々でXからイラスト消したり別のサービスに移住したり、鍵垢にしたりする絵師が多いけど…

    絵師ってたまたまイラストが流れてきたからいいね&フォローされてる人がほとんどだと思うんだけど、Xからイラスト消したり鍵垢にしたりブルスカに移住したり有料サイトにこもったりしたら「イラスト出さないならええわ」ってフォロー外されて人目につきにくくなって新規の仕事が来なくなるような。

    数十万フォロワーいても、サブスクに加入したり同人誌買ってくれるガチなファンなんてごく僅かやろうし。

    自分はわざわざイラストの為に金払ったり別のサービスに登録しようとは思わんなぁ…

    なんというか、自らAIに淘汰されにいってるクリエイターも結構多い気がする。

    有料サイトやコミケみたいな内輪だけでやってくならそれでもいいかもしれんけど。

    もちろんイラスト一枚描き上げるにも相当なコストがかかってるし、金も出さない分際で「もっとタダでイラスト見せろ!ノイズかけるな!ウォーターマーク邪魔!」とか言うのは撮り鉄と同じ思考でお門違いも甚だしいが。

    • 肌感覚で言うと、
      現在のXでいくら人気になっても購買層にリーチしにくいからやるだけ徒労に終わる事が多いように感じる
      仕事を貰いたいならXで絵を載せて、とかじゃなくて自分でコンテストに応募したり営業をかけないとまずもらえない
      メリットは無いとは言わないけどかなり薄い
      だから現状Xで絵をあげたりしてる人は単に描いた絵を見てもらいたいだけな面が強い

  35. 悪用が駄目だって話してるのになんでAI全否定だと読むんだよ
    小学校の作者の気持ちを考える授業からやり直せアホが

    • この切り取られた部分しか見てないからだろうな
      著書買って全部読めば、デジタルイラストへの苦言やAIを便利に利用していこうて部分もあるから違う意見になるだろうに

      二次創作野郎は万引きしかしないから、著書なんて絶対買わんだろうが

  36. 生成AIに限らず著作権違反自体が悪だろ

  37. AIを悪用した手口が厄介っつってるだけだろ?
    こういう詐欺記事も規制した方がいいよな

  38. 人間自体が盗人だらけになってるのにAIだけに倫理を求めるなよ
    滅べよ文明国盗人の偽文明ッ

  39. 著作権は親告罪
    作者が「これは不快だわ、訴えよ」となったら
    人力二次創作だろうとAI生成二次創作だろうとなりすましだろうと 全 員 有 罪

    • それが何?

    • ならAI規制するでいいですね

  40. 森川ジョージ先生・・・・・・・・また裏切られたね

  41. あなたを詐欺罪と器物損壊等罪で訴えます!理由はもちろんお分かりですね?

    • ワザップジョルノはこれを予見していた…?

  42. そんなことより太陽に光にあたって老けろ。低収入で農家やってる人が可哀想だろ。リッチさん。

    • 農家は日本人を農薬まみれにして発ガンさせまくってる自覚なきテロリストですよ

  43. AIは悪
    AIは文化破壊者
    AIは才能ある芸術家の敵

    AIを信奉する者は漫画とアニメを不当に奪い取るの悪の信奉者

    • それイーロンマスクに言ってみろよ

  44. 機械でも人間でも騙りはだめに決まってる
    でも近頃はその当たり前すら通用しなくなっているのだから怖い

  45. というか絵の著作権がどうとかより、画像や音声生成によるフェイクニュースや詐欺が社会に及ぼす悪影響が甚大すぎて無理に決まってるやろ
    この手の技術に真っ先に目つけるのは犯罪者とテロリストと相場が決まっとる

    • まぁ音声生成は規制されるやろな
      悪影響がイラストの比ではない

    • でもAI規制したところで犯罪者だけが利用するんですよ
      そして律儀に守ってる善良な一般人はAIとの距離が空くことで自衛のための知識も得にくくなってしまう

  46. AIイラストの能力の中では絵を描く過程が消し飛び
    『結果』だけだ!この世には『結果』だけが残る!!

  47. 権利を侵害せずに使う分には文句ないんだろ
    アニメや番宣に使う分には金さえ入ればOKってスタンスじゃないの?

    • 出来酷かった一部二部アニメを完全に荒木原作絵に作り直しとかも人件費0でジョパンニできるもんな

  48. 悪用するやつのためにAI規制の話を進めると途端にAI全体の話にすり替えて喚き出す卑怯なAI詐欺師どもを早く駆逐してほしい

  49. 名前パクリまくってる奴の言う事ではないだろ

    • ぱくって自分流にアレンジしたらいいねんの間隔

  50. 高額叩いて荒木先生の絵を購入したら全く関係ない奴が描いた偽物だった
    なんてことがあったら誰でも嫌だと思うんだけど
    蚊帳の外からギャーギャー言ってる人ほど自分が損した時掌返すんだよな

    AI自体というよりAIを使う奴が詐欺行為する可能性がいくらでもあるから法整備しないと危ないよって警鐘鳴らしてるって話でしょ
    この手の話題っていっつもごちゃごちゃになるんだよ

    • 絵とか骨董とかそんなもんだよ
      ガラクタ市でシャガールのピカソみつけても正規の値段じゃなくて売値でかうだろ
      逆喪しかり
      つか本人が本物て思って納得して買ったなら泣き言言うなよ
      で、理解不能なんがメルカリとかで買う奴
      実物みないで大金だせるな

      • 〉本人が本物て思って納得して買ったなら泣き言言うなよ
        マジな詐欺師サイドの発言で草

      • 鑑定団でニセモノを本物と思って高額で持ってきてる奴見るの大好き

  51. AI論争って賛成派か否定派か以前にどっちの派閥も論理的に会話できない類の人間が多すぎて論争として成り立ってないのよね
    まぁAI論争というテーマ以前になんの責任も伴わないネット論争全般に共通するものではあるが

    • どっちもどっち論に着地させても何も進まないから
      漫画家やイラスタレーターの納得する方向で規制を進めよう

      って言うと、本性を現すんだよな
      漫画家を尊重せずに生成AIでビジネスやりたい奴らは

      • 本性も何もめちゃくちゃ一方的で勝手な言い分やんけ
        それを否定すること=見苦しい本性みたいに決めつけるのが「キミの」本性?

      • とりあえずどっちも面倒くさいって最低にしておいて取り分をちゃっかり取るみたいな手法はありそうよな

      • そもそも何も進まないっていうならジャンまと民が醜く争ったところで何も進むわけないじゃん

      • とりあえず話題の拡散は大事、そのうちに色んな意見がでてこうやって荒木先生みたいな人もでてくる。ここまとめサイトとしてはぼちぼち大きいんよ、決してバカにできない影響力はあると思うで。

      • 俺たちジャンまと民がレスバすることで荒木のコメントを引き出したってコト!?
        ジャンまと民すげええええ!!!

      • 実際ジャンまとは業界の人間も使ってそうだしな
        AIと著作権の関係は結構ここで議論しているからジャンまと通して知ったって人もいるんじゃね?

      • こいつは…ジャンまとフィクサーが“動いた”な──

      • そもそもAI賛成派か否定派かの分類で「どっちもどっち」としてるのが間違い
        まっとうに論議できる側か見苦しい罵り合いしかできない側かで分類すべき
        前者であれば賛成否定どっちの意見も必要で後者は意見っていうか存在自体いらない
        ジャンまと民は当然後者の側な

      • 青8
        そうか?たまには著作権法の観点から意見を出している人らもいるし決して感情論のみではないぞ、逆にジャンプ作品のまとめのほうが罵詈雑言だしな

  52. AIは優れた技術だよ
    そして優れた技術を考え無しに大衆に与えると混乱が起きる
    だから秩序の名のもとにしかるべき選定を行おうとすると利権と不正が生まれるってワケ

    要するに人類は愚かだからどうあがいても地獄ってコト

  53. 絵が真似されたところで何なんだよっていう
    漫画家は漫画が描けるんだしAIがまともに漫画を描くのはおそらくこれならも無理
    本人の絵なら公式に発せられるんだし間違いようもない
    結局詐欺に引っかかる痴呆以外は何の問題もない

    • それはオレオレ詐欺が無くならない現状を知らないで言ってる?
      本人でも分からなくなるようなレベルの物で勝手に犯罪行為をされるんだから、規制しろ悪だと言うだろう

    • 自分は関係ない、絶対引っかからないと思ってる人ほど危ないって言うでしょ
      今ですらコラかと思ったらコラじゃなかった、その逆の画像だって山ほどあるのに

  54. いつも思うが同人誌て著作権侵害の原作悪用の何物でもないと思うのになぜ何十年もスルーされてるの?

    • ゲーム業界のパテントみたいなもん

    • 同人誌は赤字前提で出すものなのでスルーされてる

    • 訴えたら勝てるで本人がな

    • 著作権が作られる前から二次創作的行為は存在してたからな
      順序が逆なんだよ
      だから著作権それ自体が元々の創作行為を阻害しないために親告罪になってる

  55. AIで偽物の有名漫画家の絵入りサイン色紙とか見分けが付かないのが出回りそう

    • 今でもたまにメルカリとかにあると聞く

  56. よくしらんがもう個人のマイコンでできるのか
    スーパーコンピューターがいるんかと思ってた
    人間の脳味噌をコンゆーたーにしたらLSIつかって50階のビルになるとかきいたもんだが

  57. 論点ズレてるよな
    生成AIだからじゃなく著作権侵害だから駄目なだけなんよ

  58. コラージュという技法があるが、あれも昔は曖昧にされてたものの、近年では素材に使用した写真や画像については著作権が認められるようになり、コラージュ作家は著作権上問題のない素材や、自前で作った素材をつかってる
    それと同じで、AI作画も学習に使用した素材を明らかにして許諾を乞うか、自前で著作権に抵触しない素材を調達して作画させるような方向に進めば道具として健全に使えるだろう

    • 素材自体に何を使っているかの証明が必須となる時代は来るだろうなぁ
      コラの一種なんだもん

  59. 所謂AI絵師はどのようなプロンプトでどのような素材を食わせたか、それらの内容を明らかにし著作権に抵触しないかどうか、自分の作品といえるかどうかの判断を第三者に仰ぐ段階だな
    プロンプトで「荒木飛呂彦風」とか「ジョジョのキャラっぽく」なんて指示してたらやっぱりそれはパクリ扱いでいい気がするわ
    一方で「角ばった輪郭で」「下唇を厚めに」とかいろいろ指定して荒木っぽい絵を目指した結果とかなら人間の絵描きが真似る努力と同程度に認めてもいい気がする

    • じゃあそこまでするなら結局人にやらせたほうがよくね?になりそう
      結局現状はパクリとなるような素材が存在しないとそこになかなか辿り着けないシステムだと思う
      だから大量のデータを喰わせるっていう方法に躍起になっていると思うんよね

      なんだろう絵の基本を覚えさせるみたいなやつが弱い感じする、遊戯王でいえば制圧の盤面つくるルートだけ覚えていてその他の点数計算とかモンスター戦闘とか細かいテクニックがクッソ弱いみたいなイメージがある

  60. 逆に考えたらジョジョ小説コミカライズとかあんな下手くそじゃなくて荒木絵で出来るってことっすかああ

    ジョリーンの酷かった

  61. わざわざカギ括弧付けて「悪」って言ってるのにな
    文字が読めても文章を読めない人の多いことよ

  62. AI使う動機って、絵描く努力したくない以外に無いじゃん

    • 性欲がある!!!

    • 人が数日かけて書くような絵を数秒で出力すんだよ?生産性が違いすぎる

    • 車に乗る人が求めてるのは長い距離を速く移動することであって、車に乗る体験そのものではない
      もちろんドライブそれ自体が趣味である人も少数はいるし、それは否定されるべきものではないが、大多数が車に求めるのは速く移動できるという結果なんよ
      それと同じで、多くの人は絵が必要なのであって、絵を描く体験そのものは別に必要としないし、可能ならスキップしたい

      • 絵を0から1にするのは大変な気はするけどなニュアンスをAI側が汲み取るのが不可能だ
        デジモンティマーズのギルモンとか遊戯王GXのネオスとかデュエマのジョーカーズとか自分の書いた落書きがかっこよくなるぐらいのソフトでもいい気がするけどな

  63. 学習時に取り込んだ素材を全てメタ情報に表記義務という法整備で様子見が良さそうですな

    素材費は何だって有料ですよ

  64. 流石荒木先生!
    俺たちが言えないことを平気で言ってのける!
    そこに痺れる!憧れるゥ!

  65. 二次同人の話持ち出すやつってなんかズレてるよな、それでAIの悪用についての擁護できてないし。作者がダメって言ったらどっちもダメにすりゃ良くね?

    • いやだから他人の著作物を無断二次創作という形で「悪用」するのは違法ってだけの話で、その悪用の手段が手描きかAIかは関係ない
      前提として、成果物が他人の権利を侵害しない創作なら手描きだろうが生成AIだろうが問題ないわけで
      「悪用」がダメなのであってAIがダメなわけではない

  66. AIはすぐ進化するから~とか言ってるけど
    いつまで経っても人間の指の数を間違えるのはなんなの?
    Pixivに溢れてるエ口絵も同じパターン、同じ構図の絵をちょっと歪めて量産してるだけだし
    不気味な間違いしてる絵ばかりで萎えるわ
    進化できるもんならさっさと進化して不気味の谷越えろよ

    • そういうキャラクターを学習する場合があるから無理
      ミッキーだって指4本だしな
      人間は普通そうならないって言ったらオッドアイとかも無理になる

    • 生成AIを使うのにも上手い下手があるってだけの話
      手描きでもデッサンが崩れてたり骨格があり得ない絵を描く奴がゴロゴロいるのと同じ

  67. 他人の人生を本人に無断で学習して漫画の素材にしたり、漁師の苦労を無視して鮑を違法に密猟する岸辺露伴が生成AIに否定的な訳がないんだよなあ

  68. AI反対派の神輿にかつごうとしているのが気持ち悪いですね

  69. ここ比較的まともにまとめてていいな
    別の場所の同じ記事論点ずらしばかり引用してて話になってなかったわ

  70. AIとか関係なく著作権侵害は悪だろ・・・
    なんか生成AIの問題として挙げられるのがそれって手描きでも起こりえますよね?ってことばっかなんだよなあ・・・

  71. そもそも、生成AIに誰かの絵柄なんて必要ないんよ
    既存の絵師の絵なんて学習素材にしなくても性能を上げれるんだが
    AIを悪用するやつに限って、なぜかこの事実を認めようとせず駄々をこね続けるんだよ

  72. 絵師でもクリエーターでもなく
    AIアートコマンダーだろ

  73. ここでも反AIの屑どもが歪曲した荒木先生の記事転載
    何が【正論】だボケカス

  74. 勝手に「これはAIだ」と決めつける奴の方がよっぽど害悪だけどな

  75. 著作権違法いうんなら同人誌とかで金稼ぎされている現状をなんとかしろよ
    二枚舌もいいところ

    • 金稼ぎされている現状をなんとかしたいから著作権違法云々言うとるわけではないのでは?
      自分の考えと他者の考えが違うことをまず理解しよう!

  76. 狙い撃ちLoRaはやめろってことだろ
    全くもって正しいよ

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【悲報】アメリカの映画館、治安が悪すぎる。もう映画見てる場合じゃねぇwwww
今週の「しのびごと」感想、夏間近!ヨダカたちの期末試験の結果は・・・【30話】
【画像】マクドナルド店長の給与明細、流出するwwwww
今週の「しのびごと」感想、ヨダカのメンタルトレーニング、無事成功なるか!?【29話】
【悲報】八代亜紀のヌード、ついに世に放たれる・・・
漫画家に「あの展開だけは使うなよ・・・」って言いたくなる展開www
【悲報】現役力士さん(33)、恐ろしすぎる病気で亡くなる・・・
和田アキ子(75)「大谷翔平の第1子誕生コメントは台本があって他人が書いた」→大炎上
本日の人気急上昇記事